『auひかりのBL900HWに接続して使用しようと思います。』のクチコミ掲示板

2015年 5月22日 発売

Aterm WG1200HS PA-WG1200HS

  • 高速規格「IEEE802.11ac」2ストリームに対応。
  • 5GHz帯は最大867Mbps、2.4GHz帯は最大300Mbpsの高速通信が可能で、有線LANは全ポートでギガビットに対応。
  • 「μ(マイクロ)EBG構造」により、基板の端などから放射される電磁ノイズを遮断し、アンテナへのノイズの侵入を防ぐ。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション) セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Aterm WG1200HS PA-WG1200HSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WG1200HS PA-WG1200HSの価格比較
  • Aterm WG1200HS PA-WG1200HSのスペック・仕様
  • Aterm WG1200HS PA-WG1200HSのレビュー
  • Aterm WG1200HS PA-WG1200HSのクチコミ
  • Aterm WG1200HS PA-WG1200HSの画像・動画
  • Aterm WG1200HS PA-WG1200HSのピックアップリスト
  • Aterm WG1200HS PA-WG1200HSのオークション

Aterm WG1200HS PA-WG1200HSNEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 5月22日

  • Aterm WG1200HS PA-WG1200HSの価格比較
  • Aterm WG1200HS PA-WG1200HSのスペック・仕様
  • Aterm WG1200HS PA-WG1200HSのレビュー
  • Aterm WG1200HS PA-WG1200HSのクチコミ
  • Aterm WG1200HS PA-WG1200HSの画像・動画
  • Aterm WG1200HS PA-WG1200HSのピックアップリスト
  • Aterm WG1200HS PA-WG1200HSのオークション

『auひかりのBL900HWに接続して使用しようと思います。』 のクチコミ掲示板

RSS


「Aterm WG1200HS PA-WG1200HS」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1200HS PA-WG1200HSを新規書き込みAterm WG1200HS PA-WG1200HSをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ40

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS PA-WG1200HS

クチコミ投稿数:216件

現在、auひかりのホームゲートウェイの内蔵無線LANを使用しています。
それ以前、jcomに契約していた時はWR8170Nという無線LANルーターを使用していましたが、無償で利用でき、5GHzも使えるため、BL900HWの無線LANを使用しています。

ですが最近、多くの不具合が発生しています。

・5GHzでテレビの映像を無線で飛ばしている(プライベートビエラ)のですが、安定する5GHzでも届きにくい
・Androidスマホ3台とも、時々ネットが繋がらなくなる(5GHzで接続しているため、それが原因かもしれません)
・時々、制限付きアクセスになる(今のところ5GHzで接続している機器のみのため、それが原因かもしれません)

2.4GHzのほうが遠くまで届いている印象があります。5GHzだと様々な不具合があり、現在はスマホに関しても2.4GHzで接続しています。だからといって、5GHzが混雑しているわけでもありませんでした。

プライベートビエラを使用しているため、5GHzがよく飛ぶ無線LANルーターを別途購入してみようと思い、今回こちらの機種をBL900HWに接続して、BL900HW自体の無線LAN機能をOFFにして使用しようかと考えているのですが、WG1200HSの電波はBL900HWより飛ぶのでしょうか。BL900HWの詳細な仕様がわかりませんでした。
また、この機種を接続することで、現在起きている不具合が改善できればと期待しております。

またacにも対応しているので対応機器に関しては高速な接続が可能と期待しております。

電波に関しては環境によって差が出るのは承知しておりますが、どうかご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:19068997

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42566件Goodアンサー獲得:9366件

2015/08/20 23:21(1年以上前)

>WG1200HSの電波はBL900HWより飛ぶのでしょうか。BL900HWの詳細な仕様がわかりませんでした。

http://www.aterm.jp/kddi/900hw/spec.html
を読むと、BL900HWは11acには非対応であるものの、
アンテナ3本の5GHzの11nに対応しています。

