スバル スバル XV 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > スバル XV 2017年モデル

スバル XV 2017年モデル のクチコミ掲示板

(8621件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全350スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スバル XV 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
スバル XV 2017年モデルを新規書き込みスバル XV 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信13

お気に入りに追加

標準

Apple car playを使えるようにするには

2019/09/11 20:21(1年以上前)


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

スレ主 keke mikuさん
クチコミ投稿数:5件

先日、2018年7月登録のXVを中古車で購入しました。ダイヤトーン純正ナビのApple car playを使えると思いiPhone8を繋げましたが、認識してくれませんでした。どうやら2018年なのにiPhone8は使えないようです。ディーラーに問い合わせましたが、2週間経っても回答なし。ナビのバージョンを上げて使えるようにならないでしょうか?また、どうすれば良いのか教えて下さい。

書込番号:22915942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2019/09/11 20:24(1年以上前)

純正ケーブルじゃないんだろうな

書込番号:22915950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 keke mikuさん
クチコミ投稿数:5件

2019/09/11 20:38(1年以上前)

書き忘れましたが、純正ケーブルに繋げてます。

書込番号:22915991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:29件

2019/09/11 20:59(1年以上前)

ベースになってるダイアトーンの最新型ですら、7までの動作確認しか記載がないから無理じゃないですかね?
ネットにも情報が落ちてないですね。

書込番号:22916053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:501件Goodアンサー獲得:119件

2019/09/11 21:21(1年以上前)

>keke mikuさん
どこのUSBコネクタに繋いでいますか?
シフトレバー奥のUSB-Aコネクタは電源供給専用で、ナビに繋がっていなかった気が。
ここのUSBコネクタはメーカーオプションナビ装着時のみデータ通信に対応したはず。(先代GP7はそうでした)
XVのマニュアル 2017年10月モデルの取説487ページのコネクタね。
https://sp.subaru.jp/afterservice/tnst/xv/

現行のGTだとどうか分かりませんが、先代の時はディーラーオプションナビの場合、グローブボックス内にUSBケーブルが引き出されていました。(ディーラーオプションで専用のUSBケーブルを選択していれば)
違ったらすいません。

書込番号:22916113

ナイスクチコミ!4


スレ主 keke mikuさん
クチコミ投稿数:5件

2019/09/11 22:03(1年以上前)

壊れた時計さん
有難う御座います。文面にも有りました通り、グローブボックス内に配線されたオプションのUSBケーブルです。息子のXも駄目でした。

書込番号:22916235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9933件Goodアンサー獲得:1395件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2019/09/11 22:10(1年以上前)

>keke mikuさん
スバルのHPより(https://www.subaru.jp/accessory/navi_audio/navi/diatone_sound_built-in_navi.html
・スマートフォン等を置くことの多いインパネセンターポケットに、各種AV入力端子を集約。Apple CarPlayも使いやすい外部入力ユニット(オプション)

で、このオプションを付けましたか?
付けない状態では2つのUSBポートは充電のみです。

書込番号:22916253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:77件

2019/09/11 22:42(1年以上前)

>keke mikuさん
専用の外部入力オプションを付けないと使えません。販売店にて有料で取り付けて下さい。今からでも、取り付け可能です。ディーラーオプションです。

書込番号:22916333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sora0909さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:17件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度5

2019/09/12 06:40(1年以上前)

>keke mikuさん

2019年4月登録のGTEです。
ダイヤトーンナビでグローボックス内のUSBケーブルでApple CarPlay出来ています。

端末はXRですが会社携帯の8も認識しています。
通常、ケーブルにUSBメモリーを繋げているため
使ってませんが使えます。

USBメモリーにmp3などの音楽データを入れて
ナビで認識してますか?
認識しているならケーブルに異常が無いのでディーラーに相談してみて下さい。

書込番号:22916785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 keke mikuさん
クチコミ投稿数:5件

2019/09/12 12:35(1年以上前)

先程、知人のiPhone SEを繋いでみました。 SEだと認識しました。sora0909さんの通り、今年の4月購入のナビで8やXが使えたなら、ナビ本体のバージョンなのでしょうね!スバルのディーラーに相談してますが、2週間音沙汰なしです。

書込番号:22917304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2019/09/12 17:02(1年以上前)

 iPhone 8、]、SEの各々のiOSバージョンはどのようになっていますか?確か最新のiOSバージョンは12.4.1だと思います。
 ナビゲーションメーカー自体が、デバイスOSのバージョンアップ等の変化に就いて行けず、システム上のリプログラミング等アップデート等のアフターフォローが追い付いていないのが状況です。
 スレ主様の事象から鑑み、先ずSEのiOSバージョンを確認し、iOSが8、]、と異なるなら、SEと同じiOSにバージョンダウンすれば8でもCar Playが使用可能となるように思います。
 なお、DOPのナビゲーション・システムOEM元メーカーのカスタマーサポートへ、、製品の型式、プロダクトb伝え対応iOSバージョンを確認し、今後対応OSのアップデート等アフターフォローの予定について伺ったほうが迅速に対応策への展望が開けるように思います。

書込番号:22917705

ナイスクチコミ!2


スレ主 keke mikuさん
クチコミ投稿数:5件

2019/09/12 18:37(1年以上前)

たろう&ジローさん
有難う御座います。三菱はディーラーへと、ディーラーは2週間音沙汰なし。もう一度、ディーラーへ行ってみたいと思います。皆さん有難う御座いました。

書込番号:22917911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


FATな俺さん
クチコミ投稿数:1件

2019/09/19 11:38(1年以上前)

亀レス失礼します。
当方外部入力ユニットとiPhone8環境ですが、CarPlayとして認識しないときがあります。
その時は必ずiPhoneのBluetoothがONになっています。
BluetoothをOFFにしてからケーブルを接続すると、CarPlayとして認識されます。
私の環境ではエンジンON後、Bluetoothが先に自動で接続されてしまうと、
ケーブル接続でのCarPlayに切り替えてくれないようです。
また、ナビで使用する・しないに関わらず、Wi-Fiは常にONですが、
私の環境では、CarPlay接続には関係ないようです。
すでにご確認されていましたら、蛇足ですね。失礼しました。

書込番号:22932608

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2020/03/10 11:59(1年以上前)

iphone11で、CarPlayが突然使えなくなりました。
前のクチコミの方>FATな俺さんを参考にBluetoothをOFFにしてケーブルを接続したところ
CarPlayとして認識されました。
その後は、普通に認識される様になりました。
ありがとうございました。

書込番号:23276247

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

スレ主 fz1_hideさん
クチコミ投稿数:123件

はじめまして。
9月末にxv納車される予定の者です。

ドライブレコーダーを現車にも取り付けしていてこちらにも取り付け予定です。
アイサイト車両の場合取り付け禁止位置があるとおもいますが純正のドラレコはバックミラー裏についてますが社外を同位置にすると保証の対象外になってしまうでしょうか。

エリア外で使い勝手を考えると候補としてフロントガラス右上、もしくはダッシュボード右上
フロントガラス右上だと視界に影響出そうなので無難にダッシュボード右上でしょうか。

社外ドラレコつけていらっしゃる方いましたら参考にお聞き出来ればと思います。
取り付け予定の物はフロント、リア撮影対応タイプの物です。

書込番号:22889251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51403件Goodアンサー獲得:15404件 鳥撮 

2019/08/30 21:04(1年以上前)

fz1_hideさん

先ず私が乗っているスバル車のフロントには、下記の位置に2台のドライブレコーダーを取り付けています。

・フロント1:SUPER NIGHT SN-SV70c
https://review.kakaku.com/review/K0001025541/ReviewCD=1151683/#tab

・フロント2:ND-DVR1
https://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab

つまり、フロント1は運転席上面、フロント2はルームミラー裏側に設置しているのです。

運転席正面に取り付けているSN-SV70cは薄型の為に私の視界を妨げる事はありません。

しかし、これが液晶モニターが大きなドライブレコーダーなら、運転中に多少はドライブレコーダーが気になるかもしれませんね。

このような大きな液晶モニターのドライブレコーダーを運転席正面に取り付けるのなら、液晶モニターがOFFになるような設定にしておけば殆ど気にならなくなると思います。


次にルームミラー裏側に設置しているND-DVR1ですが、本体が分離されてコンパクトなカメラ部ですから、アイサイトのステレオカメラの視野に入る事もありません。

このような分離型でカメラ部がコンパクトなドライブレコーダーですから、ルームミラーに裏側に設置出来るのです。

同様にスバル純正ドライブレコーダーでも下記のようにルームミラーの裏側に設置されています。

https://www.e-saa.co.jp/special/driverecorder/

しかし、大きな液晶モニターのドライブレコーダーではルームミラーの裏側の取り付け位置によっては、アイサイトのステレオカメラの視野に入る可能性もありそうですのでご注意下さい。


という事で大きな液晶モニターのドライブレコーダーなら私の設置位置と同じく運転席正面が良さそうですね。

若しくはfz1_hideさんがお考えのダッシュボード右上というのもありでしょう。


最後に下記はGT系XVのドライブレコーダーに関するパーツレビューですので、取り付け位置等を参考にしてみて下さい。

https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/xv/partsreview/review.aspx?mg=3.12819&bi=19&ci=634&srt=1&trm=0

書込番号:22889496

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:11件

2019/08/30 21:51(1年以上前)

>fz1_hideさん

はじめまして 私はレヴォーグに乗っていまして
ドラレコは納車の時にディーラーにて
社外品を取り付けしてもらいました。

レヴォーグの場合はアイサイトのカメラの他に
ハイビームアシストのカメラが真ん中にも
1つ付いてるので
XVと条件が多少違いますが

私のクルマの設置してる所の写真を載せておきます。

書込番号:22889615 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 fz1_hideさん
クチコミ投稿数:123件

2019/09/01 19:40(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
>ぽんこつグルマさん
ご返信ありがとうございます!
取り付け位置アイサイト付近でも条件さえ満たせば可能なのですね。

純正に近いコンパクトなサイズの物で予めアイサイトに支障がないかディーラーで確認してから取り付けしてみます。
ありがとうございました(^^)

書込番号:22894115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:9件

2019/09/06 06:49(1年以上前)

私も  ぽんこつグルマ さん  とほぼ同じ位置につけています。 
この位置は、死角が一番少ない。アイサイトの影響は、ありません。ただ、雨天時は、ワイパーの作動範囲から外れるので、一部雨滴で画像が見えずらくなります。 

私でも自分で取り付けができたので、ぜひ、トライしてみてください。ユーチューブの動画を参考にすれば、誰でも簡単にできますよ。

書込番号:22903430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

クチコミ投稿数:32件

ナビもテレビも必要ないのと予算をおさえたいので、ナビパックではなく、純正オプションの「ナノイー」付きAVパネルにしようと考えているのですが、バックモニターの映像を写すことは可能でしょうか?

書込番号:22887207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
sora0909さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:17件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度5

2019/08/29 19:53(1年以上前)

>まるまっとさん

みんカラでXVの整備手帳でバックモニターと検索するとhagehikoさんの書き込みがあります。
ナビ無しでバックモニターを付けている書き込みがあります。
みんカラはアプリか、検索ソフトで見てくださいね。

書込番号:22887343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/08/29 20:55(1年以上前)

ただのパネルだけだから何も出来ないですね(カタログのはナビを付けてるから画面が有る様に見えるだけ)

ディスプレー付のオーディオでも付けるしかないです(純正では無いから社外のカロが良いかと)

書込番号:22887467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2019/08/29 23:08(1年以上前)

バックモニターの記事見ました。
DIYで工夫されていますね。
自分ではできないので、別の方法を考えてみます。

書込番号:22887812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2019/08/29 23:23(1年以上前)

パネルのみなんですね。
完全に勘違いをしていました。笑

https://s.kakaku.com/bbs/K0001048853/SortID=22642153/

カーオディオのスレでこのような質問を見つけました。

おそらく、カーオディオとバックカメラ用の取り付けキットを購入し、見栄え良くするなら純正パネルなどを購入すればできそうですね。

書込番号:22887842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件 スバル XV 2017年モデルの満足度4

2019/08/30 20:27(1年以上前)

ナノイーのみ欲しいなら、わざわざパネルである必要があるのでしょうか?

書込番号:22889394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2019/08/31 01:35(1年以上前)

>ぜんだま〜んさん
私の中でナノイーが重要という事ではありません。安全面でバックモニターを使用したいと思っています。

今のところナビはスマホナビで満足しているので、新車購入時の費用も抑えられるのであればナビはいらないと思っています。

バックモニターを使いたいので、バックモニター対応のAVモニターを取り付けられたらいいなと。

ナノイーパネルは社外ナビを取り付けた方々がピアノブラックで何もないよりも、見栄えがよくなるとの事で取り付けようと考えています。

書込番号:22890025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2019/09/26 21:13(1年以上前)

8インチ以外のナビだと取り付け位置が低くなる事、バックモニターの精度が落ちそう、自分でナビだけではなく変換部品なども用意しないといけない、社外品だと工賃も高めになったり、価格面でのメリットがあまりなくなることと、車内の自分以外の人の乗り心地や安全面を考え純正がいいのかなと思いました。
ナノイーはパナソニックのみしかついてないので、ダイアトーンを選択するとついてないみたいですね。
今後スマホメインになって、ナビがいらないという人も増えてくると思うので、いずれはナビなしプラン、もともと付いてない車も出てくるようになる気がします。

自分で取り付けられる知識がある人であれば工賃がかからないので、価格を抑えられる方法だなと思いました。

書込番号:22949410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2019/09/27 00:08(1年以上前)

 既に「解決済」となっていますが、

 『今後スマホメインになって、ナビがいらないという人も増えてくると思うので、いずれはナビなしプラン、もともと付いてない車も出てくるようになる気がします。』

とご記述していますが、GT(5)7のプライスレンジの車両は、過去から現在もナビゲーション・システム非搭載で、必要であればオーナー自らMOP、DOP、汎用品を購入して来ましたし、これからも暫くは同様の状態で推移するように思います。
 ただ、スレ主様もご記述されていますように、モバイルデバイス(スマートフォン、タブレット等)のナビゲーションアプリの性能で十分だという方も増加傾向にあるのも事実です。
 また、スマートフォン等のモバイルデバイスのディスプレイサイズではマップ視認がし辛く、場合によっては安全な運行に支障を及ぼすことも想定され、ハードとしてのナビゲーション・システムは搭載していなくても、Apple Car PlayやAndroid Autoの等のスマートフォンのアプリケーションを車載ディスプレイでタッチ(スティック、コマンダー)&音声操作によりコントロールできる車両(KG等マツダ車、カローラ系トヨタ車)は、ナビゲーション・システムは必要なユーザーがそのソフトやソフト&ハードを購入する方法が取られています。
 つまり、ナビゲーション・システムという特定ソフトとハードが一体的にパッケージングされた手法は、スレ主様ご記述のように一部ハイプライスレンジにポジショニングされる車両を除きマーケットからやがて淘汰されて行くでしょうが、今後車両搭載が益々進むであろう大小ディスプレイを使用するモバイルデバイスとの融合化や、国内ではトヨタ系(ヘルプデスク)等3社がサービスを提供しているドライバーサポートサービスのようにナビゲーション機能そのものも進化し、情報ツールとして活用はされても、スレ主様が言う「ナビがいらないという人も増えてくると思うので」ということは今後も少ないだろうと思います。
 ご存じかとは思いますが、カロッツェリアブランドで長らくナビゲーション・システムマーケットを長らく牽引してきたパイオニアは、Apple Car PlayやAndroid Auto、各種ナビゲーションスマートフォンアプリ台頭によりその影響を受け、一時の存在感と輝きを失いつつあり厳しい経営状況にあるのは、ナビゲーションがハード&ソフトをパッケージしユーザーに提供するビジネスモデルが瓦解寸前であることを如実に物語、ハード一体型のナビゲーション・システムはマーケットから退場を示唆されているように思います。

書込番号:22949837

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

ブレーキの音についつ

2019/08/29 10:34(1年以上前)


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

クチコミ投稿数:6件

アドバンスト納車後、1ヶ月になります。
ブレーキ音についての投稿になります。
ブレーキを踏んで停車し、発進するためにブレーキから足をはなした時にガッガッみたいなわりと大きな音がします。
特にバックする時が、大きいです。
AVHを仕様した場合も、同様な状態です。
毎回鳴るわけではありませんが、音が大きいので気になります。
1ヶ月点検の時に伝えたのですが、異常は無いとのこと。
気になるのであれば、また来て下さいとのこと。
気になるから伝えたのに…
みなさん、同様な症状は無かったでしょか?
次回は、担当を乗せて確認してもらいます。

書込番号:22886516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9570件Goodアンサー獲得:594件

2019/08/29 10:43(1年以上前)

点検の時にその「音」をディーラーのスタッフは聞いて認識した上で、「異常は無い」と言っているのですか?

書込番号:22886528

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1505件Goodアンサー獲得:284件

2019/08/29 11:03(1年以上前)

>よしともよさん
前に進んだ後バックしてブレーキしたり、バックした後に前に進んでブレーキしたりする時にカチンと音がする奴でしょうか?
それならトヨタで多いブレーキパッドがずれてる時の音ですね。
気になるならトヨタ部品取り扱いのTACTI(タクティ)日本バーズディスクブレーキグリースカッチン音防止剤100g22276
というのを使ってみるのもアリかもしれません。
とくに、ブレーキをぎりぎり止まるくらいで軽く踏んだ状態で前後に切り替えた時よく鳴りますので確認してみて下さい。
前進状態、後進状態では鳴りにくく、前進から後進、後進から前進に切り替えた時になりやすくなります。
見当違いならごめんなさい。
参考まで。

書込番号:22886556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:77件

2019/08/30 14:30(1年以上前)

>よしともよさん
ディスクブレーキの車に乗るのは初めてですか?ディスクブレーキは、構造上、ディスクをパッドで挟んで止める為、擦れて、音がするのは普通です。異常かどうかは実際聞いてみないと、文章だけではわかりません。

書込番号:22888819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SLC61さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:5件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度5

2019/08/31 21:02(1年以上前)

>よしともよさん
AVHをよく使用されていますか? 実際には停車中にブレーキから足を離さない場合もふくめて
スイッチを入れていることが多いでしょうか?
表現されている「ガッガッ」という音で思いあたるのは、電子式パーキング・ブレーキを使用した時も
同様ですが、アクセルを踏んでブレーキを解除する時の音が思いあたります。
ただ、そんなに大きい音ではないし、むしろブレーキが解除されるときの抵抗感の方が違和感がありそうです。

該当しなければ自分の車では気になるようなことはありませんね。

書込番号:22891812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/02/24 01:20(1年以上前)

>テキトーが一番さん
検索していたら偶然見つけて、完全に当てはまる解答だったので、日にちが経ってますが質問させて下さい。

今まさにその症状です。前進後退の時の1回目のブレーキをかけた時と、前進状態でもブレーキをかける度にカンってなります。

整備工場でグリスアップをしてもらいましたが、すぐに再発します。

5万キロ走っているのですが、ひょっとしてパットクリップ(リテーナー)が劣化して、ガタついてるってこともありえますでしょうか?
あと他に原因がありますでしょうか?

同じ症状の方が他にもいるようなので、教えて頂けたら嬉しいです。

書込番号:23985294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/02/24 01:40(1年以上前)

>テキトーが一番さん
検索していたら偶然見つけて、完全に当てはまる解答だったので、日にちが経ってますが質問させて下さい。

今まさにその症状です。前進後退の時の1回目のブレーキをかけた時と、前進状態でもブレーキをかける度にカンってなります。

整備工場でグリスアップをしてもらいましたが、すぐに再発します。

5万キロ走っているのですが、ひょっとしてパットクリップ(リテーナー)が劣化して、ガタついてるってこともありえますでしょうか?
あと他に原因がありますでしょうか?

同じ症状の方が他にもいるようなので、教えて頂けたら嬉しいです。

書込番号:23985305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ138

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

直進性について

2019/08/13 08:58(1年以上前)


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

スレ主 tbearさん
クチコミ投稿数:324件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度4

2017年型XV2.0iLに乗っています。

一般的にスバルの車は(他の国産車と比べて)「直進性が良い」と言われています。
買って暫くはそう思っていたのですが....意外とまっすぐ走らない車だなと思うようになりました。

真っ直ぐな道でも路面は真っ平らではないので、多少のステア修正をしますよね?
ステアの回転角で言えば2度とか3度とかのごく微量

自分のXV場合ですが、
1,右に進路がズレた
2,左に最小レベルで舵角を入れる
※ゆくっり舵角を入れて、車が反応するまで待つ
3,想定より、微量に左に効き過ぎるので、結局右に修正し直す
みたいな感じになり、修正を更に修正する感じで意外と疲れます。
XVはステアリングが重いので微調整はとくに疲れる。

もう一台保有のゴルフ6だと、修正は一発で決まるので、修正の修正は必要ないです。
ただ、こっち自動ブレーキもACCもない旧世代の車なのでできれば遠出には使いたくないです。

これって、
・4WDの特性?(FFのインプでも同じ?)...今までFFとMRしか保有したことがないので...
・タイヤの特性?...ここ最近はコンチとミシュランしか履いていないので横浜はわからない...
・それともアライメント等のズレとか個体差?...アライメントがズレるような事象はないはずですが...
・レーン監視のせい?...この機能はオンオフ試しましたが、あまり変化はない気が...
・トルクベクタリングのせい?...こんな機能ありましたっけ?
なのでしょうか?

個人的にはタイヤが怪しい気がしますが............

書込番号:22854458

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2208件Goodアンサー獲得:134件

2019/08/13 09:10(1年以上前)

気持ちの持ちようで変わる気がします
GT型で初期のインプレッサ乗り(AWD)ですが、無意識にステアリングで修正しているのかわかりませんが徐々にどっちかに寄る感覚は感じたことありません。
新型からステアリング比がよりクイックに味付けしてあるそうなんでステアリングをこまめに動かせばそれに反応してそういうことになるのでは?って思います

書込番号:22854476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/08/13 09:18(1年以上前)

何処かでガツンとやりましたか?単にアライメントがくるっているだけだと思いますが!

書込番号:22854481

ナイスクチコミ!5


スレ主 tbearさん
クチコミ投稿数:324件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度4

2019/08/13 09:25(1年以上前)

早速レスありがとうございます。

>JTB48さん

ガツンっはやった記憶がないです。

>エンディミオンの呟きさん

僕の説明不足で申し訳ありません。

イメージ的にはこういう感じでしょうか?
1,テレビで音量がちょっとだけ小さいと感じた。
2,ボリュームつまみを1ノッチ右にまわした
3,なぜかボリュームが1ステップじゃなくて2ステップ上がってちょっと五月蠅い
4,ボリュームつまみを1ノッチ左にまわした
5,ボリュームが1ステップ下がって調整完了
※操作2と4で実際に効く量が異なる理由が不明
とこんな感じです。




書込番号:22854488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2019/08/13 10:07(1年以上前)

>個人的にはタイヤが怪しい気がしますが............

超偏平タイヤが轍やうねりにとれれたなら修正なんてせずそにそのままでも良いような気もする

アラメントの狂いは多少でも安定に関わる

ゴルフの方が良ければ
やはりゴルフの方が優秀って事かも




書込番号:22854552

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度4

2019/08/13 10:33(1年以上前)

XVに乗ってますがステアリング修正など気にしたことないですね。わたしの感覚が鈍いのか無意識に修正してるのかわからないですけど、個人的には全く気になりません。
ちなみに私はフレキシブルタワーバーを最初から装着しています。意味がないと揶揄されるパーツですが(^^;)私は直進性が僅かながらにアップすると感じてます。あくまで私の意見で、プラセボ効果の可能性も否定できませんけど。。。

書込番号:22854599

ナイスクチコミ!2


mc2520さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:78件

2019/08/13 10:43(1年以上前)

以前、B4 3.0R(BLE-D)に乗っていました。
足回りに組立不良があり、クレームで直しましたが、

整備課長さんが、部下の方と背広姿で、車を持ってきて。
全く、異常が無いので、一切手を加えて無いと、・・・ ウソ報告に来られました。

残念な事に、フロントサスを分解・再組み立てを行っていると、内部情報を知っていました。

結果的に、大きな問題は治りましたが、真直ぐ走っても違和感があり、
右左の曲がりに違いが大きいので、
他店にて、有料にてアライメントの調整を行いました。
当然、問題は無くなりました。

1年後くらいに、営業担当さんから、当時はアライメントテスターが無く、後輪のアライメントは未調整だったと・・・
この件については、当時もその後も対応できなかったと、非公式に話されていました。

>...アライメントがズレるような事象はないはずですが...

アライメントの調整は、安くは無いですが、確認も含めて実施されたら良いと思います。
結果的に、他に問題が有ることが判るかも? ですが。

書込番号:22854620

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51403件Goodアンサー獲得:15404件 鳥撮 

2019/08/13 11:06(1年以上前)

tbearさん

>・4WDの特性?(FFのインプでも同じ?)...今までFFとMRしか保有したことがないので...

4WDという事はあまり関係は無さそうです。

私が乗っている4WDのスバル車(S4)の直進安定性はかなり高いからです。

>・タイヤの特性?...ここ最近はコンチとミシュランしか履いていないので横浜はわからない...

タイヤの影響を受けている可能性はあります。

ただ、ヨコハマのタイヤの直進安定性が悪いという訳ではありません。

何故なら私が以前履かせていた↓のヨコハマADVAN Sport V105Sの直進安定性は高かったからです。

https://review.kakaku.com/review/K0000942155/ReviewCD=1150601/#tab

因みに現在XVに装着されているタイヤは下記のヨコハマBluEarth E70ですね。

https://www.y-yokohama.com/release/?id=2823

このタイヤから次回タイヤ交換する際には、直進安定性が高いタイヤに交換すれば多少は直進安定性が改善する可能性があります。

あとはタイヤの空気圧が原因で直進安定性が悪くなっている可能性もあります。

XVのメーカー指定の空気圧は前輪230kPa、後輪220kPaですから、この空気圧(若しくはメーカー指定空気圧+10〜20kPa)になっているかどうか確認してみても良いでしょう。

>・それともアライメント等のズレとか個体差?...アライメントがズレるような事象はないはずですが...

アライメントの影響を受けている可能性はあります。

ただ、tbearさんのお考えのように何も無いのに、アライメントが狂う事は通常ありません。

スバルディーラーでアライメント測定及び調整は出来ますが、有料ですので悩ましいですね。

>・レーン監視のせい?...この機能はオンオフ試しましたが、あまり変化はない気が...

私のスバル車にもアクティブレーンキープは付いており、強制的にステアリングが動いている感覚は当然あります。

しかし、このアクティブレーンキープが作動する事で直進安定性が悪くなると感じた事は特にありません。

という事でアクティブレーンキープと直進安定性は関係無いと言えそうです。

>・トルクベクタリングのせい?...こんな機能ありましたっけ?

アクティブ・トルク・ベクタリングは下記のようにXVに装備されています。

https://www.subaru.jp/xv/xv/safety/safety1.html

このアクティブ・トルク・ベクタリングとはVDC(ビークルダイナミクスコントロール)によって旋回性能を高めているのです。

つまり、VDCをOFFにすればアクティブ・トルク・ベクタリングもOFFに出来る事になります。

私が乗っているスバル車にもアクティブ・トルク・ベクタリングは付いていますが、VDCのON/OFFで直進安定性の変化は無いです。

という事でアクティブ・トルク・ベクタリングと直進安定性は関係無いでしょう。

書込番号:22854653

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:39件

2019/08/13 12:32(1年以上前)

スバルはこれまで我が家では7台乗ってきています。
現在は先代XVですが、それまでのスバルと違って直進性が甘くて気になりました(常に微修正が必要な感じ疲れました)。
このためアライメントも確認してもらいましたが異常無しと言われました。

私の考えですが、
原因のひとつは車高が高いこと。他にはレーンキープなどハンドルアシストをするため、直進性が高いと修正に大きなパワーが必要になるために弱めているのではと思っています。

直進性の甘さと横揺れが気に入らなくて、STIトレーニングリンクセットを取り付けました。
これで直進性もある程度改善できました(でも、歴代のスバル車までは届かず)。

書込番号:22854825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/08/13 12:42(1年以上前)

新車から、2年ぐらいだと、
アライメント狂うかもよ。
フロントじゃなく、リアの方。←ここ大事

自分のレボは、2年でリアのトーイン左右差原因で、
ハンドリングに支障が出ました。
取り直しましたね。

書込番号:22854843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/08/13 14:25(1年以上前)

4WDはアライメントに敏感、車高の低いゴルフと比べるなってとこか

書込番号:22854995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/08/13 14:34(1年以上前)

タイヤを前後入れ替えてみては、どうでしょう。

ラジアルタイヤは回転方向が決められているものがあるので、左右の入れ替えはできないかも?

本格的なアライメントテスターはディーラーにはないでしょう、せいぜいサイドスリップテスター?

近くのタイヤ館にレーザー光線式アライメントテスターありますが安くないです。5万以上です。

書込番号:22855010

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2019/08/13 17:49(1年以上前)

電動パワステのクセではないでしょうか。

個体によってわりとバラツキが有るらしいです。

書込番号:22855324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:70件

2019/08/14 07:19(1年以上前)

>tbearさん

ゴルフ6と2台保有されているのでそちらとの比較で直進性が低く感じられるのではないでしょうか
私も過去にMR2→アルテッテァと乗り換えたときにハンドルをきったときの向きの変わり方、ロール量の
違いになじめず高速道路でまっすぐ走れない!とがっかりしましたが、すぐに体が慣れてきて問題なく
運転できるようになりました

2台使いの場合はキャラの違いを認めてその車に見合った運転をするしかないかもしれません

書込番号:22856406

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tbearさん
クチコミ投稿数:324件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度4

2019/08/14 08:58(1年以上前)

みなさん、色々アドバイスありがとうございます。

自分が感じている今回の特性には左右差がないので、アライメントは違うような気がします。
もし狂っているなら、左右で特性異なるように思えるのですが....

皆さんの助言を思い出しながらちょっと走ってみて感じたこととして.....

ステアに中立位置(全く無応答な)遊び部分があります。
これを越えて切ると手応えがあり、その状態でホールドすると、しばらくして姿勢が変わり始めます。
これはどの車も同じですが....

この無応答部分と、最初の手応えの部分、のつながりがリニアでない感じがします。
最初の手応えでいきなりフォースがそこそこ立ち上がる感じです。

右に進むとステア舵角
数値は立ち上がるフォース(イメージですけど)
XVだと、0→0→0→0→0→6→8→10
GOLFだと、0→0→0→2→4→6→8→10

こんな感じです。非常に伝わりにくくて申し訳ないです。笑

>Shinsyudaisukiさん
>スプーニーシロップさん
>しいたけがきらいですさん


個人的には、この3人の方々と同じ感じかたに思えます。
特にパワステ特性はありそうですね。

ただ、今できるのは、エア圧調整くらいですかね。
しばらく上げたり下げたり試してみます。
エア圧でサイドウォール剛性を微調整してみます。

書込番号:22856556

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/08/14 12:36(1年以上前)

ゴルフは、SUV なのかい?

単純に車高が高いから、
のオチな気がして来た。

書込番号:22856952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tbearさん
クチコミ投稿数:324件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度4

2019/08/14 12:58(1年以上前)

>anptop2000さん

もちろん、それもあるかなって思いますけど....

XVって、ある程度舵角を当てて、スポーティに走らせてると、SUV感というか車高のネガを感じさせないんですよね?

なので、今回の話みたいな直進時の中立付近からの微少舵角での動きについて、なおさら違和感があるという感じです。

書込番号:22856996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2019/08/14 13:10(1年以上前)

ほんの少しそーと微小舵をあてようとしたときの舵の効きはじめのスイッチ的違和感と舵の効きすぎ感だと思います。
ワシもそのステアフィールがすごく苦手です。

電動パワステの違和感で検索するといっぱい出て来ます。

書込番号:22857014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 tbearさん
クチコミ投稿数:324件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度4

2019/08/14 13:33(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

仰る挙動、まさに自分が感じてた違和感と同じです。

でも10年前くらいの油圧から電動パワステに切り替わった時期ならともかく、今はそういう電動パワステのネガなんてとっく解消されてると思ってました。

書込番号:22857049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2019/08/14 13:55(1年以上前)

当方、インプ(現行GT7-A型)で、タワーバーも付けていますが、(残念ながら)AWDで期待したような、
どっしりした安定性は(まだ)ありません。
AWDでも、前車のインプGP7は更に良くなくて、トヨタのFF並みか?と思えるレベルでした。

只、レーンキープアシストが使える65km/h以上であれば、車がハンドル調整を
アシストしてくるので中高速では気分は幾分、楽になります。 

しかし、郊外の荒れた道を走る場合、加減速の繰返しで頻繁に65km/h未満になり、
レーンキープアシストが頻繁にON-OFFされ、OFFでは直進性が大したことない事に
苦痛を感じます。せめてレーンキープアシストは50km/h以上で維持できる様にしてほしかった。

スバルのエンジニアが、やっとSGPの採用で真っ直ぐ走る車になった という位のレベルですから
まだ初歩的で、大した事はないのでしょう? 

書込番号:22857082

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:15件

2019/08/15 00:23(1年以上前)

先日代車で1.6に乗った印象ではステアリングはかなりクイックな感触でした。
むしろSUVというキャラクターには不釣り合いなぐらい。

空気圧を下げて応答性が良くなるとは考えにくいので、上げてみて変わらなければディーラーで試乗車に乗って比較してみたほうが良いでしょうね。

>※ゆくっり舵角を入れて、車が反応するまで待つ
この辺はスバル車のアイデンティティ的に受け入れがたいですね。遊びの少なさとハンドルの重さはリニアなハリングと引き換えでないと割に合いません。

書込番号:22858217

ナイスクチコミ!3


yann-Tさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2019/08/15 00:43(1年以上前)

スレ主様

自分GP7なので,同じではありませんが,参考までに。
当初からタワーバーを着けていたこともあって,
素直に直進性はすごいなと思いました。
それ以前に乗っていた車5台に比べて,
高速でほとんど修正舵を要せず,手を添えているだけで直進するように感じました。
他の人のコメントを参考にすると,タワーバーの効果かも知れません。
ところが,ある程度の負荷がかかるコーナーや,
ブレーキを踏んで減速しながら同時にハンドル操作をする場合に,
若干「よたよた」するような状況があったことから
パワステのクランプスティフナーを強化型のものに交換しました。
これで,そのような現象が一挙になくなり,直進性に何の問題もないように感じたので,
駄目なら次に試そうかと思っていたドロースティフナ−については,
施行しないまま,現在に至っています。
印象としては,ハンドル→パワステ周り→タイヤという,
物理的に力を伝える経路の剛性が標準状態では不足気味であり,
そこを強化したことで問題がなくなったように感じました。
GT7はSGPにより,さらに良い操縦性を獲得しているはず。
GT7でパワステ周りを強化した事例は知りませんが,
何か解決策があればいいですね。

書込番号:22858247

ナイスクチコミ!3


redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:407件 MASA−XVのページ 

2019/08/15 08:50(1年以上前)

写真1

写真2

じっとスレを眺めてたのですが、私の裏テクを伝授します。

クルマの直進性にタイヤのトー(トゥ)角がかなり影響するのですが、そいつを簡易的に測定して傾向を探るやり方です。

1、
コーヒー等のチビ缶を2ケ用意します。XVは車高が高いのでロング缶でも良いかもしれません。高い方が精度上がります。
私は昔Larkの空き箱とか使ってました。なんで高い方が精度あがるのか?Larkなんだ?は後で考えて下さい(笑)

2、
次にタイヤを見ます。排水溝で全周に綺麗に通ってる溝を探します。「写真1」は私のXV(GP7)の純正タイヤですが、うまい具合に4本あるので一番外側を使います。

3、
クルマを水平な所に駐車してタイヤを直進状態にします。
「写真2」のAの部分にチビ缶を置き、チビ缶の高さでタイヤのA側の左右のタイヤ溝のピッチを測ります。巻き尺がいいでしょうけど、なかったら「タコ糸」のようなものでも良いです。

4、
3と同じように「写真2」のB側の溝ピッチをチビ缶の高さで測ります

3の値と4の値を比べ、「3の値=4の値」なら標準、「3の値<4の値」ならトーアウト、「3の値>4の値」ならトーインです。
これで傾向は分かったので、後は対策です。

普通の運転なら若干トーインが良いのですが、私のXV(GP7)は3の値が1645mm、4の値が「1643mm」で若干トーインになってました。OKなんじゃないでしょうか。
因みに「写真2」の缶と缶の内側ピッチは「520mm」程度だったので、ザクっと計算すると片側「0.11度」程度進行方向内に入ってる事になります。

スレ主さんも、もし時間と興味があったら測定してみて下さい。
後、やるなら二人でやった方が楽です。

書込番号:22858620

ナイスクチコミ!2


SLC61さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:5件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度5

2019/08/15 10:12(1年以上前)

>tbearさん  こんにちは。

自分は今まで何台かのスバルの車に乗ってきて、その経験則でしかないのですが、
SUV系(XVとかOUTBACK、FORESTERなど)と非SUV系(IMPREZZA、WRX、LEVORGなど)
とではハンドリングの基本的な味付けが違うように思います。
後者は直進性がとても高いです。

SUV系は舗装路だけではなく、雪道などの悪路を走ることも前提としているので、その設定では高速道路の直進性などで
は少し曖昧さが感じられます。
一方、非SUV系ではほぼ舗装路を前提としているので高速道路などの直進性は抜群です。
XVとは大分違います。   
ただ最低地上高を含めて、XVなら色々な種類の道を安心して楽しめるメリットがあります。

春から現行アウトバックからアドバンスに乗り換えましたが、舗装のワインディングがとてもよく曲がるようになり
進化を感じます。

書込番号:22858748

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2019/08/15 10:40(1年以上前)

直進性とステアフィールをごちゃ混ぜにしちゃうと分かりにくいかもですね。
スレ主さんがおっしゃってるのは、修正微舵角をあてようとする時のステアフィールではないでしょうか。
中立付近から微小舵で修正しようとしてもちょっとした固着感が有り、そこから思った以上に舵が効いてしまう現象ではないかと思います。

多分、外乱に乱されにくく直進性は優秀だと思います。

書込番号:22858799 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 tbearさん
クチコミ投稿数:324件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度4

2019/08/15 11:40(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

最初、自分は直進安定性って思い込んで書いてしまいましたけど、皆さんの助言を拝見するにつけ、

自分が感じてた違和感の正体は、スプーニーシロップさんがご指摘されるとおり、
「中立から微少舵角時のステアフィール」なんですね。

その原因は、おそらく電動パワステのトルクの立ち上がりが唐突(アナログ的でなくデジタル的)だからなのかなと...
この車の電動パワステのフィールについては、発売直後のWebCGあたりの試乗記にも記載されていました。
※今更気づいたわけですが...

ただし、じゃあこれをどうするの?って話になると、ことパワステ機構の話になるのでお先真っ暗ですね。泣
そいう意味では、明らかにアライメントがズレてるとか、タイヤが悪いとかのほうが解決できたわけですね。

こういう車なんだと思って付き合うしかなさそうです。

皆さんアドバイスありがとうございました。

いろいろな知見を頂けたので皆さん全員にベストアンサーをつけたいところなのですが、
システム上無理っぽいので、付けられなかった方々には申し訳ありません。

書込番号:22858916

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2019/08/15 12:24(1年以上前)

ワシの想像ですが、
次回タイヤ交換の際、サイドウォールが柔らか目のタイヤにしてみたらいかがでしょうか。
舵の効きはじめの唐突感が減るような気がします。

書込番号:22858981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 tbearさん
クチコミ投稿数:324件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度4

2019/08/15 12:36(1年以上前)

この車って適合サイズで絞り込むと、タイヤの選択肢があまりないんですよねぇ。
もうちょっと増えないかなぁ....

ゴルフの205/55/16だと、ピンからキリまでそれこそ選び放題ですから....

書込番号:22859005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2019/08/15 12:40(1年以上前)

そうなんですね。

ワシも次期愛車候補筆頭がXVなんで今回はすごく参考になりました。

書込番号:22859013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2019/08/15 15:49(1年以上前)

VMGです。
タワーバーもつけていますが、ステアリング切初めの応答改善にはフレキシブルドロースティフナー フロントが効きました。

書込番号:22859347

ナイスクチコミ!1


スレ主 tbearさん
クチコミ投稿数:324件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度4

2019/08/15 16:22(1年以上前)

>GT30さん

情報ありがとうございます。

あんな一見頼りなさそうなロッドが効くんですね。車は深いですねぇ。

あの様な小径ロッド(引っ張り方向にしか抵抗できなさそうな)が効くということは、あの2点間で拡がり方向の変位がそれなりにあると言うことなんでしょうね。といって数ミリでしょうけど。
※あの径だと、2点間が圧縮方向に変位するとロッドが曲がりますよね?たぶん

ただ個人的には、ノーマルタイヤでおとなしく走るぶんには、ああいった補強パーツは入れても入れなくても変わらない位のモノコック補強は入れておいて欲しいと思ってます。

書込番号:22859412

ナイスクチコミ!1


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2019/08/15 16:58(1年以上前)

>tbearさん
>※あの径だと、2点間が圧縮方向に変位するとロッドが曲がりますよね?たぶん

テンションはロッドの端にある本体に内蔵されているスプリングでかけているようで、取り付け後に本体からロッドを3mm引き出すようにロッドの長さ調整の指定があります。
だから「フレキシブル」なのでしょう、曲がる心配はなさそうです。

書込番号:22859483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件

2019/08/16 16:48(1年以上前)

>tbearさん

おっしゃっていることすごくよくわかります。
以前GP7(AWD)に乗ってました。
ハンドル中立付近の応答性が悪いんですよね。
高速道路等をなんとなく走っている分にはあまり気にならないんですが、
狭い道を狙ったとおりに微調整しながら走るのがとても疲れる車でした。
以前レビューにも書きました。
購入時からフロントのフレキシブルタワーバーを入れてましたがそれでも感じました。

自分の場合はフレキシブルドロースティフナーでかなり改善しました。
その前後でタイヤは変えていないので、タイヤの影響ではないと思います。
初期型GP7にはレーンキープもなかったので(原因が同じであれば)これも関係ないでしょう。



書込番号:22861556

ナイスクチコミ!5


yann-Tさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2019/08/17 11:47(1年以上前)

スレ主様

車は,その値段としてベストなものを流通に置いているはず,
スレ主様がおっしゃるように,後付けの補強パーツなんか入れなくても良い状態で
売ってくれよというのは一理あり,
スレ主様のゴルフなど,そうなのではないかと思います。

私6台目にして初スバルなのですが,スバル,特にXVの売り方は少し違うと思います。
安全,基本性能に係わるAWDやアイサイト,衝突安全の関係は最初からてんこ盛り,
ところが,乗り味というか感触に係わることは買った人任せと感じます。

私が付けたタワーバーと高剛性クランプスティフナ−,
私は走りに寄与していると思っていますが,嫁さんは分からんといいます。
GT30さんのドロースティフナも,その違いを重視する人もいれば,
なくても何の問題もなく乗っている人も多いでしょう(私も付けてません)。

すなわち,微妙な感覚の違いにこだわる人もいれば,こだわらない人もいる,
そこを問題とする人も,しない人もいる。
そこを問題としない人が乗る車に,タワーバーやドロースティフナーを付けても,
単に3万も6万も車が高くなるだけ,だったらこだわる人は自分でつけたら?
というのがスバルの方針ではないかと思います。

STIのウェブサイトでは,タワーバーには,
「操舵初期の常用域から限界域に至るまで、ハンドリング性能向上を実現します。」
との説明があり,
ドロースティフナには,
「四輪の路面接地性を高めることでコーナーリング中の走行安定性が増し、
クイックで素直なステアリング操舵感を実現します。」との説明があります。

プラシーボ効果だろうという人もいますが,みんカラあたりでは,
付けたことで変わったという人の方が多いように思います。
スレ主様が自分の理想のXVを追及されるのであれば,
検討の対象にはなろうかと思います。

書込番号:22863085

ナイスクチコミ!2


スレ主 tbearさん
クチコミ投稿数:324件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度4

2019/08/17 12:17(1年以上前)

>yann-Tさん

感性の領域に入ると難しいですね。
今回の電動パワステの違和感(もう言ってしましますが...笑)は、運転歴1年でゴルフとXVしか乗ったことのない娘ですら言ってます。
でも運転歴30年の嫁は何も感じないようです。笑

でも、高速を法定速度内で流して走っても違いがわかるようなデバイスは最初から付けるか、無くても違和感ないレベルにまでチューニングあるいは補強しておけよ。
とは思います。

その点はゴルフは流石だと改めて感じました。
と言っても、うちのはGTIでも何でもないしかも8年落ちの普通のやつですけどね。

書込番号:22863138

ナイスクチコミ!1


Moly14さん
クチコミ投稿数:8件

2019/08/21 19:02(1年以上前)

インプレッサGT型に乗っていますが、同様の症状に悩んだことがあります。

インプレッサの場合は、スパッとハンドルを切ると、少し遅れてフロントがギュンと切れ込むような挙動をしていました。(ステアリング中立付近のゴム感が強く、速く操舵すると操舵角20度くらいでヨーが唐突に立ち上がる。)

ただし、交差点や修正舵など、ゆっくりとハンドルをきった場合はスムーズで、直進性も非常に高いので、この点はtbearさんのXVと異なるようです。


この症状ですが、コラムカバーにアルミテープを貼ることで改善しました。
現状、ほとんど気になりません。

「コラムカバー アルミテープ」で検索するとテープの種類や形状などいろいろ出ると思いますので、ぜひ一度試してみて下さい。
費用も手間もほとんどかかりませんので。

理屈はこちらを参照下さい。眉唾ですがトヨタの特許です。https://astamuse.com/ja/granted/JP/No/6124020


この症状がでる原因について

ステアリングシャフトの途中にゴム製の継手(一定の角度範囲で捩れるバネのようなもの)が入っているのですが、そのチューニングがやわらかめなのだと思います。

推測ですが、今回のモデルチェンジで
・ステアリングギヤ比をクイックに
・操縦安定性を重視したサスペンション設定

をした結果、

・路面からのキックバックが、より大きく/不自然になってしまい、
・キックバックを徹底的に減らすためにステアリング剛性を落とさざるを得なかったというところかなと。
(キックバックとステアリング剛性はトレードオフです)

XVは悪路走行も考慮しているでしょうから、インプレッサ以上にやわらかいチューニングになっているのかもしれません。
乗ったことがないのでなんともいえませんが、多くの人が直進性に問題を感じるレベルなら年式変更などで硬めな対策品が出る可能性はありますので確認してみるのもいいかもしれません。
ただ、交換工賃は覚悟が必要と思いますが・・・

書込番号:22871203

ナイスクチコミ!4


スレ主 tbearさん
クチコミ投稿数:324件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度4

2019/08/27 11:07(1年以上前)

>Moly14さん
情報ありがとうございます。

アルミテープに関してはまだ半信半疑な部分もあるのですが....

アーシングも登場時は、効果あるだの、ブラシーボだの、賛否様々でしたが、今の車は後付けのアーシングなんて不要なほど太いケーブルが最初から入るようになりましたね。
10年経ったらアルミテープ(またはその代替えの放電デバイス)は常識になるのかも知れませんね。

書込番号:22882419

ナイスクチコミ!0


toeguepさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度4

2019/09/23 18:57(1年以上前)

上の人が書いていたアルミテープは信じがたかったのですが、ホームセンターで売っていた500円位のアルミテープをステアリングコラムの下に貼ったら、
ハンドルセンターでの甘さがすくなくなり、満足したセッティングになりました。
こんなに効果があるとは思いませんでした。


なお、ドロースティフナーとタワーバーも付けています。

書込番号:22942308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Moly14さん
クチコミ投稿数:8件

2019/10/02 19:56(1年以上前)

>tbearさん

>アルミテープに関してはまだ半信半疑な部分もあるのですが....
その気持ちよくわかります。たかがアルミテープですからねぇ。
でも、実際に貼ってみると・・・・

>10年経ったらアルミテープ(またはその代替えの放電デバイス)は常識になるのかも知れませんね。
はい、トヨタは、こことフロントバンパーを純正採用しているそうです。
あと、かなり広範囲に特許を押さえているので、他社は15年後にどうするかでしょうね。
ユーザーとしては、ちょこっとしたチューニングがトヨタのノウハウでできるのでとてもありがたいです。

>toeguepさん
ステアリング裏側のカバー部分にも貼ると、もう少ししっかりするようです。

書込番号:22962980

ナイスクチコミ!3


BC5rsraさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:18件

2020/07/13 01:08(1年以上前)

スバルの4WDで直進性が悪い・・・・
この場合、フレキシブルタワーバー装着で欧州車的な動きになる・・・・
これが背の高いフォレスターとかXVやエクシーガ等でも効きます。

この辺が2007年以降長年車と対話出来るスバルユーザーに言われていて、日本で一番登録者数が多い車SNS
みんカラでは、定番、常識、皆さんが標準装着しているなんて言われているパーツです。

XVでのレビュー
https://minkara.carview.co.jp/userid/2988317/car/2600155/9260983/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/923826/car/2645973/9742397/parts.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/3109283/car/2734892/9769505/parts.aspx

自分の乗っているレガシィBP5では、フレキシブルタワーバー装着のみで手放し時の直線での安定性が上がります。
大体80〜100q/h程度でカウントしながら反応を見ますが・・・・
取り付け後は2〜3倍位のカウントまで直進方向に変わるとか・・・・
フワフワしていた車体のピッチングが安定方向になる・・・
フラフラしていた高速コーナリングでリア側もどっしりする・・・・

怖くて飛ばせないなんて車種が、本来の安定性を取り戻したなんて状態になります。

センター部分に不感症的に反応しないなんて状態からミリ単位の正確性でステアリングインフォメーションが明確に伝わる様になります。
プラス4輪に荷重が綺麗に乗る、綺麗に曲がる方向になります。

ゴルフと比べたいなんて方はフレキシブルシリーズとSTIのエアロパーツで大分変ります。
エアロパーツは風洞実験で驚くほど真面目にスバルのSTIのパーツは作っています。

こちらはフレキシブルタワーバー等の開発者の解説動画です。

STIパーツ解説!フレキシブルシリーズについて【ANYTIME with STI】

外出できない時間を学ぶ時間に!辰己監督によるSTIパーツ講座をお送りまします。
第1回は「フレキシブルパーツ」。
STIが目指す「運転が上手くなる」クルマ作りのために、車体剛性についての考え方を転換し「フレキシブル」という概念を提唱した辰己監督が、その開発の経緯から「フレキシブルタワーバー」「フレキシブルドロースティフナー」の詳しい解説、その装着効果について説明します。

https://www.youtube.com/watch?v=b82ZOhs_Dzk&t=15s

書込番号:23530459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/05/30 13:18(1年以上前)

私の経験です。レガシィBRMです
私のレガシィは買ってから直進性が無く左に寄っていく習性がありました。
道路が左に傾斜するからそうなるとか、タイヤの癖でとか、アライメントとか巷では原因を言っていますが
一向に安定した直進性が得られませんでした。レンタカーに乗るとなんでもなく気持ちよく運転できるのにです。
今回私の車の直進性が無い原因が判明し解決の一助となれば幸いです。
1.フレキシブルタワーバーは必要有りません。かえってハンドリングが硬く重くなるだけで車が直進する作用を弱めてしまいます。
2.四輪アライメントをやってもらうお店の選択が重要。OO館、車商品量販店はお金を捨てるだけです。トーだけを調整して終わりま
  す。プロショップ:SAI角、キングピン、包括角度を知っていますか?調整できますか?を聞いてください。何それとか必要ないとか
  言っていたら無駄なお金を支払うばかりです。
3.四輪アライメントで、(キャンバー角、SAI角、キングピン、)包括角度を調整しないと車はまっすぐ安定して走りません。
  ここが大きなポイントです。トーは基本0度でインにしてもあまり安定性は変わりません。包括角度を左右同じにすることで
  タイヤの道路面との状態を同等にして安定した走行が出来上がります。トーだけいじっても何も変わりません。
4.タイヤは確かに癖がありますが、タイヤを替えたり左右入れ変えてみたりして左右の流れを微調整するようですが、
  上記のアライメントを実施すればあまり気にすることでは有りません。
いまは気持ちの良い車ライフ送っています。

書込番号:24162972

ナイスクチコミ!4


BC5rsraさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:18件

2021/06/02 20:33(1年以上前)


スバル XV アドバンス ドライブ車載 STIフレキシブルタワーバー 乗り味インプレ
https://www.youtube.com/watch?v=KKFaUI2lzLE



書込番号:24168908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

スレ主 honmaguroさん
クチコミ投稿数:217件

ナノイー付パナソニックビルドインナビを着けていますが、ナノイーの発生を確認しようと音、風、匂い等を確認しましたら、左側だけしか感じ取れませんでした。
ナノイーが出るのは左側だけで右側はダミーなのでしょうか?
同じく使用している方、いかがでしょうか?

書込番号:22824129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件 スバル XV 2017年モデルの満足度4

2019/07/27 22:34(1年以上前)

>honmaguroさん

あれを感じ取れるとはすごいです。

私には左右ともさっぱり分からないです!!

書込番号:22824160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 honmaguroさん
クチコミ投稿数:217件

2019/07/27 22:38(1年以上前)

>ぜんだま〜んさん
お返事ありがとうございます。
ナノイーのHPにも書かれていますが、動作時に「ジー」という動作音と独特の匂いが感じ取れるようです。
私は実際に感じ取れましました。
風は僅かですが感じ取れました。

書込番号:22824175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16105件Goodアンサー獲得:1315件

2019/07/27 23:49(1年以上前)

独特の匂い…
有るよね、あれが感じ取れないのが少し不思議です。

書込番号:22824320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 honmaguroさん
クチコミ投稿数:217件

2019/07/28 04:44(1年以上前)

>麻呂犬さん
お返事ありがとうございます。
確実に匂いの有無が確認ができましまので、右側からは出ていないと思われます。
あのデザインなので、てっきり両方から出ているものだと思っていました。

書込番号:22824565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件 スバル XV 2017年モデルの満足度4

2019/07/28 04:55(1年以上前)

そうですか?
後で鼻をくっつけて確認してみます。

書込番号:22824571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 honmaguroさん
クチコミ投稿数:217件

2019/07/28 05:06(1年以上前)

同じく使用中の方でご確認された方がいましたら教えていただけると幸いです。
恐らく仕様かと思いますが、なんとなく気になっております。
よろしくお願いします。

書込番号:22824577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:77件

2019/07/28 07:52(1年以上前)

>honmaguroさん
今まで気にしてませんでしたが、実車で確認したところ、右側からは、なにも出てない感じですね。左からは、微かに臭いがしますね。それにしても、微妙な量なので、よく気付きましたね。

書込番号:22824747 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件 スバル XV 2017年モデルの満足度4

2019/07/28 09:31(1年以上前)

>honmaguroさん

実車で鼻をくっつけて確認してきました。

確かに助手席側だけしか出ていないですね。
そういう仕様なんですかね。

書込番号:22824900 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16105件Goodアンサー獲得:1315件

2019/07/28 09:38(1年以上前)

デザイン的にはですが両方に搭載する意義は見受けられないですね。
ユニットは一個で十分な発生量がありますからね。
発生量の少ないユニットなりを2個載せるのは故障率も2倍になりかつ単価は倍以上になります。

左右対称的なデザインの方が受け入れやすいそうですよ。

書込番号:22824912 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 honmaguroさん
クチコミ投稿数:217件

2019/07/28 10:20(1年以上前)

>麻呂犬さん
>ぜんだま〜んさん
>めだか。さん
皆様ありがとうございます。
やはり一箇所で正常なのですね。
確かに通常のナノイー発生器も一箇所だけですので、ビルドインだけ二箇所から出す必要はないですよね。
右側の穴はデザインだけの物だと理解しました。
ありがとうございました。

書込番号:22825004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Katsu0303さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/28 11:18(1年以上前)

XV20017年モデルでPanasonic CN-LR820DFCですが、付属の紙取扱説明書で
末尾の索引「ナノイー」→21ページ。

向かって左側から放出されます。右側からは放出されません。と明記されています。
最近は紙取扱説明書がない、もしくはナノイーの記載がなくなったんでょうかね。

書込番号:22825127

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スバル XV 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
スバル XV 2017年モデルを新規書き込みスバル XV 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

スバル XV 2017年モデル
スバル

スバル XV 2017年モデル

新車価格:213〜295万円

中古車価格:95〜292万円

スバル XV 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <784

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

スバルXVの中古車 (全3モデル/1,508物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

スバルXVの中古車 (全3モデル/1,508物件)