BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月21日



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]
こちらの投稿でも既にありますように55に関しては、都内量販店(私が見たのは新宿)では価格交渉をするまでもなく実質負担18万円台の値付けがされていますが、65インチについてはそこまでの積極的な値付けはされておらず、またこちらでも税込み32.8万円だったという記載をお見かけした程度で積極的な交渉材料となるほどの投稿はまだ無いのかなという印象です。
仮に税込32.8万が交渉可能な水準だったとするとテレビの寿命や位置付けを考えた場合には高過ぎない妥当な水準のような気もするのですが、55の18万台が見えている中では正直割高感を感じてしまいますね。単純に55がお得過ぎるのか…。30万円が切れて10万円差くらいならなんとなく心理的ハードルも下がるのですが。
パネルにとって取れる枚数の違い等はあるでしょうがグローバルで見れば65インチもボリュームゾーンになってきており原価にさほど差があるとは思えません。小売店からすると商品回転率が低い分、販管費は多少かかってはいるのでしょうが、単純に利幅の厚い商品という位置づけなのかと。ただ10万円も差を付ければ既に十二分に高粗利商材になるはずなのですが…
米国のアマゾンをざっと見た感じだと65インチ4k商品のレンジは1000ドル台半ばがボリュームゾーンという感じでしょうか。国内の量販店のほうが流通コスト(量販店にとっての粗利)が高いのには疑いの余地なしですが、それでもなかなかの価格差ですね。
30万台を切るような報告が増えてくるまで待ってみるか、それともこのくらいの価格差は妥当だよ(効用に差があるよ)という体験談をお聞かせ願えれば踏ん切りがつくように思うのですが、皆様はどのようにお考えでしょうか?
書込番号:20520137
2点

65はそんなに下がらないと思いますよ。
パネルコストの差と集荷台数が全然違いますので。
書込番号:20520172
2点

あおいりんさん
こんにちは。
>30万円が切れて10万円差くらいならなんとなく心理的ハードルも下がるのですが。
KJ-65X9300Dの量販店価格は、44万円前後に成っているので、価格交渉しても30万円を切る事は非常に難しいと思いますネ。
【KJ-65X9300Dの価格】
http://s.kakaku.com/item/K0000869355/
>小売店からすると商品回転率が低い分、販管費は多少かかってはいるのでしょうが、単純に利幅の厚い商品という位置づけなのかと。
製品価格は、需要と供給のバランスが基本と成るので、製品の需要が少なければメーカーは生産する計画台数(見込み数)も少なく成ります。又、生産台数が少なく成ると各部品単価も高く成る為、製品単価も高額に成ります。
※尚、高額な製品ほど量販店での在庫期間が長く成る傾向ですので、回転率の高い製品より値引率は低く成ると思います。
>米国のアマゾンをざっと見た感じだと65インチ4k商品のレンジは1000ドル台半ばがボリュームゾーンという感じでしょうか。
海外での販売戦略や生産数及び販売数の違いも有り、国内の製品価格と比較した場合、国内価格は可なりの割高感が有りますが、メーカーの販売戦略上の価格設定なので、国内ユーザーはどうする事も出来ないですネ。
書込番号:20520479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kinpa68さん
早速ありがとうございます。
パネル工場の世代によって取れ数は違うと思いますが、G10なら1枚当たり65は6枚に対し55は8枚、G8でも65が2枚、55が4枚と言った程度だと理解しています。パネルコストは製造原価の半分から2/3程度だとすると、55と65の製造原価差は最大でも30%程度かなと推量しています。集荷台数の差というのはよく理解できていませんが、少なくとも販売価格で8割も差をつける必要性は無さそうなのになと考えた次第です。
おそらくメーカー、小売共に、65インチ以上のサイズのTVの需要の価格弾力性は日本国内においては低いと判断していて、どうせ多少下げたところで量が捌けないなら高粗利率の商材として価格を維持しておこうということだと思いますが、面積比率相当分まで値を下げると爆発的に需要喚起できそうな気もします(それによって小売はともかくメーカーの利益が伸ばせるかは確信ありませんが)。少なくともそうなったら私は喜んで75インチのテレビを40万で買いますね。その時は決して米国なら2500ドルなのにと文句は言わないようにします。
とはいえ、実際は国内で買う選択肢しかないので、割安な55を買うか、もう少し先送りをして65を待つか考えてみたいと思います。65のお買い得情報がもしございましたらぜひシェアして下さい。
今回量販店を見てLGが(恐らく小売に対して相当のインセンティブをつけて)テレビ売場での存在感を高めているなと感じましたが、私はSAMSUNGがAmazonで米国との同じような価格勝負(75インチ30万円)で日本市場に参入してくれれば購入を前向きに検討する気がします。彼らがそこまでしてくれれば市場全体の価格帯もグローバル水準に多少なりと鞘寄せしそうですし。
書込番号:20520554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クチコミハンターさん
> 又、生産台数が少なく成ると各部品単価も高く成る為、製品単価も高額に成ります。
あまり詳しくはないのですが、おそらく55と65のパネル(サイズ)以外の部品は同一なのではと考えていますし、(一部ローカル対応が必要としても)製造段階では海外ロットとの工程共有化は製造業として当然行っていると思いますので、いわゆる少量生産に当たるようなロットサイズでは全然無いのではと思っていました。誤解かもしれませんが…
>メーカーの販売戦略上の価格設定なので、国内ユーザーはどうする事も出来ないですネ。
おっしゃる通りですね。ただかなり割高なものに手を出すのもちょっと悔しいので、もう少し待ってみることも検討します。
書込番号:20520590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいりんさん
こんにちは
面付け数の違いなんて、よくご存じですね。私より詳しいです。
でも、歩留まりを忘れてませんか?。
4面付けで1つNGなら歩留まり75%ですが、2面付けだと50%になります。その辺も価格に出ますよ。
あと、捨ててしまう端材も価格に含まれますね。
書込番号:20520631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あおいりんさん
こんばんは。
>パネルコストは製造原価の半分から2/3程度だとすると、55と65の製造原価差は最大でも30%程度かなと推量しています。集荷台数の差というのはよく理解できていませんが、
確かに、パネルに掛かるコスト比率は高いですが、原価率を計算する際には、直接費と間接費の合計を基準に算出されますので、製品の大型化に伴い船舶及び陸送の輸送コストや保管場所のコスト等は相当な違いが有ると思います。その為、直接費で有る製造原価の差が最大で30%程度でも、総合単価評価で此の価格差に成っているのではと思われます。
>面積比率相当分まで値を下げると爆発的に需要喚起できそうな気もします(それによって小売はともかくメーカーの利益が伸ばせるかは確信ありませんが)。
此の事については、日本国内の住宅事情が許さないのでは無いでしょうか?仮に、現在の価格が半額に成っても、設置スペースの問題や間取りに因っては入らない場合も有るので、価格だけでは無いと思いますネ。
書込番号:20520808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メカタれZさん
テレビ自体には全く詳しいわけではないんです。ただどんなコスト構造なのかな?この価格の差は何に起因するのだろう?とちょっと調べてみただけです。
歩留まりの問題もあるんでしょうが技術的には既に相当こなれたラインですし、パネルはもはやコモディティだと思われるので競争力(歩留まり率)の高いラインのコストに収斂していくものかと...
もちろん厳密な話では全くありませんし、そもそもコスト推定を突き詰めたところで本来の目的には繋がらないんですけどね...
書込番号:20521156
0点

>クチコミハンターさん
再びありがとうございます。
私のコスト推定は穴だらけなので厳密にはおっしゃる通りそれほど単純な話ではないのでしょうね。直観的には物流コストはサイズ依存なのでパネルコスト同様の比率の考え方で良いような気がしますし、本来は差別化要因であるべき画像処理チップ等のR&Dコスト、その他のオーバヘッドコストはサイズに限らず一定のはずなので、サイズ比率以上の原価というのは今一つピンとこないというのが正直な印象です。
住宅事情に関しては御指摘の通りなんでしょうね。ただ現状はサイズより金額が購入時の制約条件になっているケースも少なくないのではないでしょうか。65インチでも1.2Mが視聴距離だと言われてしまうと、同様の没入感を得るためには私は100インチくらいのテレビが欲しいです...
繰り返しになってしまいますが、ある程度長期にわたってリビングの中心に据えるテレビが30-40万ということであれば必ずしも高すぎるわけではないのかなとは思っています。例えば仕事で使う薄型のノートPCには3年毎に15万くらいはかけている(今年はふるさと納税で調達しましたが...)ことを考えればテレビにこの程度は払っても良いのかなと思いつつも、55インチとの価格比較でちょっと口惜しいので逡巡しているところです。ちなみにテレビも50インチくらいのものならふるさと納税であったような気がします。
それにしても、短時間に色々な御指摘を頂き、参考になりました。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:20521243
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/05/11 0:23:32 |
![]() ![]() |
6 | 2023/04/24 17:13:56 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/13 1:31:13 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/26 0:55:15 |
![]() ![]() |
4 | 2021/11/09 16:19:54 |
![]() ![]() |
0 | 2021/10/15 8:41:16 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/10 16:22:09 |
![]() ![]() |
10 | 2021/05/10 22:20:36 |
![]() ![]() |
7 | 2021/04/29 10:57:58 |
![]() ![]() |
1 | 2021/01/23 23:56:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





