ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,759物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4764件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全845スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 33 | 2024年1月10日 13:14 |
![]() |
3 | 1 | 2024年1月8日 21:05 |
![]() |
6 | 3 | 2024年1月8日 14:35 |
![]() |
532 | 71 | 2024年1月5日 16:41 |
![]() |
127 | 22 | 2023年12月8日 11:16 |
![]() |
15 | 5 | 2023年11月21日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ノート e-POWER NISMO(DAA-HE12)に乗っています。
自分1人で運転している時と、体重65kgの人間が助手席と後部座席左側に座っている時(計3名)と比べ、直進性が変わるような気がします。
体重65kgの人間が助手席と後部座席左側に座っている時は、同じ道路でも左に流れる感じがします。
これは普通でしょうか。
お詳しい方々よりご教示願いたく、よろしくお願いいたします。
4点

気がします、感じますなら
気にしなくてよいかとおもいます
道路も平らではありませんから
書込番号:25572333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今岡山県にいますさん
早速のご回答、ありがとうございます。
気に入っている車なので、何やら神経質になっていました。
道路の形状で、左に車重がかかると、左側に振れやすくなるのでしょうか?
書込番号:25572347
1点

>poocarさん
>体重65kgの人間が助手席と後部座席左側に座っている時は、同じ道路でも左に流れる感じがします。
>これは普通でしょうか。
ごく普通です。
道路は水はけのために中央が少し高くなっていて、
自動車は運転手一人での走行を想定して、この状態で直進性を安定性にしていると聞きました。
三人乗るのなら、助手席側に一人、運転手側の後席に一人が良いと思いますよ。
書込番号:25572359
4点

>神楽坂46さん
ご教示いただき、ありがとうございます。
なるほどですね。そこまで意識していませんでした。
現行1人乗車の時が多いのですが、今後機会がありましたらそのように乗ってもらい、確認したいと思います。
書込番号:25572375
2点

原理的にはそのようになるはずですが、普通は先ず無い現象ですね。
時たま道路の傾斜を言われますがそれもないです。
アライメント…と言いたいところですがタイヤは変摩耗していませんか?
書込番号:25572376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そこまで対地キャンバーは変化しないのが普通です
タイヤの空気圧チェックをお勧めします
書込番号:25572397
6点

>麻呂犬さん
ご教示いただき、ありがとうございます。
タイヤの変摩耗が一つの原因であることは理解しました。
タイヤの残溝は手触りですが左右同じでした。
空気圧はチェックできていませんので、チェックして均等にするようにします。
他にチェックすべき箇所がありましたらご教示願います。
書込番号:25572398
0点

>ひろ君ひろ君さん
ご教示いただき、ありがとうございます。
早速、空気圧のチェックをしてみようと思います。
書込番号:25572401
0点

>麻呂犬さん
道路には勾配の基準があるようですね。例えば
http://shimotsuma-kaihatsu.jp/news/file/news4_5.pdf
勾配による影響の程度は解りませんが、アライメントがニュートラル
なら左側に流れる可能性が高いでしょうね。
書込番号:25572411
2点

>MIG13さん
専門的な見解をいただき、ありがとうございます。
1人乗車と、3人乗車(運転席1、助手席1、後部左1)に比べると、より左に流れる理論になるのでしょうか。
書込番号:25572419
0点

よく理論はわかりませんが、
二輪車De、左に曲るとき、重心を左に傾けることによってやがるのですし、
四輪でも、一人のの時より重心が左のよりますので、
左に曲がってもおかしくないと思いますが。
ただ、それを感知する敏感さがスレ主様には、あるのでしょうか。
私は、どんな人数でも、加速の違いくらいはわかりますが、
ハンドル取られるかどうかはわかりませんね。
書込番号:25572437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、
道路には1.5%〜2%(幹線道路以外は3%〜5%)の勾配を付けなければならないと
道路構造令により決められています。
水はけをよくするためです。
なので、正しく設計・調整された車は、自然と左に流れます。
それなら、平らな所で試そうかと考えても、意外と真っ平な所が少ないのです。
施設運営者など多くの人が水が溜まらないように設計を考えるからです。
この問題は物理的な現象です。
クルマ慣れた方は、無意識に修正舵を与えていることがありますが、
意識の上にはっきりと登ってきません。
居眠り運転では左流れが多いことが知られています。
(ハンドルに腕の重みが乗っているなど、異なる動きになることもあります)
書込番号:25572470
1点

