ルーミーの新車
新車価格: 174〜211 万円 2016年11月9日発売
中古車価格: 29〜301 万円 (3,502物件) ルーミーの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ルーミー 2016年モデル | 1153件 | |
| ルーミー(モデル指定なし) | 770件 |
このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 9 | 2025年7月6日 19:40 | |
| 6 | 9 | 2025年7月6日 19:34 | |
| 51 | 13 | 2025年7月6日 19:25 | |
| 12 | 19 | 2025年7月4日 08:11 | |
| 77 | 11 | 2025年7月3日 11:10 | |
| 16 | 10 | 2025年7月3日 10:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
雪国だとリアのハネがだいぶ気になります
バックカメラとかすぐに見にくくなります
純正ナビも高いのではないのでカメラウオッシャーなどはつけれませんでした
そこで 後付けのマッドガードって効果どうでしょう
カメラがきれいに保たれるならありかなと
また 雪が余計にはまりこんだりしませんでしょうか
実際につけておられる方がいれば様子をお伺いしたくて 質問しました
書込番号:25080272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>naokinnさん
〉後付けのマッドガードって効果どうでしょう
この手の車のリヤが汚れるのは
屋根やサイトからの風がリヤに周り込むからだと思います
なのでカメラの汚れ防止にマッドガードはあまり有効では無いと思います
書込番号:25080459
2点
ということは リアスポイラの方が多少は効果があるのでしょうか
まあ リヤスポイラーでは金額もみためもだいぶ変わりますから 汚れに対する効果も微妙ですし まあボディの形からは仕方ないですかね
書込番号:25080525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>naokinnさん
〉リアスポイラの方が多少は効果があるのでしょうか
リヤスポイラーもリヤウィンドウの汚れ防止にはある程度有効と思いますが
もっと低い位置のカメラへの効果は限定的(かなり少ない)かと思います
書込番号:25080590
0点
>naokinnさん
>後付けのマッドガードって効果どうでしょう
カメラが高い位置に有りますし、
100%は無いですけど40〜50%でもあれば効果が有るんじゃないですか。
>雪が余計にはまりこんだりしませんでしょうか
雪が固まりやすくなると思います
結果的に雪が溜りやすくなると思います
豪雪地域ではない方が良いと思います(雪が降る季節は)
書込番号:25080719
1点
非オーナーですが、失礼します。
別車種ですが、純正の小さなマッドガードを装着しています。非装着だった前車と比べれば、泥跳ねで汚れるボディ下部の範囲は減っています。
非降雪地帯なので未経験ですが、雪はマッドガードに固着しそうに感じます。
次にマッドガードがバックカメラの汚れを防いでくれるかですが、汚れをカバーしてくれるのはボディ下部です。純正のリアスポイラーも装着していますが、バックカメラの汚れ防止には効果を感じません。
バックカメラの汚れ防止と視界確保であれば、撥水コーティングを検討してはいかがでしょう。例えば、ガラコミラーコートZEROであれば千円未満、期待外れであっても僅かな費用です。
https://www.soft99.co.jp/blog/1880/
書込番号:25080762
![]()
0点
クルマは前に進んでるんで跳ね上げた泥水は後方に行くかなと思うけど、走行によるクルマ後方の負圧とか乱流で巻き上げられてリアに付着するのかなと、
跳ね上げる量が減る分付着も減るのかなと、想像ですが。
書込番号:25080790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
北海道のうちのクルマはカメラウオッシャーですが
雪は吹っ飛ばしてくれるけどカメラ凍ると役に立ちません。
で次はルームミラー型の後方ドラレコにしようかとおもってますよ。
カメラは車内設置もできるのでリヤワイパーで汚れや雪、氷は落とせます。
https://neotokyo.store/products/mrc1022
書込番号:25081315
2点
家内がポルテに乗っており こちらは まだリヤの汚れがましなのでリアバンパの形状が大きいのかなと
まあ タイヤの位置からはマッドガードではやはり無理そうですね
書込番号:25083143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
商品としてないなら既製から自作品を施工するのはどうでしょう?自分ならそうします。
書込番号:26230579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ルーミー 2016年モデル
>カムガムホンダさん
ホイールの話は抜きにすると、ベースタイヤは165/65R14だから、一番近いタイヤはカスタム G-Tに使われている175/55R15だけれど、165/55R15はそれより小さいからOKです。
https://greeco-channel.com/car/tire/165-65r14_r15/
書込番号:25794070
0点
タイヤの外径は小さくなりますが車検を通すことは可能です。
ただし、ロードインデックスがルーミー純正サイズの175/55R15 77から165/55R15 75へと2下がります。
タイヤ1本当たりの負荷能力が25kg下がるため、車重が重い4WDに履かせる場合、タイヤの空気圧によっては負荷能力が足りなくなるため注意が必要です。
書込番号:25794095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カムガムホンダさん
先ずルーミーの純正タイヤサイズと165/55R15というサイズのタイヤのロードインデックス及び外径は下記の通りです。
・175/55R15 77:外径574mm程度
・165/55R15 75:外径563mm程度
上記のようの外径が574mmから563mmに小さくなる事でルーミーの速度計は2%程度速い速度を表示するようになります。
速度計が2%速く表示されても↓の速度計の基準により車検には通ります。
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/drive/27849/
問題はタイヤの負荷能力(ロードインデックス)が77から75に下がる点です。
これに関しては車検の基準が厳しいディーラーでは、車検が通らない可能性もあります。
という事でディーラーで車検を受ける予定なら、ディーラーに165/55R15 75というサイズのタイヤに変更しても車検に通るか確認される事をお勧め致します。
書込番号:25794423
1点
皆様たくさんの返信ありがとうございます。
当方ユーザー車検を考えております。
それでも厳しいでしょうか?
書込番号:25795171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カムガムホンダさん
ルーミーの駆動方式が2駆か4駆かにもよります。
ユーザー車検でも前者なら問題無いです。
後者なら前輪の耐荷重の関係で検査ラインに入る前に適合可否の判断になると思います。
ただし担当する検査官にもよるので、絶対ではありません。
そのためお住まいの管轄エリアの陸運支局に問い合わせてからユーザー車検に持ち込むのがスムーズでしょう。
書込番号:25795225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カムガムホンダさん
先ずは↓をご確認下さい。
https://www.tps-wave.jp/html/page57.html
これでWEBサイトの説明で、ルーミーのタイヤサイズを165/55R15というロードインデックス75のタイヤに変更して車検に通るかどうか分かるかと思います。
ただ、ロードインデックスが下がるという事は前述のWEBサイトでも説明されていますが、安全性が低下するのです。
従いましてロードインデックスが下がる165/55R15というサイズへの変更はお勧めは出来ません。
書込番号:25795841
![]()
1点
大変参考になりました。
継続して乗るなら空気圧の確認の徹底ですね。
ありがとうございました。
書込番号:25797055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
175/55R15から165/55ではなく60R15では無理ですか?
書込番号:26022409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
165/55R15ではなく、165/60R15 では想定外ですか?175/55R15では中々銘柄もなく高価です。どうでしょうか?
書込番号:26230571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。
実家の両親がルーミーを購入しました。先程電話があり「『タイヤが左を向いています』という警告が出て、何度やってもエンジンがかからない」と言っていました。
私はまだみていない車なので、そんな警告があるのか??そんなことでエンジンがかからないなんてあるのか??と疑問に思っています。
こう言う警告があるのか、どうしたらエンジンがかかるのか、お教えください。
書込番号:25925497 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
シフトはP(パーキング)に入ってますか?
ブレーキは踏んでますか?
書込番号:25925501
0点
ハンドルロックがかかってるためじゃないでしょうか。
ハンドルロックしていればハンドルを回しながらエンジンスタートスイッチを押せば始動出来ます。
書込番号:25925507 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そういう警告自体はあります。
取説の404ページ。取説はトヨタ公式からダウンロード可能。
記載内容は↓
「停車時、ハンドルが左、または右に操作されている
→ タイヤの向きを確認し、安全に車両を発進させる」
まずはBerry Berryさんの書かれているように「シフトをP に入れ」、「ブレーキはしっかり踏んだ」状態でエンジンをかけようとしているかどうかを確認してみては?
書込番号:25925511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hossiさん
ルーミーの取扱説明書にエンジンが掛からない時の対処方法として↓が記載されていますので両親にお伝え下さい。
● ブレーキペダルをしっかりと踏みながらエンジンスイッチを押していますか?
● シフトレバーは P になっていますか?
● キーが車内の検知される場所にありますか?
● ステアリングロックされていませんか?
● キーの電池が消耗、または電池が切れていませんか?
● バッテリーがあがっていませんか?
書込番号:25925516
1点
>hossiさん
多分みなさんの言われるハンドルロックが掛かってしまったんでしょうね。
文章だと解除が分かりづらいかもなので、三菱さんのですが動画を貼っておきますので一度見てみれば簡単に解除できると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=g07UGJWrhjk
書込番号:25925520
5点
hossiさん
追記です。
前述の「エンジンがかからない」時の対処方法はルーミーの取扱説明書の537頁に記載されています。
この頁に、それぞれの対処方法の頁が下記のように記載されていますので併せてご両親にお伝え下さい。
● ブレーキペダルをしっかりと踏みながらエンジンスイッチを押していますか?(→ P. 205)
● シフトレバーは P になっていますか?(→ P. 205)
● キーが車内の検知される場所にありますか?(→ P. 125)
● ステアリングロックされていませんか?(→ P. 208)
● キーの電池が消耗、または電池が切れていませんか?
このときは、一時的な方法でエンジンをかけることができます。
(→ P. 508)
● バッテリーがあがっていませんか?(→ P. 510)
書込番号:25925525
0点
みなさま、ありがとうございました。
ハンドルロックだったようです。近場にいないので、大変助かりました。
「タイヤが左を向いています」という警告を見て、不用意にハンドルを動かしたようです。でも、それをみたら触りたくなっちゃいますよね。
すぐに多くの方からお返事があり、解決しました。
書込番号:25925617 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
この警告とエンジンかからない事と別ですよね??
たまたまタイヤが左向いてて、そのまま走ったら左に行きますよという警告が出てて、
エンジンかからないのはハンドルロックしてるか、
ブレーキペダルをしっかりと踏みながらエンジンスイッチを押してないか等
ではないでしょうか?
書込番号:25925620
6点
>hossiさん
あ、ハンドルロックだったんですね。
解決してよかったですね。
書込番号:25925624
4点
そもそも、エンジンを切る(駐車する)時は、ハンドルを真っ直ぐにしてからが良いかと。サスペンションやブーツに負担が掛からないようにするために。
書込番号:25925633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>香瑩と信宏さん
そうです、そもそも別なんです。
が、あれが出るとハンドル触りたくなるらしいです。
とりあえず解決してよかったです。
書込番号:25925653 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>『タイヤが左を向いています』という警告
>ハンドルロックがかかっているとエンジンはかからない。
一生懸命考えた安全策なんだろうけど、どちらも知らなかった。
書込番号:25926464
1点
今の車であれ一昔であれエンジンがかからない場合はまずハンドルロックを疑い、ハンドルを動かしながらかける。そうでもないなら、他の原因になるかと。今の車は表示するので助かります。
書込番号:26230559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ルーミー 2016年モデル
2018年式 ルーミー カスタム ターボに乗っています。
その日の初回のエンジン始動時に、セルは良く回る(バッテリー交換済み)のですが、
クランキングが多く、なかなかかエンジンがからないためディーラーに相談しました。
マイナー後のものはCPUの書換え出来対策が出来るみたいですが、初期型はCPUのプログラム更新では
対応できず、メーカーでの対策方法ではエンジンバルブのシム調整としてスペーサーなどを入れて
バルブタイミングを合わせるような修理を言われました。
シムにスペーサーを嚙ます方法については疑問もあり、例えばエンジン性能や耐久性が悪くなる、
燃費の低下など様々なデメリットもあると思えます。
そのディーラーではまだ経験もなく、他での知見もないとの事で、一度修理をした後に元に戻せない
とのことでもあり、不安です。
来月に修理予定を入れたのですが、どなたか経験された方や専門的なご意見を頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
6点
HCを計ってみて 悪ければイグニションコイルを変える
そもそもプラグはOKか診てますでしょうか
書込番号:25673920
0点
カムのとこのクリアランス詰めるってことですかね?
スペーサーがよくわからないですが
シム厚くして クリア詰めるんですよね?
元々大衆車でそんなシビアな管理じゃないところに
許容誤差の範囲ではあるが広い方のズレばっか
できちゃったのかな?
それとも設計段階で広すぎた又は作用角がよくなかったのか笑
詰めるにしても設計基準内の狭い方に持っていくのだろうから
そのことで悪影響あるとは思えないがどうですかね
それに少し作用角大きくなるんだから
ビュンビュン回るエンジンになるかもです笑
それよりも一度入れたら戻せないってとこが
ひっかかります どんな仕組みなんですかね
ちょいと調べてみますか
書込番号:25674134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
下手にイジられる前にフューエルワンやAZなどエンジンの中をキレイにする添加剤とか使い続けてみては?
個人的に原状回復させやすい事から始めます。
書込番号:25674168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ルーミーって1KR−FEのVVT−i可変バルブのエンジンではないの?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BBKR%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
↓冷間時の始動に適したバルタイにできないのかもね。温間時にデメリットが出る可能性はあるよね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E5%A4%89%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96%E6%A9%9F%E6%A7%8B
書込番号:25674712
0点
始動性なので
冷間時の不具合なので 関係ないんじゃないかな
油圧で
高回転側をいじるのか
低回転側をいじるのかは どっちでも可能だけど
始動時は圧が上がり難いので
圧が抜けて不具合がでるのは
通常 高回転側
圧が上がりきらないので シムでリフト増やすって
どろ沼しか見えない
それよりホールに油が入ってないかとか
コイルの頭に電流の漏れた跡がないかが気になります。
書込番号:25674729
0点
>ひろ君ひろ君さんへ
コメントありがとうございます。
HC値については一般的な測定値通りの範囲です。
つまり、測定時は一度暖気してしまっている状態なので問題が無いのです。
3ケ月前の車検でも通る範囲ですし、2度目の自動時は問題なくエンジンがかかります。
問題点と対策方法はメーカーでも分かっているのです。
ただ、初回始動時にエンジンがかかりにくい時は、おっしゃる通りかなり悪いはずです。
(家でのHC測定はできませんから...感覚的なものです)
昭和の燃費規制前の車の排気集がするような感じに悪いのです。
これは、電気系と点火系には問題なくセルが廻りクランキングし続けてから点火され、
不完全燃焼のような状態の排気が一気に出る感じです。
加えて言えば、キャブ車でやっとエンジンがかかったような状態です。
私が気になっているのは、対策実施例があまりないようですから、
どなたかされた方が居ましたら、その後の状況を聞きたかったのです。
問題を探しているわけではありませんので、ご了承願います。
書込番号:25675381
0点
初動時 目が痛いような排ガスが出るなら
点火機系 コイル
出ないなら
燃料系 インジェクタが怪しいかと
モリモトモータースさんの動画では パワーバランステストで異常がないが
コイルを変えたら収まった例があるので
イグニションコイルを変えて
症状が治まるか
症状が転移するかを試したいところです。
書込番号:25675392
0点
>ひろ君ひろ君さん
コメントありがとうございます。
その日の最初だけなのですが・・・・
その後は特に問題が無いのですよ。
コイル?ですか?
書込番号:25676501
0点
5万kmを超えているなら どっちにしろ10万Km程度であやしくなるはずなので
コイルx3交換が気持ちいいかも
コペンL800Kでコイル不調させたことがありますが
冷間 スロットル開度強 で不安定になって
2週間くらいで 1本死にました
(死ぬ前はメチル臭多かった)
書込番号:25676556
0点
_>たろべい55さん
点火不良の対処は、エアクリーナー、プラグの交換から始まると思います。
まずは両者を新品にした上で、それ以外が必要かの対応された方が宜しいかと思われます。
プラグに関しては、RXプラグはかなり良いです。
イリジウムプラグも過去のものになりました。
書込番号:25677877
1点
>エレメカさん
コメントありがとうございます。
当然ながら新品交換済なんです。
1万5000q時に交換し、いま3000q程様子見しましたが、メーカーより対策案が
出た内容で相談していたところなので、初歩的なことはしているつもりです。
また、何にもわからず相談しているつもりもないのですが...
何か、相談の仕方が悪かったのでしょうか?
書込番号:25678812
1点
_>たろべい55さん
2018年式で、6年目で18,000km程度の走行距離という事でしょうか。
大分少ないですね。
燃焼しきれず、ススが蓄積していくような使用方法であるように思います。
ターボという機構も輪を掛けているのかもしれません。
余計プラグには、気を遣われた方が宜しいかと思われます。
新品かどうか程度ではなく、点火の良いRXプラグは必須で、更には高回転を維持し数十分の連続走行を行う事によりススの除去作業も行う必要があるように思います。
書込番号:25679761
0点
ブレーキを踏まずにかけたら かかりやすい って 事はありませんか
書込番号:25679870
0点
>ひろ君ひろ君さん
ルーミーはキーレス車の為、ブレーキ踏まずにエンジンスイッチを押してもエンジはかかりません。
ブレーキ踏まずにエンジンスイッチを押すのみなら1回押すとアクセサリー(ACC)に。もう1回押せば電装品オン(窓を開けるなど)にはなるだけです。
書込番号:26227501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>光虹さん
ひろ君ひろ君さんは、ブレーキブースターの負圧抜けを疑ったかも?
該当車かわからないけどブースタ負圧関係でリコール出てるから、負圧が上がりにくいと
いう問題もあるかも?って事では?
書込番号:26227779
0点
>たろべい55さん
エンジンのかかりが悪いならスパークの先の清掃。それでも解決しないなら交換。品質の良いものに交換が妥当かと?エンジ回転不安定ならコンデンサー交換いくらかかるかはわかりませんが、私ならそうします。
書込番号:26227884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問題は、解決しました。
不具合に対しては、バルブタイミングでした。
よって、ディーラーおよびメーカー対策案のバルブ・タペット シムスペーサーの変更で解決しました。
ありきたりの考えではありませんので、一般的な対策方法しかご理解できない方への説明を
省かせていただきます。
いろいろと、コメントありがとうございました。
書込番号:26228307
0点
自動車 > トヨタ > ルーミー 2016年モデル
満タンに給油してガソリンのメモリが1メモリ減るのに大体150キロぐらい。2メモリ以降が50キロ弱単位で減るんですが、これは普通なのでしょうか?
書込番号:23937806 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
ガソリンタンクが正立方体とかで、一定液量減っていくなら、メーターは正確になるけど
実際はそんなことはなくて車体に合わせて複雑なタンク形状を成していますので、液位により面積が変化し続けるので
減り方も変化します。
主に三角形型とか逆三角形型などがあって、三角形型だと最初の減りが早いけど、段々と減り方が遅くなる。
逆三角形はその逆。半分を過ぎてから急速に減ります。
癖はバラバラですね。
書込番号:23937848
11点
この車に限らずですが、燃料メーターはあくまで目安で、正確に等分されている訳でもありません
これからの経験でどの位残ってるとか考えましょう
ちなみに燃料の入れ方によってはタンクの容量以上に(給油口近くまで入る)入りますのでそんなものです。
書込番号:23937852
8点
>カズキング12さん
>これは普通なのでしょうか?
ガソリン満タンに入れると、最初のメモリより2〜3リットルくらい多く入りますので、
最初のメモリが減るまでは多く走れるのは普通ですね。
書込番号:23937857
10点
だいたいそんな感じですよ。どの車でも、癖があります。中にはより正確に計測する工夫をしている車もあるかもしれませんが、大衆車ならそんなもんです。
ご自分でだいたい、これくらい減ったら残りはこれくらいって覚えておくしかないですね。車はまだいいですよ。バイクなんて昔は多くのバイクに燃料計なんて付いてませんでしたから、、、今も警告灯だけのバイクはあります。
早め早めに給油すれば問題ないです。
書込番号:23937863
8点
>カズキング12さん
こんにちは。
家にあるタンク(ターボ)口いっぱい近く入れて
90km 位走行で1メモリ減り
次のメモリが消えた頃は、150km位です。
半分消費で給油で16〜18位の給油です。
書込番号:23937873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カズキング12さん
だいたいそんなもんです。普通ですね。
給油ごとにトリップメーターをリセットして一度の給油でどのくらい走れるかを覚えておくと楽ですよ。
KIMONOSTEREOさんも仰っていますが、昔のバイクには燃料計のついていないものが多かったので走行距離を目安にして給油してました。
書込番号:23938135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
より理解するためには,例えばこちらをどうぞ.
https://www.hinata.jp/ek9/c48.html
ガソリンタンク内にフロート(浮き)があって,その位置を見ているのですが,
フロートが一番浮いた位置から,さらにガソリンを入れることができます.ガソリンタンク内を満たした後はパイプ内.
#ただの想像ですが,フロートがタンク上面に接し*ない*ように設計している可能性もあります.カタカタ音が鳴って苦情になるでしょう.
よって,この構造では,どんなに善良に設計しても,F位置は本当の満タンとはズレちゃう.
書込番号:23938256
3点
あるご3200さんのリンクにある様なフロートで角度を抵抗でメーターに送っているのであれば、原理的にメーターの動きはコサインカーブの数量変化になり、満タン時には鈍く、空に近づくに従って早くなりますね。
書込番号:23938468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔のバイクはキャブレター式でタンクの下側にコックが付いてました。
予備、オフ、メインとなっていて、エンジンがばらつきだすと、レバー位置を予備に切り替えて、給油してました。
給油時メインに切り替えておかないと、えらい目にあいます(一回あります、タンクの底なのですぐガス欠になります)
真夏の坂道上りを30分GSまで押して歩きました、VFRはハンドルが低くて押しにくかったです。
書込番号:23941347
0点
自分は中古のタンクカスタムターボ車に乗っていますが、満タンから140から150km走行で始めの目盛り減っていますし、給油ランプ点灯時(取説ではガソリン残量5L)の走行航路残は16から14kmあたりです。取説では36Lのガソリンタンク量とあります。平均燃費にもよりますがはじめのその後の1盛り目は56km走行は状態(ガソリンの量がある分の車重、走行し方)などで変化すると思いますので、コレですとは言えません。ガソリンを使い車重か少しでも軽くなって1目盛りの距離は低燃費はなるかと思いますが、ほぼほぼ正常ではないでしょうか?
書込番号:26227517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ルーミー 2016年モデル
G-Tに乗ってます。
純正の165/65R14に合わせてタイヤチェーン(亀甲型金属製)を買ったところチェーンが小さくて(スタッドレスタイヤに)装着できませんでした。
「このメーカーの このサイズならいけるよ」という知見がおありの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
1点
>チェーンが小さくて(スタッドレスタイヤに)装着できませんでした。
正しいサイズでしょうか?