一方WG1200HSは11acに対応しているものの、アンテナは2本です。
アンテナ3本の子機が非常に少ないため、アンテナの本数は2本でも充分かも知れませんが、
親機から近い位置で11ac接続できれば、WG1200HSの方がリンク速度は良いでしょうが、
親機から遠い位置では11acの効果は薄くなってきます。

中継機には転用できないWG1200HSよりも、中継機に転用可能なWG1200HPの方が融通が利きます。
つまり、親機を置き換えても充分改善しなかった場合は、
親機BL900HWに対してWG1200HPを中継機として使えば、
電波が届く範囲が広がるので、改善する可能性が高くなると思います。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual

書込番号:19069073

Goodアンサーナイスクチコミ!10


キハ65さん
クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2015/08/20 23:31(1年以上前)

>>WG1200HSの電波はBL900HWより飛ぶのでしょうか。BL900HWの詳細な仕様がわかりませんでした。

WG1200HSの仕様
2.4GHz 11n/b/g アンテナ 送信2×受信2 伝送速度最大300Mbps
5GHz  11ac/n/a アンテナ 送信2×受信2 伝送速度最大867Mbps

BL900HWの仕様
2.4GHz 11n/b/g アンテナ 送信3×受信3 伝送速度最大450Mbps
5GHz  11n/a   アンテナ 送信3×受信3 伝送速度最大450Mbps
http://www.aterm.jp/kddi/900hw/spec.html

アンテナ3本でBL900HWで伝送速度は最大450Mbpsを記録していますが、11acを採用したWG1200HSは867Mbpsを記録しています。
電波出力は、電波法により決められており、無線LANルーターを変えたからと言って変わるものではありません。
ただ、BL900HWはONUの近くにあると思いますので、位置は半固定されており、WG1200HSの設置場所は自由に決められるので、電波の受信を改善される可能性が大です。

書込番号:19069104

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2015/08/20 23:36(1年以上前)

国内で使用できる無線LAN機器は電波法によって出力上限を定められておりますので
仕様上はどれも電波の届く範囲は大きく変わることがありませんので
今よりも格段に良くなるとは限りません。

電波は周波数の特性によって高周波数の方が直線性が強いので遮蔽物に反射されやすく
遠くまで届き難い、2.4GHzの方が回り込んで届きやすいので遠くまで届いてる事が多いですが
電波干渉にはめっぽう弱い。

上記の特徴から安定した電波強度を確保する必要があります。
では、広範囲まで使えると謳ってるのはなぜか?
答えは複数のアンテナ数の違いだけです。

方法として、よく使う部屋まで有線LANケーブルを引き、無線LAN親機を置く。
無線LAN親機、中継機を上手く配置して電波範囲を拡大出来る配置を駆使するです。

IEEE802.11acにて接続したい場合は、ホームゲートに、この機器のようなのを優先接続し
ブリッジモードで親機として置き、よく使う部屋の方向に電波強度が弱まる手前あたりに
中継機モードが豊富なWG1200HPを置くと改善されるかも知れません。
あと、映像関連のWi-Fiは不安定がつきものですので、出来るだけ有線接続した方が良いです。

書込番号:19069123

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:216件

2015/08/22 00:19(1年以上前)

羅城門の鬼さん、キハ65さん、Re=UL/νさん

ご返事ありがとうございます。
BL900HWのほうがアンテナの数も多く、acが使えないことを除けばスペックは高いのですね。

また、中継器としてWG1200HPを導入するということは考えていませんでした。
確かにBL900HWを親機として、そして届かない範囲付近に中継器として設置すれば、電波強度の問題は解決しそうです。
検討しようと思います。


電波強度も問題だったのですが、新たに不具合というか問題が起きてしまいました。

最近までスマホを5GHzで接続していたのですが、電波強度が悪く、遠くの部屋までいくと入らなかったりすることが多々ありました。気づくと4Gになっている感じです。
また、5GHzだとブラウザやTwitter、各種アプリのロード時間が長く、更には通信エラー(おそらく遅すぎてエラーが起きたと予想)も発生していました。
2.4GHzのほうが5GHzより遠くに届き、安定していることがわかったので、昨日からは2.4GHzで接続しています。

