ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,795物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4748件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
190 | 32 | 2017年3月18日 12:47 |
![]() |
111 | 14 | 2017年3月11日 21:56 |
![]() |
65 | 17 | 2017年3月11日 09:14 |
![]() |
50 | 6 | 2017年3月6日 13:36 |
![]() |
26 | 5 | 2017年3月8日 08:16 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2017年3月4日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
e-Pawerを購入し、日々乗られている方々に質問です。
エンジン始動時の振動について、みなさん気になりませんか?
e-Pawer購入後、約2週間が経ちます。
特に気になるのは、エンジン始動と同時に発電機が稼働する時ですが・・・。
エンジンが冷えている早朝などは特に酷いです。
例えば、車庫入れなどのリバース(バック)時に不意に稼働するとその振動に「ドキッ」とさせられます。
精神衛生上よろしくないですよねぇ・・・・
20点

>らんどろいどさん
ご回答ありがとうございます。
だいたいおっしゃられている状況はわかりました。
昨日今日と計100kmぐらいエンジンの作動に注意しながらドライブを楽しみましたが、
確かにエンジンは状況に応じ起動しますが、気にはなりませんでしたねぇ。
(出発時の冷温起動時も、暖機はしてますが、、、、、暖機運転やってるなっって感じで、、、、、。私が鈍いのかな?)
ただ、
>たとえ方が難しいですが、例へばマニュアル車で2速走行しなければならないシチュエーションで無理やり3速や4速でアクセルを吹かした時のようなガラガラ音と振動が耳に付きます。
これって、いわゆる”ノッキング”じゃないですか?
昔マニュアル車でトップギアのまま減速して、そのまま加速しようとしてよくやったやつですよね?
”振動”って、”低気温下暖機時エンジンのノッキング”なんでしょうか、(当然燃費にも響いてくると思います。)
もしそうなら調整もしくはソフト変更で解決できるように思います。
出来れば、
6か月無料点検時に間に合うよう、今のうちに色々問題点出し合ってクリアーにしていきたいですね。
書込番号:20726698
1点

>さっぱりワヤやがなさん
>>たとえ方が難しいですが、例へばマニュアル車で2速走行しなければならないシチュエーションで無理やり3速や4速でアクセルを吹かした時のようなガラガラ音と振動が耳に付きます。
>これって、いわゆる”ノッキング”じゃないですか?
違います。それはカーノックですね。
ノッキングはオノマトペで言えばキンキンという非常に高い感じの音です。
>らんどろいどさん
>特に気になるのは、エンジン始動と同時に発電機が稼働する時ですが・・・。
>エンジンが冷えている早朝などは特に酷いです。
確かにそういう傾向が有るみたいですね。
最近朝にニスモe-powerと良く遭遇するようになったのですが、結構エンジン音が五月蠅いです。
それとコマーシャルで流れる「キーーーン」と言う音。
アレ擬音じゃないのね・・・
外で発進音聞くと正にこれでした。
ちょっと気になりますね。
書込番号:20726906
6点

>槍騎兵EVOさん
おっしゃるとおり、まさしくカーノック現象とソックリです。。
エンジンが冷えている時は、フリクションロスなどにより発電機を回すための初期出力が足りないってことでしょうか?何となくそんな気がします。
それだけエンジンに負担が掛かっていると云うことは燃費にも影響してきまますし、何よりもエンジンの寿命を縮みかねないですね…。
冬場に限っては、エンジンオイルが回り切るまで、シッカリと暖機をしておく方がいいってことですかね?
また振動の原因もカーノックであると短絡的に考えてもいいでしょうか?
ブレーキを何度か踏めば、エンジンが始動してくれるので、燃費を度返しにして、暖機するようにします。
書込番号:20728035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らんどろいどさん
普通のガソリン車でも寒い日は5分程度エンジンが重いって言うか、微妙にカーノックしながら回っている感じがしますよね。
多分それと同じものじゃないかな。
らんどろいどさんは3気筒エンジン車は乗られていましたか?
3気筒車は特にそういう傾向が強いと思います。
書込番号:20728735
4点

>槍騎兵EVOさん
>違います。それはカーノックですね。
失礼しました。
カーノックですか、知りませんでした。
そうだとすると、
エンジン外の負荷側の問題ってことですね。
そうなると怪しいのは、
負荷側の増速ギア、発電機、インバータ装置の入出力系回路等が候補になりますね。
”カーノック” = ”エンジン出力と発電機負荷のバランスが悪い”ということだとすると、
氷点下等低温状態エンジン起動時の
インバータ装置の、調整なりソフト改善で解決できるのかな? と思いますがどうなんでしょう?
>らんどろいどさん
新プリウスのスレなんかは、
ユーザーが異音発生状態をスマホ動画撮影して情報共有して、ディーラーに見せて対応してもらっていたかと思います。
(ハンドル操作時の”キュッキュッ”という異音だったかな?)
これも、誰か動画撮影にて、
ディーラーに見せれば、解決が速いと思うんですが、私のクルマでは未経験なので、、、、、、。
書込番号:20728783
1点

>槍騎兵EVOさん
返答ありがとうございます。
実は、4気筒以上のエンジン車しか購入したことがなく、近年、カーノック音を久しく聞いたことがかったので。。。
ノートのガソリン車(1.2リットルcvt車)も冬場等でエンジンが冷えているときはカーノック音と振動が発生しているとの解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:20728812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らんどろいどさん
>さっぱりワヤやがなさん
>ノートのガソリン車(1.2リットルcvt車)も冬場等でエンジンが冷えているときはカーノック音と振動が発生しているとの解釈でよろしいでしょうか?
会社の車がマイナー直前に納車された新車のガソリンノートなのですが、冷間時の振動はやはり大きいです。
多分一部の方がおっしゃっているのはこの振動と音じゃないかなぁ、と思っています。
>エンジン外の負荷側の問題ってことですね。
アイドリングでなりますので、エンジン自体の問題です。
もちろん、負荷が掛かると輪をかけて振動が大きくなりますが。
書込番号:20728840
1点

>さっぱりワヤやがなさん
大変、貴重な情報をありがとうございます。
自動車工学の知識がないために、愚痴っぽくなりましたが、理論や理屈がさえ解れば、解決の糸口が見えてきますね。助かりました。
明日、明後日にディーラーで症状を診てもらい、今後のためにも早急に対処していただけるよう、お願いしてみます。
書込番号:20728850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
>アイドリングでなりますので、エンジン自体の問題です。
>もちろん、負荷が掛かると輪をかけて振動が大きくなりますが。
回答ありがとうございます。
エンジンと負荷側の両面が考えられるのですね。
>会社の車がマイナー直前に納車された新車のガソリンノートなのですが、冷間時の振動はやはり大きいです。
エンジン自体となりますと
<ガソリンノート車との変更点>
・圧縮比: 10.2 → 12.0
・吸気側カムのプロファイル専用設計
・遅閉じミラーサイクル化
・ウォータポンプ、エアコン電動化
・オルターネータの廃止
・補機駆動ベルトの廃止
等々の違いがあります。
この変更と、発電機側にかけてる負荷制御、、、、低温起動との関係、、、、難しいですね。
書込番号:20728906
1点

>らんどろいどさん
>明日、明後日にディーラーで症状を診てもらい、今後のためにも早急に対処していただけるよう、お願いしてみます。
ご健闘お祈りします。
蛇足:
老婆心ながら、
メモでいいですから、
箇条書きで、
現象は出来るだけ定量的に時系列的に、
言いたいこと全部書いて、
見せながら話すと、
結局解決が速いと思います。
ご無礼申し上げました。
書込番号:20728919
1点

エンジン積を買っておいて、煩いというのならリーフ買うしかないでしょう。
トヨタHVが静かで燃費が良いと言うのなら、そちらに替えれば良いでしょう。
この車の売りは、そこでは有りません。
それが理解できないのなら、たしかに不満でしょうね。
我慢する必要は有りません、すぐに買い換えましょう。
書込番号:20733369
11点

発電用エンジンを休止して、モーターのみで走行する驚きの静かさも
またNOTE e-POWERを運転する大きな喜びのひとつです。
しかも発電用エンジンはロードノイズなどに紛れる車速域で作動。
ボディの入念な遮音対策と相まって、2クラス上の快適性を実現しています。
(日産HPより)
「走行中は静か」なんでしょうね。
ただ、HPであれだけ「売り」として表現されていたら、
期待値は高まっちゃいますね・・・
書込番号:20733745
6点

>「静かさ」も売りだったりする
エンジンが止まっている時の話だろう。
スレタイは
>e-Pawerエンジン始動時の振動について
なんだから、ピントズレまくりだよ。
書込番号:20735710
5点

>エンジンが止まっている時の話だろう。
NOTE e-POWER全車にボディの前方と後方に入念な遮音対策を実施。
そのうえでe-POWER MEDALISTは、ボディ側面の遮音性をさらに高めました。
エンジンノイズやロードノイズなどの車内への侵入を抑制して、
NOTE e-POWERの優れた静粛性をいちだんと際立たせています。
(さらに、日産HPより)
エンジンノイズの車内への侵入を抑制してるらしいですね。
エンジンが止まってても、エンジンノイズって出るのかな・・・
>スレタイは
>>e-Pawerエンジン始動時の振動について
>なんだから、ピントズレまくりだよ。
「煩いというのなら」、「トヨタHVが静かで」という、
スレタイからズレてるレスへのレスなので、
スレタイからズレてるのは承知ですよ。
振動は、3気筒なので4気筒に比べれば不利ですね。
またHVのアイドリングは、ガソリン車と比べると高いんじゃないですかね?
プリウスなんかだと、アイドリングは1,300回転くらいだし。
普段がエンジンの振動が無い分、余計に気になるのかもしれませんね。
書込番号:20736065
7点

>さっぱりワヤやがなさん
>槍騎兵EVOさん
レスありがとうございます。
>民の眼さん
フォローありがとうございす。
クローズアップされるメリットへの期待値が高まり過ぎただけに、デメリットが甚だ残念に思えるのかもしれませんね。
日、月曜の連日、Dへ行って、再度、乗り比べしてきました。
とりあえず現車の症状もサービスマンに現認していただきました。
乗り比べ車両
@試乗車:メダリスト
A所有車:NISMO
車両停車時の室内ではエンジン音の響き方に明らかに違いが見受けられました。サービスマンも聞き分けられるほどの違いです。
始動時のショック(振動)も違いが見受けられました。
気候まわりが良くなってきたせいや暖機も出来ているため、幾分これらの現象は抑えられているものの、これら条件を差し引いても、その差は体感できるほどでした。
エンジンマウント用のブッシュ、インシュレーター、アセンブリーパーツなどは、すべてのグレードで共用パーツになっているとのことで、資料を戴き、メーカーを通じて確認済みです。
ただ、試乗車(メダリスト)では、停車中エンジン始動時の振動はあるものの突き上げ感はマイルドで発電時の振動や不快音がほとんど伝わってこず、やはり許容範囲内でした。
実走行においても嫌みな音や振動がキャビン内にほとんど伝わってきません。
これがグレードの差なのか、それとも個体差なのか、サービスマンも判断がつきかねる素振りでした。
なお、車両のデータ取りのため近いうちに(時期を見計らい)車両がラボ行きになる可能性があるとのことでした。(メカニック談)
もうしばらくの間、走行を重ね様子を診ます。
<余談>
販売店の営業マン一同、売上を重視するせいか、あえてこの件(症状)には触れません。
(臭いものには蓋をし、セールスポイントのみのアピール)
まぁ利益重視ですから、日産に限ったことではありませんけど・・・。
スレのみなさんへ
これまで個人的たわ言にお付き合いいただき、誠にありがとうございました。
書込番号:20736827
1点

突然恐縮です。
らんどろいどさんが、実際に購入され、感じられたことを書き込んだ内容は、現在購入検討中の方にとっては貴重な情報です。それに反論しようとするのは、感心できません。
一方、違和感を感じるのは、民の眼さんの書き込みです。日産の過大広告を揶揄する内容と感じますが、民の眼さんが、実際に試乗するなどして、宣伝ほどではないと思われたのなら、そう書いて頂いた方が有益な情報になると思われます。
私は、メダリストでもない普通のxですが、ガソリンエンジンが動いている割には十分静かだと思っていますので、日産の宣伝文句が誇大だとは思いません。そういう人もいるということです。
ちなみに、私の場合、車発注後、納車までの間、ここの口コミを見ていて、いい感じに期待度が下がっていたため、納入後に逆に感動しました。
感じ方は人それぞれですから、色々な人が、自分の実体験に即して感想を書き込めば、より有益なスレになっていくと思います。
書込番号:20745292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パワオさん
どの部分がそうなのかも指摘せず、揶揄していると言われるのは心外ですね。
そもそも、このスレでの僕の投稿は、1人のズレたレスへのレスですから。
そのズレた所を、引用を使って指摘しているだけですよ。
スレの流れからすれば、分かると思いますがね。
実際、スレ主さんである、らんどろいどさんにはそれなりに評価されてると思いますが。
それでも揶揄しているとおっしゃるのなら、
どの部分がそうであるか、引用して指摘していただければと思います。
きちんと説明しますよ。
話をそらして説明しない、なんてことはしませんから(笑)
書込番号:20745370
7点

>民の眼さん
余計なことを申し上げ大変失礼しました。
以前から、e-powerの宣伝については、色々と議論されてきており、私も誇張はあるのかな(ま、車が売れなきゃしょうがないし)と思いつつ、試乗等をしていないのではないか、と取れる書き込みについては違和感を持っておりましたので、民の眼さんも、日産の宣伝を引用されるのなら、ご自分が実際にどう感じられたのかも、合わせて書いて頂けると、より参考になると思った次第です。
揶揄しているのでなければ、それで結構です。
書込番号:20746913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワオさん
誤解が解けてなによりです。
別に、ノート e-POWERを悪く言うつもりはありません。
「この車の売りは、そこ(静かさ)では有りません。」
という、間違った事を言ってるのを指摘したのが発端です。
実際、日産のHPにもNISIMOグレードを含め「遮音」や「静粛性」について書かれていますからね。
「売り」でなければ、そういった表現はないと思います。
(現に、ガソリンノートにはそういった事には触れてませんし)
頑なに間違いを認めないようなので、ああいう流れになってしまいました。
その辺も含めてご理解いただければと思います。
らんどろいどさん
「NISMO(スポーツ)グレードだからそんなもの」と販売店に言われず、
真摯に対応してもらってよかったと思います。
メーカーに送って、詳細なデータ取りの可能性もあるとの事なので、
スレ主さんの個体だけじゃなく、いい方向に解決するといいですね。
書込番号:20747618
6点

まぁ宣伝文句ほど静かじゃないのがちょっと問題って言えば問題ですよねぇ。
新しい電気自動車、つーのが間違いだと個人的には思いますが。
エンジン稼動グラフとかどうしたらあんな風になるのか不思議です・・・。
アレ見たらみんな騙されますよ。
ほんと、車は良いのに日産の宣伝は誇張が多くて宜しくないです。
書込番号:20747673
9点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
ノートe-powerっていつ買い時でしょうか?シリーズハイブリッドのepowerを買うことに決めました。
書き込み見るすこし改善余地の箇所がありますがこれらの課題って1年以内に改善されるでしょーか?
日産ってマイナーチェンジとかありますか?今の車が古いので年内には買いたいと思います。
新システムなので数か月まった方がいいでしょうか?みなさん どーおもわれますか?
3点

