『ズーム中間焦点距離の接写での後ピンの程度を教えてください』のクチコミ掲示板

2016年 4月21日 発売

PowerShot G7 X Mark II

  • F1.8-2.8の光学4.2倍ズームレンズと1.0型CMOSセンサーを搭載した高画質モデル。
  • ジャイロセンサーとCMOSセンサーでブレ量を判断する「デュアルセンシングIS」を採用したことで、4段分の手ブレ補正効果(静止画のみ)を備えている。
  • 被写体やシーンに合わせて選択できる19種類の撮影モードを搭載しており、特殊なフィルターをかけたような仕上がりも選択可能。
最安価格(税込):

¥177,980

(前週比:-38円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥180,230

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥152,500 (3製品)


価格帯:¥177,980¥207,000 (7店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2090万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:4.2倍 撮影枚数:265枚 PowerShot G7 X Mark IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PowerShot G7 X Mark II の後に発売された製品PowerShot G7 X Mark IIとPowerShot G7 X Mark IIIを比較する

PowerShot G7 X Mark III
PowerShot G7 X Mark IIIPowerShot G7 X Mark III

PowerShot G7 X Mark III

最安価格(税込): ¥163,908 発売日:2019年 8月 1日

画素数:2090万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:4.2倍 撮影枚数:235枚
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G7 X Mark IIの価格比較
  • PowerShot G7 X Mark IIの中古価格比較
  • PowerShot G7 X Mark IIの買取価格
  • PowerShot G7 X Mark IIのスペック・仕様
  • PowerShot G7 X Mark IIの純正オプション
  • PowerShot G7 X Mark IIのレビュー
  • PowerShot G7 X Mark IIのクチコミ
  • PowerShot G7 X Mark IIの画像・動画
  • PowerShot G7 X Mark IIのピックアップリスト
  • PowerShot G7 X Mark IIのオークション

PowerShot G7 X Mark IICANON

最安価格(税込):¥177,980 (前週比:-38円↓) 発売日:2016年 4月21日

  • PowerShot G7 X Mark IIの価格比較
  • PowerShot G7 X Mark IIの中古価格比較
  • PowerShot G7 X Mark IIの買取価格
  • PowerShot G7 X Mark IIのスペック・仕様
  • PowerShot G7 X Mark IIの純正オプション
  • PowerShot G7 X Mark IIのレビュー
  • PowerShot G7 X Mark IIのクチコミ
  • PowerShot G7 X Mark IIの画像・動画
  • PowerShot G7 X Mark IIのピックアップリスト
  • PowerShot G7 X Mark IIのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II

『ズーム中間焦点距離の接写での後ピンの程度を教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot G7 X Mark II」のクチコミ掲示板に
PowerShot G7 X Mark IIを新規書き込みPowerShot G7 X Mark IIをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ117

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II

スレ主 geckojuさん
クチコミ投稿数:9件
別機種
別機種
別機種

換算50mmで撮影

換算85mmで撮影

換算100mm。実際は望遠端100mmでも若干後ピン気味。

現在前モデルのPowerShot G7 Xを所有しているのですが、ズームの望遠寄り、だいたい換算50mmから85mmくらいの最短撮影距離辺りでおよそ1cmくらい後ピンになるため、キヤノンの修理センターに確認してもらったところ「仕様である」という回答でした。
その際G7 X Mark IIおよびG9 Xも、より軽微ではあるが同傾向だと説明を受けたのですが、どの程度のピントのずれなのか気になります。
Mark IIをお持ちで、確認された方がいらっしゃったら、参考までにお伺いできればと思います。

(G9 Xも気になるのですが、マルチポストになるといけないのでこちらで相談させていただきます)

書込番号:20210767

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/09/18 07:28(1年以上前)

厳密な接写をしたいのなら、コンデジなど使わないことです。
最低でもMFが可能なマクロレンズをご利用ください。

書込番号:20211328

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/09/18 10:58(1年以上前)

あと、1つ言うと。


位相差AFの付いていない、コントラストAF機に「後ピン・前ピン」は、原理上存在しません。


位相差AFであれば、位相差=距離計なので、測距値に対してのレンズ駆動量のズレで「後ピン・前ピン」は起こり得ます。

コントラストAFは、撮像素子画面上のコントラストが最大になるまでレンズを駆動する方式なので、
「後ピン・前ピン」状態でコントラストが最大になることはあり得ないので、「後ピン・前ピン」は発生しません。

まぁ、凄くシビアに言えば、開放測距後に絞り込むとピント面が移動することがあるのですが、
どの絞りもF2.8程度なので、それは考えにくいですからね。

ちなみに位相差AFでも、像面位相差AFは「後ピン・前ピン」が発生しません。
一眼レフなどの、ハーフミラー式の位相差AFでのみ発生します。


少しデジタルカメラのAFについて勉強された方が良いと思います。

書込番号:20211943

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2016/09/18 18:39(1年以上前)

メーカー回答が、仕様範囲内という以上、
所有機の状況を把握して使うしかないのでは?

他人の機体と比較したところで、
得るものはないと思います。

書込番号:20213249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 geckojuさん
クチコミ投稿数:9件

2016/09/19 21:06(1年以上前)

>x10aゼノンさん

買い替えの際の機種選びの参考としてお伺いできればと思っております。
言葉足らずであったかも知れません。ご容赦ください。
SDカードを持って行って買うかどうかも分からないのに店頭などで試させて頂くのも気が引けますので、このクチコミ掲示板という場に甘えさせて頂く次第です。

書込番号:20217518

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/09/19 22:15(1年以上前)

再度言いますが、

像面(撮像素子面)で測距する方式のAFでは「前ピン・後ピン」は発生しません。

理由は簡単で、大判カメラなどのピントグラス面で測距しているのと同じだからです。


一眼レフで通常の測距をする場合、ハーフミラーを使い、撮像素子面と同じ距離に置かれたAFセンサーで測距します。
厳密に管理はされていますが、測距面と撮像素子面が別の位置であるため「前ピン・後ピン」が発生する可能性があります。


コントラストAFも、像面位相差AFも、結像面で直接測距するので「計算上は合焦してるはず」ということないのです。


単純に、接写時の最短撮影距離の計測(設定)がいい加減なのだと思います。

コンデジの場合は「レンズ先端からの距離」なので、最短撮影距離が(仮に)50cmでぴったりに合わせても、
AF動作で鏡胴(レンズ先端)が1mm伸びれば、最短撮影距離は当然1mm伸びて「1mm後ピン」になります。

書込番号:20217835

ナイスクチコミ!3


スレ主 geckojuさん
クチコミ投稿数:9件

2016/09/25 22:19(1年以上前)

質問者ですが、一応報告させていただきます。
少々気が早いかも知れませんが、期待していた情報が書き込まれるのを待たず、このたび他社のコンデジを購入してしまいました。
しかしながら、今後このフォーカスの問題が気になる購入予定の方がいらっしゃるかも知れませんし、個人的にも興味があるので、G9 Xも含め引き続き有志の方のテスト結果の書き込みを期待させていただきたいと思います。

なお、私が試す限り100%発生する現象と思えるため納得はいかないのですが、キヤノンの方は「後ピン"傾向"」という表現を使っていました。そのため、もしかすると「G7 X無印よりMark II/G9 Xが軽微」というのは発生頻度のことを言っている可能性もあることを捕捉させていただきます。

書込番号:20238068

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/09/26 05:19(1年以上前)

だから、撮像素子上でピントを合わせてるのに、なんで、撮像素子の情報(画像)でピントが合わないのですか?

根本的にピント合わせの原理を誤解していますし、それが最短撮影距離でのみ起こるということは、
後ピン状態=最短撮影距離よりも近距離で撮影していると言うことです。

ものすごく簡単な理屈ですから、最短撮影距離としている位置から10cm後方に被写体を置いて、
1cmずつ前方にずらして撮影してみれば、検証が終わります。

立派なチャートをお持ちなのですから、調べてみてはいかがですか?

書込番号:20238703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/09/26 05:38(1年以上前)

1つ気づいたのですが、AFのフォーカス枠はどこかに固定して撮影していますか?

もしAI-AFで、カメラ任せでピントを合わせているのであれば、
単純に定規のコントラストを主に検知しているだけだと思います。

撮影なされているチャート面(図面)を、主要被写体と認識していないのでしょう。
#これは絵画の複写などをAI-AF系のAFモードで行うと良く発生します。

この場合「後ピン(撮影画像のピントが測距点より後方に位置する)」ではなく、
「AI-AFがメイン被写体を誤認する」という話なのではないのですか?

書込番号:20238715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/09/26 05:49(1年以上前)

>geckojuさん
何を購入されたのか、気になる・・・

書込番号:20238719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/09/26 22:14(1年以上前)

あと、画像を見て気がつきました。


このチャート、カメラに対して平行ではありませんね?


平行でないのはチャートを貼ってある段ボール下端の傾きで判ります。
右肩上がりになっていますから。


ということで、テストとして論外なのですけれども・・・

書込番号:20240911

ナイスクチコミ!2


スレ主 geckojuさん
クチコミ投稿数:9件

2016/09/26 23:10(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

失礼しました。私の質問の趣旨に沿ったコメントではないと判断したので、あえて返信しませんでした。

コントラストAFが「理論上」ピントのずれを起こさないことは存じております。
私の質問に記載された内容で何故私がコントラストAFの仕組みを知らないという断定にまで至るのか、私としては理解に苦しみます。
断定できる状況でないにも関わらずいきなり「AFの勉強を」云々の発言は、私も特別カメラ技術に詳しい訳ではありませんが、それでも少々失礼な物言いではないかと感じたことも事実なので申し添えます。

さて、まとめて返信となり申し訳ありませんが、この件に関しては最初に書いたようにキヤノンの修理センターの確認を経た上で「仕様」という回答を頂いています。
経緯を書くと大変長くなるので割愛しますが、(これは書いておりませんでしたが厳密に言うと)キヤノンの技術部門でテストした上での「仕様」という最終回答です。
アキラ兄さんさんは一貫して私のAF動作原理についての誤認識、または現象確認方法の不手際を前提にコメントされていますが、もし私の認識や確認方法に誤解やミスがあればメーカーから指摘されるはずと考えるのが自然だと思いますが、いかがでしょうか。
また、仕様という以上機器単体ではなく機種固有の現象であり、メーカーとして現象は事実として認めるが、直らないもしくは直せない(直さない?)問題であるという立場を取っているのだろうということはご了解頂けると思います。
(なお、私の確認方法はAF中央固定でエリアサイズは「小」、定規の0位置の横に<可能な限り>垂直に立てたチャートにAFエリアを合わせてあります。ピントの位置は私が見るところAFエリアから外れています)

「だから、撮像素子上でピントを合わせてるのに、なんで、撮像素子の情報(画像)でピントが合わないのですか?」というアキラ兄さんさんのお言葉は、むしろ私からキヤノンに言いたいくらいの話ですが、機械の精度やその他の要因で理論通りにいかないこともあるでしょう。ただ、本当のところ理由を訊かれても私は答えられません。しかしながら、理由を知りたいというご要望のようなので、一応キヤノン側から聞いた理由をここに記載します。
ただし、修理センターから口頭で聞いた話を要約したものなので伝言ゲーム的に話が歪んでいる可能性があり、そもそも意味不明のため私も納得した訳ではないのであまり掲載したくなかった内容であることをご了解ください。

"特定のズーム域の最短撮影距離付近でフォーカスが後ピン傾向である理由は「中央部に正確に焦点を合わせようとすると周辺部が犠牲になるから」"とのことです。

この言葉の意味するところについて私に解説を要望されることはご遠慮ください。
紆余曲折の結果これ以上キヤノンに質問するのも憚られるし、嫌気も差している状態です。Mark II/G9 Xの後ピンの程度をキヤノンに再度直接訊かないのも同様の理由を含んでいます。

私として、この現象についてはコントラストAFの原理とは直接関係のない問題という認識ですが、本当に何か技術的な問題があって意図的にピント位置をずらしているのなら、そもそもピントのずれが気にならないところまででフォーカスを制限すれば良いのではないかと思います。それをファームアップで対応できないのかという要望は出してあります。しかし、私の得た感触ではキヤノンではそのような対応をする気配はなさそうですし、この問題を正式にアナウンスすることも期待薄です。

このスレッドに対する現在までの反応の薄さを見て、私としてはこのシリーズのユーザーが本件にあまり関心がなさそうなのが不思議ですが、個人的にはピントの歩留まりというレベルではなく特定の条件下とはいえ指定したAFエリアにピントが合わないという一種の欠陥については許容し難いものがあります。しかし、それ以外ではとても良い機種だと思いますし、一眼、ミラーレス、コンデジも長くキヤノンを愛用してきたので、Mark IIかG9 Xが最初の書き込みの添付写真の換算100mmよりちょっと悪い程度なら許容できるかも知れないと思いましたが、情報を待てずに今般他社メーカーの機種を購入した次第です。

そもそも何か誤解があると思いますが、以上できるだけ詳細に説明したつもりです。後ピンの原因についてはご理解いただけなくとも(私も理解できないので)、この現象の実在についてはご理解いただければ幸いです。

書込番号:20241137

ナイスクチコミ!9


スレ主 geckojuさん
クチコミ投稿数:9件

2016/09/26 23:13(1年以上前)

>9464649さん

望遠側100mm程度でG7 Xよりコンパクトで軽いものが欲しかったのでサイバーショット DSC-RX100(初代)です。
広角端以外では寄れませんが。(笑)

書込番号:20241144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/09/27 00:25(1年以上前)

反論になっていません。

物理的に発生しない物は発生しないのです。

キヤノンのSCには適当にあしらわれただけですよ。

書込番号:20241376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/09/27 00:30(1年以上前)

もう1点。

周辺部のピンという時点で、AF枠を中央部に固定していないのは明白です。

つまりAI-AFで撮影してるわけで、その時点でどこにピントを合わせるかはカメラに委ねてますよね?

ということは、ピントを合わせたはずの場所にピントが来ていない「後ピン」とは全く別の話です。

書込番号:20241393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/09/27 08:21(1年以上前)

具体例を書きます。


例えば、100mm相当のズーム域で、最短撮影距離付近でマクロ撮影をしたとします。


AF枠を固定してピントを合わせ、撮影した場合に、1cmもピントがずれれば、背面液晶の時点で気づきますし、
使用している誰もが「ピントがおかしい(後ピンだ)」と感じるでしょう。
けれども、そういうユーザーさんは、少なくともカカクコムの掲示板にはいませんね?


もしAI-AFを使用してカメラ任せの場所にピントを合わせ、同じ事が発生したら、背面液晶の時点で気づいて、
使用してる人は「AI-AFだと思ったところにピントが来ないな(AF枠固定に切り替えよう)」と感じるでしょう。
つまり「後ピン(指定したピント面と実際のピント面が違う)」とは感じないわけです。




キヤノンのSCの人は、「AI-AF」で「平面物を撮影した場合」において、
#そちらの画像がそういう環境下での撮影ですから

”特定のズーム域の最短撮影距離付近でフォーカスが後ピン傾向である理由は「中央部に正確に焦点を合わせようとすると周辺部が犠牲になるから」”

と答えていて、これは「AI-AFなら」正しい回答です。

画面中央部(もしくはチャート部)に「AF枠を固定している」のに、
ピントを合わせる必要の無い「周辺部のピントを考慮する」ということは、原理上あり得ません。



つまり、チャートが斜めであることなども含めて、
本来のAFチェック条件に該当しない画像を元に、誤解で「レンズが後ピンだ」と仰られています。



僕がこの手の話に執拗に食い下がるのは、この検証画像がほぼ「疑似科学」に当たるからです。
物理的に発生しない物を、AFモードの特性の違いを元に、後ピンであると断定されています。

残念ながら同じ現象は、RX100の「マルチポイントAF(25点「自動」測距)」でも発生すると思うので、
同じようにチャートを使って確かめられてはいかがですか?

書込番号:20241891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/09/27 09:50(1年以上前)

G7Xを使っているわけではないのですが
コンデジタイプのレンズの場合、ズーミングによる余禄を活かしてマクロ機能を強化しているので
(ズーミングでバリエーターが移動して空いたスペースにフォーカス群を移動させたり)
レンズ設計としては裏技的というか、けっこう無理をさせています

なので接写域では球面収差も多くなりハロによる画質低下も見られますし(上げられたサンプルも
にじんだ感じでパリっとしてませんよね)像面湾曲や諸収差も顕著になります

その状態で画面中心部にジャスピン位置を持ってくるとアウトフォーカスになる画面周辺部は
そういった画質低下の影響を大きく受け、不自然な流れ方やボケ方が目立ってしまいますから
画面全体としてみると、違和感のある写りになってしまいます

中心部をごくわずかに後ピン傾向にすることで(手前側の被写界深度内にギリギリ入る程度)
その程度を軽減することができます

これらはレンズ設計がよくなれば改善できる部分でもありますから、G9やG7MkIIでは軽微に
なっている可能性は高いし、同系統の構造設計である以上ゼロにはならないというのも
キャノンの説明通りになるのではないでしょうか?

ちなみにスレ主さんは「欠陥」と表現されておられますが

サンプルみる限り、確かにピントの芯自体は1cmほど後ピンとは言っても深度内には入っており
写真として破綻するほどずれているわけではないですよね(感覚の個人差はあるでしょうが)

ここの住人ならともかく、このクラスの主要な購買層のライトユーザーにとっては、ピント中心部での
わずかなピンズレよりも、画面全体での違和感の方がより大きな問題と感じられるでしょうし
あえてそういうセッティングにしているのではないかと考えられます

ジャスピン・高画質が「評価のための画像」としては良質でも「鑑賞する写真」として最良になるとは限りません

単に”重要視する部分”の相違ではないかと思いますよ

書込番号:20242064

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/09/27 10:36(1年以上前)

>その状態で画面中心部にジャスピン位置を持ってくると

一般的なレンズは(一眼レフ用レンズでも)ピント面の平面特性は「平ら」ではありません。
平面特性を上げているのがマクロ・接写・コピー用のいわゆる「マクロレンズ」です。

ましてや、ズームレンズ、しかもコンデジの・・・といえば、平面特性については推して知るべしです。


が、この話は「そういうきちんとしたレベルの話」ではないのです。


冷静に考えて、100mm相当の画角で、ピンが1cm後ピンだったらどうなります?

花の接写であれば、ピントを合わせた部分は完全にアウトオブフォーカスになりますし、
ポートレートであれば、瞳にピントを合わせたら、顔全体がボケてしまいます。


つまり最初から、このチャート撮影画像では、
スレ主さんが想像していたピント位置より「1cm後方にピントが合っていた」わけです。
これは背面液晶(ファインダー)上でも確認できた物と思われます。

後ピンというのは「ファインダー上ではピントが合っている」のに、
「撮影された画像ではピントが後方にある」ことですから、これは後ピンですら無いのです。


AI-AFというのは、想定されたメイン被写体に対し、絞りの被写界深度も考慮してピント位置を決めます。

つまり平面特性が良くないレンズでの平面のピント位置は、
「平面と思われる部分の大半が被写界深度内に収まる位置」で、自動的に調整されます。

今回の画像でが、定規はAI-AFで「ピントを合わせるべき箇所」と認識されていないので、
AI-AF自体が「定規の0の目盛り位置」を無視しているだけの話なのです。


これがAF枠固定で「定規の0の目盛り位置にピントを合わせた」のであれば、確実にピントは合います。
この場合はAF枠固定なので、カメラ側での自動調整は行われません。

単純にそれだけのことだと思います。

書込番号:20242165

ナイスクチコミ!2


スレ主 geckojuさん
クチコミ投稿数:9件

2016/09/27 22:14(1年以上前)

>アハト・アハトさん

ご説明ありがとうございました。
画面全体として不自然にならないようにバランスを取るためというということなのですね。
私としてはAFフレームの外にピントが合うこと自体が気持ち悪く感じていましたが、詳細な説明を受け損ねたキヤノンの回答について、アハト・アハトさんのお話でようやく合点がいきました。
このような有益な情報を頂けるとは、キヤノンの回答を掲載した甲斐があったというものです。(その意味ではアキラ兄さんさんにも感謝せねばなりませんね)

私は購入当初から背面ディスプレイを見て接写の時に違和感を感じていたのですが、良くレビューにある「G7 XはAFを外すことが多い」という話を目にしていて、単に外しているだけかと思っていました。
しかし、ある時たまたまEOS Mと同じ被写体を撮影した際にこれは明らかにおかしいと感じ、初期不良かと気軽に修理に出しました。
当初この仕様について把握していなかったキヤノンの修理センター及びお客様相談センターとの長いやり取りの結果技術部門から仕様であるとの回答を得たわけですが、仕様なら何故最初にそう説明できないのかと憤慨し、また同じ問題を訴えているユーザーが見つからないのでキヤノンに騙されているような気分でした。
しかし、この理由であれば確かにキヤノンとしては修正することも公式にアナウンスすることもしないでしょうね。

ただ、それなら(広角端以外は全く寄れないRX100のように(笑))最初からピントと画質を(ある程度)両立できる位置でAFを止めておけば良いと思われるのに、購入を検討している人に「ここまで寄れるんだ」と錯覚させるための商業的な理由から無理な最短撮影距離を設定しているのではないかという疑いは残ってしまいます。

それにしても、キヤノンからの公式の説明ではないとは言え、ずっとモヤモヤしていたものがスッキリしました。アハト・アハトさんには重ねて感謝申し上げます。

書込番号:20244088

ナイスクチコミ!8


スレ主 geckojuさん
クチコミ投稿数:9件

2016/09/27 22:18(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

ご自身の脳内で決定したことを前提にお話しされるのがお好きなんですね。(笑)
最初に添付した写真はキヤノンに説明するために撮影した簡易的なものです。あくまでテスト自体はキヤノンに委ねたのです。ここに流用で掲載したのは、どれくらいのズレかが目で見て分かりやすいようにするためでした。
それを鬼の首でも取ったかのように取り上げてはしゃいでいる姿は微笑ましいものがありますが、少なくともAiAFではありませんよ。証拠にはならないかも知れませんが、AiAFではフレームサイズ「小」を選べません。しかしながら、Exif情報にAFフレームのモードやサイズが記録されないので、私としては言われ放題ですね。

写真を添付したのはあなたを納得させるためのものではありませんし、ましてや閲覧者をミスリードする意図で掲載しているものでもありません。
私がMark II / G9 Xのユーザーの有志の方へ、お持ちの情報があれば掲載していただきたいとお願いしていることについての参考資料です。
テスト方法が信頼に値しないとおっしゃるなら、あなたご自身の裁量でG7 X無印を使ってあなたのおっしゃる正しいテスト方法での結果を掲載なされば良いでしょう。
それをしないでとやかく言う資格はあなたにはないと思いますよ。

これまでは真摯に価値ある情報を求めていたので、このスレッドが荒れないようにあなたとはなるべく接触したくなかったのですが、もはや手遅れですね。
具体的なピントのズレ量は(これまでのところ)得られませんでしたが、とても有益な情報もいただけました。(その意味では感謝します)
私は自分の納得した説明を選択しますので、これからはお好きにされたらよろしいかと思います。

書込番号:20244098

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/09/27 22:23(1年以上前)

根本的に勘違いしていますよ。

収差の関係で調整するピントの位置は、3mm程度の範囲です。

従って1cm程度の誤差がある場合は、原因は別です。

さらに収差の影響は、望遠側よりも広角側の方が大きいので、仰ってる状態の逆です。

もちろん、見当違いの話で納得されるのは自由ですけれども。

書込番号:20244117

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:7757件Goodアンサー獲得:184件

2016/09/28 13:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

G7Xテレ端開放

RX100M3テレ端開放

G7XC広角端開放

RX100M3広角端開放

geckojuさん、こんにちは。

久しぶりに訪れたら、発売当初に触りに行って感じたAFの違和感ってコレ!?だったのかと・・・
RX100m3に遅れること約4ヶ月、2014年10月に発売されたG7_Xの展示機を触りに行った時のことを思いだしました。

RX100m3は、このサイズにEVF内臓とF値1.8-2.8ということで発売直後に購入しました。
それまではCANONのS95→S120と使ってきました。

SDカードを持参し、いつもの店員さんにG7_Xの試写をさせていただきたいとお願いしたところ
RX10とRX100m3を購入した経緯もあってか?快諾していただけたのです。

広角端とテレ端の最短撮影距離付近の写りを比べたかったのですが
展示機は1台しかなく、待っている人もいたので急いでいたこともあり
その時は「こんなモノか!?」くらいにしか感じていなかったと思います。

最初はタッチフォーカスでシャッターを切ったのですが
少しズレたところにピントが合って写るので「寄り過ぎか!?」と少し離してみても変わりませんでした。
タッチフォーカスをやめ、AiAFではフレームサイズの「小」が選べなかったので中央1点に変更したことを覚えています。

geckojuさんの言う「AF枠の外にピントが合う」という感じではなかったのですが
同時に持参したRX100m3でも同じところを撮っていたので
明らかに「ズレて写る!?」って感じに違和感があったのだと思います。

ただ、被写界深度を考えると10mmも「後ピン」とは言えないように見えます。
また、設定F値から前側の被写界深度を考えると2〜3mmなのでは!?と感じます。

花の接写や昆虫撮影が好きな私は、RX100m3ではフレキシブルAFでAF枠「S」に切り替えることが多いのですが
確かにAF枠と実際にピントの合っている位置がズレて写るのは困りますね。

私がG7_Xを触って一番違和感が有ったのは露出補正ダイヤルの回転方向だったです。
MkUでは±方向が逆に変更されていますよね!
さすがに「どうした!?キヤノン」って思いました(-_-;)

EVF内臓のG5_Xはデカイし、超望遠のG3_XにEVFは外付けだし、最近は購入意欲が湧かないのです。

AF枠は写らないので比べられませんが、その時の写真を載せておきます。

書込番号:20245778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/09/28 16:50(1年以上前)

機種不明

AFモードはこんな感じにExifで出ます

>しかしながら、Exif情報にAFフレームのモードやサイズが記録されないので、私としては言われ放題ですね。

Exifに出ますよ?

書込番号:20246194

ナイスクチコミ!2


スレ主 geckojuさん
クチコミ投稿数:9件

2016/09/28 22:25(1年以上前)

>RC丸ちゃんさん

書き込みありがとうございました。
そう、G7 Xの場合は実写で違和感を感じるレベルなんですよね。
それなのに、この点を問題とする人が少ないことが本当に不思議です。

ピントのズレ量については、最初の書き込み時に迷いつつも分かりやすいように1cmくらいと表記しましたが、実際は定規の0位置からおよそ1cmくらいのところにピントの山があるように見えるというだけです。
(あくまで参考程度の写真ですが(笑))私の添付写真の85mmのものでいうと、確か0位置に対して上下約5mmがAFフレームで、定規の方は傾斜しているので誤差もあります。
さすがの私もAFフレーム内でピントが合った場合には文句を言えないので、AFフレームの上端から見た場合実質3〜4mm程度でしょうか。
むしろこの点を突っ込まれないのは何故なのだろうと思っていましたが(笑)、この程度の差であっても被写体によっては目立つので個人的には許容し難いと感じます。
私は購入前店頭で手に取ってみて「(中間のズーム域で)ここまで寄れるんだ」と思い込んで購入してしまったクチなので、悔しさが一入です。(笑)

書込番号:20247267

ナイスクチコミ!1


スレ主 geckojuさん
クチコミ投稿数:9件

2016/09/28 23:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

一眼レフならそうですね。

G7 Xは出ません。キヤノンのコンデジはお持ちではないのでしょうか?

>アキラ兄さんさん

全くユニークな方ですね。
無策なのか一か八かなのか、もしG7 XのExif情報にAFフレームのモードの情報が記録されていたら恥をかくのはあなたの方だと思うのですが。それとも、そこまで盲目的にAiAFだと信じているのでしょうか?(それとも単に子供っぽい揚げ足取りでしょうか?)
もちろん、仮にExif情報にAFフレームが「一点」(固定)になってたとしても、私がExifを改竄したとあなたの脳内で決定し、それを前提にお話になるのでしょうから何も問題ないのでしょうね。

お願いがあります。
ここでいくら私の無知をなじろうが非難しようが、もうあなたのご自由だと書きましたが、私を無理やり引きずり出すような書き込みの仕方はやめてください。
どうやら私はあなたほど時間に余裕がなさそうです。ですから、私の貴重な時間を無駄に使わせないでください。
そもそもあなたが主に主張なさりたいのはコントラストAFは間違いを起こさない、私が間違っているということなのではないかと思いますが、私は何もコントラストAFが間違うなどとは言っていませんし、厳密なテストなどしたつもりもありませんよ。
フォーカスはプログラムで制御できるのですから、コントラストAFが正しく測距しても、キヤノンが意図した通りにいくらでもズラしてしまうことが可能です。理論のお話ではないでしょう。
私は自分のG7 Xを初期不良か故障だと思い修理に出しました。その結果仕様だと答えたのはキヤノンです。もしこの問題に疑義があるのであればご自身でキヤノンに電話して嘘かどうか確かめてください。電話一本で解決することですから。もし知らないと言われたら上の人に聞いてみるように言ってください。まさか電話一本を厭うことはありませんよね?
今後は内容の如何に関わらず返信は致しません。

書込番号:20247491

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/10/05 14:08(1年以上前)

機種不明

検証画像内の定規が5mmずらされているので、1cm後ピンというのはウソです

何度目かの削除なので論点を簡潔に。


そして、散々相手を「脳内で物を言うユニークな人」扱いするのですから、
これだけハッキリした検証画像の不備が「現実にある」のですから、
削除申請では無くマトモに応対した方が良いと思います。


こちらの検証の「1cm程後ピン」の根拠となっているチャート撮影において、
ピント位置を計測している定規が「5mm手前側にオフセット」されていることが判りました。

その他にチャート自体が左右で奥行きが異なるように配置されていることも、
定規の直線の遠近法の狂いから明らかですので、この画像から「1cm程後ピン」であるとするのは無理があります。

スレ主さん曰く、こちらの画像はキヤノンに説明するために簡便に撮影したものと言うことなので、
最初に「1cm程後ピンである」と考えるに至った画像の提示が必要かと思います。


少なくともこの画像で判るのは、ギリギリ5mm弱後ピンであるかどうかです。

そして5mm弱後ピン程度であれば、背面液晶上で確実にAF枠からピンが外れてる事を確認するのは不可能です。

したがって「この検証画像がフェイクで無いならば」、
これまでの発言の中で仰ってたことは「ウソ」ということになってしまいます。

書込番号:20267462

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「CANON > PowerShot G7 X Mark II」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PowerShot G7 X Mark II
CANON

PowerShot G7 X Mark II

最安価格(税込):¥177,980発売日:2016年 4月21日 価格.comの安さの理由は?

PowerShot G7 X Mark IIをお気に入り製品に追加する <3085

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング