SATA3I10-PCIe [SATA6Gb/s]
SATA 3.0を10ポート増設するインターフェイスカード
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3I10-PCIe [SATA6Gb/s]
3.5インチHDDをLGB-BNHEU3シリーズの4BEY2台でUSB外付けにしています。
 パソコンとまとめてパソコン台に置いておこうか、それとも1台のパソコンケースにまとめてしまうか悩んでいます。
 外付けの現在、使い勝手は問題ないのですが、2台のHDDケースの置き場が困ります。重いのと振動しないように、安定のいい台の上に置いていますが、そのほかにPCがあり、モニターがあります。それぞれに電源とUSB端子やらHDMIやら、いろんなコードが走りまくっていて、ごちゃごちゃです。
 大きなPC1台にまとめてしまえば、PC本体の電源ケーブルと、モニターとつなぐHDMIケーブルだけなので(スタンドアローンで使うので、ネット接続等は全くないので)すっきりします。
 時々データー管理用に使うだけなので、使わないときにはキャスター台に乗せて、机の下に押し込んでおけるし、その方が片付くかなと思いました。
 
増設するパソコンは
CPU     Intel Corei5 9400
マザボ   ASRook H370MーITX/ac
ストレージ WD BLACK SN750 NVMe 250GB 
メモリ    16GB
電源    ANTEC550
これをFractal Design Define R5 に移植して、SATAを増設して3.5インチHDD8台と、BDドライブを入れてみようかと思いました。
そこで質問です。
<1>
 8台のHDDを管理するとき、外付けのHDDケースで管理するのと、SATAを増設して1台のPCにしてしまうのと、どちらがHDDの環 
境としてはよいのでしょうか。
 SATA3I10-PCIeは、いろいろ調べるとおおむね良好のようですが、パソコンの起動は遅くなるということです。それはよいのですが、 
他に注意すべきことがあるでしょうか。
<2>
 電源ですが、外付けのHDDケースはそれほど大きな電源を積んでいませんので、ANTEC550でいいかなと思っていますが、もっと大きな容量の電源に変えた方がいいでしょうか。運用としては、1度に動かすのは、HDD2台まで、もしくはBDドライブとHDD1台です。(あと、PC起動用のM.2SSDは動きます)それ以上のHDDを動かすことはないです。
<3>
 この増設カードには、SATA端子それぞれに応じたLEDランプの端子があります。できればそれを全部ケースの外から確認できるようにできれば、どのHDDが起動している確認できます。ただ、LEDランプにつなぐことはわかるのですが、ランプが10本できるだけで、それをどうやってケースの外に設置するのかわかりませんでした。そういう増設用の商品があるのかと思ったのですが、探しても見当たりません。もしご存じの方がいたら教えてください。
 それとも自作しかないのでしょうか。
ご存じの方がいらしたら教えてください。
書込番号:24760479
0点
外付けHDD(うちは単独だけのHDDですが)を使用時だけ繋ぐと、内容読み込みおわり、
(サムネ)プレビューアイコンに変わるまでが、相当な時間かかります。
常時接続ならそういうことは無いです。 然しながら常時なので消費電力や、
HDD使用時間等は当然に増えます。
どちらが良いかは保存のデータ内容にも依るかと思いますが、スレ主さんの環境に沿ったもので考えたらよいかと思います。
うちで外付けHDDにしてるのは、各PCで使うこともあるので1台のPC限定にしてないのです。
書込番号:24760501
0点
>k-fujimotoさん
><1>8台のHDDを管理するとき、外付けのHDDケースで管理するのと、SATAを増設して1台のPCにしてしまうのと、どちらがHDDの環境としてはよいのでしょうか。
8台のHDDは必須でしょうか?大容量HDD2つ程度(8TB付近がコスパ良いはずです)には集約出来ないでしょうか? その上で、1台のマシンに内蔵が良いと思います。 そうすれば、このカード自体が不要となります。
起動?Windowsの起動には影響ないです。
><2>
550W電源で行けると思いますが、古いのなら新しいのに交換も良いかと思います。
><3>できればそれを全部ケースの外から確認できるようにできれば、どのHDDが起動している確認できます。
マシン背面の未使用のスロットの蓋を外してそこから引っ張り出すかな。
書込番号:24760505
![]()
0点
HDDを8台ってのがそもそも尋常じゃないです。本当に8台も必要なんですか?
大容量HDDに集約した方がいいとは思う。
8TB-HDDを1〜2台位用意すれば収まる容量ではないのですか?
書込番号:24760544
0点
↓のようなHDD電源制御スイッチ(6台 or 4台)を使用すれば、
<2>の使用するHDD/BDドライブの選択、
<3>の個別LED(アクセスLEDじゃなく、通電インジケータですが)が解決できます。
全てのドライブを制御するには、@ x 2 or @ + A の2台を設置する必要があります。
候補に挙げられているケースは5.25インチベイが2個なので、BDドライブで1個使用すると
1台しか設置できません。
5.25インチベイが3個以上、3.5インチベイが8個以上あるケースにすれば、すべて収まります。
3.5インチベイが足りなくても、ケース内部に余裕がある場合はHDDケージを増設することにより
希望台数の設置が可能になります。
アマゾンで「3.5インチ HDDケージ」で検索してください。
@・2.5インチSATA / IDEインターフェース光学ドライブ用 Fosaハードドライブパワースイッチモジュール 欲しいものとしてのHDDの電源オン/オフ、デスクトップPC用最大6台のHDDの制御
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FMZNV24/
A・マルチシステムスイッチングHDD電源スイッチ、SATAスイッチ、PCデスクトップコンピューター用SATAドライブスイッチデスクトップコンピューター用光学ドライブ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0928ZXPSG/
書込番号:24760619
![]()
0点
><1>
> 8台のHDDを管理するとき、外付けのHDDケースで管理するのと、SATAを増設して1台のPCにしてしまうのと、どちらがHDDの環境としてはよいのでしょうか。
どちらでも環境としては変わらないと思います。
SATAで内蔵する場合、PCケースがそれだけのHDDを搭載できるかが問題だし、ホットプラグに対応していないといちいちPCの電源を切らないとHDDをいじれないところが面倒です。
昔はHDD主体だったので標準で5,6台はHDDが組み込めましたけど、今はそこまで組み込めるPCケースとなると価格が高くなるだろうし、10台組み込もうとなると5インチベイなども無いと難しい。
それに過去に13台HDDを組み込んだ事がありますが、かなり重くメンテナンス時に横に倒そうとするのが怖かったです。
それならHDDケースで8台組み込める製品が価格は高いですがあるので、PCはコンパクトにしてそれとUSBでつなぐ方が扱いやすいかと思います。
うちでは裸族のスカイタワー 10Bay IS CRST1035U3IS6Gを使用し、使うHDDだけ電源を入れてます。
一度に動かすHDDが少ないのであれば、それこそ外付けにした方が無駄にHDDを起動させずにすみ、無用のトラブルを減少させられると思いますが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000664836_K0000662418_K0001324202&pd_ctg=0539
書込番号:24761372
![]()
0点
>あずたろうさん
確かに外付けだと、サムネビューに時間かかりますね。
一度に使うのが、全体ではなくせいぜいHDD2個だけということもあるし、そもそもそんなにしょっちゅう使っているデーターではなく、どちらかというと、一度記録するとそのまま保存しているものなので、もしかするとパソコンに組み込まない方がいいのかもしれないと思えてきました。
ご指摘の通り、以前は複数のパソコンで使っておりましたので、HDDケースで外付けにしている意味があったのですが、最近、このデーター用にパソコンを用意できるので(自作を繰り返して、パソコンが余りました)いっそつないでしまおうかと思っただけでしたが、そもそもの使い方を考えた方がいいのかもしれませんね。
>JAZZ-01さん
8TBにまとめれば、確かにSATA増設は必要ありませんね。これを選択しなかった理由は、単にコストの問題でした。8TBを新たに4台買うのと、SATA増設カードとPCケースを新調するのと、どちらが安いかということで、SATA増設の方を考えてみました。
そもそも4TBにで記録しているのは、記録を始めた当時どれだけのデーター量になるかわからなかったので、一番コスパのいいHDDを買っていたというだけのことで、思ったよりデータ量が多かったわけです。
あと、過去に突然1台のHDDがRAW化したことがありまして、大容量のデーターが消えると、復旧に時間がかかるので大変だったので、あまり大きなHDDを使っていなかった、ということです。もっとも、バックアップ取っておけば、復旧はできるので、致命的ではありませんが、万単位のHDDが壊れると心が痛いだろうなと思ったりして。
ただSATA増設は調べれば調べるほど、マザーボードに直接つなぐのとは違うところがあるようで、HDDの容量増やした方が使い勝手はよさそうですね。
SATA増設の時に使うLEDランプについては、必要に応じて、自作、ですね。
>脱落王さん
他の方からも、HDDの量を減らせばいいのではといわれました。確かにそうかもしれません。8TBなら4台になる量なので、これならパソコンに組み込むのもそれほど苦労しないし、SATA増設必要ないですし。
外付けHDDにしておくと、パソコンと取り付けるコードなどごちゃごちゃしているので、すっきりさせようとしていたのですが、もう少し検討します。
>猫猫にゃーごさん
そういう装置があるんですね。今はHDDケースに入れてあるので、インジケーターはあるんですが、パソコン側から1台ごとの状態を見ることはできますが、取り外しなどは4台(1つのHDDケースごと)にいっぺんにする必要があります。
パソコン側にHDDを組み込んで、この装置をつければ、HDD1台ごとにアクセスできるのですね。
ただ、5インチベイのあるケース自体が少ないので、いろいろ検討してみます。
>EPO_SPRIGGANさん
 現在は、ロジクールのガチャペイで4ベイを2台使っています。確かに取り回しを考えると、8台とパソコンを一体化するとかえって大変なんですね。2台のNUCと2台のHDDケースをつないだ状態にしてあったんですが、コード類が大量で、ごちゃごちゃしていたのと、どれも小さい機器なので机の上に置いてあったんですが、その机を撤去する必要があり、いっそ一つにして、床置きにしようかと思ったんですね。
 増設するSATAがホットプラグに対応していないという話を見落としていました。ほかの方にも、HDD8台もパソコンに組み込むのは、よい選択ではないというご指摘がありましたし、SATAは、増設するのと、マザーボードにじかにつなぐのと全く同じではないことがわかってきたので、常に全部のHDDを起動して作業するのでない限り、ここまでしてパソコンと一体化させる意味はないのかもと思い始めました。
 もう少し検討してい見ます。
書込番号:24761423
1点
>あずたろうさん
>JAZZ-01さん
>脱落王さん
>猫猫にゃーごさん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました。大変参考になりました。
皆様にgoodアンサーをつけたいのですが、数に限りがあるので選ばせていただきました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:24761476
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「玄人志向 > SATA3I10-PCIe [SATA6Gb/s]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
| 7 | 2022/05/25 8:32:18 | |
| 2 | 2018/03/03 9:36:43 | |
| 4 | 2017/12/02 15:38:22 | |
| 4 | 2016/10/25 2:17:36 | |
| 0 | 2015/01/12 12:41:17 | |
| 4 | 2020/09/23 18:59:26 | |
| 12 | 2014/12/27 0:51:13 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)