>バニラ0525さん
>写画楽さん
ご教示いただきありがとうございます。
タイヤの空気圧はチェックしますが、車両の異常では無いとの理解でよさそうですね。
書込番号:25572482
0点

昔の車 昭和時代 路面の傾斜で車体が旋回していくものもありましたが
今の車は基本的に旋回力が発生しないように作られているはずです
車輪はキャンバーを付けると接地面が円錐形(の一部)に変形しますので
傾いた側に行きたがります(サイドスリップ)
なので 乗員の重みで車体が傾くなら
各タイヤのサイドフォースは変化するのは理にかなっていますが
そもそも 過重変位から そんなに大きな角度変化があるなら
タイヤ空気圧など 傾く要因が大きいように思われます
書込番号:25572487
1点

>ひろ君ひろ君さん
ご教示ありがとうございます。
まずはタイヤ空気圧ですね。
要因を確かめたく思います。
書込番号:25572518
0点

左隣に人がいればその存在感を感じるから、ではないでしょうか?
もしおしゃべりをしていれば左を向く、または見ることも多くなるかもしれません。人は自分の向いている方向へ進んでしまうものだと思いますので、無意識のうちにわずかに左へハンドルを切ってしまっているのかもしれません。
書込番号:25572630
1点

>poocarさん
複数車線の一方通行路があればその右端車線で走行し、どちら方向に流れるか、あるいは流れないかを確認してみてください。
ステアリング支援システムはオフ、横風が無視できる環境、他の道路利用者に影響しない状態で、また流れても安全にステアリングによる修正が可能な安全な状況でお願いします。
@左に流れる
A流れず直進する
B右に流れる
@とAは定性的には同じ現象と考えられ、違いは程度問題でしょう。何も左に流れる癖が潜在的に存在するのでしょう。
Bの場合は路面傾斜で流されている可能性があり、アライメントの問題などあるのかも知れませんが(私はこの分野素人です)、より根本的でちょっとまずい様に思います。
流れる原因は他の方がおっしゃる通りタイヤの偏摩耗やアライメントのズレ、あるいはステアリング系のズレなどが推定できます。
私の何台か前の車ですが、派手に流れる現象が起きたことがあり、ステアリング系の調整(と聞いた)で直りました。
今の私の車の場合だと左端車線走行時も一方通行複数車線の右端車線走行時も、ステアリング操作を止めると数百メートルは直進走行し、その後に左右どちらかに流れ始めますが、左右の発生確率は同等かつ予期不能です。つまり路面の左右傾斜によって流れ方向が決まる事はありませんし、勿論傾斜が原因で流れ出すわけでもありません。
現象から車の走行方向を左あるいは右に変えるような一瞬の入力が路面からあった時に進行方向が変化し、そのままその方向に走行すると理解しています。一旦走行方向が変わった後に(方向を正常に修正するまでの短時間内に)更に追加で走行方向が変化する事は無いように感じていますので、進行方向変化は一回起きるだけです。
もし路面傾斜で流れるなら車の向きは直進する事なく直ぐに変わりその後も更に追加を続けるはずで、かつ左傾斜か右傾斜かによって一定方向にしか流れません。
書込番号:25572674
0点

>poocarさん
確認ですが、
一人で運転してる時は、左によるのを感じない。
助手席と左後ろに人を乗せたときに、
感じる
その比較ということですね。
それなら
1人乗車では気にならないということは間違いないと断言してください。
車の左曲がりの話ではないということですね。
話がそちらに流れてますので。
書込番号:25572690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん文章では伝わりにくいかと
まず
流れる(斜行) と 曲がる(回頭) を別けて考えないと
書込番号:25572700
1点

