『2.4ghz帯の規格選択について』のクチコミ掲示板

2015年 8月下旬 発売

AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP

  • 高速規格「IEEE802.11ac」3ストリームに対応。
  • 3本の大型可動式アンテナを備えたほか、バッファロー製品としては初めて通信混雑解消機能「バンドステアリング」に対応。
  • 5GHz帯・2.4GHz帯どちらかの混雑していない方へ、自動で接続を切り替える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/6人 IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPの価格比較
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのスペック・仕様
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのレビュー
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのクチコミ
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPの画像・動画
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのピックアップリスト
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのオークション

AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPバッファロー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月下旬

  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPの価格比較
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのスペック・仕様
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのレビュー
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのクチコミ
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPの画像・動画
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのピックアップリスト
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのオークション

『2.4ghz帯の規格選択について』 のクチコミ掲示板

RSS


「AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP」のクチコミ掲示板に
AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPを新規書き込みAirStation HighPower Giga WXR-1750DHPをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

2.4ghz帯の規格選択について

2017/12/03 22:44(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP

クチコミ投稿数:99件

初歩的な質問ですいません。よその家での設置につき確認が遅くなるかもしれませんがよろしくお願いします。
昔ながらの木造戸建てで、2階に置いてあるそうなのですが、SSID-G(2.4GHZ帯)の方が速いと言われてるのですが、場所にもよりますけど、同じフロアにいる場合だと、SSID-a(5GHZ帯)の方が速いと思うのですが、2.4GHZ帯の11gと11nの選択はどのようになっているのでしょうか?中継機を買うのですが、11acの中継機を買って5GHZ帯を中継した方がいいとは思うのですが、廊下や戸が多い戸建てという事もあり、2.4GHZ帯がいいなら11n対応の古い中継機を安く買うのもありかと思った次第です。

書込番号:21404556

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42576件Goodアンサー獲得:9366件

2017/12/03 22:58(1年以上前)

>2.4GHZ帯の11gと11nの選択はどのようになっているのでしょうか?

2.4GHzでも5GHzでも同様ですが、
以下のように機器が自動判断してリンクします。

電波強度が充分強ければ、
よりリンク速度の速い規格でリンクしてくれます。

距離が遠かったり、障害物などにより電波強度が弱いと、
より確実に通信出来るように遅いリンク速度でリンクしてしまいます。

>中継機を買うのですが、11acの中継機を買って5GHZ帯を中継した方がいいとは思うのですが、廊下や戸が多い戸建てという事もあり、2.4GHZ帯がいいなら11n対応の古い中継機を安く買うのもありかと思った次第です。

中継機は5GHz対応機を買った方が良いです。
2.4GHzしか対応していない中継機だと、
必ず無線LAN区間の実効速度は半減してしまいます。

5Ghzと2.4GHzを組合わせて中継すれば、実効速度の半減は防げます。

親機 *** 中継機 --- 子機
または
親機 --- 中継機 *** 子機

*** : 5GHz
--- : 2.4GHz

書込番号:21404593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2017/12/03 23:57(1年以上前)

別の同社製ルーターを使用していますが、2.4GHzの接続性能は古い2.4GHz専用機器よりも悪いですね。ルーターのある場所に別のスマホを置いて、テザリングで接続したほうが良好なぐらいです。
但し、11acに対応している機器であれば5GHzの方が良好に接続できます。また、ビームフォーミングに対応しているiphoneも5GHz固定で問題はないと思います。
部屋数が多い等、利用する場所とルーターの設置場所間に障害物が多い場合は中継機の設置も検討した方がいいと思います。

書込番号:21404722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/12/04 01:16(1年以上前)

5GHz専用ルーター、中継機というのは殆どないし(まあ、11acが標準の今2.4GHz専用ってのもほぼ消えつつあるけど)、ac対応機を買っておいて設置したときに2.4GHz、5GHzのどちらがいいか判断すればいいんじゃないかな?

僕もいろいろ設定したりするんだけど、世間一般で言われてるほど何が何でも5GHzが有利とも思わないし何事も先入観で決めつけず適材適所で一番いい環境になるように設置、設定するべきだろうね

書込番号:21404842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2017/12/04 23:38(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ssid(g)に接続しても、11nで通信しているという事でしょうか?

親機は2階、中継機は1階で、1階が広いうえ構造が複雑なので、下半分を2.4GHZにしたとしても、上半分が5GHZだと厳しいかもしれません。
値段は上がりますが、調べてみてデュアルバンド中継も検討する事にしました。

>ありりん00615さん
検討しているのは、他社製ルーター(の中継機能)です。恐らくですが、1階が複雑な為、中継機以下は2.4GHZまたは有線になると思います(無線にするには端末に新たに子機が必要な為)

>どうなるさん
確かにそうですね。
しかし、家族構成も多いので、デュアルの方がいいようです。
私も人の事は言えませんが、素人一家なので、最適化するのに詳しい話を聞いたり説明するにも骨が折れます。

書込番号:21407312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2017/12/04 23:52(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
エレコムのルーター(リピーターモード)を使おうと思ったのですが、どうやら周波数帯が1つに絞られるようです。速度半減は避けられないという事でしょう。しかも、2階で3〜4人2.4GHZを使用(5GHZに切り替えるマメさや、特性の理解がまだない為)している中、更に2.4GHZを中継するのは、結構厳しい気がします。

書込番号:21407346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/12/05 00:02(1年以上前)

>しかし、家族構成も多いので、デュアルの方がいいようです。

2.4GHz、5GHzの件もそうだけど、ルーターのランク付けみたいなやつで「3階建て向け」とか「1〜2人用」、「5〜6人用」みたいなの書いてるから、一軒家で4人家族とかだったらそこそこいいやつ買わないと使えないみたいなこと思っちゃうけど、これって家の大きさ、人数で勝手にランク付けしてるだけだからあまり気にしなくていいんだけどね

複数台機器があって全員が同時にスマホ、PCを使ってたとしてもデータを送り続けるなんてのは普通考えにくいから、書いてるように片側しか使えないから速度半減みたいなのも気にする必要ないと思うけどね

書込番号:21407372

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42576件Goodアンサー獲得:9366件

2017/12/05 00:10(1年以上前)

>ssid(g)に接続しても、11nで通信しているという事でしょうか?

SSID名に付くAとGは、単に5GhzのSSIDなのか、
2.4GHzのSSIDなのかを区別するためのものに過ぎません。

なのでssid(g)に接続しても、11nでリンクすることは可能です。

>どうやら周波数帯が1つに絞られるようです。速度半減は避けられないという事でしょう。

2.4GHzと5Ghzとを組合わせて中継できないのなら、
必ず無線LAN区間の実効速度は半減してしまいます。

書込番号:21407393

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2017/12/05 00:36(1年以上前)

>どうなるさん
そうなんですね。まあでも子供は動画やゲーム好きですからね。それに下半分(1階)に、家電が多い事もあり気になっていますが。

>羅城門の鬼さん
勉強になりました。無難に親機と同社同機能をチョイスしてみます

書込番号:21407440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2750件Goodアンサー獲得:121件 AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPの満足度5

2017/12/05 02:44(1年以上前)

無線って通信をコントロールしてる通信もあるから、元々の実効速度が最大でも7割くらいだそうな。
2.4G(又は5G)だけで中継すると更に半減なので、単純に考えるとリンク速度300Mでも実質は最大100M・・・しかも、電波って水平方向より垂直(上下)方向だと弱くなるし。
無線の悩ましいところですね。

提案としては「無線中継しない」というのはどうでしょう?

配電盤の第一〜二層にもよりますが、PLCを使えばコンセント(電気配線)を有線LANのように使えます。
無線ルーター内蔵もありますし。

一例
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0066/id=69920/?lid=myp_notice_prdnews

書込番号:21407569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2017/12/05 11:21(1年以上前)

>やすゆーさん
無線しないというのは無いですね。1階の端で新たにお古PCでネットしたい(今は子供はLTEでネット)ので中継機を検討しているのですが、2階に寝室がある子供が、その1階の部屋に行ってスマホでネットもするので、有線にするなら1時的にLANケーブル引き回しする程度の頻度です。

書込番号:21408065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2750件Goodアンサー獲得:121件 AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPの満足度5

2017/12/05 18:34(1年以上前)

今の無線を止めるという意味ではなく、どうせ無線の中継器をつけるというなら一番無線が減衰(速度低下)する部分を有線の形にしてはどうか、という意味です。

2F:WXR-1750DHP−PLC親機−コンセント
 /
電気配線
 /
1F:コンセント−無線内蔵PLC子機(又はPLC子機+無線AP) 〜無線〜 PCとかスマホとか

この通り、1Fでも2Fでも無線APがある状態になります。
コンクリのビルとかで1F〜3Fを繋いだりできます。
配電盤の相によっては遅くなったりもしますが、最適な環境だったら安定した最大200Mを確保できます。


無線中継は便利なようで幾つか欠点もあると思います。
・コンセント
1F〜2F間の最適な中継点は1F天井付近や階段の中間あたりなど、物理的に中間位置だけど、そういう位置はコンセントの融通が利かない場合ある。
当然コンセントの位置に合わせて設置すると最適にならない場合もある。
延長タップとか使って最適な位置に設置できても廊下や階段に配線を這わす事になったり。(知人に無線中継器の為だけに大工にコンセント工事を頼んだ人います)

・利用する電波
2.4Gと5G両対応してる機器でも中継用に2.4G(5G)、端末用に5G(2.4G)と使い分ける事になるが、5G未対応の端末あれば中継の為に(障害物に弱いとされる)5Gを選ぶ事になる。
通信の理想としては中継に2.4G、端末の通信に5Gのはず。

・電波が弱くなる原因
例えば、床そのものが原因(1F天井裏にアルミ箔の断熱材が敷き詰められてるとか)で無線が減衰してたら、天井付近に中継器を置いてもダメでしょう。
家の構造によっては階段だけが突破口になり、使いたい部屋から遠くなったりします。
階段が最適な位置なら問題ありませんが。


まあ「いろいろ方法がある」というのを提示したかっただけです。
PLC使えば7000円で済んだのに、中継器を2つ買って実効速度20Mなんて人を知ってるので。

書込番号:21408778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2017/12/05 23:16(1年以上前)

>やすゆーさん
LPC無線付きが、かなり入手性が悪いようですね・・・
建て増しした部屋へ置きたいので、配線状況も見る必要があります。
今日改めて現場へ行ってきましたが、中継機が2台ないと1Fをカバー(=LPCでも中間が空く)できない可能性すらあります。
大人しくLANケーブルと安物親機引き回した方が、安価で確実なのかも。

書込番号:21409484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2750件Goodアンサー獲得:121件 AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPの満足度5

2017/12/06 17:53(1年以上前)

2Fから1Fへ、エアコンのダクト穴を使って「外に配線してしまう」という方法もありますね。

とある客に「手伝ってくれ」と言われてやった事あります。
屋外用LANケーブル(普通のより被覆が頑丈)を2Fのエアコンの穴から出して、外から回り込んで目的の1F部屋のエアコン穴から入れる、という方法でした。(コネクタは自作)

間取りによってはアリだと思います。
廊下や階段の床や壁にずーっとケーブル這わせてくより見栄えは良いですし。

書込番号:21410916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2017/12/07 15:52(1年以上前)

>やすゆーさん
2階にエアコンがあるかは確認していませんが、それもありですね。
スマホすらお持ちでない方の部屋なので、必要性とコストからみて予算やGoサインが出るかどうか。

書込番号:21413179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2017/12/07 15:55(1年以上前)

機種を選定していたら新たな疑問が生まれましたが、今回の質問に対してはベスト回答という事で羅城門の鬼さん
にさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:21413185

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP
バッファロー

AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月下旬

AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPをお気に入り製品に追加する <521

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング