FDR-AX55
- ビューファインダーやマニュアルリングなどを備えた光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
- 従来機に比べて、約13倍補正する空間光学手ブレ補正機能を搭載し、HD動画撮影時には5軸方向でブレを補正する。
- デジタル一眼カメラなどでも採用されている「ファストインテリジェントAF」により、フォーカススピードが従来機より約40%高速化した。
AX55を入手し、4Kだけのチョイ撮り感想なので、間違いがあるかもしれません。
晴天屋外でのフルオート撮影での印象は
AX100に似た寒色系の画でした。
ただ、AX100の方が色のりが良く、コントラスト応答も良いので、何となく硬質、というイメージなのに対して
AX55は文字通り、寒色、というイメージです。
個人的にはWBシフトを活用したいところです。
(ホワイトバランスセット時の発色傾向はまだやってないので不明)
逆光撮影の場面で、液晶モニターでは被写体が暗くなって、あちゃーと思ったが
きちんと自動調整してくれていた。賢い。
オートで撮ると、F4.0以上にはなかなか絞らないようです。
シャッタースピードは屋外晴天下にもかかわらず、しばらく1/180ぐらいでキープしていたので
制御方法を変えたのかと興味深く観ていたら
いきなり1/725とか1/500になることもあり、ちょっと傾向が読めない。
手ぶれ補正のデフォはスタンダードですが、それでもそれなりに安定。
音は結構良い気がする。
EVFの視度調整ダイヤルは回しにくいが、普通は一度だけ調整すれば良いのであまり問題にはならないかも。
意外に(失礼)しっかりよく見えるが、少し方向がずれると片側がボケる。
カラーブレーキングあり。
でも、総合的には良くできていると思う。ソニーえらい。
夜間室内撮影では30Pでも、シャッタースピードは1/60が下限のようだ(LowLuxでない時)。
それ以下にしたい時はマニュアルで。
ゲインは27dBが最高みたい(LowLuxでない時)。
詳しく調べてないけれど、この機種、かなりベース感度が低いらしい。
PJ790までのソニーFHD機ではF1.8、9dBぐらいだった我が家で
AX55ではいきなりF2.0、21dBとか24dBになってびっくりした(4K撮影時)。
その時の画質は、ソニーらしくS/Nが良い印象で、まずまず及第点といったところでしょうか。
何気にデザインはかっこよいと思う。
特に右斜め後ろからみるとGood。
AX100に比べると、かなりコンパクト。
やっぱりファミリーにはこれくらいの大きさが良いし、
撮影しやすさが抜群なので、デジイチやコンデジでも動画は撮れるという状況下で
それでも「ビデオカメラ」を選んだ意義が見いだせるのは
やはりこのクラスならでは、と思う。
電源ボタンを押したつもりが、NightShtotボタンを押してしまい、ちょっと焦った。
電源ボタンはもう少しわかりやすい位置がよいかも。
書込番号:19932942
2点
>なぜかSDさん
あれ?
あなたたしか以前に、この機種のスペックだけを見て
「こんなの誰が買うんだ・・・」
って言ってませんでしたっけ?
なのにご購入されたんですか。そうですか・・・。(笑)
ご購入おめでとうございまーす。(笑)
寒色系というか、オートで撮影すると色温度が低めになる場合がある、という感じですね。
あくまで場面によります。
しかし、あなたも大好きなパナソニックが常に暖色系にかなり片寄っているのに比較するとそう見えるかもしれませんね。
傾向としては、新緑や芝生などの緑を撮影すると色温度が低めに転ぶ事が多い印象です。
私は元来ソニーの絵作りが好きなので気にはなりませんが、
パナソニックのような暖色系の絵作りが好きな人には違和感を感じるのかな?
私からすると、快晴の青空を撮影してもなぜか黄ばんだ空になってしまうパナソニックのほうが
違和感がありますけどね・・・。
ソニーの青空の青は鮮やかすぎる、とか反論されそうですが。
書込番号:19933191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すいません。寒色系は色温度が高めでしたね。
低めと書いてしまいました。申し訳ありません。
こちらの掲示板では過去の発言を消すことができないから気を付けないとですねー。(笑)
ということで、慎んで訂正させていただきます。
書込番号:19933196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>「こんなの誰が買うんだ・・・」
仰る通り、行き過ぎた書き込みでした。
ソニーさん、読み手の皆さん、ごめんなさい。
>パナソニックのような暖色系の絵作りが好きな人には違和感を感じるのかな?
自分はX920が最後のパナ機なのですが、
X920まではパナの方が寒色系(青っぽいと言うか緑っぽいと言うか)だと思っていました。
なので、ホワイトバランスを暖色系へシフトさせて使っていました。
最近のパナ機は暖色系なのですか?
AX55の室内(夜間室内照明下)では、何も考えずに撮っても割と自然に映りましたので好印象です。
最近話題になっていませんが、AFに関しては、まだよくわからない、という状態です。
書込番号:19933475
2点
書き忘れました。
AX100より白飛びしにくい印象です(もちろん飛ぶ時は飛びますが)。
書込番号:19933486
0点
>なぜかSDさん
なんだかよくわかりませんが AX100より今度の製品の方が階調表現力は
自然になってきているように思います。AX100は一般受けする白黒はっきり
のようです。1画素面積は逆ですから信号処理の違いだと思います。
その問題の中に暗さや暗部の彩度の問題もあると思います。
書込番号:19933546
1点
fksz5rbm1jさん
>しかし、あなたも大好きなパナソニックが常に暖色系にかなり片寄っているのに比較するとそう見えるかもしれませんね。
なぜかSDさんが書いてる通り、パナソニックは長年寒色だよ。
僕はこのサンプルを見たときソニーらしくないなと思った。
解像くっきりで寒色だから往年の名機TM700によく似てる。
書込番号:19934231
1点
>なぜかSDさん
>最近のパナ機は暖色系なのですか?
はい、そうです。
・・・と言葉で説明するよりこちらの動画を見ていただくと分かりやすいと思います。
ビデオSALON 3月号 SONY AX55
https://youtu.be/bEH7F-OfbXc
ビデオSALON 3月号 Panasonic WXF990M
https://youtu.be/gWZUSeUMhUM
YOUTUBEのサムネイルが丁度女性の顔の場面なのですが比較すると一目瞭然です。
X920は持っていませんが私のGH4とWX970Mもこれと傾向は変わりません。
ただし正確に申せばこれもオートなので場面には依りますが。
ということで最近のパナソニックは暖色系です。
一方でソニーの青は不自然だ、という方もおりますが。。
書込番号:19934325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご購入、おめでとうごさいます。
実機検証を楽しみにしてましたが、このスレは駄目かもしれませんね。
縁側とかでひっそりとやって頂けたらと思います。
書込番号:19934832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>W_Melon_2さん
AX100は画が派手すぎるきらいがあるので、確かにAX55の方が自然な感じがすると思います。
ただ、たぶんですが
W_Melon_2さんが気に入るような画質(性能?)ではないと思います。
いつものソニー調の延長線上にあると思われます。
>マンナンライフさん
デジイチやデジカメに比べれば、AX100はやはりビデオカメラだと実感しますが
AX55等のいわゆる普通のファミリービデオカメラと比べると、かなりデジカメ寄りになる印象ですね。
自分がAX55を購入した目的の大半は、普通のビデオカメラが欲しかったからなのでした。
>fksz5rbm1jさん
ビデオサロンのサンプル動画ではパナが暖色系というよりも、ソニーが青い、といった感じですね。
画がすっきり見えるようにわざとそうしているような気もします。
>何時もゴロゴロさん
AX55の動画は巷に沢山あふれているので、自分がするようなことは特にないなぁと思っていたのでした。
個人的には、ピクチャープロファイルを自分好みにいじったRX10M2との比較の方に興味があるのですが
一般的ではないので、これもどうかなぁと。
気がついたことの追記。
ファームのバージョンは1.1だった。
モニターオープン時の電源ON/OFFの設定がない。
書込番号:19935225
0点
間違えました。
X ファームのバージョンは1.1だった。
○ファームのバージョンは1.01だった。
ついでに追記。
FHDでオート撮影だと30dBまでゲインアップする。
AX100もこんな感じだったような。うろ覚え。
書込番号:19936241
1点
こうやって並べるとAX55の色の違和感を感じる。
彩度を無理矢理上げた感じ。人工的な色。
AX55はわりとまともだと思ってたが比較するとパナソニックの方が自然。
書込番号:19937636
0点
>fksz5rbm1jさん
パナの発色傾向(特徴)はわかりました。
昔からですが、パナはどうもくすんでいるように見えますね。
>マンナンライフさん
こう言ってはなんですが、このクラスではこんなものではないかと思っています。
パナもソニーも両方不自然に見えますので。
平日で、あまりできることもないので、
焦点距離と開放F値を調べてみました。
(多少の誤差はご容赦下さい)
26.8mm F2.0
28.6mm F2.2
32.9mm F2.4
38.4mm F2.6
47.5mm F2.8
59.7mm F3.1
87.7mm F3.4
155mm F3.7
536mm F3.9
もっと早く落ちるのかと思っていましたが、それなりに粘っていました。
最後の方の数字が仕様と違っておりおかしいですが、
たぶん155mm以上でF3.8になるのでしょう。
広角端と比べて
50mmで1段落ち、150mm(以上)で2段落ちって憶えておけばいいかな、と。
書込番号:19938368
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > FDR-AX55」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2021/01/29 17:30:43 | |
| 3 | 2020/12/05 4:27:16 | |
| 3 | 2020/07/19 9:16:23 | |
| 9 | 2019/12/07 0:05:09 | |
| 2 | 2019/11/20 23:56:12 | |
| 2 | 2019/11/01 18:55:35 | |
| 8 | 2019/06/30 22:00:36 | |
| 17 | 2018/12/25 18:19:24 | |
| 2 | 2018/11/07 0:10:59 | |
| 6 | 2018/10/21 9:50:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








