日産 ノート e-POWER のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ノート e-POWER のクチコミ掲示板

(21394件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ノート e-POWER 2020年モデル 4764件 新規書き込み 新規書き込み
ノート e-POWER 2016年モデル 9701件 新規書き込み 新規書き込み
ノート e-POWER(モデル指定なし) 6929件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全181スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノート e-POWER」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ノート e-POWERを新規書き込みノート e-POWERをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信13

お気に入りに追加

標準

色が少し違いませんか?

2018/08/10 14:38(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

クチコミ投稿数:86件

前から少し気になっていました。
バンパーは樹脂の上から塗装し、ボディは鉄の上から塗装してるから、多少の誤差はあっても
いいと思いますが、こんなもんですかね?

高級車ではないので、こんなもんかぁ〜って諦めてますが、パールホワイトは目立ちますね!

あと、日の当たり具合で差が目立ちます。

書込番号:22021139

ナイスクチコミ!8


返信する
Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件

2018/08/10 14:50(1年以上前)

写真を見る限り、ベースの素材を考えても、あまりに違いすぎのように思います。数年経過した車の塗装でも、板金業社ではカラーコードだけでなく、劣化に合わさて色を作ってくれると思いますよ。

書込番号:22021160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/10 15:25(1年以上前)

白は難しいです、特にパール系だと
新車でも色違いますし
経年変化も異差あります
そもその材質が違うので塗装の仕方も違います
フーガみたいな高級車でも色違います
腕のいい板金塗装業者さんで再塗装してもらった方が
色の差は少なくなると思います

書込番号:22021213

ナイスクチコミ!9


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/08/10 16:42(1年以上前)

どちらか一方がパールホワイトで片方がソリッドのホワイトじゃないでしょうか?うちのノートは買う時にパールホワイトとソリッドホワイトを比べてみましたがぱっと見は変りませんでしたよ。

書込番号:22021359

ナイスクチコミ!3


ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/10 18:11(1年以上前)

ブリリアントホワイトパール

曇天下での、ブリリアントホワイトパール。

見た目は肉眼では違和感無いですが、写真にすると紫外線も感光するので、ちょっと差があるような無いような、、、、?

書込番号:22021553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/10 20:37(1年以上前)

ブリリアントホワイトパールの納車待ちです。
納車時に、よく確認してみます。

書込番号:22021902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2018/08/11 01:01(1年以上前)

>しんまめさん
パールホワイトは角度によって色味が違って見えます。写真の角度だとかなり違って見えますが別の角度から見ても同様に違いが有りますか?

角度を変えるとあまり目立たないようであるならこんな物だと言うことになります。当然樹脂と金属の違いから多少の色味の誤差は出てしまいますよ。

書込番号:22022520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件

2018/08/11 02:41(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

昼間に角度を変えて確認します。

まさか日産が塗装工程を間違えるなんてありえないと思いますが・・・

洗車時の拭き上げ時に、どうしても気になっていたので。。。。

書込番号:22022595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:6件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2018/08/11 04:31(1年以上前)

自分も昨日パールホワイトを購入しました

自分は前に調色(色を合わせる事)の仕事をしてました

パールホワイトやシルバーは角度や時間等でも色が全く違うように見えるためある程度は仕方ないです

書込番号:22022659

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:86件

2018/08/11 22:55(1年以上前)

角度を変えて確認しました。

やはりこの程度の差は「致し方ない」になるかもしれませんね。。。

洗車する度に気になりますが、みなさんに言われて少し諦めがつきました。

書込番号:22024776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2018/08/12 17:55(1年以上前)

うん、色が違う。

正解は、バンパー側、車体側 どっちだろう?

書込番号:22026516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/12 23:34(1年以上前)

パールホワイトのバンパーは、ボディとの色の差が違って見えるのは塗装の性質上仕方がないです。
厳密に言えば、黒色以外の車のバンパー部分は良く見ると色が角度によっては違って見えます。
ただし、レクサスや他の高級車のパールホワイトは、塗装の塗り重ねが多く色違い対策されてるみたいです。

書込番号:22027308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2020/06/29 23:38(1年以上前)

>JTB48さん

>どちらか一方がパールホワイトで片方がソリッドのホワイトじゃないでしょうか?

そんなわけないだろ。
毎回適当なこと言い過ぎ。
思考回路がおかしすぎる。

書込番号:23502174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2020/07/10 22:48(1年以上前)

なので、私は白は選ばないのです。
樹脂と鋼板では全く違いをなく同じ色にするのは難しいと思います。

気にしない事が幸せだと思います。

よいノートe-Powerライフを!

書込番号:23525075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ420

返信111

お気に入りに追加

標準

雑談 燃費報告

2016/12/10 19:50(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

クチコミ投稿数:5733件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

つぼろじんです

本日 大分市内から都城市を経由し 鹿児島市内まで運転しての燃費報告をさせていただきます

3代目プリウスとの比較を 記入させていただきます

まず大分市内から 都城市までの 東九州自動車道での高速燃費が 22km/L これはプリウスと同じでした(先月運転)

そして 都城市内から鹿児島市内を 県道2号線をメインに通過して 25.6km/L この道路は高低差が250m程あるので

プリウスでは こちらも22km/Lしか 出なかったので この燃費は満足ですね

どちらもスタッドレスタイヤを履いての結果です  またガソリン代 高速代は 会社支給なので懐は痛みませんが・・・・

プリウスと比べるとノートのほうが ハンドルが軽く 運転がしやすい

ノートはEモードのボタンがプリウスみたいに付いていない のは残念なところ・・ 

5ナンバーで車幅がないので カーナビがハンドルを持つ手にふさがれ

右半分は ハンドルから手を放すか ハンドルの下を握り直すかしないと 画面全体が見れない・・・・

というのが分かった次第です   皆さんの参考になれば幸いです・・・

また 本日 販売店が付け忘れていたオプションのフォグライトを取り付けるべく 朝一番に行ったのですが・・・・

部品の注文を今度は 忘れていたらしく  また月曜日につけるという羽目になりました・・・・・

新車なので 怒りたい気持ちはあるのですが  そうもいかず・・・・・・・・

めでたくもあり   めでたくも無し・・・・・・・・・・・

ただ今の走行400キロほど



以上です・・・・・・・

書込番号:20471906

ナイスクチコミ!43


返信する

この間に91件の返信があります。


クチコミ投稿数:5733件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2018/08/31 22:58(1年以上前)

2018/8

は 23km/Lだった

書込番号:22073366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12853件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/03 19:15(1年以上前)

つぼどん、台風に気をつけてたもんせ!

書込番号:22080805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5733件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2018/09/07 21:08(1年以上前)

北海道は大変なことになってしまった・・・・

電気自動車も役に立たないな  大停電・・・・

書込番号:22091373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2018/09/07 23:39(1年以上前)

>つぼろじんさん
災害はいつどこで起きるか、わかりませんからね。お気持ちお察しします。
ノートe-POWERは 電気自動車ではなく 、モーター駆動車ですけどね?

書込番号:22091735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5733件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2018/09/08 05:00(1年以上前)

リーフのつもりで書いたのだけど・・・・・・

東北地震の時は 八ッ場ダムにいて たまたま前日にプリウスの燃料を満タンしていたから良かったものの

2週間燃料が無かったよ  開いてもいないGSに ずらーっと 車が並んで

現場も休みになったので  日光東照宮 中禅寺湖に行ったけれどね

書込番号:22092031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5733件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2018/10/14 07:31(1年以上前)

9月は25.3km/L

気温が下がってきて エアコンの電気消費量が下がったからだろうな


2018/9

書込番号:22181444

ナイスクチコミ!2


Arimacさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件 Arimac's room 

2018/10/14 14:23(1年以上前)

ずっとECHOモードで走ってたけど、最近Sモードにしてみた。
Sモードの方が燃費が良いというのは確かかも(^^;
ECHOモードだと信号待ちで止まってもしつこくエンジン掛かったままになるけど
Sモードだとそもそもアクセル離すとあっさりエンジン止まるので
信号待ちでエンジン掛かってる事はほとんどない。
Sモードはエンジン掛かりやすいけど止まりやすくもあるので無駄が無いんだろうね。
でもECHOモードでも新車の頃は信号待ちで止まってる時はエンジン止まってたような気がするので途中でプログラムを変えたのかも…

書込番号:22182152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2018/10/14 15:22(1年以上前)

>QPTさん
エコモードで暖気制御するって、他のモードより回転数低くするような制御するってことですよ?
暖気自体は 水温上がるまで、エンジン稼働します。電池満タン付近になると、充電しないでエンジン回してますね!何かクラッチみたいな物があるみたいですね。切り替わる時、回転数と音が変わりますよ!
充電しないでエンジン稼働していると、何かもったいない感じしますよね!暖気の為だから しょうがないけど。

書込番号:22182254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5733件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2018/11/04 14:31(1年以上前)

10月の実燃費は24km/lであった

11月に入り 朝の通勤時は20くらいしか出ない  通勤距離は17キロ弱

書込番号:22229732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5733件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2018/12/15 14:27(1年以上前)

12月に入り

気温2〜6度あたりで通勤すると  21〜22に 落ちたな

書込番号:22325839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5733件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2019/01/06 12:19(1年以上前)

12月の月間燃費が21km/lくらいであった

スタッドレス履いての結果だから まずまず

明日1/7は 阿蘇に行くから 燃費がどうなるかな

けっこう寒いようだし

書込番号:22375125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5733件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2019/02/02 08:23(1年以上前)

1月の月間燃費は24.3km/l だった 長距離が多かったせいであると思われる

気温は0から5度以下がほとんど

書込番号:22436683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5733件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2019/04/03 10:35(1年以上前)

2月3月も 熊本鹿児島200キロの帰省が主な運転だったので

燃費は良かった 月間でそれぞれ 23から24km/L出ていた

月末は気温も18度くらいの昼間に帰ったときには25超えたくらい出ていたよ

書込番号:22576717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5733件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2019/04/05 18:55(1年以上前)

今日 高速を使い3人乗って 鹿児島市内から玉名市内を往復した

100キロくらいでの巡航が多かったけれど  20km/lを少し超えたくらいの燃費だったから

3人分の体重と 空気抵抗で 一般道より−5キロほどのダウン (20%くらいのダウン)

でも Sモードで走ったので 走りは良かったよ

やっぱりEパワーは良いよ〜



めでたし めでたし  2019/04/05

書込番号:22581831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5733件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2019/04/27 23:57(1年以上前)

今日 熊本の山都町から鹿児島市内の自宅まで一般道で帰ったきた

29.2km/lの燃費表示だったから 実質8%引いて

26.8km/lだろうか

2019/4/27

もうすぐ平成が終わるけど

書込番号:22629365

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5733件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2019/06/01 14:15(1年以上前)

5月の平均燃費は25キロほどだった

タイヤをネクストリに交換したので 6月からは少し燃費落ちるだろうから

空気圧を2.4に都合見てしようかな・・・・

書込番号:22706083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5733件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2019/12/31 10:39(1年以上前)

11月12月は気温が低くなったので 20km/Lくらいしか伸びないな

夏場の3割減・・・・

スタッドレスも履いてるし・・・

書込番号:23139839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5733件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2020/02/02 06:23(1年以上前)

2020/1の月間実燃費が21.2km/Lであった

書込番号:23204676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5733件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2020/05/08 18:25(1年以上前)

今年の1月-5月8日までの平均燃費のメーター読みが 25.6km/L

ガソリンも安くなって 一昨日119円やった

書込番号:23390172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5733件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2020/05/30 23:20(1年以上前)

自分は思うのだがこのコロナウイルスは陰謀ではないかと

石油メジャーが裏で動いているのではないかと・・・・


なぜなら 自動車産業界が EV化に かじを切っているので‥ガソリンが売れなくなる

石油を精製する以上 ガソリン 軽油 重油 ナフサ等々 一定の割合というか 比率で 生成されるのだろうけど

このまま一気に EV化が加速するとガソリンは 大量に余ることになると踏んだメジャーが工作したのではないかと・・・

一気に 自動車産業界を疲弊させれば しばらくは EV化が 先送りになるだろうから

都合が良い  まあ一時的に 石油の暴落と景気後退による 消費減は やむおえない・・・・

( 日本はハイブリッド車などのおかげで この20年間で ガソリンの消費が1/3減少しているというから )


出来れば 戦争を起こせば また石油価格が上がり儲かる・・・・・




今月の月間燃費は25.5km/Lだった

書込番号:23437118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信200

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER

スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

(JC08モード)カタログ燃費突破ランキングリスト 20/4/14(ノートe-POWER)更新9

満杯になった (続3)の続きです。

さて、
(JC08モード)カタログ燃費突破ランキングリスト(ノートe-POWER)
更新しました。






<データ記録期間>
・2019.10.1〜2020.4.14(196日間)

(カタログ燃費(JC08モード):34.0km/L)


・カタログ燃費突破回数:34日

(カタログ突破 最高燃費)
・最高燃費:41.1km/L


(記録分のみ)
・往路最高燃費:34.9km/L (平均:29.2km/L)
・復路最高燃費:66.2km/L (平均:52.1km/L)



・平均気温(帰着時):17.7℃(10〜25℃)
・平均エンジン稼働率:11.1%(7.7%〜14.5%)
・平均車速:25.1km/h(17〜31km/h)
・走行道路:郊外道路88%,市街地12%






<突破の3条件>
・気温:10〜25℃
・郊外路、市街地
・「環境省型ドイツ式エコ運転」
でしょう。




















(注記:)
・個人の直近の認識です。以降を拘束するものではありません。)
・本スレの趣旨は、「e-POWERの「環境省型ドイツ式エコ運転」方式の紹介」です。
 (e-POWERに関する技術的議論質問もエコ運転につながると思います)
ーーーーーーーーーーーーー価格コム投稿規則ーーーーーーーーーーーーーーーー
下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。
相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。

・他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
・特定の個人につきまとう投稿
・特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論している投稿
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
掲示板 利用ルール

https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
価格.com ご利用ガイド

書込番号:23340117

ナイスクチコミ!4


この間に180件の返信があります。


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/05/17 19:10(1年以上前)

ノートe-POWERのステップ制御(推定)

>新型セレナ乗ってますさん
>しかし非効率回転を あえて使う理由は 何なんですかね(^_^;)
>自分の経験では エンジンが暖機中の場合なら、非効率回転発電する場合がありました。
>この場合は エンジン保護の可能性が高いですね。


これは、
SOCの上限を突破させないための制御ではないかと思っています。
上限に近づくにつれ、充電速度を緩くするため、発電回転数を落として行く
ステップ制御だと推定しました。
それでも上限を突破しそうなときは、
モータリングとEV走行を同時に行い
上限突破阻止するのではと思っています。





いままでなかなか気が付かなかったのですが、
私が気が付いたのは、こんな状況でした。


3/30の高速走行(初めて、あまり白1加速を気にせず走った時)
高速を90-100キロ位で平坦路を走ってて、
前方に1km以上の長い直線やや登り勾配があり
そこを走り抜ける最中に気が付いた。




記憶なので、間違ってるかもしれませんが

・速度維持でアクセルやや踏み込み状態
・エンジンは2400rpmで回りっぱなし
・SOCはどんどん上昇し
やがて
・エンジン回転数が1800に下がり
・エンジン回転数が1200にさらに下がり
ついに
・SOCが85%付近で
・ダブル放電(EV走行+モータリング)
・SOCが79%以下になるまで、モータリング継続
だったと記憶してます。


頭の中で整理して、図にしました。
ご参考まで。

書込番号:23410222

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/05/18 10:49(1年以上前)

ノートe-POWERのステップ制御とアクセル操作(推定)

>tpptkさん
>SOCの増加を最小に留めるため・低回転発電(非効率域)で運転するくらいなら、エンジンを止め、EV走行に入ってもよさそうなものですが。
>低回転発電中の車速度と継続時間をもしよろしければ教えていただけませんか?


記憶で不確かなのですが、
・車速は、90−100キロ
・継続時間は、10秒ー10数秒くらいで、
・その後、モータリングになったと思います。



各々の体験から、各々のイメージが違うため、話がかみ合っていないかもしれません。

私のイメージを、図にしました。
疑問点がおありでしたらこの図をベースにすれば、スムースかと思います。

書込番号:23411395

ナイスクチコミ!0


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/18 11:53(1年以上前)

>ppapappaさん
確かに何か私と貴殿の考え方にかみ合わないところがあるような気がします。
それで当方が頭の中で考えていることを書いてみます。
@2400回転で発電中で、SOCがある値(たぶんレッドライン))以下の間は、アクセル操作のいかんにかかわらず2400回転で発電し続ける。(もちろん2400回転で充電量が不足するほどアクセルを踏み込んでいる場合を除きます)
ASOCがある値を超えた時点で、アクセル操作のいかんにかかわらずエンジンが停止する。その後の走行はEV走行となり、SOCは低下する。
Bその後、下り坂などで、回生ブレーキが働き、SOCがある値を超えるようなら、モータリングが始まり、SOCを低下させる。もちろんある値は回生失効に対して余裕のある値。
C貴殿のグラフ@からはSOC85%でモータリングが開始しています。ここまでSOCが上昇するまでエンジン回転数を1800,1200と段階的に落としていますが、そんなことをせずにSOC85%が到達した時点でエンジンを止めればいのではないかと思うのです。
D纏めていえば、走行中(減速中ではない)にバッテリー残量を減らすのに、わざわざモータリングをせずに、エンジンを止めEV走行をする方が効率的と思うのですが。

書込番号:23411482

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/05/18 19:13(1年以上前)

5/18カタログ燃費突破 エンジン稼動率12.6%(燃費35.7km/L 車速27km/h 距離41.8km)

雨のバラ

さて、
「環境省型ドイツ式エコ運転」で、市街地送迎とスラローム路でストレス解消でした。
 
途中で雨天と超低速大型トラックに遭遇するも、余裕でカタログ燃費突破!



今日の結果です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
5/18の燃費と、エンジン稼働率

・平均燃費=35.7km/L (走行距離:41.8km)


往路燃費=26.1km/L (走行距離:25.2km)ーーー(CS:+20℃)標高差0-35-0-100-81m
復路燃費=86.7km/L (走行距離:17.8km)ーーー(HS:+21℃)標高差81-0m





・走行距離=41.8km
・平均車速=27km/h
・走行時間=1:34
・外気温=18-20-21-21℃(曇りのち雨)
・SOC:53.6%-54.6%(+1.0%)
・4/1名乗車(シートヒータ使用せず)
・デフロスター:使用せず
・暖房:使用せず
・ワイパー:降雨時使用
・ラジエーター遮風板:撤去
・冷房:使用せず
・送風:使用せず

・エンジン稼働率=12.6%
ーーーーーーーーーーーーーーーー



<今日のポイント>
コロナ自粛疲れで、ストレス解消ドライブ。
雨と、超低速重量物運搬車(20-30`)の大名行列に連なる悪条件だったが、
あっさりカタログ燃費(JC08モード燃費:34.0km/L)突破。










<4月>
・@ 4/4 40.4km/L (気温:21℃)
・A 4/7 41.1km/L( 〃:19℃)
・B 4/11 36.3km/L( 〃:15℃)
・C 4/12 30.0km/L( 〃: 7℃)
・D 4/14 35.7km/L ( 〃:15℃)
・E 4/16 35.2km/L( 〃:19℃)+送迎4名
・F 4/20 35.7km/L( 〃:16℃)
・G 4/21 34.5km/L( 〃:19℃)+送迎3名
・H 4/22 31.6km/L( 〃:12℃)
・I 4/23 29.2km/L( 〃:17℃)高速
・J 4/24 29.7km/L( 〃:11℃)極近距離x4
・K 4/25 35.9km/L( 〃:21℃)
・L 4/26 38.9km/L( 〃:20℃)
・M 4/27 37.1km/L( 〃:20℃)
・N 4/28 35.5km/L( 〃:19℃)+買い出し
・O 4/29 39.1km/L( 〃:24℃)
<5月>
・P 5/1 36.0km/L( 〃:26℃)+送迎3名
・Q 5/3 38.3km/L( 〃:23℃)
・R 5/4 36.4km/L( 〃:27℃)
・S 5/6 36.8km/L( 〃:25℃)
・21 5/9 36.7km/L( 〃:24℃)郊外+市街地
・22 5/11 27.9km/L( 〃:29℃)市街地+郊外+冷房エアコン使用
・23 5/14 34.4km/L( 〃:29℃)高速+市街地
・24 5/17 37.8km/L( 〃:25℃)市街地(2名で買い出し)
・25 5/18 35.7km/L( 〃:21℃)市街地+郊外+雨




結局
・メータ燃費:35.7km/L

・カタログ燃費達成率:105.0%
(・カタログ燃費:34.0km/L)

・限界燃費達成率:83.6%
(暫定限界燃費=42.7km/L 実測電費より推定)

書込番号:23412225

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/05/18 19:59(1年以上前)

>tpptkさん



大前提の諸元です。(雑誌(モーターファン)からのデータ)

・@駆動モータ出力:80kW
・A発電エンジン出力:58kW
・Bバッテリー出力:55kW


ここで問題になるのは、
・@駆動モーター(80kW)を、A(58kW)やB(55kW)単独では全域駆動させられない出力である点です。

よって
・B(55kW)だけでは、賄いきれない高速道路走行等では、
・BにAを協調させて、乗員に不自然さを感じさせない、
・走り感覚・加速感覚のシームレス感は、実に見事だと思っています。
そのために、
ステップ制御とか、隠れモータリングを駆使しているのではないかと、思っています。






まず、
>@2400回転で発電中で、SOCがある値(たぶんレッドライン))以下の間は、
>アクセル操作のいかんにかかわらず2400回転で発電し続ける。
>(もちろん2400回転で充電量が不足するほどアクセルを踏み込んでいる場合を除きます)
>ASOCがある値を超えた時点で、アクセル操作のいかんにかかわらずエンジンが停止する。
>その後の走行はEV走行となり、SOCは低下する。


これは、可能だと思います。
ただ、
乗員に不快感や違和感を与えずに実現するのは難しいんじゃないでしょうか?






つづく






書込番号:23412327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2020/05/19 09:56(1年以上前)

登り主体の高速道路だけの制御かもしれませんね。確かに燃費が悪かった記憶があります。
おそらくバッテリーの出力では 電力が足りないのかも。

書込番号:23413356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/05/19 18:41(1年以上前)

5/19市街地カタログ燃費突破 エンジン稼動率8.9%(燃費37.5km/L 距離20.7km)

道端の花

さて、
「環境省型ドイツ式エコ運転」で、再開したショッピングモールへストレス解消に行きました。
 
市街地走でも自信がつきまして、あまりエコ運転を意識してないのですが
余裕のカタログ燃費突破!