ですが、本日から、2.4GHzでも同様にロード時間が長かったりすることが多々起きています。5GHzでも変わらずのまま、結局は4G回線に切り替えた瞬間表示されるという状況です。

同じような症状は他のスマホでも起きています。
auのXperia ZL2、HTL23が使用しているスマホです。スペック不足は考えられませんし、再起動しても改善しません。


ここまで症状が多いと、無線LANルーターとスマホの相性が悪いのではないかと思います。
以前、バッファロー製の無線LANルーターとIS11Sというスマホの相性が悪く、NEC製のWR8170Nに買い換えたら改善されたという事例がありました。
PCは不具合なく使用できているので、更に相性を疑うのですが、実際の原因が分からないので困っております。

他に考えられるのは2.4GHzが混雑しているからか、しかし5GHzでも安定しないので違いますよね。

本題とズレてしまい申し訳ございませんが、どうかご教授頂ければ助かります。
相性の問題でしたら、昨日書いた、WG1200HPまたは1800HPをアクセスポイントモードで接続してみようと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:19071836

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42566件Goodアンサー獲得:9366件

2015/08/22 10:04(1年以上前)

>他に考えられるのは2.4GHzが混雑しているからか、しかし5GHzでも安定しないので違いますよね。

スマホに WiFi Analyzerをインストールすればある程度判ります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja

検知出来るSSIDのCH分布が判りますし、
各SSIDの電波強度も判りますので、確認してみて下さい。
BL900HWの2.4GHzのSSIDの電波強度と5GhzのSSIDの電波強度を比較してみて下さい。

書込番号:19072570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2015/08/22 12:07(1年以上前)

 老婆心ながら、AU-HGWの無線LAN機能は、KDDIセルフページから宅内無線LANレンタル解除にて、機能削除出来るかと存じます。

 もし、HGWの無線LAN機能でのスループット及び通信安定性を要求される場合には、セルフページからレンタル機能削除申請と、無線ルーターをAPモード接続、中継機用意の際には、同一メーカー中継機を増設の方が良いかと考えます。

 2.4Ghz帯での接続はされるが安定しないケースは、電波干渉と建物構造による減衰、5Ghz帯での接続が安定しないケースは、高い周波数の分干渉は無いが、建物構造による阻害・迂回通信されているものと判断されます。

 通信性能と安定性を両立要望される場合には、HGWの無線LAN機能解除と、別途無線ルーターをAPモード接続、中継機までの接続を有線LANケーブル施設が必要かと考えます。

 ※ AUセルフページ・・「http://www.au.kddi.com/support/internet/procedure/selfpage/」からログイン→宅内無線LANレンタル解除と言う方法になるかと。

書込番号:19072873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件

2015/08/22 19:34(1年以上前)

sorio-2215さん、羅城門の鬼さん

ご返事ありがとうございます。

WiFi Analyzerを入れてみました。
5GHzに関しては干渉するような電波は一切ありませんでした。
2.4GHzは隣近所のWi-Fiがいくつか表示されましたが、上手くチャネルがかからないようになっていたのと、電波自体が弱かったのでそこまで影響ないかと思います。

なかなか安定しないので、BL900HWの目の前で接続を試みましたが、全く変わりませんでした。
昨日は、HGWの初期化作業をして寝ました。
本日は、朝方は2.4、5GHz共に安定していたのですが、午後あたりから5GHzが全く使えなくなりました。なんとか2.4GHzは安定していたのですが。

そこで、ずっと眠っていたauのホームスポットキューブを取り出し、APモードで接続してみました。
すると、2.4GHzも5GHzも安定しています。今のところ不具合はありません。
ちなみにBL900HW自体は、設定で無線機能をオフにできるのでその状態で行っています。

