ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,811物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4764件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
556 | 200 | 2020年4月9日 21:32 |
![]() |
343 | 200 | 2020年3月22日 20:24 |
![]() |
71 | 14 | 2020年3月10日 23:26 |
![]() |
35 | 14 | 2020年2月9日 12:15 |
![]() |
67 | 19 | 2020年2月9日 11:17 |
![]() |
74 | 144 | 2020年2月3日 06:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ノートe-POWER4名乗車時の関越トンネル直前の法定速度でのエンジン回転数を知りたくて、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=23290313/
を作ったのですが、論議が収束しそうもないので、続スレを作りました。
私の予想は以下の通りですので、よろしくお願いします。
ノートe-POWER S:
走行抵抗は41Kgf+sin(arctan(0.05))×1500Kgf≒116Kgf
要求馬力は80Km/h×116Kgf/270≒34.4PS
発電効率×モーター駆動効率を約85%とすると、エンジンの要求馬力は約40.5PSになります。
回転数は(40.5PS/最大馬力79PS)×最大馬力発生回転数5600rpm≒2870rpm
気圧の差やカタログ馬力やその他ロスを15%と仮定し、負荷変動に対する余裕の為に必要な回転数を2割と仮定すると、約4000rpmとなるのではないでしょうか。
ヤリス1.5X:
走行抵抗は40Kgf+sin(arctan(0.05))×1300Kgf≒105Kgf
要求馬力は80Km×105Kgf/270≒31PS
CVTのエネルギー効率を約83%とすると、エンジンの要求馬力は約37.3PSになります。
回転数は(37.3PS/最大馬力120PS)×最大馬力発生回転数6600rpm≒2050rpm
気圧の差やカタログ馬力やその他ロスを15%と仮定し、負荷変動に対する余裕の為に必要な回転数を2割と仮定すると、約2800rpmとなるのではないでしょうか。
ヤリス1.0X:
走行抵抗は40Kgf+sin(arctan(0.05))×1250Kgf≒103Kgf
要求馬力は80Km/h×103Kgf/270≒31PS
CVTのエネルギー効率を約80%とすると、エンジンの要求馬力は約39PSになります。
回転数は(39PS/最大馬力69PS)×最大馬力発生回転数6000rpm≒3400rpm
気圧の差やカタログ馬力やその他ロスを15%と仮定し、負荷変動に対する余裕の為に必要な回転数を2割と仮定すると、約4700rpmとなるのではないでしょうか。
1点

机上の緩い計算を楽しんでいるところ水を差すようですが、
成人男性4人+60kgの大荷物を積んで出かけるシチュエーションには、
ラゲッジが広くないノート e-POWERは相応しくないと思います。
ヤリスの場合は、成人男性4人乗車で遠出をすること自体が拷問級なので、
エンジン回転数がどうであろうとも、選択肢にしたくない車と思いました。
書込番号:23299591
16点

>とにかく暇な人さん
本当の値が分からないのに、どうして、
>誤差25%から50%の計算結果をもって、
と言われる理屈が全く理解でしないのは私だけでしょうか。
正確には・・・・誤差25%から50%の計算結果をもって、「可笑しな予想ではない」として、他の車との比較など、物事を論ずるのは適切とは思えない・・・・・・と私は書いています。
つまり、ノートの計算結果の4000回転自体に25%から50%の誤差があるにも関わらず、おかしな予想ではないとして、
2800回転や4700回転の車と比較してみても、それは使用した計算方法から出された差に過ぎません。
この計算方法によればこんな差が出たと言っているだけです。
書込番号:23299732
6点

スレ主の特権で言わせていただきますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=23290313/
が終わっていないのに、我慢が出来ない方がいらっしゃるようですね。
書込番号:23299754
0点

意味無い疑問ですね。
最近はあまり公表していませんが、走行性能曲線って有りますからそれをよく読み解くとよく分かるかな。
書込番号:23299769 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もうスレ主にはウンザリだが。
ちなみにkgfは工学単位系での力の単位。
質量1kgの物体に作用する重力は1kgfで定義される。
いまはSIだから工学単位系使ってる時点で相当な高齢者だとわかる。
自分の写真のスレに誘導したりとかといい、技術者を定年退職して時間を持て余してる老人だろうね。
書込番号:23299880 スマートフォンサイトからの書き込み
25点


ほらね、わざとらしく貼り付けた。
書込番号:23299919 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

関越トンネル直前を法定速度で走行する場合、
ノートe-POWER Sよりもヤリス1.5Xの方が相対的に低いエンジン回転数であることに
異論がある人はいないように見えます。
ただし、ノートe-POWERの関越トンネル直前の法定速度でのエンジン回転数は、
緩い机上計算をいくら繰り返しても正しい結論は出ませんけどね。
で、とにかく暇な人さんは、貶したいだけのノート e-POWERのクチコミ掲示板に
いつまでへばり続けるつもりなのでしょうか?
書込番号:23300625
15点

dosdoさんがまとめを行っていただいたので、このスレは解決済みにさせていただきました。
前スレで未解決だった、Fit4のe:HEV車のエンジン直結運転の件は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231287/SortID=23301101/
で論議したいと思いますので、興味がある方はどうぞよろしくお願いします。
書込番号:23301105
0点

>dosdoさん
関越トンネル直前を法定速度で走行する場合、
ノートe-POWER Sよりもヤリス1.5Xの方が相対的に低いエンジン回転数であることに
異論がある人はいないように見えます。
はい同意します。二つのエンジンに同じ負荷をかけた場合、定格出力出力が低い方のエンジン(ePower)の回転数は、定格出力が大きいエンジン(ヤリス1.5X)の回転数より高いことは、普通に言える事だと思います。
「やはりでかい車は静かだなぁ…」昔は大きな排気量の車があこがれでした。
最近、関越トンネル直前のePowerの回転数を知りたいと思うようになりました。
色々考えた結果、登りの直前までにバッテリーを満杯にしておくこと、加速やブレーキが必要ない一定速度で登攀できるような交通環境に恵まれること、などの条件を満たせば、通常の発電回転数の2400回転で登れるのではないかと想像しましたが、計算には乗りそうもないので、確かめるには実際に走行してみるしか方法はありません。いつとは言えませんが機会があれば試してみたいと思っています。但し2名乗車のクーラー無しのそこそこの荷物の条件です。
書込番号:23301132
5点

>tpptkさん
>通常の発電回転数の2400回転で登れるのではないかと想像しましたが、
tpptkさんは、
>正確には・・・・誤差25%から50%の計算結果をもって、「可笑しな予想ではない」として、他の車との比較など、物事を論ずるのは適切とは思えない・・・・・・と私は書いています。
という事をすっかりお忘れになっているようですね。
書込番号:23301142
1点

>とにかく暇な人さん
2020/03/23 08:41をまとめとして受け入れてくださってありがとうございました。
なお、これにより、最後の一文については誤りであることになるため、お詫びいたします。
申し訳ありませんでした。
>tpptkさん
同意してくださってありがとうございました。
書込番号:23301197
0点

>dosdoさん
どうもありがとうございました。
尚、
>いつまでへばり続けるつもりなのでしょうか?
というご意見を真摯に受け止めて、Fit4のe:HEV車のエンジン直結運転について、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231287/SortID=23301101/
で論議を行っていますので、宜しければご覧ください。
書込番号:23301209
0点

>とにかく暇な人さん
>tpptkさん
>通常の発電回転数の2400回転で登れるのではないかと想像しましたが、
tpptkさんは、
>正確には・・・・誤差25%から50%の計算結果をもって、「可笑しな予想ではない」として、他の車との比較など、物事を論ずるのは適切とは思えない・・・・・・と私は書いています。
という事をすっかりお忘れになっているようですね。
よく理解できない事を述べられていますが、2400回転は私の計算などで予想した数値ではなく、ePowerがバッテリーが減少した時、充電するための決められた回転数であって、最も燃費が良くなる回転数として定められたと聞いています。
今回のように、大きな登攀力を求められた場合、2400回転ではバッテリーへの充電をやめても出力が足りないとePowerが判断した時、バッテリーからの供給に加えて、エンジンの回転数を上げて駆動モータに電気を供給するシステムになっています。たぶんそんな事態にはならないだろうと考えただけです。
また私は自分の予想を分かりやすく説明しているだけです。そして、自分の予想したことを実際に確かめてみるつもりだと言っているだけです。
多くの時間をかけて推敲した投稿です。決して忘れてはいません。もちろん貴殿の投稿もすべて熟知しています。侮らないでください。
書込番号:23301269
6点

