COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
自動追尾装置のポラリエを使って土星を撮ってみました。iso 100の方が綺麗に撮れると考え、いろいろやってみましたが、明るく飛んだ感じになってしまいました。iso 200 で何とか撮れましたが、もう少しはっきり撮れる方法はないでしょうか?このカメラの限界でしょうか?
書込番号:21084869
21点

露出補正を-0.7EVとか。
頑張っていますけど、色収差出ていますので限界ですね。
衛星4個はいかがでしょうか。
ガキの時分に自作60mm屈折で眺めて感激したものですが、今やこれが可能ですから、いやはや。
書込番号:21084898
3点

シロートとして十分な画質だと思います。
三脚は、何を使われていますでしょうか?
手ぶれ防止機能の次は、大気揺れ防止機能を開発してほしい。
高山で撮影、大気の安定した時刻や季節(冬)に撮影するでしょうか?
また、台風は、1000km離れていても、上空は風が強いです。
次は、天体望遠鏡撮影をしましょう。20cm口径くらいのものを推奨します。
書込番号:21084913
5点

こんにちは。
私もガキのころビクセンの6cm屈折で土星とか木星とか観察していました。
こんな感じに見えましたね〜。
そのころは市販カメラでこれが撮れるようになるなんて思いもしなかったですね。
書込番号:21084956
2点

この口径じゃ輪を解像するのが精一杯でしょう。
書込番号:21085007
1点

木星は小さいので光学最大望遠(場合によってはデジタルズームもありかも??)で露出はアンダー気味に撮影をした方がいいと思います
後WBは太陽光がいいかもしれません
1枚だけだと画質が厳しいので連続撮影をしてAutoStakkertやRegiStaxなどで処理を行えばもっと綺麗になると思います
書込番号:21085184
2点

>sugahideさん
この月は、SONY DSC-HX1と言う
8年前の20倍ズームのコンデジで撮りました。
普通に撮ったのでは無く
マルチショットノイズリダクションと言う、撮影モードで撮りました。
このモードは6枚 高速連写して、
合成するモード
手振れ 被写体ブレがあっても
合成でブレを合わせてしまう。
撮影モードだった?と思います。
結果的には
このマルチショットノイズリダクションモードのほうが、月が鮮明に撮れました。
もしかしたら 解像不足を
合成で揃えてしまって
見た目の解像感がよく見えるのかもしれません?
その様な撮影モードが有れば
見た目の鮮鋭度はアップするかもしれません。
一種のデジタル補正技術かな。
古い映画だって、デジタル技術で
綺麗な映像になってるのですから。
書込番号:21085197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

P610、B700は∞ピント位置が設定の最大ではなく、4クリックほど下でした。
P900も同様ではないでしょうか?
ご確認ください。
書込番号:21085344
4点

>うさらネットさん
アドバイスをありがとうございました。やはり限界でしょうか。木星の衛星を撮影してみました。木星の縞模様は一緒には無理でした。
書込番号:21087054
1点

>ガラスの目さん
アドバイスをありがとうございました。三脚はポラリエとセットになっているM-184Vです。自宅でポルタIIA80Mf とNikon デジタル一眼レフカメラ D5200 で撮影してみましたが、夏なのでどうしても、うす曇りがはってしまい、このような画像しか撮れません。Nikon デジタル一眼レフカメラ D5200 のライブビューに写らずフェンダーを覗きながら撮りました。それで高速道路のパーキングエリアの標高350mで撮っています。持ち運びやすいので条件が良い時にすぐ撮れる様にCOOLPIX P900 でチャレンジしています。
書込番号:21087147
2点

>BAJA人さん
見て頂きありがとうございました。天体望遠鏡と違い、このカメラは持ち運びが楽なので助かっています。
書込番号:21087157
2点

>キングオブブレンダーズさん
コメントを有難うございました。やはりこんなもんでしょうか。
書込番号:21087164
2点

>か〜みっとさん
コメントをありがとうございました。参考になります。チャレンジしてみます。
書込番号:21087168
0点

>謎の写真家さん
コメントをありがとうございました。デジタルズーム4倍にはなっています。合成する撮影モードがあるのかどうかは調べてみます。
書込番号:21087178
0点

>デジカメ買い過ぎさん
おほめ頂きありがとうございました。また頑張ります。
書込番号:21087184
0点

>エアー・フィッシュさん
アドバイスをありがとうございました。おしゃる通りで、ピント合わせが細かく出来るので最大より少し動かしています。
書込番号:21087195
0点

>ガラスの目さん
書き忘れました。カメラ側に三脚アダプター 微動雲台 3562-01 を付けています。これがないと画像が動いて撮影出来ませんでした。
書込番号:21087273
1点

>うさらネットさん
衛星4個とは土星の衛星の事だったのでしょうか?そうだとしたら、勘違いしてすいません。
書込番号:21089522
1点

>sugahideさん
木星でしょ?
土星は、50以上の衛星が有ります。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/土星の衛星と環
しかも、木星と違い簡単には同時に写りません。
小さいし暗いですし。
書込番号:21090930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>テンプル2005さん
わざわざ解説して頂いてありがとうございました。昨日、天体望遠鏡でタイタンは確認できたのですが、同じくらいの距離にもっと明るい星が見えました。たまたま見えた遠い恒星だったのでしょうか?
書込番号:21091471
0点

恐らく、他の恒星かも。
タイタンが明るいと言っても、8等級ですしね。
他の恒星の方が、明るいです。
昔の人は、望遠鏡で毎日確認して恒星か衛星かの
観察をしていたので凄いですね。
60の衛星か...
今では、自動導入等で望遠鏡で探せるのも過去の
観察者の賜物ですね。
土星の輪から出たデブリも有るかも?
あの輪、相当のデブリ小惑星が有りそう?
書込番号:21092019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX P900」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2022/05/13 10:34:12 |
![]() ![]() |
9 | 2022/05/12 21:31:12 |
![]() ![]() |
2 | 2020/01/07 17:43:04 |
![]() ![]() |
5 | 2020/01/08 19:20:28 |
![]() ![]() |
20 | 2020/01/07 7:24:29 |
![]() ![]() |
24 | 2019/12/11 18:15:38 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/28 11:28:16 |
![]() ![]() |
14 | 2019/11/24 8:53:23 |
![]() ![]() |
6 | 2019/11/23 0:53:36 |
![]() ![]() |
5 | 2019/11/05 21:44:55 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





