ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,784物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4750件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
277 | 200 | 2019年11月4日 16:46 |
![]() |
2 | 0 | 2019年8月7日 14:12 |
![]() |
48 | 23 | 2019年8月12日 22:21 |
![]() |
35 | 13 | 2019年12月28日 06:21 |
![]() ![]() |
100 | 45 | 2019年8月19日 21:19 |
![]() |
4 | 1 | 2019年6月23日 05:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER
最近知ったことです。
e-POWERの最適走行法?と思っていたのが、
実は学会用語で「ドイツ式エコドライブ走行」
と言うそうです。
ーーーー最適走行法案ーーーーーー
・加速:一気にトップスピード
・巡航:エンジン止めて惰性EV走行
・停止:回生減速で完全停止
ーーーーーーーーーーーーーーーー
土木学会系の種々論文を見ると
クルマのエコドライブ走行(エコ運転)には、方式が2つあるとの事です。
取り敢えず、ご紹介まで。↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<エコ運転方式>
@ 日本式エコ運転(日本)
A ドイツ式エコ運転(欧州で普及)
(参照)
土木計画学研究論文
「エコドライブ走行の燃料消費率低減効果に関する研究」
執筆者 慶応大,京大 2010.9
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<基本的単純化走行パターン>(追記添付図参照)
@は、三角形走行(緩加速)
Aは、台形走行(一気加速→ 惰性巡航)
(参照)
東京海洋大
「電気消費量推計式を用いた電気自動車のエコドライブに関する考察」
修士論文 2012.3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<加速方式>
@は、ゆっくり加速
Aは、目標速度に一気加速
<巡航方式>
@は、加速減速
Aは、惰性巡航
<相性>
@は、エンジン駆動AT車
Aは、エンジン駆動MT車、電気自動車(=e-POWER)
(参照)
土木学会論文
「車両の運動状態に着目した電気自動車のエコドライブに関する検討」
執筆者 東大 2014.2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<地域性>
@は、日本
Aは、欧州で普及
<平均車速>
@は、ユックリ加速で遅くなる (トップスピード比で、50%くらい)
Aは、一気加速なので速い (トップスピード比で、80%くらい)
(参照)
土木学会論文
「エコドライブ走行の燃料消費率低減効果に関する定量評価」
執筆者 慶応大,京大 2009.11
(参照)
土木学会論文
「エコドライブ走行が交通流に与える影響に関する基礎的研究」
執筆者 慶応大 2006.6
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「流し読み的にドイツ式日本式の差異を比較するとこんな風かと思いました。」
(読み間違ってたら、ごめんなさい。)
7点

このグラフ見て最近のエアコンの一番電気を消費しないかけ方を思い出してしまった。
書込番号:22906617 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

さすが日本が世界に誇る大学ランキング上位の大学の教授陣、立派な論文ですね。凡人の私にはさっぱり...。
これなら明日から接近する台風を消滅される技術も出来るかな?
書込番号:22906622
1点

>JTB48さん
そもそもこの科学技術が発達した時代に「雨が降ったら傘をさす」ってどうなんよ?
っと思いません?(ぇ?
書込番号:22906742
0点

ガソリン車にしてもHVにしても、ダラダラ加速よりスパッと加速した方が燃費が良いと言うのは昔から言われていることで何を今更・・・って感じですね。
>ぜんだま〜んさん
ワイパーも車にフロントガラスが設置されてから水滴をブレードで取るという原始的方法からまるで進歩していませんね。(苦笑
書込番号:22906942
15点

雨が降っても傘ささないイギリス人を見習え?
書込番号:22906945
1点

〉ガソリン車にしてもHVにしても、ダラダラ加速よりスパッと加速した方が燃費が良いと言うのは
〉昔から言われていることで何を今更・・・って感じですね
同感ですね。
e-powerもTHS-IIも定速走行スピードまではエンジンで加速した方が全体の効率が良いです。
付け加えれば、スタート直後の一転がり(約10km/h)までをモーターを使うのがベスト。
(充電率にも依りますけど)
書込番号:22906967
9点

なんか読んでると騙されてるような、っていうより頭に入ってこない。
「エコドライブ走行の燃料消費率低減効果に関する定量評価」
>それぞれの1回目の実験実施前に、運転方法に関して教示し、練習走行を実施した。以下に教示内容について記す
>・通常走行
> 普段運転している通りの運転方法を行う
> ・日本式エコドライブ
> 1)加速時は、まずクリープ現象を用いて、ゆっくりとアクセルを踏み込んでいく(5秒で20km/hを目安)
> 2)走行中は加減速をなるべく少なく、アクセルはできるだけ一定に保つ
> 3)速めのアクセルオフでエンジンブレーキを積極的に使う
> ・ドイツ式エコドライブ
> 1)加速は素早く(但し、急加速は禁物)、速めに燃費の良い速度域(40-80km/h)にもっていく
> 2)燃費の良い速度域に達したらアクセルを足から離し、惰性走行を多く使う
これ、よくわかんないんですよね。
日本の3の「アクセルオフ」とドイツの2の「アクセルから足を離し」の違いって何でしょうか?
なんでドイツ車にはエンジンブレーキが付いてないような書かれ方がしてるのか疑問なんだけど?
そして日本内だけでも2と3がが相反する内容で矛盾してる?どう読み解けば整合性あるんかな?
あと、おまけに添付された図(別論文)ではドイツ式で定速走行部分がありますけど、この文章的に定速走行があるのは日本側。
「エコドライブ走行が交通流に与える影響に関する基礎的研究」
この論文ではいきなり「2500回転」とか数字が出てきてるけど「想定してる車は何?」って話。
排気量も重量もトランスミッション形式等について一言も出ていない。
多分「参考文献」まで見に行けば書いてあるんだろうけど2500回転という数字だけ引用しても意味ないよね?
単純に「私が読み解けないだけ」かもしれないが、なんか騙されてる気がするような書き方をされてるのが気になる。
書込番号:22907255
4点

「日本式エコ運転」の講習会を開いたり、JAFは頑張っているようです。
・アイドリングストップ
・急発進急加速しない
・エンジンブレーキの有効活用
が、
ポイントのようです。
添付
誰でも出来るエコ運転術(JAF)
書込番号:22907304
2点

一番いいのは 70〜60キロ/1時間当たりで
信号機のない所をずーーーーといって速度て走った棒が一番いいけどね(笑)
さっき 熊本から鹿児島の自宅まで200キロ弱を 運転してきて
燃費がメーター読みで 28.5km/Lだった
一般道 国道3号線 無料の高速区間 また一般国道 ほとんど信号待ち無し 信号無し
だけど
書込番号:22907373
2点

>「エコドライブ走行の燃料消費率低減効果に関する定量評価」
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00039/200911_no40/pdf/60.pdf
https://www.mpcnet.co.jp/product/simulation/result/research/keioud3sim.html
論文は院生(朴泰輝氏)の練習用でしょうか。
指導教員リスト(3人)の後ろほど順番に肩書きが上なのでそんな印象。
川嶋弘尚名誉教授もご本人の経歴と論文リストでは自動車工学と関係なさそうです。
https://k-ris.keio.ac.jp/html/100011480_ja.html
内容は素人目にツッコミどころ満載で、「公開大丈夫なの?」の印象。
書込番号:22907456
4点

車の重量によりますね。セレナでスパッと加速した場合、かなり電力消費多いですね!自分の場合は 日本式とドイツ式のいいとこ取りかなぁ。
書込番号:22907521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジワーとか徐々にとか表の傾きでJAFの走りはダラダラ加速するんだと思っているようですね。
加速は文章、図にあるように「速度の上昇に合わせ」アクセルを踏むんですよ。
要するにアクセルの踏み込みに付いてくる程度の加速をしろ、という事です。
ですから、FITHVとかそれなりにエンジンパワーがある車と車体の重たいワゴンでは加速は同じではないのです。
穏やかに速度上昇の部分は燃費だけ追求すれば目的速度まで加速し続けて、そこでいきなりアクセル戻して巡航が良いでしょうけどスムースではないし車体の揺れもあるでしょうから、そのくらいは許してあげましょうよ。
たいした差は出ないでしょうし。
書込番号:22907688
11点

今categoryzeroさんのリンク先を見てみたけど・・・
ドイツ式の惰性走行という名のエンブレが44%っておかしいよねぇ・・・
停止から400m走って停止して300m走る設定のシミュレーションですから、44%エンブレって約300m。
後半300は停止しないで走り抜けるんでしょうから、前半100mだけ加速して残り300mエンブレ状態で60km/h維持?
いや、アクセルもブレーキも踏んでいないのを惰性走行と定義しているから、信号で減速時ブレーキを踏むのを考えると発進後60km/hに到達したら即効でエンブレ状態で60km/hを維持していることになるな・・・
ありえねー。
書込番号:22907762
6点

「エコドライブ走行の燃料消費率低減効果に関する定量評価」を
categoryzeroさんの示されたURLで読んでみたら、図5と図14の間の図が抜けており、しかもこれらの図が本文で引用されています。
ページが打たれていないので、抜け落ちかどうかも判断できませんでした。
しかし、タイトルには
Microsoft Word - (仮提出用)計画学_20090723_vol2_松本コメント.doc 1/5
となっていましたので、全5ページなのは確かです。
書込番号:22907891
0点

>categoryzeroさん
>内容は素人目にツッコミどころ満載で、「公開大丈夫なの?」の印象。
PDFのプロパティからタイトル見たら(仮提出用)とか書かれてるしねぇ。
それなしでさらに指摘しますけど、結果ありきの論文てやつですかね?
内容については私も書きましたし、ほかの方も指摘されてますがどう考えてもおかしい。
>被験者は、通常走行、日本式エコドライブ、ドイツ式エコドライブの順でそれぞれ5回ずつ計15回走行した。
>この順番で走行をした理由として、日本式エコドライブ、 ドイツ式エコドライブの後に、通常走行で実験した場合、 エコドライブ走行の影響が及ぶ可能性があると考えたためである。
通常5回>日本式5回>ドイツ式5回、こうやって同じコースを測定すれば、ドイツの前の通常日本式合わせて10回で慣れてしまっていい結果残せるに決まってる。
なんで「ドイツの後に通常測定すると影響がある」と自身で気が付いていながらどうしてこういう測定順にしてしまうのかw
>通常走行の場合、日本式エコドライブに比べてアクセル踏込み量が大きく、スタート後の燃料消費率は大きくなるが、制限速度60km/hに達したときには、信号が見えるために惰性走行状態となる
>一方の日本式エコドライブの場合、制限速度60km/hに達するまで常にアクセルを踏み込んでいるため、アクセル踏込み量は小さくとも、アクセルを踏んでいる時間が長かったために、結果的に通常走行に比べて日本式エコドライブの燃料消費率が悪くなったと考えられる。
ここもおかしいですよね?加速のいい通常走行で60q/hに達したときに見える信号なら、日本式なら加速が終わってない50q/hとかで見えると思うんだが?
(シミュレータではわからんが、実際400mの直線であればスタート前から信号見えている可能性もある)
なんで信号で止まる事が分かってるのに加速つづける必要があるのか疑問。
「赤信号みえても必ず60q/hまで加速してください」と指示しないとこんな運転しない。
通常より日本式を意図して条件悪く測定しようとしてるんじゃないかな?
すれ主さんも読んで精査してたら、この論文は引用しなかったと思う。
自分も気を付けないと行けないな。自身の志向に合った論文見つけても中身ちゃんと読まないとねw
書込番号:22907981
4点

ストップアンドゴーの多い日本でこれができないから、最適燃費を回転数で制御するCVTというものが普及した。
それが解だと思うが。
日独で実用車速が違いすぎるので、日本では到底無理。自身、ドイツには20回以上行っている経験として。
書込番号:22908022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

常識的に、
エコ運転 → 「日本式エコ運転」
だと思います。
(「ドイツ式エコ運転」なんて聞いたことなかった。)
<理由>
環境省のHPでも推進するエコドライブは、
・「日本式エコ運転」。
(既出)
JAFが講習会を開いてまで推進するエコドライブは、
・「日本式エコ運転」。
(記憶)
クルマ雑誌記事等のエコドライブは、
・「日本式エコ運転」。
(「ドイツ式」は、見た記憶がございません。)
(過去スレ)
e-POWER スレ議論の話題
・「ドイツ式エコ運転」の登場は無かった記憶。
(質問)
「ドイツ式エコ運転」を、以前から知ってた人っていますか?
書込番号:22908161
3点

>ppapappaさん
一気に目標速度まで加速をドイツ式、ゆっくり加速する方を日本式とすれば、私の場合
@ドイツ式 交差点で先頭に停車した場合で、前方に障害がない場合、緑5から4点灯で一気に加速します。私の前の車の場合、こんな加速をするとエンジン音が鳴り響き、年甲斐もないと小恥ずかしい気持ちになったものですが、epowerの場合本当に静かでスムーズ加速してくれます。古いたとえで恐縮ですが羊の皮を着た狼そっくりです。目標速度に達しアクセルを緩めたら、バックミラーで後続車との距離を確かめます。
A日本式 車の後に続きながらスタートする場合で、緑2から3点灯状態を維持しながら流れの速度まで加速します。この場合車間距離が一時的に広がる場合もありますが、特に後続車が車間距離を詰めてこない限り、この加速を維持します。この場合加速とともに減速も必須になります。epowerのワンペダル走行のありがたみが身に染みています。
どちらが燃費が良いか興味あるところで、学問的にデータがあればよいと思いますだ、実際の走行からは分かりません。なぜなら毎日のドライブは日本式ばかりですから。
書込番号:22908174
0点

>すれ主さんも読んで精査してたら、この論文は引用しなかったと思う。
すれ主の論点は、
「論文」ではなく「用語」にフォーカス
複数の論文で使用されている事から、
・「日本式エコ運転」以外に「ドイツ式エコ運転」が、確かにあるようだ。
・「ドイツ式エコ運転」は、欧州で普及らしく、少数派ではなさそうだ。
・「ドイツ式エコ運転」は、「我流のe-POWER最適走行法」に、よく似ているようだ。
よって、
e-POWER乗りで、
燃費が伸びないと思っている人がいるとすると
「ドイツ式エコ運転」を、覚えれば、
きっと、
燃費が伸びると思います。
書込番号:22908200
2点

まず最初に速度を一気に上げる方法は、中古10系プリウスに乗っていた時から、すでに滑空走行の流れの一部として認知されていました。
少なくとももう10年前くらいですかね。
ただし、都市部や市街地ではストップアンドゴーが多く、意識してやるだけアホくさでした。
燃費マニア君にはいいかもね。
書込番号:22908250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
乗り換える前に使用していたC25セレナのMOPナビは、録音したCDをランダムに再生させ、3〜4曲ごとに季節や時間帯に応じたDJを入れながら再生する機能が付いていました。
単に音楽を流すだけではないため、暇つぶしにもなり単調な運転に変化をもたらしてくれていました。
今回、ノートを購入するにあたり、DOPナビ(MM518D)を購入しました。
ミュージックストッカーという機能があり、ランダム再生はできますが、前述のようなDJを入れてはくれません。
1ヶ月ノートを使用して概ね満足しているところですが、ちょっと残念なところです。
また、C25セレナのときには日産コネクトサービスで「おまかせ再生」という機能があり、DJのような感じで、定期的にニュースや天気予報を聴くことができました。
MM518Dにも似たような機能がありますが、音楽再生中に割り込んで、一度にお気に入りに登録しているすべての情報を再生します。
これも、残念に思っているところです。
繰り返しますが、このような細かい点では残念に思っていますが、ノートについては満足しています。
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
今夏最高の猛暑日だったので、
エアコンの能力を知るチャンスとばかり、
冷房最大時の消費電流をチェック走行してみました。
<条件>
・外気温:36℃-37℃
・直射日光:強
・設定温度:26℃
・設定風量:自動
・表示風量:最大 7セグ
・2人乗り
<測定値>
・バッテリー電流:9-10A
・エアコン定格電力:3.5kW
(推定:バッテリー電圧 350V)
<結果>
・発進後、すぐに最大風量で冷風吹き出し快適
・信号停止時、最大風量で冷風吹き出し快適
・駐車中、最大風量で冷風吹き出し快適
・メーター燃費:12.9km/L
・走行距離:10.7km
・充電量:+12.9%
<結論>
・システム起動から停止まで、終始一貫コンスタントに強力冷房(外気温 36-37℃)
・助手席の評価:史上最速最強の冷房で快適
・運転車の評価:燃費↓ 冷房↑ (猛暑日でも、快適快適!)
でした。
書込番号:22833428 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この暑さだと、普段エンジンが止まる所も頻繁にエンジンが動きますね。燃費悪いです… (涙)
ところで、自動でエアコンをつけると、内気循環で外気導入にはなりませんね。これも燃費向上のため冷房効率を上げるためでしょうか。
書込番号:22833540
3点

>タコシくんさん
>自動でエアコンをつけると、内気循環で外気導入にはなりませんね。
多分、
車内温度と外気温度で、有利な方を自動選択しているように思います。
炎天下駐車後は、室内温度が異常に高いので、
外気導入になるでしょう。
燃費が悪くなるのは、
冷房代が含まれるからで、
対策は
・冷房代は、乗車時間に比例なので
・速く走って、走行時間を短く
・停止時駐車時は、エアコン止める
・冷房を弱めにする
ぐらいしか手はありません。
書込番号:22833569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ppapappaさん
本当にエアコンの効きがいいんですよね。電動コンプレッサー様々です。
>タコシくんさん
冬場と猛暑日は 燃費悪化して当たり前です。特に猛暑日は エアコン使用ケチらない方が後々お得ですよ(^_^;)(熱中症になったら、最悪死亡か入院ですからね。)あと水分補給も忘れずに!(エアコン使用していると、体内の水分が減るので!)
書込番号:22833596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ppapappaさん
効果的には そんなにありませんけど、エコモード使うと少し改善しますね(^_^;)(エコモードで燃費向上運転は かなりアクセルワークに神経使うけどね。)
エコモードで一番効果ある走行シーンは 街中や渋滞時、あとは 巡航ですね(^_^;)
ps 街中運転時はSモードだと、リッター11qくらいでしたけど、エコモードならリッター14qくらいでしたね。(ほぼ同じ条件で、メーター表示)
書込番号:22834144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコンの消費電力は簡単には測定できないです。
まず電動コンプレッサーの消費電力、エンジンルームの熱交換器ファンモーターの電力、室内ファンの電力とモーターが3個あります。
コンプレッサーのモーターが一番大きいですが、インバーター制御されているので一定ではないです、エンジンルームのファンモーターも意外と大きいですがオン・オフしてるだけです。
書込番号:22834568
0点

今まで乗っていた車は、どんなに暑い日でも最初は内気循環ですが、しばらくすると外気導入していました。
この車は今のところ、外気導入に切り替わる所を見たのはほとんどありませんね。
内気循環が続くと車内の空気が悪くなるので、車内が冷えたら外気導入に切り替わって欲しいです。
書込番号:22834622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タコシくんさん
セレナも同じなんですよね(^_^;)外気温が高い場合、内気循環するみたいですね(^_^;)手動で切り替えるしか方法ないでしょうね。(窓少し開けるのも、いいかもしれません!)
書込番号:22834711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>本当にエアコンの効きがいいんですよね。
>電動コンプレッサー様々です。
ですよね!
今日は外気温40℃でしたが、
すぐに冷風になり、
車内は快適でした。
ガソリン車の時は、
エンジン回転数に依存していたのが、
eーpower は、
無関係でコンプレッサーが全力投球ですので、
快適です。(その分、ガソリン喰いますけど、、、。)
書込番号:22834752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>NSR750Rさん
>エアコンの消費電力は簡単には測定できないです。
測ったのは、
エアコン使用時の、バッテリー電流の変化です。
ニアリーイーコール エアコン消費電力と考えています。
今日測定したのは、
・外気温 40℃ (温度確認方法:道路表示板、車載外気温ひょうじ、庭の寒暖計でいずれも40℃)
・信号待ちクルマ停車中
・エンジン発電停止中
・エアコン使用時
・25℃設定
・風量自動
・風量表示 フルパワー 7セグメント
・バッテリー電流計(ハイブリッドモニター)
・エアコンスイッチ ON時 = 10A
・エアコンスイッチ OFF時 = 0A
・上記スイッチON ーOFF 切り替え確認 (数回実施)
これで、
確認しました。
多分、
測定精度は、350W程度です。
書込番号:22834810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タコシくんさん
>今まで乗っていた車は、どんなに暑い日でも最初は内気循環ですが
思い出しました。
私は、家に戻ると
エアコン切って外気導入にして
ガレージです。
(外気導入にしておかないと、カビ臭発生するという説を信じているので。)
当然、翌日家を出るときは
「外気導入」のままですが、
エアコン入れると、「内気循環」に自動切り替え
された記憶があります。
今後その辺注目してみます。
書込番号:22835115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコン冷房使用負荷(切-弱-中-最強)と、
燃費(平均車速:40km/h)の関係を、
グラフにしてみました。
グラフからわかること
・好燃費運転者ほど、エアコンの影響が大きい
他
・車速は速い方が、エアコンの影響が少ない
100%モーター駆動車は、計算に乗るのでグラフにし易いですね、
書込番号:22836982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコン使用時は 無駄な加減速抑えたり、短距離使用や炎天下駐車抑えるくらいしか燃費改善方法ないですね(^_^;)(あとは日中車乗らないくらいかな?)
書込番号:22837488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>燃費改善方法
平均車速別の燃費カーブ作ってみました。
・悪燃費運転者の場合、あまり車速の影響を受けない
・好燃費運転者の場合、車速の影響が大きい
・平均車速は早い方が燃費がいい
よって、
走行コース選定で
・平均車速が上がる(乗車時間=冷房時間を短くする)
道を選ぶ
という手があります。
(当たり前の話ですが。)
書込番号:22838052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NSR750Rさん
電動コンプレッサーは 駆動バッテリーの電力消費するんですよね。(^_^;)
他のファンは 12Vバッテリーなんです。なので、一番燃費悪化するのは 電動コンプレッサーなんですよね(^_^;)
書込番号:22838152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
低燃費走行うまい人ほど、燃費悪化大きいのは実感していますね(^_^;)
夏場にエコモード走行すると、車速維持でも回生するアクセル開閉ポイントがあるみたいです。この頃気付いて、多用しています(^-^)
書込番号:22838261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>低燃費走行うまい人ほど、燃費悪化大きいのは実感していますね
グラフにしてみると、
燃費の良い運転者ほど、
確かに大きく落ち込みます。
ただ
去年も今年も40℃越えの地獄でも、10秒くらいで冷風が出始めて、1分経たずに冷房状態になるのは有難いですね。
ガソリン車時代は、、、、どうだったか?
忘れてしまいました。
>夏場にエコモード走行すると、車速維持でも回生するアクセル開閉ポイントがあるみたいです。
「エコモード+風量自動」は、
いいかも知れませんね。
車内が冷えると、
最強から弱に勝手に下げてくれますので。
書込番号:22839422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タコシくんさん
>この車は今のところ、外気導入に切り替わる所を見たのはほとんどありませんね。
今日の夕方、
内部循環から外気導入に切り替わるの、見ました。
風量自動で、設定25℃が寒いので 26℃に変えたら
内部循環→外気導入
になりました。
逆に
28、27、26℃ → 25、24、23℃
で切り替わり、境目は25/26℃でした。
外気温 32℃
ecoモード
日没前 日照なし
でした。
陽が落ちると25℃は寒かった。
書込番号:22840786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
え、そうなんですか。
私の車は最近全く切り替わりません。一度点検時に見てもらおうかな。
書込番号:22844259
1点

>タコシくんさん
コンプレッサー止めると 外気循環になるけど、もしかしたら外気温度が25度以上は 外気循環する設定かもしれません。(確か25度以下は 外気循環だった。)
書込番号:22844403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タコシくんさん
>外気温度が25度以上は 外気循環
間違えました。内気循環です!
書込番号:22844410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
予想では何らかのカタチで出るみたいですね!
つか、出して欲しい〜
https://bestcarweb.jp/news/scoop/68381
書込番号:22819343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BCまこさん
残念ながらベストカーの信憑性は東スポ並みに低いです。
期待しないでおきましょう。
書込番号:22819414 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>赤坂自民亭さん
私の場合は期待と言うより希望かな〜。
書込番号:22819603
2点

ラフェスタがOEMから廃盤になった流れでは無理でしょ。
あってもソリオ、ルーミークラスのeパワー搭載車のほうが遥かに売れる気がする
書込番号:22820457 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エンディミオンの呟きさん
ラフェスタは Mクラスのミニバンですよ?フリードやシエンタは Sクラスハイトミニバンですからね。
確かに言われる通りかもしれませんけどね(^_^;)
書込番号:22820527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ととにいさんさん
>キューブキュービック復活を祈ろう。
現行キューブを伸ばして、
7人乗り+eーpower 化
で、商品力的に十分いいと思う。
最大の問題は、
キューブボンネットにeーpower ユニットが、
収まるか否か。
書込番号:22822890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今の日産は、早急に結果を出さなくてはいけなくなりましたので日本専用車はいつまでたっても後回しかも知れませんね(>_<)
書込番号:22823008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラpinwさん
確かに販売している車種を10%削減するって言ってましたからね。何が消えるか?
いろいろキャッシュバック等かなり多かったからね。かなり厳しい状況だったかもしれません。(国内外含めて)
書込番号:22823375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おやおや、いつの間にかこんな記事が出てたんですね〜
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=90052/?lid=k_prdnews
こりゃ、希望を期待に変えても良いのかな。
書込番号:23132966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしスライドドアが本当なら、シエンタと同じように売れそうですね。
ただそうなると価格も今よりかなり上がりそうです。
現在のノートじたいも販売台数No.1と宣伝するくらい売れていたのに、今の客層のため他に何か代わりになる車種を考えているのでしょうかね?
価格が微増くらいなら、どちらのお客にも対応できるとは思いますが。
書込番号:23133092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラpinwさん
マーチあたりがフルモデルチェンジして、現行ノートクラスになるならば、スライドドア採用のSクラスミニバン風の可能性高いかな?
書込番号:23133127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
私はいつも横着して、ブレーキペダルを踏まずに、ワンペダルで停止保持していたのですが
何も操作していないし、坂道でもないのに突然発進することがあり、少し驚きました。
当たり前ですが、やっぱりブレーキ踏んでないとだめですね…
e-POWERオーナーの皆様もお気をつけ下さい。
参考までにその時の動画をあげておきます。
8点

>みいまろさん
確かにワンペダル走行モード中に停止すると、完全に停止してませんからね。微妙に動いていますよ(^_^;)
書込番号:22769891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノートが後ろについたら気をつけろというスレですか
書込番号:22769946 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>みいまろさん
回生停止中に微速前進したという挙動から
クリープ現象の発生に似てますね。
ブレーキペダルに足が一瞬でも触れてませんか?
(仕組み上、回生停止中にペダルを軽く踏むと、クリープ現象で微速前進する様になっていた筈です。)
もしそうでなければ、
システムソフトのバグかも知れません。
(発売以来2年半で、初めての事例投稿です。)
是非
日産本社のお客様相談室に連絡して欲しいですね。
書込番号:22770215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みいまろさん
>ppapappaさん
確かにあんなに早く動くのはおかしいですね!もしブレーキ&アクセルに触れていないであの動きをしたのならディーラーにみてもらったほうがよさそうですね!
以前もありましたね〜エマージェンシーブレーキの動作がしていないと動画を載せている方が、、、、その方はディーラーに動画を提供し検証していましたね!
書込番号:22770229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エンディミオンの呟きさん
いやいやe-power運転手が、気をつけましょうってことですね(^_^;)実際に停止している状態での 後続車両の追突は 避けられませんしね。
書込番号:22770277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツンデレツンさん
そうですよね… これから気をつけたいと思います。
書込番号:22770474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
>すねかじりマンさん
ブレーキ、アクセルにも触れていませんでした。
今度、リコールの件でディーラーに行くので一応見てもらおうと思います。
書込番号:22770482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後方の映像見ていたら一瞬赤くなってるのでブレーキ踏んでますね、その後動いているので、解除されて動いたのですよ!
書込番号:22770506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みいまろさん
>ブレーキ、アクセルにも触れていませんでした。
後方カメラ映像から分析推定すると
経過はこうですね。↓
1.回生ブレーキで弱減速(ブレーキランプ消灯)
2.回生ブレーキで強減速(ブレーキランプ点灯)←
3.回生ブレーキで弱減速(ブレーキランプ消灯)
4.回生ブレーキで完全停止(ブレーキランプ消灯)
<数秒間完全停止>
5.回生停止中(ブレーキランプ消灯)
6.微速前進 (ブレーキランプ消灯)←(不可解な動き)
<異常認知>
7.摩擦ブレーキペダルを踏む(ブレーキランプ点灯)←
8.摩擦ブレーキで停止(ブレーキランプ点灯)
ですね!
この映像を
eーpower を熟知している、
日産本社技術陣に診てもらいたいですね。
ディラー経由だと間接的ですので、
それもいいですが、
eーpower の一ユーザーとしては、
今後のためにも、
事故防止上
非常に貴重な映像ですので、
パラで、
日産本社お客様相談室に、情報を上げて欲しいです!
書込番号:22770699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ppapappaさん
ありがとうございます。まさにその通りです!
お客様相談室にも相談してみようと思います。
書込番号:22770710
0点

>みいまろさん
こんにちは!>ppapappaさん
がおっしゃる通りディーラーより直接本社に問い合わせた方が良さそうですね!←前回のブレーキの件もディーラーだと時間が掛かるだけで何も解決してなかった感じがありました。
「コンピューターにはなにもエラーはでてないですね〜」で終わりになってしまいます。
お忙しいなか大変だと思いますがよろしくお願い致します。
書込番号:22770714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みいまろさん
一つ聞き忘れてました。
お乗りのeーpower は、
・初期型ですか?(私のクルマ)
・マイナーチェンジ後型ですか?
教えてください。
書込番号:22771522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みいまろさん
マイナーチェンジ後の現行型ですね。
了解です。
書込番号:22772069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

e-powerのオーナーではありませんが横から失礼いたします。
ワンペダルで停止中、一定時間たつと停止モードが解除されクリープモードに移行するプログラムではないですか?
ワンペダルの停止中は停止状態を維持するためにモーターは励磁されていますのでそれなりに電気を喰い発熱します。
よってモーター保護、更なる停止力確保等種々の理由で停止モードが解除されるのではないかと予想いたします。
ワンペダルの様にこれまでとは違う運転方式が採用されるとこれまでとは違う運転の仕方になるのはある程度しかた無いとは思いますが、スレ主様もお気づきのように >停止中はブレーキをかける、 この基本は忘れてはならないと言うことだと思います。
今のプログラムが良いか悪いかは別として、日産からの回答は >ワンペダル停止はブレーキと違います。停止中はしっかりフットブレーキを掛けてください と言うような感じになるのではと予想いたします。
書込番号:22772093
3点

>ナオタン00さん
確かに言われる通りの制御している可能性大です。
ブレーキホールドも同じなんですよね。一定時間経過すると、解除及びサイドブレーキのみになるんです。
ワンペダルの停止維持は しっかりブレーキ踏むようにしましょう!(サイドブレーキかけるのも、いいかもしれませんね(^_^;))
書込番号:22772287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モーター駆動車の擬似クリープは 既存車よりメリハリはっきりしているから 分かりやすいんだけど、急にトルクかかるから危ないんですよね。
この出力特性は 改善してもらいたいですね(^_^;)
書込番号:22772307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お客様相談室から返信が来ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以下一部引用ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『平素より日産自動車をご支援賜り、誠にありがとうございます。
また、お忙しい中、メールをいただき、お手数をおかけしています。
このたびはご愛車の件でご心配をおかけし、誠に申し訳ございません。
恐れ入りますが、弊室では実際にご愛車を拝見していないため、発生した現象に関して具体的な原因等の判断はいたしておりません。
参考ではございますが、ノートe-powerのエコモードおよびSモードでは、アクセルペダルOFFで減速した際はクリープ現象は発生しませんが、ブレーキペダルを一度踏み込んでから離すとクリープ現象が発生します。
また、アクセルペダルをOFFによる減速で停車する場合がありますが、ブレーキ力を保持して停車させ続ける機能はございません。そのため、停車
時はブレーキペダルを踏み込んでいただきますようお願い申し上げます。
上記内容は取扱説明書にも記載がございますので、お手すきの際にご確認いただければと存じます。
せっかくご連絡いただきましたのに、はっきりとしたことをご案内できず恐縮ではございますが、なにとぞご容赦賜りますようお願い申し上げます。』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
停車時ブレーキペダル踏み込み必須ですね。
書込番号:22772524
4点

>みいまろさん
相談室回答紹介ありがとうございます。
結論は、
>停車時ブレーキペダル踏み込み必須ですね。
ですね。
微速前進の推定原因は、
当初
・ソフトのバグ
と思いました。
今は、
・停止モードの解除 + 微妙に降り勾配道路 = 微速前進
かな?
と思っています。
あの道は、微妙に前下がりですよね?
書込番号:22773208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
行きつけの中古用品店にて、nismo S用の17インチが入ったから、というので見に行きました。
と、見にいくだけのつもりが購入に至ってしまい、感想書いてみます。
大径ホイールにすると、当然ですが扁平タイヤにならざるを得ず、45です。しかもタイヤは日本製ではないですし(そのうちにタイヤ変えますが)。
わたしみたいなオッサンにとっては、45なんて考えたくもないほど乗り心地が悪くなる、と思ってました。
ですが、ロードノイズ以外はかなりまともで、山間のワインディング田舎道をドライブするには快適に感じてしまいます。
最近の車は良くできてるんですかね。最初に乗っていた2016e-power Xで14インチだったのが、2018で15インチにしたのは良く理解できます。14インチではコーナーでのタイヤの堪え性が足りず、毎日山道運転するよ、という田舎の方には向いてないと思います。
たぶん、バランスは15インチが一番いいかもです。それ以上は、道楽者の趣味になっちゃいますが。
足回りの負担とか考えると17インチなんて車体にいいわけがないんでしょうねえ。
1点

ご参考まで、付いてたタイヤのことですがナンカンの205 45 r17 88vでした。
賛否の多い台湾製ですが、ロードノイズが大きくなったのはこのタイヤのせいではない、と思います。燃費も悪いですが、これまたこのタイヤのせいではないでしょう。
ほぼ新品でしたので、もう少し乗ってこちらも履き替えて評価結果をアップしたいと思います。
なお、ホイールはnismo純正で、「nismo s対応」品ではないです。
まえのホイールは冬期用にします。
書込番号:22753483
3点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,784物件)
-
- 支払総額
- 80.0万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 87.1万円
- 車両価格
- 71.9万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 80.0万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 87.1万円
- 車両価格
- 71.9万円
- 諸費用
- 15.2万円