ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,782物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4750件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 33 | 2022年12月21日 19:33 |
![]() |
22 | 14 | 2022年12月20日 18:01 |
![]() |
1 | 5 | 2022年12月11日 13:44 |
![]() |
1 | 1 | 2022年11月18日 18:41 |
![]() |
6 | 8 | 2022年11月17日 19:12 |
![]() |
66 | 17 | 2022年11月10日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
知り合いの業者さん(一人で車検やら修理やらやっている方)でオイル交換をしてもらったのですが、
指定粘度0W-20ではなく、5W-30のオイルを入れました。
0w-20のオイルは信頼できないから、プリウスなんかにも、5W-30のオイルを入れるそうです。
その方は、全然問題ない、プリウスの説明書にも、大丈夫だと書いてある、とおっしゃっているのですが、ちょっと心配になってきました。ノートepowerの取説では、0W-20指定になっているようで・・・。
100km程走りましたが、燃費は悪くなっている気がします。外気温が低くなってきているからかもしれませんが・・。
半年後には0W-20に戻そうと思いますが、このまま走っていても、別段、問題ないですよね・・・?
大丈夫でしょうか・・・。
3点

>ruhakataさん
少し硬い粘度なので、問題ないと思います。
その方のこだわりなんだろうけれど、冷間時の事を考えて少し硬いのが良いと思われているのかもしれません。
0W-20は冷たくてもシャバシャバですからね。
でもepowerシステムは高回転を使わないし、柔らかい粘度でいいのかな。
ちなみに私はオーラですが、モノタロウの0W-20を入れてます。
20リットルで1万円位の商品です。十分ですよ。
書込番号:25048611 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ruhakataさん
>指定粘度0W-20ではなく、5W-30のオイルを入れました
粘度が高くなるわけですから、オイルが切れるなどの問題は起きないはずです。
オイルが硬くなる分だけ回転抵抗が大きくなるので、燃費は悪化するのは当然ですが…。
書込番号:25048616 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ありがとうございます!その方は、0w-20出ない車に0w-20のオイルを入れると、焼き付くだのなんだの、おっしゃってました。
エンジンがダメになる?負担になる?ということでもなさそうで、少し安心しました。
アマゾンなんかでも、NISSAN 日産純正 SP スペシャル 0W-20というオイルが、20リットル8000円くらいで売っていて、安いですよね・・・。
知り合いに頼むと、3リットル2000円程で入れてくれるので助かるのですが、5W-30ですと、燃費が落ちてしまい意味ないですよね(笑。
自分でオイル交換できるといいのですが、ハードルが高いです。
オイルは上から抜く方法もあるようですが、フィルターが交換できないですね(笑。
書込番号:25048643
3点

指定オイルより硬めな粘度になるだけなので問題ないです。
>0w-20のオイルは信頼できないから、プリウスなんかにも、5W-30のオイルを入れるそうです。
もう依頼しない方が良いでしょう。
言っちゃ悪いですが考え方が古いです。
書込番号:25048646 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ありがとうございます!一人でやっていると、情報の更新が出来にくいのかもしれないですね・・・。
問題ない、とのことで、安心しました。
入れたばかりなので、半年くらいは我慢しようかな、いや、やっぱオートバックスで、安いのでいいから、0W-20に入れ替えようかな、とお悩み中です。
書込番号:25048649
2点

お車の性能を適正に保つため、弊社指定銘柄のご使用をおすすめします。
指定銘柄以外をお使いになる場合、指定銘柄に相当する品質のものをお使いください。
日産純正SNストロングセーブ・X 0W-20(API: SN、SAE: 0W-20)
上記がメンテナンスノートに書かれているものです。
オイルは粘度だけで判断するわけではなく、オイルの質も推奨グレード以上を選びます。
低粘度オイルが指定、または推奨される理由は自動車メーカーが低燃費性能を少しでも上げたい一心です。
ではエンジンの身になって考えるとベストかというと
低粘度なのだから保護する油膜は少ないわけだから良くはない。
でも、燃費は稼がなくちゃならないノルマがある。
じゃあ、壊れない範囲で使えるならとオイルにモリブデン配合したりと
保証期間は壊れないようにして
エンジンに優しくはないのは知りつつも低粘度を指定する。
これが実情でしょうね。
車にとって最良な方法を選ぶか、燃費にとってやさしい方法を選ぶか
お財布にやさしい選択をするかで考え方次第で選択は変わりますね。
推奨オイルを交換頻度を越えずに交換しておれば、エンジンが突如壊れるということは
稀かなとは思います。
が、エンジンはかかるけど、シリンダー表面がコーテイングが剥がれて擦り傷だらけってのは多くの車で見られていることでもありますね。
エンジンの部品加工技術は上がっても、金属同士が擦れあう摺動部は
今も昔も変わりなく。。。
書込番号:25048712
5点

ありがとうございます!!!!!!
オートバックスに売っている、
カストロールエンジンオイルGTX ULTRACLEAN 0W-20 API SP 4L 4輪ガソリン車専用 部分合成油
で大丈夫でしょうか・・・。
燃費は確かに悪くなってますね・・。寒くなってきているのも影響しているのかもしれません。
エンジンの保護にはむしろ、こちらの良いのでしょうかね・・・。
日産ディーラーに電話しましたが、オイル交換に7000円くらいかかり、ちょっと高いです・・・(笑。
書込番号:25048740
1点

API規格がSNとなっているのでSPでも大丈夫かと思います。
同オイルメーカーでCASTROL MAGNATEC HYBRIDという
ハイブリッド車に適した銘柄もありますね。
書込番号:25048782
4点

>0w-20のオイルは信頼できないから...
昭和の時代かよw
私なら今後はメンテ依頼しません。
書込番号:25048789
12点

ありがとうございます!!いいオイルで1年持たすよりも、規格に合ったものでリーズナブルなものを、半年ごとに交換するのがいいかな、と思ったりします。
5W-30でちょっと様子見したり半年使うか、0W-20にさっさと交換するか、お悩み中です。
一人で営業していると、情報が古いまま止まってしまうのかもしれないですね・・・。
書込番号:25048799
2点

自分ならですが夏場ならば5W-30に替えることで、高温時に合わせて粘度を上げておくのも
エンジン保護には良いのですが、冬場は0W-20をチョイスするかもですね。
まぁ5W-30でも高粘度って程ではないので、そのままでも問題はないとは思います。
寒い時はオイル粘度による燃費悪化よりも、気温による悪化の方が
燃焼効率に関わるので大きいと思いますよ。
書込番号:25048812
6点

オイルの粘度読み方はご存知だとして、それ程外れた粘度では無いですよね。
指定よりも緩い粘度だと心配ですが、その程度ならなんら心配はないですよ。
ちなみに粘度以外にも品質的な規格もありますから合わせて気にする方がいいですよ。
燃費の悪化?
5000キロ走行
燃費リッター28キロならガソリンが178リットル
燃費リッター25キロに悪化なら200リットル
その差は22リットルで160円なら3520円の負担ですね。
オイルの交換の方がお財布に厳しいですよ。
書込番号:25048821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうなんですね・・・。むしろ、夏場は5w-30の方が、エンジンにはやさしいと・・。
7万kmを越えたら、むしろ5w-30の方がよい、と言う方もおられるみたいですね。
燃費が悪化したのは、単に、外気温低下の影響も大きそうですね。
燃費悪化を数値に出して計算してみると、わかりやすいですね!
交換しても、交換しなくても、結局金額的には、そんなに変わらなそう(笑。
書込番号:25048832
3点

もし 高速で帰省するなら エンジンは連続稼働する可能性があるので
5-30でいいかと思います
遠出に使用することがないなら次回は0-20でいいでしょう
書込番号:25049241
4点

epowerの取説が0W-20指定で心配でしたが、エンジンが壊れる、とかではなさそうなので、良かったです。
エンジンが連続稼働するような、高速利用だと、5w-30でも良いのですね!
ありがとうございます!
書込番号:25049313
2点

トヨタは同じ粘度でもカストロールオイル入れたとき
ガラガラ言い出したので交換直後だったけど、入れ直したことがあった。
極圧材の配合違いなどでバルブフリクションなどに違いが出るのでしょう
色々な添加剤が入っているので、ただ単なる粘度指数だけではないということです。
ベースオイルの粘度特性もちがうし粘度指数向上剤の物性や添加量も違うので、一概に
エンジンオイルの指数だけでなく、APIランクも加味しましょう。
粘度指数向上剤について
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/nenndosisuukoujouzai.html
省燃費でシリンダー内コーティングされてるエンジンもあるので添加剤はの仕様は要注意です。
摩擦調整剤などでゴムに影響を与えるものもあるので、コンタミなどしても少量だから
良いなんてメーカもありますからね。
たとえばGT-Rはプラズマコーティングされてるので指定オイル以外はだめです。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/GT-R_SPECIAL/PG/guid-8857ca57-742c-4441-9b25-96bff78dad89.html
フリクションロスをなくすためにエンジンオイルにはこんなものが入っています
https://www.kaneda.co.jp/jigyou/lubrication.html#masatu
ロングセーブX API SP SAE 0W-20 が最新メンテナンスノートでの指定です
ロングセーブXでも SPとSNがあるので、SPが指定ですので
安いSNではなくSPにしてください。
SNとSPでこんなに違います
https://www.mikadooil.com/blog/2020/04/15/486/
書込番号:25049593
3点

-20 -30 の差異は若干の燃費差 なので 早め交換で 差額を取り戻すのは無理じゃないかな
0w 5wの差は真冬の始動性になるので
クランキングが重く感じられたら 0wへ戻す必要があるんだけど
eパワーだと ごめんなさい わかりません
書込番号:25049628
2点

>ひろ君ひろ君さん
>0w 5wの差は真冬の始動性になるので
>クランキングが重く感じられたら
e-POWERでは
強力な(エンジン出力を全て受け入れられる)発電用モーターを使い、
12V補機用バッテリーではなく、走行用高電圧バッテリーからの電力でクランキングするので
オイルの粘度の差くらいでは始動性に、ほとんど影響しないと思います。
オイルの粘度で差が出るのは、燃費だと思いますが、
この寒い時期なら、「気温低下の影響」の方が遥かに燃費には効いてきます。
e-POWERでも、
そもそもエンジンの暖機は必要ですし、暖房を使えば、エンジンもそれだけ熱量を失うので、さらに暖機の必要性も。
また
真夏とは空気密度が10%は違いますから、空気抵抗だけでも燃費悪化の原因となります。
寒い時期の燃費低下は仕方ないかと思いますので、
スレ主さんの場合も、燃費低下の要因は「オイル」よりも「気温」ではないかと考えます。
書込番号:25049648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!!!
ロングセーブXでも SPとSNがあり、SPが指定なので、安いSNではなくSPにしないとダメなのですね。参考になります!
オイル交換を持ち込みでやってくれるところがあれば、20リットル缶(日産純正0W-20、8200円程)のSPにしようかと思います!
まあ、5w-20なら安価で入れてもらっているので、エンジン保護のため、それでもいいのかもしれないですが・・・。(今までの話の流れかれすれば、問題なさそう)
今のような寒い時期に、暖房を使用してなくても、エンジンのスイッチを押してから、やたらとエンジンがかかります。これは、エンジンの暖機なのですね(笑。
急に寒くなって、急に燃費が悪くなりましたが、オイルよりも、気温低下の影響が大きいのですね!
書込番号:25049881
1点

>ruhakataさん
SPとSNの差はエンジンのタイミングチェーンの伸びの抑制効果が高くなっています。
書込番号:25049929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ruhakataさん
当然SPを入れとかないとチェーンが伸びやすくなります
SP指定エンジンにNSは入れてはいけません
書込番号:25049935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SPとSNでは、タイミングチェーンの伸びに影響するのですね。SP指定にSNを入れてはいけないのですね。参考になります。ありがとうございます!!!
書込番号:25049956
0点

>ruhakataさん
SPとSNでの件ですが、ノートは日産純正SNストロングセーブ・X 0W-20(API:SN、SAE:0W-20)が指定です。
もし店頭でどちらかにするというなら。安いSNで十分です。
このことは、取扱説明書p374に書いてあります。
SP規格は2020年5月に制定されました。のでそれ以前の車はSNで十分です。
現行ノートやオーラも日産純正SNストロングセーブ・X 0W-20(API:SN、SAE:0W-20)が指定ですから、心配しなくても大丈夫です。
取説よく読んでくださいね。
上でも書きましたが、私はモノタロウのエンジンオイル SN 0W-20 ILSAC:GF-5を入れてます。
前所有していたエクストレイルも9年間モノタロウです。
ちなみに5w30入れても、問題ないですよ。
考えすぎは精神安定上悪いですよ
書込番号:25050167
2点

ありがとうございます!!!
考え過ぎは精神安定上悪いw
まさにおっしゃる通りです。性格上、そうなっちゃいますw
治したい!
日産純正SNストロングセーブ・X 0W-20(API: SN、SAE: 0W-20)
なので、確かにSNって書いてありますね(笑。
モノタロウで売っている日産純正のオイルを使用されているのかと思ったのですが、モノタロウオリジナルのブランドがあるのですね!買いたいですが、自分で入れられないのが残念です。オイルは上抜き出来るのですが、フィルターが・・。これを持って、知り合いの整備士に頼んでみるのもいいと思いました。
書込番号:25050201
0点

新しい規格が出来たのでマニュアルも改定されてます。
安くても問題はないでしょうが、使用環境にもよるのでチョイノリも環境的にはよくないんですよね。
特にエンジンが温まる止まる温まるを繰り返すので結露しやすい。
SPとSNの違いは前述のとおりです。
ページ387↓
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/NOTE/2012/manual_t00um6xj4a.pdf
22・10月改訂版
ページ376↓
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/NOTE/2210/manual_t00um6xj5a.pdf
SNは廃番で値段も変わらないかも
https://kakaku.com/item/S0000912465/?lid=pc_ksearch_searchitem
https://kakaku.com/item/S0000956091/?lid=pc_ksearch_searchitem
書込番号:25051061
1点

ありがとうございます!!
ほんとだ(笑。SPになってる!でも、表紙をみると、新しいノートのマニュアルっぽいですね。
価格.comを見ると、SNもSPも、値段的にそんなに変わらないですね。
モノタロウオリジナルオイルやアマゾンで日産純正のオイルを、20リットルで購入すると、値段は変わってくるようですが・・・。
SPにしておけば、悩むこともない、ということですかね。
アマゾン
NISSAN 日産純正 SP スペシャル 0W-20 エンジンオイル 全合成油 20Lペール缶
www.amazon.co.jp/dp/B094MVFJ6Y
でも大丈夫ですよね?モノタロウより安いみたいです・・・・。
持ち込みでお願いしないといけないのが、難点ですが・・・。
書込番号:25051128
0点

>ruhakataさん
リンクを貼って頂いたオイルを以前から気になっていたのですが、ストロングセーブXとは違うブランドなんですよ。
メーカー指定のブランドはこっちなんですね。
エンジンオイル 日産 ストロングセーブX SP 0W-20 ガソリン車専用 20リットル KLAP0-00202
https://amzn.asia/d/7CYa5Oy
違いがわかんないのです涙
(多分安いオイルは何かが違うはず)
これは憶測だけど、以前から販売されていたSNグレードのオイルと、現在販売されているSPグレードのオイルはほとんど(全く)同じものではないのかな。
新規格が制定されたので、それに合わせて既存のオイルの認証をとったのだと思います。
書込番号:25051151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!!
確かに値段が全然違いますね(笑。
規格は同じSPですし、モリブデン配合の有無ですかね?
わからないですね(笑。
書込番号:25051190
1点

>ruhakataさん
>指定粘度0W-20ではなく、5W-30のオイルを入れました。
実状大きな問題は無いと思います
エンジンが温まれば大差ない
タダ寒くなると0wと10wだと温まるまでの差は多少有ると思う
>半年くらいは我慢しようかな、いや、やっぱオートバックスで、安いのでいいから、0W-20に入れ替えようかな、とお悩み中です。
そこまで難しく考えなくて良いですよ
気になるなら次回は0w-20入れましょう
ただそれだけの事
>0w-20のオイルは信頼できないから、プリウスなんかにも、5W-30のオイルを入れるそうです。
これは半分当たりで半分でたらめ
正しく使えば指定粘度でも普通問題は起きない
と思います
書込番号:25051416
2点

ありがとうございます!!!
そんなに難しく考えなくても問題ないようで、安心しました!
エンジンが温まってしまえば大差ないのですね。
書込番号:25051589
1点

極寒地域に住んでないならば問題ない。
>冷間時の事を考えて少し硬いのが良いと思われているのかもしれません。
これ逆だよね。
私なら夏は5W30か0W30入れるかもしれない。年に2回交換するような走行距離ならば。
でもこの車って発電だけに使ってるエンジンですよね、さほど拘る部分でもないかな。
書込番号:25052141
2点

ありがとうございます!!
福井ですので、寒い地域ではありますが、北海道のような極寒地ではありません。
この所、燃費が極端に落ちているので、やっぱり冬は、0W-20の方が良かったですね(笑。
外気温の影響の方が大きい、と皆さんはおっしゃるのですが・・・。
書込番号:25052155
0点

0W-20指定車に5W-30のオイルを入れて、すぐにエンジンがどうこうということはなく、取り立てて気にする必要はなさそうで安心しました。
ご丁寧な返信ありがとうございました!!!
書込番号:25063376
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
先月納車されましたが、エンジンが暖まったあと、低速で走行している時などにエンジンが始動することがあるのですが!その時の音と振動と共鳴こもり音が酷くて困っています。
納車後10日ほどした頃に走行中にその音が出たので何気にエアコンスイッチをオフしてみたら、異音が消えることがわかりました。
ディーラーに三回持っていって見てもらっても、異常なし、異音などしないという事で返ってきたのですが、その間借りていた全く同じノートの試乗車(二台乗りました)は音や振動はおろか、エンジン始動の頻度も全く異なり静かで快適でした。
このような異音の原因、どなたかわかりませんか?
書込番号:25048543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼します。
借りていた試乗車が実はオーラだったとかですか?
それならエンジン音に対して特別な遮音性があるオーラとノートの違いで片付きますけど。
書込番号:25048572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キャメル22さん
冬になるとこの種の訴え(ハイブリッド車のエンジン異音)が多くなります。
良くある運転パターンは、ちょい乗り(週の走行距離が50km未満とか)ですが、
スレ主さんは、どんな運転パターン(週の走行距離 と 1回の走行距離)ですか?
書込番号:25048829
1点

>異常なし、異音などしないという事で返ってきたのですが
異音等はメカニックさんとか、担当さんに同乗して貰いましょう。
そしてスレさんが指摘の異音を再現しない限り異常無し様子を見てくださいね…で返ってきますよ。
書込番号:25048830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーラではなくノートです。全く同じグレードと仕様です。
書込番号:25049076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二時間100キロメートルほど運転しますと、その異音が頻繁に出ます。ちょっと乗ったぐらいでは出ません。
書込番号:25049081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二時間ほど運転したあとに、頻繁に出る音ですので、一緒に乗ってもらった時には出ませんでした。
書込番号:25049088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セレナのスレにe-powerの特性として
・冬場、暖房のためにエンジン燃焼(発電)していると駆動バッテリーがフルに近づく
・エンジン燃焼(発電)が続き、駆動バッテリーがフルになると※モータリングが始まる。
※駆動バッテリーの電力を使って発電機でエンジンを(燃料噴射無しで)空回しする。
この際(エンジン燃焼からエンジン空転への切り替え時)に異音がする。
・駆動バッテリーが一定以下になると、暖房のためにエンジン燃焼が再開する。
という欠点を指摘している人がいます。(あまりに割り切ったシステムなので、私は半信半疑ですが、、、)
スレ主さんのノートも同様なのかもしれません??
書込番号:25049242
0点

二時間ほど運転したあとに
一緒に乗ってもらいましょう。
書込番号:25049817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MIG13さん
※駆動バッテリーの電力を使って発電機でエンジンを(燃料噴射無しで)空回しする。
この際(エンジン燃焼からエンジン空転への切り替え時)に異音がする。
フットブレーキを何回か踏んだ後にペダルから足を話すとエンジンが回るあれですね。その音は全く気になりません。
・駆動バッテリーが一定以下になると、暖房のためにエンジン燃焼が再開する。
この音かもしれませんん。暖房のためだけにエンジン燃焼している音。
バッテリーに充電する音、モーターに電力供給している音は耳障りではありません。
この時の音が他車と違うんです。
書込番号:25049840
1点

>キャメル22さん
>・駆動バッテリーが一定以下になると、暖房のためにエンジン燃焼が再開する。
この音かもしれませんん。暖房のためだけにエンジン燃焼している音。
バッテリーに充電する音、モーターに電力供給している音は耳障りではありません。
この種の音は、冬季なら始動時に頻繁にする音だと思うので、問題にしている音とは違うと思います。
>フットブレーキを何回か踏んだ後にペダルから足を話すとエンジンが回るあれですね。その音は全く気になりません。
同じモータリングでも
・ブレーキ負圧のためのモータリング
・放電のためのモータリング
は音量(回転数)、継続時間がまったく違うかもしれませんよ。
ふと思いますましたが、異音がしている時に エネルギーモニター 表示させれば、状況がわかるかも?ですね。
書込番号:25049902
0点

>キャメル22さん
スレ主さんが問題にしている 異音と振動と共鳴こもり音が
”放電のためのモータリング”である可能性を整理してお伝えします。
”放電のためのモータリング”とは
a) ドライバーが暖房ONすると、燃料噴射してエンジンを回す、
エンジンと発電機は直結なので、勝手に発電&充電されてしまう。
暖房を継続するとやがて駆動バッテリーがフルになる。
※ 勝手に発電&充電されてしまうシステムであることには、
(あまりに安易?で)私自身は疑念を持っていますが、
b) ”放電のためのモータリング”
駆動バッテリーフル状態で暖房を継続するために、
発電機をモーターとして回してエンジンを空転させて、
駆動バッテリーの電力を消費させる。
エンジンを(燃料爆発無しで)高速回転させるので、
バランサーが効果を発揮しない可能性があるかも?
”放電のためのモータリング”を一定時間継続すると a) に戻る。
スレ主さんの発生状況としては
・エンジンが暖まったあと or 二時間ほど運転したあ
→ 駆動バッテリーフルの可能性が高い
・エアコンスイッチをオフすると異音が消える
→ エアコンオフは暖房要求オフを意味する。
・異音はエンジン音
→ 燃料噴射を伴うエンジン音は、頻繁に発生するので、
音の大小があっても程度問題と認識される可能性が高い
なお、”放電のためのモータリング”は、時々話題になる
長い下り坂で皆さんがビックリするエンジン異音です、
一度経験してみると同じ音か判明すると思います。
(たぶんブレーキ負圧生成のためのモータリングとは別次元)
書込番号:25058467
2点

ノートの1.2L発電エンジンは バランサー比搭載ですよ。
前期型セレナ乗っていたからわかるけど、負圧生成のモータリングと放電のモータリングは 回転数が違いますね。回転数が多いのは 放電のモータリング。
でもスレ主さんの症状は モータリングとは 考えにくいね。
書込番号:25058618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

考えられるのは エンジンと電動コンプレッサーの共振かなぁ。(エアコンoffで音が消えるとのことなので)
書込番号:25058635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
〉ノートの1.2L発電エンジンは バランサー比搭載ですよ。
ちゃんと調べてからコメントしましょう、3気筒なのでバランサー非搭載ってことは無いですよ。
新型セレナのHR14DDeで振動対策(バランサ追加)をアピールするもんだから、ノートのhr12deにバランサ無いと印象操作を受けているんだと思います。
日産の熱効率についての以下のアピールも印象操作ですかね?
《日産はe-POWERでエンジンの役割を発電に特化させ、さらに独自のSTARC*2コンセプトによるリーン燃焼*3、廃熱回収技術により、熱効率50%を実現します。》
書込番号:25061796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
長文失礼します。
詳しい方教えてください。
デフロスターONにすると暖気のためエンジンが回りっぱなしになると思います。
20分くらいすると暖気も終わってエンジンの回る頻度が大分落ち着いてきますよね?
そこで質問なんですが、私はこの冷機時にデフロスターをONにした時のように発電を随時しておきたいんですが、それは可能でしょうか?どいう仕組みでこの動作になっているか分かる方いませんか??
知り合いに聞いたところ、冷却水の温度で判断していると言っていました。epowerにはインバータにも冷却水が流れてるので、そちらの水温とかでも暖気の終わるタイミングを見てるのかもと言ってたのですが私には全くわかりません。
推測でなく、確かな情報がわかる方見えませんか?宜しくお願いします。
書込番号:25048241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVボタンを長押しすると強制発電できますよ
書込番号:25048279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
私が知りたいのは、チャージモードの発電ではなく、題名の通りデフロスターONで暖気中での発電です。
書込番号:25048326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピョン吉とデン助さん
『発電を随時しておきたい』が最終的な目的なんですかね?
発電自体が最終的な目的でないなら、最終的に何を得たいのか?
(例えば、高い室温?)
を明確にした方が有効な回答が得られそうです。
書込番号:25048416
0点

返信ありがとうございます。
申し訳ありません。
はい、随時発電をした状態にしたいという事です。宜しくお願いします。
書込番号:25048426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピョン吉とデン助さん
メリット不明ながら単に発電を継続(いつでもON)させたいということなら、
駆動バッテリーをフルにしない(不足気味に維持する)ことが有効だと思います。
例えば、
・冷房(電動)を最強(最大風量)で動作させる
・前後デフロスターON
・ヒーター(PTC、シート。。)最強ON
・ライト(ヘッド、、、)ON
等すれば、電力消費が増えて、発電の頻度が上がると思います。
(常時発電になるかは?ですが)
書込番号:25048481
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
ノーマルモードからエコモードに切り替えると水溜まりに入った時のような抵抗感を感じたのですがあれは何でしょう?
3日間レンタルしましたが結局何か分かりませんでした。
(まあそこまで細かく観察はしなかったですが・・・)
メーターで見た限りスピードが落ちたような記憶もなく、アクセスの感触も変化なかったですが・・・
今になって気になってしまいました。
それにしてもEペダルは使える!
1点

zion97さん
ECO MODEにするとアクセルレスポンスが悪化するので、それを「水溜まりに入った時のような抵抗」と感じたのでしょう。
我が家のノートe-POWERと良く似たハイブリッドシステムを搭載したホンダ車も、ECON モードをONにすると明らかにアクセルレスポンスが悪化します。
書込番号:25007350
0点

アクセルレスポンスなのかな?
アクセルはそのままで何か抵抗感を感じたので・・・
若干減速していたのかも知れません。
結論としてはアクセルレスポンス(アクセル開度に応じたパワーの違い)という事になるのかも知れませんが。
書込番号:25007722
1点

>zion97さん
>アクセルはそのままで何か抵抗感を感じたので・・・
そりゃアクセル同じ位置ならそうなりますよ。
ECOはアクセルのストロークも大きく踏まないと加速しないような設定になってますから。
逆にノーマルにするとアクセルそのままならちょっとだけ急加速しますよ。
書込番号:25007750
0点

>zion97さん
>ノーマルモードからエコモードに切り替えると水溜まりに入った時のような
>抵抗感を感じたのですがあれは何でしょう?
モード変更で変化した抵抗感であれば、それは回生ブレーキによる減速力の変化です。
取説には以下のような記述があります。
『ECOモードを使用しているときは、アクセルペダルを緩めたときの 回生ブレーキによる減速力 が強くなり、減速時のエネルギーをより多く回収できます』
>メーターで見た限りスピードが落ちたような記憶もなく
急激ではないですが、スピードは徐々に落ちているはずです。
書込番号:25007780
2点

だから、3日程度レンタルしても分からないことがあるんですよね。
3か月乗ってみましたとか6か月乗ってみましたとか
日常の生活で乗ってみてとかが
質問にせよ、レビューにせよ同じだと思います。
書込番号:25007905
2点

確かにそんな気がしてきました。
僅かに減速していたのでしょうね。
逆にノーマルモードに切り替えたとはフワッとした感覚があったので、若干加速していたのでしょうね。
普通に考えればそういう事か。
多分解決です。ありがとうございました。
書込番号:25008094
0点

走行途中で変更したらそんな感じでしょう。
それがその車の特性という物でしょう。
走り出しから、どのモードで走るか決めて固定すれば気にならないと思います。
書込番号:25013986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
電子ルームミラーのメリットがいまいちわかりません。
後方視界が遮られない場合、どういったメリットがあるの?
視認性悪いし、距離感分からないし、目が疲れる。
普通のミラーならチラ見で後続車確認出来るのに(というか見なくても何となくわかるし)、
電子ルームミラーだと時間かかって危険。
メリット感じてますか?
10点

他者がどうこうではなく、自分が使い難いと感じてるなら普通のミラーモードで使えば良いだけでは。
私もチラ見で焦点会わなくて不便だから使ってませんね。
雨降って見難い時に一時的に切り替えることがあるかな。
書込番号:24992731
10点

通常ミラーの Cピラーで見えなくなるで見えなくなる角度が見える とか
背後に背高SUVが来て 明るく照らされた場合でもまぶしくない とか
書込番号:24992857
5点

>zion97さん
なんか電子機器つけてるっていう優越感じゃないでしょうか
ものによっては夜間でも見やすいとかあるかも
書込番号:24992881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに夜間に明るく見えるってのはあるかも知れませんね。
ただ後続車の存在が確認出来れば十分という考えもあるかも知れませんが・・・
基本的には視界が塞がれない限り使い道はあまりないのかな・・・
書込番号:24992949
0点

>zion97さん
後席用にフリップダウンモニターなんかつけてる人は重宝すると思います
みんカラとか見てると3列シートでもないのに無理やりフリップダウンモニターつけてる人もけっこういます
書込番号:24993028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後席に人が乗っている場合はかなり便利ですよ。
後方視界を頭が邪魔してますから。
書込番号:24993072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>zion97さん
チラ見しかしてないのに目が疲れるとか、時間がかかって危険?など私には意味不明ですね。
私は距離感など直ぐに慣れましたよ。
あと夜間、ミラーならヘッドライトしかうつりませんが、液晶なら全体像もわかります。
書込番号:24993084 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>zion97さん
まだ納車前なので現在の車のドライブレコーダーの情報しかわかりませんが、停車時に後ろの車の運転手の挙動が恐ろしくはっきり分かります。
顔はもちろん全ての動作が分かりますので、私は停車する時に前の車になるべく近づかないようにしていますね。
現在の純正のミラーの性能は解像度があまり良くないと聞いてますのでおまけ程度だと思っています。
将来的には画質も上がり、人間が見た情報より多くの情報が得られるようになると思います。
AI を用いて例えば車の挙動から煽る車かどうかの判断もつくでしょう。
その場合にはナンバーを記録し自動的に警察へ連絡が行くなど、情報化社会に対応したミラーが発売されると思いますね。
夜間の運転では前の車のミラーの明るさで電子ミラーか判断がつくと思います。
後付で電子ミラーをつけている方は車へのこだわりが強いので近づかない方がよろしいと思いますよ。
書込番号:24993227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チラ見しかしてないのに目が疲れるとか、時間がかかって危険?など私には意味不明ですね。
加齢によりピント調整力が落ちるのでリフレッシュレートが低い純正インナーミラーはピントが合わせにくいんです。
ピントが合わない=調整を頑張るので目が疲れる原因になります。
最低60fps、可能なら120fpsくらいのリフレッシュレートは必要だねえ。
書込番号:24993423
6点

従来通りの鏡なら人間は両眼視で距離を認識できるのに、デジタル画面になったらそれができなくなるのでデメリットしかないと思います。
VR映像をVRゴーグルで見るか平面のモニターで見るかの違いですね。
通常は普通のミラーとして使い、どうしても必要なときだけデジタル表示に切り替えるのが一番良さそうに感じます。
ホンダeのようなデジタル式のドアミラーなんて、恐ろしくて絶対にイヤですね。
書込番号:24993596
7点

そういや、デジタルサイドミラーなんてものもあったけど、全く普及しませんねぇ
トラックとか、スーパーカーのような後方視界が劣悪なものはデジタルミラーが
重宝するでしょうが、自分だったら今のミラーで十分かな
先進性はあるので、そういうのがお好きならお金かけてもいいと思う
書込番号:24993615
2点

>通常は普通のミラーとして使い、どうしても必要なときだけデジタル表示に切り替えるのが一番良さそうに感じます。
>ホンダeのようなデジタル式のドアミラーなんて、恐ろしくて絶対にイヤですね。
自分もこのタイプかな。
書込番号:24994414
1点

>zion97さん こんにちは
後方視界がよく見えるので、バックで車庫入れ、スーパーなどの集合駐車場の空いてる一台分へ入れる時も
後ろの白線ギリギリにできる便利さがあります。
電子カメラはこの前の車はOPで付けましたが、今乗ってる車は便利なことが分かったのでメーカーOPにしました。
慣れると便利です、直ぐに慣れました。
勿論従来の光学ミラーにも出来ますが、戻す気になれません。
書込番号:24998946
1点

>里いもさん
バックビューモニターの事ですかね?
確かにこれは必須です。
バック時にデジタルルームミラー見たらぶつかりそうだったので
慌ててブレーキ踏んだらまだ数メーター距離があった事があります。(笑)
書込番号:24998961
0点

>里いもさん
バックの時ってバックモニターの画面のほうが確実じゃないですか?
バックモニターの着いていないクルマならあっても良いですが、今どきそんなクルマ見ませんし。
少し前に代車で借りていたハイエースのバックモニター画面がルームミラーに表示される仕様だったんですが、左右のドアミラーとバックモニター画面の視線移動で、目線移動が上下にも必要で非常に見づらかったです。
左右ドアミラーとその中心のナビ画面だと、視線移動が左右だけなのでそれが一番だと感じます。まあ、慣れの問題ということもありますが・・・
書込番号:24998966
1点

中華の電子ルームミラータイプの前後ドラレコをつけて使ってます。12インチで画面は大きめです。(1万5千円弱)
メリット
・広角の視野でCピラーの死角無く後方確認ができて便利です。
・特に左後方の死角にバイクやクルマがいないことがわかるのがよいです。
もちろん欠点はある。
・広角なので距離感が遠く感じる。 後ろを振り返ると思ったより近くにクルマがいるという感じです。
・日中の明るい時は液晶画面は見づらい。有機EL画面のものがあればよいのだが、現状は無いようです。
・老眼で近くの画面は少々見づらい。
視野の広いことが最大のメリットですね。
荷物でリアウインドウがふさがれていても問題なく見えるメリットは大きい。
後退時は、ナビのバックモニターを使用しています。もちろん肉眼での直視と併用ですが。
書込番号:25003469
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,782物件)
-
- 支払総額
- 80.0万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 87.1万円
- 車両価格
- 71.9万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 80.0万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 87.1万円
- 車両価格
- 71.9万円
- 諸費用
- 15.2万円