スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 95〜292 万円 (905物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 13 | 2019年5月29日 22:12 |
![]() |
83 | 19 | 2019年5月25日 10:31 |
![]() |
247 | 56 | 2019年5月20日 17:08 |
![]() |
481 | 36 | 2019年7月21日 17:58 |
![]() |
17 | 9 | 2019年5月3日 21:24 |
![]() |
7 | 3 | 2019年5月5日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
ホンダ車からXVに乗り換えたのですが、ウインカーの戻りが悪いかな?という印象です。
普通にウインカー出して、曲がってハンドルを戻してるつもりですが、戻らない時がよくあります。
舵角を多めにして曲がったあとは戻ります。
他車からXVに乗り換えた方は、違和感ないでしょうか?
こんなもんだよと言われれば、そうかも知れないのですが、ちょっと気になったので。
今度の一年点検で言おうとは思ってますが、たぶん、仕様ですと言われそうな(^_^;)
書込番号:22660548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでぞーさんさん
もう3年半ほど前ですが、トヨタ車からインプレッサ(2015年型)に乗り換えたとき同じように思いました。
今でもめんどくさいと思うことはありますが、、スバルはそういう仕様なのでしょうね。
書込番号:22660613
6点

>ぜんだま〜んさん
ありがとうございます。
同じく感じた方がおられて、安心?しました。
そういうもんだという割り切りも必要ですね。
書込番号:22660664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでぞーさんさん
トヨタのレクサスISからWRX-S4に乗り換えました。
言われてみれは手で戻す頻度が増えた気がしますが、気になる程ではないです。
以前に代車でヒュンダイTBを借りた時ウインカーの戻りが悪く(固い)レバー根元に注油されました。余りにも戻りが悪い場合は何かトラブルがあるのかもしれません。
書込番号:22660697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひでぞーさんさん
ウインカー戻りの仕組みは皆同じてす
多分ハンドルの回す量が減っているのではないですか
(ステアリングギヤ比とか含めトータルとして)
書込番号:22660830
11点

当方もホンダ車からの乗り換えですが、明らかに同じ印象でしたよ。
もう慣れましたが‥
ウィンカー音も明らかにホンダ車より小さいですし。
自動車メーカーそれぞれに微妙な違いがあると思います。
それはそれでスバルなんだな〜と納得してますが。
書込番号:22662533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひでぞーさんさん
私も前のホンダ車に比べるとウィンカーランプを手動で戻すことが多くなったように感じますが、ホィールベースや舵角の特性が影響しているのかな、位に思っていました。
ウィンカー操作で気になったのは、手動で戻した時に、戻るまで微妙なタイムラグがあることです。一瞬、戻し操作が効いていないか、との戸惑いが。今は慣れましたが、これもスバル車の個性かと思っています。
書込番号:22663339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウィンカーを手で戻さないといけないのは
ステアリングギヤ比が要因でしょうね。
スバル車はいわゆるクイックなのですよ。
特に最近のSGPになったスバル車では顕著です。
どなたか音がホンダ車より小さいと言われている方がいますが
私が知っている範囲内では
現行型のステップワゴンスパーダと
私のSKフォレスターを比較すると
ステップワゴンの方が明らかに音が小さいですよ。
ある意味危険かも?と思うくらい小さくて戻し忘れそうです。
対してSK フォレスターは充分な音量です。
書込番号:22664330
4点

>バード25EJさん
インサイトと比べると確かにホンダの音は小さい。
トヨタとスバルは同じ位だと感じます。
小さい方が高級に感じるから?
書込番号:22664426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワーゲンゴルフとの併用ですが、XVは舵角が少ないと指示器が出たままになりますね。
感覚的にはステアを90度以上回さないと戻りません。
例えばY字路で右左折するときに戻らないので不便ですね。まぁ慣れましたけど。
車線変更はワンタッチ機能を使うので問題ありませんが....
書込番号:22671878
2点

ホンダ車の方がウィンカー音が小さいとのコメントも多いので…
9年ストリームに乗り2017年にXVに乗り換えたのですが、納車後直ぐに感じたのは、ウィンカー音の小ささ、戻りの遅さ(手動で戻す頻度の多さ)、始動時の大きなエンジン音でした。
水平対抗の独特なエンジン音は好きですが…
同メーカーでも車種によっても違いがあるのだな〜と発見させて頂きました。
書込番号:22673350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浅いカーブでのウインカーの戻りは確かに悪く、手動で戻すこともありますね。個人的にはそれほど気にならないですが。
ホンダ車の方がウインカー音小さいのですか。
オーディオオフ時はウインカー音の小ささはまったく気にならないですが、音楽を聴いてるとたまに「ウインカーついてるよね?」と確認してしまいます。
もしかしたら車内でならす音の種類によってかき消されてるのか?とも感じてますが、専門家ではないのでよくわかりません。
書込番号:22674274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もXVウインカーのもどりが悪いと思いました。
書込番号:22699839
3点

ご回答頂いた皆様、お礼が遅くなりすみません。
先日、12ヶ月点検の際に、念のため確認してもらって、同車種があり比較したところ相違なしとの事でした。
わざと舵角を大きくして曲がるのもあれなので、慣れと手動戻しで対応するしかないですね。
ウインカー戻し忘れは、危険だし恥ずかしいので、より一層注意して乗りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22700342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
D(ドライブ)レンジで走行中にパドルシフト操作すると、自動変速モードから一時的にマニュアルモードに切り替わりますが、その後どういうタイミングで自動変速モードにもどるのでしょうか。マニュアルには、「その後しばらく走行すると通常の自動変速モード(”D”)に復帰します。」とありますが、それ以上の説明を見つることができませんでした。
私はパドルを下り坂でエンジンブレーキを強めるためぐらいしか使いませんが、利用頻度が高くないので規則性をつかめていません。私の感覚からすると、期待するよりも長くマニュアルモードが続いているように思います。単純に最後の操作からの時間だけではなく、アクセルやブレーキの踏み具合、速度変化や回転数を考慮しているとは思うのですが。
どなたかご存知でしたら教えてください。
7点

(Q_Q)さん
パドル操作後にMモードからDレンジへ戻るのは、確かに最後のパドルの操作からの時間だけという事は無さそうです。
ただ、直ぐにDレンジに戻したい時は、シフトレバーをD→M→Dと操作すれば、確実にDレンジに戻ります。
書込番号:22659494
10点

>(Q_Q)さん
こんにちは。
具体的な制御はわからないですが、単純な時間だけでの判定ではないのは間違いなさそうです。
添付画像は取説の抜粋ですが、右下の「知識」のところへ、「操作時の走行状況により、自動変速モードへの復帰時間が異なります。」とあります。
下り坂やカーブ手前での一時的なエンブレ活用に利用する事を想定しているので、下り坂であれば勾配か車速・エンジン回転あたりは考慮した制御になってそうですね。
最近のマニュアルは割と細かいので、長い下り坂などで自動変速モードへいきなり引き戻される可能性があれば、注意書きとしてそういう事まで書きそうな気もしますので。
以上、単なる推測だけですが。
書込番号:22659515
6点

GT系、SK系、VM系、VAGと各車、各グレードのパワー&トルク特性により異なる設定でしょうし、スロットルコントロールによっても制御が異なるように思います。また、何より人夫々にドライビングンスキルも異なり、速度、路面状況によっても異なりますので、先ずはスレ主様がご自身の運転環境下やシチュエーションによって一定試行頂くしか、スレ主様に対する的確な答えは見つからないのではないでしょうか?
書込番号:22659541
6点

そうなんですよね。でももっとパパッと自動変速に戻せるといいですよね。例えば、パドル両方同時に引くとか。以前、高速の本線料金所でパドルで減速しつつ、ブレーキ掛けながらETC通過して、よしいくぞ!とアクセル踏みこんだら、マニュアルモードのままになっちゃってて、1速でブン回っちゃって、自分も同乗者も「アレ?どした?」みたいになって恥ずかしかったことあります。
書込番号:22659547
6点

>(Q_Q)さん
こんにちは、主に妻が運転しています。パドルシフトですが結構日常的に使っているようです。
女性には、キックダウン、下り坂でのエンジンブレーキが良く理解できていない人は少なくないと思います。そんな時、パドルシフトは便利に使えるみたいです。妻の場合、メカに詳しくないので、オートからマニュアルに切り替わっても、その逆でも全く理解していないです。でも何の不便も違和感も無しで運転しています。そこのところの制御はサスが、お見事。何の回答にもなっていないですが、全く気にせずにパドルシフトをルンルン気分で使っています。回答になっていなくてすいません。
書込番号:22659548
6点

>(Q_Q)さん
(SJフォレスターですが)感覚的には、「斜度が緩まり、アクセル開度がパーシャル(ほんの少し〜半開き)に変化した際」が多いように感じます。
下り坂が続く場合はアクセルを開いてもDに復帰することは少なく(無く?)、斜度がゆるく、平坦に近くなった場合に復帰するように感じます。上りではアクセルを緩めるとまだ斜度がある状態でも下りよりは比較的早くDに復帰するように感じます。
メーカーに聞かなければ分かりませんが、下りが続く場合はDへ復帰しにくい(復帰させるにはシフトレバー操作が必要な)設定として安全優先、上りではいくらか燃費を稼ぐ方向としているように感じます。
以前乗っていたホンダのCVTは斜度やアクセル開度に関係なく少し経つとDに復帰しましたが、スバルは斜度や入力を検知して走行条件やドライバーの要求に沿おうという意図が見て取れて、好感が持てます。バイクやマニュアルミッションに慣れた方にも割と違和感が少ないのではないでしょうか。
書込番号:22659565
9点

>(Q_Q)さん
下り坂で使用すると、レンジ3またはレンジ2にしたくなりますね。
その下り坂においてアクセルを踏めば(回転数が)レンジ2を維持しにくくなりますからレンジDに戻りやすくなりますね。
(回転数を適正に保つためにクルマが自動操作してくれます。)
しかし下り坂でアクセルを踏み込む人はなかなか居ないために今回は答えが見付かりにくくなっています。
やはりDレンジでパドルシフトを使用する場合はDに戻るのを期待するのではなく、回転数に合わせたシフトにパドル操作したいですね。
ただし急カーブの連続する下り坂に関してはパドル操作は難解になりますので、Dレンジのままパドル操作がおすすめです。
ですので適材適所でパドル操作を使い分けていただけると回転数を適正に保つことができるのでエンジンにも優しい運転になると思います。
書込番号:22659802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

勾配と車速によって多少変わりますが基本的には、ブレーキとアクセルです。強いブレーキやアクセルで自動変速に変わることが殆んどです。緩い勾配ではアクセルは弱くてもすぐ変わります。そんなに難しいことではありません。他にはシフトを最大に上げアクセルを踏むことです。
書込番号:22659875
3点

パドル操作後、ドライバーは「もう強めのエンジンブレーキは必要ない」と思っても
傾斜角や速度などから車側は「まだエンジンブレーキはこのまま必要だ」と判断していると
そのまま継続されるようです。
早くDレンジに戻したいときは、エンジンブレーキがかからない状態にしてやることです。
つまりごく緩くアクセルを踏んでみてください。
書込番号:22659876
3点

自分も気になっていて、以前にディーラーで確認したことがあります。
解除されない条件
・エンジンブレーキ使用中、および、惰性走行で変速が不要とシステムが判断したとき
解除させたいとき(Dに戻る条件)
・アクセルをあえて踏み込みシステムに変速が必要と判断させる
・シフトレバーをMシフト(右倒し)にして即戻す。この動作は、プーリーとベルトが接する部分の変化する直径を元に戻すだけなので、頻回に使ってもなんら問題はないとのこと。
自分は、任意のタイミングでDレンジに戻したいときには、Mシフト(右倒し)戻しを使っています。
書込番号:22660100
8点

>Rheinlandヴュルテンさんの書かれたた通り、斜度は拾っていないのかもしれませんね。斜度に応じて行ったアクセル操作(開度)をそれと感じてしまったのかと。ただ、アクセルをガバッと開けた時はDに復帰しにくいように感じるので、アクセル開度やアクセル速度は結構細かく拾っているかも。
私もシフトレバー(Mに入れて戻す)で積極的に復帰させることが多いので、>Rheinlandヴュルテンさんの「なんら問題ない」情報、助かります。
書込番号:22660440
4点

>(Q_Q)さん
減速にパドルシフトをよく使っている者のあくまでも個人的な体感に基づく推測ですが、その時使用しているギヤでアクセルを放してもエンブレが効かなくなる速度(回転数)になると若干のタイムラグの後、D表示に変わると思います。
書込番号:22660468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yutty1999さん
>SLC61さん
私もパドルでギアアップして、軽くアクセルを入れて戻したりします。
今のところ、ステアリングから手を離さないで、早く戻すには有効かなと思ってますが、最近はラグが嫌でマニュアルモードやパドルはほとんど使ってません^^;
書込番号:22660531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速、皆様から多数の有益な回答頂き大変有難いです。感謝致します。
どのアドバイスも大変参考になりますが、私なりにまとめますと、
エンジンブレーキのためにパドルシフト後、自動変速に戻す方法を大別すると、
1.セレクトレバーを一旦”M”にしたのち”D”に戻す。
2.パドルでシフトアップして回転数を下げる and/or アクセルを操作する。
の2つになるかと思います。
1の方法があることは認識していましたが一度も試したことはありません。(実は”M”レンジに一度も入れたことありません^^)。というのも、今まで長く旧来型のODボタン付き4速ATに慣れており、セレクトレバーを横に動かす操作や、それとパドルでのアップダウンを組み合わせる操作に不安があったからです。今度一度試してみます。
2の方法について、皆さんの回答から何となくイメージが掴めてきました。シフトアップして回転数を下げ、アクセルをチョンと踏めば、自動変速に戻るという感じですよね。
記憶違いかもしれませんが、私の経験では下り坂が緩くなったところでシフトアップして回転数を下げ(エンジンブレーキを緩め)、その後平たん路になってにアクセルをゆっくり踏み込んでいくと、まだマニュアルモードのままになっており、自動シフトアップしないまま回転がどんどん上がるというケースがあったと思います。taka_hrtさんの経験に近いでしょうか。もしかすると、アクセルペダルを踏むだけでは解除されず、そこからペダルを戻す等の操作で解除されるのかもしれないと思いました。アクセルの踏み具合も関係するのかもしれません。
高速合流などの加速時に一時マニュアルモードを使う場合は、アクセルを踏んだだけで勝手に解除されてしまうと困るので、加速し終わってアクセルを戻したタイミングで自動変速に戻ってほしいですね。でも、続けて再加速したいときは、アクセルを離した後もしばらくはマニュアルモードのままでいてほしいです。
ということは、回転数が低くかつアクセルを踏む(戻す?)操作をしたときに自動変速に戻るようになっているのが妥当だと思いますが、どうでしょうか。
いずれにしても、皆様のご意見大変参考になりました。
今度実際に走って色々試してみたいと思います。
書込番号:22660792
1点

>(Q_Q)さん
マツダアクセラスポーツを所有しており、今までスバル車の所有歴はありませんので、参考にならないかもしれませんが、マツダとスバルのパドルシフトの違いという点で書き込みます。
当方のパドルシフトの使用状況は、スレ主様同様に下り坂や右左折前の減速補助として、主にシフトダウンによるエンジンブレーキに使用しています。
マツダ車の場合、マニュアルモードの強制解除はパドルシフトのアップ側を長押しならぬ「長引き」で通常モードに復帰します。
マニュアルモードを早めに解除したい時には長引きで対応できますので、思い通りに便利に使用できています。購入当初、この長引き強制解除を知らずにスレ主様同様にモヤモヤしていました。
ちなみに、長引き以外に解除されるのはおそらくスバル同様、アクセルをしばらく踏み込み、シフトアップされるぐらいのタイミングで通常モードに復帰します。
今後スバル車もクイックな強制解除方法が導入されれば、パドルシフト愛用者に歓迎されることでしょう。
書込番号:22661083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

任意にDレンジに復帰させる方法(シフトレバーをMにして即戻す)は、自分では知らず、ディーラーの方から初めて教えてもらいました。
その意味で、ディーラーとしてもD復帰が遅いと認識していて、または同じ様な質問をよく受けるのではないかと推測しています。
書込番号:22661308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スバルXVは強制解除方法がなくても、今のでも全然大丈夫です。アクセルやブレーキでの調整が嫌なら、▽マークがが出るまでシフトアップすれば回転数が目いっぱい下がりますからそれでOKです。その状態ではエンジンブレーキはほぼ効いていません。
書込番号:22662079
0点

ヤフンさん、なるほど。マツダ車はシフトアップパドル長引きで強制解除ができるのですか。メーカーにより違いがあるのですね。貴重な情報ありがとうございます。
スバル車(XV)でそれに近い操作としては、シフトアップパドルを長引きのかわりに数回引き、エンジンブレーキが効かない程度(≒自動変速相当のギア?)までシフトアップして回転を落とし、アクセルを軽く踏むという操作になるでしょうか。パドルの操作回数・方法は少し違いますが、直感的には似た操作と言えるかもしれません。
今日はあいにく車を動かす機会が無く、今度試せるのは次週末以降となりそうですが、皆様に教えて頂いた方法をいろいろ試してみたいと思います。まずはパドルとアクセル操作による方法を試そうと思いますが、今まで何となく敬遠していた”M”レンジにも入れてみようと思います。
書込番号:22662298
1点

回答頂いた皆様ありがとうございます。シフトポジション表示を意識していろいろ試してみたところ、以下のいずれかの状態にすると1〜2秒で解除されることを確認できました。
1.速度低下またはシフトアップによりエンジン回転数を十分に下げた状態(シフトポジション表示でシフトアップ可能を示す△マークが出ていない状態)でアクセルを踏まず惰性走行する。
2.エンジン回転数が比較的低い状態※でアクセルをパーシャルにして(軽く踏んで)ほぼ一定速度で走る。
(※エンジン回転数が高い場合にどうなるかは、そういうシチュエーションが無かったため試せていません。)
一方、シフトポジションが低く、すなわちエンジン回転数が高めでエンジンブレーキが効いた状態ではマニュアルモードが持続するようです。
上記のほか、ご教示頂いたようにセレクトレバーをマニュアルに入れて戻しても解除できますね。今回初めてマニュアルモードでの走行も試してみました。思ったよりも軽く簡単に操作できて抵抗感なく利用できました。ただ、普通にドライブするときはシフトアップ操作が面倒になるだけなので、私の場合はあまり積極的に使うことは無いと思いました。
皆様のご意見どれも非常に参考になりました。甲乙つけがたいのですが、GoodAnswerは3件までとのことでしたので選ばせていただきました。
書込番号:22689889
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XVに乗っていて気が付くことに、知り合いからこんなに高い車に乗って、とよく言われます。多くの人は、XVの価格を知りません。スバルのエンブレムだけで高価格車と決めつけてしまうようです。確かにスバル車の場合、オプション込みで300万円越えが普通。納車費用込みなら400万円以上。その中でインプレッサ、XVの価格は特筆すべきではないでしょうか。でもよく考えると、スバルの場合、車種間のメカやプラットホームの共有が多いですよね。そうだとすると、インプレッサ、XV以外の車種が高すぎるように感じます。インプレッサ、XVが特別破格なのか、他の機種が高すぎるのか。それらを考慮したらスバル車の中でどの車種が適正な価格なのかな。
車の購入にあたり、複数のメーカーから同価格帯の車種を天秤にかけますよね。そういう意味でスバルの価格設定に疑問に思うことがありませんか。
6点

>ムーネクッニmocさん
国内で購入している限りは全車種とも他のメーカーより安めだと思います。
その代わり余り値引きはしませんので。
ヨーロッパでは高級車価格+関税10%ですのでかなり高価です。
ただ関税は、左ハンドル車は主にアメリカ工場で作っていますので、日本から出荷するよりかなり低いでしょう。
書込番号:22658827
6点

ムーネクッニmocさん
XVならライバル車種はC-HRやヴェゼルです。
この辺りの車と価格を比較しても、XVの価格が特段高いという事は無いですね。
又、XVはライバル車種のようにFFの設定がありませんので、価格帯が高めになる事は仕方ありません。
あとは例えばレヴォーグ等、他のスバル車でもFFの設定の無い車種があり、やはり高めの価格帯になると思いますよ。
書込番号:22658829
12点

>ムーネクッニmocさん
他社比のCPを考えるとフォレスターあたりが妥当な気がします。私もインプレッサ・XVの、車体の出来は200万円台前半では抜きんでていると感じます。(1.6Lのエンジン・CVTの出来について好き嫌いはあると思うが。)
トヨタのように車種毎で採算を取れる台数が売れるわけではないので、シャシ共通化でトータルの生産数を上げて収支を何とかするという考え方でしょうから、結果としてインプレッサ・XV(特に1.6L)は価格帯を大きく超えた出来になっているのではないでしょうか。
書込番号:22658837
9点

プラットフォーム・エンジン・ミッション・AWDシステム等 基本部分は共通ですね。でも上位車種と下位車種で、こまかな部品が違うと思うんですよ。同時期に発売した、同じエンジンのクルマでも、リコールになってたり、なってなかったり。もしくはトラブルが出たり出なかったりとあります。以前、同時期に発売したFB25を搭載したレガシィとエクシーガありましたが、エンジン・ミッション・AWDシステムが一緒でしたが、間違いなくレガシィのほうが高級でした。フォレスターとレヴォーグのFA20もそうです。きちんとフォレスターは、レヴォーグを越さないように、何か間引いてるんですよ。何をどうしてるのか知りませんが、ちゃんと違うんですよ。それが価格差だと私は思うんですよね。
書込番号:22658863
7点

いやー自分もココに見に来るようになる前はインプレッサ(インプって言うのを良く聞いた)は
凄い高い高級車かと思ってましたから。
どちらが安いか?いか?って言うのはなかなか難しい質問ですけど
上記のイメージもあって自分は「インプとXVは破格だと思います」けどね。
書込番号:22658896
10点

こんなに高い車…
それはその方のスバルの質から見た価格が高いという事ですよね。
色んな見方が有っていいと思います。
他の方がどの様に思えど気に入れば買っちゃいます。
それで良いと思いますけど。
価格設定?
メーカーの都合であったり…
高級車
高額車
CPの良い車
みる角度でちと変わるよね。
書込番号:22658963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ムーネクッニmocさん
私はWRX-S4 ですがコスパ最高だと思います。
大げさかも知れませんが、同じ性能のドイツ車より200万円は安い!!
XVなんてコスパ超最高!!
書込番号:22659259 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>麻呂犬さん
いやいや、単純に高額車と言う意味です。どちらかと言うと羨望の目で見られます。優越感に浸っても良いでしょうが経済的に余裕がある方で無いので、複雑な気分です。気に入ったのなら、価格は関係ないと言う人もいるでしょうが、限られた予算内で少しでも良い買い物をしたいのですがちょっと価格設定が分かりづらい気がします。買い替え時期の家族が乗る車が2台あります。そんなわけで、次もスバルとは簡単に言えないでいます。
書込番号:22659272
4点

>まこやん53さん
私も、契約時のキャンペーンなど幸運が重なり、競合他車より100万円安い買い物をしたと思っています。余りにもXVのCPが良いのでスバル他車がどうしても高額に見えちゃうんです。
書込番号:22659284
1点

>まこやん53さん
>麻呂犬さん
>白髪犬さん
>taka_hrtさん
>コピスタスフグさん
>スーパーアルテッツァさん
>funaさんさん
私自身、時として脱線気味。
そこで皆さん、スレタイにこだわらずにフリートーク容認とします。
早速お手本です。インプレッサ、XVの弟分が欲しく無いですか?全長は4m以下。エンジンは1.6ℓ、価格はグレードにより納車費用込みで200万円以下。内外装は高級感よりも少しだけダサい車。そんな車、日本じゃ作れなくなっちゃったのかな〜
書込番号:22659361
5点

『早速お手本です。インプレッサ、XVの弟分が欲しく無いですか?全長は4m以下。エンジンは1.6ℓ、価格はグレードにより納車費用込みで200万円以下。内外装は高級感よりも少しだけダサい車。そんな車、日本じゃ作れなくなっちゃったのかな〜』
→弟分どころかその下の末弟も、過去も現在も「ジャスティ」、「プレオ」として存在します。
ただし、以前は自社製造でスバルらしくかなり尖っていましたが、現在は何れのブランドもダイハツからのOEM提供を受け特に尖った部分も無くなっているのはご存知かとは思います。
ところで現在SUBARUはTOYOTAのグループに属し、各々のグループ内メーカーが自社の得意分野やこれまで培ってきたノウハウが生かせる分野に資本パワーを投下していますので、ワールドワイドでグローバルなマーケットニーズや採算性を確保しメーカーとして今後もスバルが存続して行く上でトヨタとの資本関係の解消は絶対に考えられません。
従いまして現状のグループ関係を維持する限りは、少なくとも莫大な開発費を投じスレ主様ご記述のような「インプレッサ、XVの弟分」をスバルが自社開発し、マーケットリリースすることは先ず想定できませんし、仮に調達するとしたらOEM、或いはBRZ&86のビジネスモデルの前例に倣うと言う事になろうかと思います。
しかし、ワールドトレンドのEV化に出遅れ感のあるスバルとして、コラボレーションビジネスをグループ内メーカーと新たに行う余裕も資本力もないはずですので、GT系弟分の自社開発はおろか協業による開発も絶望的に有り得ないだろうと思います。
或いは、ダイハツ「ビーゴ」が今秋にでもリニューアルされるとの噂もありますので、こちらをGT系の弟分としてOEM提供を受けるというのは、グループとしてマーケットスケールを増すメリットもあり、一方現GT系ではボディ等が大きすぎるというユーザーニーズにもマッチしますので、スバルとして検討に値するようにも個人的には思います。
書込番号:22659524
3点

スミマセン。いきなり話を戻しちゃうんですが、スバルとスズキは他社に比べれば、コスパいいですよ。逆に他社の値段が高すぎるんですよね。だって、350万だしたって2.5L NAの2WDしか買えないですよ。コンパクトカーとかにしても、その内容で、その装備でその価格?なにそれ、どこに金が掛ってるの?と思うの多いですよ。SGPのインプもXVも、乗り心地・静粛性だけならクラウン越してるんじゃないですか。(さすがに大げさか)スズキだって、スイフトRS帰る金額で、ヴィッツだと一番下の樹脂キャップの一番ダッサィやつしか買えないし。あっでもスバルもスズキもちょっと問題児だけど(爆)
書込番号:22659526
9点

水平対向エンジンを積むスペース
衝突安全性能を考慮したスペース
スバルというメーカーの規模
これらを考慮してもインプレッサより小さい弟分は
だせない。
書込番号:22659530 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レガシィが大きくなり過ぎてレヴォーグが出たように、インプレッサも大きくなりつつあるのでもしかしたら出るかもですね。
ワシもスバル純血Bセグメント車欲しいなと思います。
書込番号:22659537 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は現在SKフォレスターです。
昨年それまで乗っていたBPレガシィが13年を超えたのでXVを最有力に他社の同じようなクラスを数台検討しました。
価格だけではなく日常の通勤、買い物などの使い勝手も考慮し更に装備内容など総合的に考えて買い替えをしました。
昨年のXVの年改を待っていましたが標準シートにヒーター、そしてツーリングアシストが装備されなかったので
フォレスターにした経緯があります。(昨年XVに同装備があれば間違いなく購入したでしょう)
いずれにせよXV、フォレスター共に単純に価格だけをみれば
安くはありませんが、安全装備を含めて総合的に見ればコスパはなかなかだと思います。
書込番号:22659545
5点

>バード25EJさん
お気持ち理解しました。
CPのとらえ方って人それぞれ、運転支援の充実を車選びの条件にしている人少なく無いですね。でも、知人の中には以前、機械任せは嫌という事で自動ブレーキさえわざわざ取っ払った人がいました。ACCにしても妻は人間とフィーリングが合わない、違和感があると言って全く使いません。逆に考えると最先端装備を使いこなせる人を尊敬します。話は戻りますが、スバルには同じようなイメージの車多く無いですか?違いはカタログを見なきゃわからなく無いですか?しかも価格が被ってるのもあるし、その価格は他社と比べて適当か分かりづらいです。参考にもなっていませんが、失礼しました。
書込番号:22659601
1点

先日SJフォレスターの修理時の代車でインプレッサ1.6L(昨年秋登録・走行2,000km)を1週間乗ったのですが、装備面ではインプレッサが上(オートビークルホールドはもちろんリアトラフックアラート・サイドカメラ付き、そのくせリアカメラがありませんでした(笑))で、機能面の充実度が半端ない。直進性や乗り心地も「なんじゃこりゃ、SJの数倍いい」というレベル。
難癖付けるとすればダッシュパネルやリアハッチ周辺の質感・CVTのセッティング・少しチープなドア開閉音という程度。加速時の悪癖がなければ何の不満も感じない車でした。(T社好きな方と価値観は違うかもしれませんが。)ディーラーに返却する際に「もっと高く売ったら?」と言いました。
比較すると、レヴォーグはマニアック(わかる人向け)な高額車ですね。
書込番号:22659602
6点

>スバルのエンブレムだけで高価格車と決めつけてしまうようです
確かに日本車の中ではスバルが一番エンブレムに金かけてる気はしますね。
レクサスなんてトヨタとエンブレム原価同じでしょう。
書込番号:22659612 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ムーネクッニmocさん
私もスバルは高いと感じます。
レヴォーグを見積もってもらって、つくづく思いました。
他メーカーでは標準装備のものが、スバルではオプションだったり・・・
私のところはスバル信州ですが、車体からの値引きが低いです。
そういったことも付随して、お得感がない、高いイメージがつきまとう方もいるように思います。
書込番号:22660524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひでぞーさんさん
同感です。
スバルは本体価格からの値引き、何処も厳しいみたいです。少しでもお得に買いたいのなら、キャンペーンを利用したらよいと思います。他メーカーの場合、本体価格の値引きには結構幅があります。キャンペーンなどでオプションがお得なら、本体価格の値引きを厳しくする。結局ユーザーからすれば思った以上にお得感がない。営業の人も言っていたので本当だと思います。
それに対してスバルの場合は、本体価格があまり変わらないのでオプションの値引きが購入価格の値引き。私の場合、ナビ半額のキャンペーン中に見積もり出してもらったら、ナビ以外のオプションも冬タイヤ(純正アルミセット)まで後付けは全て半額でした。想像ですが、本体価格の値引きが厳しいままだと他社と張り合えない。なのでオプションでお得感を出しているのでは?
補足ですが、見積もりはオンラインで作っているみたいです。なので自分の所だけ本体価格の値引きを大きく出来ないみたいです。それに対してオプションに対してはある程度自由になるみたいです。以上、営業さんとの雑談から思った事です。
書込番号:22660967
3点

>スプーニーシロップ 様
「書込番号:22659524」の段落2以降にも記述していますが、TOYOTAグループの一員である以上視棲み分けることによりドメスティック&ワールドワイドマーケット対応が必要となりますので、スバルがBセグメントクラス車の自社開発はほぼ無かろうと思います。
仮にスバルがBセグメントクラス車を取扱うとすれば、次期「ヤリス(国内名称ヴィッツ)」をトヨタからOEM提供を受けるか、或いはプレオと同様に該当車種をダイハツからOEM提供を受けるのが、最も現実的でコストパフォーマンスにも優れ、企業経営としてのマネージメントにも妥当性があるように思います。
元々利益率が低いBセグメントクラス以下(軽自動車を含む)を過去に自社生産から撤退した経過もあり、今後のEV対応への資本投下の必要性からも、残念ながら新たなウェポンを投入するような体力はスバル自身持ち合わせていません。
書込番号:22662186
3点

>たろう&ジローさん
そうなんですね、勉強になります。
ワシはてっきり、提携はしたけど日野自動車やダイハツ工業みたいにグループ13社+には入ってないと思っていました。
そのうちスバルの社長さんもトヨタ出身者になってしまうかもですね。
書込番号:22662243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スバルは一般的には「トヨタグループ」扱いはされていません。
wikiより:「2005年よりトヨタ自動車が筆頭株主となる(ただし2017年現在トヨタグループには入っていない)。比率16.48%。」
現在のスバルのHPでは出資比率16.82%です。
ただし、OEM・車種構成・ハイブリッドや予防安全装備の調達先など、色々な連携(や、言い方は悪いが圧力)が伴うことは間違いありません。
書込番号:22663238
5点

>ムーネクッニmocさん
知人の中には以前、機械任せは嫌という事で自動ブレーキさえわざわざ取っ払った人がいました。→知人の方は今まで事故を起こした経験はないのでしょうか?幾つの方かはしれませんが、いくら運転に自信があっても歳を取ってくれば判断力は鈍ります。敢えて、自動ブレーキを取るなどもってのほか。まともな判断では無い!こんな輩が車を運転してると思うとゾッとしますし、自動車を運転する資格はないでしょう。
書込番号:22663518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>天誅でござるさん
>敢えて、自動ブレーキを取るなどもってのほか。こんな輩が車を運転してると思うとゾッとしますし、自動車を運転する資格はないでしょう。
ぢゃあ、キミこそ運転するな!道路には衝突被害軽減ブレーキが付いてない車の方がまだまだ多いぞ。それがなければ運転出来ないなら運転する能力が無いということだ!返納しろ!
書込番号:22663542 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>seikanoowaniさん
文章をちゃんと読んでくださいな。敢えて安全装置を取る様な輩がいかんと言っているわけで、元々付いてないならしょうがない。そう言う輩は運転自信ありすぎて危険と言ってるのです。安全装置があって事故が回避できるかもしれないのに敢えて取っ払って事故の確立を上げるようなことはやめるべきです。
書込番号:22663549 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>天誅でござるさん
何を買おうが個人の自由だし自己責任だ。他人がとやかく言う事ではないし、自信とは関係ない。マニュアルミッション車が欲しくてあえて衝突被害軽減ブレーキが付いていない車を選ぶ場合もある。それは、オートマの衝突被害軽減ブレーキ付き車より安全なのか?
書込番号:22663615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スバル車は知りませんが自分の日産車のいわゆる自動ブレーキは設定で無効にできる。
細い道でのカーブで誤作動するんで何度解除しようと思ったことか。
でも最近は誤作動に慣れました。
書込番号:22663693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>天誅でござるさん
>元々付いてないならしょうがない。
「しょうがない」程度のものを付けなかっただけで輩呼ばわりし運転する資格がないなどと、キミはいったい何様なんだ?暴言吐く前に議員立法でも働きかけたらどうだ?
書込番号:22663781 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>天誅でござるさん
wrx stiに乗ってる私は輩なんですかね?
アイサイトがついてるS4を選ばない時点で
書込番号:22664011 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

失礼、間違えた
>マニュアルミッション車が欲しくてあえて衝突被害軽減ブレーキが付いていない車を選ぶ場合もある。
×…それは、オートマの衝突被害軽減ブレーキ付き車より安全なのか?
○…オートマの衝突被害軽減ブレーキ付き車はそれ(衝突被害軽減ブレーキが付いていないマニュアルミッション車)より安全なのか?
書込番号:22664091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seikanoowaniさん
横から失礼します。
結論からすれば安全でしょうね。
私も含めて一般のドライバーは訓練もされていないし、普段の運転では100%集中している訳ではない。
そして一番重要というか頭において欲しいのが人間は必ずミスをする間違いを犯すという事。
自分がミスしなくても対向車など他人のミスによって事故になってしまう事もある。
ついこの間の園児が巻き込まれた事故
実際に加害者になってしまった車両は事故当時の速度が40km/h出ていなかったらしいですが
もし最新アイサイト車だったら被害が無かったとは言いませんが結果が違っていたかもしれませんよ。勝手な想像ですけど。
ほんのコンマ数秒の人間が反応するには難しいケースはあり得る。
そのような時にアシストしてくれる装備は必ずつけるべきでしょう。
装着車両が販売されているならば。
余談ですが、今は自動ブレーキが必要か不要かですが
その昔はABSが話題の時期があり、私の周りでも否定派がいました。
もっと昔ではシートベルト否定派もいたような
事故った時に逃げられないとか言って(笑)
書込番号:22664482
9点

>アシストしてくれる装備は必ずつけるべきでしょう。
その通りだな。ただ、それを選ばないことに対して
>自動車を運転する資格はないでしょう。
などと、義務になっていない現在言う事ではない。
また、踏み間違えなどケースによってはマニュアルミッション車なら起こらなかった事故もあると思われ、全てのケースで衝突被害軽減ブレーキ搭載車がマニュアルミッション車より安全だとは思わない。
書込番号:22664664 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>バード25EJさん
仰る通りですね。人間は必ずエラーが発生します。今まで無事故であっても運が良かっただけです。
安全装置はあると邪魔になる場合がありますが、それでも自動車にはドンドン付けるべきだと思います。工場の機械にも安全装置がありますが、使い難いという理由で殺して使用し重大事故が発生しているのも事実です。
私は安全装置が付いていない車を使用している方を非難しているのでは無く、せっかく安全装置があるのに取り外して運転するのはいかんと言っているのです。これを曲解している方がおられる様で、レスが荒れて申し訳なく思っております。悲惨な事故を見るたび、車の安全装置はまだまだ不十分だと思っております。
以上。
書込番号:22669688 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>天誅でござるさん
>運転する資格はない
は、撤回しないんだな?
書込番号:22671032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天誅でござるさん
そもそもキミがスレと関係ない事で暴言を吐いたのが始まりぢゃないか、何を偉そうに
書込番号:22671047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天誅でござるさん
>敢えて安全装置を取る様な輩がいかんと言っているわけで、そう言う輩は運転自信ありすぎて危険と言ってるのです
そもそも購入時積極的に「外せる」車なんてあるのか?スレの主旨と関係ないそんな些細なことに突っ込んで、もともと付いていない車の方が多く走っている中で「危険」とまで断言する必要があるのか?キミのように「自動ブレーキ」なんて言葉を使う輩がいるから勘違いして漫然と運転する輩が増える方がよっぽど危険だ!
書込番号:22671763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、私の表現が悪くて誤解されたり不愉快な思いをされているなら謝ります。
自動ブレーキを取っ払った人は、40代男性です。
特別に低価格車で無い限り、自動ブレーキが標準装備され始めたころです。自動ブレーキが付いているグレードでした。機械に頼った運転は嫌だ(この意見はある意味理解不能?)との理由で新車注文の際、わざわざ外してもらったそうです。友人たちは、そんなことが出来るんだ〜と驚いたものです。私の周りには、自動ブレーキの本当の目的を理解していない人は少なくありません。もし、自動ブレーキで完全に止まれなかったらどうすんの?怖くて乗れない(これも意味不明?)。特別に車に詳しくないなら、依然勘違い無理解の人が少なくないです。
書込番号:22672536
1点

>ムーネクッニmocさん
「いわゆる自動ブレーキ」が普及することで特に追突事故が減少している事は疑う余地はなく、選べるなら付けるべきとオレも思う。ただし今の運転免許は付いていない車を運転できる資格なのだから、
>天誅でござるさん が一体何様か知らんが、
>自動車を運転する資格はない
>自身がありすぎて危険
などと言う資格もない。
普通に見ればスレ主さんはオプション価格に絡めて他意なく書いただけに見えるし普通にスルーするようなところで、何様か知らん輩が人権侵害の様な書き込みを始めたのでムカついたたけだ。
書込番号:22672568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマン、×自身→○自信 な
書込番号:22672570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
自動ブレーキと呼ぶから問題ですよね。あまりにも勘違い曲解されるので、今は衝突被害軽減ブレーキと言っていますがそれにしても面倒くさい言い方です。
書込番号:22672663
2点

連日のように、自爆テロのようなぶっ飛び事故の報道がなされています
踏み間違いであれ、うっかりミスであれ、被害軽減のための自動ブレーキは、必須だと思う。
ノーブレーキで突っ込むのと、フルブレーキ(自動)で突っ込むのとでは被害の違いは雲泥の差でしょう。
これからの車は、自動ブレーキを義務化すべきだと私は思います。
書込番号:22673169
4点

半自動ブレーキですっ!
書込番号:22673405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>XJSさん
カメラとかレーダーとかのセンサーで、衝突回避(もし止まれなくても、被害軽減)のために、ドライバーの操作なしに車自身がブレーキをかけるわけですから、自動ブレーキでいいんじゃないですか。
一般的に自動ブレーキって呼ばれてるので、私は、自動ブレーキを義務化すべきと書きましたが、半自動ブレーキを義務化すべきなんて表現は、かえって中途半端でへんな感じだと思います。
ちなみに建築物の自動ドアは、ノータッチで開くものも、タッチして開くものも、自動ドアっていってますよ。
書込番号:22673848
2点

軽く流してくれてよかったのに
書込番号:22673884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ms1952 様
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000244.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9D%E7%AA%81%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E8%BB%BD%E6%B8%9B%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD
https://response.jp/article/2018/11/02/315719.html
https://www.sankei.com/economy/news/181102/ecn1811020018-n1.html
先ず、一部ユーザーが誤解を生んだり与える恐れがあるという視点から、メーカーが「自動運転」、或いは「ぶつからない」等のステアリング、ブレーキ、スロットルコントロール等のあたかも自動化を想起させ、自動停止も含め自動運転をセールスポイントにするようなCMが控えられるようになったのはご存知だと思います。
本来、お上からのお達しがあるまで、ユーザーに対して誤った認識を与えるようなメーカーの姿勢にも憤りを覚えますが、正直そのメーカーの商業ベースに躍らせれてしまう大衆にも問題は全く無いかと言えば、そうではないようにも思えます。
カーメーカーはこれまで各種メディアを経由しての過剰なセールスコピーやトークによって、「ACC」、「ブレーキ制御支援機能」、「車線維持支援機能」等の複合支援を、あたかも自らステアリングを握る車両が「自動運転(含む「自動ブレーキ」)」を想起する一部稚拙なユーザーに誤った認識や誤解を与えってしまった反省から、現在では、「衝突回避サポート」、「ブレーキ(制御)サポート」、「フレーキ制御支援」等の表現を用い、積極的に「自動ブレーキ」という表現は回避しています。
例えばメーカーサイトでは、敢えてニアリィな表現として、「(前略)ブレーキを自動制御して衝突回避をサポートします。」という表現を用いつつ「衝突回避をサポート」するという表現に終始し「自動ブレーキ」という表現は用いられていないのです。
残念ながらメーカーの商業ベースにより、ある意味清廉潔白で無垢なユーザーに「自動ブレーキ」、「自動運転」というような「自動」という言葉のみが一人歩きしてしまい、怖いのは過渡期にある各種運転支援機能を思い込みや誤解により使用する恐れが全く無いと言い切れない状況にある事なのです。
メーカーの影響力錯誤によるたマーケットインフォメーション等により「自動ブレーキ」というワードが一人歩きしている感もありますが、凶器にもなり得る「車」と「ドア」の機能では自ずと前置詞の持つニュアンスや重みも多分に異なり、「十把一絡げ」的に「自動」というワードを用いるのは誤解をアシストしているようにも思います。
最後に 殆どマニュアルにも目を通さないで、「運転支援機も能」そのものをマスメディア等からの情報に依存し、例えば極端な例で言いますと、メーカーは「ブレーキを自動制御して衝突回避をサポートします。」と言っているにも関わらず、それを「自動ブレーキ」と勘違いしたり、或いは思い込みからなのか過信したり依存している方が一方存在するのも事実なのです。
つまり、「>XJS 様」の『半自動ブレーキですっ!』は、的を得たご記述だと思いますし、{ナイス!}クリックすると共に可能なら当方は拍手をお贈りしたい位です、
書込番号:22674407
2点

>たろう&ジローさん
そうですか、今は、自動ブレーキとは言わないとは知りませんでした。
>「ブレーキを自動制御して衝突回避をサポートします。」
これは、言いえて妙な表現で、その通りだとおもいます。
私が言いたかったのは、昨今の突っ込み事故を見るにつけ、ブレーキを自動制御して衝突回避をサポートする装備の必要性を強く感じたことであります。
貴殿や、seikanoowaniさんにおかれましては、車に詳しく、運転技量も高く身体的にも何ら衰えも無いものと推察されますが、連日のように、自爆テロの如く突っ込む事故が後をたたず、その多くは高齢者だったりします。
このような事故時に、車自体が危険を察知して、ドライバーの操作なしでも、ブレーキを制御して、衝突回避をサポートすることが肝要かと思った次第です。
先日もテレビで交通事故の専門家の方が、おっしゃっていましたが、高齢者の方がふみ間違いで暴走した時は、パニックになるのと、踏んでる足が突っ張って、とっさに、アクセルからブレーキに踏み換えることが出来なくなるそうです。
(これは、もしかしたら高齢者に限らないことかもしれませんよね。)
ですから、ドライバーの操作無しでも、ブレーキを自動制御する衝突回避サポートが必須だと思うんです。
池袋の悲惨な事故もそうですが、ブレーキを制御して、衝突回避をサポートする装備があったなら、もっと被害が小さかったと思うわけです。
書込番号:22675810
2点

>たろう&ジロー様
恐縮ですっ!
書込番号:22676097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※横スレ失礼致します。
>ms1952 様
正直、一連の記述から何を表現し、ご記述された内容から読者に何を訴えたいかは充分は理解しているつもりですが、比喩として車載運転支援装置と自動ドアを同列に扱われたことに対し、少し「自動」の認識が現状では異なるのではなかろうかと思いやや「言葉狩り」的な要素も認識しつつ敢えて記述させて頂きました。
ある意味「ms1952 様」程のご深察力を持ち合わせていれば、『単に「自動ブレーキ」を「ブレーキを自動制御して衝突回避をサポート」に置換しただけじゃないか!』という垣間見える思いも「ブレーキを自動制御して衝突回避をサポート」の連投した(2019/05/18 23:08 [22675810])ご記述からは推察しますが、一方社会には現状の「自動ブレーキ」を単なる運転支援装置地として理解せず、正にそのまま「自動ブレーキ」と思い込んでしまう方も少なからず残念ながら存在するのも事実です。
ご存知か否かは別にして、過去にロック歌手をイメージキャラクターとして起用し「同一車線自動運転」を盛んにマスメディアで訴えていたメーカー販売店で、試乗ユーザーがセールスマン同乗の下「自動ブレーキ」テスト中に不幸にも「自動ブレーキ」が作動せず軽傷を負った事実があるように、本来自社の各車種へ搭載された運転支援装置に対する理解深度がある筈なのが、試乗に訪問した一般ユーザーを事故に誘因するような行為を行ってしまうような風潮から危険を察知し反省の上、「自動ブレーキ」を「ブレーキを自動制御して衝突回避をサポート」に置換したのだと思いますよ。
実際当該サイトを閲覧していると、「2019/05/18 12:13 [22674407]」下段センテンス記述のように、殆どマニュアルを読むことにより解決する事柄でも安易にご質問される方が存在する事実から、全てではないでしょうがそのようなオーナーが「運転支援機能」関連のマニュアルも読まずステアリングを握っていることを想像すると、自ら気を付けて注意してスステアリングを操作するだけは済まないようにも思いますので、、「自動ブレーキ」を「ブレーキを自動制御して衝突回避をサポート」と言い換えるだけではなく、より一層のメーカー及び販売店の運転支援装置に対するユーザー啓発活動と理解度を深める努力を行って欲しいものです。
書込番号:22676915
1点

>たろう&ジローさん
ありがとうございます。
私の投稿にも関連する返信だと思って、なるほどと読ませてもらいました。
ちょっとだけ脱線しても良いですか?航空機の自動運転の場合、かなり自動運転の完成度が高いらしく、メカに任せておけば良かったのに未熟(最新型への教育が未熟)なパイロットが介入したことが墜落事故につながったと言う報道がありますよね。自動車の場合、メカに頼り過ぎたら事故る。どっちも自動運転なんだよね。自動ブレーキなら回避できたものをドライバーの不適切な介入(ペダルの踏み間違い)で事故る場合だってあるらしい。一口に自動運転と言ってもどの事例を連想するかは人それぞれ。
書込番号:22677157
1点

>ムーネクッニmocさん
>特別に低価格車で無い限り、自動ブレーキが標準装備され始めたころです。自動ブレーキが付いているグレードでした。機械に頼った運転は嫌だ(この意見はある意味理解不能?)との理由で新車注文の際、わざわざ外してもらったそうです。友人たちは、そんなことが出来るんだ〜と驚いたものです。
運転の当事者が「間違いがあったり、うっかりがある」からという理由で、衝突回避自動ブレーキ付きの
車を購入するというスタンスは間違っているのではないかと思っています。
少なくとも、車を買って運転しようとする人は、衝突回避自動ブレーキがついていようがいまいが、
うっかりや間違いによる運転操作ミスなどしない運転スキルを身につけて置くべきでしょう。
そのような中で、衝突回避のための自動ブレーキが標準装備である車を購入したとしても、
「衝突回避のための自動ブレーキという安全装置が作動しないような運転を行う」
ことが絶対条件であると思います。
逆に、運転中に「衝突回避のための自動ブレーキという安全装置が作動する」ようなことが
生じた場合は、運転者は「自動ブレーキがついててよかった-(^O^)v」と喜ぶのではなく
その機能を作動させてしまった自分の運転スキルの未熟さを思いっきり恥じるような意識が
必要なのではないかと思います。
ましてや、その機能を頻繁に作動させるような運転を日常で行っている人、行うようになった人は、
私は即刻免許返上すべきだと考えています。
高齢者ドライバーの免許返上が何かと話題になっていますが、その中で
高齢者ドライバーのためには「衝突回避のための自動ブレーキという安全装置」が必要という意見が
よく聞かれます。
「衝突回避のための自動ブレーキという安全装置」が無かった時代に、高齢者に限らず、運転スキルが
未熟な運転者が、うっかりで、他車にぶつけたり、他人にぶつけたりと人身事故を起こし、
それ以降、運転するのが怖くなって、車は運転しなくなったという方を何人か知っていますが、
そのような意識は今も変わって欲しくないというのが正直な気持ちです。
「衝突回避のための自動ブレーキという安全装置」が作動するということは、それが誤作動でない限りは、
自分の運転スキルが未熟であることの証だと認識して欲しいものです。
・「衝突回避のための自動ブレーキという安全装置」がついていない車で、無事故で運転しつづけているもの
・「衝突回避のための自動ブレーキという安全装置」がついていて、頻繁にそれが作動するような状況がありながら
無事故で運転しているもの
前者は、公道で運転できるきちんとした運転スキルをもった運転者だと判断することができますが、
後者は、そもそも公道で運転できる運転スキルはないと思います。
「衝突回避のための自動ブレーキという安全装置」は、いざという時に役に立つ装備なのではなく
これを作動させた運転者は、その時点で重大な事故を起こしていたと認識して、今後、車を運転し続けるのか
やめるのかを真剣に悩む・・くらいのことを考えて欲しいと思います。
高齢者ドライバーの免許返上が話題になっていますが、免許返上をしない高齢者ドライバーには
若い頃に「高い運転スキルを持っていて、事故を起こしたことなどなく、今もその自信は変わっていないから」
という方も、いますが
そのような人こそ、「衝突回避のための自動ブレーキという安全装置」付きの車で運転してみて、
その機能が作動するかどうか確認するべきではないでしょうか?
その機能を度々作動させるような運転だったのであれば、即免許返上する、しないの決断をすべきかと思います。
スレの趣旨から脱線してしまいましたがご容赦ください。
書込番号:22677271
3点

>たろう&ジローさん
本日(2019.5.19)の毎日新聞朝刊の3ページの「限定免許導入を検討」という見出しの記事の中で、衝突被害軽減(自動)ブレーキを搭載した安全運転サポート車、という記述と、17年の新車販売に占める自動ブレーキ搭載率は経済産業省調べで、78%に達した。という記述がありました。
まだまだ自動ブレーキ?に対する呼称がマスコミでも統一されていないようですね。
書込番号:22677300
1点

>sean-nikeさん
スレの趣旨から脱線してしまいましたがご容赦ください。
私の場合、脱線はno problem。スレタイと違う投稿でも有益な情報なら大歓迎です。
書込番号:22677306
0点

>ムーネクッニmoc 様
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%BB%8A
https://matome.response.jp/articles/1294
https://jidounten-lab.com/y_1057
→上記リンク先をご覧頂ければご理解頂けるとは存じますが、国際機関においても自動車の「自動運転」の定義について検討されているところですが、我が国においては米国政府機関の「自動運転」の取り扱いを参考に、レベル1〜5の基準を定め運用しています。
この基準に照合すればレベル3以上が個人的には、特定環境下での使用に限定はされるレベルを包括はしていますが、まがりなりにも「自動運転」と呼べるレベルに何とかに該当するようにも思います。
スレ主様が『一口に自動運転と言ってもどの事例を連想するかは人それぞれ。』とご記述されたことが端的に示すように、この辺りの認識が社会的に浸透していないのは、行政機関によるユーザーへの啓発啓蒙不足、或いはメーカーの努力不足や消費者に対する説明責任を現状充分果していない結果のように思います。
無論お上の決めごとが全て正しいとは決して思いはしませんが、:現代の交通社会環境下に於いては、幼児からお年寄りまで様々な年代層の方々が歩行者、自転車やバイクの二輪車、小型から大型の四輪車等々を様々な形でエントリーし利用している訳ですから、少なくとも「自動運転」の定義程度は交通社会のヒエラルキーの上位に位置づけられるであろうステアリングを握る者として一定理解する必要はあるように思います。
書込番号:22678604
1点

>たろう&ジローさん
有益な情報ありがとうございます。
「、我が国においては米国政府機関の「自動運転」の取り扱いを参考に、レベル1〜5の基準を定め運用しています。」
自分の車がどの程度の自動運転か分かれば、対処の仕方も変わってくるでしょう。新車ならある程度の説明は、納車までにあると思いますが(それだってメカ音痴からすればどれだけ理解できるか)中古車だったらどうなんだろ?自動運転はおろか自動ブレーキの性能や特性は分かるんでしょうかね。つまり、自分の車の自動化はどのレベルでどんな特性があるのか理解する人はどれだけいるんでしょうか。おそらくは、大抵の人は事故の直前に自分の車がどの程度のメカなのか思い知るでしょう。
書込番号:22679956
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
レボーグは途中でツーリングアシストが標準設定されました。
新型フォレスターには当初からツーリングアシストが設定されたいます。
ツーリングアシストを知って、XVのアイサイトVer3では満足できなくなり購入をためらっています。
販売員さんからはD型で設定されないと多分XVはVer3で終了と言われました。
そうなるとショーモデルで発表された、黒いマスクのバットマンみたいなSUVが早く発売されないかなぁと願っています。
その記事のタイトルはXVでは戦えない。とありました。
確かに海外老舗ブランドまでSUVを発売する昨今。インプレッサの車高をあげプロテクターでSUVに仕上げたXV。
ご意見のある方いらっしゃいますでしょうか?
4点

bj10vさん
下記は今年3月のSUV(軽自動車含まず)の登録台数です。
1.C-HR 8,952
2.ヴェゼル 8,214
3.CX-5 6,334
4.エクストレイル 6,225
5.ハリアー 5,074
6.フォレスター 5,049
7.CX-8 4,392
8.ランドクルーザープラド 3620
9.XV 3,594
10.CR-V 3,480
11.クロスビー 3,088
12.UX 2,078
13.CX-3 1,946
14. ジムニーシエラ 1,499
XVは登録台数3千台数超えでSUVの中の登録台数が9位です。
つまり、XVはSUVとしてそこそこ戦えている事になるのだと思いますよ。
勿論、アイサイトにツーリングアシストがあった方が良いのでしょうけど、私の場合はVer.3でも十分かなと考えています。
書込番号:22640651
42点

>bj10vさん
ツーリングアシストがほしいならフォレスターでいいんじゃないですか?
私はXVはSUVというよりクロスオーバー的な車種だと思っています。
ただこれは私が勝手にそう思っているだけで、世間的にはSUVのというカテゴリーの一つとしてクロスオーバーも
含まれているのかなぁとも思うのですが、よくあるSUVデザインよりXV独特のデザインが良かったので。
外車はともかくこれに似たデザインというとスズキのs-crossくらい?
個人的にはVer.3で十分ですし、戦えないほど売れてないわけでもなし…。
ツーリングアシストよりシートヒーターがほしかったです。
書込番号:22640654
28点

どうも。
ガチなスバリストのあたいとしては、安全にかっこつけてムダな装備を増やして欲しくないなぁ〜
大体ね、普段の運転で使わないじゃん
そんなムダな装備を廃せばどれだけ安くできるか、
メーカーはユーザーが選べるように全てオプションにすれば良いんだよ
意味のない付加価値ばかり付けていると携帯端末や家電製品のように新興国に食われて終わっちゃうよ。
書込番号:22640662
43点

スバルには、世界のフォレスターがあるから大丈夫です。日本のSUV市場で勝つ必要ないんです。わかってる人は、きちんと買いますので。
書込番号:22640688 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

「フォレスターじゃ駄目なんですか!」 ←蓮舫議員風。
書込番号:22640716
20点

私もXVのツーリングアシスト待ちで、購入を躊躇っております。
現在、2005年式フォレスターのクロススポーツのターボ付(立体駐車場可)です。
息子のB4を運転してから、アイサイトの高速ラクチン運転のとりこになりました。
11月あたりの年改でのツーリングアシスト搭載を期待しており、担当セールスの方にも宣言しております。
現行フォレスターはサイズ的に成長し過ぎており、XVは日本市場で戦うにはちょうど良いとサイズと思われます。
我が家でも、家内の意見でXV待ちとなっております。
書込番号:22640731
15点

|
|
|、∧
|Д゚ C-HRにしとけ
⊂)
|/
|
書込番号:22640752 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

XVはメルセデスGLAのめっちゃコ・ス・パ良いやつと思ったら良いですよ!
書込番号:22640856 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>bj10vさん
XVにツーリングアシストは付くと思いますが、いつになるか?たぶん次のFMCのときだと思います。
それよりも、現在ついている車を狙った方が良いと思いますよ。値段はそれほど違いはないのでは?
書込番号:22640879
4点

>bj10vさん
立体駐車場に車をあまり入れないのと、XVより、多少大きく、30万円余計に出費できるならフォレスターが満足度高いと思います。
C型に乗ってますが、ツーリングアシストは欲しいと思いませんが、ステアリングヒーターとシートヒーターは欲しいと思います。
又、高速道路で渋滞に良く遭遇しないのであれば、ツーリングアシストは必要ないかな?と思っています。
書込番号:22641026 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SUVという選択肢でなく、SUV風デザインの乗用車という目線で選ぶ人も多いのではないでしょうか(C-HR同様に)。ヒップポイントが高いので乗り降りも楽ですし、目線が少し高くなるのもメリットかと。
アイサイトツーリングアシストはあれば便利で楽ですが安全面ではVer.3と大差ないと思いますし、積極活用する(高速道路の移動&渋滞が多い)人は排気量の大きいフォレスターを選べば良いと思います。
書込番号:22641076
12点

>bj10vさん
自分はVer3でも充分派です。
バックでも停止する?警告だけ?
クルーズコントロール、車速0q〜?30q〜?
くらいでは?
自分のインプレッサスポーツ、Ver3ですが、
渋滞している高速で作動させたところ、30q以下
でも機能しましたよ。
止まってしまってもアクセルをチョン踏するだけで
再開します。バックでの停止はダメですけどね。
赤信号で先頭待ちの時もブレーキを踏んだ状態で
車速上げ下げするステアリングスイッチで機能した
状態というか、クルーズコントロールがブレーキを
踏んだ状態になり、ブレーキペダルを踏まなくても
OKですね。
説明書に記載されてない操作がもしれませんので、
自己責任でお願いします。
書込番号:22641980 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

世界は単眼カメラ+ミリ波レーダーです。
暗い夜道の歩行者や、自転車の飛び出しで怖い思いをしたので少しでも安全で、快適で華のある、実用的なSUVを探しています。
駐車場内で、一時停止を無視して通り過ぎていく姉ちゃんの軽自動車も怖いです。
ステレオカメラでは視野角が狭く、急な飛び出しに対応できないとスバルの販売員さんにいわれ、ちょうどそのタイミングでスバルの大リコールがあり購入意欲が萎えてしまいました。
フォレスターは華がありません。全モデルと一見見分けがつきません。燃費も新型RAV4に負けています。
世界で一番売れているのはRAV4。
世界で一番安全性の高い車はメルセデスとボルボです。毎年年次改良で安全装備を追加していると胸を張る販売員の方の言葉を聞くと、安全を歌いながら何もしないスバルに疑問を抱かざるをえません。
スバルのアイサイトを含めた安全装備は周回遅れになりつつあります。
トヨタやボルボは死亡事故ゼロにするとカタログにはっきりと宣言しています。
安全装備の出し惜しみをしている時代ではないと思います。
素直にモービルアイの単眼カメラ+ミリ波レーダーに切り替えたほうがスバルのためになると思います。
書込番号:22642160
8点

アイコン変えてまで何が言いたいんだ?ぢゃあ、RAV4かボルボかメルセデス買えばいいだけぢゃないのか?
書込番号:22642241 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

>bj10vさん
このスレは、平成最後の日に「ほとんど実用性のないCH -Rを補う、小型でタフなSUVをTOYOTAが発売すると思いRAV4を買うのを我慢しています。」と仰っていた方が、XVやVIZIV ADRENALINE CONCEPTを使ってあたかもスバル車購入を検討しているフリをして、実はアイサイト(スバル)批判しているスレという理解でよろしいでしょうか?
もしそうなら、どうぞtvkのスタジオでやってください。
書込番号:22642365 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

この人は結局この場を利用して何が言いたいのですか?
書込番号:22642366 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

可哀想な方ね。
今使ってる人は、ボチボチ感動と幸せだよ。
今のは、とりあえず今の仕様なのでね。
そう、ボチボチね。
書込番号:22642443
15点

安全装備の出し惜しみをしている時代ではないと思います。
素直にモービルアイの単眼カメラ+ミリ波レーダーに切り替えたほうがスバルのためになると思います。
↑
これを言いたいんだと思ったけど違うのかな?
ごくごく普通の提言だと思うけど、そんなに叩かれなきゃいけないの。
既にアイサイトは一世代前の物になっちゃて機能的な優位性は無くなってるから今後の販売戦略において重要なポイントになってくると思うけど。
書込番号:22642496 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スレ立てた本人が突然スレの標題と関係ないことを言い出したから突っ込んだんぢゃ!
書込番号:22642544 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

すまん、スレの標題→スレの内容(主旨)ぢゃ!
書込番号:22642557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>seikanoowaniさん
そうなんですか。失礼しました。
書込番号:22642561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ず「SUV」というカテゴリー、ランドクルーザー、パジェロ等のラダーフレーム仕様のクロスカントリーから非ラダーフレーム仕様のモノコックボディ構造の車両カテゴリーのようで、前者をクロスカントリーSUV、後者をクロスオーバーSUVと称しているようです。
つまり、GT7(GT3)もSK系もカテゴリーで括れば同じクロスオーバーSUVとなり、同一カテゴリーに属している事となりますね。
ただ、SK系がクロスオーバーの中でもクロスカントリー寄りの企画設計がなされているのですが、片やGT7(GT3)は4ドアハッチバックスタイルのGT6(GT2)をベースに最低地上高を上げ、内外装パーツ(ホイールアーチモール、ルーフレール等)を装着する事による正に純然たるクロスオーバーだと思いますので、SUVというカテゴリーの中でもSK系等の前映投影面積の大きいポジショニングとは異なる立ち位置にあり、其れなりにマーケットから一定の支持を得ている事からも充分か否かは別にしてもかなり健闘している(闘えている)ように当方は感じます。
なお、先代モデルの例を言えばD型にサンルーフやポップなカラーリングの特別仕様車も導入される等ビッグマイナーチェンジが施されましたので、或いは現行モデルも最近のスバル車の例に倣いD型でビッグマイナーチェンジが行われると同時にTouring Assistも搭載されることも予測されますが、直近事例ではBS9がTouring Assist搭載が見送られ、本年第4四半期から来年前半期頃マーケットリリース 見込みのフルモデルチェンジ後の次期モデルに持ち越されましたので、GT7(GT3)もそれに倣う可能性もあります。これだけはメーカー担当者や一部関係者しか解らないし、知り得ない情報だと思います。
ご存知かとは思いますが、SK系もSGP導入に伴いTouring Assistが搭載された事から、BS9と異なりGT7(GT3)には既にSGPが導入されていますし、軸足が北米マーケットのBS9と違い国内マーケットでも一定のセールスをGT7(GT3)は記録していますので、希望的観測ではビッグマイナーチェンジの際にブラッシュアップのセールスポイントとしてTouring Assistが搭載されるようにも思います。
最後にスバルがメーカーとしての販売戦略上、プライスアップに繋がる装備の拡充をGT7(GT3)に施し得るのか否かに尽きますし、現状のEyeSight Ver.Vで充分だと言うご意見があるように、SK系とGT7(GT3)の住み分けを変える必要が有るか否かだと思います。
https://www.webcartop.jp/2017/09/152042
https://cobby.jp/suv-feature.html
※2019/05/03 10:30 [22642160]ご記述のように、何時の間にかスレッドタイトルの「SUV市場で、XVでは戦えない。」から、異なる内容へと路線変更され迷走されているご様子ですが・・・如何に。
書込番号:22642595
6点

機能はVer.3とそんなに変わらない(LKASの介入増・設定最高速UP程度)のに「ツーリングアシスト」なんて言葉だけが一人歩きしてると感じるのは、オレだけか?
書込番号:22642745 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

日立がアイサイトのステレオカメラから撤退するのでスバルがモービルアイに乗り換えるという噂がありましたが、どうなったのでしょう
かりにモービルアイになれば、どこがシステム開発するんでしょう、日産から買う?
書込番号:22642918
2点

各社海外市場頼みで車販売するしかない現状。XVって絶妙に中途半端なクルマだと私は思います。これは悪く言っているわけではなく、イコール日本国内向けではちょうどいいと言うこと。
例えばあのコンセプトが発売されたとしても普通に考えてフォレスターやアウトバックより売れないのでは?
アイサイトはあくまでアシストであり、そういう意味では現状のバージョンでもかなり良く出来てると個人的には感じています。例えば更に進んで自動運転可能になったとして、クルマに命あずけられますか?
私は自分の意志で、自分の責任で運転したいと思っています。
書込番号:22644139
10点

XVは、地上高があり、荷物も、そこそこ積めるので、使いやすい車だと思います。
どうしても現行XVのアイサイト3で満足できないなら、アイサイト最新バージョンのツリアシが搭載されるまで待つ。
ツリアシ搭載見込みがないなら、サイズの大きいフォレスターでしょうか。
自分的にはアイサイト3でもツリアシでも、どっちでもよいですが、個人の拘りの問題でしょうからなんともです。
書込番号:22645693
6点

マツダCXは、昨年の集中豪雨の時に、東名高速で、前が全く見えない、道路水流れの状態で、オートクルーズのおかげで、普段通りのスピードで走れましたよ。カメラだと対応できるのでしょうか?
書込番号:22648821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それよりも、電動リアゲート、サンルーフ、後席への空調、リクライニング。
楽しいがコンセプトのXVなんだから、乗ってる人みんなが、快適になれる状態を作ってほしいです。
マツダは、この点で、全力だしてる気がします。
小さい車は、大型車の廉価版みたいな意識でなく、
出し惜しみしないで、頑張ってほしいです。
レガシィやフォレスター、CX8など、都心では、買えないのではなくて、サイズが大きく日常で気を使うことが増え、それにより運転が楽しくなくなってしまうのです。
書込番号:22648862 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

要するにXVで不満があるならフォレスターに買い替えろと言うことじゃないですか。XVユーザーをフォレスターに誘導するために敢えて欠点を残したと推測されます。
書込番号:22649885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

B型はisにでさえ、オートブレーキホールドすらもOP設定にはありませんでした。
電動Pついてるのに…
フォレスターほどのサイズは不要なのです。
せめて、快適機能、安全機能、運転応援機能は小出しにせず、オプションでも装着できるようにして頂きたいものですね。
付けたい機能はお金出しても付けたい消費者はいるんですから…
書込番号:22650248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「ツーリングアシスト」 素晴らしいですが、「モニタリングシステム」 もお勧めです。
スバルで唯一 フォレスターアドバンス しか装備されていませんが、素晴らしいシステムです。
購入前は、「お節介なシステムだな!!」と思っていたのですが、安全運転には欠かせません。
脇見や前方不注意などの時、「ポポポ」と警報音で知らせてくれます。人から注意されると腹が立つが、これは、イイですね。
モニタリングシステムは、今後、スバルのセールスポイントになるアイテムだと確信します。
書込番号:22650817
3点

確かに「ドライバーモニタリングシステム」一定評価出来ますが、非常に残念なのはドライバーポジションのメモリー登録&復帰がトヨタ車のオートアウェイシステムに準じる自動化装備、@ティルトステアリング角の上昇&メモリー復帰、Aテレスコピックステアリングの収縮&メモリー復帰、Bドライバーズシート後退(及びダウン)&メモリー復帰です。
特にシート設定やリアビューミラー等はシステムに組み込まれているのに、@とAのティルト&テレスコピックステアリングが何故ドライバーモニタリングシステム含まれていないのか正直理解に苦しみます。
EyeSight のアドバンテージを失ったメーカーのアドバルーン的要素も多分にあるのでしょうが、一スバルファンとしては少し残念に感じると同時に、コストパフォーマンスとのバランスもあるでしょうがやはり残念な思いが脳裏をかすめます。
コストパフォーマンスを重視するのなら、思い切って中途半端なシートセッティング等を省略しドライバーの顔認識による安全運転支援に留めておいた方が潔く質実剛健でスバルらしい思いもします。
書込番号:22651123
0点

スレッドの主旨は「アドレナリンコンセプトはよ売ってくれ!」ですかね。
同感です。はやく見てみたい。
とはいえコンセプトに期待しすぎると…以下省略。
自分はXVに乗りはじめて約2年ですが良いクルマですよ。
性能、スタイル、価格、総合的なバランスが絶妙です。
今から新車を買うとしてもXVを選択してしまうかもしれません。
それくらい満足度が高いです。
個人的にはSUV市場で十分役割を果たしているように思います。
ツーリングアシストはできれば欲しいですけどね。
>sblueさん
今のところ集中豪雨でアイサイトが仕事放棄した経験はありません。
思っていたより耐えられるようですがそのような状況では使わない方が良いかと思います。
書込番号:22651227 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ティルト&テレスコピックステアリングが何故ドライバーモニタリングシステム含まれていないのか
スバルは、電動のはまだやったことがなかったと思います。
新しい物は小出しにしてきますからね。コスト的なこともあったかもしれないけど。
将来、まずはフラッグシップ車からじゃないでしょうか。
書込番号:22651344
1点

集中豪雨の時は静岡付近で、これはやばい、と思い、とりあえず早く抜けようと走った次第です。
80スピード設定して、真ん中、ブレーキの準備はしつつ、10分程度のことでした。
AWDと視界ゼロ(滝雨風でぼやけた明かりしかみえない)の時に、レーダーに感心した次第です。(CX D AWD)
B4GTも乗っているのですが、トヨタ資本が入る直前、10年ものなのでアイサイトはついてません。
今のスバル車があれだけカメラをつけて、できる実績、優位性はあるのかなあ、と。
悪路での走行における安心感は、AWD、低重心、水平対向、クリーンディーゼル共に間違いなく、
また、視界ゼロは車歴、昨年1回だけの出来事でしたので、例外だとは思ってますが。
書込番号:22651349
2点

ツーリングアシストは次回の年次改良で搭載決定。
その代わり2リットルガソリンがすべてハイブリッド仕様になる。
通常の2リットルガソリン仕様は現行モデルが最後。
書込番号:22812761
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
現在2.0iLを購入予定ですが純正ナビは高くまたナビの利用頻度も少ないためオーディオレスにして社外品の2DINのAVオーディオ、FH-9400DVSを取り付けてみようと思っていますが、そのままオートバックス等で取り付け出来るのでしょうか。検索してみると取り付けキットが必要のようですがよくわかりませんので教えて下さい
書込番号:22638285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートバックス等の量販店で購入取付なら取付キットとかを気にする必要はありません
ちゃんと用意して取付してくれますよ(本体、取付キット、工賃と合わせた料金が掛かります)。
書込番号:22638302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます、Amazonで買って持ち込みの場合は取り付けキットが必要になるのでしょうか?
書込番号:22638322
2点

>にくぎょうざさん
基本的にはカー用品店にあるので必要はないのですが。。。
カー用品店の中には持ち込み取付を断られたり、工賃が高くなったりするとの書き込みをここで見る事があります。
持ち込み取付を予定しているお店で事前に確認されることをお勧めします。
書込番号:22638348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>にくぎょうざさん
2018年12月を持ちましてポートバックスはアマゾンとの提携を解消しました。
アマゾンで購入してもオートバックスでは取り付けてもらえません。
ロータスクラブかグーピットがお近くにありますか?
事前に確認を!
https://www.amazon.co.jp/b/ref=s9_acss_bw_cg_auto_2b1_w?node=5298160051&pf_rd_m=A3P5ROKL5A1OLE&pf_rd_s=merchandised-search-12&pf_rd_r=JMR1CFX1BXGA3WD7B3GF&pf_rd_t=101&pf_rd_p=9c293f4e-6e3c-4c3c-9fd8-0a35b3f1aaa2&pf_rd_i=2420548051
書込番号:22638368
0点

ネットで購入して別業者取付は初期不良等のトラブルが有った場合に面倒な事になるデメリットがあります
ネットで安価で買うメリットとそのデメリットをどう考えるかです
取付が絡むナビやカーオーディオはDIYで無いのならネット購入はお勧めはしません。
書込番号:22638562 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>にくぎょうざさん
オーディオはアンテナ線が無いので、基本的にはポン付けです。取り付けパーツなどは、みんカラを参考にされればネットで購入できますよ 。 初めてだと2時間位で取り付けられると思います。頑張れー!
書込番号:22639361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主なメーカーからマーケットリリース されているカーAV機器メインユニットは車種専用取付キット(ハーネス含む)がリリースされています。
この専用キットが無い場合は、他車種或いは汎用取付キットの加工により装着する事になりますので、SAB、AB、YH等のショップでは先ず施工を断られるのではと思いますので、専業店へ依頼するか、自らDIYする事となります。
基本的に先のショップでは、メインユニットを含めSP等の持ち込み(付属パーツ、車種専用取付キット含む)による取付は断られますし、仮に施工頂けても取付工賃は割高になります。
何故なら、USBケーブル等の付属パーツや車種専用取付キットをほぼ定額で販売し、メインユニット割引分を少しでも補填するためです。
また、現在先のショップでも一定額の負担により3〜5年の長期保証を受けられますが、持ち込み機器が対象となるか否か不明ですので、当該ショップにて自らご確認下さい。
なお、「みんカラ」等へカーAV機器のDIYをアップされている先輩諸氏は、かなりの兵や猛者の方々で一定以上のスキルと必要な工具等を所有されている皆様だと思った方が宜しいかと思います。
もし、スレ主様がこれまでカーAV機器のDIYの経験がなければ、狭小で無理な姿勢が強いられる車内で使用可能な先ず工具を手に入れる必要が有りますし、他にも養生シート等事前に準備する必要も生じ、何度かシムレーションした後でもファーストトライであるなら、場合によっては一日仕事を覚悟する必要があります。
少なくともとてもとても2時間での装着は、残念ながら一定レベル以上のスキルを有していなければほぼ不可能だと思った方がベターです。
最後にカーオーディオでもラジオ機能が搭載されていればアンテナはありますし、道路情報を得るにもアンテナケーブルを接続する必要が有ります。
書込番号:22639646
0点

例えばネット購入して施工した場合に業者が面倒で嫌なことは初期不良(持ち込み時点で壊れてた)
だったのを業者の扱いが悪くて壊したとか、施工方法に問題があったとか言うクレーム。
業者がネット購入元にかけあってまで処理するのは微々たる工賃じゃ割に合わないし
そもそも店の商品を買っていれば、もし初期不良でも店の品ですぐ交換、取り付けが出来る。
こういう手間やクレーム対処を考えて施工自体を断ったり、保険分の(余分な)工賃の請求があるってこと。
書込番号:22639757
0点

取り付けキットが必要ですがオートバックス等なら置いているか、取り寄せしてくれます。
安く済ませたければ、ネットでエーモンとか日東工業で検索すれば買えます。↓こんなやつです。
http://www.nitto-kogyo.co.jp/kit/NKK-F36D.html
私はこのキットを買って、前の車から外したオーディオをディーラーさんにサービスで付けてもらいました。
書込番号:22643456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
リヤシートロックノブのロック状態ノブ頭の出具合が左右で違いがあることに気がつきました。
ロックノブをネジのように回転させても頭の出具合は変わりません。
シートベルトの挟み込みはありません。
背もたれを倒した状態、アンロック状態では取扱説明書ではロックノブの赤マーク部分まで
飛び出しているのが正常のようですが、私のXV右側は赤マークは見えません。
引っ張ると赤マークまで出てきます。
つまり右側ロックノブが正常に比べて刺さりすぎている状態です。
手で背もたれを触った限りではロックされているようですが、
急ブレーキや事故の際に背もたれが倒れてくると危険ですので
6月に24ヶ月点検ですが、早めにディーラーで見てもらおうと思います。
皆さんのXVはどうですか?
4点

背もたれをしっかり立てればOk。逆に不完全だと赤マーク。固定ラチェトが噛み合わず、前に倒れる可能性あり。納車当初はこの理屈が分からす、スレ主様の状態を経験しました。
書込番号:22638166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>todo19さん
お知らせありがとうございます。
近日中にディーラで対応していただきます。
解決したら結果を書き込みいたします。
書込番号:22638818
1点

シート内部のパーツが曲がっていたことが原因でした。
ロックノブを差し込む方向またはロックノブ近辺背もたれ背中側から前方に
力が加わったのではないかということです。
リアシートに人が座る以外の方向に力がかかる、
背もたれを上から押す、背もたれを倒した状態で重みがかかる
などでパーツが曲がるようです。
保証修理になるか有償修理になるか現在未定です。
シートのロックは現状問題ないとのことですが、
不安を持ったまま乗り続けるのは怖いので
修理依頼、パーツ取り寄せを依頼しました。
書込番号:22647893
0点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,502物件)
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 143.7万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 233.4万円
- 車両価格
- 217.8万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 200.4万円
- 車両価格
- 184.8万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜578万円
-
31〜500万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 143.7万円
- 諸費用
- 16.1万円
-
- 支払総額
- 233.4万円
- 車両価格
- 217.8万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 200.4万円
- 車両価格
- 184.8万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 8.0万円