


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T560
あの東芝レコーダーZ150のHDDに録画した番組を、DBR-T560に移動させたいのですが?
これってDRで移すことって可能でしょうか?
ネットdeレックだとDRのまま移動させることは、出来ますよね。
これってインターネットに繋げなくては行けないのでしょうか?
ネットdeレックとネットdeダビングの違いって何ですか?
書込番号:18771526
5点

取説 86ページ
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=81466&fw=1&pid=14446
取説
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=88001&fw=1&pid=17380
書込番号:18771609
1点

あのネットdeレックと言うのは、
まずZ150をインターネットに繋げなくてはならないのですか?
書込番号:18771633
0点

ertyui4xさん
> まずZ150をインターネットに繋げなくてはならないのですか?
不要です。
2 台のレコーダーが「LAN で接続されている」ことができていれば OK です。
「LAN で接続」する方法には、
・LAN ケーブルで 2 台のレコーダーを直結する。
・LAN HUB にそれぞれのレコーダーを LAN ケーブルで接続する。
・ルータ機器の LAN 端子にそれぞれのレコーダーを LAN ケーブルで接続する。
などがあります。(無線 LAN を使う方法は省略)
どの方法でも OK です。
書込番号:18771681
6点

回答ありがとうございます、
あのですね、今・LAN ケーブルで 2 台のレコーダーを直結したんですけど。
http://item.rakuten.co.jp/edenki/diy-ed789915/←このLANケーブルで。
Z150編集ナビから コンテンツを選び ダビング→LANを選ぶと ネットワーク接続されてる機器が見つかりません・・・。と表示さてしまいます。
書込番号:18771846
0点

ertyui4xさん
LAN ケーブル直結の場合は、ケーブルを接続した後で一度両方の機器の電源入れ直しをしてください。
できればリモコンによる「切り」(実際はスタンバイ状態への移行) じゃなく、正しい手順で電源を落としてコンセントを抜いて挿し直すことをしてみてください。(そして起動してから 1 分くらい待ってから再度ダビングしてみてください)
これは、各レコーダーの IP アドレスを付け直すことを行います。
ルータ機器 (より正確には DHCP サーバ機器) につながっている状態ならば、DHCP による IP アドレスの付与が行われますが、直結や LAN HUB だけなどの場合は DHCP サーバがないため、各機器が持っている「AutoIP 機能」によって IP アドレスを付けますが、電源を落とさないで LAN ケーブルを直結しただけだとうまくこの機能が働いていない可能性があるからです。
ちなみに、IP アドレスというのは LAN 通信をするための一番基本のネットワークパラ−メタ−です。これがちゃんと設定されていないと通信できません。
電源を入れ直してもうまくいなかない時は、各機器の IP アドレスやサブネットマスクがどうなっているか確認してみてください。
確認方法はそれぞれの機器のネットワーク設定で、「自動で IP アドレスを設定する」という状態の画面で、薄く表示されていると思います。
なお、東芝の取説や各種説明サイト等では、LAN ケーブル直結等の場合は IP アドレスを手動で設定するようにと書かれていますが、それは本来は不要です。
デジタル番組の LAN 視聴やダビングができる機器は、全て AutoIP 機能を持っていないといけないことになっていて、東芝レコーダーも持っています。
なので「IP アドレスを自動で取得する」という設定のままで OK です。
東芝の説明は本来は不要なことをユーザにやらせていて、かえって混乱を招くことになっていると思っています。
書込番号:18771877
8点

まずZ150は、インターネットに繋ぐには有線でしか繋がらないかと思うので
インターネットに繋げないでZ150からDBR-T560へ移動させたいのですが、
DBR-T560をインターネットに繋ぐには 別売り無線LANアダプター(D-WF1)と言う物を買わないといけないらしいです。
なので、レコーダー同士をLANケーブルで繋ぐ、それだけでZ150からDBR-T560へ移動させたいのです。
でもZ150が、DBR-T560を認識しません。 外部入力設定とか、なんかあったような無かったような・・・。
Z150はコンセント抜いたりしてるんですけど。
DBR-T560はネットワークの設定などはしてません。まだ、別売り無線LANアダプター(D-WF1)←これが無いので。
書込番号:18771924
0点