道路は基本的に1.5から2%程度の横断勾配があります
路肩に車が流れていくことが無いようにしっかりハンドル調整しながら
持っていれば良いと思います
因みにほとんどの道路は縦断方向にも勾配があります
アクセルを緩めたり踏み込んだりすれば速度を一定に保って走ることができます
もしくはACCを使用すれば一定速度での走行ができます
書込番号:25572731
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
メーカーオプションでNissanConnectナビをつけました。
ナビが起動すると自動で接続するのですが
ラジオやTVなどCarplay以外を選択しているときに勝手にCarplayになるときがあります。
iPhoneで音がなる動作や画面上で動画が再生されると強制的に切り替わるようです。
例えば、ドライブの休憩中にTVを見ながらスマホのゲームを弄っててX(旧Twitter)を見ていて
動画が貼り付けてあるポストがあると強制的にCarplayになって車のスピーカーから音が再生されます。
You Tubeや他のSNSなどでも同様。ブラウザでWEBページを見てるときにWEBに貼ってある動画広告にも反応します。
ラジオを聞いてるときにLINEでメッセージが来るとその度に画面は切り替わります。
他の皆様はどうなのでしょうか?
サービス・キャンペーンの修理のついでにディーラーには聞いてみようと思ってます。
2点

そんなもんです。
自分もiPhoneですがLINEの通知がうるさいので
Bluetoothオーディオのみで接続してます。
書込番号:25577399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
スタッドレス用にホイールを探しているところです。
純正サイズは5.5J+50だと思いますが、それに対して装着可能なサイズが知りたいです。
タイヤサイズは純正と同じく、195/60R16を予定していますので、幅は大きく変わらない想定です。
感覚的にですが、6J+40ぐらいなら幅は広がりますが代わりにインセットに10の差があるので、内側は当たらないのではないか、また外側も純正で余裕があると思われるためはみ出さないのではないかと推察しています。
納車前でクリアランス感が分からず、皆様の実績を頼りにさせていただければと思い質問させて頂きました。
ご教示よろしくお願いします。
書込番号:25576256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>また外側も純正で余裕があると思われるためはみ出さないのではないか
さて実例として、
e 12ノートNISMO用のホイールに195/60R16のスタッドレスを、
e13ノートの納車時にディーラーで組み込んでもらうように依頼しましたが、
「外にはみ出てしまう」ということで対応してもらえませんでした。
タイヤを組んでフロントに組み付け、糸を垂らしてみて…NGでした。
(ちなみにインセット46mm?、リアは大丈夫そうですが、フロントがギリギリでアウト)
まぁ、少しくらい(10mm以下)のはみ出しならば、車検はたぶんか大丈夫だと思いますが、ディーラーとしての作業はNGとの判断だと思います。
(ビッグモーターなどの不正のこともあり、コンプライアンスに気をつけているようです)
ちなみに
インセット50mmのホイールを新たに探して組み込んでもらいました。
(NISMOのホイールは物置きに眠ってます)
書込番号:25576488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実例をありがとうございます。
調べてみたら6.5J+46のようですね。
インセットで4mm中にはいるけど、1inch幅が大きいためトータルで20mmぐらい外に出ますね。それでギリギリということは、6J+40なら大丈夫そうということがわかりました。
ちなみに内側が当たるか確認されていたら、そちらについてもご教示ください。
書込番号:25576735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先程の投稿内容に誤りがありました。
インセットが小さくなるため4mm外にでますね。
さらに幅は1inch増えるけど半分で計算する必要があるため、16.7mm外にでる計算が正しいと思われます。
書込番号:25576927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
先日試乗してきました。
運転していて本当に楽しい車でした。
アクセルだけでスピード調整でき運転がうまくなったように思いました。
ただ低速時の回生ブレーキは効きすぎで街乗りではブレーキペダルが
まったくといっていいほど不要でいざという時にアクセルからブレーキペダル
に踏みかえられるか少し不安になりました。低速域の回生ブレーキの効きを
高速域と同じくらいにリニアにして停止はブレーキを使って止まるモードがほしいです。
ワンペダルドライブで踏み間違いがなくなると雑誌では記載されいますが私はそうは思いません。
リーフやEpoerを運転していてワンペダルドライブであぶないと感じられた方がいたら教えてほしいです。
28点

