『安定性の良いルーターは無いでしょうか?』のクチコミ掲示板

2017年 3月下旬 発売

AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3

  • アンテナの角度を変えて、電波の向きを住宅環境に最適化できる3本の「大型可動式高感度アンテナ」を搭載した、IEEE 802.11ac対応無線LANルーター。
  • 1GHzの高速デュアルコアCPUを採用し、2.4GHz用と5GHz用にそれぞれ補助チップを搭載。2種類の電波を同時に高速処理することで高いスループットを実現。
  • 通信の優先順位を設定する「アドバンスドQoS」機能を搭載。4K動画の配信を優先する「4Kモード」に対応し、快適な4K動画再生が楽しめる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/18台/6人 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3の価格比較
  • AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3のスペック・仕様
  • AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3のレビュー
  • AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3のクチコミ
  • AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3の画像・動画
  • AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3のピックアップリスト
  • AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3のオークション

AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3バッファロー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月下旬

  • AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3の価格比較
  • AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3のスペック・仕様
  • AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3のレビュー
  • AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3のクチコミ
  • AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3の画像・動画
  • AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3のピックアップリスト
  • AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3のオークション

『安定性の良いルーターは無いでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3」のクチコミ掲示板に
AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3を新規書き込みAirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

安定性の良いルーターは無いでしょうか?

2019/10/28 18:39(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3

スレ主 2197-6hjさん
クチコミ投稿数:426件

現在NEC製の安い11acのルーターを使用してますが、最近2、3日毎に再起動してもすぐにフリーズなのか良く分かりませんが、スマホやPCのWi-Fiマークが正常でもネットの読み込みエラーが多発して切断、再接続を繰り返すので困ってます。
NECのルーターは1年半ぐらいでこの様な症状が出たので、次は安定性の良いルーターを探してますが、一万円前後で安定性が比較的良い製品はどの様な機種が良いでしょうか?
NEC製でも上位機種は安定性が高い等のアドバイスでも良いですが、どうなのか気になりますね。

候補はこの機種とELECOM製のWRC-2533GS2が気になりますが、どちらのメーカーがフリーズしにくいと言うか安定感が有るでしょうか?
家庭用なので業務用までの安定性は求めないですが、トラブルの少ないメーカーが良いです。

使用環境は鉄筋コンクリート造の3DK程の広さのアパートで、隣接家にWi-Fi利用している家が多数有る様です。
接続機器はノートパソコンとXperiaのスマホが1台ずつです。
こちらのバッファロー製は干渉波回避機能付きらしいので気になりますが、ELECOM製はIPV6のDS-lite対応が気になります。
プロバイダはniftyでV6プラス回線です。

どの製品やメーカーが良いかアドバイスお願いします。

書込番号:23014258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/28 18:57(1年以上前)

>2197-6hjさん
>隣接家にWi-Fi利用している家が多数有る様です。
が事実なら、ルーターを変えても通信エラーは改善されないと思いますよ。

書込番号:23014290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2019/10/28 18:57(1年以上前)

TP−LINKがいいと思います。 10/31日に発売します。(Archer AX50 )が先行投資でいいと思います。

書込番号:23014291

ナイスクチコミ!1


スレ主 2197-6hjさん
クチコミ投稿数:426件

2019/10/28 19:23(1年以上前)

回答ありがとうございます。
>とにかく暇な人さん
隣接家でWi-Fiルーター使用が多数有るのば事実だと思われますが、この様な場合は家だけ使えずに泣き寝入りなんですかね?
それは嫌ですね。

>からうりさん
TP-LINKが良いですか
もしかして11axとかですか?
欲しいけど高そうですね。

書込番号:23014329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件

2019/10/28 19:23(1年以上前)

フリーズ?
それがほんとなら壊れてんじゃないの

書込番号:23014330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 2197-6hjさん
クチコミ投稿数:426件

2019/10/28 19:30(1年以上前)

>galaxy1さん
回答ありがとうございます。
パソコンで言うフリーズの様な症状が2、3日ぐらい電源入れっぱなしだと起きるので故障を疑ってます。

書込番号:23014341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/28 19:31(1年以上前)

>2197-6hjさん
>この様な場合は家だけ使えずに泣き寝入りなんですかね?
近隣の全ての家で、同様な事態が起きていると思いますよ。
段々悪化しているのは、無線装置が増えてきているからではないですか。

書込番号:23014344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/28 19:34(1年以上前)

>2197-6hjさん
忘れていましたが、「NEC製の安い11acのルーター」のファームウェアを最新化していなければ、最新化する事によって安定性が改善されるかもしれないですね。

書込番号:23014352

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/28 19:39(1年以上前)

>現在NEC製の安い11acのルーターを使用してますが、

この型番は?

>候補はこの機種とELECOM製のWRC-2533GS2が気になりますが、どちらのメーカーがフリーズしにくいと言うか安定感が有るでしょうか?

エレコムは、あえて選ばんでもってことで。

TP-Linkなど、海外メーカーは、魅力的な価格、デザインで、国産メーカにはない、独特なものを出してるんですけど、その強烈な個性があだとなって、設定などで、ころんでも自分で起きれる覚悟がある人でないと、はまる人が続出しております。
おんなじ理由で、ASUSなんかもやめておいたほーがいいメーカーといえるでしょうねぇ。

「んなこたぁ心配ないんだよぉ!オレ、設定には自信があるんだからぁ!」
ってことなら、なんも気にしなくていいんですけどね。!(^^)!

書込番号:23014366

ナイスクチコミ!0


スレ主 2197-6hjさん
クチコミ投稿数:426件

2019/10/28 19:40(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
回答ありがとうございます。
年々スマホの設定画面上のアクセスポイントが増えて来たのでそれも電波干渉の原因にはなりますね。

今のルーターはNECのWG1200HP2ですが、ファームウェアは最新です。
この機種は最近あまり更新されない様です。

書込番号:23014368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/28 19:40(1年以上前)

製品不良でないことをしっかり確認済みでも、別の型番機種に交換、あるいは大きくメーカーを変えたりすると、何事もなかったように安定したりします。

そうした場合には、エンドユーザーレベルでできることは、やっぱり交換しかないのかなぁってことが実情ではございますねぇ。

ワタクシが思うにっすね、こーいったことって、機械本体のせいでなくって、使う人の周囲環境、使い方環境による影響の方が大きいと考えているっすよ。
「バッファローだからダメ、NECが悪い・・・」
ってことではないと思うっすよ。

んでも、逆にいえば、ある人のとこでは全く問題がなくっても、スレ主さんのところでどうかってことはっすね、そばにいない人にはわからないことでございます。
だーれも保証できないんっす。

なので、まことにゴメンナサイなのですが、最終的には、交換してみないとわかりませんってところではございますねぇ。(;^_^A

書込番号:23014369

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/28 19:43(1年以上前)

実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
ではないってところは、認識しておいてください。

メーカーでうたうところの、「1733Mbps」なんて速度は、おんなじアンテナ4本機をもう1台使って中継するってとき以外には、ほとんど意味のない数字っす。

極端なところ、アンテナ2本機でも、実用上の速度はおんなじだし、到達範囲も変わんないってことっす。

「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、ほとんどの端末はアンテナ2本までなんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。

メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。

書込番号:23014373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/28 19:44(1年以上前)

>2197-6hjさん
アクセスポイントが増える事によっても、電波の干渉をひきおこす可能性が高くなると思いますよ。

書込番号:23014379

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/28 19:50(1年以上前)

そして、ホンットに基本的なところになるんっすけど、端末の使用場所での「電波強度」は、いまどんくらいっすか?

速度測定とかではなく、端末側の「親機とのリンク速度」がいくつで接続されているかってところを教えてくださいね。('ω')

んで、それが、11ac接続なんかで、数十Mbps前後だったりするってことは、そもそも電波がよく届いていないってことなんで、いっくら親機を変えたって、値段のたっかいもんにしたって、なーんも変わんないっす。

一般的にはっすね、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。

「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。

PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。

「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article

書込番号:23014393

ナイスクチコミ!2


スレ主 2197-6hjさん
クチコミ投稿数:426件

2019/10/28 19:51(1年以上前)

>Excelさん
回答ありがとうございます。
確かにスマホの受信アンテナは二本なので866Mbpsが限界ですね。
入れ変えるルーターは、少しマイナーなメーカーの方が電波干渉しにくいでしょうか?
バッファローとNECは結構隣接家で使用されてます。

書込番号:23014395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 2197-6hjさん
クチコミ投稿数:426件

2019/10/28 19:57(1年以上前)

>Excelさん
詳しい説明ありがとうございます。
リンク速度は使用場所で866Mbpsから780MbpsなのでXperiaの最大値でリンクしてます。

書込番号:23014401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/28 20:04(1年以上前)

>バッファローとNECは結構隣接家で使用されてます。

それは、全くの無関係っす。(;^_^A

ふつーはっすね、無線親機は、電源が入ったときに周囲の電波混雑状況を判断して、自動的に空きがありそうなところにチャンネルを設定するようになっているっす。

たいていは自動で大丈夫っす。
ただ、日にちが経過すると、周囲の状況も変わってくるんで、タマーに電源を入れなおすといいかもしれないってこともあったりはするっす。

モノによっては、電源が入っているときにもサーチしたりするっすけど、あんまし過信しないほうがいいっす。
「根本的に混んでいる」場合には、モーあきらめるしかないっす。(;^_^A

「ナンとしてでも、何とかしたいんだぁぁぁ。( `ー´)ノ」
って場合にはっすね、お金をかけてでも、有線LAN配線の工事をして、そこにアクセスポイントを置くってしかないっす。

書込番号:23014419

ナイスクチコミ!1


galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件

2019/10/28 20:09(1年以上前)

国産でいいんでない?
某国製品買ってバックドア仕込まれてたりしたら
もう目も当たらんない

書込番号:23014430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3361件Goodアンサー獲得:611件

2019/10/28 20:58(1年以上前)

>2197-6hjさん

私も同じWG1200HS2 を使ってましたが、5GHzが頻繁に途切れてました。リンク速度がめちゃ不安定でした。

たまたまセールで激安だったTP-Link Archer A2600 に変えたら至って快適です(おすすめという訳ではないですが)。

書込番号:23014549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42660件Goodアンサー獲得:9387件

2019/10/28 22:58(1年以上前)

>今のルーターはNECのWG1200HP2ですが、ファームウェアは最新です。

WG1200HP2はIPv4 over IPv6非対応ですので、
v6プラスでインターネット接続しているのなら、
HGWを使っているのですよね。

それならば、もしWG1200HP2をルータモードで使っている場合は、
ブリッジモードにしてみてはどうですか。
二重ルータでも本来は正常に動作するはずですが、
何かのトラブルに巻き込まれる可能性が無きにしも非ずです。

>入れ変えるルーターは、少しマイナーなメーカーの方が電波干渉しにくいでしょうか?

送信しようとした時に既に他の子機が当該CHを使っていたら、
送信するのを保留してランダムな時間待って、CHが空くのを待つのは
無線LAN機器の基本動作ですので、メーカによる違いはないです。

また干渉の影響は2.4GHzと5GHzでは雲泥の差があります。
使えるCHは2.4GHzでは13CHですが、5GHzでは19CHある上に、
2.4GHzでは±4CHの範囲は干渉しますが、5GHzだと基本的には隣のCHとは干渉しません。

更に2.4GHzが最悪なのは、電波を使う機器は大抵2.4GHzを使っています。
電子レンジ、bluetoothなどなど。
つまり2.4GHzを使っている機器(無線LAN以外も含む)が非常に多いので、
干渉源は至る所にあります。

>リンク速度は使用場所で866Mbpsから780MbpsなのでXperiaの最大値でリンクしてます。

リンク速度が866Mbpsと言うことは、11acでリンクしていますので、
5GHzで接続しているということです。
なので、干渉の影響は比較的少ないです。

最近は11ac対応の親機も増えては来ていますが、
11acはリンク速度が速いので、通信が比較的すぐに終了し、
通信が衝突して干渉するタイミングは2.4GHzほどはないです。

>候補はこの機種とELECOM製のWRC-2533GS2が気になりますが、どちらのメーカーがフリーズしにくいと言うか安定感が有るでしょうか?

大抵の子機はアンテナが2本以下ですし、
スレ主さんの子機もアンテナは2本以下のようですね。

なので、アンテナ3本以上の親機があっても、
実際に通信するときに使うアンテナ本数は2本だけですので、
アンテナ2本の親機でもよいのでは。

メーカとしては、NECとバッファローが大手で、
ユーザ数も多く、何かあっても口コミなので聴きやすいです。
NEC機が調子が悪かったのなら、バッファロー機を試してみてはどうですか。

バッファローのアンテナ2本の無線LANルータとしては、
WSR-1166DHP4あたりはどうでしょうか。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1166dhp4-bk.html

CPUパワーの余力のあると思われるWXR-1900DHP3は
予算が充分ある場合は良いかも知れません。

書込番号:23014899

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 2197-6hjさん
クチコミ投稿数:426件

2019/10/29 05:14(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
光回線の方ですが、我が家は古いアパートなのでVDSL方式になり、これの回線終端装置にはルーター機能が無くて素通しなのでプロバイダからはルーター機能付きのWi-Fiアクセスポイントを使用して下さいと言われてます。
以前プロバイダに問い合わせた所DS-lite対応ルーターを使用すると良いと言われましたので買い換えるならなるべくこの機能は欲しいです。