Z160とT560は、別売無線LANアダプターがなくても(クロス じゃなくてもいいかもしれませんが、確実なのはクロス)LANケーブルで直結し、設定さえ正しく出来ていればネットdeダビングHD出来ますよ。
無線LANアダプターは、距離や間取りの問題などでレコーダー間をどうしても有線LANで繋げられない時に使います。
書込番号:18772038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DBR-T560はネットワークの設定などはしてません。
LANでダビングするにはネットワークの設定は必要です。
取扱説明書P54ネットワーク接続設定、LAN(レグザリンク連携設定)、(レグザリンクシエア設定)を読んでください。
インターネットではなく宅内ネットワークが設定されていないとLANでの連携は無理です。【ピン(赤白黄色)ケーブルでのアナログダビングと違います】
Z150側のネットワーク設定はお済ですか
1.リモコンの(クイックメニュー)から設定メニュー→ネット機能設定から
2.(インターネット利用設定→(使用する)
3.(イーサネット/ネットdeダビング設定)で項目を埋める(写真)
AUTOIP(2台の機器でIPアドレス自動決定する)では多少時間が掛かります。
書込番号:18772042
3点

DBR-T560のネットワークの設定は、別売りのアダプターが無いので、設定すると言っても、
どう設定するのですか?
ただZ150と同じ数値入れればいいのですかね?
書込番号:18772077
0点

DBR-560のネットワーク設定は有線LANの設定をすればいいんでしょうか?
書込番号:18772089
0点

ertyui4xさん こんにちは
当然有線LAN接続用設定となります(2台をLANケーブル直結すれば、それも狭義のネットワークですから)
別売りアダプターはインターネットに繋ぐための無線機器でしょう。インターネットとローカルネットワークは違いますので。
書込番号:18772110
2点

ertyui4xさん
> DBR-T560はネットワークの設定などはしてません。まだ、別売り無線LANアダプター(D-WF1)←これが無いので。
多分勘違いされているのだと思いますが、「ネットワーク」というのは「インターネット」のことを指すのではありません。
LAN (ローカルエリアネットワーク) を含めた「ネットワーク機能全体」のことを指します。
取扱説明書等に書いてある「ネットワーク設定」等は、「LAN を使うため」に必要なことで、LAN がさらにインターネット接続がされていれば、自動的に「インターネットの機能を使うこと『も』できる」ようになる、のです。
ちなみに、「インターネット」は「LAN 等のネットワークを相互に接続したもの」なので、LAN が基本となります。
また、「プロバイダから先がインターネット」なのではなく、「自宅の LAN も含めて全体がインターネットを構成している」のです。
そういう意味では、自宅の LAN や機器を「インターネットに接続する」のではなく、「インターネットに参加する (インターネットの一部として組み込む」という方が正しいとも言えます。
書込番号:18772171
2点

DBR-T560は自動設定でインターネットにつながりました。
Z150は、つながっているのか繋がっていないのかわかりません。
あのー、その有線LANでDBR-T560とZ150を繋いでいるのですが・・・。
ネットワーク接続されてる機器が見つかりません・・・と表示されます。
その、ローカル設定という設定をどうやってやるのですか?
わかりません。 手動設定で何かやるんでしょうか?
ひょっとしたら 古いレコーダーの方に何か問題があるのかもしれませんね。
書込番号:18772222
2点

>手動設定で何かやるんでしょうか?
DBR-Z150は手動で設定が必要です。設定については以前のレスに書きましたが
※最後に(登録)でリモコンの(決定)ボタン押さないと反映されませんので注意
Z150のネットワーク設定が出来、T560の設定も出来ていればダビングは出来るはずですが。
東芝DBR-Z150の設定は多少面倒ですが難しくはないはずです。
書込番号:18772523
3点

回答ありがとうございます、
あの、ユーザー名、グループ名やパスワードは自分で決め登録へ と画像付きで書いてありますが。
アドレスプロキシも登録しなくてはいけないのでしょうか?
あとZ150って登録した後ネットにつながってる接続を確認する機能って何かありますでしょうか?
撮る造さんの
ユーザー名、グループ名やパスワードは自分で決め登録へ の画像で
私のZ150確認したら過去に 自分で登録していたみたいです。
DBR-T560の設定をよく確認して見ます。
書込番号:18774189
0点

あのーネットの本体設定って・・・。
サブネットマスク
デフォルトゲートウェイ
プライマリDNS
セカンダリDNS
↑これらに数値を入れなくてはならないのでしょうか?
プロキシ設定はしてないです。
書込番号:18774369
1点

本体設定のインターネット接続制限と言う項目に、パスワードを入力するところがあるのですが?
パスワード入力した方が良いんですかね。
Z150の方はパスワードの設定がされてました。
そうすればZ150がLANケーブルでDBR-T560を認識するのかな・・。
書込番号:18774378
1点

インターネット接続制限は子供に見せたくないコンテンツの制限用。通常は必要ありません。
パスワードはレグザリンク・シエアだけでよいはず。
ユーザー名とパスワードはZ150と同じ文字入れれば。
書込番号:18776749
1点

あの、ただ同じパスワードを入れてなかっただけで、
ネットワーク接続されてる機器が見つかりません・・・。から、
接続されますかね・・・。
試してみます。
書込番号:18777024
0点

おはようございます、撮る造さん
先ほど
あのパスワードの設定など試みたのですが、
なんとZ150とDBR-T560がLANで繋がりました。^^
Z150が番組表や、予約一覧がまともに見れない状態だったので、
壊れてるからLANで繋がらないと思ってましたが、
今、ネットdeレック中なのですが・・・。
昨日動画をディスクを使ってムーブさせたのですが。
これってディスクをムーブさせるのと、どっちが速いのでしょうか?
1倍速の3倍速位なのでしょうか・・・。ちょっとゆっくりな感じがします。
それとも同じ感じですかね。
撮る造さん、あなたの言うとおりにしておけば、ディスク買わなくて済んだのにwww。
でも、いろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18777801
0点

ertyui4xさん こんにちは
LANでの転送時間は番組容量によって違います。転送速度Mbps(MegaBytes Per Second)は機器やネット環境によっても違いますが、東芝機同士の場合たぶん30〜35Mbpsくらいだと思います。
地デジ、BS、それぞれの放送局、番組によって単位時間当たりの容量が違うので、放送時間の1/Xとはいいきれません。
DBR-Z150には容量表示が出ないので(ディスクの%くらい)推測するのは難しいですね。
例えば2.8GB位の容量の番組だと、(計算用に)1024を掛けMBに直し、さらに8を掛ければMbitとなります。これが計算元(1バイトは8ビット)
これを(転送に掛かった)秒数で割れば転送速度がMbpsという単位で出ます。
【サイズ(MB)×8×1024÷再生時間(秒)=ビットレート(kbps)】
【例えば、2.8GBの番組を12分(720秒)で送れるとしたら】
(2.8x8x1024)÷(12x60)=31.86Mbpsとなります。
逆に言えば、31.86/8=3.98MB 1秒で約4MB転送できるということ。
番組容量(MB)をこれで割れば大体の転送時間(秒数)が出ます。
転送する番組がBSだともっと単位容量が多いので時間も掛かります。
地デジも放送局によってかなり違い、30分アニメだと1.5GBから3GBと幅があります。
【参考】
http://refuge06.blog54.fc2.com/blog-entry-736.html
BD-REの場合、2倍速となるので理論的には9MB/秒。つまり72Mbpsとなりますが、再度T560にムーブバック(書き戻し)するのでそれほど速くは為りません。ムーブバック時にはシナビアという違法コピー監視チェックで時間が掛かりますし。
BD-R(ムーブバック後ディスクが使えなくなる)なら規格により、もっと高速書き込みが出来ますが、理論通りに行くかは?
(参考)
http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-299.html
書込番号:18778277
2点

自分の書いたレス読み返すと間違いが見つかったので。
>転送速度Mbps(MegaBytes Per Second)
転送速度Mbps(MegaBits Per Second)が正しかったですね。
>【サイズ(MB)×8×1024÷再生時間(秒)=ビットレート(kbps)】
先のレスで、リンク先サイトの数式コピペしたら、これ間違っていました。
こちらは【サイズ(MB)×8×1024÷再生時間(秒)=ビットレート(Mbps)】が正しいですね。
読み返すと計算のところは合っていましたが、こういうミスは赤面ものです。まあレスは残るものなので一応訂正しておきます。
書込番号:18786688
0点

撮る造さん
> こちらは【サイズ(MB)×8×1024÷再生時間(秒)=ビットレート(Mbps)】が正しいですね。
多分コピペによる修正ミスだと思いますが、「サイズ(MB)」じゃなくて「サイズ(GB)」ですよね?
MB での表記なら 1024 を掛ける必要がないですから。
あと、撮る造さん以外の方で 8 とか 1024 の意味がよく分からない人への余計な説明になりますが :-)、
・8 は一般的に「1 バイト (B: Byte) が 8 ビット (b: bit)」であるため、「バイト数」を「ビット数」に変換するための数値です。
- 余談ですが、「一般的に」と書いたのは、「1 バイトが 8 ビット」ではない計算機もあるからです。
・1024 のところは本来の「算数」なら「1000」のはずなのですが、コンピュータの世界では 1000 ではなく 2 の 10 乗である 1024 を使う場合があり、そちらの方を用いているということです。(コンピュータではその方が処理しやすい等の理由で)
ちなみに、1024 についてこんな記事がありました。
「1キロバイトは1024バイトでなく1000バイトだ」
http://www.seiai.ed.jp/sys/why/wh02kMG.html
書込番号:18787668
0点

shigeorgさん こんばんは
また恥をかいてしまった(笑)確かにGBでないとおかしい(恥)
実際の計算例は合っていたので、わざわざ墓穴を掘る必要はなかったようです。
バイトとビットのところだけ直すつもりでしたが、たまたま目に付いたので。
結局リンク先の下記コピペ正しかったので、修正する必要がなかったですね。
>【サイズ(MB)×8×1024÷再生時間(秒)=ビットレート(kbps)】
通常ビデオ関係ではMbpsしか使ってないので勘違いをしました。そういえば音楽などではkbpsよく使ってますね。
【先のレスのリンク先】
http://refuge06.blog54.fc2.com/blog-entry-736.html
(Mbpsなら、当然こうでした)
> こちらは【サイズ(GB)×8×1024÷再生時間(秒)=ビットレート(Mbps)】が正しいですね。
訂正有難うございました。
書込番号:18788219
0点

あのですね、DBR-T560からZ150にダビングすると気に、
DBR-T560からZ150にムーブ(移動)したいのですが、
DRで録画した残りコピー9回の番組が?
なんかダビングしかできないんですけど、
私はDBR-T560からZ150にムーブ(移動)させたいのですが・・・。
DBR-T560のダビングページで移動させる表示やボタンが無かったように思えますが・・・。
DBR-T560からZ150にムーブ移動させる方法わかる方居ませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:18794427
0点

T550からはコピー回数を一つ消費してのダビングです。
外付けハードディスクには移動も選べるがLANにはないです。
コピーワンス以外は元の番組は残りますよ。
Z150側には常にコピーワンスで送られます。
T560は録画中でもいつでも高速に削除できるからそんなに苦労しないと思います。
書込番号:18794759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
>DBR-T560からZ150にムーブ移動させる方法わかる方居ませんでしょうか。
ダビング10保持したままLANによるネットワーク転送したいということですね。
残念ながら、今現在それを実現できる機種は存在しません。
これに関しては、すっきりとあきらめてください。
書込番号:18795587
0点

ダビン10を保持しなくても良いです。
DBR-T560からZ150にムーブ移動する方法が知りたいのですが・・・。
Z150からDBR-T560には、コピーか移動が選べるのですが。
DBR-T560からZ150にムーブ移動する方法がわからないのでちょっと聞いてみました。
書込番号:18795616
0点

Z150とちがいLANの場合T560は同時に元を消しての移動はできないです。
書込番号:18795779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダビン10を保持しなくても良いです。
だったらコピー(回数1個減らしてコピー)後、コピー元番組を削除するだけでよいのでは?
そのほうが、不意のトラブルなど考えると安全だと思いますよ。
Z150(いわゆる旧RD系機種)では移動が選べますが、この場合でも「コピー」を選んでコピー後に削除がよいと思います。
この「移動」を選ぶのはZ150の「内蔵HDD」⇒「外付けUSB-HDD」にダビング10保持してのダビングをしたいときだけにしています。
ただし、コピーワンスのタイトルの場合は強制的に「移動」しか選択できませんが・・・。
書込番号:18796162
0点

Z150からDBR-T560にムーブさせた動画(番組コピー9回可)を、
再び、DBR-T560からZ150にダビングしてZ150の見るナビを見ると、コピー×と、なっているのに、
DBR-T560からは、番組その物が消えてました。
DBR-T560には、おかしな縛りがあるみたいで・・・。
DBR-T560と言うのは、そーゆー仕様らしいです。
書込番号:18796325
0点

>Z150からDBR-T560にムーブさせた動画(番組コピー9回可)を、
これが間違いです。LAN、iLinKでの他機へのダビング及び、ディスクに焼いたものは、いずれもコピー1になります。
(コピー9回可)のままの移動が出来るのはUSB外付けHDDだけです。(業界の取り決め)
その代わり、その機種に紐付けされ、USB-HDDは別の機器に繋いでの再生は出来ません。
コピー分ごとダビングする規格も出来ているようですが、著作権管理団体などの反対で当分無理のよう。
>再び、DBR-T560からZ150にダビングしてZ150の見るナビを見ると、コピー×と、なっているのに、DBR-T560からは、番組その物が消えてました。
これは業界用語の判りにくさでしょう。コピー1=コピー×(移動のみ可)という意味なので。
どんな機器でも今後取り決めが変わらない限り、同じ処理となります。
書込番号:18796443
0点

>DBR-T560には、おかしな縛りがあるみたいで・・・。
>DBR-T560と言うのは、そーゆー仕様らしいです。
気に入らないとこういう誤った色眼鏡や偏見ばかり膨らんでいきますから手放したほうがいいんじゃない?
書込番号:18796452
5点

>Z150からDBR-T560にムーブさせた動画(番組コピー9回可)を、
スレ主さんはおおきな勘違いがあるようです。
皆さんおっしゃるように、Z150⇒T560へ移動させた時点ですでに、コピー×状態になっているのですよ。
私の前スレ
>ダビング10保持したままLANによるネットワーク転送したいということですね。
>残念ながら、今現在それを実現できる機種は存在しません。
この意味を理解してくれていないようです。
皆さんの返信を数回読み直すことをお奨めします。
書込番号:18796794
2点

ertyui4xさん
「ダビング10」や「コピーワンス」という用語が指し示すものや、その方式で何ができるか等については以下にまとめています。
http://shigeorg.web.fc2.com/dubbing10.html
文字が多いですが、参考にしてみてください。
書込番号:18797054
0点

ertyui4xさん
> Z150からDBR-T560にムーブさせた動画(番組コピー9回可)を、
これって Z150 からの「LAN ダビング」時に、「コピー」ではなく「移動」を選んだのでしょうか?
その場合は以下の動作 (処理) となっています。
・Z150 上のダビング 10 番組 (コピー 9 回可) を削除して、T560 に「コピー× (ムーブのみ可)」の番組として転送する。(正確には、転送終了後に Z150 上の番組を削除するのですけどね)
一方、「コピー」を選んだ場合は以下のようになります。
・Z150 上のダビング 10 番組 (コピー 9 回可) は、「コピー 8 回可」として残り、T560 に「コピー× (ムーブのみ可)」の番組として転送する。
すでに他の方も書かれていますが、他の機器に「ダビング」する場合、どんなメーカーのどんな機器であろうと、ダビング先の機器では必ず「コピー不可、ムーブのみ可」の状態になります。
これは業界団体の規定による制約です。
で、そういう状況下で、東芝機では LAN ダビング時に「移動」が選べてしまうわけですが、「移動」の意味は「ダビング元の機器から番組を消す」ということでしかないのです。(業界規定によりコピー可能回数を保持した「ダビング」はできないので)
書込番号:18797079
1点

LANダビングに関しては、Z160の言葉で説明すると
【コピー】
元のタイトルからコピーカウントが1減って、ダビング先に「コピーワンス(コピー1)」のタイトルが1つ出来る
【移動】
元のタイトルがダビング元から消えて、ダビング先に「コピーワンス」のタイトルが1つ出来る
※元々がダビング10だろうとコピーワンスだろうと関係ない(←ここ重要)
です。
LANダビングする上での「移動」というのは
「元のタイトルが消えてダビング先にコピーワンスタイトルが1つ出来る」
以上の意味はありません。
世間一般の感覚だと「元のダビング可能数も引き継ぐ」と考えてしまいますが、先に沢山レスがある通り、それは出来ません。
Z160とT560で表記やダビング時の選択肢の「言葉」が異なるだけで、実際に出来ることは全く同じです。
(逆向きに「移動」しても結果は同じになります)
書込番号:18797855
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAサーバー DBR-T560」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2021/01/09 8:53:08 |
![]() ![]() |
8 | 2019/10/18 0:33:50 |
![]() ![]() |
13 | 2022/09/10 16:54:58 |
![]() ![]() |
12 | 2019/04/16 23:02:36 |
![]() ![]() |
6 | 2019/04/02 17:59:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/07/10 10:22:27 |
![]() ![]() |
7 | 2016/12/11 23:26:17 |
![]() ![]() |
24 | 2016/08/13 19:28:18 |
![]() ![]() |
11 | 2016/05/07 0:19:09 |
![]() ![]() |
2 | 2016/05/04 18:28:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





