『通信規格に関する設定方法について』のクチコミ掲示板

2016年11月中旬 発売

Archer C3150

  • 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応。4本の「デュアルバンド・アンテナ」と「ビームフォーミングテクノロジー」を搭載し、高速で安定した通信を実現する。
  • 2.4GHz帯と5GHz帯に同時接続可能。2.4GHz帯接続時で最大1000Mbps、5GHz帯接続時で最大2167Mbpsの高速通信が行える。
  • 専用アプリ「Tether」により、スマートフォンやタブレットでネットワーク設定、保護者による制限、メディア共有などが簡単に行える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/48台 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Archer C3150のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Archer C3150の価格比較
  • Archer C3150のスペック・仕様
  • Archer C3150のレビュー
  • Archer C3150のクチコミ
  • Archer C3150の画像・動画
  • Archer C3150のピックアップリスト
  • Archer C3150のオークション

Archer C3150TP-Link

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月中旬

  • Archer C3150の価格比較
  • Archer C3150のスペック・仕様
  • Archer C3150のレビュー
  • Archer C3150のクチコミ
  • Archer C3150の画像・動画
  • Archer C3150のピックアップリスト
  • Archer C3150のオークション

『通信規格に関する設定方法について』 のクチコミ掲示板

RSS


「Archer C3150」のクチコミ掲示板に
Archer C3150を新規書き込みArcher C3150をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

通信規格に関する設定方法について

2017/05/26 07:10(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150

スレ主 cb二郎さん
クチコミ投稿数:10件

お世話になります。
あまりネット環境について詳しくないのですが、助けてください(-。-;
家庭内のネット環境を作っているところなのですが、このルーターのwifiを使って、家庭内の機器間の通信は5Ghz帯のwifiでつなげる予定で、パソコンは、USBに差す子機(受信機)を付けて、2.4Ghz帯と5Ghz帯の両方を使用できるように考えています。特に、2.4Ghz帯にはインターネット(外部)用にと、考えています。
通信規格は、家庭内は5Ghz帯で11n規格を使用します。
@パソコンを5Ghz帯につながるのと、必ず11a規格で通信する
A一方で2.4Ghz帯は必ず11n規格で通信する

という現象に陥っています。
2.4Ghz帯と5Ghz帯を使用するとき、11n規格で同時にということはできないのでしょうか?
通信規格を指定、設定する方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。。。

書込番号:20919105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2017/05/26 07:18(1年以上前)

規格についてはあまり深く考えないほうがよいかと思います。
ちゃんとインターネットなどで通信ができていて、2.4GHzもしくは5GHzで接続できていれば問題ないです。

書込番号:20919112

ナイスクチコミ!0


雪割桜さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:45件

2017/05/26 08:24(1年以上前)

a規格またはn規格で繋がっていることをどのように判断されていますか?

書込番号:20919196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/05/26 08:34(1年以上前)

マニュアル「Archer C3150(EU)_V2_UG」の

Chapter 12 「Customize Your Network Settings」の中の

Mode - Select a transmission mode according to your wireless client devices.
802.11b/g/n mixed, 802.11g/n mixed or 802.11n only for 2.4GHz; and 802.11a/n/ac
mixed, 802.11n/ac mixed or 802.11ac only for 5GHz. It is recommended to just leave
it as default.

によると、

2.4GHzでは、802.11nのSSIDを作成できますが、
5GHzでは802.11nのSSIDを作成できません。

このことから、
>2.4Ghz帯と5Ghz帯を使用するとき、11n規格で同時にということはできないのでしょうか?
に対する答えは、「できません」ということになります。

書込番号:20919211

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/05/26 08:37(1年以上前)

「専用」という字句を追加します。

2.4GHzでは、802.11n専用のSSIDを作成できますが、
5GHzでは802.11n専用のSSIDを作成できません。

書込番号:20919220

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2017/05/26 08:53(1年以上前)

>2.4Ghz帯と5Ghz帯を使用するとき、11n規格で同時にということはできないのでしょうか?

papic0さん提示のマニュアルを読むと、デフォルトでは、
2.4Ghzに関しては、11b または 11g または 11n で接続可で、
5GHzに関しては、11a または 11n または 11ac に接続可のようですので、
5GHzでも11nにて接続可能だと思います。

>@パソコンを5Ghz帯につながるのと、必ず11a規格で通信する

何をもって、11aで接続していると判断しているのでしょうか?

PCを親機の近くに持って行き5GHzで接続し、リンク速度を確認すると、
どれほどのリンク速度なのでしょうか?
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/

またPCの型番は?
これらの情報で11aか11nかを切り分け出来るケースもあります。

書込番号:20919243

ナイスクチコミ!0


スレ主 cb二郎さん
クチコミ投稿数:10件

2017/05/26 12:02(1年以上前)

皆様、お返事ありがとうございます。
まず、確認方法についてですが、、、
Windowsの設定画面から、「ネットワークとインターネット」を押して、画面左側にあるwifiを選択、そして、ハードウェアのプロパティをみたところ、2.4Ghz帯は11nで、5Ghz帯は11aとなっていました。

書込番号:20919554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/05/26 12:03(1年以上前)

>家庭内の機器間の通信は5Ghz帯のwifiでつなげる予定で、

>特に、2.4Ghz帯にはインターネット(外部)用にと、考えています。
>通信規格は、家庭内は5Ghz帯で11n規格を使用します。

やろうとしていてることがいまいちよく分からないんだけど、これって例えば複数PCが合った場合に機器間の通信は5GHzで、ネットは2.4GHzでとかそういうこと?

5GHzが干渉しにくいとか2.4GHzが障害物に強いとか11acは速いとか、まあその通りなんだけど、変に難しく考えず繋がっていれば特に問題ないと思うんだけど

>@パソコンを5Ghz帯につながるのと、必ず11a規格で通信する
>A一方で2.4Ghz帯は必ず11n規格で通信する

これに関しては

11acは5GHzのみでm2.4GHz、5GHzともに11nがあるけど、便宜上2.4GHzは11n、5GHzは11ac(acがない場合はa)と表示しているだけのような気がする

メーカーや機種によるけど、5GHzのSSIDが“xxx-A”、2.4GHzのSSIDが“xxx-G”ってのは割と定番だけど、それと同じような感じなんじゃない?

書込番号:20919555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/05/26 12:19(1年以上前)

ふと思ったんだけど、USB子機で2.4GHzで接続するときは問題ないけど、ドライバ当てないと11acで接続出来ないやつとかるから、そういうのかもしれない(11ac、11nと11aの間に壁がある的な…)

書込番号:20919583

ナイスクチコミ!0


スレ主 cb二郎さん
クチコミ投稿数:10件

2017/05/26 12:37(1年以上前)

>どうなるさん

お返事ありがとうございます。
やろうとしていることは、おっしゃる通りです。
パソコンと無線対応のディスクドライブ等の周辺機器をつなぐ予定です。
同室内なので、5Ghz帯のほうが速度も出ることから、5Ghz帯を使いたいと考えています。

私のパソコンは、surface proの初期型です。

書込番号:20919627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cb二郎さん
クチコミ投稿数:10件

2017/05/26 12:39(1年以上前)

プロパティです。

書込番号:20919635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2017/05/26 12:47(1年以上前)

>>同室内なので、5Ghz帯のほうが速度も出ることから、5Ghz帯を使いたいと考えています。

単純に同一部屋内では5GHzのSSIDに接続、それ以外の場所では2.4HzのSSIDに接続すれば良いだけの話では…

書込番号:20919656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/05/26 12:55(1年以上前)

>パソコンと無線対応のディスクドライブ等の周辺機器をつなぐ予定です。
>同室内なので、5Ghz帯のほうが速度も出ることから、5Ghz帯を使いたいと考えています。

無線対応のディスクドライブってのが何のことか分かんないけど、ルーターを介して繋いでる限りあんま関係ないように思うけど
クライアントモード(?)で直接PCとディスクドライブとやらを繋ごうとしてるってこと???

5GHz(ac)の方が理論値では速いだろうけど、USBの子機って2ストリーム対応でUSB3.0のやつとか使ってますかね?
あとディスクドライブってやつの速度もあるだろうら、意味があるのか無いのかもうちょい明確にするほうがいいだろうね

あと、リンクに関しては、表示名よりも実行速度を確認してください

書込番号:20919681

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/05/26 13:17(1年以上前)

キハ65さんのレス
>単純に同一部屋内では5GHzのSSIDに接続、それ以外の場所では2.4HzのSSIDに接続すれば良いだけの話では…

という明確でシンプルな使い分けであれば、以下がお勧めです。

2.4GHzのSSID は、802.11g/n mixedとする。
 理由 11n のみに限定すると、11n通信不能になった時に通信が停止するため。
    11bはセキュリティ面から除外。

5GHzの通信は、802.11a/n/ac mixedとする。
 理由 11acのみに限定すると、11ac通信不能になった時に通信が停止するため。

メーカとしては、できるだけ高速で安定した通信ができるように通信方法を選択し、
高速通信の条件が整わない場合には、低速でも通信を継続するのが、
ユーザのニーズに合致していると考えるものです。
11ac通信できないぐらいなら、通信できない方がマシだと考えるユーザは少ないでしょう。

そこで、メーカとしては、
It is recommended to just leave it as default.
(なにも設定せず、ディフォルトのままで使用することをお勧めします)
と書いています。

書込番号:20919716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2017/05/26 14:23(1年以上前)

1台の無線LANルーターで、2.4GHzはインターネット回線に、5GHzは宅内ネットワーク(NASや他のPC等)に接続しようとするのは、無理だし無意味です。
ルーターの設定的にも周波数帯でインターネットに接続できるかできないかを切り分けるようになっていません。
それなら無線LANルーターを2台準備し、1台は2.4GHz専用、もう1台は5GHz専用に設定してネットワークを2つに分ける必要があると思います。


>パソコンと無線対応のディスクドライブ等の周辺機器をつなぐ予定です。

この周辺機器がどういうものを使う予定があるのか不明ですが・・・
WiFi対応のHDDなどは直接PCと接続できるので無線LANルータは不要です。
一般的なNASであれば無線LANルーターと有線接続するとなると、上記のように1台の無線LANルーターでは周波数帯で分けて使うことはできません。


基本的に2.4GHzと5GHzはそれぞれの電波の特性で使い分けられています。
2.4GHzは障害物や距離的に5GHzより遠くまで電波が届くので、通信速度が遅くても無線LANルーターなどのアクセスポイントから離れた場所で使う。
5GHzは逆に障害物や距離的に不利な分通信速度が速いので近い場所で使う。
というような感じになっています。
なので、無線LANルーターを2台に分けないのであれば、2.4GHz、5GHz電波の強い方で接続するのが良いかと思います。

書込番号:20919802

ナイスクチコミ!0


スレ主 cb二郎さん
クチコミ投稿数:10件

2017/05/26 20:56(1年以上前)

皆様、お返事ありがとうございます。

説明下手ですいません。。。
今、パソコンとルーター間のwifiを見ました。
ネットワークの環境は、パソコンとルーターのみです。
やはり、5Ghz帯はなぜか、11a規格。。。
なぜ11n規格ではないのかわかりません。

書込番号:20920375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2017/05/26 21:18(1年以上前)

>やはり、5Ghz帯はなぜか、11a規格。。。
>なぜ11n規格ではないのかわかりません。

なぜ11n規格でないといけないのですか?
そうでなければいけない理由が分かりません。

書込番号:20920429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/05/26 21:26(1年以上前)

>なぜ11n規格でないといけないのですか?
>そうでなければいけない理由が分かりません。

これは単純に速度のことだと思うけど、ドライバなど適切に使える状態なのか、実際のリンク速度は?(表記だけの話?)なんてものあったりするから、そういう意味では11aです、11nですってのもあまり意味がないかもしれない

読みかじった情報で「○○にすると良くなるに違いない!」みたいなので挑戦してるけど、実際勘違いしてるとか意味ない設定だったりして、なんてものよくある話で、今回のはどっちかというとそれかな?って気がする

書込番号:20920450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cb二郎さん
クチコミ投稿数:10件

2017/05/26 21:27(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
単純に通信速度を確保するためです。理論値ですが、
11n規格だと、300Mbps
11a規格だと、54Mbps
なので、少しでも早い速度で通信したいと考えています。

書込番号:20920454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/05/26 21:31(1年以上前)

>今、パソコンとルーター間のwifiを見ました。
>ネットワークの環境は、パソコンとルーターのみです。
>やはり、5Ghz帯はなぜか、11a規格。。。

Q1: 何を見て、11aで接続されていることがわかったのでしょうか?

Q2: お使いのパソコンには、5GHzのIEEE802.11nが実装されていますか?




書込番号:20920463

ナイスクチコミ!0


スレ主 cb二郎さん
クチコミ投稿数:10件

2017/05/26 21:40(1年以上前)

>papic0さん

お返事ありがとうございます。
ネットワークとインターネットを開いて、画面左側にあるwifiを押して、ハードウェアのプロパティで確認できました。
既にアップロードしている画像は、その時のものです。

端末は、surface pro 初期型です。

書込番号:20920486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2017/05/26 22:20(1年以上前)

『ネットワークとインターネットを開いて、画面左側にあるwifiを押して、ハードウェアのプロパティで確認できました。
 既にアップロードしている画像は、その時のものです。』

表示形式に惑わらせないようにする必要があるかと思います。

例えば2.4GHz帯の無線接続で、802.11nと表示されていても、無線子機のアンテナが1本の場合、リンク速度は150Mbpsと表示されたり、アンテナが2本の場合、リンク速度は300Mbpsで表示されます。

また、5GHz帯11acの無線接続でも無線子機が11n/a対応の場合、802.11aと表示され、アンテナが1本ではリンク速度は150Mbpsと表示されたり、アンテナ本数が2本の場合、リンク速度は300Mbpsと表示されます。
無線子機が11ac対応の場合、802.11aと表示され、アンテナが1本では、リンク速度は433Mbpsと表示されたり、アンテナ本数が2本の場合、リンク速度は866Mbpsと表示されたりします。

従いまして、以下を参考にして、(リンク)速度を確認する必要があります。

[VAIO_PC] IEEE 802.11acで接続する方法
12.「Wi-Fiの状態」画面が表示されますので、[速度]の表示が300Mbps以上になっていれば、IEEE 802.11acで接続されています。
https://solutions.vaio.com/1447

書込番号:20920573

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2017/05/26 23:22(1年以上前)

>11n規格だと、300Mbps
>11a規格だと、54Mbps
>なので、少しでも早い速度で通信したいと考えています。

リンク速度を問題にしているのなら、最初にも書きましたが、
実際に5Ghz接続の時のリンク速度を確認してみてはどうですか。
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/

もしも親機の近くでも5Ghzのリンク速度が54Mbpsを超えないのなら、
デバイスマネージャから無線LANアダプタの詳細設定で5GHzの接続に関して
なにか制限がかかるような設定項目がないか確認してみてはどうですか。

書込番号:20920693

ナイスクチコミ!0


スレ主 cb二郎さん
クチコミ投稿数:10件

2017/05/27 10:43(1年以上前)

>LsLoverさん
>papic0さん
>EPO_SPRIGGANさん
>雪割桜さん
>羅城門の鬼さん
>どうなるさん
>キハ65さん

皆様、ありがとうございました。
先ほど、ネットに詳しい友人が来てくださいまして、色々、見てもらった結果、私が5Ghz帯で11a規格で接続している部分については、速度が270mbps出ていることが判明しました。
LsLover様の
5GHz帯11acの無線接続でも無線子機が11n/a対応の場合、802.11aと表示され、、、

この現象だろうということで解決しました。
この度の件で、皆様からいろいろご教示してくだりまして、本当にありがとうございました。

書込番号:20921418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Archer C3150
TP-Link

Archer C3150

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月中旬

Archer C3150をお気に入り製品に追加する <183

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング