-
SONY
- スピーカー > SONY
- トールボーイスピーカー > SONY
SS-CS3 [単品]
- ハイレゾ対応のベーシックモデルに位置する、フロアスタンディング型3ウェイスピーカー。
- 独自開発の「WDスーパートゥイーター」を搭載し、磁気回路の強化や銅メッキアルミ線採用などにより、音圧不足を解消。
- 口径130mmウーハーの振動板には、軽量で強度の高い発泡マイカを採用し、音の共振を抑えている。
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > SONY > SS-CS3 [単品]
オーディオ初心者です。
予算は10万円ほどで自宅の部屋の一室(6畳)をホームシアター化を考えています。
主に映画・ゲームに使用予定です。
ご指導ご鞭撻いただければ幸甚です。
AVアンプ:ヤマハ AVレシーバー RX-V6A
フロントスピーカー:SS-CS3×2
センター、リア、、サブウーファー、フロントハイトスピーカーはヤマハ スピーカーパッケージ NS-P41(https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-p41/index.html)
以上の構成で5.1.2CHのサラウンド環境を構築しようか検討しております。
上記の構成か
ヤマハのNS-PA41 スピーカーパッケージ
(https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-pa41/index.html)
で5.1.2chを作るのがいいのか悩んでいます。
六畳のような狭い空間ではSS-CS3のようなスピーカーはオーバースペックなのでしょうか。
書込番号:25927104
0点

パッケージ物はやめましょう。センター要らないし。
ソニーがコスパは抜群だと思います。
トールボーイでいい。小さめのトールボーイだし。
ブックシェルフはスタンド等使って高さを稼ぐ必要がある。TV台に載せるとかなら、まぁアリだけど。
書込番号:25927188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

newbiさん
6畳、10万円だと
SS-CS3を4本立ててセンターなし
必要ならあとでサブウーファー追加
ではいかがでしょうか?
AVは全ch、同じスピーカーが理想
トールボーイなので高さ合わせの
壁取り付けはしなくて済ます。
先々、いろいろ聞いてわかるようになってから
フロントをグレードアップもよいでしょう
書込番号:25927686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信ありがとうございます。
パッケージモノはそんなに良く無いんですね。
センタースピーカーはやはり六畳間で狭いから要らないのでしょうか?
トールボーイスピーカー4つの環境にできるならカッコいいし、棚の高さとかを考えなくても良く、やってみたいと思いました。
ただ、ドルビーアトモスを再生するのは4.0.2chとかでも大丈夫でしょうか?
書込番号:25928003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブウーファーは付けたいね
センターは画面の中央に配置できないので色々問題が出てくる。
書込番号:25928014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4.1.4にしたいですね。
サラウンドスピーカーをフロントと同じ高さに配置できるなら、あとはフロントハイトとリアハイトが壁掛けで設置はラク。
書込番号:25928023
2点

そうですねv6aだと5.1.2chが限度のようなので、4.1.2が理想型になりますかね?
書込番号:25928206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブウーファーはYAMAHAのNS-SW050
フロントハイトスピーカーは中古の軽いスピーカーにしようかと考えてます。
書込番号:25928210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NS-SW050はよくないですね。機能が無さすぎる。電源のオート機能すらないので。
ユニットサイズは25pはほしい。
SW300ならV6Aと電源連動できる。
書込番号:25928225
2点

フロントにソニーSS-CS3を使うならフロントハイトはSS-CSEでいいんじゃないですかね。
壁掛けるだけで少し下向くから設置は簡単。
書込番号:25928228
4点

AVアンプ:ヤマハ AVレシーバー RX-V6A
フロントスピーカー:SS-CS3×2
リアスピーカー:SS-CS3×2
フロントハイトスピーカー:SS-CSE
サブウーファー:NS-SW300
概算で合計18万円程となりそうです。
覚悟を決めるしかないですかね?
書込番号:25928346
3点

>覚悟を決めるしかないですかね?
サラウンドスピーカーをケチる手もあるけどSS-CS5は壁掛けブラケット付けられないしなぁ。
ソニーのサブウーファーは安いけどアンプと電源連動はできない。信号入力感知によるオートオンだけ。
映画だとちょくちょく電源オフになっちゃうと思う。感知してから数秒後にオンになる感じ。
書込番号:25928417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これらは後から買い足す
リアスピーカー、サブウーハー、なくてもいいフロントハイトスピーカー
購入前に試聴するのかしないのか?
書込番号:25928587
3点

newbiさん
>覚悟を決めるしかない
4本でスタートし
少しづつ買い増しがよいのでは
音がよくなる効果を感じながらの方が
趣味として長く楽しめると思います
書込番号:25928960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね、金足りないなら4chからスタートですね。
次にサブウーファー。
フロントハイトは正直なとこ、あまり意味を感じないかも。
書込番号:25928970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

地方住まいでして、なかなかオーディオショップなどが無く、実機での試聴は難しいのです。
やはりまずフロントとリアの4本を揃えてだんだんと4.1.2の構成を目指して行こうかと思います。
ご相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:25929023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SS-CS3を候補にしててそれ以上高いものは無理であれば、試聴する必要ないです。
それと同価格レベルでサイズ等、似たようなものはなさそうなので。
中古買うなら別ですが。
書込番号:25929039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえず
AVアンプ:ヤマハ AVレシーバー RX-V6A
フロントスピーカー:SS-CS3×2
リアスピーカー:SS-CS3×2
をそろえて
次に
サブウーファー:NS-SW300
最後に
フロントハイトスピーカー:SS-CSE
という具合にだんだん揃えて行こうかと思います。
書込番号:25929516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいと思います。
SW300を購入した場合、12Vトリガー端子にもアンプと繋いでください。
サブウーファー価格をどうしてもケチりたいならばSONY SA-CS9ですね。
都度電源のオンオフをする覚悟で。
書込番号:25929579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

迷うところですね
ケチってSONYでまとめるのも良いですね。
都度電源を入れのが面倒になってきたら電源連動タップを買いますかね。
書込番号:25930139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はかなり面倒屋なんでリモコンだけでオンオフしたいですね。
AVアンプは無信号オフやHDMI連動オフとかの機能があるのでTV消すだけでアンプの電源もオフになったりする。
サブがアンプと連動してればサブもオフになる。
大昔、夏に電源入れっぱなしで出かけてアンプ壊したことがあるのでそういう安心感も欲しくて・・・
書込番号:25930149
3点

AVアンプ:ヤマハ AVレシーバー RX-V6A
フロントスピーカー:SS-CS3×2
リアスピーカー:SS-CS3×2
サブウーファー:SACS9
フロントハイトスピーカー:SS-CSE
で構成出来ました。
音楽を聞いても良し、映画も良しで大満足です。
特にフロントとリアをハイレゾ対応のスピーカーにできたので、音楽がキレイに聞こえる気がします。
サブウーファーは鳴っているのか分からないくらいですがAtmosで映画を見ると映画館に来ているかのようです。
いろいろご相談に乗っていただいたおかげで順調にホームシアターを導入することができました。
ありがとうございました。
今後は自動調整で設定した諸々を自分好みにいじっていこうと思います。
書込番号:25953855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おお、一気に揃えましたね
ヤマハのアンプは補正が控え目なのでサブウーファー目立たない傾向強いですね。
多分フロントとかスピーカーが大設定にされてると思う。
書込番号:25954007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっしゃる通り、フロントとリアを大で設定していますね。フロア型のスピーカーで大きいからなんとなく大にしていましたが、調整してみようかと思います。
書込番号:25954363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動で大にされたんではなくて?
個人的意見ですが映画等のサラウンド音源再生だけならばサブウーファーch用の音声がある分、他のスピーカーにはあまり超低域は含んでないような気がするので、大設定のままでもいいかなとは思いますが、2ch音源で超低域を含んだ曲などを再生する場合、その低域をちゃんと出したいならば小設定にしてサブに低域をまわしたいところですね。
私ならこのSS-CS3なら小設定にしてクロスオーバーは60hzか80hz、
SS-CSEは80hzか100hzにしますね。
書込番号:25954400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプの自動調整だとやはりスピーカーが大に設定されてほとんどサブウーファーは鳴らないみたいですね。
調整してそこそこ鳴るように設定できました。
あんまり鳴っても共振?して気持ちが悪い感じになってしまったので、ウーファーの下に板を敷くのと、クロスオーバー調整でいい感じに鳴るようにできました。
書込番号:25967694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > SS-CS3 [単品]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 23:10:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/24 1:07:12 |
![]() ![]() |
27 | 2024/11/20 15:05:44 |
![]() ![]() |
15 | 2024/09/24 22:07:26 |
![]() ![]() |
3 | 2024/08/12 16:53:14 |
![]() ![]() |
11 | 2024/06/02 0:02:55 |
![]() ![]() |
4 | 2024/03/25 13:02:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/02/24 12:40:33 |
![]() ![]() |
21 | 2024/03/03 17:35:42 |
![]() ![]() |
6 | 2023/08/30 12:41:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





