D810A ボディ
天体撮影専用でフルサイズのデジタル一眼レフカメラ



D810Aのアイピースシャッターの遮光性能は、悪いです。(おそらく D810 も同様だと思います)
アイピースシャッター閉状態を過信してアイピースに光を当てると、光漏れが映り込むので要注意です。
D4では、夜明け前に屋外でダークデータを撮るにあたってアイピースシャッターを閉じていれば十分でしたが、D810A のアイピースシャッターでは、強めの光は遮光しきれないようです。
アイピースシャッターを閉じただけの状態で ISO3200 露出10分のダークを撮ると、画像左下に光が入りました。
アイピース部にネオプレンの緩衝材を貼り付けて撮ったところ、真昼の屋外日向でも問題ありませんでしたので、光の流入口はアイピースで間違いないと思います。
Df では付属のアイピースキャップ DK-26で問題ありませんので、D810A も露光中は DK-26 を併用したほうが良さそうです。
書込番号:18915872
3点

なるほど、通常使用の逆入射光防止程度に考えた方が良さそうですね。
書込番号:18915921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アイピースシャッターはファインダーから入った光が、
露出計を狂わせてしまうのを防ぐためにあるのだと思っていましたが
その光が撮像素子に届いてしまうのだとしたら、どこかから光が漏れているのかもしれませんね。
基本的には露光中はミラーが跳ね上がっていますので、撮像素子への光の経路はなくなっているはずなのですが・・・
書込番号:18916011
0点

ミラー跳ね上がりによる遮光は全然完璧ではありません漏れ漏れです。
まだデジタルはいいですけど、フィルムは電源と関係なく光漏れを感光し続けますから気を使います。
書込番号:18916041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンの一眼レフの場合、マニュアルにLV時はアイピースキャップを付けるように指示されているはずです。
よくある脅し文句ではないんだな。これが (^^;;。
ちなみに、キヤノンの場合は、アイピースキャップは不要とマニュアルには書いてあって、実際、クレーマー認定級の光を当てないとかぶりませんでした。
書込番号:18916175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D810A ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2021/03/26 8:36:00 |
![]() ![]() |
5 | 2021/02/26 21:51:40 |
![]() ![]() |
2 | 2021/02/25 7:11:57 |
![]() ![]() |
2 | 2020/04/20 17:59:52 |
![]() ![]() |
5 | 2020/04/18 12:16:46 |
![]() ![]() |
7 | 2020/01/02 2:15:21 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/13 19:11:07 |
![]() ![]() |
6 | 2018/02/22 18:07:54 |
![]() ![]() |
5 | 2018/02/20 13:40:58 |
![]() ![]() |
4 | 2018/01/20 16:46:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





