『番組編集方法は変わったのでしょうか?』のクチコミ掲示板

2014年11月中旬 発売

REGZAサーバー DBR-T560

3番組同時録画対応のBDレコーダー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB REGZAサーバー DBR-T560のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAサーバー DBR-T560 の後に発売された製品REGZAサーバー DBR-T560とREGZAサーバー DBR-T670を比較する

REGZAサーバー DBR-T670

REGZAサーバー DBR-T670

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年11月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:3TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAサーバー DBR-T560の価格比較
  • REGZAサーバー DBR-T560のスペック・仕様
  • REGZAサーバー DBR-T560のレビュー
  • REGZAサーバー DBR-T560のクチコミ
  • REGZAサーバー DBR-T560の画像・動画
  • REGZAサーバー DBR-T560のピックアップリスト
  • REGZAサーバー DBR-T560のオークション

REGZAサーバー DBR-T560東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月中旬

  • REGZAサーバー DBR-T560の価格比較
  • REGZAサーバー DBR-T560のスペック・仕様
  • REGZAサーバー DBR-T560のレビュー
  • REGZAサーバー DBR-T560のクチコミ
  • REGZAサーバー DBR-T560の画像・動画
  • REGZAサーバー DBR-T560のピックアップリスト
  • REGZAサーバー DBR-T560のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T560

『番組編集方法は変わったのでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「REGZAサーバー DBR-T560」のクチコミ掲示板に
REGZAサーバー DBR-T560を新規書き込みREGZAサーバー DBR-T560をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

番組編集方法は変わったのでしょうか?

2015/05/07 01:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T560

スレ主 nontonさん
クチコミ投稿数:46件

VARDIA X7とX9 REGZA Z250の3台を
REGZA Z3に繋いでいます

最近X9がアラートが出たりなど、不安定になり故障の前に購入を検討しています
T560はタイムシフトマシ機能は使わず、一般的な録画予約で使う予定です

東芝機の使い勝手が変わったとの書き込み等を見かけますが、
番組編集方法は変わったのでしょうか?

今は自動チャプターを一度全部繋げた後、番組だけを残すように再度CM部にチャプターを入れて
CMカットの編集をしています 連続ドラマは1クールの録画完了後DVD等に焼いています

上記の方法に慣れてしまったので、編集方法ががらりと変わるようですと
東芝機に比べレクザリンクに制約はありますが、パナソニックのDMR-BRZ2000も良いのではと
考えています




書込番号:18753075

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:69件

2015/05/07 16:28(1年以上前)

nontonさん、こんにちは。

メニューの見た目や操作方法は変わりましたが、
出来ることは同じです。

自動チャプターを全部繋げ、チャプターを打ち直し、CMをカットする
という流れは従来と同じに操作できます。

操作方法の変化には慣れるしかないでしょう。

書込番号:18754291

ナイスクチコミ!1


スレ主 nontonさん
クチコミ投稿数:46件

2015/05/07 21:05(1年以上前)

回答いただき、ありがとうございます

同様な作業はできるが、その際の操作方法が変化したということですね
一度現物のある電気店にて、編集操作を試してみたいと思います

書込番号:18754933

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2015/05/08 13:37(1年以上前)

スレ主さん

前の方のレスを引用させてもらいますが

>メニューの見た目や操作方法は変わりましたが、
>出来ることは同じです。

これは「結果としては同じ仕上がりにできる」ということで
「過程は同じではない」ということに注意が必要です。

具体的には、X7・X9・Z250などではオートチャプター部分を一旦結合し、再度微調整して正しい位置に打ち直していたと思いますが(私もZ160でそうしてました)
T560だとチャプターを結合した場合、「チャプターを結合しました」とメッセージが出て再生が再開される(一時停止のままにならない ここ重要です)のと
件のメッセージが出た直後は2秒程度リモコン操作を受付ないので、直後に一時停止して巻き戻しや早送りで再度正しい位置に擦り合わせる操作が必要です。

これが「相当メンドくさい」というか「ありえない」仕様というのは、旧RDユーザーだと想像に難くないかと思います。

解決策は2つ
1.一旦チャプター結合したあとに再度一時停止して微調整する
2.チャプター結合する前に正しい位置にコマ送り/戻しでチャプターを打っておいて、オート部分を結合する

ただし、2.の場合は「既存のチャプター周辺15フレーム以内にチャプターは打てない(正確に15フレーム以内だったかはうろ覚え)」という仕様があるので、必ずしも常時行えるものではありません。

なので、一度店頭で実機を操作することをおすすめします。

私はこれを知っていた上でDBR-M590を購入したので非常に不安でしたが、操作レスポンス自体が旧RDとは雲泥の差なので、思いのほか普通に編集出来てます。
特にコマ戻しがZ160の数倍早いのでとても楽ですが、私と違って肌に合わない方も多いと思いますので…

あと、旧RDできっちりチャプター打ちしてネットdeダビングHDでT560に持っていけば、チャプター位置は1フレームもズレない(5タイトルほど試してみて確認しました)ので、T560での編集に慣れない場合は旧RDも併用する、という手もあるにはあります。


最後に、ネットdeナビでのタイトル名編集がT560ではできなくなっているので、活用している場合は覚悟した方がいいです。


要するに

「X7・X9・Z250の編集方法とは似ても似つかない、ただし結果的には同じものが作れる」

と考えるべきです。

書込番号:18756666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2015/05/08 15:44(1年以上前)

nontonさん

ジャモさんが書かれていることにおおむね同意です。
(自分はZ520ユーザーですが、編集に関してはリモコンのボタンの数を除けばT560とほぼ同じかと思います。他にZ250も持っています)

>T560だとチャプターを結合した場合、「チャプターを結合しました」とメッセージが出て再生が再開される(一時停止のままにならない ここ重要です)のと
>件のメッセージが出た直後は2秒程度リモコン操作を受付ないので、直後に一時停止して巻き戻しや早送りで再度正しい位置に擦り合わせる操作が必要です。
>これが「相当メンドくさい」というか「ありえない」仕様というのは、旧RDユーザーだと想像に難くないかと思います。
特にこの部分は、ジャモさんも書かれているとおり「重要」だと感じます。
ちなみに、チャプターの分割後も同じこと(強制再生)が起こります。

他にも編集時の不満点はいろいろありますが、とにかくこの「仕様」には閉口しています。
恥ずかしながらZ520にレビューを書いています、参考になれば幸いです。

あとひとつ、Z250からZ520へダビングした番組(AVC)のチャプターについて、不可解な経験をしています。
詳細は割愛しますが、プレイリスト作成時に「0秒のチャプターが強制的に作られてしまうことがある」ということです。
この「0秒チャプター」の正体はCMの残骸なのですが、厄介なことに削除できません。

せっかく正確にチャプターを切ってもCMが一瞬表示されることがあるのですが、これは割り切るしかなさそうです。
(念のためですが、元のZ250側で作成したプレイリストではこのような現象は起きません)

書込番号:18756884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:69件

2015/05/08 16:14(1年以上前)

ジャモさん、こんにちは。

スレ主さんは
「自動チャプターを一度全部繋げ」と書かれているので、
まず、全チャプター結合を行い、
その後、番組を視聴しながらチャプターを打っていくのだと思われます。

自動チャプターを一つずつ結合しようとすると
ジャモさんご指摘のように
勝手に再生が再開されるという問題点がありますが、
全チャプター結合ではそのような問題は起こりませんので、
スレ主さんの方法ならばストレスなく操作できるのではないでしょうか。

ちなみに、
番組編集のチャプター編集画面では、
数秒間操作を受け付けない時間は存在せず
再生の再開後すぐに操作ができます。

私は番組を視聴しながらチャプターを打っていくのではなく、
チャプター編集画面でチャプター位置を調節し、
CMを全てカットしてから番組を視聴します。
その辺のスタイルは人それぞれでしょうか。

書込番号:18756938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:69件

2015/05/08 16:42(1年以上前)

3年ぶりの自作ワクワクさん、こんにちは。

T560自体でチャプターを打ちCMをカットした場合でも
再生時にカットしたはずのCMが瞬間、表示されることがあります。

CMの先頭のフレームで分割すると時々そのようなことが起こります。

CMの先頭のひとつ前、もしくは、
念のためさらにもう一つ前のフレームにチャプターを打つと
回避できるようです。

書込番号:18756989

ナイスクチコミ!1


スレ主 nontonさん
クチコミ投稿数:46件

2015/05/09 00:56(1年以上前)

皆様 回答いただき、ありがとうございます

私に編集方法は、
@番組を録画(自動チャプター)する

A「モード」→見るナビ「編集機能」→「全チャプター結合」
 まずチャプターをすべて繋げます→チャプターが入ってない状態へ
 自動チャプターではCMに対してズレや、チャプターの入っていない箇所があるため

B見るナビ「チャプターサムネイル設定」→「チャプター分割」
 CM前後にチャプター分割(1/8か1/16のスローで)〜「完了」編集内容の保存

C見るナビ「チャプター一覧」より奇数部分を「クイックメニュー」より「チャプター削除」する
(番組最初、中間部のCM、番組最後)

D「クイックメニュー」より「編集機能」→「全チャプター結合」〜CM抜きの番組が完成

E「クイックメニュー」より「編集機能」→「タイトル名変更」〜DVD&BLに焼き付け
 (HDDには、しばらく残します)

上記のような編集作業をやっています
録画番組は必ず全チャプターを結合した後に、チャプターを打っていきます

もっと簡単で良い方法もあるのかもしれませんが、このやり方で慣れているので
同様にやれる製品であればと思っています

書込番号:18758347

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

REGZAサーバー DBR-T560
東芝

REGZAサーバー DBR-T560

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月中旬

REGZAサーバー DBR-T560をお気に入り製品に追加する <339

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング