プリウスPHVの新車
新車価格: 323〜439 万円 2017年2月15日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 100〜429 万円 (618物件) プリウスPHV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウスPHV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2021年7月17日 22:38 |
![]() |
12 | 6 | 2021年7月28日 15:09 |
![]() |
45 | 19 | 2021年6月21日 12:36 |
![]() |
7 | 4 | 2021年5月18日 16:14 |
![]() |
2 | 1 | 2021年2月13日 21:16 |
![]() |
7 | 13 | 2021年1月16日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
PHVを乗りはじめてもうすぐ3年になり、まもなく初めての車検になります。
冬場の気温が一桁になる寒い時期だけなのですが、朝の通勤時など走り乗り始めのとき、ハンドルを右に切った状態の時だけ右前輪のホイールハウスから「キュイキュイ」というような異音がします。
この症状は走り始めてから最初の3分くらいだけで、走り続けるとそれ以降、異音はなくなります。
冬場は毎日その繰り返しで、1年目の冬は異音に気づいたものの特に気にしませんでしたが、2,3年目の冬は音が顕著になりかなり気になりました。
ディーラーに何度か相談し、考えられる原因の対処をして頂きましたが、持って行った時点では症状が出ないので改善しませんでした。
春先以降の暖かくなるとそのような症状は一切出ないので、気温が関係していることは明らかです。
プリウス系など、もし同じような症状を経験されている方いれば、アドバイス頂けたらと思い投稿しました。
何か情報など頂けらた幸いですので、宜しくお願いします。
5点

プリウスのパワステがどうなっているか知りませんが
油圧パワステ機種の場合 低温時にベルト鳴きすることがあります
書込番号:24242893
1点

>ふんどしやまさん
そのディーラーもあなたも大丈夫ですか?
冬場は毎日・・・
画像保存されていて、ディーラーへ数日入庫し、数日間の走り始めで確認できることでしょう。
そんな車によく乗っていられますね。
不穏な音=不具合です。
書込番号:24242928
0点

>ひろ君ひろ君さん
貴重な情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
>チルパワーさん
ご意見ありがとうございます。
書込番号:24243021
0点

冬は寒いですね。
ゴム等は硬くなります。
表面の滑りも悪くなります。
ドライブジャストのゴムカバーがハンドル切りで蛇腹が擦れている…かもね。
書込番号:24243559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハンドルの切れ角方向の問題なのか 左側への遠心力の問題なのか
右カーブとはいえフルロックにはほど遠いので
左側に遠心力のかかった時かもしれません
右上がりの駐車状態で発生するか確認すると何かわかるかも
ファンベルトの右側になにか固定されていないケーブルやタイラップはありませんか
書込番号:24243887
0点

>ふんどしやまさん
右回頭中、「シー・シッシ・シー」音が約2m走行毎に繰り返しのように見えました。
約2mはタイヤ1回転分に相当します。但し、ブレーキパッドが減ったときで、もう少し大きな音でした。
この音は、小生の経験では「ブレーキディスクとブレーキシューの擦り音」に似てます。
昔の日産ブルーバードで生じたことがあります。
Priusの油圧ブレーキは、モーター回生ブレーキとの協調制御機構を介して油圧が供給されますが、
この協調制御機構の油圧が温度変化を受けて、わずかの誤作動?をすると、
例えばこの油温が上昇するまで、僅かにブレーキシリンダを押し込んでしまっているとか?
只、右旋回だけなら、右ステアリング時にタイヤへ至る油圧ホースのたわみ形状が
影響するかは不明です。
他にも理由が考えられるはずですから、
そんなコメントをディーラーに伝えて、1日預けて再現をチェックしてもらうのがいいように思います。
れっきとしたビデオが証拠にあるので、確認すべきことがらだとおもうのですが。
書込番号:24244085
1点

ひろ君ひろ君さん
麻呂犬さん
PC楽しむおやじさん
皆さん情報提供頂き本当にありがとうございます。
私自身が車関係に疎いのと、今の時期では異音がせず、確認ができないので、
車検の際にディーラーに相談してみたいと思います。
親身にご返答頂いたこと本当に感謝しています。
書込番号:24245176
2点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
こんにちは
2019年4月購入、約2年間使用しています。通勤で52キロあり、毎日同じルートで分かりきっている事なのですが、到着時間が毎日気になりナビを職場にセットして出発します。52キロある為、ナビは有料道路を推奨、案内するのですが一般道にセットし直し走行します。ただ毎日走行するルートは案内されるどのルートでもありません。このような感じで2年近く通勤してきましたが全くルート学習しません。最近は推奨される有料道路の案内のまま変更せずに、いつものルートで通勤しますが学習してくれません。稀にどの区間なのかルート学習されているようですがいつのまにか消えています。
ルート学習の方法をご存知の方、教えていただけませんでしょうか⁈
書込番号:24119477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎日同じ目的地でルート設定する意味は?
ルート覚えられない人なのかな。
書込番号:24119536
0点

すいません。
もちろん毎日のルートなので分かりきっているのですが、通勤距離が52キロある為、到着時間を気にしながら運転しているだけです。ただこの11.6インチのタブレットタイプのナビはなぜルート学習したいのか気になります。どうしても遠回りの国道を案内してしまうとか‥
説明書の方も確認はしているのですが。
ルート学習出来ている方でご存知であれば教えて下さい。
書込番号:24119574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>toshiyasさん
学習の適性化方法は分かりませんが
中継地を入れれば、望み通りのルートになるかと思います
書込番号:24119694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルート学習する機能など、存在しないでしょう。
中継地点を設定すればいいのですが、外れた場合とんでもないルートをリルートするので無視してます。
書込番号:24119872
1点

だいぶ間をおいてからの返信で失礼します。
私もほぼ同時期(19年9月)に納車され、同じ状況に悩んで、呆れて、諦めてます。
「説明書にはルートを学習する」と言っているにもかかわらず、全くお勉強しません。
旅行先等から帰宅する際に自宅を設定するのですが、わが家へのアプローチの最後数百メートルの部分で
自分がいつも使う(間違いなく最短の)ルートと違うルートを指定してきます。
特に狭い道でもなく、説明書どおりなら学習するはずのルートなのですが、何十回通っても頑なにナビ独自ルートを指定します。
敵はかなり頑固です。
もう、ヤツの学習能力に期待するのは諦めました。「説明書に偽りあり」です。>toshiyasさん
書込番号:24262353
3点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
はじめまして
最近走行可能距離が激減してしまいました。購入は2019年4月です。
毎日の通勤で往復112キロ走行、4月でちょうど2年が経ち60,000キロになりました。最初の頃は充電で80キロを表示していました。冬場は約62キロに落ちまた3月ぐらいから走行可能距離が延び始め78キロぐらいまで表示していました。2年目の冬場も同じく62キロぐらいに落ち、3月ぐらいから少しづつ伸びはじめ70キロぐらいまで伸びていた時でした。1週間前にパンクしてしまい3本タイヤ交換(ブリヂストンエコピアNH100に交換)後、満充電しても走行可能距離が62キロに落ちてしまい、かなりショックです。
毎日家で100%充電、片道52キロをEV走行し、帰りに会社近くのAEONの普通充電で100%充電という徹底ぶりで自宅まで残り48キロをEV走行だけで充分帰れていましたが、タイヤ交換後は、自宅に帰り着く数キロ手前でEV走行が出来なくなりガソリンに切り替ります。急速充電はしたこともありません。前回の給油は昨年12月です。
皆さんの車の走行可能距離はどうでしょうか⁈
書込番号:24108989 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>toshiyasさん
はじめまして
私、以前PHVを所有していました。
2年半で約70,000キロ走りましたが、主さんが言われる様なことありませんでした。途中タイヤ交換もしましたが充電した後のEVでの走行距離もかわりません。
ただ、私の場合は走り方が悪いのか分かりませんが満充電しても実際にEV走行したのは50キロくらいです。メーターの表示は60キロくらいの表示してもそれくらいしかEVでは走りませんでした。また、私は急速充電も使用していました。ただ、私は充電してEVで走るよりガソリンで走る距離の方が圧倒的に多かったです。
主さんはタイヤ交換を4本でなく3本にしたのはなぜでしょうか。普通タイヤ交換で3本の交換はしないと思いますけど。タイヤの使い方より減り具合は変わるので新旧のタイヤを混在した状態で私はクルマを運転はしません。私は主さんが言われることよりその事が気になりました。
充電の問題はディーラーに相談すると良いと思いますが、主さんのクルマは保証が切れてしまう距離になっているのでメーカー保証は難しいと思います。ただ、100,000キロ以内なら保証をする部分もあります。私は主さんの事案が保証に当たるかは分かりませんが。
いずれにしても電池の劣化などもあると思うのでディーラーに相談した方が良いと思います。
書込番号:24109010 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>toshiyasさん
タイヤの摩耗によってころがり抵抗性能が変わるのでタイヤを新品にすると航続距離(推定値および実走)は変化します。
タイヤのころがり抵抗性能が一番よくなるのは摩耗限界時点です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%A2%E3%81%8C%E3%82%8A%E6%8A%B5%E6%8A%97
抜粋
全転がり抵抗の半分以上を占めているトレッドの厚さは、転がり抵抗と大きな関係があり、トレッドが厚いほど転がり抵抗が高くなる[1]。したがって、耐久性や安全性を別にすれば、自動車はタイヤが擦り減るのに応じて燃費が向上し、トレッドがすり切れた時点で最高の燃費を得ることになる。
それと摩耗による見かけ上の電費もよくなります。
タイヤの山は新品7.5〜8mmありますが摩耗6mm(溝残2mm)すると径は12mm小さくなり、635mm(195/65-R15の標準径)では1.2%程度見かけの電費がよくなります。
電費が良くなれば航続可能距離表示も長くなります。
したがって摩耗したタイヤから新品に変えると急に数%程度電費が悪くなります。
それと実際のバッテリー容量低下もあります。
リーフスレにちょうど2年目のバッテリー劣化が3例あります。(いずれも新品時100%ではなく99.xx%)
例1:47000km走行 約5%低下 (62kWhバッテリー)
例2:77000km走行 約9%低下 (40kWhバッテリー)
例3:40000km走行 約8%低下 (40kWhバッテリー)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=24103178/#tab
プリウスPHVとてリチウムイオンバッテリーですから劣化は避けられません。
バッテリー劣化が徐々に進むのを、タイヤが徐々に摩耗することで電費が良くなることで隠れていて、タイヤを新品に変えることでバッテリー劣化が目に見えてしまったということだと思います。
ちなみに私の旧リーフでタイヤ交換で大きく走れる距離が変わった(マイナス30km)例はこちらです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=20145906/#tab
この場合は交換したタイヤのころがり抵抗性能も違ったので極端ですが、同じころがり抵抗性能のタイヤでも新品と摩耗品ではかなり違ってきます。
書込番号:24109067
5点

ありがとうございます。
2年点検がありタイヤ交換は勧められてはいました。ただ昨年2月に縁石にこすってしまい1本は交換しておりました。ディーラーにも3本の交換で言われていたものですから‥
5月に入ってから知り合いのところで安くで4本交換予定でしたが、パンクした時間が夕方で急きょディーラーで53,000円の高額な値段で3本交換になってしまいました。
書込番号:24109124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>toshiyasさん
他の方もおっしゃる通り、タイヤ交換による転がり抵抗が増加し、バッテリーの劣化が顕在化したように思えます。
しかし、ほとんどEVで走行されているとなると、バッテリーの劣化は避けられないのかなという印象です。
当方の場合、平日は往復25kmを通勤で使用し、休日や連休などは遠出(数百キロ)を走行しました。購入は2017年9月、55000km走行しました。私が劣化したように感じるのは、朝通勤する際、100%で家を出ますが、出てからはゆるやかな下りが続き、3kmほどで、今度はゆるやかな上りになります。そこで、表示が100%から99%になるのですが、その99%になる地点が購入時より手前(1.5kmほど)になってきています。非常にわかりにくい指標で恐縮ですが、やはりバッテリーは劣化しているのだなと実感します。
走行可能距離については、今からの季節どんどん伸びている段階で、一月に62kmでしたが、現在は76kmです。ちなみに、サマータイヤは新車購入時のままです。冬季はスタッドレスに履き替えています。
ディーラーなのでしっかりしているとは思いますが、タイヤサイズの間違いなどないでしょうかね?、外径がかわるとだいぶかわってしまうので
書込番号:24110465
0点

>toshiyasさん
ネットで検索してもプリウスPHVのバッテリー容量保証についての記述は見つからないですね
日産リーフは8年16万キロまでに容量計9セグを切った場合(約66%に相当)
三菱車はEVもPHEVも8年16万キロまでに70%(i-MiEV等、アウトランダーPHEV)または66%(エクリプスクロスPHEV)を下回った場合
となっています。
他の輸入車も8年16万キロの容量保証となっているようです。
トヨタはバッテリー故障に対する保証はあるものの、容量保証があるのかどうかわかりませんでした。
また、トヨタのバッテリーについての資料がここにありました。
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/28417031.html
それによると2代目プリウスPHVの10年後の残量は75%として開発されているようです。
ところがこのグラフを見ると当初数年の劣化が大きくその後は緩やかに劣化という感じです。
もちろんグラフは標準的な走行距離や充電に於いてのことと思われ、使われ方によって劣化が大きいこともあると思います。
スレ主さんは毎日2回満充電されてほとんどEVとして使われておられるようなので、それなりにバッテリー負荷は大きいと思います。
容量測定(SOH値)できないものでしょうかね、、、、、、、、、
書込番号:24111676
2点

76キロは羨ましいですね。昨日ディーラーで診てもらいましたが問題無さそうで、タイヤ4本のうち1本だけ空気圧が280で交換した3本が260だったみたいで燃費を気にして4本とも300にしたみたいです。これが正解なのか私にもわかりません。
先程AEONで普通充電で走行可能距離は63.7キロでした。
ちなみに
4/19 69.1が
4/29 62.1
4/30 62.9 63.5
5\1 63.7
昨年の3月には80キロ表示していましたが6月には75キロにガクンと落ちました。運転の仕方とか学習したりして急に数値がぶれたりするのでしょうか?
少しづつ距離が伸びることを願っています。
書込番号:24111759 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>toshiyasさん
その後、距離は増えましたでしょうか?
小生も、5/8にタイヤ交換しました。もともとついていたのは、ブリヂストンのEP150でしたが、レグノGR-X2に交換しました。
5/8までの表示距離は76.7kmでしたが、その4日後には75.2kmと下がってしまいましたが、5/16日には76.4kmへと戻ってきました。
ただし、明らかに電費は悪化していると感じます。まず、新品のタイヤであること、転がり抵抗がEP150より高いことが考えられます。ただし、静寂性やウエット性能は格段に違います。そもそも、EV走行時に騒音や振動が少なくなり、かなり快適になりました。電費だけを考慮するなら、EP001Sが最適かと思います。以前、プリウス20系に乗っていた時には重宝しました。しかし、乗り心地を考えるとレグノはいいですね、個人の主観による感想ですが、参考になればと思います。
書込番号:24138664
0点

76.7キロの表示は羨ましいですね!こちらの方は全く走行距離が伸びません。本日もお昼にAEONの普通充電で64.8キロ止まりでした。梅雨に入り雨の中での走行の後は1キロほど減ってしまいます。この10日間は65.8キロから64.4キロで伸びませんね。この時期で65キロは信じられません。またディーラーに相談しようか考えています。
書込番号:24138927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toshiyasさん
初めまして
まったく心配ないでしょう。
近畿北部でPHVは2017から乗ってますが、 良い時でも60〜62km、冬は50km前後です。
地域、地形、気候、タイヤ、荷物量 で少しずつ表示に影響します。
我が街は窪地にあり、どちら方向に走っても登りが数キロ続き、平坦地より悪化しています。
特に、アクセルワークで電費(距離)は大きく影響し、EV走行可能距離表示が変わります。
ガソリン車?のような頻繁なアクセル上下動では、特に悪化します。
かったるいですが、アクセルは大人しくゆっくーり上下するほど電費よくなります。
でも、小生は気にせずアクセル操作するので、65km以上になったことはありません。
俊敏な加速が気持ち良いし、そのために乗りたい車ですから。
それと、走行可能距離表示は、あくまで過去の走り方から推測した予測計算値(目明日)ですから、
保証値ではないのでそんなに気にする値ではありません。
その表示が無いよりマシ と思って使ったほうが心に優しいです。
書込番号:24139994
3点

>PC楽しむおやじさん
のおっしゃることは当然と思うのですが、スレ主様の場合、以前は走行距離が十分長い表示がされており、タイヤ交換を機に変化したという状況なので、タイヤ交換をしてから、乗り方が急激に変化したとは考え難いですね。また、以前はEVで走れていた距離が実際には走れなくなったというのも興味深いです。
ここからは、私の仮説ですが、バッテリーの保護機能的なものがあり、一定以上劣化した場合、劣化の加速を抑える機能が搭載されている可能性はどうでしょう?、ほぼ都市伝説的な意見だと思いますが。
最初は容量の80%で運用する設定が、劣化に伴い、容量全体の60%の運用にプログラム上変化する可能性です。
>toshiyasさん
可能であれば、充電した電力量を測ることはかのうでしょうか?
小生の場合、満充電(0%からの)で約6.5kwhですが、上記の理論と合致する場合、この充電量自体が下がっている可能性があります。
あと、タイヤ交換時、タイヤやブレーキなどに不具合があり、ものすごく転がり抵抗が増えているかですね。
書込番号:24140300
1点

>R.Shimanoさん
ありがとうございます。始めをよく読んでいませんでした。
スレ主様 大変失礼しました。
書込番号:24140841
2点

>R.Shimanoさん
お世話になります。電力量ってどういう風に測ればいいのでしょうか⁈ 教えて頂けないでしょうか‼
それと1つ気になっているのですが、タイヤを交換してから転がり抵抗なのかアクセルを軽く踏んだあと、気のせいか前に惰力で進もうとする感じが抑えられている感じがします。走行可能距離がガクンと落ちたせいもあり余計そう思ってしまいます。タイヤはブリヂストンNH100です。ディーラーはエコタイヤで燃費とか走行可能距離が急に落ちるというのは考え難いと言っていました。
タイヤ交換してからの普通充電後の走行可能距離を見るのが毎回毎回気になります。
書込番号:24140959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toshiyasさん
一番確実な測定の仕方は、充電コンセントに電力計を設置することですが、工事が必要になると思います。
安物がAmazonなどで売られていますが、発火や故障の原因となるかもしれませんので、要注意です。
もっとも手軽なのは「T-Connect PHVつながるでんきサービス」ですかね、当方は関西電力管内なので、関西電力のサイトからアクセスしてみることができます。数値は概算だと思われますが、満充電では6.5khwと出ています。
ちなみに、このサービスは関西電力では5月31日で終了となるのですが、データはまとめられていて見やすいです。
一日何回か充電することもあるので、6.5khwを超えている日がありますが、5月12日は、使用量が6.5khwで次の日の朝に充電を行うので、充電量が6.5khwになります。
だいたいの電費も計算できます。
書込番号:24141203
0点

>toshiyasさん
書き忘れておりました。
走行時に抵抗を感じるというのが気になります。タイヤが慣れていないのかなと思いましたが、通勤が112kmということで、2,3日走れば十分タイヤの性能も発揮できると思います。
あとは空気圧ですかね、意外とディーラーの圧力表示が壊れているとか、一度、ガソリンスタンドなどで計測されてはいかがでしょうか?
以前、ディーラーの圧力計が壊れていて、350kPa入ってたことがありました。少ないより多い方がいいのですが、乗り心地がめちゃくちゃ悪いです。
書込番号:24141227
1点

>R.Shimanoさん
色々とアドバイスありがとうございます‼
本日も帰宅途中AEONで普通充電し66.0キロでした。小降りでしたので、自宅の200W充電終了後は65キロぐらいに減っているのではないかと思われます。これから先も走行可能距離が伸びる気がしません。
ところで気になる点が最後に給油したのが昨年末の12月30日でまだ少しガソリンが残っています。この期間充電を繰り返しながら12,600キロ走行中です。これまでも3〜4カ月に給油していました。また新車で初めて給油した時、モニターには1,300キロの走行可能距離が表示されていました。その後は960キロ、930キロに落ちています。あまりにも充電に頼り過ぎているところも関係あるのでしょうか⁈
書込番号:24142912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toshiyasさん
私の旧リーフで5年前に経験したタイヤ交換での電費悪化の顛末です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=20145906/#tab
特にこのスレの最後では同じ銘柄の8分山と4部山のタイヤで走り比べると顕著な違いがあり、摩耗が電費に大きく影響することがわかりました。
EVでは回生もあるのでガソリン車以上に影響するようです。
ecopia EP150からNH100はころがり抵抗性能は同程度だと思います。グリップ性能はNH100のほうが上
上にも書き込んでいますが、バッテリーも2年60000キロも走れば5%以上は容量低下していると思われます。
私の新リーフでは2年77000km走行で約9%の容量低下になっていました。
満充電1日 2回もバッテリーにとって負荷は軽くないと思います。
それがタイヤ交換で見える形となって表れたのだと思います。
書込番号:24143299
1点

久しぶりの書き込みになります。
5月下旬から少し走り方を変え、朝の通勤で上り坂を2キロ程チャージモードで走るようにしました。実は3月から1ヶ月以上、充電を徹底してEVのみです走行していた為、実は電費が悪化してそれが学習して4月下旬から走行可能距離がガタ落ちしたのではないかと‥
その結果、65キロが5月28には68.0まで伸びました。ところが次の日には59.8キロに落ちてしまいました。
現在もチャージモードやHVモードを少し使いながら走行中ですが距離は63〜65キロのままです。
一点だけ、充電時間がこれまで2時間20分〜40分かかっていましたが1時間50分程で充電が終わります。これが気になりますが、それに最初の1時間の充電でで45キロ、残りの50分程で18〜20キロの充電になりました。気になるのはこれまでの2年間の1時間の充電では夏場で33キロ、冬場は30キロでした。それが45キロ充電というのは‥
ディーラーに診てもらい、データをリセットしてもらった方がいいのでしょうか?
書込番号:24198049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>toshiyasさん
ディーラーで測定できるとおもうのですが、バッテリーのSOH値を測定してもらったらスッキリすると思います。
充電時間が短くなっているのは明らかにバッテリー容量低下だと思います。
毎日2回EV域満充電と空を繰り返して使用されているので標準より劣化は大きいと想像します。
どの程度の劣化かですね
新品バッテリーの標準充電時間は2時間20分(140分)
それが1時間50分(110分)ということは単純計算で約79%
PHVの充電時間は開始時のHV域の残量にもよるので、HV域残量0と100%では10%程度の違いが出ます。
その為、推定されるバッテリー容量は少し幅はあると思います。
いろいろ推定するよりバッテリー容量(またはSOH値)の測定ですね
日産のEVはメーターにバッテリー容量計がありSOH値が一定以下になるとセグが欠けていきます。
バッテリー容量保証は4セグ欠けた場合(8年16万キロ以内)
三菱のEV、PHVはディーラーで容量測定でき、70%を切ったら保証交換。(8年16万キロ以内)
トヨタも8年16万キロの保証をうたっている限り、ディーラーで測定できると思いますから問い合わせてみられたらいかがでしょう
書込番号:24199181
0点

らぶくんのパパさん
いつもお世話になります。
週末にでもディーラーに診てもらいます‼
ありがとうございます。
書込番号:24199440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
新車装着のBS・エコピア195/65R15を丸4年で 約7.5万q走行(但し、冬期3か月はスタッドレスにつき、実質 6万q弱走行)です。
5年間は入れ替えナシで行きたかったのですが、グリップ力に少し不安を感じるようになり、やむなく3月中に交換をする予定です。
すでに新品タイヤに交換された方も含めて、お薦めの製品等ありましたら ご意見をお聞かせください。
なお、タイヤ・ホイールのサイズ変更は 考えておりませんが、一般のプリウスに比べて重量が100〜200s重いので、耐摩耗
性能の強化されたミニバン専用タイヤ(ex.BS・プレイズPX-RVU等)も視野に入れて検討しております。
1点

プリ・バカさん
確かにミニバン用タイヤを履かせれば、ライフ(耐摩耗性)は良化傾向です。
ただ、ミニバン用タイヤをプリウスPHVに履かせた場合、下記のブリヂストンの説明のように硬めの乗り心地と感じる可能性があります。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=27&search=true
次に下記は195/65R15というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=15
この中なら登場が2014年と少し設計が古いですが、TOYOのミニバン用タイヤであるTRANPATH mpZならロングライフが期待出来ます。
省燃費性能も重視されるなら、下記は更に転がり抵抗係数AA、及びAAAで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_Spec204=40,50
この中で下記の4銘柄が転がり抵抗係数AAのミニバン用タイヤです。
・ECOPIA NH100 RV 195/65R15 91H
・エナセーブ RV505 195/65R15 91H
・TRANPATH ML 195/65R15 91H
・EfficientGrip RVF02 195/65R15 91H
最後に下記は上記5銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000610212_K0000934787_K0001151719_K0000871745_K0001330608&pd_ctg=7040
書込番号:24000554
3点

>プリ・バカさん
コンフォート系でYOKOHAMA BluEarth-GT AE51 195/65R15 91H、
静穏性希望なら、ブリヂストン REGNO GR-XII 195/65R15 91Hをお薦めします。
両方とも4万キロ程度です。タイヤは5年で交換してください。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_Spec204=40,50&pdf_Spec205=30,40&pdf_so=e2
書込番号:24000993
2点

スーパーアルテッツァさん、funaさんさん 親切なご意見・ご提案 有難うございました。
ご両人のアドバイスを参考に検討した結果、3/24(水)にBS・プレイズ/PX-RVUを購入しました。
理由は、車重が1500s以上ありミニバンの「RAV4」や「ノア」に近いこと、及び購入3年目から濡れたマンホールの蓋
や白線上で 発進時に前輪がスベリ始め、丸4年目のローテーション時には側面(外側・内側共)の片摩耗が激しく、
エコタイヤでは3年目以降もグリップ力が持続することを期待出来なかった為です。
値段面でも 割高とも思いましたが、多少の燃費性能や静粛性を犠牲にしてもウェット性能とライフ性能を重視しての購入です。
昨日に高速を往復200km、本日 雨中の一般道を走りましたが、ともに満足のいく結果でした。
以上、夏用タイヤ入れ替えの結果を報告いたします。
書込番号:24048657
1点

当方GRの225/40R18サイズになりますが、ワイヤーが出ているのも知らずに5万キロ走行してしまい、
急遽ヨコハマのブルーアースGTに、同サイズにて履き替えました。
純正装着のタイヤと比較して乗り心地はかなり良くなりましたが、ハンドリングはややダルな感じになってしまいました。
燃費は正直あんまり変わらない感じです。
以上参考になれば!
書込番号:24142350
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル

自分もここ2回ほど体験しました。2020年8月モデルです。
どちらも、バッテリーを十分に残したまま、ガソリンが空になるまで走り、ガソリンで走れなくなったところで曇り出しました。この時、走行は自動的にEVに切り替わっています。その後、エアコンは復活し、まだ60kmはEVで走れたので安心でしたが、曇ったときはヒヤッとしました。
書込番号:23964638
1点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
プリウスPHV(2017-,マイナーチェンジ前)について質問があります。
諸事情により、現在付属品として充電ケーブル7.5mと200V用のプラグコードしかありません。
家で充電するために100V3Pのコンセントに接続したいと考えています。
純正の100Vプラグコードを買えば済む話なのですが、出来る限りコストを抑えたいため変換ケーブルを検討しています。
そこで質問なのですが、
200V用プラグコードの先に変換ケーブル(100V3 P)を取り付けると、電流は6Aになるのでしょうか?
使っている方などいらしたら教えてください。
1点

>RRrr1140さん
こんばんは
priusphv取説 充電ケーブルについて(99〜103ページ)に記載の 電源プラグコードが「100V用」に交換されたとき、
充電ケーブルのコントロールユニットが6A電流に設定される仕組みになっていると思われます。
すなわち、200V用電源プラグコードと100V用では、コントロールユニットの接続コネクタ配線が異なると予想します。
(コントロールユニットから車両に、充電電流値を繰り返しのパルス幅でリクエストしていますが、そのパルス幅の変更を電源プラグコードの接続の違いで読み取っているのでしょう)
なので、200V電源プラグコードの先に変換ケーブルを付けても、6Aの指令は車両に行かないと思われます。
ディーラー経由で「100V用電源プラグコード」を入手されるか、
又は、自己責任で中華製の充電ケーブルを2万ほどで購入する方法もあります。
中華製は、100〜240V、6〜16Aをコントロールユニットにあるボタンで1A刻みで設定可能でした。
amazonやeBayなどで売っています。
書込番号:23908633
0点

過去にも同じようなスレが立ってましたが、結論無かったんですよね
https://s.kakaku.com/bbs/K0000938701/SortID=23359186/
純正コードのチップでコントロールしているなら16A行きますよね。
是非、最初の検証者として報告して下さい
書込番号:23908643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
コントロールユニットが供給電圧の違いだけで、パルス幅を15A用と6A用に切り替えるという
自動認識することも不可能ではありませんが、これは電圧検出の判定回路の信頼性に関わり、
安全性からみると、この方法はノイズ的に危険と推測しました。
それよりも、電源プラグコードの一部の接続変更で検出したほうが、ずっと安全ではと思った次第です。
只、言われている変換コードを作ってテストはしていませんので、あくまで推測の域ということで、よろしくです。
書込番号:23908650
1点

>mokochinさん
ご指摘ありがとうございます。
過去スレのこと、すっかり忘れておりました。
そうか、200V電源プラグに100Vを印可したら、6A充電になるかもですね。
小生も、わざわざ危険なテストはしたくないので、おー困った!
スレ主さん、先ほどの推測は一旦忘れてください。
大変失礼しました。
書込番号:23908868
0点

ハイリスク、ハイリターンですね。
人柱報告に期待ですね。
書込番号:23909179
0点

過去スレありがとうございます。
プラグか電圧どちらで判定しているか...
という所ですね。
やはり調べても行っている人がいないので実験的にやるしかなさそうですね。
書込番号:23909621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々ありがとうございます。
ディーラーでプラグコードのみ発注できてお値段も手頃であれば検討します!
もし高ければ、、一度変換ケーブル買ってやってみようかと思います。
書込番号:23909623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

200Vプラグに100V印加して100V6Aで動いてますよ。
卒FIT太陽光充電で冬期や曇天で出力ダウン時にケーブル付け替えは大変なので自作しました。
書込番号:23909697
3点

貴重なコメントありがとうございます!
200V→100Vの変換ケーブルの使用で、6A充電だったのですね。
参考にさせて頂きます
書込番号:23909709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RRrr1140さん
屋外使用になりますので防水と耐候性に配慮してくださいね。
EVプラグ用防水メスは販売していないため、ワンオフ加工かウォルボックス内に通常コンセント設置になります。
ケーブルもPNCTケーブル、耐候性コルゲートチューブに通すなど。
純正プラグケーブルは2本セットでいい値段でした。
書込番号:23909775
0点

プリウスPHVの電源プラグはアース端子、電源端子2個からなっています。
今、電源端子をそれぞれ、A、Bと呼ぶことにします。
プリウスはA端子とアース端子間の電圧が100V、B端子とアース端子間の電圧が0Vの時
100V電源に接続されていると認識します。
A端子とアース端子間の電圧が100V、B端子間の電圧が100Vなら
200V電源に接続されていると認識します。
これより、アースが完全に接地されていないと、誤動作します。
なお、100V、0Vには公差があります。
ハードウェアで認識していません。
書込番号:23909986
1点

訂正
(誤り)A端子とアース端子間の電圧が100V、B端子間の電圧が100Vなら
→ A端子とアース端子間の電圧が100V、B端子とアース端子間の電圧が100Vなら
書込番号:23909999
0点


プリウスPHVの中古車 (全2モデル/712物件)
-
プリウスPHV Aユーティリティプラス PHV ドラレコ バックモニター スマートキー 純正ナビ フルセグTV ETC
- 支払総額
- 160.5万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 141.8万円
- 諸費用
- 18.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 268.1万円
- 車両価格
- 245.8万円
- 諸費用
- 22.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 235.1万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
15〜445万円
-
35〜298万円
-
54〜1158万円
-
60〜513万円
-
70〜348万円
-
128〜300万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 141.8万円
- 諸費用
- 18.1万円
-
- 支払総額
- 268.1万円
- 車両価格
- 245.8万円
- 諸費用
- 22.3万円
-
- 支払総額
- 235.1万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 6.1万円