今日の結果です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
5/19の燃費と、エンジン稼働率

・平均燃費=37.5km/L (走行距離:20.7km)


往路燃費=29.4km/L (走行距離:6.2km)ーーー(CS:+21℃)標高差0-15m
復路燃費=45.1km/L (走行距離:14.5km)ーーー(HS:+25℃)標高差15-1-3-0m





・走行距離=20.7km
・平均車速=20km/h
・走行時間=1:04
・外気温=19-21-25-28℃(曇り)
・SOC:64.9%-54.5%(-10.4%)
・1名乗車(シートヒータ使用せず)
・デフロスター:使用せず
・暖房:使用せず
・ワイパー:使用せず
・ラジエーター遮風板:撤去
・冷房:使用せず
・送風:使用せず

・エンジン稼働率=8.9%
ーーーーーーーーーーーーーーーー



<今日のポイント>
コロナ自粛の休業からの再開ショッピングモールへ、ストレス解消ドライブ。
郊外のみならず市街地走行にも自信が付きました。
ので、
メリハリ走行であっさりカタログ燃費(JC08モード燃費:34.0km/L)突破。










<4月>
・@ 4/4 40.4km/L (気温:21℃)
・A 4/7 41.1km/L( 〃:19℃)
・B 4/11 36.3km/L( 〃:15℃)
・C 4/12 30.0km/L( 〃: 7℃)
・D 4/14 35.7km/L ( 〃:15℃)
・E 4/16 35.2km/L( 〃:19℃)+送迎4名
・F 4/20 35.7km/L( 〃:16℃)
・G 4/21 34.5km/L( 〃:19℃)+送迎3名
・H 4/22 31.6km/L( 〃:12℃)
・I 4/23 29.2km/L( 〃:17℃)高速
・J 4/24 29.7km/L( 〃:11℃)極近距離x4
・K 4/25 35.9km/L( 〃:21℃)
・L 4/26 38.9km/L( 〃:20℃)
・M 4/27 37.1km/L( 〃:20℃)
・N 4/28 35.5km/L( 〃:19℃)+買い出し
・O 4/29 39.1km/L( 〃:24℃)
<5月>
・P 5/1 36.0km/L( 〃:26℃)+送迎3名
・Q 5/3 38.3km/L( 〃:23℃)
・R 5/4 36.4km/L( 〃:27℃)
・S 5/6 36.8km/L( 〃:25℃)
・21 5/9 36.7km/L( 〃:24℃)郊外+市街地
・22 5/11 27.9km/L( 〃:29℃)市街地+郊外+冷房エアコン使用
・23 5/14 34.4km/L( 〃:29℃)高速+市街地
・24 5/17 37.8km/L( 〃:25℃)市街地(2名で買い出し)
・25 5/18 35.7km/L( 〃:21℃)市街地+郊外+雨
・26 5/19 37.5km/L( 〃:28℃)市街地



結局
・メータ燃費:37.5km/L

・カタログ燃費達成率:110.3%
(・カタログ燃費:34.0km/L)

・限界燃費達成率:87.8%
(暫定限界燃費=42.7km/L 実測電費より推定)

書込番号:23414203

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/05/19 20:57(1年以上前)

>tpptkさん

続きです。


>@2400回転で発電中で、SOCがある値(たぶんレッドライン))以下の間は、アクセル操作のいかんにかかわらず2400回転で発電し続ける。(もちろん2400回転で充電量が不足するほどアクセルを踏み込んでいる場合を除きます)


<推定>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・2400回転の発電出力
・約20kW (バッテリー電流では、60A相当)

・1800回転の発電出力
・約15kW (バッテリー電流では、40A相当)

・1200回転の発電出力
・約10kW (バッテリー電流では、30A相当)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




>ASOCがある値を超えた時点で、アクセル操作のいかんにかかわらずエンジンが停止する。その後の走行はEV走行となり、SOCは低下する。


<推定>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
EV走行時のバッテリー出力
・約7kW〜17kW 
・(SOC依存:バッテリー電流では、20〜50A)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




>Bその後、下り坂などで、回生ブレーキが働き、SOCがある値を超えるようなら、モータリングが始まり、SOCを低下させる。もちろんある値は回生失効に対して余裕のある値。


<推定>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
”SOCのある値”
・回生ブレーキによる場合:87%
・充電電流による場合:85%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー




>C貴殿のグラフ@からはSOC85%でモータリングが開始しています。ここまでSOCが上昇するまでエンジン回転数を1800,1200と段階的に落としていますが、そんなことをせずにSOC85%が到達した時点でエンジンを止めればいのではないかと思うのです。



<推定>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の気づいた”隠れモータリング”を図にしたものです。

実際は
負荷とアクセル関係で
・1800回転で、SOCが減少に転ずる場合
・1800→1200回転で、SOCが減少に転ずる場合
もあると思っています


例えば
・17kWで走行中
・2400回転エンジン発電:20kW
差し引き
・20−17=3kWで充電中

このとき
・SOC85%突破で、
エンジン回転数をステップダウン
・1800回転エンジン発電:15kW
差し引き
・15−17=−2kWで放電開始で
SOC85%を低下できる。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







>D纏めていえば、走行中(減速中ではない)にバッテリー残量を減らすのに、わざわざモータリングをせずに、エンジンを止めEV走行をする方が効率的と思うのですが。


<推定>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前述の通りで、

SOCレッドラインに対し

ステップ制御で
・2400回転(20kW)から、
・1800回転(15kW)に落として、躱す。

・1800回転(15kW)で、躱せなければ
・1200回転(10kW)に落として、躱す。

・1200回転(10kW)で、躱せなければ
・エンジン停止(0kW)で、躱す。

・エンジン停止で、躱せなければ
最終手段の
・モータリング(-数10A)で躱す。


(注記:エンジン停止の件は、書いていて思いつきました。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



回答になってないかもしれませんが、

・神は細部に宿る
・乗員に気付かせないシームレスな制御には、
・ON-OFF転換点に種々の工夫がなされてるのかな?
と、
思い
取り敢えず、頭に浮かんだことを書いてみました。

書込番号:23414448

ナイスクチコミ!0


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/20 06:31(1年以上前)

>ppapappaさん
丁寧な回答ありがとうございました。
>乗員に不快感や違和感を与えずに実現するのは難しいんじゃないでしょうか?
>・神は細部に宿る
>・乗員に気付かせないシームレスな制御には、
>・ON-OFF転換点に種々の工夫がなされてるのかな?
>・エンジン停止で、躱せなければ最終手段の・モータリング(-数10A)で躱す。

等の記述から、
@SOCがある値に近づいた時、エンジン停止による不快感や違和感を避けるために、ステップ状に回転数を下げ発電量を減らす。
Aエンジン停止によってもSOCの増加を躱せない場合があり、その場合、モータリングに入る。
の二点に、私なりに纏めました。

私としては高速走行の経験や知識が少ないことなどから、貴殿の見解については何も言うことはありません。しかしながら何故、貴殿がこのように考えられるのか理解できない点があります。理屈を並べるだけですので、不快な点があれば無視してください。当方は自分の思い込みで理屈をこねているだけだという事をご容赦下さい。

@について、60キロ程度の走行では、2400回転のエンジンが停止しても騒音がなくなること以外、何も感じた事がありません。
  高速走行場合、なぜ、エンジン停止で不快感や違和感を感じさせるのか?
Aについて、エンジンが停止すれば回生操作をしない限り、SOCが上昇するはずはありません。なぜ、モータリングまでしてSOCを
  低下させなければならないのか?

以上です。ありがとうございました。

書込番号:23415121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2020/05/20 09:34(1年以上前)

>tpptkさん
セレナで高速走行中にEVモード(マナーモード)入れた時ですけど、時速100q以上だとバッテリーの減り方がかなり早いです。この状況ならば、早い時間でエンジン再稼働してしまいます。エンジンを頻繁に稼働させるより、効率が低くても稼働させた方がいいのかもしれませんね。(下り坂の高速走行や時速80q巡航は 除外です。)

書込番号:23415348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/05/20 11:17(1年以上前)

(JC08モード)カタログ燃費突破ランキングリスト 20/5/19(ノートe-POWER)更新21

さて、
(JC08モード)カタログ燃費突破ランキングリスト(ノートe-POWER)
更新しました。(カタログ燃費(JC08モード):34.0km/L)



newデータ: 37.8km/Lーーー<市街地>
newデータ: 35.7km/Lーーー<市街地+郊外>
newデータ: 37.5km/Lーーー<市街地>




<データ記録期間>
・2019.10.1〜2020.5.19(230日間)

・カタログ燃費突破回数:51日



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(カタログ突破 最高燃費)
・最高燃費:41.1km/L

(記録分のみ)
・往路最高燃費:35.5km/L (平均:28.8km/L)
・復路最高燃費:86.7km/L (平均:54.4km/L)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・平均気温(帰着時):19.4℃(10〜29℃)
・平均エンジン稼働率:11.7%(7.7%〜19.9%)
・平均車速:26.0km/h(17〜41km/h)
・走行道路:郊外道路81%,市街地17%,高速2%




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・カタログ燃費突破が51回目。(=51日)
・1日の走行距離20`以上の運転日が、139日ですので、
・カタログ燃費達成率:3割6分7厘
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

書込番号:23415511

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/05/20 15:26(1年以上前)

環境省型ドイツ式エコ運転実証中燃費データ10/1〜'20/5/19(e燃費より加工)

「環境省型ドイツ式エコ運転」の1年間実証テスト中データの、

経過報告('20/5/19現在)です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「環境省型ドイツ式エコ運転」を開始して7か月超の記録集計。


・暦日−−−−−−−−−−−−−−−ー:231日
・運転日−−−−−−−−−−−−−ー−:201日

・1日の走行距離20`以上運転日−−−:139日

・燃費25`以上叩き出した日−−−−−:138日 (打率:9割9分3厘)
・燃費30`以上叩き出した日−−−−−:104日 (打率:7割4分8厘)
・カタログ燃費(34.0`)越えの日−−−−:52日  (打率:3割7分4厘)
  (JC08モード)




チャンピオンデータ
<コールドスタート>
・最高燃費 :41.1km/L (郊外路 走行距離:37.8km 気温:19℃ エンジン稼働率:11.8% '20/4/7)

(内訳)
・往路燃費:29.9km/L(走行距離:19.0km) コールドスタート
・復路燃費:66.2km/L(走行距離:18.8km) ホットスタート

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




カタログ燃費突破(JC08モード燃費:34.0km/L)が
・郊外路
・市街地路
・主高速道路(79%)
で、
達成しましたので、

・主高速路燃費
・酷寒期燃費
・猛暑冷房期燃費
が、
明確に分かるようにしました。




















(注記:)
・個人の直近の認識です。以降を拘束するものではありません。)
・本スレの趣旨は、「e-POWERの「環境省型ドイツ式エコ運転」方式の紹介」です。
 (e-POWERに関する技術的質問議論もエコ運転につながると思います)
ーーーーーーーーーーーーー価格コム投稿規則ーーーーーーーーーーーーーーーー
下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。
相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。

・他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
・特定の個人につきまとう投稿
・特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論している投稿
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
掲示板 利用ルール

https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
価格.com ご利用ガイド

書込番号:23415921

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/05/20 20:25(1年以上前)

5/20近距離送迎4回の燃費最悪日 エンジン稼動率9.3%(燃費32.2km/L 距離27.2km)

街角に咲く黄色い薔薇の花

さて、
「環境省型ドイツ式エコ運転」で、不利な近距離送迎出動4回。
 
カタログ燃費突破できず。



今日の結果です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
5/20の燃費と、エンジン稼働率

・平均燃費=32.2km/L (走行距離:27.2km)






・走行距離=27.2km
・平均車速=18km/h
・走行時間=1:30
・外気温=17-20-20-25-20℃(曇り)
・SOC:55.0%-53.3%(-1.7%)
・4/2/1名乗車(シートヒータ使用せず)
・デフロスター:使用せず
・暖房:使用せず
・ワイパー:使用せず
・ラジエーター遮風板:撤去
・冷房:使用せず
・送風:使用せず

・エンジン稼働率=9.3%
ーーーーーーーーーーーーーーーー



<今日のポイント>
3km程度の送迎4往復と、燃費的には最悪。
気温が20℃〜25℃と、最良。

結局、燃費32`台まで引っ張るのが、せいぜいでした。
(今の季節は、何をやっても30`は超える気がします。)








<4月>
・@ 4/4 40.4km/L (気温:21℃)
・A 4/7 41.1km/L( 〃:19℃)
・B 4/11 36.3km/L( 〃:15℃)
・C 4/12 30.0km/L( 〃: 7℃)
・D 4/14 35.7km/L ( 〃:15℃)
・E 4/16 35.2km/L( 〃:19℃)+送迎4名
・F 4/20 35.7km/L( 〃:16℃)
・G 4/21 34.5km/L( 〃:19℃)+送迎3名
・H 4/22 31.6km/L( 〃:12℃)
・I 4/23 29.2km/L( 〃:17℃)高速
・J 4/24 29.7km/L( 〃:11℃)極近距離x4
・K 4/25 35.9km/L( 〃:21℃)
・L 4/26 38.9km/L( 〃:20℃)
・M 4/27 37.1km/L( 〃:20℃)
・N 4/28 35.5km/L( 〃:19℃)+買い出し
・O 4/29 39.1km/L( 〃:24℃)
<5月>
・P 5/1 36.0km/L( 〃:26℃)+送迎3名
・Q 5/3 38.3km/L( 〃:23℃)
・R 5/4 36.4km/L( 〃:27℃)
・S 5/6 36.8km/L( 〃:25℃)
・21 5/9 36.7km/L( 〃:24℃)郊外+市街地
・22 5/11 27.9km/L( 〃:29℃)市街地+郊外+冷房エアコン使用
・23 5/14 34.4km/L( 〃:29℃)高速+市街地
・24 5/17 37.8km/L( 〃:25℃)市街地(2名で買い出し)
・25 5/18 35.7km/L( 〃:21℃)市街地+郊外+雨
・26 5/19 37.5km/L( 〃:28℃)市街地
・27 5/20 32.2km/L( 〃:20℃)極近距離x4





結局
・メータ燃費:32.2km/L

・カタログ燃費達成率:94.7%
(・カタログ燃費:34.0km/L)

・限界燃費達成率:75.4%
(暫定限界燃費=42.7km/L 実測電費より推定)

書込番号:23416543

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/05/20 20:41(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
>登り主体の高速道路だけの制御かもしれませんね。確かに燃費が悪かった記憶があります。
>おそらくバッテリーの出力では 電力が足りないのかも。



3年半3万キロ走って
・高速走行中のモータリングに気が付いたのは、初めてです。
・高速加速で敢えて白1加速しなかったのも、初めてです。
その結果での
・私的には”発見”です。

バッテリー出力ギリギリでの走行中に顕在化する事象かと思います。





書込番号:23416572

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/05/20 21:53(1年以上前)

>tpptkさん
>何故、貴殿がこのように考えられるのか理解できない点があります。





私の想像にお付き合い下さり、ありがとうございます。



理由は、
気温条件が良ければ
・郊外路は、カタログ燃費突破(JC08モード燃費:34.0km/L)が普通。
・どころか、燃費40キロ超えもできた。

・市街地路も、カタログ燃費突破(JC08モード燃費:34.0km/L)が普通。
・どころか、燃費40キロ超えもできた。
ので、
・だいたいシステムやコツはつかんだ!
と、
思っています。





ので、
・高速道路燃費のシステム解明と運転方法最適化に取り組もうとしています。

雑誌等の定説では
・モータは高速回転では効率が落ちるので、
・高速では、燃費が悪い
・エンジン直結が有利
と、されているかと思います。


私の仮説は
・モータは高速回転で効率が落ちても微々たるもので
・燃費の悪化(ex.20km/L≧)とまではならない

もし、燃費が悪いが事実なら
・別の原因があるはず

その原因は
・システムと既存運転方法とのミスマッチではないか?
と、
仮定して
仮説を考えています。

前回主高速燃費で、
カタログ燃費突破(JC08モード燃費:34.0km/L)が、出ています。
もう何回か高速走れば、もう少しまとまるかも知れません。



色々推理が出来、
それが、実走行でカタログ燃費突破とかの
結果で分かります。

こういうところが、
e-POWERの面白さのひとつだと思っています。






書込番号:23416720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/21 00:24(1年以上前)

>ppapappaさん

こんな面白いスレがあったなんて最近知りました。
スレ主さんの記述は数ある燃費の投稿で、最も興味深い内容です。

エコ運転に名称があるのですね「環境省型ドイツ式エコ運転」初めて知りました。
自分では知らないうちに数年前から実践していました。ほぼ近い内容なので
自分の中でガッテン、ガッテンです。

今はFITに乗り換えましたが、全車シビックハッチバックで さっさと加速して目標速度で
アクセルオフしその後惰性に近い巡航で運転していました。
ガソリンのCVTですがゆつくり加速すると2→3→4→5・・とシフトアップしますがアクセルを
強めに踏むと2→3→7速が可能となり早くエンジン回転を落として走行出来ます。
その後も勾配路ではアクセルを積極的にオフする事で燃費がかなり上がりました。
峠までの長距離ではJC08 18km/L のCIVIC が21km/Lまで伸びました。
「環境省型ドイツ式エコ運転」はガソリン車にも効果絶大でした。
(目的の峠ではCIVICは4〜6km/Lでした)

あと、家族用に所有のVELFIRE HYBRID もドイツ式エコ運転を実践することにより普通に運転する
娘の運転と20〜30%の燃費差か出ます。やはり運転方法を知ることが大事ですね。

ところでスレ主さんに質問があります
燃費記録の中の数値がメーター燃費になっているようですが、ノートの場合満タン実燃費とメーター燃費
の差は少ないのでしょうか?
自分のトヨタ車とホンダ車は過去5年の実績の感覚として5%程度実燃費が劣るようです。

そこでふと思ったのですが、メーカーが表示する燃費(JC08 ,WLTC)はどうやって測定しているのでしょうか?
シャーシダイナモを使用して計算により負荷を掛ける事は記載されているのですが、実際の燃料の消費量
はどうやって計測しているのですかね? まさか満タン法ではないので流量計を使うと思うのですが、車の流量計
では実燃費と差がでてしまうと思うのですが? 探しても分かりませんでした。

ところで ノート epower の口コミを見ていて感じる事なのですが、バッテリー残量を3〜5程度になるよう強制的に
エンジンストップ制御するスイッチ(もちろんフルアクセルで一次解除)があればモータリングを回避してもっと燃費が
良くなると思うのですが、どうでしようか? バッテリー残量コントロールがもう少し良ければ無敵の燃費になると
思います。あとパドルシフト式の回生ブレーキになれば自分にもビンゴなんですけど。
レンタカーに乗った事がありますが、さっさと加速したあと1秒以上アクセルを完全オフが運転スタイルの自分では
急減速になってしまいギクシャクした走りになってしまいました。(常にアクセルを完全オフにすることが多いので)

最後に今日FITの給油をしました。自分での満タンは2回目です。
満タンで何処まで走行距離が伸びるか結構頑張りました。
結果  給油量  36.2L 走行距離  1436.9km 39.7km/L の好結果となりました。
ガス欠が怖かったので警告灯点灯後早めに給油しましたが 1500kmは達成できず残念でした。
給油量はあと1 Lは入ったと思うので、その場合38.6/Lでした。



書込番号:23416994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2020/05/21 01:15(1年以上前)

>毎日一万歩さん
ワンペダル走行モードのいい部分は カーブ等の場合でもアクセル操作でブレーキ並みに減速可能なところです。パドルシフトは カーブ時、操作が難しいんじゃないかな?

書込番号:23417053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/21 06:21(1年以上前)

>ppapappaさん
>仮定して仮説を考えています。
>色々推理が出来、

色々仮定して考えることは大切なことだと思います。
理屈を通すことだけではなく、発想の飛躍も必要だと思っています。

書込番号:23417156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/21 09:08(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

>ワンペダル走行モードのいい部分は カーブ等の場合でもアクセル操作でブレーキ並みに減速可能
>なところです。パドルシフトは カーブ時、操作が難しいんじゃないかな?

確かにカーブを考慮するとワンペダルですね。フットブレーキでも回生出来るといいですね。
自分は昔から左足ブレーキなのでカーブを楽しむ時はアクセル、ブレーキ同時踏みです。

書込番号:23417312

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/05/21 13:48(1年以上前)

>毎日一万歩さん

>こんな面白いスレがあったなんて最近知りました。
>スレ主さんの記述は数ある燃費の投稿で、最も興味深い内容です。


はじめまして、

どうもありがとうございます。





>エコ運転に名称があるのですね「環境省型ドイツ式エコ運転」初めて知りました。
>自分では知らないうちに数年前から実践していました。ほぼ近い内容なので
>自分の中でガッテン、ガッテンです。



ーーーー「環境省型ドイツ式エコ運転」ーーーー

<名称を付けてる理由>

・あらし対策



<名称の変遷>

@エコ運転(一気加速)→ ”迷惑運転”・”危険運転”等々、誹謗中傷投稿相次ぐ



Aドイツ式エコ運転(一気加速) → 誹謗中傷投稿が大幅に減少



B環境省型ドイツ式エコ運転(ぐぐっと加速) → 誹謗中傷投稿が絶滅


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


回答は、新スレにて。









ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(注記:)
・個人の直近の認識です。以降を拘束するものではありません。)
・本スレの趣旨は、「e-POWERの「環境省型ドイツ式エコ運転」方式の紹介」です。
 (e-POWERに関する技術的質問議論もエコ運転につながると思います)
ーーーーーーーーーーーーー価格コム投稿規則ーーーーーーーーーーーーーーーー
下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。
相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。

・他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
・特定の個人につきまとう投稿
・特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論している投稿
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
掲示板 利用ルール

https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
価格.com ご利用ガイド

書込番号:23417718

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

標準

洗車をして気がついた事

2020/05/02 18:05(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

クチコミ投稿数:1025件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

新しいケルヒャーの高圧洗浄機が届いたから洗車をしました

追突事故で買い替えて、同じメダリストに乗ってます
2018年7月改良のメダリストは高圧洗浄機で洗車すると運転席の内側の窓に水滴が付いていつも不思議に思ってました
雨で水漏れ等も無かったです
他の窓は異常なし

2020年の2月納車の方も高圧洗浄機で洗浄して運転席の内側の窓に水滴が付きませんでした
これってどう思いますか?

書込番号:23375478

ナイスクチコミ!6


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2020/05/02 18:14(1年以上前)

当時の外気温、湿度
車内温度
季節や、天気。

全く同じ条件なのでしょうか?

書込番号:23375492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1025件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2020/05/02 18:19(1年以上前)

>at_freedさん
3週間ペースで洗車してましたが、毎回運転席の窓の内側に水滴が付いてました

書込番号:23375499

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/05/02 18:42(1年以上前)

窓に直接高圧洗浄機を噴射するなんて、どうしてするのでしょう?

ブラシレス洗車機でもそんなに高圧で窓ガラスに噴射してません、多量にドア内部に入って内部に水溜りができます。

ノズルは1Mで1秒ほどで移動してるます。

鉄板はいいですよ、でも数センチだと凹みます。

書込番号:23375546

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/05/02 18:56(1年以上前)

いつ事故られたのか不明ですが単に運転席のウインドーモールが新しいからでしょうね?あまり窓の縁部分には高圧洗車機は使わないほうが良いですよ。

書込番号:23375577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2020/05/02 19:41(1年以上前)

>NSR750Rさん
大手通販サイトの動画の使い方をしてます

書込番号:23375682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:17件

2020/05/02 19:49(1年以上前)

地味に小変更でウェザーストリップの形状変更があって水滴が付かなくなってるに1票(^^)

書込番号:23375705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:64件

2020/05/02 21:21(1年以上前)

通常使用で問題なければ「どうでも良い」に一票

書込番号:23375929

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/05/02 22:50(1年以上前)



通販サイトが正解だとは言えない、売るために作ったやらせ映像をそのままやってみるのは、御自由ですが

作っているメーカーのHPをみてください。

しかし、ノズルで絞ってるから圧力が高そうに見える、試しにノズルを外して運転してみると、ちょっとしか出ない、水道の蛇口のほうが圧力が高い。

書込番号:23376116

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3252件Goodアンサー獲得:307件

2020/05/07 10:58(1年以上前)

高圧洗浄機って泥や砂埃除去等、下洗いには効果あるけど
雨シミや花粉みたいなこびり付き系除去は、かなりノズルを近づけてもボディを凹ましたり、塗装を剥がしたり、室内に水を侵入させたりするだけでそれ程効果が得られません。
仕上げには結局ブラシやスポンジで擦る必要があります。

>NSR750Rさん
>水道の蛇口のほうが圧力が高い。

流石にそれはないでしょう、水量は少ないけど圧力は高いです

書込番号:23387207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


茶畑平さん
クチコミ投稿数:48件

2020/05/09 17:53(1年以上前)

ケルヒャーの高圧洗浄機は各種ノズルが付属しています。

最高圧ノズルは、約90気圧を発生するので、車の洗浄には不向きです。

中圧の洗浄用ノズルを使うべきと思います。

書込番号:23392675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:42件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2020/05/13 17:23(1年以上前)

ちょうど良い角度で洗車してしまっているのでしょうね。
ドアの隙間へ高水圧を掛ければ大半のクルマは水の侵入がありますよ。

気になるようでしたら、あえて水が入る状況を確認してみるのも良いかと思います。
明らかに、ジャバジャバ入るようでしたら、ドアの歪みの可能性も有るので、
その場合はクレーム入れたほうが良いかと思いますが、
コメント見る限りでは、不具合とは思えませんでした。

書込番号:23401489

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ53

返信200

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER

スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

3/9 エンジン稼動率14.5%(燃費33.3km/L 車速29km/h 距離37.5km)

満杯になった(続2)の続きです。


さて、
「環境省型ドイツ式エコ運転」で、春春春! スラローム路を走って余裕の30`超え。
帰路は、驚異の燃費50`超え!


今日の結果です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
3/9の燃費と、エンジン稼働率

・平均燃費=33.3km/L (走行距離:37.5km)

往路燃費=24.8km/L (走行距離:18.7km)ーーー(コールドスタート:+10℃)
復路燃費=50.5km/L (走行距離:18.8km)ーーー(ホットスタート:+13℃)



・走行距離=37.5km
・平均車速=29km/h
・走行時間=1:18
・外気温=6-10-13℃(晴天)
・SOC:48.1%-53.1%(+5.0%)
・1名乗車(シートヒータ使用せず)
・デフロスター:使用せず
・暖房:使用せず
・ワイパー:使用せず
・ラジエーター遮風板付

・エンジン稼働率=14.5%
ーーーーーーーーーーーーーーーー

<今日のポイント>
空き時間に、ちょこっとストレス解消で
スラローム路を往復。 クネクネ路+上り下り勾配は、
ワンペダルの独壇場で、楽しく運転。

風がやや冷たく
往路は、
暖機と充電貯金で燃費伸びず。24.8`

復路は、
気温13℃まで上がり、
エンジン停止がビシバシ効きだし、
燃費50`超え。
(往路の充電貯金がモノを言ったようです。)






結局
・メータ燃費:33.3km/L

・カタログ燃費達成率:97.9%
(・カタログ燃費:34.0km/L)
・限界燃費達成率:78.0%
(暫定限界燃費=42.7km/L 実測電費より推定)

で、
スラローム路はやはりワンペダル!
楽しく、燃費良しですね。

書込番号:23274759

ナイスクチコミ!4


この間に180件の返信があります。


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/04/10 09:59(1年以上前)

出発時撮影:1枚 「環境省型ドイツ式エコ運転」燃費測定方法 その1

「環境省型ドイツ式エコ運転」の燃費測定方法の説明


<出発時>
スマホ撮影:1枚
ーーーーーーーーーーーーー
・平均燃費→リセット
・平均車速→リセット
・走行時間→リセット
・走行距離→リセット
・SOC→記録
ーーーーーーーーーーーーー
・水温→参考記録
・バッテリー電流→参考記録
・回転計→参考記録
ーーーーーーーーーーーーー

書込番号:23330671

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/04/10 18:33(1年以上前)

モーターファン・イラストレーテッド Vol.154 回生

>tpptkさん
>いずれにしろ1.3秒ものタイムラグがあっても良いと考える設計者はいないはずで、
>基本設計の段階での問題点を克服できない、いわば宿命的な欠点と思えて仕方がありません。



ネジリ振動は、回転軸系につきものの様で、
旧海軍の伊1号潜水艦の事故以来研究されて、
以前は、ハードで、
EVでは、ソフトで、克服してきているように、思います。





私の妄想では、
出典が、”日産技報”と社内技報のようですので、

社内上層部説明用に、
・ハイブリッド車(A)は、千分の1秒単位の制御例
・ハイブリッド車(B)は、百分の1秒単位の制御例
を示し
・ノートe-POWERは、1万分の1秒単位の制御で、
・ネジリ振動を克服したと報告

されたのかなぁっと、想像しています。




実際、
昨年夏に発刊された本では、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・制振制御(ドライブシャフト)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
起動と同時に鋭くトルクが立ち上がるモーターの特性をそのままにクルマに仕立てると、

アクセルペダルのONと同時に
ドライブシャフトでねじれ振動が発生し、
加速度が変動を繰り返すかたちで”ガクガク”と前後に揺すられるような乗り心地となってしまう。


リーフの場合、
最初に電流を立ち上げた直後に電流値を大きく下げることで、
ねじれ振動に対して逆位相となる力を加え、ねじれ振動を打ち消している。


EVではこうした
モーター特性を考慮した制御が必要だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
出典:モーターファン・イラストレーテッド Vol.154 回生


とあるので、
そうなんだろうなと、合点しています。

書込番号:23331394

ナイスクチコミ!0


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/04/10 19:59(1年以上前)

>ppapappaさん
私はねじり振動については全くの素人で、「はあそうですか、そうかもしれませんね」以外に言葉を持っていません。
つまり
@ねじり振動そのものはいわば古典的な現象で気にしない技術者はいない。
Aもし振動が発生した場合、対策の範囲を広げれば解消できるはず。(例えば軸受けの強度を増すなどの基本設計の見直しなどの方策は必ずあるはず)
Bつまりねじり振動説が正しいとするためには、そのメーカーがねじり振動を解決できない、あるいは解決しようとしない、なにか根本的な別の理由があるはず。

以上は単に屁理屈をこねただけで、新しいものを受け入れるのが怖いだけかもしれません。

書込番号:23331530

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/04/10 20:46(1年以上前)

4/10 エンジン稼動率10.4%(燃費30.4km/L 車速19km/h 距離21.1km)

散り初めの桜

散り初めの花見 その2

さて、
「環境省型ドイツ式エコ運転」で市街地走行して、散り初めの花見をまた行きました。

気温が16℃で北風が吹いて寒かったので、燃費30.4`とカタログ燃費に達せず。



今日の結果です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
4/10の燃費と、エンジン稼働率

・平均燃費=30.4km/L (走行距離:21.1km)

往路燃費=24.8km/L (走行距離:9.2km)ーーー(CS:+15℃)標高差+2m
復路燃費=36.8km/L (走行距離:11.9km)ーーー(HS:+16℃)標高差±0m



・走行距離=21.1km
・平均車速=19km/h
・走行時間=1:09
・外気温=10-15-16-16℃(晴れ,強風)
・SOC:49.8%-55.9%(+6.1%)
・1名乗車(シートヒータ使用せず)
・デフロスター:使用せず
・暖房:使用せず
・ワイパー:使用せず
・ラジエーター遮風板付
・冷房:使用せず
・送風:使用せず


・エンジン稼働率=10.4%
ーーーーーーーーーーーーーーーー


<今日のポイント>
市街地走行で、コロナ自粛で河川敷へ行った。

・気温が16℃くらいで北風強く、エンジン冷える。暖機で何度もエンジンかかる。
・往路から24`台の燃費で、調子が出ない
・復路は頑張るも燃費36`で、ようやく燃費30`台に到達。




















結局
・メータ燃費:30.4km/L
・カタログ燃費達成率:89.4%
(・JC08モードカタログ燃費:34.0km/L)


・限界燃費達成率:71.2%
(暫定限界燃費=42.7km/L 実測電費より推定)



4月はすべてカタログ燃費突破!
・4/2:35.3km/L(郊外道路)
・4/4:40.4km/L( 〃 )
・4/6:35.1km/L( 〃 )
・4/7:41.1km/L( 〃 )
・4/8:35.5km/L(市街地)
・4/9:40.9km/L(市街地)
・4/10:30.4km/L(市街地)

気温が、3月下旬並みに下がり、
北風で冷やされ、暖機は頻発した。
まあこんなもんでしょう。

書込番号:23331638

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/04/11 09:49(1年以上前)

到着時撮影1枚 「環境省型ドイツ式エコ運転」燃費測定方法その2

「環境省型ドイツ式エコ運転」の燃費測定方法の説明(その2)


<目的地到着時>
スマホ撮影:1枚
ーーーーーーーーーーーーー
・平均燃費→往路燃費記録
・走行距離→往路走行距離記録
・SOC→往路記録
ーーーーーーーーーーーーー



書込番号:23332453

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/04/11 17:07(1年以上前)

4/11 エンジン稼動率13.2%(燃費36.3km/L 車速29km/h 距離39.1km)

八重桜満開! 

八重桜 満開!

さて、
「環境省型ドイツ式エコ運転」で、コロナ自粛!
いつものスラローム路から人里離れた花見に行きました。

気温が15℃とちょっと低く、燃費36`と一応カタログ燃費超え!(コールドスタート)



今日の結果です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
4/11の燃費と、エンジン稼働率

・平均燃費=36.3km/L (走行距離:39.1km)

往路燃費=26.2km/L (走行距離:19.0km)ーーー(CS:+15℃)標高差+72m
復路燃費=57.1km/L (走行距離:20.1km)ーーー(HS:+15℃)標高差±0m



・走行距離=39.1km
・平均車速=29km/h
・走行時間=1:21
・外気温=4-19-15-16℃(晴れ)
・SOC:56.8%-52.6%(-4.2%)
・1名乗車(シートヒータ使用せず)
・デフロスター:使用せず
・暖房:使用せず
・ワイパー:使用せず
・ラジエーター遮風板付
・冷房:使用せず
・送風:使用せず


・エンジン稼働率=13.2%
ーーーーーーーーーーーーーーーー


<今日のポイント>
先日、燃費40`突破のスラローム路を通って、三度目の花見。
・気温が15℃でやや低く、エンジン停止操作がビシバシ決まも、時々暖機も。
・今日は、36,3`で、一応カタログ燃費突破。!







結局
・メータ燃費:36.3km/L

・カタログ燃費達成率:106.8%
(・カタログ燃費:34.0km/L)

・限界燃費達成率:85.0%
(暫定限界燃費=42.7km/L 実測電費より推定)


4月初っ端から、
・4/2:35.3km/L(郊外路)13℃
・4/4:40.4km/L( 〃 )21℃
・4/6:35.1km/L( 〃 )17℃
・4/7:41.1km/L( 〃 )19℃
・4/8:35.5km/L(市街地)22℃
・4/9:40.9km/L(市街地)20℃
・4/10:30.4km/L(市街地)16℃
・4/11:36.3km/L(郊外路)15℃


郊外路の燃費40`突破は、気温19℃がボーダーラインの様な感じです。
実感として、
途中暖機が、ほとんどなくなるように思います。

書込番号:23333149

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/04/11 17:36(1年以上前)

エコドライブアドバイスで燃費を伸ばすコツをご紹介(ネッツトヨタ横浜HP)

トヨタ式エコ運転の紹介



「環境省型ドイツ式エコ運転」の発進加速部分の源流となるものです。


環境省HPの推奨エコ運転の様な、図解がありませんでしたので、

「コツ」を、箇条書きにしてみました。


<発進>
・クリープ発進で1m走行

・0〜20km/hまで、じんわりアクセルで、EV走行 (0.1G)

・20km/h以上で、もう少しアクセルを踏み込み、一気加速 (0.2G〜)

・エンジンが掛かって、目標スピードまでさっさと加速

・ダラダラ加速は逆効果(燃費悪化)

・目標速度で一瞬、アクセルペダルを完全に戻しエンジンを止める





<一般ガソリン車エコ運転との違いとポイント>

・加速は一気

・目標速度に早く達し、いかに長く速度維持するかがポイント

・車間距離をしっかり取る

・交通の流れを先読み



<一般ユーザーの声など>

・「燃費が10km/L伸びた」

・「カタログ燃費を上回った」

・ほとんどの方が燃費向上

・「交通の流れを乱してしまった」という方はいなかった

・ほんの少し気を使うだけで、さらに燃費が伸びる

・交通の流れを乱さず、さらに安全運転にまでつながる



(分かりやすい様に補足追加しています。誤り無いかご検証ください。)





”ハイブリッド車の燃費が悪い?エコドライブアドバイスで燃費を伸ばすコツをご紹介”
https://www.netz-yokohama.co.jp/styles/normal/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E8%BB%8A%E3%81%AE%E7%87%83%E8%B2%BB%E3%81%8C%E6%82%AA%E3%81%84%EF%BC%9F%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%A2%E3%83%89
(出典:ネッツトヨタ横浜HP)



書込番号:23333207

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/04/12 09:56(1年以上前)

(JC08モード)カタログ燃費突破ランキングリスト 20/4/11(ノートe-POWER)更新8

(JC08モード)カタログ燃費突破ランキングリスト(ノートe-POWER)
更新しました。






<データ記録期間>
・2019.10.1〜2020.4.11(193日間)

(カタログ燃費(JC08モード):34.0km/L)


・カタログ燃費突破回数:33日

・郊外路最高燃費:41.1km/L
・市街地最高燃費:40.9km/L

(記録分のみ)
・往路最高燃費:34.9km/L (平均:29.5km/L)
・復路最高燃費:66.2km/L (平均:50.7km/L)



・平均気温(帰着時):17.8℃(10〜25℃)
・平均エンジン稼働率:11.1%(7.7%〜14.5%)
・平均車速:24.9km/h(17〜31km/h)
・走行道路:郊外道路88%,市街地12%






<突破の3条件>
・気温:10〜25℃
・郊外路、市街地
・「環境省型ドイツ式エコ運転」
でしょう。

書込番号:23334474

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/04/12 12:32(1年以上前)

ホットスタート燃費ランキングリスト 20/4/11(ノートe-POWER)

ホットスタート燃費ランキングリスト(ノートe-POWER)
を作ってみました。


ホットスタートは、帰路とか暖機運転が不要で、一般的に燃費が良くなることは知られている。

特に
e-POWERは、滅茶苦茶良くなる場合があります。
理由は
バッテリー容量が大きいので、走行距離で8km程度の電力を蓄えている。
これを、
上手く使えばとんでもない燃費を叩き出し、近距離だと99.9km/Lで帰着する場合がある。


ので、
ちょっと興味をもったので、リストを作ってみました。





<データ記録期間>
・2020.3.12〜2020.4.11(31日間)


・ホットスタート燃費データ数:16日

・最高燃費:66.2km/L




(カタログ燃費(JC08モード):34.0km/L)
(限界燃費:42.7km/L)



・平均気温(帰着時):16.9℃(10〜22℃)
・平均エンジン稼働率:10.6%(8.1%〜14.5%)
・平均車速:25.3km/h(20〜31km/h)
・走行道路:郊外道路88%,市街地12%





余談ですが、
新型フィットの高速走行YouTubeを見てて気が付いた。

・e-POWERは短時間定格なので、高速ではほっとくとバッテリーは充電方向にドンドン進んでいく。(電欠回避?)
・新型フィットは連続定格なのか、それほどの充電志向が無い様に見えました。

よって、
・e-POWERの高速走行が難しい(エンジンが止まりたがらない)
・高速燃費の測定が難しい(燃費=電費計+燃費計なのに、電費の影響が結構ある)

これは、別途に。


書込番号:23334761

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/04/12 16:28(1年以上前)

4/12 エンジン稼動率18.3%(燃費30.0km/L 車速33km/h 距離35.5km)

ノートe-POWER 30万台突破 (日産HP)

さて、
「環境省型ドイツ式エコ運転」で、コロナ自粛!雨!冷え!暖機頻発!
いつものスラローム路へストレス解消に行きました。



今日の結果です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
4/12の燃費と、エンジン稼働率

・平均燃費=30.0km/L (走行距離:35.5km)

往路燃費=23.0km/L (走行距離:19.0km)ーーー(CS:+9℃)標高差+81m
復路燃費=46.2km/L (走行距離:16.5km)ーーー(HS:+7℃)標高差±0m



・走行距離=35.5km
・平均車速=33km/h
・走行時間=1:05
・外気温=10-9-7-9℃(雨)
・SOC:56.8%-52.6%(-4.2%)
・1名乗車(シートヒータ1席使用)
・デフロスター:使用せず
・暖房:使用せず
・ワイパー:使用
・ラジエーター遮風板付
・冷房:使用せず
・送風:使用せず


・エンジン稼働率=18.3%
ーーーーーーーーーーーーーーーー


<今日のポイント>
いつもの 燃費40`突破のスラローム路を通って、四度目。

・@ 4/4 40.4km/L (気温:21℃)
・A 4/7 41.1km/L( 〃:19℃)
・B 4/11 36.3km/L( 〃:15℃)
・C 4/12 30.0km/L( 〃: 7℃)

・外気温と燃費の関係が、明確!

・気温が7℃で低く、エンジン停止操作が決まるも、暖機運転が割り込んでくる。
・今日は、燃費30`を何とかクリア。







結局
・メータ燃費:30.0km/L

・カタログ燃費達成率:88.2%
(・カタログ燃費:34.0km/L)

・限界燃費達成率:70.3%
(暫定限界燃費=42.7km/L 実測電費より推定)


e-POWERとよくすれ違うなと思ってたら、
販売台数30万台到達した。らしい。

書込番号:23335202

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/04/12 18:40(1年以上前)

環境省型ドイツ式エコ運転実証中燃費データ10/1〜'20/4/12(e燃費より加工)

”心地よい、ぐぐっと加速”の
「環境省型ドイツ式エコ運転」の1年間実証テスト中データの、

経過報告('20/4/12現在)です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「環境省型ドイツ式エコ運転」を開始して6か月超の記録集計。


・暦日−−−−−−−−−−−−−−−ー:195日
・運転日−−−−−−−−−−−−−ー−:167日

・1日の走行距離20`以上運転日−−−:117日

・燃費25`以上叩き出した日−−−−−:116日 (打率:9割9分1厘)
・燃費30`以上叩き出した日−−−−−:85日 (打率:7割2分6厘)
・カタログ燃費(34.0`)越えの日−−−−:34日 (打率:2割9分1厘)
  (JC08モード)




<コールドスタート>
・最高燃費 :41.1km/L (郊外路 走行距離:37.8km 気温:19℃ エンジン稼働率:11.8% '20/4/7)

(内訳)
・往路燃費:29.9km/L(走行距離:19.0km) コールドスタート
・復路燃費:66.2km/L(走行距離:18.8km) ホットスタート

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




感想
<市街地・郊外路>
・普通の状態では、まず燃費30キロはクリアできている。(7割程度)
・条件がよければ、カタログ燃費(JC08モード燃費:34.0km/L)もクリアできた。(3割程度)
・条件悪くても、25キロはまず問題なくクリアできた。(9割9分程度)

<条件を悪くする要因>
・気温低:暖機にエネルギー消費される
・降雨:走行抵抗が増える
・冷房:エアコン使用でエンジン稼働率が上がる
・暖房:冷却水温を加熱するためエンジンの稼働率が上がる


<高速走行>
・燃費25キロ〜30キロゾーンと推定
・燃費の測定方法が難しい(思案中)
・一般的な要求水準が、どのくらいの燃費なのかがよくわからない
・エコ運転方法を、試行錯誤中







(注記:)
・個人の直近の認識です。以降を拘束するものではありません。)
・本スレの趣旨は、「e-POWERの「環境省型ドイツ式エコ運転」方式の紹介」です。
 (e-POWERに関する技術的議論もエコ運転につながると思います)
ーーーーーーーーーーーーー価格コム投稿規則ーーーーーーーーーーーーーーーー
下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。
相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。

・他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
・特定の個人につきまとう投稿
・特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論している投稿
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
掲示板 利用ルール

https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
価格.com ご利用ガイド

書込番号:23335489

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/04/13 10:18(1年以上前)

ノートe-POWER 実燃費27.73km/L (e燃費データより)

今月給油の実燃費


・給油日:4/5
・走行距離:938km
・給油量:33.83 L
・ガソリン単価:@125-
・支払金額:4229円



・満タン法実燃費:27.73km/L

・カタログ燃費達成率:81.6%
・推定航続距離:1137km
・単位距離当たりの燃料費:4.51円/km







<感想>
冬季通算4シーズンの中で、
・この冬は実燃費は最良でした。
  12月 :26.94km/L (走行距離:911km)
   1月 :25.24km/L (走行距離:870km)
   2月 :25.46km/L (走行距離:887km)
   3月 :26.09km/L (走行距離:892km)
   4月 :27.73km/L (走行距離:938km)


・過去の3シーズンの最低実燃費:
   17年 22.36km/L
   18年 22.46km/L
   19年 22.56km/L
  に比べ、10%以上の改善となりました。

・「環境省型ドイツ式エコ運転」の効果かと思います。








(注記:)
公開している、20km以上走行燃費と違って、
約一か月間の満タン法実燃費は駅送迎等のごく近距離走行燃費が含まれます。

ごく近距離走行燃費は、
ほとんど暖機運転という走行になり、相当悪化した燃費にならざるを得ません。








書込番号:23336562

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/04/13 11:29(1年以上前)

ノートeーpower e燃費 最新投稿リスト(投稿当時) 出典:e燃費より一部加工

今月燃費投稿時の、e燃費「最新投稿」リストです。↑

投稿の前後10投稿程のデータです。

・自投稿データ:27.73km/Lがトップ
・10km/Lも低い燃費投稿もあり
・概ね、+15%くらい改善かな
と、思っています。





既出の、トヨタ式エコ運転での
ユーザーの声
・「燃費が10km/L伸びた」
・「カタログ燃費を上回った」
というのも、あながち大袈裟ではないと思います。
(出典:ネッツトヨタ横浜HP)




書込番号:23336653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/04/13 12:23(1年以上前)

「e-POWER」が、市村産業賞貢献賞を受賞(出典:レスポンス)

知りませんでしたが、

「世界初、100%エンジンで発電し、100%モーターで走行するパワートレインの開発」が高く評価。」

「e-POWER」が、表彰されてたようです。(市村産業賞・貢献賞)





私が気に入ってるポイントを、正に第三者機関が評価していたとは、、、、。


世の中、見ている人は見ているな!
と、思った次第です。





<ポイント>
・e-POWERはシンプルなシステム構成のため信頼性が高く

・システムを構成するコンポーネントも従来品を用いているため、高い品質レベルを確保。

・燃費の良さに加えて、

・電動パワートレインならではのレスポンスの良いドライビングフィールを実現している。

・発売以来、ユーザーからは「運転して楽しい」と、確かな評価を獲得している








ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市村産業賞は、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・日本の科学技術の進歩、産業の発展に顕著な成果をあげ、産業分野あるいは学術分野の進展に多大な貢献をした個人またはグループを表彰するもの。
・今回の受賞では、「世界初、100%エンジンで発電し、100%モーターで走行するパワートレインの開発」が高く評価された。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://response.jp/article/2020/03/20/332802.html
(出典:レスポンス)









ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「世界初、100%エンジンで発電し、100%モーターで走行するパワートレインの開発」が高く評価

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回、受賞した「e-POWER」は、

・ガソリンエンジンで発電し、その電力を利用してモーターの力だけで走行する、日産独自の電動パワートレイン。

・環境問題を背景に、自動車のパワートレインも電動化へのシフトが加速するなか、日産の「ノート」や「セレナ」に搭載されている。

・今回の受賞にあたっては、「世界初、100%エンジンで発電し、100%モーターで走行するパワートレインの開発」が高く評価された。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ノートやセレナに採用している日産の電動パワートレイン「e-POWER」が
「第52回 市村産業賞・貢献賞」を受賞!
https://motor-fan.jp/article/10014034
(出典:モーターファン)








ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<市村産業賞>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・優れた国産技術を開発することで、産業分野の発展に貢献・功績のあった技術開発者に贈呈。

<表彰の対象>
(1) 独創的・画期的で世界的に見て高い水準にあるもの
(2) その技術の実用化で新たな産業分野の創生や市場の拡大に効果が顕著なもの
(3) 産業・社会の発展に先導的な役割を果たし波及効果が大きく期待できるもの
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://www.sgkz.or.jp/prize/industry/
(公益財団法人市村清新技術財団)

書込番号:23336720

ナイスクチコミ!3


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/04/13 20:30(1年以上前)

帰着時撮影4枚 「環境省型ドイツ式エコ運転」燃費測定方法その3

「環境省型ドイツ式エコ運転」の燃費測定方法の説明(その3)


<帰着時>
スマホ撮影:4枚
ーーーーーーーーーーーーー
・平均燃費→記録
・走行距離→記録
・SOC→帰着時充電量記録
・平均車速→記録
・運転時間→記録
・外気温→記録
ーーーーーーーーーーーーー

書込番号:23337460

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/04/14 09:48(1年以上前)

標高ワカール アプリ

<標高差について>
先ず、
出発点/中間点/到着点の標高差は、燃費に大きく影響を与える。

だいたい、(私の計算が間違っていなければ)
・8階建のビル(高さ40m)の位置エネルギーは、
・SOC=10%に相当(蓄電量:1セグ分)で
・走行距離= +2.1km ガソリン消費無しで走れる。

よって、
出発点と到着点が同じ場所でない場合、
燃費には標高差の影響が出る。と言えるでしょう。

<標高差の求め方>
・スマホのアプリの使用
が、楽かと思います。

私の場合は
・標高ワカール
を使っています。

現地で標高を測れるアプリもあるかと思いますが、
帰宅後、
地図上で標高が確認出来る。
のが気に入っています。

書込番号:23338318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/04/14 11:47(1年以上前)

3年4カ月間の実燃費ヒストグラム (e燃費データより加筆)

過去3年4カ月間の給油記録(35回分)を、ヒストグラムにしてみました。
(直近の、e燃費データへ落とし込み)




<e燃費: (総投稿数 約1万)>
・e-POWERユーザーの平均実燃費:20.09km/L 


<自車燃費: (1年間当たりの平均走行距離 約8千km)>

・1年目平均実燃費:22.46km/L
・2年目平均実燃費:23.53km/L
・3年目平均実燃費:25.02km/L ←(ドイツ式)
・4年目平均実燃費:26.13km/L ←(環境省型ドイツ式)(給油4回分、冬季含む)




<雑感>
・年々燃費が1キロ以上伸びていて、燃費改善努力が数字に表れている様でおもしろい。

・市村産業賞の受賞理由になっている、
 「レスポンスの良いドライブフィール」は、
 いまだ他車が追いつけないでいる卓越したレベルであり、3年半たっても運転が楽しく飽きが来ない。





第52回 市村産業賞 貢献賞 -01

テーマ:「世界初、100%エンジンで発電し、100%モーターで走行するパワートレインの開発」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
”運転フィーリングはBEVそのもので、
 従来の内燃機関車とは一線を画したレスポンスの良い運転フィールを提供できており、
 発売以来、燃費の良さに加えて、「運転して楽しい」との評価”

(推薦者:一般社団法人 日本自動車工業会)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(出典:公益財団法人 市村清新技術財団HP)






(個人の現時点での感想です)

書込番号:23338514

ナイスクチコミ!1


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/04/14 19:50(1年以上前)

4/14 エンジン稼動率14.0%(燃費35.7km/L 車速30km/h 距離37.8km)

新緑の山

さて、
「環境省型ドイツ式エコ運転」で、コロナ自粛!晴天!新緑の山!
いつものスラローム路へストレス解消に行きました。

もちろん、カタログ燃費は余裕で突破!



今日の結果です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
4/142の燃費と、エンジン稼働率

・平均燃費=35.7km/L (走行距離:37.8km)

往路燃費=25.1km/L (走行距離:19.0km)ーーー(CS:+15℃)標高差+81m
復路燃費=62.3km/L (走行距離:18.8km)ーーー(HS:+15℃)標高差±0m



・走行距離=37.8km
・平均車速=30km/h
・走行時間=1:15
・外気温=10-15-15-15℃(晴天)
・SOC:52.0%-50.2%(-1.8%)
・1名乗車(シートヒータ使用せず)
・デフロスター:使用せず
・暖房:使用せず
・ワイパー:使用せず
・ラジエーター遮風板付
・冷房:使用せず
・送風:使用せず


・エンジン稼働率=14.0%
ーーーーーーーーーーーーーーーー


<今日のポイント>
いつもの 燃費40`突破のスラローム路を通って、四度目。

・@ 4/4 40.4km/L (気温:21℃)
・A 4/7 41.1km/L( 〃:19℃)
・B 4/11 36.3km/L( 〃:15℃)
・C 4/12 30.0km/L( 〃: 7℃)
・D 4/14 35.7km/L ( 〃:15℃)


・外気温と燃費の関係が、明確!
・19℃以上ーーー燃費40キロ突破
・15℃前後ーーーカタログ燃費34キロ突破
・10℃以下ーーー燃費30キロ程度









結局
・メータ燃費:35.7km/L

・カタログ燃費達成率:105.0%
(・カタログ燃費:34.0km/L)

・限界燃費達成率:83.6%
(暫定限界燃費=42.7km/L 実測電費より推定)

今日も
e-POWERとよくすれ違いました。

書込番号:23339263

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/04/14 20:19(1年以上前)

3年4カ月間の実燃費ヒストグラム改訂版 (e燃費データより加筆)

過去3年4カ月間の給油記録(35回分)を、ヒストグラムにしてみました。
(直近の、e燃費データへ落とし込み)

改訂版(直近1年分を分かりやすい配置にしました。夏季冷房期間を明記)



<e燃費: (総投稿数 約1万)>
・e-POWERユーザーの平均実燃費:20.09km/L 


<自車燃費: (1年間当たりの平均走行距離 約8千km)>

・1年目平均実燃費:22.46km/L
・2年目平均実燃費:23.53km/L
・3年目平均実燃費:25.02km/L ←(ドイツ式)
・4年目平均実燃費:26.13km/L ←(環境省型ドイツ式)(給油4回分、冬季含む)


<雑感>
俯瞰すると
・夏季冷房時燃費が突出しているが、
・40℃突破の酷暑、駐車中でも、エアコンがガンガン冷やしてくれる。
 ガソリン車とは一線画す冷え具合
 冷房賃と考えれば、納得かな。


(個人の現時点での感想です)

書込番号:23339331

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/04/14 22:03(1年以上前)

e-POWERの高速燃費値の補正方法例(要SOC加算)

「e-POWERは、高速燃費が測れない。」という問題について

誤解を恐れずに言えば、そういうことになる。




<原因>
・バッテリーの容量が大きいため。

つまり
・高速走行後の燃費計表示=@エネルギー+Aエネルギー+Bエネルギーとすると
・@=高速道路走行で消費されたエネルギー
・A=バッテリーに蓄電されたエネルギー
・B=標高差による位置エネルギー
であるが、
・Aが無視できない量であるので、燃費計表示に補正が必要


<具体的には>
・高速走行すると、蓄電量計が上限近くにどうしても張り付く
 (私の運転が下手なのかもしれない)
・高速道路直前の蓄電量に戻すためには、
・一般道路で数キロ走行が必要であるが、現実問題無理。




<写真の例>
・3/30 
・高速道路38.5km走行後
・燃費表示:26.1km/L
・SOC増加量:17% =(3.6km走行距離相当)

・補正走行距離=38.5+3.6km=42.1km相当

・補正燃費=28.4km/L相当









書込番号:23339560

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ75

返信28

お気に入りに追加

標準

ワンペダル? パカパカブレーキ?

2020/02/02 01:09(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

先日、中山間地域からの帰り道、私の前をノートe-powerが走っていました。
特に信号もなく、ブレーキ踏むほどのカーブもない、ほぼ平坦なやや下り坂を10km程でしょうか、追走しました。

するとそのノート、ブレーキランプがパカパカ、パカパカと、目障りな程。
なんか怖かったのでかなりの車間をとりましたが、その間、私は一度もブレーキは踏んでません。エンブレで十分でしたから。

そこで気になったのは、ノートe-powerのワンペダル走行って、
@アクセルオフでブレーキ点灯?
Aエンブレがあまり効かない?
Bドライバーのパカパカブレーキ癖?

私はワンペダル車を運転したことがありませんが、エンブレを多用したい身としては@やAのようなクルマだと嫌です。
だからってBのようなドライバーの後ろは走りたくありません。

書込番号:23204515

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:4553件Goodアンサー獲得:390件

2020/02/02 08:27(1年以上前)

>まろくんはづきちゃんさん
@アクセルオフでブレーキ点灯?
一定以上の減速力が発生したときに点灯します。
追随車からは減速しても点かなくて怖いというクレームのほうが多いようです。

Aエンブレがあまり効かない?
モードとアクセルの戻し量によりますが、最大ではブレーキいっぱい踏むのと同等の回生ブレーキが掛かります。
一番弱いのでも普通のエンジンブレーキと同じ程度

Bドライバーのパカパカブレーキ癖?
これはどんな車でもありますね
そもそもワンペダルモードじゃなかったかもですね

私はリーフですが、ワンペダルモード(e-Pedalオン)にするのは渋滞時のみ
5万キロ走っていますが、e-Pedalオンにして走ったのは積算して10kmもないと思います。

書込番号:23204801

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/02/02 09:16(1年以上前)

ざっくり、そのドライバーはヘタッピだと言う事でしょう。後続のクルマがいなければ敢えて距離あけて走りますが何処かの信号で結局追いついちゃうんですよ。

君子危うきに近寄らず

書込番号:23204882

ナイスクチコミ!0


BCまこさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:12件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2020/02/02 11:46(1年以上前)

>funaさんさん

勘違いならすいません。
>釣り堀あり注意! 『近づくな』
ダブルミーニングですかね?

大抵は通り過ぎるけど、たまに入ってみたくなる場所ってあります。

書込番号:23205162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2020/02/02 19:47(1年以上前)

>まろくんはづきちゃんさん
ワンペダル走行モード使用では Aあり得ません。基本的に アクセルの戻し加減で、回生出力が変動するんです。車速に変化がないならば、ノーマルモード使用が疑われますね(^_^;)

書込番号:23206009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:12件

2020/02/03 02:30(1年以上前)

>まろくんはづきちゃんさん
ほぼ平坦なやや下り坂をエンブレのみで
10キロも追走できたという事は、
頻繁なブレーキランプの割にノートの走行速度は
ギクシャクしていなかったという事ですね。
車間も空けているので警告サインでもなし。

それを前提とした推測ですが、
ecoかsモードの場合、アクセルやや戻しで充分円滑に速度コントロールできます。時たまブレーキランプが点くかも知れませんが、パカパカはないはず
なので@は除外します。

結果として前車はブレーキペダルを多用していたと考えられます。

原因は以下2パターンかなと考えます
○回生ブレーキの弱いDモードで走行。
 この時Bの、人ならパカパカなります。

○回生ブレーキの効くecoやsモードだけど満充電
 下り坂続いてとっくにバッテリー満タンだと
 回生ブレーキ効かず弱いエンブレのみでAに相当

まあ、どの道ブレーキパカパカは上手くないので
車に無頓着な方がe-power の特性を知らずに
上記どちらかの理由で思った程速度が落ちず、
焦ってブレーキ踏んでいたのではないかと思います。

書込番号:23206692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件

2020/02/03 20:13(1年以上前)

>エアころさん
こんばんは!

>ほぼ平坦なやや下り坂をエンブレのみで
10キロも追走できたという事は、
頻繁なブレーキランプの割にノートの走行速度は
ギクシャクしていなかったという事ですね。

いや、もの凄くギクシャクでした…
だから怖くて距離を置いたんですよ。

書込番号:23207916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件

2020/02/03 20:30(1年以上前)

みなさんこんばんは!

たくさんのご回答ありがとうございます。

皆さんのお話を総合すると、
1、低速でなければ、アクセルオフだけでブレーキランプは点灯しない
2、アクセルの戻し具合で十分スピード調節できる
3、そのクルマはノーマルモードだったのではないか(ホントにパカパカブレーキだった)
ということでしょうか

以上のことから、2点私の感想を
一、ワンペダル走行は私には不向きかも?
  自動車も、バイクも、アクセルはジワっと、戻すときはスパッと、エンブレや空送でスピード調節してきた私には、「アクセルの戻し具合」という感覚が理解できません。ワンペダルが楽しいという意見もありますし、私は試乗もしてませんのでなんとも言えませんが、私には苦手かもしれません。
二、パカパカブレーキはやっぱりやめてほしい
  想像ですが、そのノートはワンペダルの特性を理解しないまま、単にスピード調節のためにブレーキをパカパカしていただけのように思います。ホントにパカパカブレーキはやめてほしい。特に高速の追越車線で、前走車もいないのにパカパカするクルマ、何なの?と思います。

書込番号:23207962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2749件Goodアンサー獲得:121件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2020/02/04 04:37(1年以上前)

訂正。
80km/hとか高速走行中だと、ランプ点灯しますね。
60以下でしか見てなかったけど、今日改めて80とか100とかで確認したらアクセル抜いただけで点灯してました。

書込番号:23208592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件

2020/02/04 06:18(1年以上前)

>やすゆーさん
おはようございます

走行スピードに対して、一定割合の減速がかかると点灯するとか、ですかね。
アクセルの戻し具合によるんでしょうかね。

書込番号:23208624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2020/02/04 07:10(1年以上前)

>まろくんはづきちゃんさん
>走行スピードに対して、一定割合の減速がかかると点灯するとか、ですかね。
>アクセルの戻し具合によるんでしょうかね。

過去にも何度かこの件に関する情報が上がっています。
「道路運送車両の保安基準」に規定されています。

ブレーキランプは基本的には運転者が主ブレーキ(通常はフットブレーキ)を作動した場合、あるいはその他の理由により主ブレーキが作動した場合に点灯します。ただしA種回生ブレーキの場合にも、2011年以降、一定加速度以上の減速の場合は点灯することとなりました。A種回生ブレーキとは主ブレーキの一部でない回生ブレーキを言います。B種回生ブレーキは主ブレーキの一部であるものを言います。

電気式回生制動装置動作時の制動灯点灯については
1 減速度が0.7m/s2以下の場合 :点灯禁止
2 減速度が0.7m/s2を超え1.3m/s2以下の場合 :点灯任意
3 減速度が1.3m/s2を超える場合 :点灯義務

となっています。世界共通規格です。

ノートe-powerのアクセルオフがA種扱いなのかB種扱いなのかは存じませんが、もしB種であれば主ブレーキと同じ扱いなので実際の減速がなくても作動した場合は必ず点灯します。

なおエンジンブレーキやいわゆるサイドブレーキではブレーキランプは点灯しません。

書込番号:23208670

ナイスクチコミ!2


BCまこさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:12件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2020/02/04 12:38(1年以上前)

>まろくんはづきちゃんさん

戻し具合はアクセルワークに言い換える事が出来ます。エンブレや空走で車速と車間をコントロール可能な方ならe-POWERドライブは、いともたやすく行われる便利な操作となります。
机上の食わず嫌いで済まさず、一度お試しください。

また、公道上に一定数存在するW無意味な状況でブレーキランプを点灯させる"ドライバーに辟易しているのは同感です。

書込番号:23209083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2020/02/04 18:14(1年以上前)

>categoryzeroさん
e-powerの回生ブレーキは フットブレーキとは 別の回路なので、A種回生ブレーキですかね。(ちなみにリーフは B種回生ブレーキでしょうね。)

書込番号:23209635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2020/02/05 07:27(1年以上前)

>まろくんはづきちゃんさん

出尽くした感は有りますが
e-powerだからでは無くドライバーの運転が原因でしょうね

カーブから立ち上がった直線で普通なら加速中な状態の時ブレーキをかける方とかも居ますからね







書込番号:23210592

ナイスクチコミ!3


茶畑平さん
クチコミ投稿数:48件

2020/02/08 10:29(1年以上前)

議論出尽くしですね(笑)

最近ブレーキモニター製作しました。

ブレーキの必要ない緩い下り坂でも、アクセル離せば点灯する事を実感しました。



したがって、ご指摘のドライバーは

@Sモード、又はエコモードでアクセルペダルを踏んだり離したり。

Aノーマルモードでブレーキペダルを踏んだり離したり。

の何れかでしょう。

ブレーキランプの動作が自分で確認出来ないので、

つい迷惑運転になってしまうのでしょうね。


自分でブレーキモニター付けて運転してみて、始めて実感しています。

書込番号:23216830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:85件

2020/02/08 11:09(1年以上前)

啓介「アニキはどういう見解?」

涼介「前走者がどんな挙動を見せようが気にしない。運転時には『自分自身の眼とアイサイトの眼』のダブルチェックであるわけだし、更に前走者の1台前のクルマのブレーキランプも見ているし、左と右の信号機の変化のタイミングをもチェックしている。更にカーナビの地図画面を拡大させてRコーナー等を確認している。更に自分自身を追い抜きするクルマがいる場合はセンサーがお知らせしてくれる。」

涼介「要はゆっくり運転すれば、ドライブって楽しいものなんだ。」

啓介「アニキ疲れないか?誰もそんな運転している人なんていないぞ。」

書込番号:23216914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


茶畑平さん
クチコミ投稿数:48件

2020/02/09 23:00(1年以上前)

最近自覚したこと・・・

note e-powerのワンペダル運転システムは、運転者にとっては、この上ない快適性を

与えてくれるけど、本人が気づかないままに他車に対して迷惑運転(ランプ点滅)を誘発

させる機能も与えてしまった。

・・・なんて言ったら、言いすぎかな? (笑)

ワンペダルドライバーは、運転操作とランプ点滅の関連をモニタリング把握できたら良いのにね。 (ゴメン!)

書込番号:23220883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件

2020/02/09 23:06(1年以上前)

ワンペダル走行でもパカパカブレーキにならないようにスムーズなアクセルオンオフに努めたいね

書込番号:23220902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2020/02/10 06:30(1年以上前)

パカパカブレーキはそもそもアクセルコントロールが巧くなく
調整(ハーフ)が不得意で踏みすぎた(出過ぎた)
分をブレーキするわけで

僕はウィウィ走行とか言うけど
アクセルのオンーオフを繰り返し
速度調整を行う走行にに似た行為と思う
(こちらは周りの車と言うより同乗者が不快)

ワンペタルでもツーペタルでも
踏み加減、戻し加減が巧くないと
周りの車や同乗者が不快


ワンフペタルの場合コントロールを
半分の精細さで行う必要があり
又普通ではOFFの所
ハーフで踏み続ける必要があり
慣れないと難しい部分も有るかと思う






書込番号:23221135

ナイスクチコミ!1


茶畑平さん
クチコミ投稿数:48件

2020/02/10 08:23(1年以上前)

議論も出尽くしたと思うけど、

ここでメーカーの技術屋さんに、声を大きくして要望します。


 ”迷惑運転防止のため、ワンペダルシステムに「1〜2秒の消灯遅延装置」を追加して下さい”


法規上の問題あるかも知れないけど、是非ご検討を!〜ペコリ(笑)

書込番号:23221262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2020/03/26 18:57(1年以上前)

トラックドライバーですが、後ろから見てて一番気になるのが何のためのブレーキランプの点灯かと言うことです。曲がるための減速なら早めにウインカーで意思表示をしてほしいし……。やはりなんにも無いところでのブレーキランプはイライラしますね。私は同じ車のオーナーなんでわかりますが知らない方は…。もっとノートのe-パワーはそうなんだということが広まればと思います。『補助ブレーキでランプが点灯します』というステッカーがほしいですね。

書込番号:23306510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「ノート e-POWER」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ノート e-POWERを新規書き込みノート e-POWERをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ノート e-POWER
日産

ノート e-POWER

新車価格:232〜288万円

中古車価格:42〜338万円

ノート e-POWERをお気に入り製品に追加する <613

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,787物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,787物件)