このような状況から、BL900HWとの相性が悪いのではないかと更に思っております。
auまたはプロバイダに相談すれば、BL900HWの取り替えを検討してくれそうですが、ホームスポットキューブだと電波が全然飛ばないので、やはりWG1200HPあたりを購入したほうがいいのかと思っていますが、どうなのでしょうか…。

書込番号:19073999

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42566件Goodアンサー獲得:9366件

2015/08/22 21:25(1年以上前)

>5GHzに関しては干渉するような電波は一切ありませんでした。
>2.4GHzは隣近所のWi-Fiがいくつか表示されましたが、上手くチャネルがかからないようになっていたのと、電波自体が弱かったのでそこまで影響ないかと思います。

干渉の影響は少なそうですね。

>やはりWG1200HPあたりを購入したほうがいいのかと思っていますが、どうなのでしょうか…。

確かにそのBL900HWの特性の要因の可能性も高そうですし、
WG1200HPなら色々な状況に対応可能ですので、
WG1200HPを購入し、親機や中継機として試してみたら良いと思います。

3アンテナの11n機より、2アンテナの11ac機の方が性能は引き出し易いですし。
つまり、3アンテナの子機は非常に少ないですが、
11ac対応の子機は増えて来てますので。

書込番号:19074319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件

2015/08/23 18:31(1年以上前)

羅城門の鬼さん

ご返事ありがとうございます。
本日、auのほうへ現状を説明し、HGWの交換ができるかどうか問い合わせをしたのですが、相性の問題は対応出来かねるとのこと、また現在ホームスポットキューブで問題ないのならばそのまま使用してとのことでした。
また相性が悪い場合、HGWを交換しても改善しない可能性があることも踏まえた回答でした。

確かにホームスポットキューブで問題がないのですが、これ自体の性能が悪く電波が飛ばないので、結局WG1200HPを購入しなければいけないなと思いました。
7000円と性能にしては安いかと思いますが、結構高めだったので、もうしばらく検討しますが、前向きに購入を検討します。

中継機とも利用できる多機能ですので、様々な用途に使えそうです。

書込番号:19076976

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2015/08/23 18:43(1年以上前)

>>本日、auのほうへ現状を説明し、HGWの交換ができるかどうか問い合わせをしたのですが、相性の問題は対応出来かねるとのこ>>と、また現在ホームスポットキューブで問題ないのならばそのまま使用してとのことでした。

有線で速度が遅いと言うたら交換品を送ってきました。
交換しても速度の変化は無かったですが…

書込番号:19077017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2015/08/23 20:23(1年以上前)

 特定環境でのHGW・無線LAN機能による安定性の場合には、HGWを変更しても改善は出来ないかと。
 HGWの無線LAN機能の機能停止申請が、契約上においても可能ですので、先刻の説明通りAUのセルフページから、無線LAN機能の契約廃止申請をしますと、利用していますHGWの無線LAN機能が実装していないタイプに動的に切り替わる契約になります。

 NEC無線ルーターを接続(APモードでの接続)する場合に、参考下さい。
 HOME-SpotQUBEの利用は、無償提供程度の機能になりますので、性能上はHGW内蔵・無線LANとあまり変わらないかと存じます。

 非常に高い有線LANスループットと、無線LAN機能のバランスを要求する回線になっております(ギガ得プラン)ので、中でもHGWは、NECアクセステクニカのOEM製品仕様ですが、NEC無線ルーターで、「PA-WG1800-HP2」、「PA-WG2600-HP」と、宅内構造による同一中継機が必要な場合も想定されます。

書込番号:19077308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件

2015/08/23 23:52(1年以上前)

キハ65さん、sorio-2215さん

ご返事ありがとうございます。

HGWの交換ですが、そもそも無線機能は私の契約では実質無料ながら、本来は有料のサービスですので、これが使えないのはいくら相性が問題でもおかしな話です。
もう少し粘れば交換もできそうでしたが、やはり同じ機種となると再び相性問題が発生しかねないので、今回は別途無線LANルーターを購入することにします。

>HGWの無線LAN機能の機能停止申請が、契約上においても可能ですので、先刻の説明通りAUのセルフページから、無線LAN機能の契約廃止申請をしますと、利用していますHGWの無線LAN機能が実装していないタイプに動的に切り替わる契約になります。

WG1200HPを購入した場合、中継機としての利用も考えていますので、HGWの無線機能は契約したままにしておこうと考えています。
また、設定画面にて無線をオフにすることができるので、現在実質無料で契約している無線機能を解約するメリットがない気がするのですが、どうなのでしょうか?

ホームスポットキューブはやはり電波が届きにくいですね。
APモードで使用していたのですが、HGWでは届いていた範囲で全く届かず、更に届いても制限付きアクセスとなったり、安定しません。
現在は5GHzは全く使えないですが、HGWの無線機能で環境を整えています。2.4GHzのみですがね。

WG1800HP2はアンテナの数が3つという違いしか把握していませんが、受信側の端末が3つのものが少ないとの説明を頂いたので、最低限性能があるWG1200HPで検討しています。価格も1万超えはなるべく避けたいので…。

何度もご質問申し訳ございません。
http://www.au.kddi.com/information/notice_internet/service/20150122-01/
こちらのサイトでは、中継機としてWG1200HPが対応ではないような書かれ方をしていますが、できるという考えていいのでしょうか。
WG1800HPかWR9500Nのみしか記載されていなく、少し心配です。

書込番号:19078046

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42566件Goodアンサー獲得:9366件

2015/08/23 23:58(1年以上前)

>中継機としてWG1200HPが対応ではないような書かれ方をしていますが、できるという考えていいのでしょうか。

http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
を見れば判りますが、WG1200HPは他社の親機に対しても中継機として使えます。
「WPS対応の他社製親機にも中継機として接続できます。」

書込番号:19078066

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2015/08/24 00:11(1年以上前)

>>http://www.au.kddi.com/information/notice_internet/service/20150122-01/
>>こちらのサイトでは、中継機としてWG1200HPが対応ではないような書かれ方をしていますが、できるという考えていいのでしょうか。
>>WG1800HPかWR9500Nのみしか記載されていなく、少し心配です。

下記プレスリリースを見ると、Aterm WG1800HP-KP、Aterm WG1800HP-KCのはAterm WG1800HPのKDDI版であって、必ずしもWG1200HPを中継器対応で無いと思います。
http://www.au.kddi.com/information/topic/internet/20140424-01/
私自信は、Aterm BL900HWを5GHz専用の親機、WR8700Nを2.4GHz専用のアクセスポイントと言うような変則的パターンで運用していますので、これ以上突っ込んだことは言えませんが…(中継器は使っていません)

書込番号:19078122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2015/08/24 07:45(1年以上前)

 HOME-SpotQUBE自体はKDDIロゴを付けていますが、PlanexのOEM製品になります。
 元々、KDDI系回線及びモデムとは、相性・性能が良くないタイプになります。

 AU「ギガ得プラン」の仕様として、回線の性能をフルに利用します「ジャンボフレーム透過機能」を併用する形になると、WAN側への通信/WAN→LANの通信が通常のMTU/RWINパケット(MTU1,400〜1,500)からジャンボパケット(4,088〜16,188)に対応する回線に切り替わりますが、HOME-SpotQUBEは未対応、ジャンボパケット通信を許容する場合での、HGWからの無線LANスイッチングと有線LANスイッチングの損失も考慮する必要が有ります。

 WG1200HSルーターをAPモード、CNVモードどちらで利用するか流動的ですが、ジャンボフレーム機能を利用する場合での無線LAN性能との同期等、宅内立地構造の損失を考慮された形が良いかと存じます。

 ジャンボフレーム機能を利用される場合、有線LAN端末の対応や設定も確認下さい。
 シビアなパケット通信回線環境になります。

 

書込番号:19078480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件

2015/08/25 23:16(1年以上前)

sorio-2215さん、キハ65さん、羅城門の鬼さん

ご返事ありがとうございます。

昨日、WG1200HPを購入しました。
HGWにAPモード(ブリッジモードでした)で接続しましたが、スマホとの相性はもちろん改善しました。
ただ、電波が以前と殆ど変わりませんでした。ある程度覚悟していましたが少し残念です。
ただ、ac対応のスマホでは200M以上の速度が普通に出るのでここは素晴らしいかと。

電波が届きにくいので、中継機能も試してみました。
設定に時間がかかりましたが、BL900HWを親機として、WG1200HPを中継機として設置しまして、すると家全体に届くようになりましたが、いくつか問題が発生。

・プライベートビエラの接続が電波は届いているのに不安定
・スマホなどの接続を、BL900HW付近で行うと、11nで接続し、WG1200HP付近だと11acとなり、当たり前だが速度に差ができてしまう

BL900HWが11nまでしか対応していないので、ここが不満で結局中継機としては使用をやめました。
今後、またWG1200HPを購入して中継機とし、11ac対応にしようかと思います。

一番の問題だった相性も改善し、結果的には大満足です。
最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございました。

書込番号:19083490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2015/08/27 13:13(1年以上前)

 HGWの無線LAN機能は、11n/gと11n/aの筈ですが、11n/aでは接続出来ないという事ですか?
 その時点で、HGWの無線LAN設定がおかしい・若しくは不安定という事になりますが・・。

 HGWの近接にてスマホ接続にて、11n/a接続出来る筈。(スマホの11n/a対応は必須ですが)

 HGWの無線LANオプションの方も、あまり信用されない方が良いかと。
 

書込番号:19087385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件

2015/08/27 17:40(1年以上前)

sorio-2215さん

ご返事ありがとうございます。

説明不足でした。11n/11aに接続するということです。ただ、11n/11aも1ストリームのスマホでは最大150Mbpsでしか接続できません。
11acならば433Mbpsなので、中継機として使うことになると、WG1200HP接続した時は速いが、BL900HWに接続すると遅くなるといったことが起きるのではと思っています。
速度にそこまで差ができるのかどうか(11n/11aと11acで)は不明なのですが、統一できないのが少し不満でもありました。

書込番号:19087907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2015/08/27 22:47(1年以上前)

 「11n/11aも1ストリームのスマホでは最大150Mbpsでしか接続できません」

 ↑ 当たり前の現象では?
   1ストリームしか通信出来ず、デュアル通信出来る機能が無いスマホで、150Mbps以上検出出来る筈は無いです。11n/aと11ac親機では、ストリーム・パケット最適化制御が違います。
 11ac対応クライアントで、11n/a親機へ接続しても、同じ1ストリーム認識しているのは、通常の動作かと。

 スループット性能とデットポイント対策を両立させる為には、HGWに高速無線ルーターをAPモードで接続し、中継機も同一タイプで、11ac間接続させる方法が最適かと。

 

書込番号:19088757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件

2015/08/28 17:09(1年以上前)

sorio-2215さん

ご返事ありがとうございます。

当たり前の現象なのは知っております。
なので、前々回の返信の際、「当たり前だが速度に差ができてしまう」と言ったつもりなのですが…。

なので結局は、新たにac対応の親機または中継機を購入する必要がありますよね。
数日前までは、WG1200HP単体で家全体はカバー出来なかったのですが、ここ最近はなぜか安定してきて、ある程度は繋がるようになりました。
このまま様子見で、今後速度や接続などに不満が出てきたら購入を検討します。

書込番号:19090345

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「NEC > Aterm WG1200HS PA-WG1200HS」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Aterm WG1200HS PA-WG1200HS
NEC

Aterm WG1200HS PA-WG1200HS

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 5月22日

Aterm WG1200HS PA-WG1200HSをお気に入り製品に追加する <1025

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング