EOS C300 Mark II ボディー
- 4K記録やダイナミックレンジの拡大など、基本性能を刷新した4K対応デジタルシネマカメラ。「EOS C300」の後継機種にあたる。
- 有効画素約885万画素・スーパー35mm相当のCMOSセンサーと映像処理プラットフォーム「デュアルDIGIC DV 5」により、4Kの高解像・高画質な記録が可能。
- EFレンズでの撮影時、撮像画面の縦横それぞれ約80%の広い測距エリア内の被写体に自動でピントを合わせ続ける「コンティニュアスAF」を実現。
EOS C300 Mark II ボディー の後に発売された製品
最安価格(税込): ¥1,320,000 発売日:2020年 6月18日
ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark II ボディー
C700発表されましたけど…
このスペックでC300MKIIとして出してほしかったなぁ...( ¨)
もちろん300MKIIの当初の180万じゃさすがに無理でしょうけど、240万くらいで。
というかコイツ、リークではARRI対抗みたいな事になってましたけど、
形や価格からF55対抗という印象しかないんですが。
それと、グローバルシャッターは数日前にセンサーが発表された時に
C700に搭載しろなんて思ってましたが、本当に搭載されるとは思いませんでしたw
しかしさすがにDPAFとの同居は無理だったか…。
書込番号:20162482
2点
>てらばろすさん
どもです..EVF-V70 とEOS C700 Cinema Camera(EFでAFできる方)合わせて34,000US$になるんでしょうか..
リグとかは、いずれTILTA, ZACUTO,Woodenからワンサカ出てくるでしょうから、当面はなしとして..
国内だと120円 /$換算と仮定して、消費税入れて ざっくりと450万円ほど...
PMW-F55や VARICAM-LTよりは上..VARICAM 35と比べるとCodexのモジュール入れるか否かは別に 同じぐらい
ARRI AMIRA嬢よりは安い??? って価格域ですかね..
外観見て 気がついたんですが..アシスタント側にメモリモジュールのベイが あるのは珍しいですね
PMW-F55はカメラマン側から光軸に対し直交した向きに2連で入れる形..AMIRAとVARICAM-LTはカメラマンがわの後方気味なところから入れる形ですよね..BMDのURSAもそう。
これって、カメラマンが直感的にメディアを確認しやすい= 大げさに書けば..収録の責任持つという意思が明確になる向きだと思うんですが..
(C300MarkIIもカメラマンから見て真ん前がメディアベイだから.. カメラマンから見え見えの場所)
C700..もう、チームプレー専用のカメラですよね、アシスタント( DITがたつのか?)がカメラの状態や、メディアの状態を責任持ちますよって
チーム分担を明確にしてますよね..
まあCanonの場合、蓋が開けば、アラートが出るから、メディアベイの位置はさほど重要じゃないのかも知らんけど..
大胆な発想だなって
メディアベイの前方に冷却インテークらしきものが見えて、後方のSDI端子あたりからエクゾースト(温風吹き出し)になる感じ
相当、内部冷却に気を使ってる感じですね..
C300MarkIIの基盤の大きさからしたら「ガバガバ」なボディに思えますけど メディアベイの強制冷却含め「将来的に能力アップしても、耐えられる筐体」を開発してる感じですよね.. 来年あたりC800で8Kが出てきそうです(^^
なぜ、今日リークというか、事前発表だったのか? IBCでどこぞのメーカーが 同じようなモジュール構成の新型機出すんでしょうかね?
書込番号:20162707
1点
GS搭載C700は来年初め.....Codexのシステムは来年の桜の咲く頃かいな?
そういえばC700にはIDXのVマウントバッテリプレートが装着(同梱?)されてくるみたい。
不思議なのはCodex CDX-36150RAWレコーダーを合体させると.
.バッテリがアントンバウワー専用になる..映像資料だよね..
それともVマウントプレートタイプが出るのかな?
書込番号:20163072
2点
>東風西野凪さん
こんにちわ^^
国内でも発表されましたね。
どうもEFモデルだと300万円ほどで、28k$というところから考えると、思ったより良心的かなと。
まぁそれでもEVFも合わせて総額400万円くらいはかかりそうですね…。
+純正かサードパーティの各種リグ…。もはや私には手が出そうとかいう次元の問題じゃないです^^;
>C700..もう、チームプレー専用のカメラですよね
ですよね。リモートユニットがメディアベイと同じ方向にセットされる事もそうですよね。
>Codex CDX-36150
確かに写真を見てみると、アントンバウワーですね。
私は現場でもアントンバウワーマウントなんか一度も見た事ないです。
ちなみにこれをセットするとRAWで4K120pまでいけるんですね。これは凄い。さすがフラッグシップ。
…というか公式に「700」がフラッグシップと位置付けられたので、
従来のフラッグシップだった500系の先行きがどうなのか気になります。
正直、C500MKIIとかを期待してますw
いわゆるモバイルコア型の最上位で、スペックも700と300MKIIの中間あたり。
なんか500後継に8Kが云々という噂がありましたけど、現在のヒエラルキーを考えるとそれは無いかな、と。
かといって500系を消す事も無いかなぁと。
まぁ願望ですけど…w
書込番号:20164384
1点
>てらばろすさん
どもです。5D4の「超強気」の国内の価格設定からすると、「良心的」にも思えるC700の国内価格でスタートですね
来年初めでEF+EVFで370-380万税込(+なんか、おまけ)でスタート.. 今から1年後で340切るとかいう値付けになりますか..(妄想)
PMW-F55を運用してる方は、まだリプレースという時期には,若干早い気もしますし..
AMIRAやALEXA入れた個人プロダクションとか..(国内じゃ少ないか) 原価償却終わるにはもう少し先になりそうですもんね..
PanaもVARICAM兄弟売りたいでしょうし..
下手すりゃ、SONYがPMW-F5系、F55系のセンサーをリプレースする可能性だってありますよね..
.C700なかなか強豪が多くて大変そうだなーー..って..
それは別として... フラッグシップががっちりと堅実そうなC700が出来たことで..
C500(現行は当面継続みたいですが)の後継は「やんちゃ」にふってもOKじゃないかって..
「外だし8Kの切り込み隊長」ということでMarkII出てきても逆に違和感ないかなって気もしてます。
ただ...C500ベースの8Kテスト機の、あのケーブルの凄さ,,, Odyssey7Q+だと16本になるんでしたっけ? 3G-SDIが4本で4Kで、それが4倍..
高速のSDI12G?)を4発とか トンがった仕様にしないと無理かも知らんですね
まあ、単なる「夢想」「妄想」で終わりそうな なんの根拠もなり戯言です(〜〜
書込番号:20164601
2点
仕様見て、あれ? って思ったんですが..
本体重量3.6Kgもあるんですね..この重さはなんだろうって...
URSAみたいに10inchのモニター搭載してるわけでもないし..
VV(65サイズ)ならいざ知らず、モニターレスのモジュールの本体だと2kgの前半が妥当なところかと個人的には思ってます
ちなみにC300markIIは本体1.8kgぐらいですもんね...
書込番号:20166384
1点
>東風西野凪さん
おはようございます^^
C700は投入するのが1〜2年遅いような気がするんですよね。
搭載スペックだってF55やVARICAM系が疾うに達成してるレベルですし、
明確に差別化出来るものといえるのはAFですが、
じゃあこのクラスにおいてそんなにアドバンテージになるかといえばそうではないでしょうし。
ハイエンドの土俵に上りはしたと思いますが、厳しい戦いにはなるでしょうね^^;
あのC500に突っ込まれた8Kテストも、便宜上アレに突っ込んだということじゃないですかね。
だってC700の筐体に突っ込んだら開発がバレちゃうからw
将来8Kが搭載されるなら、やはり色々余裕がある700系でいくんじゃないかなと思います。
にしてもさすがにケーブル16本は…w
3G-SDIの次の統一規格みたいなのはないんでしょうかね。
12G-SDIはBMD発の独自提唱規格みたいなイメージが…。
重量はそういえば全然意識してなかったんですが、確かに重たそうですね…。
あ〜でも、同じようなタイプのF55の奥行が210mm2.2kgらしいので、
奥行が330mmのC700が3.6kgでもそこまで変ではないかもしれません。
URSAは…あれは論外ww
実際に持った時にびっくりしましたよ。
URSAはもともと買う気満々でしたが、BMPC4Kを経て“BMDはもういいかな…”なんて思いはじめて
買う気がごっそり失せて、そしてあの重さで完全に買う気ゼロになりましたw
書込番号:20167092
2点
>てらばろすさん
出るのが1−2年遅いってのはNewshooterのオピニオンでも指摘されるようですが..