メーカーによっては装着するのにコツが要ります。
書込番号:26081018
4点
自己責任になりますが こういった物で少し長くすることは可能です
亀甲の踏まれる部分で無ければ まず大丈夫
奥さんの車と 自分の車で若干サイズが違う(30→40)
でチェーンを共有しています
ホームセンターで売っています
破断の予備としても 持っていると心強いです
書込番号:26081033
3点
>Red_Wingさん
>純正の165/65R14に合わせてタイヤチェーン(亀甲型金属製)を買ったところチェーンが小さくて(スタッドレスタイヤに)装着できませんでした。
少し余裕をもって作って有るのですが、165/65R14用でしょうか(サイズが変わっているとか?)
サイズが少し小さうので有れば、連結かんで調整すればいいでしょう
ホームセンターなどで安い値段で売っています。
参照画像はモノタロウ
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=26080920&BBSTabNo=8&CategoryCD=7010&ItemCD=701001&MakerCD=7001&SortID=26080920&ProductID=&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1&Beginner=1
書込番号:26081044
2点
Red_Wingさん
スタッドレスはブリザックのようにサマータイヤに比較して外径が少し大きいものがあります。
このようにスタッドレスの外径が大きいので、タイヤチェーンが装着出来なかったのかもしれませんね。
因みにカーメイトが販売している非金属チェーンのQuickEASYなら↓のようにサマータイヤ、スタッドレス共にQE4という品番のものが適合すると説明しています。
https://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php?tirechainID=2127&carMakerID=12&carNameID=1598&carID=2127&menuST=32&WheelSize=165/65R14
書込番号:26081046
1点
>Red_Wingさん
夏タイヤと冬タイヤでは適合サイズが違ったり、一部の冬タイヤは不適合だったりすることがあるので、タイヤチェーンのカタログやメーカーホームページで最新適合サイズの確認をおすすめします
理由は冬タイヤが夏タイヤよりもひと回り大きく、一部の冬タイヤはショルダー部が角張っているためです
書込番号:26081063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Red_Wingさん
>純正の165/65R14に合わせてタイヤチェーン(亀甲型金属製)を買ったところチェーンが小さくて(スタッドレスタイヤに)装着できませんでした。
それはタイヤをジャッキアップしたり取り外したりしても巻けなかったって事ですか
それとも雪道で路肩に停めてチエンを掛けたり、敷いたりして付けようとしたら
付かなかったって事ですか
確かにちょい大きなタイヤは有り非金属チエンではキツかったり付けられないタイヤも有るかもしれませんが
金属チエンでそんなにピチピチって有るかな
書込番号:26081233
0点
>gda_hisashiさん
取り付けは乾燥したアスファルト路でしました。
最初はタイヤが車についたままの状態でダメ。付け方が悪いのか?と車からタイヤを外して試しましたがダメでした。
書込番号:26081311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
亀甲引き絞りタイプは
裏側に金属ワイヤー(写真の青黄帯)が周回しますので
そのワイヤーがタイヤと同心円(同中心)にできるかで
成否を別けます
その状態で タイヤのふくらみ分が亀甲で包まれますので
2グループの接合(上部繋ぎ合わせ)を
ネジ式リングで伸ばしてやると 膨らみを吸収できます
書込番号:26081431
2点
>Red_Wingさん
昔ながらの亀甲型金属製チェーンにこだわる理由は何でしょうか?非金属チェーンではダメなのですか?
書込番号:26227496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ルーミーの中古車 (3,502物件)
-
- 支払総額
- 116.4万円
- 車両価格
- 104.0万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 121.5万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 110.9万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.4万km
-
ルーミー G S フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 両側電動スライド ウオークスルー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 99.5万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜454万円
-
11〜192万円
-
40〜221万円
-
10〜286万円
-
23〜340万円
-
26〜162万円
-
39〜203万円
-
55〜230万円
-
50〜268万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 116.4万円
- 車両価格
- 104.0万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 121.5万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 110.9万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
ルーミー G S フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 両側電動スライド ウオークスルー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 99.5万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 11.9万円





















