ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,765物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4755件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 14 | 2020年1月13日 18:14 |
![]() |
95 | 200 | 2019年12月28日 07:44 |
![]() |
35 | 13 | 2019年12月28日 06:21 |
![]() |
151 | 16 | 2019年11月22日 18:01 |
![]() |
277 | 200 | 2019年11月4日 16:46 |
![]() |
303 | 45 | 2019年9月14日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
日産リーフに乗ってます
旅ホーダイも廃止になったので
次はマイナーチェンジで
プロパイロット搭載のノートか
ホンダセンシングの
新型フィットを注目してるのですが
e-powerでエンジンが回転してる時って
ガソリン車のようにうるさかったり
振動したりするのですか?
書込番号:23159989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こちらの動画を見るとなんとなく雰囲気が掴めますね。
https://youtu.be/uiaOhPh7o2M
結構うるさそうな気がします。
しかし加速いいですね〜(^^;)
最高速度150km/hというのも、日本の公道を走る限りは何の問題もありませんね。
書込番号:23160065
4点

快適性を重視するなら
上級セダンのハイブリッドのほうがいいっすよ。
フィットもノートもベースは100万代っすから
書込番号:23160149 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>pm48さん
現行リーフからの乗り換えなら音や振動よりも
乗り味の格下感にガッカリするかもしれません。
私はリーフ及びリーフニスモを試乗しましたが、足回りはノートに比べて遥かに上質でしなやかです。
音も無く景色が後ろに飛んで行く加速感は近未来を感じさせてくれますね。
こんなに素晴らしい走りが可能な車なのに、リーフのスレッドは充電プランやバッテリー問題ばかりで非常に残念です。
書込番号:23160362 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>pm48さん
リーフの場合、今までが かなり優遇されていただけですよ。通常に戻っただけです。(国の方針で!)
次期e-powerは どのくらい改善されるか?によりますね(^_^;)現行型は 騒がしいです!
書込番号:23160383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pm48さん
ノートe-power nismo乗りですが、エンジン音、振動は気になるレベルではありません。セレナとは違います。
まあ、大衆コンパクトカーレベルなので、高級車のような静かさではないです。あくまで車格相当ですね。高速走行時もロードノイズの方が大きいのでエンジン音は気になりません。
書込番号:23160458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉e-powerでエンジンが回転してる時って
そこを重視するならe-powerは止めた方が良いですね。
HR12はベースからして出来が悪い。
書込番号:23160464
3点

エンジン音の遮音性を気にされるのなら、格上のクルマがよろしいのではないでしょうか?
例えば
・次期エクストレイル e-power
・現行アウトランダーPHEV
・次期アウトランダーPHEV
・新型RAV4 PHEV
一度リーフを経験されると今後はPHEVくらいでないと静粛性は満足できないと思いますよ。
書込番号:23160677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遮音はグレードで違いますよ。
nismo Sに試乗してるときは,エンジン音,気にならなかったですね。
新型が出るとnismo Sは消滅するかもしれないので,事情が許せば狙い目だと思います。
エンジン音がと言う人は,ネガを気にする層では?
書込番号:23160825
5点

>pm48さん
今晩は!
(エンディミオンの呟きさん)
が言っているように所詮は2台ともコンパクトカーなので期待には答えられない気がします。
一応参考までに!2つ
@YouTube(https://youtu.be/ju-mwLRllhg)
で河口まなぶさんが走り出しは凄く静かと言っています!ただ踏んでいる時は流石にうるさい音が車内にも聞こえてますね!
AYouTube(https://youtu.be/Z6q6O93WNak)
e-power の遮音性は良くない事を言っています。
ただ早い!スポーツカーみたいと楽しそう!
私はe-power を選びましたが個人差があるのでよく試乗し気に入った方を選んでもらえればと思います。
書込番号:23162181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Fitは新型が出るので,Fitと現行Noteを比べて決めるのはちと違うように思いますな。
ガソリンエンジン積んでる車に絶対的な静かさ求めます?
外部から充電するPHEV選ぶと1.8トンとかになっちゃうし,そういった来る前選ぶと,車両価格が高いんで,商業施設で充電ばっかみたいな行動をとりがちになる。
たいして距離乗らないなら,CO2排出量でガソリン車とそんなに変わらないという説もある。
車選びって,色々要素がありますね。
書込番号:23162452
2点

FIT4が来月発売、ノートも年内にモデルチェンジします、モデル末期であれば、相当値引きしてくれるでしょう。
でも新技術搭載?新車がいいですよね
エコカー減税が終了する前に、間に合わせるでしょう。
書込番号:23164611
1点

>pm48さん
新型ノートは スライドドア採用らしいです。
おそらく足の弱い家の親に 最適かもしれません。e-powerの改良も気になりますけど、スライドドア採用が興味そそりますね!
書込番号:23165680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

噂ですけど、スライドドア車は追加で発売だと思います。
発売時は通常ドア車じゃないのかな。
6月発売のキックスでもいいかもしれませんよ。
エンジンの遮音性能など向上し、モーターもワンサイズ上らしいです。
書込番号:23165700
0点

現在、噂されている小型スライドドア車はシエンタとかフリードとかタンク/ルーミーなど凄く人気なので日産も当然導入してくるでしょう。
ただ日本専用のジャンルかと思いますので今の日産がわざわざ日本専用車を開発するかな?と思ってしまいますが。
現在人気のノートのヒンジドア車も当然新型を出すと思っています。スライドドア車はどうしても価格が高くなってしまいますし、車重も重くなりますし。
どちらも同じノートとネーミングして販売台数年間ナンバーワンを広告に使いたいのではないでしょうか?
もしそうだとすると現在日産のラインナップに無いスライドドア車を先に出しそうだけど、開発しだいかもしれませんね。
書込番号:23165999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
続き)
件の論文で面白い図を見つけました。
この図では、
・加速度と燃料消費の関係が、一次関数に看做せそう
・最小二乗法的に睨むと、その一次関数は、傾き=0.1、定数=0.1
・y=0.1x+0.1
となる
ぱっと見
・加速度が大きければ大きいほど、燃料消費率が低くなる
・加速度が小さければ小さいほど、燃料消費率が悪くなる
様に、見える。
そこで、
<発進して60km/hまでの、加速度別エネルギー>
を、計算しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(まず加速時間:0→60km/h)
・1m/s2:16.7秒
・2m/s2:8.3秒
・3m/s2:5.6秒
(加速距離)
・1m/s2:138m
・2m/s2:69m
・3m/s2:46m
(単位距離当たりのエネルギー)
・1m/s2:720J/m
・2m/s2:1080J/m
・3m/s2:1440J/m
(加速度別の、0→60km/h加速時のエネルギー)
・1m/s2:99.4kJ
・2m/s2:74.5kJ
・3m/s2:66.2kJ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここで、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「日本式エコ運転」
・ふんわりアクセル「eスタート」:経済産業省
・5秒間加速で20km/h = 約1m/s2
「ドイツ式エコ運転」
・目標速度まで一気加速
・惰走等で一定速度巡航
↑件の論文
(経験上、約2〜3m/s2 くらいかな)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
発進加速:0→60km/h では、
ザックリ
電気自動車(100%モータ駆動車)は、
・「日本式エコ運転」のふんわり加速(約 1m/s2)=約100kJ
・「ドイツ式エコ運転」の一気加速(2〜3m/s2)=約75〜66kJ
で、後者の方が消費エネルギーが少ない(燃費が良い)
という、意外な結論になった。
<添付図>
・(電気自動車)加速度と単位距離当たりの燃料消費量の関係 (下記論文 図4より 加工)
<参照論文>
土木学会論文
「車両の運動状態に着目した電気自動車のエコドライブに関する検討」
執筆者 東京大学・日本自動車研究所 2014.2
3点