>tpptkさん
>通常の発電回転数の2400回転で登れるのではないかと想像しましたが、
と
>正確には・・・・誤差25%から50%の計算結果をもって、「可笑しな予想ではない」として、他の車との比較など、物事を論ずるのは適切とは思えない・・・・・・と私は書いています。
という主張があからさまに矛盾していると思えたので、以前の主張をお忘れになったものと勘違いしてしまいました。
深くお詫びを申し上げます。
尚、私の計算結果について、
>誤差25%から50%の計算結果
と主張されていますが、この主張の正しさを、簡単で結構ですので、数式を用いて説明していただけないでしょうか。
書込番号:23301287
0点

>とにかく暇な人さん
尚、私の計算結果について、
>誤差25%から50%の計算結果
と主張されていますが、この主張の正しさを、簡単で結構ですので、数式を用いて説明していただけないでしょうか。
分かりました。少し長くなりますが一読下さい
●万世橋のアライグマさんが動画「ノートePowerのエンジンは何回転で発電しているの?」を紹介してくださいました。
●これを見た私は動画に新しい事実を教えられたこともあり、「本掲示板と趣旨が異なり横道にそれますがご了承下さい」と断ったうえで、万世橋のアライグマさんにお礼とともに、動画を見た私の感想を投稿しました。この中で、「エンジン回転数が最大回転数(たぶん5000から6000回転)に達し、定格発電量50KWまで増やしたのだと思います」と記しました。実際の動画では5000回転を超えていることは確認できますが、6000迄は確認できません。したがって6000回転は私の確かと思う推定値です。
●これに対して貴殿が割り込んでこられ、以下のコメントを載せられました。
>tpptkさん
>それでも足りない時、エンジン回転数が最大回転数(たぶん5000から6000回転)に達し、
という事なら、
>約4000rpmとなるのではないでしょうか。
という予想はそんなに可笑しな予想ではないと思いました。
●これに対して私は次のように回答しました。
それでは、4000回転の予想が、誤差25%から50%だったことを「そんなに可笑しな予想ではない」ということになりますね。
当方は、最大回転数(たぶん5000から6000回転)は貴殿の計算された約4000rpmとは意味の異なる値だと思っています。
(後注)この時点で私は、貴殿が4000回転と5000から6000回転を結び付けられたのは、何か勘違いされと思っていましたが、ストレートに書くわけにもいかないので、当方が意味の異なる値だと思っていると記載しました。なお25%、50%は5000/4000=1.25,6000/4000=1.5から出しました。
●次の貴殿の回答が
仰る意味は分かりませんが、tpptkさんは、ノートe-POWERで4名乗車+それなりの荷物の状態(約1500Kg)で、法定速度(80K/h)で関越トンネルの直前でどの程度の回転数になるのかご存じなのですか。
(後注)ということで当方のスレにある「誤差25%から50%」も「意味の異なる値だと思っています」も共に、「仰る意味は分かりませんが」の一言で完全に無視されました。
●それで当方は次のように、「仰る意味は分かりませんが」の部分に回答しました。
誤差25%から50%の計算結果をもって、「可笑しな予想ではない」として、他の車との比較など、物事を論ずるのは適切とは思えないという意味で書いています。もちろん,どんな計算結果であれ、計算過程そのものを論ずるつもりは当方にはありません。問題は計算結果の説得力です。誤差が大きい数値には説得力が少ないです。
●貴殿の回答はこれでした
ノートe-POWERで4名乗車+それなりの荷物の状態(約1500Kg)で、法定速度(80K/h)で関越トンネルの直前でどの程度の回転数になるのかご存じない事はよく分かりましたが、本当の値が分からないのに、どうして、
>誤差25%から50%の計算結果をもって、
と言われる理屈が全く理解でしないのは私だけでしょうか。
●最後の私の回答です
正確には・・・・誤差25%から50%の計算結果をもって、「可笑しな予想ではない」として、他の車との比較など、物事を論ずるのは適切とは思えない・・・・・・と私は書いています。
つまり、ノートの計算結果の4000回転自体に25%から50%の誤差があるにも関わらず、おかしな予想ではないとして、
2800回転や4700回転の車と比較してみても、それは使用した計算方法から出された差に過ぎません。
この計算方法によればこんな差が出たと言っているだけです。
以上です。
書込番号:23301412
2点

>tpptkさん
>なお25%、50%は5000/4000=1.25,6000/4000=1.5から出しました。
の根拠が理解出来ませんでした。
現在の問題に当てはめて、こちらの根拠を数式で示していただけないでしょうか。
それと、
>通常の発電回転数の2400回転で登れるのではないかと想像しましたが、
と
>正確には・・・・誤差25%から50%の計算結果をもって、「可笑しな予想ではない」として、他の車との比較など、物事を論ずるのは適切とは思えない・・・・・・と私は書いています。
という主張は矛盾していると思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:23301430
0点

>とにかく暇な人さん
>なお25%、50%は5000/4000=1.25,6000/4000=1.5から出しました。
の根拠が理解出来ませんでした。
現在の問題に当てはめて、こちらの根拠を数式で示していただけないでしょうか。
>それでも足りない時、エンジン回転数が最大回転数(たぶん5000から6000回転)に達し、
という事なら、
>約4000rpmとなるのではないでしょうか。
という予想はそんなに可笑しな予想ではないと思いました。
と言う貴殿のスレを読んで、4000rpmの予想が、最大回転数(たぶん5000から6000回転)とくらべてそんなに可笑しな予想ではない
と主張しておられると理解しました。
私の書いていることのどこがどのように矛盾しているかを書いてください。
書込番号:23301442
2点

>tpptkさん
済みませんが、疲れたので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=23290313/
の画像を見ながら一休みさせていただきます。
書込番号:23301450
0点




自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ノートe-POWERに4名乗車し、そこそこ荷物がある場合、東京方面から新潟方面に向かった場合、関越トンネルの直前で回転数がどこまで上がるのか教えてください。
このスレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920632/SortID=23284158/
の続スレです。
1点

どのような条件でもいいので、実際にノートe-POWERで東京方面から新潟方面に向かった事がある方は、関越トンネルの直前で回転数がどこまで上がったのかと、その時の路面の状況と、その時の乗員と荷物の合計重量を大体で結構ですので、教えていただけないでしょうか。
書込番号:23290368
0点

皆様。いろいろとご意見、epowerの欠点があるとはおいますが、epowerの面白さは、この動画に尽きるのではないでしょうか
・新型フィット と ノート e power で、ゼロヨン(風)やってみた結果
https://www.youtube.com/watch?v=FGdAByJG38I
書込番号:23290519
3点

何でそんなこと知りたいの?
何か意味があるの?
書込番号:23290529 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

済みませんが、ノートe-POWERはタコメーターが無い為、エンジンの回転数は感覚値をお教えください。
ノートe-POWER以外のコンパクトカーでも、東京方面から新潟方面に向かった場合、関越トンネルの直前で回転数がどこまで上がるのか記憶されていれば、車種や速度やその時の路面の状況と、その時の乗員と荷物の合計重量を大体で結構ですので、併せて教えていただけないでしょうか。
それと、大変重要な事を言い忘れていましたが、収集しているのは、法定速度程度で走行した場合のデータのみですので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
書込番号:23290534
3点

発電機なのに、回転数気にしてどうするの?
だから、何が目的なの?
一生懸命答えても目的と違ったら意味ないでしょ
書込番号:23290546 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


k_yokoさん紹介の動画、面白かったけど・・・
モーター車ではホント純然なスペック差でしかなく車を操る楽しさってのが少ない感じですねぇ。
ロートルとしてはやっぱりMTとかパドルに車としての楽しさを求めちゃうな。
書込番号:23290713
1点

私の現車はモーター出力 22kW ですが、細かい条件はともかく、それくらいあれば 100km/h も視野に入って来るみたいですよ。
実際はエンジン走行になり、平地の 100km/h だとエンジン回転数は 2000rpm 程度で、出力曲線のエンジン出力は 20kW 程度ですね。
また前車の 5MT 660cc NA 軽自動車で、同乗者1及び2名で前橋から新潟まで関越を運転した事(★)はありますが、特に印象が残っていませんね。
仮にノート e-POWERが同じ場所で 5000rpm 50kW 位が必要なら、(★)でも強烈な印象が残っていたと思うけど…
書込番号:23290776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設計速度100kmの場合の勾配は4%以下になるように設計し、事情により7%まで許容するが連続する距離に制限があるようです。冬季に凍結の恐れがある場所だと6%未満かと。
以下は個人の妄想を根拠にしていますので、話半分で見てもらえればと思います。
・発電効率を90%ととし、モーターの効率を95%とします。(約85%?)
・リチウムイオン電池(容量より出し入れの効率を重視とのこと)の充電効率を96%,放電効率を98%とします。(上と合わせて約80%?)
・気温5℃で無風
・5名乗車と荷物で436kgを車両重量に加算
・勾配を6%
・車速を120km/h
・電装品50w消費
の条件でエンジンが約64kwの計算です。
実際にはこのような状態だとリチウムイオン電池への出し入れは無い(そのロスがもったいない)ので単なるシリーズハイブリッドとかんがえて約85%の効率で計算すれば良く、約61kwになるかと思われます。
ちなみに車速を100km/hに落とせば約46kwですね。
このエンジンは3600-5400rpmまで最大トルクは同じなので61kw時なら約4750rpmでしょうし、46kw時なら約4300rpmと予想します。
勾配が無いと100km/hで約80%効率で約16kwですからエンジンの燃費の目玉で稼働して走行抵抗を上回った分を充電に回しますね。で、バッテリーがある程度溜まったらEV走行に切り替えると。
目安として時速70-80km/h以上になったら直結したほうが全体の効率が上がるのは間違いないです。
ホンダのは真面目で賢いなと思います。トヨタのTHSはモーター出力小さめの場合すごくよくできてるとおもいます。
書込番号:23290797
4点

>とにかく暇な人さん
ちょっとググればepowerのエンジン回転数に関するこんな記事、たくさんヒットしますよ
https://motor-fan.jp/tech/10005760
書込番号:23290864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。エンジンの最大出力を68kwと勘違いしていました。58kwでしたね。
>k_yokoさん
ご紹介のリンクからすると発電効率も95%として良いみたいですね。計算し直そう。
書込番号:23290912
0点

>槍騎兵EVOさん
e-powerには ワンペダル走行モードという回生力をアクセルペダルで調整できるモードがあるので、操る楽しみはありますよ?
書込番号:23290930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

制限速度ならECOもーど2400rpmでいけます。
書込番号:23290953
1点

>kuma_san_A1さん
>エンジンの最大出力を68kwと勘違いしていました。58kwでしたね
やっぱりそうですよね。
それとスレ主さんの希望している、関越トンネル前の道路状況は、約3km にわたって平均4%ほどの登り勾配です。
そして、制限速度80km/hですので、その数値を使ったほうが、スレ主さんは喜ぶと思います。
また、これはバッテリー次第ですが、モーター出力は80kWなので、3kmほどの距離なら120km/hも可能かな?
書込番号:23290965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
私はゴルフカートみたいで面白いな、とは思いましたけど楽しさはあまり感じなかったなぁ。
山道に行けば違うかもしれないけど。
書込番号:23291090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
>それと私は、
>>関越トンネルの直前の制限速度は確か80K/hだったのではないかと思いますが。ノートe-POWERで4人乗車して荷物が多ければ、5000rpm以上回るのではないでしょうか。
>というように予測しましたが、この予測に対抗する予測を示さないで私を批判しても、意味がないと思うのですが、いかがでしょうか。
という事で宜しかったようですね。
尚、関越トンネルの直前で勾配はきつくなるから、勾配は5%程度は確実にあると思いますよ。
>k_yokoさん
https://motor-fan.jp/tech/10005760
を確認しましたが、
>エンジン発電機の最大出力55kWで走ると連続最高速度180km/h、10%連続登坂100km/h程度の性能のクルマだ。
というのは、バッテリーがフルにある場合の話だと思うから、この速度で巡航できないと思いますよ。
>kuma_san_A1さん
80Km/hの場合にどの程度の回転数になるのか教えていただけないでしょうか。
書込番号:23291120
0点

>温泉ペンギンさん
>制限速度ならECOもーど2400rpmでいけます。
というのは、
https://motor-fan.jp/tech/10005760
を見て言われてますか。
書込番号:23291138
0点

>とにかく暇な人さん
ご自分で計算なさらないのでしょうか?
計算した結果、50kWの出力が必要となれば、ノートe-POWERのエンジンが、5000rpm近く回っていることの傍証になります。
私は、赤城ICまでの登りについて計算しました。
関越トンネルの手前は、とにかく暇な人さんが計算してください。
計算に必要な式と数値は、前の板に書いてあるものを参考にしていただければ、簡単です。
書込番号:23291142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
こんにちは。
逆に言うと、1人が荷物混みで 100kg で4人分、120km/h で 6% の登坂でも、ざっくり 53kW くらいで 120km/h を維持できそうだから・・・
5000rpm でざっくり 50kW としても、関越道トンネル手前で 5000rpm が必要になるとは思えませんよね。
書込番号:23291162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とにかく暇な人さん
加速しようとすると、5000回転で稼働するかもしれません。
それにバッテリー容量が減ってくると、バッテリーに充電しようと回転数アップさせる感じですので、充電と走行で5000回転で稼働するかもしれませんね。
書込番号:23291165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
ボディと同じ色と、赤い色はカラーコードはわかったのですが、
ガンメタみたいな色のところの正式な色がわかる方はいらっしゃらないでしょうか?
バンパー下部をゴリゴリしてしまって塗装したいのですが、色がわからなくて・・・。
わかる方いらっしゃれば、教えてください。
よろしくお願いします。
6点


ガンメタはKADです。
K23は一般的なシルバーなので間違えないよう、お気をつけて。
書込番号:21001627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
かず@きたきゅうさん、モミモミくんさんご回答ありがとうございます。
でも、おっしゃられてるのは、ボディの色で、バンパーに使われているカラーはおそらく違うのです・・・(´・ω・`)ショボーン
白>ブリリアントホワイトパール(ここは、ボディ同色になります。うちの子は白なので・・・)
赤>ラディアントレッド
ガンメタ>???って感じです。
書込番号:21001935
2点

オーテックジャッパンに直接聞いてみる手もありますよ。
バンパー補修でカラーコード必要なのでね。
書込番号:21002477
5点

あら、よく見るとスリートンなんですね(笑)
失礼しました
書込番号:21002718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Minimumさん
>バンパー下部をゴリゴリしてしまって塗装したいのですが、色がわからなくて・・・。
塗色コードは、契約書に書いて有りますよ。 日産のホームページにも書いて有ります。
車体ならば、前から見てエンジンルーム右側に取り付けされているアルミプレートにも
塗色コードが打刻されてます。
プレート左側に『カラー』表記の右側に上から4番目に打刻されてます(3文字)。
ガソリン車の写真ですが参考までに、写真左側の赤い○のプレートです。
e-POWER車でも同じ位置に取り付けて有ります。
>ボディの色で、バンパーに使われているカラーはおそらく違うのです・・・
ボディとバンパーに使われている塗色コードは車としては同じです。
ボディとバンパーで塗装が違って見えるのは、以下の理由が有ります。
理由一つ目は、ボディとバンパーとでは塗装方法が違います。
また、別々の工場にて塗装されているので同じ色にする事は難しいようです。
また、理由の二つ目として、ボディ形状とバンパーの形状違いにより
太陽光の当たり方が違いますので、違う色に見える場合が有ります。
書込番号:21002827
4点

でも、普通に考えると、ボディがガンメタがある以上、バンパーフロント部分のガンメタが別のカラーってのはあり得ない配色ですから、同色でしょうね。
書込番号:21002968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tr5417様、かず@きたきゅう様、yuukamayuhiro様
一度、確認してみます。
tr5417様、ボンネット内確認してみます。
本当にありがとうございました。
ゴリゴリ直しても、またゴリゴリしそうです・・・(´・ω・`)
でも、ものすごく気に入った車なので、きれいに直しておきます。
みなさまありがとうございました♪
書込番号:21003916
2点

>Minimumさん
前から見てエンジンルーム右側に取り付けされているアルミプレート・・・
↑
すみません! 訂正です 『左側』です(ドライバー側)。
書込番号:21004324
2点

↑
それは車体のカラーコードですよ。
そんなことはみんな知っています。
流れ読んでよ。
スレ主さんは、NISMOは専用バンパーが装着されていて、そのバンパーにガンメタの塗装部分があって(NISMO車は車体色が何色でもバンパーに部分のセンター下部にガンメタ塗装が入る)そのガンメタ部分の塗装のカラーコードを知りたいと言っているの。
>塗色コードは、契約書に書いて有りますよ。 日産のホームページにも書いて有ります。
あんたの言っていること的外れ
NISMOバンパー部の塗装コードが契約書、HPに書いてあれば苦労しませんよ。
書込番号:21012336
15点

>Minimumさん
もしそのバンパーの色がnismo専用色であれば、全く同じカラーコードの補修塗料は市販されていないかと思われます。
例えばnismoでよく使われている赤いドアミラーカバーがnismo専用色で『カラーコード LA10(nismo専用色)』というものになり、市販されていないそうです。
自分で補修するならnismo専用色に近い色を探すか調合するかして塗装するしかありませんが、完全に元通りの色で補修したいのであればディーラーに相談してみたほうが賢明かもしれません。
オーテックジャパン取り扱いなので費用はそれなりにかかると思いますが。
書込番号:21012555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yukamayuhiroさん
あ、ありがとうございます(/ω\)
私は、言えなかった。。。
でもみなさん、なんとかしてあげようとお答えになってくれたんです。
私は、もうそれだけでうれしかったです。(*´▽`*)
ありがとうございます!!
>DiamondDogsさん
赤がラディアントレッドだというのも、100%同じとは言えないそうで、
やはり、調合してもらうしかないみたいですね・・・。(´・ω・`)
決心つきました!!
明日、ディーラーに持ち込んでもうきれいに塗ってしまいます!!
DiamondDogsさん、ありがとう!!(*´▽`*)
書込番号:21012949
1点

>Minimumさん
質問の理解不足で、的外れの情報大変失礼しました。
書込番号:21014652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日産の塗装士です。
ニスモのガンメタのカラーコードはKBHです。
参考までに。
書込番号:23277470 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
このたびノートe-Powerを中古ですが購入することになりました。(ブラックアローです)
ただ事前に試乗した際、シート座面が自分には高く、
ハンドルと足の間のクリアランスが狭いので、座面を低くすべく、
社外セミパケシート(これもまた中古で…)の導入を検討しています。
それを踏まえてのご相談です。
1.レカロ社のHPで車種適合を調べた際の特記事項に
「純正シート内蔵サイドエアバッグ機能はなくなります。」との記述がありました、
これはオプションではなく全車種標準なのでしょうか?
ブリッド側にはそのような記述はなかったので…
2.社外シートへの交換は生涯初となります。
各シートメーカーの適合条件に合わせるのは大前提として、
特にこの車種での、注意点があれば教えていただければと思います。
みんカラも覗いてみましたが、メダリストシートへの
換装事例しかございませんでいた。
皆様のお知恵を拝借したく、お願いします。
3点

シート調整したんですよね?
そこまでして買わないくていいと思いますよ
この車しか買わないという意気込みなら別ですが
NISMOだとどうでしょうかね?レカロみたいなシート付てませんでしたか?
シート内蔵のエアバックはシートを交換すればなくなります
標準装備だろうがオプションだろうが交換したらなくなりますね
書込番号:23189762
4点

>調べてから来てくださるさん
早速のご返答ありがとうございます。
シート高さ調整及びハンドルチルド調整した上での判断です。
またそこまでして…と仰せられても
予算その他もろもろの諸条件で、車種決定した次第です。
Nismoどころかメダリストも、予算もさることながら、
そもそも中古になかなか出てこないので…
エアバッグについては言葉足らずでした。
無くなる事よりも、交換に伴う警告灯関係の処理が気になった為です。
取付作業が自力でなく業者依頼になるかと思ったので。
書込番号:23189822
3点

ブラックアローのシートにサイドエアバッグが標準で付いているなら社外のシートに交換すると機能しません
なので車の装備表で確認しましょう
ブラックアローのシートにアームレストが付いているのなら、これも無くなります。
書込番号:23189832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社外シートは、専用品ではなく汎用品ですから色々とアレな事が予想されます。
内装との干渉、センターのズレ、座面の上昇、サイズ感の違い、ローダウンタイプのシートレールだと床との干渉。
どれも可能性の問題ですが、入念な下調べは必要だと思います。
https://recaro.autobacs-asm.com/user_voice/recaro/index.cgi
書込番号:23189878
5点

日産ノートe-powerのサイドエアバック(カーテンエアバック)は全車メーカーオプション設定です。
ピラー側にサイドエアバックの表記が無ければ装備されてないでしょう。
尚、サイドエアバック付きでもキャンセラーを使用すれば警告灯は問題ないでしょう。
https://bride-jp.com/options/A51NPO.html
ちなみにノートe-Power用レカロ純正シートフレームならキャンセラーは付属のようです。
>この車種での、注意点があれば教えていただければと思います。
車種別にというのではなく、社外のシートレール自体がちゃんとした物(保安基準適合を証明する書類やメーカーのシリアルナンバープレートなど)でないと車検が通りません。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.webcartop.jp/2017/05/114318/amp/%3Fusqp%3Dmq331AQNKAGYAeHCzPmW9IqmGQ%253D%253D
もちろんシート高さを調整するためシートレールを改造するような行為もご法度です。
書込番号:23189918 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

サイドエアーバック搭載車両にシートに内蔵された車種があるので交換すると無くなります。
警告灯のキャンセルもしないと車検に通りません。
カーテンエアーバックがオプションであるだけなので
この車種には無関係でしょう。カーテンエアーバックはピラー側に内蔵です。
社外シートに替えられたとしても、必ず座面が下がるとは限りません。
純正シート座面よりも上がってしまう場合もよくあります。
下がり過ぎてしまう場合もあるでしょう。座面高さの調整機構はフルバケ用シートレールじゃ無いと普通無いので
車検に通るシートレール次第になります。変に調整すると固定に難が出るのでオススメはしません。
あと、シートが収まるのかも小型車だと幅が足りなくなる場合もあります。
この辺はRECAROの正規店で相談でしょうね。ブリッドでも。
シートベルトも純正シートにキャッチ部分が付いていたら、移設が必要になります。
リスクは高めですね。
書込番号:23189987
3点

ブラックアローかっこいいですよね。
e−POWERXのブラックアローに乗ってますが、私も純正シートだけは最低にしても座面が高く、長距離走行でお尻が痛くなるので我慢出来ずに交換しました。
ただし入れたのは、e−POWERニスモと形状が一緒で色違いと思われるK13マーチnismo用スポーツシートです。
(シートレールのみe−POWERのを転用)
12ノートと13マーチはプラットフォームが共通でしたので、サイズも何も気にせずほぼポン付け可能で、かなり低く(上下調整はシート後方のみ可能)なりましたし、お尻も痛くならず、乗り味も別のクルマになったように、いい意味で変わりました。
サイドエアバックについてはメーカーオプションでオーダーしておらず、当然警告灯の類は出ませんでした。(2018年1月登録車)
書込番号:23190308
2点

皆様短時間での返信ありがとうございます。
>マイペェジさん
レカロシート取付事例のリンクありがとうございます。
私と同じ座面が高くて…と言う方がいらして、自分だけではないんだと
ある意味安堵しました。
>おやっさん.comさん
マーチnismo用を転用したとは思い切りましたね。保安適合は大丈夫でしょうか?
ただマーチ、ノート、Nismo用のシートって、ヤフオクでもいい値段しますね…
因みにブラックアローを選定したのは見た目より、クルコン付という理由です。
というか、クルコン付その他諸条件を満たして予算内でって探したら、
これが引っ掛かったというw
>kmfs8824さん
>Re=UL/νさん
>北に住んでいますさん
そもそもこの質問の発端が、レカロ注意書きの事に対して、
ノートe-power のカタログを見る限り、エアバッグの事は
「前面標準、サイドオプション」までしか記述がなく、
「シートエアバッグとは何ぞや」と思った事からです。
推測ですが、サイドエアバッグ付の場合にシートにも
何かあると言うことだと判断します。
ただ自分の場合中古で、そこはノーチェックなので納車時に確認します。
またシート交換時は車検に通せる事を前提にしたいので、
各シートメーカー適合表を見ながら判断したいです。
来週納車なので、その際に仕様確認並びにシートの寸法などをとった上で、
次にどうするか判断したいと思います。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:23191575
2点

すみません締めるのを忘れてました。
goodアンサーは交換時の具体例を示して頂いた
おやっさん.comさん と マイペェジさんにさせて頂きます。
書込番号:23196339
1点

>mooving_shooterさん
クローズしてから失礼します。
まずはベストアンサーありがとうございます。
>マーチnismo用を転用したとは思い切りましたね。保安適合は大丈夫でしょうか?
私は取り付けるというか、購入する前にディーラーの担当CAに確認してOKもらいました。
車検は来年ですが、ディーラーで法定点検や整備も普通に受け付けてくれますし、問題ないと認識しています。
そもそもニスモシートがダメなら社外の汎用品はもっとダメなわけで(^^;)
https://minkara.carview.co.jp/userid/153648/blog/25464245/
車検よりもむしろディーラーから仕様書のコピーをもらって、締め付けトルクを規定値にするよう慎重にやりました。
価格はドライバー、パッセンジャーをバラバラに中古で購入、どちらも2万5千円程で、程度のいいのが出るまで半年以上ネットで根気強く探しました。
書込番号:23201526
1点

>おやっさん.comさん
ご返答ありがとうございます。またリンク拝見しました。
車検のキモはシートレールのようですね。社外品なら強度証明書が必要と。
その理屈なら逆に、車両本体に付いてるレールに無理なく取付くシートなら、
車検は通せるはずだろうとも言えますよね。
もし良ければ教えて下さい。換装したのは
NISMOロゴとサイドサポーターのある「S」用でしょうか?
どうもただのNISMO用だと、純正ノーマルシートが
少々派手になった程度な様なので。
昨日納車され、早速シート周りの寸法をとってみましたが、
どうも座面が高いのはレール側の仕様かと思いました。
あと可能なら座席をもう少し後ろに下げたい。(体がデカいので)
こりゃシート交換するなら、下手に自力でやらず、
選定からプロとご相談かな、とも思えてきました。
書込番号:23204864
0点

mooving_shooterさん、ご質問の件ですが、ノートにポン付けで装着できるニスモシートは私の把握している範囲で
@ノーマルノート純正シートの色違い(マイナー前のガソリンニスモ標準。ニスモロゴなし)
Aニスモスポーツシート(@とは形状が違いサイドが張りだしたタイプ。ニスモロゴあり)
Bニスモ専用チューニングRECARO製スポーツシート(シートレールも専用の可能性あり)
の三種類あり、Aはガソリン車用でもシートレールをe-POWER用のを使えばポン付け可能です。
私のはAの色違いでK13マーチニスモ用ニスモスポーツシートになります。
20年2月2日現在、ヤフオクをチェックしたところ、Aのタイプは12ノート用、13マーチ用ともに出品されていないようですね。
ノートe-POWERへのK13用ニスモスポーツシートの装着例↓
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f048%2f601%2f563%2f380c934853.jpg?ct=1bb57607e24f
最初のメッセージで書いたとおり、座面の上下調節は日産の純正と同じシート後方部分のみになりますので、一度、ディーラーや中古車店等で現車のノートニスモのシートに座ってみる事をお勧めします。
なお、e-POWERの場合、前席シート下に走行用バッテリーがありますので、ガソリン車と比べるとフロアが高くなっており、クリアランスの関係で極端な座面のダウンは出来ないかと思います。
書込番号:23205506
2点

>おやっさん.comさん
ご回答ありがとうございます。
また、返信が遅くなり申し訳ございません。
やはりAですよね。じつは中古パーツ屋で@を見たのですが、
わざわざ替える物とは思えなかったので…
一番の問題である座面も、仰る様にそもそも床下のバッテリーの
問題もあるので、シート交換でどこまでとはなりますよね。
とりあえず純正で慣れるかしばらく様子見て、
その間に購入資金の貯金と、相談できるお店を見つけようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23219532
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ワンペダルに慣れて、ブレーキペダルは使っていません。
ただ、交差点での停車は・・・
1.停止線の10〜15m手前で自動停止する様に減速。
2.最終的に、アクセルペダルを僅かに踏みながら、停止線ピタリに停車。
これで、とてもスムースに停止が出来ていますが、
ブレーキランプの点灯を考えるとこのやり方は改善した方がいいかな?と思えてきました。
ドンピシャリで停止線で止まれるように、右足に教え直した方が良いでしょうか(笑)
3点

>茶畑平さん
MT乗りからすると前の車が一旦停止後
詰め直す為少し進むのは
こちらも詰める為に一回発進しないといけないので
避けて貰いたい行為です
書込番号:23213535
16点

>茶畑平さん
あまり深く考えない方がいいですよ。停止する直前にブレーキ踏み変えが一番いいです。e-powerのワンペダル走行モードは 停止維持しません。そのことを考えると、当たり前の操作ですよ!
あと停止する意思がある場合は しっかり回生効かせることが重要ですね!(メリハリのある減速が重要ポイントです。)
書込番号:23213644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>茶畑平さん
>1.停止線の10〜15m手前で自動停止する様に減速。
2.最終的に、アクセルペダルを僅かに踏みながら、停止線ピタリに停車。
停止線の10〜15mも手前で一度止まってからまた停止線に向かって動き出すのは、後ろから見ていて運転が下手くそにしか見えないので最初から停止線でピタリと止めれるように努力した方がよいと思います。
書込番号:23213821 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>茶畑平さん
>ブレーキランプの点灯を考えるとこのやり方は改善した方がいいかな?と思えてきました
そもそもワンペダル走行時に強い減速Gが出るほどの場合、ブレーキランプは点灯していないのですか?
実は点灯しているってことはないのですか?
でないとカマを掘られる可能性が高くなってしまいそうですが。
同じワンペダル走行ができるBMW i3は減速Gがある一定以上、有るときは、ブレーキランプは点灯するようになっています。
書込番号:23213847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

う〜ん、説明が下手だった!
10m〜15mの手前に、一旦停車する訳ではないんです。
アクセルペダルから足を離しっぱなしにするのではなくて
最後はペダルを コントロールしながら停止線まで持って行くやり方です。
電車の運転士の真似ですかね・・・旨く止まりますよ(笑)
だけど、この時にブレーキランプは点灯しないんですよね。
書込番号:23213969
0点

>茶畑平さん
ノート・セレナe-Powerでたまにブレーキランプ一切点灯させずに減速し、停止する人いますけど、
あれは本当に危ないと思うのでやめて欲しいですね。
さすがに殆どいないとは思いますが、意図的にやる人であれば、ブレーキランプが故障した整備不良車と同じですよね。
ちゃんとブレーキランプの点灯する減速Gを保って停止まで行ってもらいたいです。停止後もブレーキを踏む。
万が一追突されたら・・・ってことも考えてもらいたいです。
私は前走車のみを見て運転することないので危ないと思ったことありませんが、
世の中には先を見ず、前走車のブレーキランプのみを見て判断する人いますから。
書込番号:23215239
12点

>茶畑平さん
私の場合は 3回くらいに分けて
フットブレーキで止まるときと同じ要領で
@アクセル全戻しで減速1回目 →ストップランプ点灯
Aアクセル少し踏み込んで減速調整 → ストップランプ消灯
Bアクセル全戻しで減速2回目 →ストップランプ点灯
C少し踏み込んで減速度合い調整→消灯
D全戻しで制動 → 狙い位置で停止→ストップランプ点灯
こんな感じでうまくいくと
@ABで停止できたりもします
ストップランプモニターをつけているので
点灯状況を確認しながら運転していますが
全戻しで減速制動中は毎回きちんと点灯していますよ
書込番号:23215288
2点

>yta2caさん
ありがとうございます。
私も同じような感覚で停めています。
ただし、点灯具合が全く掴めていなかったので、心配だったのです。
大至急、簡易的なランプモニターを自作してみます。
作品が成功したら、ご報告しますね。
書込番号:23215319
2点

>@アクセル全戻しで減速1回目 →ストップランプ点灯
Aアクセル少し踏み込んで減速調整 → ストップランプ消灯
Bアクセル全戻しで減速2回目 →ストップランプ点灯
C少し踏み込んで減速度合い調整→消灯
D全戻しで制動 → 狙い位置で停止→ストップランプ点灯
程度問題だがMTは停止(減速)時には駆動を切ってブレーキで停止位置を調整するので
だらだら動いたからの停止や停止行為の途中での加速は
してほ欲しくない
停止の途中で2回もブレーキランプが消えれば実際そうでなくてもそう思われてしまう
アクセル全もどしとしなければ一発で止まれる?
すみません
e−pawaはnotワンペダルで1週間しか乗った事ないので適当な事言っているかもしれません
2ペダルでは違和感なく普通に乗れましたね
書込番号:23215355
1点

ストップランプ 「点灯の確認」 が出来ました。
私の運転方法でも最後までブレーキランプは
点灯しており、これで安心しました。
思っていたよりも、僅かな減速Gで点灯するんですね。
後は、停車中にブレーキペダルを踏むべきかどうか
自己責任の問題です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<点灯確認のために>
@食品ストアにある、プラスチック製のスプーンを2ケ入手。
A車の後部窓ガラスと、ハイマウントストップランプの
間の隙間に柄の部分を挿入(左右のランプの位置がBEST)
Bセロテープで留めます。
Cブレーキランプ点灯すると、スプーンが赤く光ります。
・・・思ったより簡単に出来ました。
ワンペダル運転の皆さんに、お勧めしたいです(笑)
書込番号:23215431
4点

>茶畑平さん
停止直前の絶妙なタイミングで消えるんですよね
私は停車と同時にブレーキを踏み
ストップランプ点灯及び後続車を確認したら
あとはサイドブレーキを引いて
足は楽にしています
書込番号:23215517
2点

>gda_hisashiさん
この減速方法って 2ペダルに似せた減速方法ですよね?
教習所なんかで習う、後続車に停止を知らせる方法と思うけど?
ワンペダル走行モードの場合、ブレーキランプ無灯火で停止できるんです。後続車気にしない場合は 無灯火停止の方が、スムーズに停止できます。後続車には 無灯火停止の方が迷惑だと思いますよ。
書込番号:23215608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
>>ワンペダル走行モードの場合、ブレーキランプ無灯火で停止できるんです。
新型セレナの場合は無灯火で停止出来るんですか??
私の車e-powereでは、無灯火停止したくても出来ないことが
モニター付けてみたらよく解りました。
ほんの僅かな減速でも点灯していて驚きました。
一寸した下り坂でも、アクセルペダル離せばランプ点灯しています。
書込番号:23215675
2点

>茶畑平さん
通常走行からの停止は 難しいけど、低速域ならば容易です。ノートやセレナでもいませんか?ブレーキランプ無灯火状態のまま ノロノロ走って止まる車。よく見かけますよ。
書込番号:23215689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶畑平さん
素晴らしいアイデアをありがとうございます。機会があれば試してみます。
今まで大型トラックのフロントグリルでの反射などで、本当に止まるほんの直前に消えることを何度か確認していましたが、これでしっかり監視できるのは心強いことです。
さらに、アクセルを戻した時に、回生側にオーバーシュートせず、ニュートラル位置に、一発で行かせたいと思っていますが、今回の貴殿の工夫で、視線をメータに落とさずバックミラーで回生側に振れていないことが(ブレーキが点灯していないことが)確認できれば大変好都合だと思っています。
書込番号:23215762
1点

〉ブレーキランプ無灯火状態のまま ノロノロ走って止まる車。よく見かけますよ。
MT乗りか見れば最悪
MT車からは
停止前の減速中に減速が弱くなりダラダラ動き続けたり
減速力を弱め加速したりされるてて最悪
MTは停止前の減速時は慣性走行か減速しか出来ないから
普段は減速時の車間距離で吸収し対応するけど
一旦停止後ダラダラ詰め直すのは最悪
ブレーキ緩めるだけだろうけど
こっちは発進の繰り返しになるから
出来れば一発で停止して欲しいな
停止位置の見きわめは ATでもMTでも同じたから
出来るはずだし
一発で停止するAT車も多い
書込番号:23216546
1点

>gda_hisashiさん
一番の原因は ブレーキランプの点灯状態を把握し難いことがデカイですね(^_^;)
あと無灯火停止する人の大半は e-power初心者か高齢者です。熟練者やe-power好きな人は どのような状況で、ブレーキランプ点灯するかって、試行錯誤し熟知しています。そのような人は 意図的に点灯、消灯できる。
書込番号:23217005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>茶畑平さん
ご参考に。
後続車から見ると、(動画↑ワンペダル運転のノートe-POWER)
<ランプ消灯のタイミング>
・停止直前にブレーキランプ点灯→消灯
というよりも、
・停止後にブレーキランプが消灯した様に感じました。
(個人的な感覚です。)
このノートe-POWERが、
ワンペダル運転しているのは、不規則な点灯で一目瞭然でした。
しかし、
危険とかいう感覚は、1キロほど追随しましたが、まったく受けませんでした。
なお、
・一回目の点灯は、ワンペダル回生ブレーキによる停止時のもの
・二回目の点灯は、停止後にフットブレーキに踏み替えた時のもの
と、
思われます。
注、
動画は、
1/17初詣の折りのドラレコからの切り出しです。
ノートe-POWERワンペダル運転の後続を、1キロほど追随したときの映像です。
別編集版を、他スレにも投稿していますので、ご参考に、、、
書込番号:23219420
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
気温が低くなると暖房を入れていないのにエンジンが常にかかりっぱなし状態になりほとんどEV走行ができなくなります。常にバッテリーメーターは満タン状態でさらにエンジンは止まってくれません。
先日車検を受けたときにDに症状を伝えて見てもらいましたが 触媒浄化のためにエンジンがかかっていて
異常ではないとの説明。
全然納得がいかなくて自分で原因をつき止めて再度Dに交渉しょうと今水温に目をつけてモニターしています。
条件エアコン(暖房)のスイッチオフでエンジンをかけて暖気が完了するまでを観察してみて
気温が低くないときは水温45度まで暖気をしてエンジンが止まりますが
気温が低いときはさらに暖気が続き64度近辺まで暖まらないと止まらないことが分かりました。
ところがなかなか64度まで水温が上がりません
30分位走行しても60度そこそこです
エンジンは常に回っているのですが時々57度とかに下がってしまったりします。
皆さんは2〜30分は位走行したときの水温はどれくらいですか?
また
その後の水温の推移はどんな感じでしょうか?
寒いときもEV走行ができていますか?
私の車は高速なのを走行すると85度くらいまで上がりますが一般道では70度にはなったことがありません
なのでほとんどエンジンが回っているんだと思います
今サーモスタットの不良を疑っていて
完全に閉じていないので水温が上がらないのではないかとの結論に達し
今度Dと交渉をしょうと考えていますが皆さんはどんな感じなのか教えていただけるとありがたいです。
書込番号:23177162 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ePowerはEV走行しかできませんが?
エンジンは発電用であって、駆動用ではありませんし。
書込番号:23177187
12点

>yta2caさん
セレナも冬場の3度以下は エアコン使用(A/CON))時は、20分くらい走らないとエンジン停止しませんね(^_^;)現象としては モータリングとエンジン発電を繰り返す感じになるんです。この状態は 本当に無駄が多い。
エアコンは エコモード以外は エアコン重視設定です。温める為にエンジンが止まらない。後期型セレナは エアコンを燃費優先する設定があるようです。エコモードやSモードで、個別に設定することができるようです。この機能は 本当に欲しい!
自分の場合は ある程度水温上がったら空調OFFをするようにしています。バッテリー減ったらエアコンを入れる感じですね(^_^;)
書込番号:23177360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yta2caさん
>寒いときは EV走行できますか?
セレナの場合は チャージモードを使うとマナーモードに入り易い感じです。(エアコン使用時も同じ)
>30分は位走行したときの水温はどれくらいですか?
>またその後の水温の推移はどんな感じでしょうか?
エコモードの場合は 55度くらいですね。空調OFFならば、45度付近。エコモード以外は 70度くらいです。
やはりエンジン発電が多い場合は 水温キープし易いけど、低燃費走行中は水温キープ出来ません。(モータリングは ガソリン燃焼しないので、低温時は保温以下です。)
書込番号:23177393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉条件エアコン(暖房)のスイッチオフでエンジンをかけて暖気が完了するまでを観察してみて
書かれている内容は全てこれが前提ですか?
暖房が入っている様な内容ですが…
冬場のコールドスタートは暖機してる間にフル充電になる事が多いので
エンジンが掛かりっ放しの半分はモータリングだと思います。
(これを極力回避する方法は、バッテリーを使い切ってから駐車させる事です)
まぁ折角水温計を付けたんなら、
暖房使用時の設定温度、外気温と水温の関係でも見てた方が役に立つと思います(笑)
書込番号:23177515
3点

スレ主さんと 水温は同じですよ
そして 発電機として エンジンを積んでいるのだから ほとんどの時間エンジンは回っているけれど
電池が満タンになり 下り坂が続いている状況でも 放電のために4500回転くらいで回っていることが多いから
夏と冬では3割程度燃費が悪い・・・・
これはプリウスでもそうだった・・・
書込番号:23177576
3点

ちなみに プリウスでは EVのボタンで 電池を出来るだけ使って 駐車して
翌朝 暖気で充電をする・・・ということが出来たけれど
ノートはEVのボタンが無いから この技が使えないから 残念
書込番号:23177582
4点

>yta2caさん
>気温が低いときはさらに暖気が続き64度近辺まで暖まらないと止まらないことが分かりました。
私の、最低気温が7度までの経験ですが、45度で暖機が停止し(長くて3分ぐらい)、その後ほとんど充電走行あるいはEV走行して、水温が次第に上昇しています。64度まで暖機が止まらないという経験はしていません。但し、45度に到達した後、EV走行が多く、水温が順調に上昇せず、水温が今だ50度台の時に再暖機(1000から1600回転、1分以上継続)を経験したことがあいます。
なお、一度だけ、停車して暖機運転をしていたためバッテリーが満杯になったためモータリングが発生しました。かまわずに、すぐに走行したので、エンジンは止まりました。この経験の後、暖機運転は行わないこととし、すぐに発車することにしています。
>皆さんは2〜30分は位走行したときの水温はどれくらいですか?
20キロ約1時間の運転の場合、ほぼ80度まで上昇します。水温はエンジン稼働時に上昇し、停止している間は水温はほとんど維持か、多い場合で2度程度低下するだけです(空調OFF、最低気温7度までの経験)。当然の事ながら、燃費が良いときは悪いときより水温の上昇速度が遅いようです。
>触媒浄化のためにエンジンがかかって
何となくありそうな話に聞こえますが、取扱説明書には記載されていません。納得されているのでしょうか?
>今サーモスタットの不良を疑っていて
サーモスタットの開は82度、閉は77度、全開は95度。さらに低水温警報は50度で点灯、55度で消灯だそうです。何かの役に立てばよろしいのですが。
書込番号:23178389
1点

>yta2caさん
条件を一つ忘れました。いずれも車速20キロ程度です。
書込番号:23178392
1点

>yta2caさん
>条件エアコン(暖房)のスイッチオフでエンジンをかけて暖気が完了するまでを観察してみて
どのスイッチのことでしようか?
図の10番のA/Cスイッチは冷房または除湿のスイッチになります。
暖房でA/Cスイッチをオンにする必要はないですね
EV以外の高温のエンジン冷却水を使う車で暖房のスイッチというのはないと思いますよ
温度設定と外気温、室温で暖房が必要と判断されると自動的にウオーターバルブが開きヒーターコアに高温の冷却水が送られファンにより温風が吹き出します。
設定温度やファン速度によってエンジンとヒーターコア間で循環する高温の冷却水量が変わり温風の温度や風量が変わるメカニズムだと思います。
取説によると設定温度24℃以下にすると暖房省エネモードになってエンジン作動頻度が下がるようです。
書込番号:23178644
1点

今帰ってきました-。
皆さん たくさんのご意見いただきありがとうございます
今日は成田山へお参りにい行ってきました
返信が遅くなり申し訳ありません
今朝の出発時は寒くて2℃でした。国道(バイパス)を20Kmほど走り首都高〜東関道と高速を走りましたが
最初のバイパス(50km/h走行) 40分くらいはずっとエンジンかかりっぱなしでしたが水温は57℃止まり
それ以上 あがりませんでした やっぱり何かがおかしいですね 不調です
> ツンデレツン さん
>エンジンは発電用であって、駆動用ではありませんし。
おっしゃる通りですね
> 新型セレナ乗ってます さん
エコモードの場合は 55度くらいなんですね 同じような温度ですね 有難うございます
私の場合は この水温では エンジンは全く止まりません いや 止められません。 かといって水温はその後も
なかなか上がらないで エンジンだけ無駄に回っている状況です
> TOCHIKO さん
> 暖房が入っている様な内容ですが…
いや 空調のスイッチは一切入れていないんですよ!
エンジンのモータリングは何回も経験しており この現象は理解していますが
今回のエンジン駆動はモータリングではなさそうなんです
> つぼろじん さん
水温は同じくらいですか 貴重なご意見ありがとうございました
本当 EVスイッチが欲しいです
> tpptk さん
>私の、最低気温が7度までの経験ですが、45度で暖機が停止し(長くて3分ぐらい)
私も普段 (暖かい時)は同じ45℃なんですが これが 気温2℃の時でしたが 45℃になっても停止しないで
延々かかりっぱなしになってしまうんですよ。
そのまま様子を見ていましたが 思うようにその後も水温が上がっていかないので強制的に
少しアクセルを踏んでエンジン回転数を上げてやると(3000くらい)ようやくて64℃になり停止しました。
どうも低温時はエンジンストップに対して違う制御(45℃→64℃?)がかかっているように思います。
今困っているのは こういう寒い時に暖気をしていても 64℃以上になかなかならないことなんです
水温が上がらないのでエンジンも止まらないのではないかと思っています
>サーモスタットの開は82度、閉は77度、全開は95度
情報ありがとうございます
おそらく私の車は 水温が82℃になる前に開いてしまっているために冷却水が循環してしまって
水温の上りが悪いのかもしれませんね
いい情報をありがとうございました
Dとサーモの交換についての交渉材料とさせていただきます
> らぶくんのパパ さん
>どのスイッチのことでしようか?
空調のスイッチです
何も空調のスイッチは入れていないんですよ
暖房の省エネモードの取説のコピーありがとうございます
20217年の改良で少し変更になっているのですね
私のNOTEは初期型なので さらにECOモードの時にのみ省エネモードになります
書込番号:23179089
0点

>yta2caさん
>何も空調のスイッチは入れていないんですよ
すべてオフでも設定温度と外気温、室温の差で冬はヒーターコアにエンジンの温水が送られるとおもいますけどね
空調設定温度を冬場の車内温度以下に設定することは不可能でしょう
設定は最低でも18℃ではありませんか?
書込番号:23179184
0点

水温というか、そもそもエンジンを意図的に止める運転ができていないのではないかと思います。
ECOモードで(このモードがアクセル低開度の操作幅が一番広い)、車速が巡航速度に載ったら一瞬アクセルを抜き発電エンジンを止めて、そのあとブレーキランプが点灯する前に再度アクセルを最低限踏み込んで巡航速度を保つような運転をしてみてください。ピアノ演奏時にペダルを一瞬抜くイメージです。巡航中にEV走行を維持できます。エアコンは窓が曇るか、走行後10分ほど経つまでは入れません。私の場合だと、60km/h程度で流れる国道で1時間も走れば、今の時期でも28km/Lは堅いです。
但し、EV走行にならないときは、周囲の交通に迷惑がかかるので、あきらめて普通の運転操作に戻して下さい。
※発電エンジンが動かない状態での走行を、便宜上EV走行と表現しています
書込番号:23179207
1点

> らぶくんのパパ さん
そうですね 配管はつながっていますからね
今回は
バッテリーメーターは満タン状態なのにエンジンは止まってくれないことが
事の発端なんですが
エンジンが止まらない要因の一つとして空調の
スイッチのON OFF があげられるので
これが今回の要因ではないことが言いたくて
何も空調のスイッチは入れていない といわせてもらっています
既定水温(厳寒期 64℃?)になれば自動的にエンジンが止まるはずなんですが
それが止まらなくて 水温の上りが悪いのが問題なのかなと推測し
調べてみたら
30分位走行しても60℃そこそこまでしか上昇していなかったので
これは普通なのか異常なのかが知りたくて皆さんに問いかけさせてもらいました
分かりずらくて申し訳ありません
書込番号:23179281
0点

> やわらかダイヤモンド さん
分かりやすい表現でのご意見ありがとうございます
そうなんですよね
私も この車にもう3年乗っておりますので エンジンのON OFF は やわらかダイヤモンド さんが
いわれている方法で対応しておりますよ!
そして厳冬期以外は 同じような燃費が出ています。
が
気温が3℃以下(定かではありませんが)の寒い時は 車の制御が急変するんです。
何をしてもエンジンが止まってくれなくなります
バッテリーは満充電になっても延々止まらなくて困っています
これは私の車の個体のみの現象なのかもしれませんが
どうも 水温が上がっていないのが原因なのかと思い このスレを立ち上げ皆さんの意見を
聞かせていただいている次第です
書込番号:23179365
0点

>yta2caさん
エンジンの熱い冷却水をヒーターウォーターバルブが開くことでヒーターコアに通します。
大昔は手動レバーで開閉していましたが、今はエアコンと一体で電子制御です。
室温設定温度と外気温センサー、室温センサーなどで電子制御で開閉されます。
特に何かの空調スイッチをオンにすることは要らないと思います。
そしてヒーターコアに冷却水が流れることで冷却水は少し冷やされてエンジンに戻ります。
ヒーターコアは小型のラジエーターみたいで冷却水が循環することで水温上昇は抑えられると思います。
冷却水温度があまり上昇しなかったのはヒーターコアと循環していたからということも考えられると思うのです。
書込番号:23179413
2点

> らぶくんのパパ さん
ご意見有り難うございます
よく分かりました
そこも考慮してこれから考えてみます
書込番号:23179439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yta2caさん
運転操作の件、既に工夫されているとのことで大変失礼いたしました。
発電エンジンが止まらない症状は、私は低水温表示灯が消えた状態&エアコン送風オフの状態では
高速道路の走行以外では体験していません。赤信号で停車した時も発電&強制放電でエンジンが
回転しっぱなしでしょうか?
ご紹介いただいた外気温が3℃を下回る状態では、私の運転経験が少ないかもしれませんので、夜間・早朝の
走行機会があれば観察してみます。
書込番号:23179560
0点

>yta2caさん
今回の事例である、
・車速50km/h走行の場合、エンジンかかりっぱなしはありうることではないでしょうか。?
高速運転の経験がほとんどなく自分の感覚だけで物を言うのは恐縮です
・また高速で、気温が2度と低く、40分程度の短時間走行では、水温は57℃止まりは可能性があるのではないでしょうか。?
私が、気温7度、時速20キロ、1時間の走で80度に達するのは、到着5分前ぐらいです。
決して、貴殿のクルマに不調がないと言っているというわけではなく、あくまで可能性は?という観点で書いていることを理解ください。
追加ですが、私が「空調OFF」と言っているのは>らぶくんのパパさんの画像のE番でOFFにしています。
確かではありませんが、E番がONの場合、ブロワ―が最低風量でも、温度設定が最低の18度でない限り、温水はヒーターに流れているように思っています。
書込番号:23179773
0点

>やわらかダイヤモンドさん
信号待ちのときは普段は止まっているのですが
そのときはエンジンかかっていました
書込番号:23179800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tpptkさん
>私が、気温7度、時速20キロ、1時間の走で80度に達するのは、到着5分前ぐらいです。
時速20キロくらいの街乗りの時で1時間走行後の記憶ですがやはり60°そこそこなんですよ
80°まで上がった記憶はありません ここがくせものか?
しかし時速80キロで高速走行 一時間の場合は85°程まで上がったと記憶しています
それからことの発端の
エンジンが止まらないで困っているときの車速ですが
最初に条件をきちんと明記していなっかようで失礼いたしました
気温が3℃くらいの低気温時で 空調は完全OFF状態(>らぶくんのパパさんの画像のE番)
コールドスタート後30〜40分経過した時点で
バッテリーメーターは満タン表示状態です(水温は50°くらい)
その時に 低速で発進直後の時速20〜30キロくらいの時にエンジンを止めようとして
アクセルを抜いても一瞬止まる兆候が見られますがその車速を緩やかに維持しようと
少しでもアクセルに足をのせると即起動してしまうのです
そこで ググっと白表示で50キロくらいまで一気に加速してポンとアクセルを抜いてみても
その車速を維持しようとするとエンジンは回り続ける状態に陥ります
暖かい時期は同じことをしてもバッテリー充電量が十分な時は難なく発電を伴わないEV走行が
可能だった状況下での出来事です
車の特性がガラッと変わってしまった感覚です
その原因について日産D の説明(触媒浄化のためにエンジンがかかっているので異状ではない)が
全く理解できなく可能性のあることを自分なりに探っている中で
水温について観察していて出た疑問なんです
書込番号:23179908
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,811物件)
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 84.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
-
ノート AUTECH CROSSOVER 全周囲/プロパイロット/純正9型ナビ/LED
- 支払総額
- 219.8万円
- 車両価格
- 208.5万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 188.3万円
- 車両価格
- 183.2万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 139.7万円
- 車両価格
- 132.1万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜304万円
-
138〜516万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 84.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 188.3万円
- 車両価格
- 183.2万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 139.7万円
- 車両価格
- 132.1万円
- 諸費用
- 7.6万円