


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0
RECBOX DR HVL−DRシリーズは、壊れやすいのでしょうか?個人的には、IOデータは信頼度がそこそこ高かったのですが、、、
数回しか使用せず、故障して、現在サポートセンターとやりとりしていますが、
ハードディスクが悪いの一点張り、原因は分からない、修理はせずに、本体丸ごと(新品)と交換するとのことです。
新品と交換することが修理で、保証期間は6ヶ月になる。(修理代は私の負担)
数回しか使用していませんが、購入してから6か月後に設置し、怪しい状況になってからも仕事・プライベート共に忙しかったため、放置していたので保証期間は過ぎています。
なにがしかの本商品に関する情報をいただけませんでしょうか?
録画用ハードディスクでは、バッファローは過去に3回、IOデータは1回壊れた経験があります。(録画用ハードディスクはTV1台に対して4〜5個接続)
パナソニックのブルーレイレコーダーDIGA DMR-BW690は、7〜8年使用していますが故障なし。
最近買ったパナソニックDMR-BRT1030も安定・安心感があります。
他のクチコミでも書き込みありますが、パナソニックは評価が高いようですね
書込番号:22273376
0点

私はHVL-DRシリーズは使用していませんがHVL-AT3.0とHVL-S4を使用しております。
HVL-AT3.0は数年、HVL-S4でも2年以上使用していますが故障、修理は行っていません。
しかしコンテンツ操作でファイルがありませんというのはHVL-AT3.0で1回あり完全初期化を
1回だけ行いました。確かに録画データのバックアップは行えませんのでムーブ先が無いとつらいですね。
まずはディスクチェックを行い様子を見てはいかがでしょうか。
最悪ディーガにムーブしてアイオーデータに修理依頼をされた方が良いのでは。
保証期間が過ぎているのであれば、HDDのチェックをされては。
特にアイオーデータの製品の故障が特に多いとは思いません。
書込番号:22273520
0点

まずはご愁傷さまでございます。<(_ _)>
>保証期間は過ぎています。
である以上は、何をどーガンバっても、何ともならないっす。
買ったとたんに壊れているものもあれば、18年連続稼働で壊れないものもあるっす。
物である以上は、いずれ必ず壊れるっす。
この場で、うっぷんを晴らすよりも、すっぱりと考え方を切り替えて、前に進むほーが幸せになれるんでないかなぁと考えまっす。
('◇')ゞ
書込番号:22273527
1点

保証が切れるまで放置してしまったのが原因ですね。電化製品に初期不良はつきものなので購入したらすぐ一通りの動作確認を行う必要があり、忙しい時期に買うべきではありません。
修理交換で費用全負担だと、買い直したほうが安いと思います。
RECBOXはなぜか下位モデルのほうが評判は上です。
http://kakaku.com/item/K0000922075/
書込番号:22273553
0点

確かに後継機種のHVL-Sシリーズは再生ソフトがついていないので、多少PCでの再生はきついです。
PCで再生するには自分の環境ではDiximPlay Windows版で再生させるとカクカクしブロックノイズが
発生し見られません。
次にPowerDVDultraで再生させると終了後ネットワークが使えなくなりPCを再起動させます。
一番いいのはディーガのお部屋ジャンプリンクで見ることです。
まずはお部屋ジャンプリンクでHVL-DRがげていますか。
書込番号:22273613
0点

訂正HVL-DRがげていますか。
HVL-DRは見えていますか。
書込番号:22273622
0点

>放置していたので保証期間は過ぎています。
保証期間切れていれば、修理は有償になるのは仕方ありません。
どう頑張っても、無理です。
>数回しか使用せず
設置して、数ヶ月の間に録画に数回使用したという意味であれば、それは違います。
電源を入れている間は、ずっと使用時間です。
レコーダのON/OFFで、認識に可動はします。録画・再生しか使っていないわけはありませんy
>ハードディスクが悪いの一点張り
IODATAの質に疑問なら、ここを解決できないと先へは進みません。
現状で、このRECBOXの電源は入りますか?
内蔵HDDは認識できていますか?
HDDをフォーマットなどして使用は出来ませんか?
電源すら入らないのであれば、ACアダプタまたは本体の故障です。
電源は入るが、HDDが認識しない、録画・再生が出来ない場合は、HDDを取り出して、PCで健康状態をチェックをします。
セクタエラーなどが出ていれば、内蔵HDDの故障です。
HDDの故障であれば、IODATAが頑張ったところで解決はしません。
採用HDDの種類を確認して壊れにくいモノを選ぶか、自分で交換してしまうかなどで改善は見込めます。
ですが、本体の不良などですと、同系統のRECBOXでは起こるかもしれません。
まず何より、保証期間内で不調があれば、放置せずに修理に出すことです。
書込番号:22273666
0点

DR2台ありますけど別に普通に動いてますよ
中身HDDはどっちも交換済みなのでそもそも保証はないけどw
こういうのは逝くとしたらHDDだと思うので信頼性はHDD依存だと思います
書込番号:22273672
0点

ちなみに自分は中身HDDを10cmのところから落として
HDDが壊れかけました(CrystalDiskInfoで注意表示に)
HDD交換で正常に戻りましたが
なので衝撃で壊れる可能性はあります
書込番号:22273682
0点

みなさま、いろいろなご意見、ありがとうございます。
修理にはすでに出しているのですが、技術者が原因を説明せずに、コールセンターの責任者が「ハードディスクが悪い」としか言わないので信用できませんし、納得もできません。
「三流企業で修理などの対応も悪い」など書き込みありましたので、その通りだなと思っていたところです。
ハードディスクは死んでいませんでしたし、ディーガのネットワークでレックボックスも認識していました。再生するとエラーがでましたが、、、
27年前からIOデータを利用していますが、昔はただのメモリーメーカーですからね。ストックオプション行使して優秀な社員はいなくなったのでしょう。
下手な対応からして、リコール隠しもあり得るかなと思っています。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:22279266
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/08/05 9:22:09 |
![]() ![]() |
9 | 2018/11/25 20:32:57 |
![]() ![]() |
2 | 2018/10/04 15:24:00 |
![]() ![]() |
0 | 2017/12/13 12:34:35 |
![]() ![]() |
8 | 2017/01/17 22:13:28 |
![]() ![]() |
5 | 2016/12/06 21:25:22 |
![]() ![]() |
2 | 2016/11/20 16:44:15 |
![]() ![]() |
8 | 2016/12/05 17:34:12 |
![]() ![]() |
0 | 2016/10/11 17:20:47 |
![]() ![]() |
5 | 2016/09/16 18:48:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





