ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,815物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4739件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 2 | 2022年2月11日 21:20 |
![]() |
6 | 2 | 2022年2月13日 13:39 |
![]() |
99 | 20 | 2021年12月31日 12:22 |
![]() |
109 | 37 | 2021年10月30日 07:32 |
![]() |
12 | 5 | 2021年9月17日 00:08 |
![]() |
62 | 8 | 2021年8月6日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER
先週納車になりノートe-Powerは大変満足しています。
以前乗っていたセレナe-Powerにもブルーミラーを付けていて夜の後続車にライトの眩惑対策に大変重宝していたためノートにも欲しいと思いNISMOのオプションにBSW対応の商品を見つけたのでサービス品として付けてもらいました。
先日初めて夜に運転したところ残念な所を見つけてしまいました。
それはミラーの角度によって虚像がひどく出る事です。
NISMOのHPに注意事項として掲載はされているのですがここまでとは思っていませんでした。
https://shop.nissan.co.jp/product/detail/5308#
角度調整でかなり軽減できるのですが完全には消えません。
NISMO BSW対応マルチファンクションブルーミラーを検討されている方は注意が必要ですね。
9点

>T-SAKUさん
この虚像はあまりよろしくないですね。
ほしいと思ってた商品なので参考になります。
書込番号:24593944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>胃カメラは苦しいさん
写真だとわかりにくいのですが夜の虚像の色は赤や濃いオレンジ色でかなり目障りです。
書込番号:24593961
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
14年乗ったE11からの乗り換えで、1/10にノートSで注文書にサインしました。
納車の見通しがついたと言うことで、22日に各種書類の作成をしに行った際に教えてもらったのが、2/21完成、24日頃出荷、ディーラーに到着後各種整備などをして、納車は3月上旬とのことでした。
ただし、メーカーから半導体不足の生産への影響について再通達があったのと、世間ではコロナの感染拡大が起こっているので、これらの影響が無ければという条件付き。
28日に日産も減産に入るというニュースがあったので何となく予感はしていたのですが、営業から話しがあり「ノートも28日から減産に入った。車の完成が10日〜2週間ほど遅れる見通し。2/21完成は一旦白紙になり、現時点で仮に3/1完成予定だが、もう少し遅れるかもしれない」と。
まぁ、こんなご時世だし、注文書にサインするときから言われていたので、もう仕方がないです。
それでも、以前に比べれば早いですし。
なお、AURAの方が減産の影響を強く受けているとかで、軒並み納車が3週間ほど遅くなっているそうです。
6点

>maimu7さん
仰るように以前と比べたらかなり納期は改善されているのですね。
私はAUTECHを20年12月末に発注、21年3月末納車で、発注直後から半導体不足の影響が広がりはじめた頃です。
21年春以降に友人がヴェゼルもヤリスクロスを発注しましたが、半年待ちでした。
3月末登録というのは自動車税のサイクルや買い替え時期を考えても、良いタイミングかも知れません。
納車まで、今の車を乗り続けることができるのならいいのでは。
僕は3月初めの納車予定を前提に、2月末に乗っていた車を売却したので、約1ヶ月間は日産が用意してくれた代車の軽に乗ってました。
書込番号:24596619
0点

>audi romeoさん
本当に、以前の皆さんの書き込み見ていると改善してきたと思います。
ただ、ボディーカラーが2トーンの場合は注意が必要で、ノーマルカラーの納期+3ヶ月を要するようです。
書込番号:24597153
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
メイン車として、使い倒す車として丁度いいサイズで、スタイルも好きなので試乗をしに。
殆どブレーキを使わない運転になり驚ました。
そして見積り段階で…件名通りの事が分かり、ディーラーさんと相談に。
テンパータイヤは、「前のノートのやつが入るかも知れない」との事でしたが、現物が無かった為、お客様の車からお借りして後日確認するとの話に。
ハロゲンフォグランプは…社外品を純正LEDフォグ位置へ付ける以外方法が無いのでショップさんと相談に。
買う気満々で行ったのですが、保留になりました。
AURAやクロスオーバー、LEDヘッドライトには興味が無いので、購入予定のモデルはXの4WD(プロパイロット無し)で検討中です。
ハロゲンヘッドライトは明るく出来るのですが、フォグ無しはツラい…。
書込番号:24484173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

んー
そこまで自分の欲しい譲れない装備ならば、この車買う意味なくないか?
妥協できるならいいが、他にもいい車は沢山あるよ
書込番号:24484297 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

本来フォグは悪天候の時に対向車などの他車に自車を認識してもらう装備。
爆光の球入れて照射範囲を広くする人もいるけど周りに迷惑かけてる張本人。
わざわざハロゲンって純正では事足りないって事ですか?
書込番号:24484440 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

今時の車でハロゲンフォグの設定がある車種って無いと思うし、社外フォグもハロゲンは絶滅危惧種
スペア(テンパー)タイヤもしかり、オプションで設定あるコンパクトカーって有ったかな?。
書込番号:24484451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>PZ-Xさん
雪国だとハロゲンは必須。
雪国ディーラーに相談すれば社外品で付くものをあたってもらえますよ。
その程度はサービスです、実費はとりますが。
ノートはヘッドライトは標準ハロゲン、OPでLED。
ハロゲンヘッドライトにすれば、そこまでハロゲンフォグにこだわることはないと思いますが。
書込番号:24484524
4点

ハロゲンにこだわる意味もテンパータイヤにこだわる意味もわかります。
ディーラーではなく、街のカスタム屋に相談すればそれくらいの加工は可能でしょう。メーカーやディーラーに設定対応させようとするから悩むのです。
ここは10万くらいの出費を覚悟すれば社外品で対応できるのではないですかね?
書込番号:24484587
4点

>funaさんさん
まあ他車種でよく似た形状の物は有るんですが、レンズカットが宜しくないので他で検討中です。
>KIMONOSTEREOさん
勿論ショップで社外フォグを装着予定ですが、近年社外フォグのバリエーションが極度に減った(法改正の問題で)ので、どこまで装着可能で車検が通るか?を実車(他ユーザー)で検討しています。
別に10万でも20万でも構わないのですが、バンパーをワンオフで作ると強度が落ちるので、降雪道路で破損するので純正バンパーを加工して装着予定です。
デカい車は要らないしジムニーみたいなのも要らないし。
というかノート買うからここに書いているので他車種がどーとか言われても。
尚、フォグが自車の視認性を云々は初めまして聞きましたね。それデイライトですよ。
書込番号:24484657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PZ-Xさん
>フォグが自車の視認性を云々は初めまして聞きましたね。
いいえ。
じゅりえ〜ったさん がおっしゃるとおり、
>本来フォグは悪天候の時に対向車などの他車に自車を認識してもらう装備。
これが、正しい使い方であり、正しい知識です。
でも、多くの方が理解されていないのが現状だと思いますが…。
ヘッドライト(前照灯)の光量不足を補うためにつけるライトは、
フォグランプではなく、「ドライビングライト」です。
大昔のラリーは、夜、走るナイトラリーが中心だったため、大きなドライビングライト(補助灯)を装着してました。
光量も大きいので、夜間の林道ならばともかく、普通の道で使うのは対向車にとって、大きな迷惑だったと思います。
今のフォグは、ほとんどの方が機能性よりも、ファッション性で選ばれているように思えます。
昼間の霧や降雪時に、フォグを点灯していない人が多いですから。
フォグランプの機能を「私は知らない」と言ってるようにしか見えません。
書込番号:24484690 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

昔、PIAAのドライビングとフォグが同じ筐体に入ったランプを付けてました。
ドライビングランプは、スポットランプみたいに真っすぐだけフォグは広く照射、球はH3でレフレクターにブルーとイエローのメッキがされたモノでした。(後期モデルは白色のみ)
LED化を目指し改造を目指しましたが、放熱の問題で停止中です、3WのパワーLEDを上下付けたらヒートパイプぐらいしかない。
書込番号:24484717
0点

>本来フォグは悪天候の時に対向車などの他車に自車を認識してもらう装備。
前部霧灯は視界不良時に自車直前の路面・路肩などを運転者に見やすくする装備。
後部霧灯は視界不良時に後続車両に自車の存在を分かりやすくする装備。
日本をはじめ法規制・執行が緩やかな国では多くの運転者がファッションアイテムとして使っている。
https://www.mlit.go.jp/common/000187241.pdf
https://www.mlit.go.jp/common/000187249.pdf
https://www.nzta.govt.nz/resources/get-your-lights-right/get-your-lights-right.html#front
https://www.crashtest.org/fog-lamps/
昨今は単独の前部霧灯が無い車(配光可変型前照灯システム AFSが走行環境に応じ前部霧灯自動配光)が増加中。従来は片側100画素程度までだったが今は片側130万画素級も量販車に搭載され始めた(実質高輝度モノクローム映像プロジェクタ)。単独フォグランプは今後普通車両においては完全に無くなる方向。
書込番号:24484732
2点

どちらの地域にお住まいか判りませんが、積雪地域ではイエローハロゲンフォグほしいです。
ヘットライトに着氷してみずらい時でも、左右も視界だけでも確保できるだけで運転時の安心感が全然違います。
ジムニーですが標準でLEDフォグ付でしたが、あえてオプションのイエローハロゲンフォグを付けています。
メーカーもファッション性だけでなく実用性も重視してほしいですね。
書込番号:24484746
7点

>tarokond2001さん
こんな所でもちゃんとした知識を知ってる人いたんですね。
>NSR750Rさん
〉昔、PIAAのドライビングとフォグが同じ筐体に入ったランプを付けてました。
あったねぇ。
というか自分も付けてた。
その時気づかされた。
黄色も雪など反射するし、遠くまで照らせないって。
そもそも濃い霧でも路面に近い所まで霧に包まれることは少ない。
その空間に照射をし霧で光が遮断されるのを回避する。
その為にロービームより低い光軸のなってるの。
霧に向かって照射したって現実は遠くまで見えない。
昔、輸入車メーカーが黄色のフォグをやめたのは黄色にしても視認性は変わらないからという結論に至ったって記事みてやっぱりねって思った。
見えてる部分が黄色になっただけだもん。
書込番号:24484796 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>輸入車メーカーが黄色のフォグをやめたのは黄色にしても視認性は変わらないからという結論に至ったって記事
https://car-me.jp/articles/2761
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jieij1917/49/6/49_6_299/_pdf/-char/ja
書込番号:24484859
2点

フォグランプは知りませんが
スペアタイヤは4WDだと荷室床上に置くか、ルーフ上に固定するしか方法ないと思いますよ。
書込番号:24485947
1点

自分のセレナなら、ラゲッジアンダーボックスの容量的にスペアタイヤ入りそうだけど、ノートやキックスは スペアタイヤ置いてあったスペースに12Vバッテリーがあるからなぁ。
まあパンク修理キットがあるので、スペアタイヤ無くても大丈夫だったけどね。
書込番号:24486335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雪国がどんなものか知らない人が多いのと、質問では無いのにあーだこーだが多くて嫌になります。
取り敢えずフォグ取り付け可能が分かったので問題解決。
テンパータイヤも装着可能物があったので問題解決です。
数値見れば納得出来るんでしょうか。
この動画で如何にLEDヘッドライトだけでは雪国ではダメかが分かる…分からない人はわからないでしょうけど。
以降はコメントしません。有難うございました。
【LEDヘッドライトってどうなのよ?】ハロゲンライトと発熱温度を比べてみました! ノート と オーラ サティオ富山 整備士 動画
https://youtu.be/gkt8bq5prac
書込番号:24518460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4WDでテンパータイヤをどこに積んだのか純粋に気になります。
重量増と燃費は正直4WD選んだ時点でほとんど気にしていないので
狭い荷室をあまり犠牲にせず積む方法だったら参考にしたいと思いました。
書込番号:24518504
1点

>PZ-Xさん
念のための確認ですが、2WDではなく4WDの荷室を確認していますよね?
未確認であれば、、
ノート4WDの荷室床の高さって 荷室開口部の下端と同じ高さで、
荷室床の下段は大きなモーターに占拠されておりテンパータイヤは置けない思います。
つまり、テンパータイヤを荷室(荷室開口部より上)に置くことになると思います。
固定具も必要でしょうし、荷室をテンパータイヤが占拠する形になると思います。
4WD&テンパータイヤに拘るなら 純ガソリン車の4WDを検討すべきでは。。。
書込番号:24518723
6点

>MIG13さん
あのー、なんで荷物は荷室に必ず置くありきなんですか?
MIG13さんは荷物は何が何でもカーゴスペースに置くんですか?
5人乗りの車で、毎回毎回必ず5人満載でしか使用しないんですか?又は4人絶対乗るんですか?
普通…とか言うならテンパー設定車を買うと思いませんか?
あと、テンパータイヤが絶対に重い前提も間違いですが?
というのが解答です。
補足で、車メーカーというのは、荷室に荷物を積載する事を「想定していない足回り調整」をして有ります。残念ながら。4ナンバーの商用車ですら、です。
下位グレードでも400万越えの4ナンバーのハイエースですら、です。昭和ならまだしも。
はい、補足と以上でおしまい。くだらない書き込みにくだらない書き込みを有難うございました。
書込番号:24519954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PZ-Xさん
>あのー、なんで荷物は荷室に必ず置くありきなんですか?
>MIG13さんは荷物は何が何でもカーゴスペースに置くんですか?
PZ-Xさんの考えは理解できまいた、余計なお世話でしたね。
書込番号:24520357
4点

黄色いフォグは雪道での視認性が良くなります。
雪が積もってる状態で道路の轍とかデコボコ、雪の積もり具合が分かりやすいですよ。
白だと真っ白になっちゃってわかんなくなりますが、黄色は影ができるので分かりやすいです。
しかし、雨とかの濡れたアスファルトは見辛い印象です。
LEDでもヘッドライトなら意外と発熱して雪とけますが、ハロゲンに比べたら全然です。。。
ヘッドライトがハロゲンならフォグなしでもそんなに見づらいと思いませんが、昔は冬だけ黄色バルブ(今売ってるのか合法か不明)に交換してました。
書込番号:24520589
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
北海道で、新型ノートのレンタカーをお借り増しました。
感想、、、ダダ広い道路でe-powerの回生ブレーキが邪魔!
一番下のエコノミー だかノーマルに切り替えても邪魔!
慣性で走れないのはかえって疲れた。
120K辺りまで、難なく加速しますが、カーブの安定性は50点!
跳ねると言うか、、、落ち着かないんだよね。ゴーカートの様
3日 800K走って燃費は24K/L 給油の時に驚いた!
街中では便利だったんですが。。。
ハイブリットと味付けが違う? 詳しくは分からないですが、、ハイブリットで良いかな?
車に詳しくない者の感想でした。
15点

>たかお4433さん
永久磁石付きのモーターの特性は 電力を止めると回生減速するんだよ。e-powerは その特性を隠さずに機能として表現しているんです。
エンジン駆動車では アクセルオフで、エンジンブレーキかかるのと同じ感じですね。
まあワンペダル操作の運転は アクセルの戻し加減も気を付けないと、うまく運転出来ませんね。慣れれば アクセル踏み加減で、思い通りに運転できるところが良い部分です。
書込番号:24413857 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ハイブリッドとほぼ電気自動車のe-powerは違うという事ですね。
e-powerは短時間で慣れる事が難しいので、レンタカーでの評価は低くなる事が多いです。
書込番号:24413974 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みなさん、ありがとうございました。
貴重なご意見参考なりました。
今後な車の購入の参考にしたいと思います。
書込番号:24413981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ長距離走行時や高速道路走行は プロパイロットがあれば、踏み続けることも減ります。(一般道路使用は おすすめしませんけど。)
こうした車は 運転支援とセットが良いでしょうね。
書込番号:24413987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと停止中のブレーキホールド機能も、e-power車は 必要ですね。停止中足を休ませることができるからね。
書込番号:24413992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴルゴ7.5さん
ほぼ電気自動車って表現よりは 完全モーター駆動車って表現した方がいいかもしれません。(電気自動車の定義は 外部充電できることが前提ですから)
書込番号:24414002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかお4433さん
これからの時代は モーター駆動車の時代っていった方がいいでしょう。永久磁石付きモーター駆動車ならば、同じような感じになりますね。(磁石レスモーターならば 回生もコントロールできるので、滑空走行も可能でしょう。)
書込番号:24414026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>慣性で走れないのはかえって疲れた。
>>まあ長距離走行時や高速道路走行は プロパイロットがあれば、踏み続けることも減ります。
>3日 800K走って燃費は24K/L 給油の時に驚いた!
EVもそうだけど、こういった車には目下縁のない者ですが、やはり色々と解かり難い面が多いですね・・・。
いずれにしても、次の買い替え辺りには、検討をしなければならんので、こういった板の類は大いに参考になります。
書込番号:24414060
5点

>新型セレナ乗ってますさん
>磁石レスモーターならば 回生もコントロールできるので、滑空走行も可能でしょう。
またいい加減な事を書いてない?
磁石モーターでも当たり前ですが回生コントロールしてるし、磁石レスモーターは磁石の抵抗が無いから電力コントロールしないで滑空出来るのが利点じゃないの?
書込番号:24414062 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>槍騎兵EVOさん
その表現の方がよかったですね。
書込番号:24414079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかお4433さん
初めて乗ったのでそう感じたのかも知れませんが、慣れれば気にならなくなると思いますよ。
試乗時にエコとノーマル、スポーツと回生は弱くなるはずですが違い感じませんでしたか。
自分も先代ノートのe powerは何だこれと思いましたが、その後キックス、2代目ノートと違和感は薄味に感じました。制御の見直しもあるでしょうけど。
期間置いてもう一度試したらどうでしょう?
書込番号:24414241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

踏み続ける苦痛もあろうかと存じます。
書込番号:24414680 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>爽やかホリデイさん
>踏み続ける苦痛
オートブレーキホールドでのブレーキや、アダプティブクルーズコントロールでのアクセルは逆に楽になったので相対的に苦痛まではいかないですね。
慣れですよ。
書込番号:24414713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、
EV全盛に至る前に免許返納のタイミングならいいんですけどね。
そうでなければ、なれるしかないですね。
わたしなら、回生ブレーキが働くと、わずかでも儲けたような気分になりますけど。(笑
書込番号:24414810
2点

>たかお4433さん
アクセル全閉で慣性走行する方には合わないのが現実です。
そこはどんどん広めて欲しいものです。誤解を招かないためにも。
書込番号:24414877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ノーマルモードは 回生がエンジンブレーキ並みになるだけで、アクセル離せば回生が発生するのは 同じですね。惰性走行ができるハイブリッド車とは 勝手が違うでしょうね。
まあワンペダル操作モードよりは アクセル踏み込み少ないので、多少は楽になりますけどね。
書込番号:24414910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうです。
教祖様による布教により
イーパワー、ワンペダルが
世界征服することと存じます。
しかしながら
不本意ながら
豊田や大発のそれであることは
容易に想像がつきます。
いつの日も日産は、こうだ。
豊田に美味しいところを持っていかれる。
そんな駄目な日産が愛おしい。
普通にロッキーイーパワー買いますよ。
手放すとき下取りが全然違いますから。
書込番号:24415099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダプティブクルーズコントロールでのアクセルは逆に楽になったので相対的に苦痛まではいかないですね。
見たのはたぶんC27セレナの後ろを走っていると、極々一部ですよ。ハンドル握ってない人がいます。
楽でしょうけど、周りから見たら、恐怖ってこともあります。
あえて、両手を頭の後ろにする感じで・・・何を考えてる?って思いました。
はさみと頭は使いようと同じように、機会と機械は使いよう、ヨシ。
書込番号:24415163
2点

確か、アウトランダーPHEVは、モーターで走行中にコースティング走行が出来たと思います。
コースティング走行が可能な車種は、トヨタのハイブリッドと三菱のアウトランダーPHEV(エプリクスクロス?)
らしいです。
知らんけど。
個人的には、コースティングが出来た方が好きですね。
日産のe-powerは出来なそうなので、メーカーの考え方の違いとは思いますが。
書込番号:24415209
0点

失礼します。
質問ですが、
ワンペダルになれた場合、
たまたま別の普通の、ハイブリッドでない車に乗った場合、
ブレーキが、遅れる、危険なことないですか?
車二台所有で、イーパワーと普通の車と使い分けできるのでしょう?
試乗したことないので、不安があります。
急ブレーキが、遅れそうて、不安があります。
どうなんでしょうか?
失礼しました。
書込番号:24415528 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
ノートe-POWERのフロントドアのスピーカーを交換予定の為、ドアの内貼りをはずして
色々調べていたところ残念な事に気が付きました。
スピーカー用のケーブルが極細なんです。こんなに細くてよく音が出るなと感心しまくりです(笑)
ま、純正ケーブルは使わず新たに後付ケーブルを配線出来るから別にイイやと思って、ドアの
付け根の蛇腹を見て絶句!!
明らかにコネクタが車体側に鎮座しているではないですか?
どうこをどうやってケーブルを通せば良いんだろう。あんなに細いケーブルのままスピーカー交換
して効果があるのだろうか。
5点

どんな細さなのか判りませんが
ヘッド側から出てカプラーに繋がる線から細いから、スピーカー側だけ太くしてもそんなに意味無いんじゃ?って気が。
書込番号:24346014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車の配線は、どれもケッチくミニマムですよね。
けど、それを見込んでチューニング
してあるから、それなりでは鳴りますよね。
配線の材質やら、線サイズやらを変えるだけで、
音のチューニングする プロって方も、
どこかで見ましたよ。
ヘッドの出口からSPまで太くすると、
低音が出しやすい気はしますけど。
イコライザーの調整も変わりますよね。
結局トータルでの好みチューニングですよね。
いじった分だけ、調整がムズくなる気します。
出口だけで、まずお試しかと思いますね。
この車は、どこかの保証が無くなるとか
大丈夫ですか。
書込番号:24346085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他車で見ましたが、コネクタのピンがないところを削ってケーブル通すみたいです。
しかし、内蔵アンプでSPがトレードインタイプだと、純正の細いケーブルのままでも差はあまりないと思います。
書込番号:24346131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北に住んでいますさん、anptop2000さん、ゆうたまん返信ありがとうございます。
お金が無くて純正ナビが買えなかったので(ディーラーオプションのナビが12万ぐらいで買えるのを知ったのは
納車後しばらくしてからです(涙))、ヘッドは、ディスプレイオーディオ風の物です。一応ネットワークモードが使え
るようなので、外部アンプを経由して2ウェイ+サブウーハーでやろうと思っていました。
ドアの内貼りの空間が40mm以上あったのでバッフルも自作する予定でした。バッ直するにもバッテリーがトランク
にあるのでやり易いかと思っていた矢先、ドアのケーブルがコネクタで繋がっていてスピーカーケーブルを通す穴が
無くて・・・・・
>ゆうたまんさん
そんなやり方があったんですね。ぱっと見た感じでは使っていない方が多いようだったので・・・
でも、穴をあける勇気あるかな。
書込番号:24346176
0点

お金が有ろうと、音を気にするなら純正ナビなど付けてはいけません
スピーカー交換が基本NGなトヨタとスバル、そしてマツコネのマツダは私の車の選択肢に入らなくなりました(トヨタはDAだからでもある)
前レスは外部アンプ付けるなら取消ます。
書込番号:24346202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
E13ノート-4WDで、外気温33℃のとき高速120キロ区間をスポーツモード、プロパイロットでカッとんで高原山道を攻めて(上って下りて)家帰ってみたら、、、バンパーやら社外メッキモールまで溶けました(-_-;)
バンパーと純正エアロの交換で7万円弱かかりました。
納車後すぐに取りつけてはいましたが、真夏の高速道路走行には注意が必要です。
メッキパーツは販売店が気の毒に思われて無償交換という形で新品頂きました。m(__)m
10点

元々、下向きに排気する設計(=排気口が車体の接近している)
だったノートに社外マフラーカッターを取付し
・高温になるマフラーカッターとバンパーが接近
・高温になるマフラーカッターと純正エアロ(リヤバンパーフィニッシャー?)が接近
したので、真夏に関わらず、発生する事象(熱熔解)のように思います。
社外マフラーカッターは、外した方が賢明だと思いますが、、、
書込番号:24272641
18点

MIG13さんがおっしゃるように、マフラーカッターによりバンパーとの感覚が近くて
熱に耐えられなくて溶けただろうから、そのままだと、また直ぐに溶けるでしょう。
溶けるだけなら幸運で、バンパー素材のウレタン樹脂は難燃性を持たせられるけど
不燃質ではないので、火災になる可能性も低くはないです。
書込番号:24272655
10点

>Che Guevaraさん
>MIG13さん
おっしゃられた通りで下向きから横向きに変更された排気がちょうどバンパーに立ち上って溶かしたようです。
もう少し下げてバンパーの出面まで後ろに出せば回避出来そうですが、そのうち自分で配管曲げて溶接し、作り直すつもりです。
その前にノーマル状態で再度高速リベンジするつもりですが、休みの日と気温の上昇タイミングが悪くテスト出来ていません。
書込番号:24272702
1点

昔大口径スポーツマフラーが全盛の頃でもここまで派手に溶けてるのは見たことが無い、ってくらい蕩けてますね。(苦笑
走行風がカッターの中を通らないのかな?
車種違うけど私も同じようなの付けてるから気を付けよう。
書込番号:24272705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドルフィンテールが目立てる
書込番号:24272859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


『マフラーカッター外して』 初めて被害の程度が解るのであれば、
排気熱による熔解というよりマフラーカッターからの放射熱による熔解
なんだと思います。
元々の設計は、マフラー配管とバンパーの間に車体金属板があり、
マフラー配管からの熱放射を遮断して熔解を回避しているように見えます。
書込番号:24272977
3点

車両火災事故につながるからつけない方が賢明だな
隣の車まで巻き込むのは勘弁な
書込番号:24275685 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,815物件)
-
- 支払総額
- 172.9万円
- 車両価格
- 157.7万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.3万km
-
ノート e−パワー X 車検R8年1月 1年保証 ナビ TV アラウンドビューモニター バックカメラ Bluetooth ETC プッシュスタート
- 支払総額
- 55.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 12.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 172.9万円
- 車両価格
- 157.7万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
ノート e−パワー X 車検R8年1月 1年保証 ナビ TV アラウンドビューモニター バックカメラ Bluetooth ETC プッシュスタート
- 支払総額
- 55.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 6.0万円