ちょっと出遅れ感は漂いますよね.. 実際、使ってみたら「見た目の凡庸な形状とは裏腹に、スッゲー」ってなるのかもしらんですが..
C500に16本のケーブル出力の8K(^^ じゃなくて.. C700の発表と同時に8K版の開発表明と、C700からの「センサーブロック8Kアップデートが予定されてます」とか、押しちゃった方が良かったかなって.. 目立つという意味では (~~
IBCで打ち出すのかもしらんですけど...
書込番号:20167437
2点
>東風西野凪さん
なるほど、やっぱり出すのが遅いと思ってる人は少なくないみたいですね。
ホントこれがC300MKIIだったら私的に「すっげー」だったんですけどね…w
>C700の発表と同時に8K版の開発表明と、C700からの「センサーブロック8Kアップデートが予定されてます」とか
そうですね、現時点ではプロダクトとしては大して他との差別化を図れるものではないと思うので
(キヤノンとしては当然そうは思ってないでしょうけどw)、
将来的な8Kへの拡張や移行を明示するのは得策かもしれませんね。
8Kの開発を進めているのは事実でしょうし。
書込番号:20170087
0点
C300MK2or3位で、このスペックが
妥当だとみんな思っています。
まあ、どうんすかね〜
C100MK2で1D X Markのスペックが妥当だと
みんな思ってます。やれやれ、、
C700の価格帯?なら、みんなREDやアリでやるでしょ、、
私もC700はレンタルでもつかわないかな、意味が無い。
レンタル屋さん導入するかな?、C100&C300はあっても、
C300MK2&C100MK2にも嫌気さして、レンタル屋さんあまり、導入すすでませんし、
買う値段でもない。レンタル屋さんが急いで導入したいと思わない機種は
基本だめです。コストとスペック性能には、敏感です。
誰もこのクラス、憧れとか、ブランド力的な物では、誰も動きません。
こんな機動力なさそうな物なら、REDやアリで充分。
書込番号:20171893
0点
まあ、そんな今日このごろ、
そこそこ、重い制作物で4K収録4K仕上げのお題があって
やっぱり編集とかコストバランス、撮影現場の機動性など
諸々考えると全体としてはREDでとは思っていて
しかし、、補助的なちょい撮影をどのカメラですませるか、、
悩みどころです。なかなか、難しいですね、、理想と現実は、溝が深い。
書込番号:20171924
0点
これほんとF55の対抗機ですよね。
映画のカメラと言えば今は大体ALEXAかRED EPICですが、
その次にくるのがSONY F55かなって思います。
キャノンとしては二大メーカーには敵わなくても、まずは
このソニーの牙城を崩したいってのがあるんでしょうね。
実際ALEXAは高いですし、REDは安いのも出てますが
フィルムの質感を受け継いでるARRIに対して、REDは
いかにもデジタルらしい解像感バリバリの画なので、
色や操作性も含め割と好き嫌いが別れるメーカーです。
なのでカメラマンによっては予算がない時はREDより、あえて
F55を選ぶ人も多く、今ならC700もちょいちょい映画やCMで
使われるんじゃないかなって思います。
ただSONYもそろそろ次のカメラ出しそうですし、blackmagicも
次こそグローバルシャッター積んでくるでしょうから、そしたら
厳しいですね。
とにかくCANONは一眼じゃなく、映画の世界でシェア増やして
映像メーカーとしての泊をつけていって感じなんでしょうね。
書込番号:20173087
2点
ProNewsにも出てるけど 1,0000US$って破格のコンパクトプライムズームレンズが出てくるみたいだね..
Cooke i/Tはつかないみたいだけど..
http://www.newsshooter.com/2016/09/01/zeiss-introduces-the-super35-21-100mm-t2-9-3-9-lwz-3-cinema-lens-for-less-than-10000-us/
国内でも100万ちょいで買えるんか?
シネマプライムの単焦点は 安いのが増えたけどな.. ズームは高いから 安いの増えるとありがたいな
書込番号:20175376
1点
確かに、、破格ですが
機動力は、変わらないですね。
現場で、車から運び出してセットアップに
30分以上、撤収も30分以上、、、
シネマカメラPLレンズは、、なかなか手強い。
書込番号:20177225
0点
シグマがシネマプライムに本格参入やね..
EFマウントは、エンコーダー信号が本体に戻せるようになってるかな?
EOS CINE-Eのコンパクトプライムと互換の信号ならDPフォーカスガイドが動くかも知らんから
https://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=1061
お手軽コンパクトプライム、トキナーのは、電気接点なしにしてしまってるからなー
書込番号:20179979
1点
ZEISSも従来からすれば、価格破壊的な商品が
シグマからも、続々ですね、でもcanonは?
いつまでもアグラかいてると、、
書込番号:20180302
0点
Canon...CN-E18-80mm T4.4 L IS KAS Sが70万以下って出してきてるよ
10末デリバリ予定で現在予約中...
レンズサポートが何適用できるのかが、情報なくて困ってたけど..1/4インチで固定できるらしいから
手配できそう。
SIGMAは最初からレンズサポートの足まで用意してきてるな..
しかし、やっとSIGMA立ち上がってくれた。
もともとSIGMAはマスタープライム委託生産してたから
いつか自社ブランドで出てくるかって 期待して待ってた。
コーティングとかシネマ用に整えてくれそうだし..もしかすると「レンズセット販売」とかやってくれるんじゃないかって
全レンズ色味を実測して合わせた組み合わせ..6本セットでいいから!(^^
書込番号:20180751
0点
IBCでTOKINAもCine Prime追加発表してる..
C700のPLマウントはCooke i/Tの端子が生きた状態でついてるらしいけど.. TOKINAは、今回も無接点みたいだね..
そろそろCooke i/T互換の国産プライム出て欲しいな..
http://www.newsshooter.com/2016/09/08/ibc-2016-tokina-35mm-50mm-85mm-t1-5-cinema-prime-16-28mm-ii-t3-lenses/
SIGMAのプライム..EFマウントは エンコーダ入ってるみたいだ.. C700, C300MarkIIともDPフォーカスガイド使える可能性が出てきてるかな..
書込番号:20184021
0点
シグマのシネマプライム..どうやら距離エンコーダー現状でも動いてるみたいだね..
下のリンク先のハイスピードズーム紹介の動画..REDのモニターが映るところあるけど、左上に「距離情報」が出てきてる。
多分、レンズの属性データは既存の18-35と一緒なんだろう..
https://www.youtube.com/watch?v=gNDsd23KjTU
とナルト...C300MarkII, C700でDPフォーカスガイドが動く可能性は..高いかな(^^
書込番号:20185753
0点
Canon EuがC700を使った「CM撮影」のBTS公開..先行試作機? は「シルバー塗装」もしくは無塗装で動かしてんるんだね..
https://www.youtube.com/watch?v=-wbUwYXYVr4
1:04あたり.. 「リグ5 統括263」ってテブラついたプレートに乗ってるシーンとか(^^
C700..いい色出すな... VARICAM LTに心が..振れてるけど..
C300MarkIIと一緒に使うならC700の方がいいよね...CFast2.0は使いまわせるし..
CMはこっちかな?
https://www.youtube.com/watch?v=GjKD_U2Rfx8
書込番号:20280232
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS C300 Mark II ボディー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2017/08/21 22:46:58 | |
| 106 | 2017/08/10 21:38:21 | |
| 8 | 2016/12/13 20:43:16 | |
| 19 | 2016/10/09 15:42:48 | |
| 56 | 2016/08/02 6:41:16 | |
| 0 | 2015/09/27 9:18:06 | |
| 10 | 2015/09/30 18:30:14 | |
| 2 | 2016/04/18 6:46:42 | |
| 21 | 2015/09/17 6:57:54 | |
| 28 | 2015/08/28 18:28:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