マイナーのないメーカなど基本的に存在しません。
新車に伴う初期不具合が出尽くすのを待つのであれば年末くらいまで待てば。
書込番号:20719580
13点

昨年11月2日のe-POWERは、ビッグマイナーチェンジです。
販売も大好評ですし、次回のフルモデルチェンジはおそらく2年以上先でしょう。
e-POWERに初期不良があったとしても、日産はリコール等でしっかり対応するでしょう。
発注してから2ヶ月くらい納車にかかります。
e-POWERが気に入ったのでしたら、そして早く乗りたいのでしたら、発注しましょう。
e-POWERは、運転しててとても楽しいクルマですから!
書込番号:20720168 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

外装、内装にみるものはありませんが、システム有りきな車です。フルモデルチェンジでさらにカッコ良く変身する事でしょう!
リーフも良い車ですが、デザインがイマイチ
残念です。
書込番号:20720226 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

待てるならギリギリまで待てばいい。
マイナーチェンジとまでは言いませんが、いつかはお買い得グレードや特別仕様車が出るでしょう。
そのタイミングで軽微な不具合はランニングチェンジなどで解消されている場合もあります。
書込番号:20720385
3点

とても慎重な方だったら、FMCされるであろう6年後まで待って最終型を買えばまず間違いないです。その際は新型が発表されてからなら経済的にもよろしいかと思います。
ひょっとしてラテン系な方であれば、現行型買ってさんざん乗り回してとっとと楽しまれることをお勧めいたします。改善なんて待つ必要はまったくありません。
本当にまじめに答えてみました。
書込番号:20720413
11点

プリウスは初代はとても乗り辛い車でしたが2代目で大きく進化し3代目でまっとうな車となり爆発的に売れました。e-powerのシリーズハイブリッドは大衆車での量産化は世界初ですのでこの半年、1年で初期不良が出るかもしれません。時間が許すなら2代目が無難かと思います。私はe-power nismo納車待ちです。
書込番号:20720554 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

数日前に契約しました。3月に登録できれば、取得税が免除、自動車税が半額なので、4月登録より約8万円お得でした。在庫があれば、大変お得なので、近くのディーラーさんに行ってみるのもありだと思います。
書込番号:20720588 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

試乗してみて欲しいと思ったら、おサイフと相談して即注文したほうが良いと思います。
書込番号:20720634 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさんありがとうございます。
とても参考になりました。
ノートepower買いたいって気持ちで毎日楽しいです。改善してほしいいとこありますが本当に凄い車が出たものですね。
書込番号:20721498 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

わたくしVTECマニアです。
e-power たいして用もないのに乗ってしまう今日この
頃です。
試乗なし。。期待薄。。しかし最高でした。
基本的に後発品が良いのでしょうが、過去に不思議と後期から馬力ダウンがかかったりとかの車もありました。
欲しいなぁ?と思う時が一番かな。と思います。
喉から手が出たら買う!!ですかね。
書込番号:20721782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

初期型は爆発的な加速力だったのに、改良と共に刺激が薄れてマイルドな乗り物になったということは時々ありますね。
例えばスクーターのアドレスv125がその典型でした。クルマではどうなんでしょう?
書込番号:20723255
2点

今乗っているフィットRSがくたびれたら、
e-POWER NISMO に行きたいです。
5年後か?
書込番号:20726174
2点

e-Powerは、技術的には簡単でどこでもできるだろう。
日産はリーフというベースがあっただけだ。リーフのバッテリーを減らして、発電機を乗せたら出来上がり。
5年待っていれば、他社からもe-Powerが出るかもしれないですね。
e-Powerの本質はトランスミッションの簡略化&コストダウンだろうから
本田なんか、その手あったと悔しがっているかも?
なにせ社外品のDCTでリコール出しまくりでしたから。
書込番号:20730569
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ノートe-power nismoですが、ecoモードで走っていても回生ブレーキの強弱があります。
凄くいい感じにワンペダルで左折できる時とブレーキペダルを踏まないといけない時があります。
バッテリーの残量とかの条件で変わってくるのでしょうか?
書込番号:20716764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アクセルペダルの戻し方ではないかと。同じスピードからでも急に戻すと回生が強くゆっくり戻すと回生が弱いです。
書込番号:20717181 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

雑誌記事によると、
・回生ブレーキの強い設定域:40-30-20km/h
・回生ブレーキの弱い設定域:それ以外
らしいです。
カーブに突っ込む速度によって違うのではないでしょうか。
書込番号:20717390
4点

それ、自分もあります。
アクセルの戻し方も関係ありますが、それだけではない気がします。
書込番号:20717540 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ノートe-power nismoが納車されて半月が経ちます。(走行距離約1000`)確かにecoモードで走っていると回生ブレーキ強弱に見舞われることがあります。高速時からの減速や下り坂からの減速では制動が悪く、通常感じているような回生ブレーキの利きがなく、思わずブレーキペダルに足を置くことになります。あと1・2段階強い回生ブレーキとして、ハードブレーキング的なセッティングがあれば重宝するのですが、・・・。
(余談です) 普段乗りのときは、ecoモード⇒ノーマルモード⇒Sモード⇒ecoモードの切替を頻繁に行いドライブを楽しんでいます。ほぼ、ワンペダル走行が可能です。アクセルペダルの踏込を最低減に抑えられるので「ものぐさ的な人間」にとっては心地いいですが、走行中ワンハンドステアになるため、馴れていない人は危険です。
ただ、他のモデルに比べロードノイズや微振動(低周波ノイズ)が酷いため、メンバー・サブフレーム・シャシーの制振とデッドニング(遮音対策)をしないと長距離運転では疲れます。はっきり言って長距離運転には不向きなクルマですねぇ。。。ディーラーに改善するよに伝えています。あとリバース時に急にエンジンがかかるとその振動がダイレクトに伝わり「ドキッ」とさせられ精神衛生上良くないため、予めリバース操作と同時にエンジンをかけるか、またはエンジンを掛けないような制御をかける等の対策を講じていただくようにも伝えておきました。
書込番号:20718172
3点

>ジョルノ86さん
>バッテリーの残量とかの条件で変わってくるのでしょうか?
思い出しました。
バッテリーが本当の100%満充電の時に回生ブレーキをかけると回生エネルギーの受け皿がない状態になる。
そのため、
発電機をモーターにしてエンジンを回し、その抵抗でエネルギーを消費させる様になっている。
(長い下りの坂道ではよく経験します。)
ただし、
左折時とかの一瞬の回生ブレーキでは、
エンジン起動は恐らく間に合わないので、その一瞬は回生ブレーキの利きが落ちるのではないでしょうか?
ただ、ほんの少しでも、
バッテリーに充電する余地があれば、一瞬の回生ブレーキは利くと思います。
書込番号:20718206
5点

何か回生ブレーキの効きが急に甘くなるような感じがごく玉にあって様子を見ているところです。
>さっぱりワヤやがなさん
バッテリー満タンがSOC100%というのは過充電寸前なので実際にはそこまで行かないのでは?
ハイブリッドモニターで見るとSOC80%で6目盛りになるようです。
ひょっとして平地で回生ブレーキを掛けててもバッテリー満タン付近だと充電しなくなる(=回生ブレーキが効かなくなる)事があるのかも。
書込番号:20718778
3点

>Arimacさん
>ハイブリッドモニターで見るとSOC80%で6目盛りになるようです。
リーフで100%充電したらSOCは96%程度になりますが、リーフでは走行中にそこまで回生充電されることはありません。
1500mの山から下りてきても充電されるのはせいぜい3kWhですから10〜15%程度の増加です。
リーフでSOCが90%を超えるのは自宅で100%充電した時だけです。
日産のガイドでも100%充電回数は必要最小限にとどめ、80%充電を勧めています。
しかし、e-POWERは長い下り坂を下るとすぐ満充電されてしまいすから、SOC80%程度を満充電として充電を止めておかないとバッテリーの寿命を縮めます。
リーフの回生ブレーキにも段階があって、100%では全く回生ブレーキが利かない、充電率99〜95%程度では10〜50%くらいの回生制動力になります。
e-POWERも満充電の近辺になると回生ブレーキの力が減少するかもしれませんね
書込番号:20719232
6点

>みなさん
いろんな意見や体験談ありがとうございます。
納車して2週間が経ち、約700q走りました。
たまに、平坦な一般道路で回生ブレーキが甘くなるのとバッテリーの状態は何か関係があるのかも知れないですね。まだワンペダルに慣れてないのもあると思いますが、同じ現象が発生した時はバッテリーの状態とか確かめてみます。
書込番号:20719256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Arimacさん
>バッテリー満タンがSOC100%というのは過充電寸前なので実際にはそこまで行かないのでは?
>ハイブリッドモニターで見るとSOC80%で6目盛りになるようです。
えぇっと、多分そうだと思います。
”バッテリーが本当の100%満充電”かどうかは誰にもわからないことなので、
端子間電圧と充電電流とその時間的変化量、温度から推定して、安全を見た充電限界を設定していると思います。
添付図のようにフローの切り替えはインバータ装置で行ってると思いますが、
この切り替えの瞬間が、回生ブレーキにどのように影響するか?
この辺が、スレ主さんのおっしゃてることなんでしょう。
一瞬無負荷になるのかな?
書込番号:20719298
1点

>hirotarianさん
まさしく、おっしゃる通りですねぇ。同意見です。
ノート e-POWERニスモを所有していますが、エンジンの冷えている冬場は特にウルサいですよねぇ。
ただエンジンが温まってくれば、エンジン音は少しマシになりますよね。相変わらず3気筒エンジン特有の微振動は酷いですが・・・。特にニスモはダイレクトに伝わってきます。おそらく車体剛性を増すためにパワーブレイス等で補強しているためだと思われます。
ノート e-POWERメダリストは他のグレードに対してフロントガラスが確か15%?厚みが増してあり、車内に響くエンジン音は幾分マシだと聞いています。またサイドウォールにもシンサレートなどの吸音材が充填しているため、他のグレードよりも走行時のロードノイズ対策が施され、防音性能は上がっていると思われます。
遮音対策について絶対的なアドバンテージがあるとは言い難いですが、私が所有しているノート e-POWERニスモ(Xベース)なんかは、メチャクチャ騒がしいですよぉ・・・(泣)。エンジン震動、路面からの振動とエンジン音、ロードノイズ音等の雑音が入り混じり、さらに車体のあちこちでこれらが共振・共鳴し合っており、室内は最悪です。(笑)
長距離運転したときには、ぐったり疲れてしまいます。眠気を誘うことすらあるため、要注意です。(汗)
長距離ドライブ時は適度な休憩・休息が必至ですねぇ。
このことはディーラーを通じて開発担当者に伝えるよう進言(苦言を呈する)しておきました。
次期モデルでは改善されていることを切に願うところです。
ただ現モデルに対する対策はメーカー側では不可能かもわかりません。よって・・・
@我慢して乗り続ける。(我慢できなければ早期に売却する。)
A制振と遮音・防音対策(デッドニング)を実費で講じる。(費用対効果不明)
まぁ、このあたりの考え方や感じ方には個人差があるため、私的な所感として、上記のいずれかの選択肢になると思います。(気持ちよく乗られている方々に水を差すつもりはありませんので、ご容赦ください。)
オーナーの正直な意見や感想を聞きたいところです。因みにアクア・フィットHVではここまで不快に感じることはありませんでした。ノート e-POWERのXグレードに試乗しましたが、試乗時はマックス50km/h程度の走行、また路面が比較的整っていたので、不快に感じることはなかったのですが・・・。コンパクトカーだから仕方ないと割り切ってる方もいるかもしれないですね。どこに赴きを置くかで意見が分かれるところかもしれません。
燃費に関しては、他の方々がおっしゃっているとおり、燃料満タン時における実燃費は停車時を含めエンジンがかかった分だけ悪化しますよね。まぁ、この車に限ったことではないので・・・。
書込番号:20719384
4点

>さっぱりワヤやがなさん
≫一瞬無負荷になるのかな
リーフもアウトランダーPHEVも回生協調ブレーキで、同じように踏めば同じような制動力が出るように制御しているはずですが、それでも満充電の時はブレーキが効きにくい感じがします。人間のブレーキ感覚はとても敏感で完全な制御は無理なの で、弱めに振ってチューニングしているのだと思います。
回生した電気の送り先をバッテリーから発電用モーターに切り替えるのを徐々にできればよいのでしょうが、そうするとインバータが余分に必要なので、切り替えは瞬時でしょう。その場合、制動効率が不連続に変化するので、違和感は避けられないと思います。
急に変化する場合の制動力は、強めになるより弱めになる方が多分危険が少ないのだと思いますが、不意に起こると驚くし、頻繁だと疲れるかも知れませんね。
書込番号:20720002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>QPTさん
>回生した電気の送り先をバッテリーから発電用モーターに切り替えるのを徐々にできればよいのでしょうが、そうするとインバータが
>余分に必要なので、切り替えは瞬時でしょう。その場合、制動効率が不連続に変化するので、違和感は避けられないと思います。
両者への送り先切り替えは、下記だと思います。
1.駆動モーターからバッテリーへ回生エネルギー充電
・三相交流→(コンバータ)→高圧直流→バッテリー
2.駆動用モーターからエンジン発電機への回生エネルギー送り込み
・三相交流→(コンバータ)→高圧直流→(インバータ)→三相交流
インバータ回路の動作遅れは微小とはいえ避けられないので、何かしら過渡期のに手を入れるのでしょうが、
1より2の方が、制動力は弱いのとエンジンという機械ものなので動作遅れが大きいんじゃないかな?
と、思います。
ので、
回生ブレーキの効率の不連続で違和感があるのでしょうね。
余談ですが、
ただ、私が気に入っているのは、
フットブレーキを単純なまま独立して装備しているところです。安全装置の二重化となり信頼感があります。
回生ブレーキで止まりきらなければ、独立したフットブレーキを踏んで止める。
一方
回生協調ブレーキだと一見よさそうだけど、狂ったらどうすんネン?
止めるには
両足でペダルを全力で踏み込む続けるように取説に書いてあるようですが、パニックの時に出来ますかねぇーーと思います。
余計なお世話でした。
書込番号:20723178
2点

>さっぱりワヤやがなさん
>回生協調ブレーキだと一見よさそうだけど、狂ったらどうすんネン?
そんなこと言ったらバイワイヤのアクセルはどないすんねんって話ですよ。(苦笑
回生協調ケチったからブレーキ数回踏んだだけでエンジン始動する何てしょーもない事が発生するのに・・・
せめて負圧用の電動モーターくらい (若しくは油圧モーター) 用意出来なかったんかいって日産に言いたい。
書込番号:20723363
3点

>槍騎兵EVOさん
>そんなこと言ったらバイワイヤのアクセルはどないすんねんって話ですよ。(苦笑
まあそうなんだけれど、
クルマを止める安全装置が冗長化?され、2系統用意されてるって考えると、1系統より安心感はありそう、、、。
>回生協調ケチったからブレーキ数回踏んだだけでエンジン始動する何てしょーもない事が発生するのに・・・
>せめて負圧用の電動モーターくらい (若しくは油圧モーター) 用意出来なかったんかいって日産に言いたい。
そんなん入るスペースがボンネット内にはもうありませんよ。
よくぞエンジン、発電機、モーター、インバータをあの狭いノートのボンネットに詰め込んだものです。
名人芸かな?
ヘッドライトの光軸合わせ、簡単にいきませんよ。
あれでは。
他の部品外してスペース作らないと無理じゃないかな?
もう
ユーザー車検はあきらめました。
本来なら、
専用のボディ作って、デビューさせるべきでしょうが、それでは価格が跳ね上がって私の手には届かなかったでしょうから、
これはこれでありがたいことです。
書込番号:20724018
7点

>さっぱりワヤやがなさん
そうか、カン違いしていました。充電の際はインバータの回路は完全に自由ですね。
それならバッテリーから発電用モーターへの切り替えは連続的にできそうなものですが、そうでもないのでしょうか。
書込番号:20725196
1点

>QPTさん
>それならバッテリーから発電用モーターへの切り替えは連続的にできそうなものですが、そうでもないのでしょうか。
多分想像ですが、
発電機とエンジンとの間に、何段かの歯車が入ってます。
このバックラッシュの影響で一瞬の無負荷状態が出来るのかと思います。
そうだとしたら機械的に必要な隙間ですので仕方ないですね。
書込番号:20725878
0点

>さっぱりワヤやがなさん
なるほど、そうかも知れませんね。
色々な節約をして実現しているので、安全が確保できていれば、多少の感覚的な問題は慣れるより仕方がないのでしょう。
でも開発者が気付いていなかった問題であれば、空間もお金もかけないで解決されるかも知れませんね。
書込番号:20728598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
東北地域ではeパワーは積雪路面に強いってコマーシャルが盛んに流れています。私の様に東北の積雪地域に住んでるとホントカナ〜〜って考えてしまいます。積雪で困る機会が多いのは発進、停車ですが走行中の減速はコマーシャルの感覚は有るかも知れません。構造的にエンジン動力のオートマは走りたがる動力をブレーキで抑える感じですので...モーター動力なら直接減速をモーターに伝えるのは簡単です。エンジンにありがちな慣性を考える必要ありません。問題は発進や雪にはまった時の挙動と思います。
2Wでは緩い上り坂のホワイトミラーバーン(解けかけ)での発進はたぶん無理と思います。フルタイム4Wでさえハマル積雪の解けかけ発進なんて当然フツーにはまると思います。実際積雪地域で困るのはこの2パターンが多いです。あんなサギ的コマーシャルはナンダカナー....って思いますが....
15点

e-powerが雪道に効くかですが
なかなかツルツル路面で試乗できないので
凍った登り坂、e-powerでも横滑り防止装置が作動して発進
ガソリンのFF車も横滑り防止装置が作動して発進。大差なし。
急な凍った路面。横滑り防止装置が付いていても発進不能に
これまたFFのガソリン車と同じ。
同じ場所で4WD車は横滑り防止装置が作動せずに発進できる。
発進に限ってはガソリンのFF車と大差なしかな。
書込番号:20712535
8点

>まふゆ1さん
>問題は発進や雪にはまった時の挙動と思います。
>2Wでは緩い上り坂のホワイトミラーバーン(解けかけ)での発進はたぶん無理と思います。
温暖地在住で、
東北の積雪状態は全く知りません。それで参考になるのかどうかはなはだ疑問ですが、、、、。
2月の初めに600m程の山に登りました。
(道の駅で勧められ、”だまされて(笑)” 登って行ったところ、すれ違い不可の狭い林道に入り込み、、、。)
途中で残雪が道端に現れ、ヤバイ!と思っても Uターンもできず狭い林道。
更に上ると途中から雪道で山頂付近は残雪一面でした。(山頂駐車場は添付写真のような感じ)
このとき不思議だったのは、
アクセル踏んでもトロトロの走行になりました。非常に安定してハンドル通りに直進したり曲がったりしました。
多分、横滑り防止(VDC)が働いてたんだと思います。ただの一度も空回りやアクセルoffの回生ブレーキ減速停止でもスリップしなかったです。
登坂も平面駐車場も下り坂も、VDCでトロトロ走行以外は普通に発進し雪道走行が出来ました。
VDCが働くと、滑らない範囲で車輪が回転するようです。(初めての経験で、積雪地では当たり前の話かもしれませんね。)
まあ参考になるかどうか?
書込番号:20712943
6点

私も積雪での運転を試しましたが、ドカ雪の時期を過ぎてしまったので、一晩降って30〜50cmほど積もった程度の雪道でしか試してません。(もはや北陸は雪国にあらず)
さほど高低差のない平坦な雪道においては、私が乗ってたパジェロミニ(4WDターボ)より安全に走れる・・・とは断言できます。
フカフカの雪道も、カッチカチに踏み固められた道でも。
VDC凄い。
発進でタイヤが空回りしてもすぐVDCが抑えるし、ヘッタクソな人の4WDよりは良いんじゃないでしょうか。
ただ、「タイヤ4つで走る乗り物」なのは同じだから限度あります。
4WDでも簡単に登れないような坂を、駆動方式が違うからといって2WDが登るのは無理だと思います。(試してみたいが、今年は機会なかった)
そういう道が前提なら、この車を選ぶのは間違いで、素直にSUVとか選ぶべきですね。
停車に至っては4WDか2WDかって関係ないです。
たまーに「4WDだからよく走ってよく止まる」と勘違いしてる人いるけど、「四本のタイヤで止まる」という意味では2WDも4WDも同じ。
中古スタッドレスの4WDより新品スタッドレスの2WDの方がよく止まるように、タイヤ性能とABS性能という話になるでしょう。
正直、今時のABSはどの車も大差ないんじゃないでしょうか。
書込番号:20712998
8点

宣伝文句を好意的にとれば・・・・・・
ePOWERは、電動車なのです。(電力はエンジンで作るが)
そのためVDCの制御がしやすいというわけです。
エンジン車のVDC制御は、滑りを感知しても、間にエンジンが入るので、VDC制御する際にはスロットルを絞るということをしなくてはなりません。
滑り感知→スロットルを絞る→エンジンの出力が落ちる
このため制御遅れが生じます。
ですが電動車では制御がしやすい。
このため「雪道で強い」といっているのでは無いでしょうか?
書込番号:20713584
9点

みなさま返信ありがとうございます。乗ってる方の情報ですので確かに走行性能は普通のFFよりは良いようですね。やっぱり、発進は普通の4WDとまではいかないでしょうから、eパワー4Wの登場を期待したい。モーターが4個になるわけですので価格が気になりますが.....ジュークの新型辺りにどうでしょうか.....ちなみに私の地域ではエクストレイルHV、ベゼルHVが相当出ています。C-HRはターボ4Wの方が人気の様です。地域性ですね
書込番号:20714220
2点

>さっぱりワヤやがなさん
>アクセル踏んでもトロトロの走行になりました
それはTRC(トラクション・コントロール)では?と一瞬思いましたが、最近はVDCに内包されてるんですね。
>まふゆ1さん
ワンペダルでコントロール>>>強いエンブレでスリップしそうになったらVDC介入。
イマドキの全ての車に言えることですが、電子デバイスが故障しないことを祈るのみです。
あと、スレチですが、試乗したときe-powerのワンペダルって、大型車の排気ブレーキを常にONにした時のような違和感を覚えました。どちらかと言えば、慣性走行の方が好みな者ですので。
もっとも、MTからATに乗り換えた当初、ブレーキを踏むたびに幻のクラッチペダルを踏んでたのがいつの間にかそうしないよう慣れてしまったように、徐々に慣れていくんでしょうね。
書込番号:20715073
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
メダリスト購入後1ヶ月ちょっと経ち約2000キロ走りました。そこで気づいた事ですが、常時Sモード使用しているのですが、アクセルオフで停止しない時がありました。通常の減速はするのですがクリープ現象の速度くらいからはブレーキを踏むまで止まりませんでした。
皆さんの中で同じような事はなかったでしょうか?
書込番号:20709404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>講談茶さん
すこし勾配のある前下がりの道なら止まりきらず、わずかに前進しました。
ブレーキで止めました。
平地では、未経験です。
Xで³3か月、2000km
書込番号:20709421
4点

自分も今日、講談茶さんの言っているような事があったのですが、つぼろじんさんの言っているようにブレーキをちょい踏みしてしまったのかもしれません。
書込番号:20709609
3点

ディーラーに行き解決しました。
始動一発目は一定以上の速度をださないと、いくらアクセルを踏んでからはなしても停止まではしない仕様と言われました。
書込番号:20709715 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>講談茶さん
興味深い現象ですね。
そういう仕様になっている理由は教えてくれませんでしたか。
うまく止めるためにデータが必要なのかなぁ。
一定以上というのはどのくらいスピードなんでしょう。
書込番号:20720054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
質問初心者の駿太朗と申します。
題名のとおり、ステアリングスイッチを社外ナビで使用したいと考えております。
取り付けるナビはケンウッドMDV-Z904W
その他ハーネス(NK-N220DE)ステアリング対応ケーブル)(KNA-300EX)は購入済みです。
そこで質問なのですが、ステアリング対応ケーブルをハーネス何処に接続していいのか分かりません。
ハーネス側にはステアリングスイッチ1.2.GNDと3本あります。ステアリング対応ケーブルにはkey1.2.3.4と4本です。
色々とネットで調べ、ケンウッドのホームページを見てもe-powerの取り付け説明がなく困ってしまいました。
同じような経験をされた方や詳しい方がおりましたらご教授ください。
「このケーブルをこのケーブルに繋ぐといい」とか詳しく教えていただければ幸いでございます。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:20707537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケンウッド公式サイトにあるE12の取付方法と同じです。
http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/option/etccable/nissan_a.html
書込番号:20707626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,795物件)
-
- 支払総額
- 205.2万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 74.5万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.2万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 74.5万円
- 諸費用
- 15.4万円