REGZA 55BZ710X [55インチ]
- 新開発の「全面直下LEDバックライト」と「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」により、高いピーク輝度と高コントラストを実現した4K液晶テレビ。
- オンキヨーと共同開発した「重低音バズーカウーファー」とフロントスピーカーによる「バズーカオーディオシステム」で、迫力と臨場感あふれる高音質を実現。
- 映像処理エンジン「レグザエンジンBeauty PRO」に、「美肌リアライザー」と「地デジビューティ PRO」を搭載し、人肌の質感をリアルに再現する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
先月の18日に設置され、色々試していますがなかなか改善しないので、皆さんからアドバイスを戴きたいと思います。
地デジの受信強度が上がらないので不安です。 受信環境ですが、放送局から直線で10q程で、障害物はありません。当然目視出来ます。アンテナからの配線はVHF(FM)とUHFを混合(1)、CS/BSと混合(1)を更に混合し、5C2Vの同軸を使い2台のテレビ(REGZA, BRAVIA)に分配しています。接続はF型接線です。。
1枚目の画像に地デジの受信強度を示す画面を載せています。受信強度が低すぎると出ています。
2枚目の画像にCS/BSの受信強度を示す画面を載せています。受信強度は良好と出ています。
3枚目の画像にFM(VHF)の受信強度を示す画面を載せています。受信強度は強(右一杯)です。
参考の為に、BRAVIAのアンテナ強度の画像も載せます。
4枚目の画像に地デジの受信強度を示す画面。
良好のように思えます。
これを基に東芝のサービスセンターに地デジの受信強度が低いのではないかと問い合わせたところ、サービスマンが来られ点検した結果、異状はないとのことでした。デジタル方式になって、映るか映らないかなので、強度はあまり関係ない。また会社によって受信強度が違うので他社のデータは比較にならないとのこと。
ブースターを入れれば確かにレベルは上がるでと思いますが、片一方の地デジだけの為にというのはもったいないという気になっています。何か良い解決方法はないものかと悩んでいます。ご提案戴ければ、一つ一つ潰していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:21560217
2点

まずは、ブラビアの地デジ入力に接続しておる同軸ケーブルと
レグザの地デジ入力に接続しておる同軸ケーブルを
入れ替えてみる。
書込番号:21560243
7点

現在、ブラビアに入っておる地デジ信号をレグザに入れて良くなり、
レグザに入っておる地デジ信号をブラビアに入れて悪くなれば、
レグザに入力しておる信号に問題アリ
→分配器出力からレグザまでを、新規の5C-FBケーブルを仮設で接続してみる
これで改善すれば分配出力以降に問題アリ
改善せねば、別の分配出力に接続してみる。
現在、ブラビアに入っておる地デジ信号をレグザに入れても悪いまま、
レグザに入っておる地デジ信号をブラビアに入れても変わらず良いならば、
テレビの問題の可能性が高くなる。
書込番号:21560403
7点

>れんが坂さん こんにちは
1地デジはUHFであり、FMはVHF-TVより更に低い周波数帯なので参考になりにくいです。
2 アンテナレベル表示は各社バラバラなので、参考程度にしかなりませんが、大幅に違う今回の場合は原因は2つしかありません。
一つは分配器を含め、アンテナ回線の不良、ケーブルの断線・ショートが疑われる場合はソニーのところへ東芝をつないでみる。
それでも低いなら東芝の感度不良。
書込番号:21560697
2点

れんが坂さん
信号強度:電波の強さ
信号品質:電波とその中に含まれるノイズの比、ブラビアのアンテナレベルと同じ内容
信号強度 のレベルが低く表示されるのは気になるかもしれませんが、
信号品質 が充分であれば、事実上問題なく視聴できます。
多くのテレビ、レコーダーは、アンテナレベルしか表示しません。
こちらが推奨レベル以上あるので、アンテナに問題は無いと判断しても良いと思います。
書込番号:21560699
8点

こんにちは
>れんが坂さん
”地デジの受信強度が上がらないので不安です。”
受信レベルはですね
受信チャンネルで変わるのですよ
写真で示された@と参考のC
@は、UHF42CH 総合広島 (REGZA)
Cは、UHF29CH 広島ホームテレビ(BRAVIA)
それと、比較は同じ受信点でないといけないので
移動出来るテレビを比較する同じテレビの場所で見ないと
正確な判断ではありません。
なので、写真で見る限り移動が簡単なのは 本棚?に入る(BRAVIA)
これを@の(REGZA)の所に持って行き
(レコーダーなど途中に入っていないとは思いますが)
レベルが低いとする、UHF42CH 総合広島を同じ様に受信して比較
こうなります。
(メーカー毎に表示のレベルが変わり一律でない:目安)
同じくUHF29CH 広島ホームテレビも同様に確認します。
もしも(BRAVIA)でも低ければ 受信がここで弱いとなります。
地デジの場合は、受信レベルの問題よりも
受信品位の方が特に重要で問題なのですよ。
(電波が強すぎると受信レベルが下がる場合も有ります)
あと、ないとは思いますが
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/89300.html
これも知っておいたが良いですね。
先ず、Cのテレビを@の所で 同じ受信チャンネル
ここからです。
書込番号:21560733
2点

>れんが坂さん
ケーブルが長ければ長いほど電波は減衰しますし、
ケーブルの種類によっても減衰率は異なるし、
一概には解らないかと。
テレビを入れ替えるとハッキリすると思いますが
大きいテレビ同士だと移動も大変ですね。
エラー訂正が効いている範囲では電波感度の数値低くても
問題ないと思います。デジタル信号なので。
と言うか感度の画面で単位がない表記のテレビ同士では
数値の比較に何の意味ないです。単位がないので。
訂正が効かなくなると、効かない部分でブロックノイズが出てすぐ解ると思いますので、
そこに注目して様子見されては如何でしょうか。
因みに、感度良い環境でも動きが激しいとビットレートが不足して
ブロックノイズが出ることはあります。
書込番号:21560890
1点

>れんが坂さん
”ブースターを入れれば確かにレベルは上がるでと思いますが”
前にも述べましたが
>(電波が強すぎると受信レベルが下がる場合も有ります)
受信でレコーダー等で、強すぎた場合に【アッテネーター】という
[入][切]選択があるので、このテレビでも機能が無いか確認したら
取扱い説明書の P.160 に、その機能設定が有るのを確認しました。
(抜粋)
● テレビが全く映らない、または画面が乱れるなどの場合は、
以下の手順でアンテナレベルを確認します。
〜
● 信号強度が高すぎて受信障害が発生している場合は、
「地上 デジタルアッテネーター設定」を「オン」にします。
● お買い上げ時は「、オフ」に設定されています。
もしも
本当に電波が弱い場合は、この【アッテネーター】を【入】にすると
レベルが下がるはずです。
変わらない、若しくは上がる場合は電波自体は強い状態が考えられます。
昔のアナログ時代と違って、ある程度の満足する信号が有れば良い訳で、
電波が強いと画質が上がるものでもありません。
送信された信号を元に戻す[品位]というのが大事です。
(ご参考まで)
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/misc-diag.html
もっと、詳しくは 変調ー復調
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-modem.html
書込番号:21561268
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 2023/11/18 7:31:45 |
![]() ![]() |
13 | 2023/11/23 18:02:30 |
![]() ![]() |
10 | 2021/09/25 20:31:05 |
![]() ![]() |
3 | 2019/12/27 17:18:30 |
![]() ![]() |
25 | 2023/01/23 9:58:58 |
![]() ![]() |
11 | 2019/11/21 6:34:25 |
![]() ![]() |
4 | 2019/08/17 0:55:41 |
![]() ![]() |
0 | 2019/06/14 22:46:53 |
![]() ![]() |
7 | 2019/04/05 22:06:22 |
![]() ![]() |
3 | 2019/03/24 20:49:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