多分ですけど
日本は加減速が多きから
大きく加速しても定速走行が多く無い場合が多いんじゃないかな
例えば大きく加速し定速(目標速度)に達したかどうかで赤信号や全車につかまりブレーキとか
であれば多少緩く加速して目標速度前に減速開始した方がとか
空いた高速道路や郊外の空いた道ならドイツ式に理が有りそう
書込番号:23028878
3点

よくわからないですけど、電気自動車なら基本的に「加速度×時間=エネルギー消費量」なのではないですか?
後はそのモーターの一番効率の良い加速度を使ったかどうか?ではないのでしょうか?
ご呈示の図でも加速度と単位距離当たりのエネルギー消費量はほぼ同じになってますよね?(右端のグラフ)
100kJと75〜66kJの違いがどこから出てきたのかわかりませんでした...(^^;)
書込番号:23028887
0点

ごめんなさい、右端のグラフは実測データでしたね...(^^;)
単純化モデルのグラフは、加速度が上がるほど距離当たりの燃料消費率が下がる、ということを示しているわけですね。
なるほどです。
ふむ...で、なんでそうなるんだろう...(^^ゞ
書込番号:23028901
0点

>ppapappaさん
セレナe-powerは ノートと制御が違うみたいです。電池容量が多い分、モードによってエンジン発電タイミングが異なりますね。
エコモード:基本バッテリー走行多用。電池容量減ってから、発電。(白1加速でも、バッテリー走行する)
ノーマルモード:基本産直発電している。電池容量70%ぐらいでキープするみたいです。(バッテリー走行が極端に少ない)本当に高速走行向けモードですね!
Sモード:エコモードとノーマルモードのいいとこ取りモード。(電池容量によりますけど、エコ範囲外れると発電初める。)
なのでエコモードは EVに近い制御をしているので、なるべく消費電力下げる運転が低燃費走行ですね。
ノーマルモードは 産直発電多様するモードなので、発電分加速で、早めに巡航が低燃費走行です。(ドイツ式エコ運転が低燃費走行)
Sモードは エコモードとノーマルモードの中間制御なので、状態に合わせた運転に最適かもしれませんね。(エコモードでも、アクセル深く踏み込めば、産直発電しますけどね(^_^;))
余談:セレナe-powerは オイルクーラーが付いているので、高速走行でオイルクーラー作動すると、エコ範囲が増えるみたいです。
書込番号:23030283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて、
「ドイツ式エコ運転」 今日の結果です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
11/6の燃費と、エンジン稼働率
・平均燃費=34.1km/L ←(カタログ燃費超え)
・走行距離=72.7km
・平均車速=26km/h
・走行時間=2:46
・外気温=20℃ (晴天)
・SOC:53.6%
・エンジン稼働率=12.7%
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は、
2人乗りエアコン無し晴天で好条件。
従来は燃費28キロ前後の毎月走るコースを、
ドイツ式エコ運転で走った。
やっぱり、カタログ燃費(34キロ)超えだった。
>gda_hisashiさん
>日本は加減速が多きから
>大きく加速しても定速走行が多く無い場合が多いんじゃないかな
加速回数が多いと、ドイツ式は非常に有利だと思います。
今日も買い出しで、70キロほど走りましたが、
・半分は、加速減速が多い市街地
・もう半分は、郊外道路
で、
・メーター燃費ながら、カタログ燃費超え(34.1km/L)
でした。
何十回と走ってるコースで、従来燃費は28km/Lぐらいなので、
有意差はあると思います。
>空いた高速道路や郊外の空いた道ならドイツ式に理が有りそう
高速道路のデータは、少ないです。(25〜27km/L程度)
・今度、カニ食い旅行なので、試してきます。
添付写真は、
・今日の燃費
添付図は、
・私の満タン法実燃費データと、
・もう1人の”ドイツ式に達人”の一年間のデータを、(別スレ公開中)
・e燃費のグラフに落とし込みました。
書込番号:23030933
2点

>ダンニャバードさん
>電気自動車なら基本的に「加速度×時間=エネルギー消費量」なのではないですか?
誤記だと思いますので、意訳しますと、
・加速度×時間=速度
・速度の2乗x質量/2=エネルギー消費量
なので、
常識的には、
・加速度を上げれば、エネルギー消費量は 2乗で増大していく様に思うのが普通かな?
そうなると、添付図の様に
・2次曲線となり
・ある限定した範囲で、省エネゾーンが出来て、いわゆる ”スイートスポット” が出来る。
しかるに、東大論文(電気自動車実測データ)では。
・傾きのある一次の直線であり
・加速度を上げれば、省エネ(燃費が向上)になり
・加速度が緩いと、燃費悪化するという
真逆になって、違和感がある。
ただし、e-POWERユーザーの3年間の経験則から
・スパット一気加速の方が、燃費が良いように実感して
・一気加速を始めてから、年々実燃費が向上している(22キロ→23キロ→24キロ)
・特に、「ドイツ式エコ運転」を意識してからは、「カタログ燃費超え」が、日常的になっている。
>ふむ...で、なんでそうなるんだろう...(^^ゞ
同感です。
常識的な、
・加速度の二乗x定数=エネルギー消費量
ではなく、
東大論文だけではなく、実燃費実績的に、
・加速度x定数=エネルギー消費量
つまり
・加速が良いほど、燃費が良い
のは、数式上そうなるのか? 不思議です。
書込番号:23032326
0点

>ダンニャバードさん
>ppapappaさん
おそらく変速機等の損失ロスが多いエンジン駆動車は 加速の2乗になるんじゃないかな?
モーター駆動の特性上、変速機が必要ありません。変速ロスない分、損失ロスが極端に少ない。2乗増加分を十分カバーできるんじゃないかな。
書込番号:23032783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて、
「ドイツ式エコ運転」 今日の結果です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
11/7の燃費と、エンジン稼働率
・平均燃費=34.6km/L ←(カタログ燃費超え)
・走行距離=20.0km
・平均車速=19km/h
・走行時間=1:05
・外気温=21℃ (晴天)
・SOC:50.2%
・エンジン稼働率=9.2%
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は、隣町のスーパー往復
・旧国道で混雑路。
・信号機は合計約70個設置
・計算上 285mに、信号機1個ある道
面白さが少なく
あまり走りたくない道っだったが、「ドイツ式エコ運転」の評価のため走った。
・2人乗りエアコン無し晴天で好条件。
結果は、
やっぱり、予想通り
カタログ燃費(34キロ)超えだった。
ーーーーーーー途中経過ーーーーーーーーーーーーー
「ドイツ式エコ運転」一日燃費:9/15〜11/7
・燃費:30キロ越え=25日/32日
・燃費:34キロ越え=11日/32日
(一日走行距離=20km以上のメーター燃費データ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:23033033
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>セレナe-powerは ノートと制御が違うみたいです。電池容量が多い分、モードによってエンジン発電タイミングが異なりますね。
セレナe-powerは、ノートe-powerの改良進化版と思っています。
いろいろな面で良くなってるのでしょうね。
ちょっと調べました。
e燃費では、16.34km/Lでした。
ドイツ式ならどうなるのか?
楽しみです。
書込番号:23033123
0点

>ppapappaさん
セレナの場合、いつものドライブコースで、ドイツ式エコ運転で一人ならば、メーター表示でリッター24q軽く超えます。(Sモード)
この前スタッドレスタイヤで、エコモードとプロパイロット使用、高速主体の燃費は リッター21qでした。(登りと下りの平均)
セレナの発進加速は 約1.5m/秒くらいにしていますけどね。(エコ範囲いっぱいの加速)
書込番号:23033754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて、
「ドイツ式エコ運転」 今日の結果です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
11/8の燃費と、エンジン稼働率
・平均燃費=29.6km/L
・走行距離=32.4km
・平均車速=17km/h
・走行時間=1:52
・外気温=15℃ (晴天)
・SOC:47.1%
・エンジン稼働率=9.6%
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
10日ぶりに、1日燃費30キロを割りました。
言い訳
・初めての道が多かったので、一気加速が徹底できなかった。
・気温が下がった最後の送迎で、再暖機頻発させ30→29km/Lに転落。
これからの冬場の再暖機を、どう乗り切るかがポイントになるかと思います。
書込番号:23035153
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>ドイツ式エコ運転で一人ならば、
>メーター表示でリッター24q軽く超えます。(Sモード)
>高速主体の燃費は リッター21qでした。(登りと下りの平均)
燃費21キロとか、24キロは
セレナe-powerの実燃費カーブから見ますと、
結構、
超エリート高偏差値ですね。
ドイツ式エコ運転は、
・プリウス20型でも効果的だった
という経験者がおられるので、
100%モータ駆動車(e-POWER)だけでなく、
ハイブリッド車全般にも、効果的なのかもしれませんね。
京都議定書絡みで、研究費が下りて
・ドイツ式エコ運転の各種論文が
・東大慶応大京大から出てますが、
地球環境を守るという趣旨に、
ドイツ式エコ運転は、合致しているように思います。
書込番号:23036868
1点

さて、
「ドイツ式エコ運転」 今日の結果です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
11/9の燃費と、エンジン稼働率
・平均燃費=32.0km/L
・走行距離=63.1km
・平均車速=21km/h
・走行時間=3:04
・外気温=19℃(晴天)
・SOC:49.9%
・エンジン稼働率=10.9%
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
楽しく3時間走って、ガソリンは2リッター(約300円)消費。
娯楽と思えば、安すぎる!
書込番号:23037248
1点

>ppapappaさん
e-powerの魅力って、最終的に楽しく走って燃費がいいってところですよね!娯楽施設で遊ぶより、格段に安い!
書込番号:23037929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまたまですが、
今日初めて、SOC45.0%まで低下させて、発電自動起動を見ました。(添付写真)
(経過)
SOC過去最低記録だったので、珍しいと
・SOC45.2%で、撮影したのち
・SOC45.1%になったので、自動起動するのかなと、スマホを構えたら
・エンジンが自動起動した。(発電開始)
・あわてて、撮影したら、
・SOC45.0%になっていました。
バッテリーの使用範囲は、
(私の現認した範囲)
・下限:SOC45.0% 〜 上限:87.4%ぐらい
ご参考まで。
書込番号:23039112
0点

高速道路での「ドイツ式エコ運転」の試走方々
カニカニ旅行に行ってきました。
(結果)
<往路>
ノーマルモードDレンジ
・高速燃費=26.1km/L (114km)
(Dレンジだと、エンジンが止めにくかった。帰路はSモードに変更)
・一般道路燃費=35.1km/L
<帰路>
Sモード
・高速燃費=29.3km/L (110km)
・一般道路燃費=33.6km/L
(印象)
・〜85km/hまでなら、エンジンは止めやすい
・90km/h〜は、エンジン止めにくいので
・開き直って、出来るだけ速く走る(2400回転)
・足の疲れないノーマルモードDレンジがいいのか、(長距離高速?)
・エンジンを止めやすい、Sモードがいいのか、悩ましい。(短距離高速?)
いずれにしろ、
高速は経験不足で、今後の課題ですが、
長距離走ると、
ワンペダルは、ホンマに楽ですな!
書込番号:23045296
1点

>ppapappaさん
確かにワンペダル走行モードで、長距離高速道路は疲れますね。自分のセレナなら、プロパイロット使用です。ただ流れが忙しなく変化する場面は 自分でワンペダル走行ですね(^_^;)
しかしSモードやエコモードに慣れると、30qくらいなら全然疲れません。高速巡航も苦になりませんね!初めの時は すごく疲れましたけどね(^_^;)
書込番号:23045961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ドイツ式エコ運転 for e-POWER」での、2回目の給油をしました。
<給油結果>
・走行距離:966.3km (1,003.4km)←前回1回目の給油結果
・給油量:35.70L (34.62L)
・満タン法実燃費:27.06km/L (29.00km/L)
でした。
ちなみに、
・推定航続距離:1,110km (1,188km)
<感想>
・今回は、420kmの旅行が入り、燃費的に足を引っ張った。
・山道やリアス式海岸道路は楽しくて絶好調だったが、
・慣れない高速道路では、エンジンの停め方で、ノーマルモードDレンジ/Bレンジ or Sモードの選択で迷いが出た。
あと、
・航続距離的に、1千キロ走るので、ガソリンスタンドの心配が全く無いのが楽だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ドイツ式エコ運転 for e-POWER」 で心がけたポイント
・EV走で出来るだけ引っ張る(緑2EV走、場合によっては緑4EV走でもイケル)
・発電時は、目標速度に 一気加速(白1加速)
・目標速度到達後は、発電停止させる(腕の見せどころ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:23047085
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>確かにワンペダル走行モードで、長距離高速道路は疲れますね。
普段は
下道を走る方が楽しいので、面白くない高速道路は避けてます。(有料だし!)
で、
高速道路(100km以上)は、一年ぶりでした。
90キロ超えると、エンジンが止まりにくくなり
惰走とかEV走キープが、むつかしくなりますね。
今後の研究課題です。
思い出したのですが、
・昔、MT車で長距離走った時は、アクセル踏みっぱなしで
右足が運動不足?で、だるくなって疲れました。
・e-POWERだと、エンジン止めるために、右足はシャクリ動作が適度な運動となり
だるくならないですね。
書込番号:23047447
1点

>ppapappaさん
やはりノーマルモードの制御は 高出力対応する為にバッテリー溜め込む感じですね。なのでエンジン停止が、極端に少ない!その代わりに高速降りた時にバッテリー満タンがほとんどです。(セレナも同じ)
ワンペダル走行モード使用は 回生が強い分、バッテリーに空きを作る感じになりますね。なのでエンジン停止が多い。(特にエコモードが多いようです。)
実際の燃費を分析すると
高速道路ノーマルモード使用後の一般道路燃費は EV走行が多いので、若干燃費向上。逆にワンペダル走行モードですべて走ると 高速走行燃費が若干向上するけど、高速降りた時の燃費は あまり変化無しって感じがしますね(^_^;)(セレナの時も同じですね!)
おそらくワンペダル走行モード使用時も、高速降りた時点でバッテリー満タンになるように制御出来れば、燃費向上見込めると思います。
書込番号:23048832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
予想では何らかのカタチで出るみたいですね!
つか、出して欲しい〜
https://bestcarweb.jp/news/scoop/68381
書込番号:22819343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BCまこさん
残念ながらベストカーの信憑性は東スポ並みに低いです。
期待しないでおきましょう。
書込番号:22819414 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>赤坂自民亭さん
私の場合は期待と言うより希望かな〜。
書込番号:22819603
2点

ラフェスタがOEMから廃盤になった流れでは無理でしょ。
あってもソリオ、ルーミークラスのeパワー搭載車のほうが遥かに売れる気がする
書込番号:22820457 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エンディミオンの呟きさん
ラフェスタは Mクラスのミニバンですよ?フリードやシエンタは Sクラスハイトミニバンですからね。
確かに言われる通りかもしれませんけどね(^_^;)
書込番号:22820527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ととにいさんさん
>キューブキュービック復活を祈ろう。
現行キューブを伸ばして、
7人乗り+eーpower 化
で、商品力的に十分いいと思う。
最大の問題は、
キューブボンネットにeーpower ユニットが、
収まるか否か。
書込番号:22822890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今の日産は、早急に結果を出さなくてはいけなくなりましたので日本専用車はいつまでたっても後回しかも知れませんね(>_<)
書込番号:22823008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラpinwさん
確かに販売している車種を10%削減するって言ってましたからね。何が消えるか?
いろいろキャッシュバック等かなり多かったからね。かなり厳しい状況だったかもしれません。(国内外含めて)
書込番号:22823375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おやおや、いつの間にかこんな記事が出てたんですね〜
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=90052/?lid=k_prdnews
こりゃ、希望を期待に変えても良いのかな。
書込番号:23132966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしスライドドアが本当なら、シエンタと同じように売れそうですね。
ただそうなると価格も今よりかなり上がりそうです。
現在のノートじたいも販売台数No.1と宣伝するくらい売れていたのに、今の客層のため他に何か代わりになる車種を考えているのでしょうかね?
価格が微増くらいなら、どちらのお客にも対応できるとは思いますが。
書込番号:23133092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラpinwさん
マーチあたりがフルモデルチェンジして、現行ノートクラスになるならば、スライドドア採用のSクラスミニバン風の可能性高いかな?
書込番号:23133127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
タイトルのまんまです。
イーパワー乗りました。
感想は・・・
出足早い。
乗り心地はアクアやフィットと同じ位のコンパクトカー。
燃費はそこそこ20くらい。
気になるのはエンジンずっとかかっててかなり煩いのと、ブレーキ効きすぎて慣れるまで面倒くさい。
街乗りはブレーキ踏まないで良いので楽ですが、遠乗りは正直勘弁です。
セカンドカーとしては面白いが、でっかいラジコンと言った感じです。
あと、コレは本気で思う。
イーパワーの後ろはいきなりブレーキなので怖くて走りたくない。
書込番号:23042746 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

いきなり代車で借りた事有ります。
何も気にならずに普通に乗れた。トルクあり乗りやすいとも思いましたが、人によるのでしょうね。
書込番号:23042781 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>すぎんぼんさん こんにちは
アクセルオフでのブレーキングは設定で調整できます。
書込番号:23042787
5点

そうなんですね!
このモードがお勧めです、、
みたいなこと言われたのですが、あまり良くなかったです。
アクセルオフブレーキは信号待ちは便利だけど、やっぱり後ろに走る身としてはオフにしてほしいですね。
書込番号:23042798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すぎんぼんさん
既存の車感覚で乗ると、言われるような感じになりますよね(^_^;)e-powerは 他の車と違いかなり個性的です。運転方法やエンジン稼働等、個性がある車って慣れ不慣れは 個人差が出てしまいます!こればかりは しょうがないことですよね(^_^;)
しかし楽しい車なんですよね。運転楽しいですよ!
書込番号:23042872 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

個人の意見ですけど、ブレーキランプに頼り過ぎでは ないですかね?逆にランプが必要以上点滅する運転の方が迷惑ですね!2台前に走る車を見ていれば、どこで減速し停止するかは ある程度読めます!
e-power乗って気付きましたけど、次起こる現象を予想した運転が、一番の安全運転だと思いますよ?
書込番号:23042946 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>・・・、やっぱり後ろに走る身としてはオフにしてほしいですね。
車検の代車で乗りましたが、ブレーキ効き過ぎとは思いませんでした。
営業さんは、ブレーキが効くので、後ろの車の車間距離には注意してとは言ってましたね。
〉・・・ずっとかかっててかなり煩い・・・
多分、音量が大きいのではなく、音質が乗られている車と異なるので
その様に感じるのでは ???
書込番号:23043050
15点

新しい感覚で、遠乗りは嫌だけど面白いは面白かったです。
二台目で街乗り使用ならありだとおもいます。
(^ω^)
嫁が専用車欲しがったら誘導してみようかなー。
(笑)
書込番号:23043293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すぎんぼんさん
> 気になるのはエンジンずっとかかっててかなり煩い
NISMO Sとか乗っちゃいましたか?エンジンの暖機が終わっていればずっとかかっているってことはないんですけどね〜。
書込番号:23043459 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>すぎんぼんさん
>気になるのはエンジンずっとかかっててかなり煩いのと、
上手くエンジンを止めて走るのが、腕の見せどころ!
ところで、
プリウス20は、ドイツ式エコ運転だと燃費伸びる様ですが、
あなたの現行プリウスは、どうですか?
書込番号:23045322
5点

イーパワーやプリウスなどのハイブリッドはエンジン止めて走るのは結構コツいりますね。
たしかにそこはハイブリッド楽しさではありますかね。(笑)
そうですね、サイズが少し大きいのでプリウスはまぁまぁ静かです。
アルミのインチアップしてからは少し煩くなりました。
(わかってたけどしてしまいました(´・ω・))
プリウスは良くも悪くも普通の車って乗り心地です。
そして燃費はめちゃくちゃいいです。
そりゃ少し大きいのでプリウスのが遠乗りは楽ですが、、街乗りで同じコンパクトならトヨタのアクアよりイーパワーの方が面白いと思いました!
(´ω`)
正直、この先のハイブリッドやevがどうなっていくのかの方が楽しみです。
買ったばかりですが、買い替えの時にどんな最先端なのか楽しみです。(笑)
書込番号:23045483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エンジン音は慣れれば静かになるかもしれません。代車で借りたノート e-POWERは確かにうるさかったです。(自分のノート e-POWERは静かに感じる)(走行距離が長くなると音質がマイルドになる感じ)
速度と減速度の対応感覚をつかむまでは乗りづらいと思います。初めの1週間ぐらいは減速が足りなくて慌ててブレーキを踏むこともありました。でも自在に加減速できるようになると楽しいです。
書込番号:23049278
4点

>すぎんぼんさん
いきなりブレーキするe-POWERはあまり遭遇しませんよ。
e-POWERドライブ(俗にワンペダル)で意図せずに急減速させてしまうのは、
不慣れな人かアナログ的なアクセル操作が苦手=不適正な人と推測しますが、
これらの人は、e-POWERに乗り続けないかノーマルモードで運転するでしょう。
試乗車やレンタカーのe-POWERは、高確率で運転手が不慣れゆえに、
いきなりブレーキの可能性が高いでしょうから、近寄らないのが賢明ですね。
書込番号:23049385
1点

>すぎんぼんさん
いきなりブレーキより、e-powerの場合は ブレーキランプ無灯火停止の確率の方が多いようです。特に高齢者ドライバーがほとんどですけどね(^_^;)(まったくブレーキランプ点灯せず、停止します。)意識して回生出力強める減速をしないと、ブレーキランプが点灯しないんですよ!
書込番号:23049782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうかな?
エンジン音は 音楽聞いていれば うるさいとは思えないし
毎週末 熊本と鹿児島を帰省のために 190キロX2 を 運転しているけど・・
プリウスより乗れやすいしな・・・
燃費は 今週スタッドレス履いたから23.6km/L 先週までは普通タイヤ ネクストリ履いて 26km/L た゜った
書込番号:23049830
1点

>すぎんぼんさん
> あと、コレは本気で思う。
>イーパワーの後ろはいきなりブレーキなので怖くて走りたくない。
「イーパワーが、煽られない」という神話は、本当だったんだ!
車間を取らない危険運転する人には、イーパワーへの過接近は、回生即追突で自殺行為ですね!
書込番号:23057792
1点

e-powerは ある意味暴れ馬を、思い通りにコントロールするような楽しみがある車ですね(^_^;)
書込番号:23063126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
最近知ったことです。
e-POWERの最適走行法?と思っていたのが、
実は学会用語で「ドイツ式エコドライブ走行」
と言うそうです。
ーーーー最適走行法案ーーーーーー
・加速:一気にトップスピード
・巡航:エンジン止めて惰性EV走行
・停止:回生減速で完全停止
ーーーーーーーーーーーーーーーー
土木学会系の種々論文を見ると
クルマのエコドライブ走行(エコ運転)には、方式が2つあるとの事です。
取り敢えず、ご紹介まで。↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<エコ運転方式>
@ 日本式エコ運転(日本)
A ドイツ式エコ運転(欧州で普及)
(参照)
土木計画学研究論文
「エコドライブ走行の燃料消費率低減効果に関する研究」
執筆者 慶応大,京大 2010.9
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<基本的単純化走行パターン>(追記添付図参照)
@は、三角形走行(緩加速)
Aは、台形走行(一気加速→ 惰性巡航)
(参照)
東京海洋大
「電気消費量推計式を用いた電気自動車のエコドライブに関する考察」
修士論文 2012.3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<加速方式>
@は、ゆっくり加速
Aは、目標速度に一気加速
<巡航方式>
@は、加速減速
Aは、惰性巡航
<相性>
@は、エンジン駆動AT車
Aは、エンジン駆動MT車、電気自動車(=e-POWER)
(参照)
土木学会論文
「車両の運動状態に着目した電気自動車のエコドライブに関する検討」
執筆者 東大 2014.2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<地域性>
@は、日本
Aは、欧州で普及
<平均車速>
@は、ユックリ加速で遅くなる (トップスピード比で、50%くらい)
Aは、一気加速なので速い (トップスピード比で、80%くらい)
(参照)
土木学会論文
「エコドライブ走行の燃料消費率低減効果に関する定量評価」
執筆者 慶応大,京大 2009.11
(参照)
土木学会論文
「エコドライブ走行が交通流に与える影響に関する基礎的研究」
執筆者 慶応大 2006.6
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「流し読み的にドイツ式日本式の差異を比較するとこんな風かと思いました。」
(読み間違ってたら、ごめんなさい。)
7点

このグラフ見て最近のエアコンの一番電気を消費しないかけ方を思い出してしまった。
書込番号:22906617 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

さすが日本が世界に誇る大学ランキング上位の大学の教授陣、立派な論文ですね。凡人の私にはさっぱり...。
これなら明日から接近する台風を消滅される技術も出来るかな?
書込番号:22906622
1点

>JTB48さん
そもそもこの科学技術が発達した時代に「雨が降ったら傘をさす」ってどうなんよ?
っと思いません?(ぇ?
書込番号:22906742
0点

ガソリン車にしてもHVにしても、ダラダラ加速よりスパッと加速した方が燃費が良いと言うのは昔から言われていることで何を今更・・・って感じですね。
>ぜんだま〜んさん
ワイパーも車にフロントガラスが設置されてから水滴をブレードで取るという原始的方法からまるで進歩していませんね。(苦笑
書込番号:22906942
15点

雨が降っても傘ささないイギリス人を見習え?
書込番号:22906945
1点

〉ガソリン車にしてもHVにしても、ダラダラ加速よりスパッと加速した方が燃費が良いと言うのは
〉昔から言われていることで何を今更・・・って感じですね
同感ですね。
e-powerもTHS-IIも定速走行スピードまではエンジンで加速した方が全体の効率が良いです。
付け加えれば、スタート直後の一転がり(約10km/h)までをモーターを使うのがベスト。
(充電率にも依りますけど)
書込番号:22906967
9点

なんか読んでると騙されてるような、っていうより頭に入ってこない。
「エコドライブ走行の燃料消費率低減効果に関する定量評価」
>それぞれの1回目の実験実施前に、運転方法に関して教示し、練習走行を実施した。以下に教示内容について記す
>・通常走行
> 普段運転している通りの運転方法を行う
> ・日本式エコドライブ
> 1)加速時は、まずクリープ現象を用いて、ゆっくりとアクセルを踏み込んでいく(5秒で20km/hを目安)
> 2)走行中は加減速をなるべく少なく、アクセルはできるだけ一定に保つ
> 3)速めのアクセルオフでエンジンブレーキを積極的に使う
> ・ドイツ式エコドライブ
> 1)加速は素早く(但し、急加速は禁物)、速めに燃費の良い速度域(40-80km/h)にもっていく
> 2)燃費の良い速度域に達したらアクセルを足から離し、惰性走行を多く使う
これ、よくわかんないんですよね。
日本の3の「アクセルオフ」とドイツの2の「アクセルから足を離し」の違いって何でしょうか?
なんでドイツ車にはエンジンブレーキが付いてないような書かれ方がしてるのか疑問なんだけど?
そして日本内だけでも2と3がが相反する内容で矛盾してる?どう読み解けば整合性あるんかな?
あと、おまけに添付された図(別論文)ではドイツ式で定速走行部分がありますけど、この文章的に定速走行があるのは日本側。
「エコドライブ走行が交通流に与える影響に関する基礎的研究」
この論文ではいきなり「2500回転」とか数字が出てきてるけど「想定してる車は何?」って話。
排気量も重量もトランスミッション形式等について一言も出ていない。
多分「参考文献」まで見に行けば書いてあるんだろうけど2500回転という数字だけ引用しても意味ないよね?
単純に「私が読み解けないだけ」かもしれないが、なんか騙されてる気がするような書き方をされてるのが気になる。
書込番号:22907255
4点

「日本式エコ運転」の講習会を開いたり、JAFは頑張っているようです。
・アイドリングストップ
・急発進急加速しない
・エンジンブレーキの有効活用
が、
ポイントのようです。
添付
誰でも出来るエコ運転術(JAF)
書込番号:22907304
2点

一番いいのは 70〜60キロ/1時間当たりで
信号機のない所をずーーーーといって速度て走った棒が一番いいけどね(笑)
さっき 熊本から鹿児島の自宅まで200キロ弱を 運転してきて
燃費がメーター読みで 28.5km/Lだった
一般道 国道3号線 無料の高速区間 また一般国道 ほとんど信号待ち無し 信号無し
だけど
書込番号:22907373
2点

>「エコドライブ走行の燃料消費率低減効果に関する定量評価」
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00039/200911_no40/pdf/60.pdf
https://www.mpcnet.co.jp/product/simulation/result/research/keioud3sim.html
論文は院生(朴泰輝氏)の練習用でしょうか。
指導教員リスト(3人)の後ろほど順番に肩書きが上なのでそんな印象。
川嶋弘尚名誉教授もご本人の経歴と論文リストでは自動車工学と関係なさそうです。
https://k-ris.keio.ac.jp/html/100011480_ja.html
内容は素人目にツッコミどころ満載で、「公開大丈夫なの?」の印象。
書込番号:22907456
4点

車の重量によりますね。セレナでスパッと加速した場合、かなり電力消費多いですね!自分の場合は 日本式とドイツ式のいいとこ取りかなぁ。
書込番号:22907521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジワーとか徐々にとか表の傾きでJAFの走りはダラダラ加速するんだと思っているようですね。
加速は文章、図にあるように「速度の上昇に合わせ」アクセルを踏むんですよ。
要するにアクセルの踏み込みに付いてくる程度の加速をしろ、という事です。
ですから、FITHVとかそれなりにエンジンパワーがある車と車体の重たいワゴンでは加速は同じではないのです。
穏やかに速度上昇の部分は燃費だけ追求すれば目的速度まで加速し続けて、そこでいきなりアクセル戻して巡航が良いでしょうけどスムースではないし車体の揺れもあるでしょうから、そのくらいは許してあげましょうよ。
たいした差は出ないでしょうし。
書込番号:22907688
11点

今categoryzeroさんのリンク先を見てみたけど・・・
ドイツ式の惰性走行という名のエンブレが44%っておかしいよねぇ・・・
停止から400m走って停止して300m走る設定のシミュレーションですから、44%エンブレって約300m。
後半300は停止しないで走り抜けるんでしょうから、前半100mだけ加速して残り300mエンブレ状態で60km/h維持?
いや、アクセルもブレーキも踏んでいないのを惰性走行と定義しているから、信号で減速時ブレーキを踏むのを考えると発進後60km/hに到達したら即効でエンブレ状態で60km/hを維持していることになるな・・・
ありえねー。
書込番号:22907762
6点

「エコドライブ走行の燃料消費率低減効果に関する定量評価」を
categoryzeroさんの示されたURLで読んでみたら、図5と図14の間の図が抜けており、しかもこれらの図が本文で引用されています。
ページが打たれていないので、抜け落ちかどうかも判断できませんでした。
しかし、タイトルには
Microsoft Word - (仮提出用)計画学_20090723_vol2_松本コメント.doc 1/5
となっていましたので、全5ページなのは確かです。
書込番号:22907891
0点

>categoryzeroさん
>内容は素人目にツッコミどころ満載で、「公開大丈夫なの?」の印象。
PDFのプロパティからタイトル見たら(仮提出用)とか書かれてるしねぇ。
それなしでさらに指摘しますけど、結果ありきの論文てやつですかね?
内容については私も書きましたし、ほかの方も指摘されてますがどう考えてもおかしい。
>被験者は、通常走行、日本式エコドライブ、ドイツ式エコドライブの順でそれぞれ5回ずつ計15回走行した。
>この順番で走行をした理由として、日本式エコドライブ、 ドイツ式エコドライブの後に、通常走行で実験した場合、 エコドライブ走行の影響が及ぶ可能性があると考えたためである。
通常5回>日本式5回>ドイツ式5回、こうやって同じコースを測定すれば、ドイツの前の通常日本式合わせて10回で慣れてしまっていい結果残せるに決まってる。
なんで「ドイツの後に通常測定すると影響がある」と自身で気が付いていながらどうしてこういう測定順にしてしまうのかw
>通常走行の場合、日本式エコドライブに比べてアクセル踏込み量が大きく、スタート後の燃料消費率は大きくなるが、制限速度60km/hに達したときには、信号が見えるために惰性走行状態となる
>一方の日本式エコドライブの場合、制限速度60km/hに達するまで常にアクセルを踏み込んでいるため、アクセル踏込み量は小さくとも、アクセルを踏んでいる時間が長かったために、結果的に通常走行に比べて日本式エコドライブの燃料消費率が悪くなったと考えられる。
ここもおかしいですよね?加速のいい通常走行で60q/hに達したときに見える信号なら、日本式なら加速が終わってない50q/hとかで見えると思うんだが?
(シミュレータではわからんが、実際400mの直線であればスタート前から信号見えている可能性もある)
なんで信号で止まる事が分かってるのに加速つづける必要があるのか疑問。
「赤信号みえても必ず60q/hまで加速してください」と指示しないとこんな運転しない。
通常より日本式を意図して条件悪く測定しようとしてるんじゃないかな?
すれ主さんも読んで精査してたら、この論文は引用しなかったと思う。
自分も気を付けないと行けないな。自身の志向に合った論文見つけても中身ちゃんと読まないとねw
書込番号:22907981
4点

ストップアンドゴーの多い日本でこれができないから、最適燃費を回転数で制御するCVTというものが普及した。
それが解だと思うが。
日独で実用車速が違いすぎるので、日本では到底無理。自身、ドイツには20回以上行っている経験として。
書込番号:22908022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

常識的に、
エコ運転 → 「日本式エコ運転」
だと思います。
(「ドイツ式エコ運転」なんて聞いたことなかった。)
<理由>
環境省のHPでも推進するエコドライブは、
・「日本式エコ運転」。
(既出)
JAFが講習会を開いてまで推進するエコドライブは、
・「日本式エコ運転」。
(記憶)
クルマ雑誌記事等のエコドライブは、
・「日本式エコ運転」。
(「ドイツ式」は、見た記憶がございません。)
(過去スレ)
e-POWER スレ議論の話題
・「ドイツ式エコ運転」の登場は無かった記憶。
(質問)
「ドイツ式エコ運転」を、以前から知ってた人っていますか?
書込番号:22908161
3点

>ppapappaさん
一気に目標速度まで加速をドイツ式、ゆっくり加速する方を日本式とすれば、私の場合
@ドイツ式 交差点で先頭に停車した場合で、前方に障害がない場合、緑5から4点灯で一気に加速します。私の前の車の場合、こんな加速をするとエンジン音が鳴り響き、年甲斐もないと小恥ずかしい気持ちになったものですが、epowerの場合本当に静かでスムーズ加速してくれます。古いたとえで恐縮ですが羊の皮を着た狼そっくりです。目標速度に達しアクセルを緩めたら、バックミラーで後続車との距離を確かめます。
A日本式 車の後に続きながらスタートする場合で、緑2から3点灯状態を維持しながら流れの速度まで加速します。この場合車間距離が一時的に広がる場合もありますが、特に後続車が車間距離を詰めてこない限り、この加速を維持します。この場合加速とともに減速も必須になります。epowerのワンペダル走行のありがたみが身に染みています。
どちらが燃費が良いか興味あるところで、学問的にデータがあればよいと思いますだ、実際の走行からは分かりません。なぜなら毎日のドライブは日本式ばかりですから。
書込番号:22908174
0点

>すれ主さんも読んで精査してたら、この論文は引用しなかったと思う。
すれ主の論点は、
「論文」ではなく「用語」にフォーカス
複数の論文で使用されている事から、
・「日本式エコ運転」以外に「ドイツ式エコ運転」が、確かにあるようだ。
・「ドイツ式エコ運転」は、欧州で普及らしく、少数派ではなさそうだ。
・「ドイツ式エコ運転」は、「我流のe-POWER最適走行法」に、よく似ているようだ。
よって、
e-POWER乗りで、
燃費が伸びないと思っている人がいるとすると
「ドイツ式エコ運転」を、覚えれば、
きっと、
燃費が伸びると思います。
書込番号:22908200
2点

まず最初に速度を一気に上げる方法は、中古10系プリウスに乗っていた時から、すでに滑空走行の流れの一部として認知されていました。
少なくとももう10年前くらいですかね。
ただし、都市部や市街地ではストップアンドゴーが多く、意識してやるだけアホくさでした。
燃費マニア君にはいいかもね。
書込番号:22908250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
先日上司から、ディーラーでノートe-POWERを勧められたようで、
10年乗ったキューブから乗り換えしたいそうです。
ところが、休憩時間に数人で話をしてましたが、どうやらバッテリーの持ちが6年くらいで劣化して
まともに充電できないと言う人がいました。まだ発売されて2年ちょいで、どうして6年先が読めるのか。。。
今の日産の技術はどうなんでしょうか?6年でダメになる訳がないと思いますが、どのくらいの
劣化を想定すればよいのでしょうか。(年間1万キロ)
上司は、「そんな話営業マンから聞いていない!」と怒ってました。
12点

>しんまめさん
日産に限らず、リチウムイオン電池を使って動いている車はすべて電池の寿命問題というのは存在します。
EV、HV、PHVを使う限りすべて同じです。
EVを除けば電池の容量が減少すればエンジンを動かして走行する割合が増えるだけだと思いますが。
EVは電池の容量が走行可能距離に影響しますので、だんだん短くなります。
で、HVのノートe-Powerはエンジンが付いていますのでだいじょうぶです。
書込番号:22100070
26点

別の車の話しでは?実際6年乗ってみないとわからないんじゃない?旧リーフの話しかもよ?e-POWERの場合、エンジンで発電しているので燃費悪化するだけかもよ?
書込番号:22100091 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ホンダのハイブリッドバッテリーは、実質メンテナンスフリーで20万qまでノータッチだったような(;´▽`A``
日産の一時バッテリーの耐久性能が、そんなに極端に劣るわけでもないと思うのですが
6年後に走行不能になる不具合が出たなら、買い換えるぐらいでしょうねぇ。
多分、杞憂でしょう。
書込番号:22100293
13点

>しんまめさん
新型セレナ乗ってますさんのおっしゃっている通り、新リーフが出た時に旧リーフのバッテリー劣化が激しく、交換費用が高いのが話題になった記憶があります。
ノートHVの寿命の実力は定かでは無いですが、保証と交換費用は確認するべきだと思います。
(トヨタは自信があるせいか保証が手厚く、交換費用も安いです。トヨタと比較するのも価格交渉のネタになるかな)
funaさんさんのいう通り、今の技術では電池寿命は仕方ないことです。(6年で50%減は良い線だと思います)
上にも書きましたが、保証と交換費用で、日産がどの程度自信を持っているか、トヨタと対抗しようとしているか分かると思います。
書込番号:22100352
11点

走るスマホのリーフみたいにお不動さんにはなりませんがバッテリー(電池)の劣化は日々進んでいきます。6年と言う歳月に決まってはいませんがいずれ交換しなければ役に立たない重りになる事だけは事実です。
>今の日産の技術はどうなんでしょうか?
日産が開発した技術で今もスタンダードなのは電動格納ミラーくらいでしょう。他の技術は残念ながら他社のパクリです。それが証拠にGT-RやZは10年間ほとんど進化してません。競合他社はフルモデルチェンジを繰り返しているというのに...。
書込番号:22100560
10点

所有したことがないので分からないが、アクアなどのニッカッドバッテリーよりはもちはいいのだろうか?
書込番号:22100602
7点

詳しい方が居れば教えてほしいのですが、バッテリーの製造は日産がやってるのですか?
テスラもパナソニックと提携してバッテリーを製造して(もらって)います。
日産もどこかのバッテリー(メーカー)に供給をうけてると思いますけども。(責任を取る立場にはあるが)
日産の技術と言っているので気になりました。
バッテリーの持ちについては上で言われているようにリーフや他車と勘違いでは?
まだその期間経ってないので「たぶん」「他のメーカー(車種)では」と言う話が元でしょうね。
こういう話から「日産のバッテリーは6年持たないとかいう」風評の流布が起こるのでしょう。
怖いですね〜。
書込番号:22100627
11点

私は旧リーフで15.5万キロ走り新型に乗り換えましたが、バッテリーの容量は80%程度に劣化していました。
7万キロまでは劣化ほとんどなし、10万キロで約90%、13万キロで約85%、15万キロで約80%です。
リーフの場合は添付画像のようなデータが取れるので感覚ではなくて実データです。
実走行距離も短くなりましたが、最終でも満充電すると残量20%残して130km程度は走れましたので実用に問題はほとんどありませんでした。
長距離を走る場合、劣化していない時期でも自宅から2.5〜3時間、120〜130km程度の距離にある道の駅などでトイレ休憩等で最初の充電をしていましたので容量が80%になっても到着時の残量が違うだけです。
バッテリーですから劣化は避けられませんが、リーフの場合も劣化したからと言って電費が悪くなるわけでもありませんし、e-POWERでも燃費が悪くなるわけでもありません。
ただし、理論的には長い下り坂が続いた場合、回生発電で貯められる容量が少し減ることになるので山岳地帯に住んでいる方は誤差程度の燃費悪化があるのかもです。
バッテリーの使用域はHV(e-POWER等)ではバッテリー容量の真ん中を中心にEVに比べて狭い範囲で使用されているようなのでバッテリー劣化も少ないのではないでしょうか
また、モーターは15.5万キロ走っても異音や振動が発生することもなく、強烈な加速も維持できていましたからこちらはガソリンエンジンより優れていると思います。
e-POWERはエンジンがあるのでそれの劣化具合はわかりません。
書込番号:22100634
32点

バッテリーは、パナソニック製ですね!
書込番号:22100635 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

劣化が進んでいけば貯めておける電気量が減るので、
充電のためにエンジンの掛かる頻度は増えるでしょうが、
EVのように航続距離は減ったりしないと思います。
書込番号:22100642
8点

>しんまめさん
旧リーフと違いバッテリーもパナソニック製なので、他社(プリウスPHVなど)と変わらないですよね!
20万キロくらいの耐久性は有ると思いますよ。
書込番号:22100811 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>しんまめさん
リチウムイオン電池は放電深度によって寿命は変わります。スマホと違って、長く使う車では短寿命にならないように浅い放電深度で電池を使います。そこら辺を知らない素人がスマホバッテリの寿命から類推したり、ネット上のガセネタを鵜呑みにしてるだけなら心配いらないでしょう。日産も頻繁に充放電を繰り返した実験をした上で商品化してるだろうから、現時点で心配することは杞憂と思います。
書込番号:22101040 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

あと5〜6年もしたら、『バッテリーが劣化した?!』なんてスレが立つかもしれません。
書込番号:22101074 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

e-POWERの場合、バッテリーが3割使えなくても、あまり走行に問題無いんじゃないかな?限界性能は落ちると思いますけど(セレナは特に)、普通に走る分には問題無いでしょうね!
書込番号:22101477 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

信じるか、信じないかはあなた次第!
書込番号:22101575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさまからの沢山の返信ありがとうございます。
そう簡単には劣化はしないようで、今、乗られてる方も安心できたと思います。
その場での話でしたが、プリウスで10万キロ乗って、バッテリー代40万ほど掛かったとか、
雨天時に窓を閉め忘れて、バッテリーがオシャカになり40万掛かったとか、どこ情報かわかりませんが
HV車のデメリットを言ってました。なので、HV車の8年落ちや過走行車などの中古車は買えませんよね。
書込番号:22101884
1点

>しんまめさん
そうやってネット情報等に踊らされ知ったかぶって話している職場の方の話など冗談半分に聞き流せば良いですよ。
ちなみにその方の愛車は何ですか?
書込番号:22102082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しんまめさん
初代ブリウスの特別な対応を除いて、今の車に大きな心配は無用だと思います。
純正EVとかは、出始めなので、各社の問題はありますが
百年前のPORSCHEが対面した問題以上は、割と解決されていますので、繰り返し杞憂だとしておきます。
一つ前の世界大戦ドイツで、シリーズハイブリッドの弱点は看破されてるんですよね。
書込番号:22102130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>緋色幻夢さん
>初代ブリウスの特別な対応を除いて
初代プリウスはどんな特別対応があるのですか?
書込番号:22102313
2点

ネットで調べれば正確な内容はでると思いますが、今までなかったHVということで消費者がいぶかしがって売れ行きがいまいちになることを予防するために、トヨタは初代プリウスの電池に関して今よりずっと手厚い保証をもうけてたと思います。
現行プリウスは5年10万kmですよね。ノートのバッテリも5年10万kmかな。ということは、大部分の個体が10年15万kmとか耐えられるように設計していると思うので、6年ぐらいではよほどあたりの悪い個体かシビアな使い方しない限り、電池交換不要なのではないかと思います。
書込番号:22102502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,765物件)
-
- 支払総額
- 91.4万円
- 車両価格
- 83.8万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 109.4万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.6万km
-
ノート e−パワーニスモ 純正ナビ バックカメラ ETC オートライト オートエアコン 衝突軽減 横滑り シガソケ 革巻きハンドル ステリモ マット バイザー プッシュスタート 電格ミラー
- 支払総額
- 129.7万円
- 車両価格
- 117.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 98.1万円
- 車両価格
- 87.6万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜304万円
-
138〜516万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 91.4万円
- 車両価格
- 83.8万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 109.4万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
ノート e−パワーニスモ 純正ナビ バックカメラ ETC オートライト オートエアコン 衝突軽減 横滑り シガソケ 革巻きハンドル ステリモ マット バイザー プッシュスタート 電格ミラー
- 支払総額
- 129.7万円
- 車両価格
- 117.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 98.1万円
- 車両価格
- 87.6万円
- 諸費用
- 10.5万円