全ては 慣れ 何ですけどもね。
頭の堅ーいそして何か一言言わなければ成らない職種が
何の思慮もなく発する定番だね。
書込番号:20641948 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

あー雑誌の方です。
書込番号:20641949 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

そんなに危なく思いますかね。
MTの1速でダラダラ渋滞を走行するときは
e-Power以上の減速感とピッチングを感じますが
アクセルを少し残したままエンジンブレーキを調節して減速します。
そんな事は昔からMTに乗ってる人間には普通のことですから
違和感のある機能ではないと思います。
書込番号:20642060
29点

俺には タイヤショベルに乗っている感覚だから 面白いよ〜
書込番号:20642509
9点

ハイブリッド車の普及でアクセルオフによる、滑空走行に慣れ、エンジンブレーキ使用の頻度が減ったドライバーが多いのではないでしょうか?
私はMT車にも乗っていたのでまったく違和感なくすぐ慣れると思います。
書込番号:20642556 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

間違ってます。
エンジンブレーキや回生ブレーキは車を止めるブレーキではない。
貴方が心配している通り間違いなく重大事故を起こします。
後悔する前に普通の車と同じようにしっかりブレーキを踏みましょう。
書込番号:20642615 スマートフォンサイトからの書き込み
69点

今は燃費を見る為にecoモードで乗ってて、ワンペダルに慣れてほぼ狙った場所で停車できるようになったけど、普通にフットブレーキ使ってます。
停車したらブレーキ踏むクセつけるようにしてるんで、実際は「単なるエンブレ」状態ですね。
ワンペダルで危ないと思う、なんてのは「ワンペダルだけで何とかしようとするから」じゃないですか?
無理してそんな真似しなくて良いのに。
ワンペダルで減速が足りないと思ったらフットブレーキ踏めば良いだけですよ。
書込番号:20642781
48点

>田中鱒尾さん
>リーフやEpoerを運転していてワンペダルドライブであぶないと感じられた方がいたら教えてほしいです。
私はリーフですが、リーフはワンペダル運転ではないです。
停止は必ずブレーキペダルを踏むことになります。
回生ブレーキ力は3段階(D,ECO,B)で違いますので必要に応じて随時変更しています。 カーブ手前や下り坂の減速ではブレーキペダルをほとんど必要としないので、たしかにブレーキペダルを踏む回数は少なくなっています。
書込番号:20642858
13点

>田中鱒尾さん
>ワンペダルドライブについてどー思いますか?
よくないですね!
ワンぺとSモードの加速減速の切れの良さにワンぺ中毒になってしまいました。
久しぶりに運転が楽しいクルマに出会えて、用もないのにやたらとあっちこっちと出かけ遠回りしたりでe-POWER徘徊してます。
・信号が赤になれば、喜々としてワンぺで停止線にピタリと止めるのが楽しいし、
・青になれば、ぶっちぎりで制限速度まで加速し爽快な気分に浸っています。
・渋滞は渋滞で、アクセルワークのみで追随でき楽勝楽勝ワンぺの独壇場。
ワンぺをするには、
・適正な車間距離をキープしないといけないので安全運転にもつながりますし、
・赤信号ウエルカムですので、信号変わり目にギリギリで突っ込む信号無視なんていたしません。
ワンぺ依存症は、安全運転上も精神衛生上もいいので、ガソリンの無駄使いも燃費がいいから、
まぁっいいか!ってとこですね。
書込番号:20642910
36点

慣れです。慣れると楽で快適、そして楽しいです。何ら問題感じていません。
書込番号:20643778
16点

>田中鱒尾さん
・・停止はブレーキを使って止まるモードがほしいです。
Sモードは楽しいですよ。すぐに慣れます。違和感があれば、ノーマル又はBモードでよいでしょう。
書込番号:20644044 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

お忙しいのにコメントありがとうございました。普通車で街乗りで止まるときはアクセル離してブレーキペダルに足を移して惰性走行でブレーキペダルの加減で減速して最後踏み込んで止まっています。ワンペダルのエコモードは回生が強すぎてアクセルから足を離してブレーキペダルに移したくても回生で止まるので直前までアクセルに足が固定されてしまいます。その時車の加減速の挙動からアクセルなのかブレーキなのかわからなくなってしまい試乗の時にアクセルを踏み込みそーになりびっくりしました。アクセルでスピードコントロールは本当に楽しいので低速域でも回生が少ないモードがほしいです。停止する時はブレーキを踏んで止まる癖は必要ですね。
ありがとうございました。
書込番号:20644238 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Bモードあるんですね。
ノーマルでシフトをBにすればいいのでしょうか?
Bというと速度が出ないとか坂道限定の感じがしますがこの車はBでずっと走って大丈夫ですか?教えて下さい。お願いします。
書込番号:20644255 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> 試乗の時にアクセルを踏み込みそーになりびっくりしました。
慣れてなかったからでしょうし、慣れてしまえばそんな事もなくなるでしょう。
ATが流行りだした頃、信号で停車する時に「もう停まるのにクラッチは?エンストするー」なんて事を言う人がいたもんです。(私の親がそうでした)
書込番号:20644273
7点

確かに慣れもあるでしょーね。
NもあるしBもあるので来月買いたいと思います。
皆さんたくさん回答頂いてほんとにありがとうございました。
書込番号:20644364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クルマの運転はカラダが自然と反応して行うモノ。つまりアタマで考えてからじゃ遅い訳ですね。
慣れ親しんだ従来の方法と異なる運転方法は、少なからずリスクが付き纏います。
人間は慣れる生き物だとされますが、咄嗟の時に出るクセみたいなモノ
一つ言える事は、何かあった時の言い訳がクルマが・・・では言い訳にもなりませんね。
もう一つ、負の感情が負を引き寄せる。悪い感情や想いは何れ実現すると言ったら、信じますか?
少しでも不安を感じるのなら、止めておくのも手ではありますね。
クルマは所詮道具。使う人間が悪さをしなければ、道具は悪さをしません。
要はクルマ合わせた運転をすれば良いだけなのですが、中々どうして・・・。
書込番号:20644380
18点

自分は通常走行時はノーマル、渋滞時はECO、山道はSみたいな使い方です。
ワンペダルは慣れると楽チンでしかも楽しいです。
しかし危険と隣り合わせの住宅街の細い道で使うのは怖いと思います。
書込番号:20650017 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最近はe-POWERにも慣れてきましたが、そうすると今までのエンジン駆動車ではアクセルを踏むのに勇気が要ったことに気付きました。
というのもアクセルを踏んでどの程度車が進むかはエンジンの調子次第で、予想を超えて飛び出してしまう事もあります。(エアコンが掛かっていたり、暖機運転で回転が上がっていたり)
e-POWERの場合はモーターで駆動しているので正直にアクセルを踏んだだけしか進まないので安心感が高いです。
書込番号:20651273
11点

> しかし危険と隣り合わせの住宅街の細い道で使うのは怖いと思います。
ワンペダルを「アクセル踏まなくても進む」と勘違いされてませんか?
それはワンペダルは関係ないんじゃないでしょうか?
例えば、子供の飛び出しとかあればブレーキ踏む。
これはワンペダルだろうが普通の車だろうが同じ操作のはずです。
ブレーキ踏み間違いを心配するならそれこそワンペダル関係ないし、むしろ「必ずアクセルを放す」クセがついてる分、被害が悪化しなくなるのでは?
書込番号:20651753
10点

僕は運転歴が浅いので車が近い時や人が近い時はアクセルペダルでなくブレーキペダルに早めに足をおいておきたいほうです。
スーパーの駐車場とかの走行はクリープでブレーキペダルに足おいて運転しています。これ以上はスピードがでない走行です。
アクセルのワンペダルは確かに楽しいですが歩行者が近い低速走行中でアクセルペダルに足が近いというのは少なからず
危険と思います。ワンペダルだと普段ペダルの移し替えの習慣(回数)が減っていますしほんとに踏むべき時に焦ってペダル
を踏んだ場合に大きな重大事故につながる可能性があります。”うあぁ!ひとっ!ぶつかっ”ってめっちゃ焦ってペダル
を踏む場合近い方のペダルを踏むと思うのです。ほんとに稀にしかないそしてめっちゃ焦った時にめっちゃ大事なブレーキ操作
の時に。あぁ普段の脚の乗せ換えがこの1回に繋がったんだなっこの1回の為だったんだなって思うと思うのです。
私は器用でないので歩行者に近い距離で走行する場合足はアクセルから遠ざけておきたいです。
シリーズハイブリッドとアクセルでの加減速ドライブは快適さと楽しさを与えてくれる今後多くのドライバーから求められる技術と思います。NOTE EPOWERは間違いなく運転の喜びを与えてくれる車です。ほんとに別格ほんとうにすごい車だと思います。
NモードやBシフトがあるので欲張りかもしれませんがこれまで何十年も普通車に乗ってきた人や安全に運転したい人用に少しの踏み替えの少なさ(楽さ)は減っても低速域の回生ブレーキをクリープに近い速度止まり(15q/s)にチューニングしたモードを追加してほしいと思います。>ぺりしゃんさん 貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:20653144
21点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
ノート e-POWERの7人乗りは発売されるのでしょうか?
なにか情報を持っている方いらっしゃいませんか?
フリード、シエンタしか選択肢がなくて、ノートの7人乗りのウワサはどうなったのだろうかと思いまして^^;
17点

セレナじゃダメなの?
書込番号:24873668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ノートじゃなきゃだめなんですか?
書込番号:24873723 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ガソリン仕様車に7人乗りがなければ出る可能性は限りなく低いでしょう。
書込番号:24873733
6点

>じぇっと@さん
3列シートのあるepower搭載車はセレナもしくはエクストレイルだけですね。
価格は不明ですが、エルグランドも来年の今頃に発表があるかもしれません。
ノートクラスの車に3列シートは非現実的ですね。
高くから考慮するとセレナが一番実用的であると思います。
3列シートを使わない場合でも荷室が広いので引越しや自転車なども問題なく運ぶことできます。
書込番号:24873753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノートのサイズに無理矢理7人乗りを設定するのは、もう流行らないので日産もやらないでしょう。
今や7人乗りサイズで最小クラスはシエンタかフリードで、それらもかつてほど売れなくなってます。つまり、市場は縮小傾向と見られます。縮小傾向の市場に、新型車を投入しないでしょう。
日産はかつてキューブキュービックと言う7人乗りコンパクトを出していましたが、それ以降は出していませんし、原型であるキューブすら廃止しました。もう、日産はコンパクトクラスに関しては、ノートだけで良いと考えているのかもしれません。
書込番号:24873784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何年も前からノート3列シートの噂は出ていますよね。
YOU TUBEとかではもう発売が決定のような感じで書かれていますが、望みは薄いのでしょうかね?
CUBEが生産終了したので、すぐにノートの3列シートが出るような気がしていたのですが、そうはなりませんでしたね。
おそらく自分は新型シエンタを購入すると思いますが、ノート3列シートの発売を期待しています。
シエンタ、フリードが争っている所にノートの3列シートが出ればいい勝負になると思うのですが、日産さんはそうは思ってないのですかね?
書込番号:24873796
9点

ノートのようなコンパクトカーに7人乗りって夢でも見てるの?
エクストレイルですら3列目は乗れたものでは無いのに。
書込番号:24873933
9点

あの低い車高では無理だろうし、スライドドアじゃない多人数乗りは売れない
車高を高くしてスライドドアにしたら既にノートじゃないよ
シェンタクラスの新型車なら可能性はあるだろうとは思う。
書込番号:24873978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィットをベースとしたフリード。
ヴィッツ/ヤリスをベースとしたシエンタ。
のように、ノートをベースとした3列シート派生車種を
期待してるって話でしょ?
ノートの名前+サブネームか、
キューブの名称を復活させるかは知らんけど。
あり得なくはない話。
書込番号:24873992
28点

今の日産に新規で日本専用車を作る余裕ってあるのかな?
もし余裕があったとしても日産にとって日本の優先度って低いような気がする。
書込番号:24874356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じぇっと@さん
>ノート e-POWERの7人乗りは発売されるのでしょうか?
そういうタイプの車ガソリン車でも今売れなくて車種が縮小と言うか無いのでは
>ノート e-POWERの7人乗りは発売されるのでしょうか?
だから作らない、売らない(売れない)
と思います
僕は旧ノートしか乗った事有りませんが
高速を飛ばしたり山道を飛ばしたりしない
コンフォートなセダン使っても良い気がします
日本の街では別にニュルで育てて車で無くても十分だと思うし
発電エンジン音と高出力の持続以外はかなり良い車だと思うんですが
書込番号:24874369
0点

>じぇっと@さん
ノートの7人乗りで無く、ノートベースのミニバンの噂ですよね。昔のキュービックキューブよりは大きい。
今度出るアクアベースのシエンタ、フィットベースのフリード、需要多いのでメーカーとしても出したいのは山々でしょう。
最近新車当たってる日産なので、出すかも知れませんが。まだお店でも分からないとの事。出れば市場は賑わいますがどうでしょうね。
書込番号:24874713 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

次期セレナ(C28)が全車3ナンバーと言われてます。
トヨタもノアヴォクの3ナンバー化に伴い、今月シエンタが登場します。
やはり日本には5ナンバーがジャストサイズなので、セレナ登場のタイミングでノート派生7人乗りが登場する可能性は充分あり得ると思います。
個人的にはセレナよりも安くなるなら、充分魅力的になるのでは?
書込番号:24875077 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

YOU TUBEでは今日も新たに動画が出てますね。
発売の真相はともかく、熱望している人はそれなりにいるのかな?
書込番号:24875434
3点

ノートの7人乗りですが、実際の用途は1人通勤と、休日の5人乗りです。
緊急で家族をあと1人、2人乗せるときに乗り心地不問での乗せて移動できればいいです。
シエンタは、かっこよさがないし、フリードは次ハズレる可能性が高い。
ノア・ボク・ステップ・セレナはちょっと高額になるし。
e-power乗りたいのもあって、ノート スライド 7人乗り (2歳・3歳の男の子いるし、スライドいいなって)
発売してくれないかなーーーぁ
書込番号:24881009
14点

自分的には 3例あるコンパクトミニバン魅力的だなぁ。でも販売したら、セレナの客を奪われる可能性高いよ。
もしセレナがe-power専用車になるなら、出る可能性高いかもだけど。何か新型セレナのエンジン駆動モデルあるような噂が出ているんだよね。この噂が本当なら、新規のコンパクトミニバンは出ないでしょうね。
書込番号:24881516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノートが売れているから
ノートテイストで出すし社名もノート○○なんてするかもしれないけど
ノートをストレッチして7人乗りは無いかな(オデッセイとか過去に流行ったが今は人気ない)
やはりフリードやシエンタの様に背を高くしないと三列の室内スペースとして
この2車に負けてしまうから
僕はノート(旧型だけど)好印象だから3列モデル出しても良いと思うな
ただ今売れているこのクラスの3列車は3列でも使う事が出来るって程度で
フルに3列使い続けるにはつらいからブームがいつまで続くかは解からない
普段は2列目まで使い
一時的に3列目使い食事に行ったり駅に送ったり合法に出来るってメリットはあると思う
書込番号:24881961
6点

妄想してみると、、、、
〇コンパクト7人乗り市場の有無 → 国内には存在!
・フィットをベースとしたフリード 7000台/月
・ヤリスをベースとしたシエンタ 8000台/月
〇商品力 → 十分期待できる!
・ノートは、競合(ヤリス、フィット)に対して ”日産で一番” の競争力がある。
・ノート成功の訴求ポイント(走り)を維持するためには、HR14DDe採用!
〇開発費
ノートのストレッチ版ならば国内市場限定商品でも開発費を捻出できるかも?
〇総括
売上げが怪しい次期キックスの国内導入よりノート7人乗りの方が手堅い投資かな!
書込番号:25413319
1点


>MIG13さん
まあマイチェンに合わせて出すわかはないでしょう。
骨格から直さないとまともに三列収めることはできないと思いますよ。
なので少なくともフルモデルチェンジまではお預け状態ですね。
高くなり過ぎたMクラスの下で需要はあるので参入してから可能性は高いと自分は思ってます。営業マンも欲しいと要望してるとか…
書込番号:25536269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
ブローバイとクルーズコントロールが付いていたので、最近リコール対応をしてもらったのですが、加速が遅くなり、回生ブレーキの効きも弱くなった感じします。
nismo sはオーテックチューンなので、他のグレードとは違いECUの仕様も違うような感じがするので、同様のグレードと同じデータを書き換えられてしまって遅くなったような感じなんでしょうか?
書き換えた皆さんはいかかがでしょうか?
書込番号:25377571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かも知れないですね。
味付けの問題ですから。
書込番号:25377616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的には違う車種や違う仕様のものに間違って書き換えられないように
前のプログラムと照合してから書き換えるシステムになってるはずだけど。
日産はどうなんだろうね?
書込番号:25377625
2点

お返事ありがとうございます。
日産に聞いたら、変わらないはずって言われてそれで終わりでした。
自分の気のせいかもしれませんが、他の書き換えた方がいたらご意見やお聞きしたいです。
スポリセの方は対応してないので、断られたってのはみんからなので見たのですが
書込番号:25377911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お返事ありがとうございました。
その場合なら、気のせいって事になると思うのですが、その後に乗って明らかに違う感覚がしたので、気のせいではないとは思うのですが
特に回生ブレーキが効きが弱くなり、ブレーキペダルを踏む回数が増えた感じします。
リコール内容が、意図しない加速みたいな内容だったので、その辺りを鈍くしたような気がします。
書込番号:25377914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も感じています。
ニッサンに電話しようかなと思いましたが
たか324さんのような返事がくるだろうなと、
予測していました。
e-powerはアクセルを離した時の減速感が良いのに
これでは、普通のエンジン車のエンジンブレーキの
ほうが効きがいいと思います。
ドライブモードをSにすると、以前の様にブレーキが
効きましたので、Sモードで走行しています>たか324さん
書込番号:25514726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,759物件)
-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 144.2万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 214.6万円
- 車両価格
- 204.9万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
-
ノート X ナビ バックカメラ 衝突軽減 ETC 電子パーキング オートホールド オートエアコン スマートキー
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 124.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.7万km
-
ノート X 禁煙車/ブリヂストン2022年タイヤ/走行9953km/エマージェンシーブレーキ/9型ナビ/アラウンドビューモニター/ドラレコ/BT接続/12セグTV/ETC/コーナーセンサー/
- 支払総額
- 185.5万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
13〜499万円
-
18〜358万円
-
14〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
138〜516万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 144.2万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 214.6万円
- 車両価格
- 204.9万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 124.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
ノート X 禁煙車/ブリヂストン2022年タイヤ/走行9953km/エマージェンシーブレーキ/9型ナビ/アラウンドビューモニター/ドラレコ/BT接続/12セグTV/ETC/コーナーセンサー/
- 支払総額
- 185.5万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 15.6万円