買い換えるメーカーはバッファローが良さそうなんですね。
WSR-1166DHP4がおすすめ見たいですが、価格が安いのであまり長持ちしないのでは?と思ったのでこれの上位機種を候補に挙げてました。
安い物で問題無いなら安い方が有り難いです。

書込番号:23015205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42660件Goodアンサー獲得:9387件

2019/10/29 08:17(1年以上前)

>光回線の方ですが、我が家は古いアパートなのでVDSL方式になり、これの回線終端装置にはルーター機能が無くて素通しなのでプロバイダからはルーター機能付きのWi-Fiアクセスポイントを使用して下さいと言われてます。

と言うことは、v6プラスを契約しているのに、
v6プラスでは接続出来ていないということなのですね。
WG1200HP2は非対応ですので。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html

それならば、v6プラス対応が第1優先項目ではないでしょうか。
PPPoE接続で遅くなりすぎると、不安定動作のようにも見えてしまいます。

>以前プロバイダに問い合わせた所DS-lite対応ルーターを使用すると良いと言われましたので買い換えるならなるべくこの機能は欲しいです。

v6プラスは方式としては、DS-Liteではなく、MAP-Eです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/V6%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9

またMAP-E方式を採用したIPv4 over IPv6サービスは結構ありますので、
v6プラス対応と明記された機種を選択する必要があります。
まぁ、MAP-E対応サービスの中でv6プラスは主流ですが。

https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
を見れば判りますが、WSR-1166DHP4もWXR-1900DHP3も
v6プラスに対応しています。

書込番号:23015340

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:34件

2019/10/29 09:00(1年以上前)

2197-6hjさん、
羅城門の鬼さんが仰っているようにV6プラス対応ルーターに変えるのが良いと思います。
対応機種は@niftyが利用しているJPNEのサイトからNECプラットフォームズかバッファローの対応製品を選ぶのが無難かと思います。
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/

もう1つは空いているCHを探して手動でそのCHに設定変更することで混信を減らして切断や速度遅延を減らせます。
Android端末かWindows10端末があればWiFi Analyzerというアプリで空いているCHを探すことができます。
やり方はネットに沢山あるのでググってみてください。

書込番号:23015397

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/29 11:20(1年以上前)

>以前プロバイダに問い合わせた所DS-lite対応ルーターを使用すると良いと言われましたので買い換えるならなるべくこの機能は欲しいです。

これはどんくらい以前かってことなんすけど、念のために今、「キチンと対応しているのか?」ってことを再確認したほーがいいと思うっすよ。
地域とかで変わったり、途中で変わったりとかゆーことも「あり得る」んで、「今ホントーに大丈夫なのか?」ってことっす。

んで、確認ができたら、対応ルーターに交換することで、向上が期待できるっす。

・・・んでも、「必ず」早くなるかっちゅーと、厳密には、実際にスレ主さんところでやってみないとワカンナイってところはあるっす。
親回線側が、「VDSL100Mbpsまで」なんで、それ以上にはならないこともあるっす。

そして、「v6なんちゃら」にしても、「速度が上がる」ってわけではなくって、「夜間など混雑時でも速度が落ちにくい」んだってところは認識しておかなければならないっす。
前より悪くなることは無いと思うっすけど、「必ず早くなる!」ってもんではないっす。

ある人のところでは、
「日中は300Mbpsなんだけど、夜になると5Mbpsしか出なかったんです。それが夜でも200Mbpsになりましたっ。(^_^)v」
ってこともあれば、
「日中でも夜でもだいたい200Mbpsくらい。v6なんちゃらにしたら500Mbpsになるのかなと思ったんだけどあんまし変わんなかった。」
って方もいらっしゃいます。

まっ、極端なオハナシっすけどね。(^^ゞ

書込番号:23015577

ナイスクチコミ!0


スレ主 2197-6hjさん
クチコミ投稿数:426件

2019/10/29 16:07(1年以上前)

皆さんたくさんの回答ありがとうございました。
niftyのV6プラスはMAP-E方式なんですね。
DS-liteと勘違いしていましたが、対応機種はどちらもほぼ同じ見たいなので候補に挙げてる機種で良さそうです。

V6プラス対応ルーターの一覧表まで教えて頂いたのは助かりました。
バッファローのサイト内を見てもなかなか見つけられ無かったのでこれは有り難いです。
この一覧表を見た感じ対応機種豊富なのはバッファローとELECOMでNECは思ったよりも少ないですね。

NEC製ルーターを今まで信頼していましたが、V6プラス対応機種の少なさで今回は候補から外れそうです。
バッファロー製を第一候補にして近くの電気屋で値段見て見ようと思います。

書込番号:23016019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3
バッファロー

AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月下旬

AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3をお気に入り製品に追加する <513

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング