スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 95〜287 万円 (895物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2019年1月13日 12:17 |
![]() |
44 | 7 | 2019年1月11日 06:59 |
![]() |
17 | 3 | 2019年1月5日 12:05 |
![]() ![]() |
384 | 47 | 2019年1月2日 09:38 |
![]() |
32 | 10 | 2018年12月30日 07:26 |
![]() |
33 | 10 | 2018年12月19日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
ディーラーの方から、聞いたのですが、XV用のスノーブレードは、なかなか量販店で売っていなくて、結局ディーラーで購入した人がいたと聞いたのですが、量販店で売っていますでしょうか?購入された方がいましたら、具体的にメーカーなど教えていただければありがたいです。
量販店のカタログには、載っていましたが、現物が店頭にありませんでした。その場合お取り寄せなんてできるのでしょうかね?
1点

たこぼんごさん
下記からNWBのWbページから検索すると、現行型XV用の雪用ワイパーが出てきます。
http://www.nwb.co.jp/sch/search.php
又、オートバックス等のカー用品店で店に在庫が無くても、店頭でXV用の雪用ワイパーを注文して取り寄せてもらう事は可能です。
書込番号:22387481
2点

たこぼんごさん
追記です。
PIAAでも下記からXVを検索すると、現行型XVで使用可能なスノーブレードが出てきます。
http://www.piaa.co.jp/index2.html
書込番号:22387508
1点

返信ありがとうございました。参考になりました。
店頭になくても取りよせ可能なんですね。ちなみにネットとか通販では購入できないのでしょうか?
書込番号:22387764
1点

>たこぼんごさん
こんにちは。
通販で買えるか?はご自身で確認可能でしょう。
スーパーアルテッツァさんが示されたサイトで
該当するNWBの製品型番を表示させたら、その型番をコピペしてネット検索すれば、売っている業者のサイトに行き着けるでしょう。
最短1分もかからず解決しますよ(笑)。
書込番号:22387918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スノーブレード、
降雪時はアイサイトが時々停止する。
どうも助手席側カメラの拭き取りが悪い感じ
なので拭き取りが影響しているのかも?
書込番号:22388420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たこぼんごさん
例えば,PIAAの場合,グラファイトであれば650oはYHでもABでも買えるでしょう。
フラットスノーの場合は(アイサイト搭載車は適用不可となっているが,私はこれを使っている)曲率の違いでAタイプとBタイプがあり,YHなどではBタイプを見たことがありません。XVはB型。
書込番号:22390358
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
購入検討しており試乗してきました
試乗車は1.6でしたが走りには不満もなく好印象でしたが
唯一気になったのが左足のヒザ外側に
ちょうどコンソールの継ぎ目?が当たって痛い
右折時はヒザに体重かけるので尚更
皆さんは当たりませんか?
今までの車歴でこんな事が無かったので質問です
購入したらニーパッド付けたいので
おススメありましたらそちらもお教え願います
書込番号:22377223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キリコQBさん
先日XVを代車で借りて暫く運転してみましたが、私の場合は膝がコンソールの継ぎ目に当たって痛いとは感じませんでした。
しかし、下記のGT系XVのパッド類(ネックパッド・ニーパッド・ヘッドパッド)に関するパーツレビューでは、ニーパッドを取り付けている方はいらっしゃいます。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/xv/partsreview/review.aspx?mg=3.12819&bi=7&ci=512&srt=1&trm=0
その他、下記のニーパッドに関するパーツレビューも参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89&srt=1&trm=0
このパーツレビューでは、下記のHASEPRO RACING オフィシャルニーパッドを取り付けている方が多いですね。
http://www.hasepro.com/products/detail.php?product_id=8907
書込番号:22377263
8点

ガニ股矯正しましょう。
書込番号:22377585 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

XVに乗ってますが私は左膝当たったことないです。とはいえ人によって体型や座り方は違って当然ですので、気になるなら無理せず違う車も検討されては?
僅かな不満が後々響いてくることもありますよ。ハンコ押す前にたくさん試乗してみて、納得できる車を選ばれるのがいいかと思います。
書込番号:22377674
7点

皆さま 早速のご返答有難うございます
センターコンソールに足が当たるのは私だけみたいですね
今週末もう1度試乗して確かめたいと思います
スーパーアルテッツァ様
ニーパッドの情報 有難うございます
ネットでXV/ニーパッドで検索してもヒットしなかったので参考になります!
書込番号:22379720
4点

スピード落としてから曲がったら大丈夫やない?
書込番号:22380770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実は私もかなりのガニ股、O脚です。
マツダのCX5を試乗したら、左ヒザが当たり、それが致命傷で断念しました。
この時初めて左ヒザってぶつかるんだと意識して、XVに乗ったら、左ヒザが当たっていたこともありましたが、意識しないと気がつかないレベルでした。というか、常にあったているわけではなく、時々当たるレベルで、意識しないと気がつかないレベルです。
横幅が1800ミリの車ですが、1800ミリにしては、中はやや狭い印象です。
なので左ヒザが致命傷になるケースもあるので、そこはあくまでも個人の感覚なのでご自分で判断するしかないですね。
あとグレードによっても素材の違いなどで感覚が変わるケースもあるので確認した方がいいですね。
パットを貼るとその分の厚みを失うので得策とは言えないと思います。
書込番号:22385389
0点

インプレッサ に乗っていて私もニーパット探してます。
なかなか良いのが見つからないので、貼り付けるメッシュポケットにスポンジ詰めて仮付けしてます。500円で出来ます。
ただ、当たるからではなく当てたくて隙間をうめる用途で使ってます。
書込番号:22385465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
フロントグリル(クロムメッキ+シルバー金属調)
フロントバンパーガード(シルバー塗装)
Advance用フロントフォグランプカバー(シルバー金属調)
Advance用サイドクラッディング(シルバー塗装
advanceになると上記のようにシルバー塗装となるようなんですが、ブラック塗装はできないのでしょうか?
例えばadvanceのグレードで2.0iーsの外装のようなイメージです。
7点

ハルカミライさん
それなら2.0i-Lの部品をディーラーで購入して取り付けるという方法が考えられます。
又、ヤフオクには2.0i-Lの新車外し等の部品が出品されているかもしれませんね。
ヤフオクならディーラーで部品を購入するよりも安価なので、一度ヤフオクもご確認下さい。
書込番号:22367254
4点

ハルカミライさん
やはり、ヤフオクにGT系XVの部品が多数出品されています。
例えば「XV GT フォグカバー」とか「XV GT グリル」とか「XV GT バンパー」とか
「XV GT サイドステップ」等でヤフオクで検索してみて下さい。
書込番号:22367374
3点

>ハルカミライさん
本当に同感で、私もシルバー加飾は不要だと思っています。
同じようにフロントグリルやサイドシルはオークション購入で交換とかできないかなと模索しています。
ですがひとつ気になることが。
Advanceだけグリルに遮蔽の仕掛けが入っている?ようです。
エンジンの過冷却を防ぐ仕掛け?のようですが。
ここの影響があるかどうかが気になります。
私は3月納車なので、それ以降じっくり確認してみます。
書込番号:22372355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
はじめまして。
今回1.6i-Lを成約することになったのですが、2.0i-Lのほうがいいとする口コミが多くて悩んでいます。
口コミとは反してディーラーは1.6をお勧めしてきます。2.0はわたしにはオーバースペックのように受け取れます。
運転歴は5年で、ヴィッツフィットとコンパクトカーに乗ってきました。
今回は安全性とデザインに惹かれてXVの指名買いでしたが、高速を運転することも少なくなく、今までのコンパクトカーでは力不足感や騒音性は少し気になっていました。
試乗は1.6Lをしています。
正直安定性に驚き、とてもいい車だと思い悩むことはなかったのですが、高速での走行には大きな差が出てしまいますか?
別に飛ばす運転もしないので基本は100キロ、追い越す時に120から130キロ出すかなといった程度です。
維持費も変わらず、乗り出しも20万ほどの差なので2.0に気持ちが動いていますが、1.6でも十分などご意見教えていただけたら幸いです。
よろしくおねがいします。
書込番号:22350813 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

130km/h出せば立派な違反で暴走ですねぇ。
公の場に書いて良い事と控えるべき事はしっかり判断ください。
書込番号:22350821 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

20万の差を出せるのなら、2.0の方がいいですよ。標準装備も違いますよね。
書込番号:22350848 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

はじめてこちらに投稿しましたが、質問のメインには答えてもらえずに突っ込まれるだけとは。
では、100キロから120キロを一時的に踏み込む時の差を教えていただけますか?
書込番号:22350851 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>つーーーーーんさん
スレ主さんが納得すればOKです。
1.6と2.0では税金は変わらず、燃費も…
ですから、資金に余裕があれば!ですよ。
上を見ればキリがなく、追加されたハイブリッド
に目が行くかもしれませんよ。
自分はインプレッサスポーツ乗りですが、女房の
一言で1.6です。
高速はあまり利用しませんし、1.6ではダメ?
にはなりません。
強いて言えば、2.0の場合はガソリン直噴なので
煤でエンジン内部が汚れやすいらしいです。
長期間乗らないと分からない話ですけどね。
書込番号:22350865 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

2.0に乗っています。
代車で1.6を1日借りた事がありますが、思っていたより排気量の差は感じませんでした。
しかし細かな内装の質感なんかは比べると少し気になる部分もありました。
あと自分は感じませんでしたが、1.6は低速時のギクシャク感が多く報告されていますので、このあたりは気になる所です。
予算的に問題ないなら2.0をオススメしますね。
書込番号:22350900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>つーーーーーんさん
こんにちは。
運動性能はやはり2.0の方が上ですが、普通に乗っていればあまり気にならないと思いますね。
高速で追越しする時や隣の早いレーンに入る時などの加速感が違う程度かと。
私も1. 6を勧められましたが標準装備やオプションを追加した場合2.0Lと差がなかったので2.0Lにしました。
おそらく営業マンは安価な方が成約しやすいから1. 6を勧めるのではないかと思います。
2.0との外観上の違いはサイドウインカーがドアミラーかボディについているか。アルミホイールのデザインの違いぐらいですね。
タイヤは18インチの場合(2.0S)には後でスタッドレスタイヤやチェーンなどを購入する際にコスト高になります。
個人的にはクルマ選びはほぼ自己満足の世界ですから深く考えずに後悔しない選択をしています。
後悔しているのはルーフレールをつけなかったことぐらいです。車高が高いので洗車時にあると取っ手がわりになって便利だったような…それとセットで付いてくるシャークフィンアンテナが欲しかった…
グレードが上がると標準装備も増えますからオプションは減ります。なのでご自身の欲しい(必要な)装備がある程度多いと価格の差は僅かになりますね。
参考になれば幸いです。
書込番号:22350916 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>つーーーーーんさん
特別なこだわりがなかったら2.0をおすすめします。
書込番号:22350924
6点

装備と価格差を考えたら2.0Lのほうが良いと思います。
わかりやすいサイトがありましたので張っておきます。
https://kuruma-kau.net/subaru-xv/
書込番号:22350927
7点

つーーーーーんさん
1.6か、それとも2.0かですが、 つーーーーーんさんが余裕の走りをXVに求めるかどうかだと思います。
つまり、既につーーーーーんさんも試乗されてお分かりの事ですが、1.6でも問題なく乗れるのです。
これが2.0になれば、前述のように余裕を持った走りが出来るのです。
排気量が増えて余裕の走りが出来れば、車格も少し上がったように感じるかもしれませんね。
以上のような事も考慮されて、1.6にするか、それとも2.0を購入するかご決断下さい。
書込番号:22350976
3点

コメントありがとうございます。
20万は出せるのですが、休日しか乗らない女子にそこまでのスペックが必要なのか考えてしまいます…
よくよく考えて結論を出したいと思います。
書込番号:22351091 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>つーーーーーんさん
先日代車で1.6を乗りましたが、普段使いであれば問題ないと思います。
今までコンパクトカーよりは少し余裕はある。
実際に乗り比べて、パワーや乗り心地・装備などで比較しましょう。
使い方で選択肢も変わりますので。
営業マンも純粋に1.6をすすめているのでは?
乗り比べても分からないというなら、1.6で十分でしょうが、
次の下取りでも2.0の方が高いでしょうし、
迷っているなら2.0にした方が後悔ないと思いますよ。
書込番号:22351149
4点

>つーーーーーんさん
>別に飛ばす運転もしないので基本は100キロ、追い越す時に120から130キロ出すかなといった程度です。
これぐらいちゃんとアクセルを踏むことができるなら、1.6と2.0の違いが高速では解るはずです。
2.0が良いと思いますよ。
書込番号:22351199
8点

娘の大学への通学に安全性能・安全運転最重視でスバルを選びました。初心者マークの娘には1.6Lで十分です。2.0Lにしなくてよかったと思っています。たまに借りますが高速でも全く問題ないし、加速も十分、低速でのぎくしゃく感というのもありません。
田舎から都会への通学ですが燃費も満タン法で15〜16kmで満足です。ただ4人くらい乗って急な坂道を走れば状況は一変するかもかわかりません。
書込番号:22351314
10点

>つーーーーーんさん
自分はインプレッサですが、1.6も2.0もガッツリ運転しております。
1.6でも高速しっかり走るので、安心してください。
特別にパワー不足を感じる事もありません。
外装や内装の装備の違いによる機能差や見栄えとかを気にしないのであれば、
1.6i-Lで十分だと思います。
たしかに排気量が大きいほうが、なんとなく良さそうな気分になったりするかもですが(^^ゞ
書込番号:22351325
9点

車と過ごした、いい思い出が多ければ多いほど車に愛着がわく。
20万の差額は、いつもより2ランクぐらい上の宿とって、
新しい車とのんびりドライブ旅行して思い出づくりに使った方がいい。
と思うよ。個人的には。
書込番号:22351366
20点

>つーーーーーんさん
どちらもご購入できるとのことで、迷いどころですね。
私は2.0i-S乗りですが、1.6の選択は最初からありませんでした。前車が2.0だったため、排気量ダウンによる出力低下が許容できなかったためです。
十分という感覚は人次第なのでなんともですが、今は20万が大事…であれば1.6でいいかと。もて余すかもだから勿体ないかも?という状態であれば2.0の方が後悔は少なく済みそうな印象です。
2.0を推すなら…
@大は小を兼ねる
A2.0はフロントガラスが遮音ガラス
Bリセールが2.0の方がいい(手放す時に20万以上の差がでる可能性が高い)
1.6を推すなら…
@20万円安い
1.6で済めばコストパフォーマンスは高いですね。
ご参考までに。
書込番号:22351385 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>つーーーーーんさん
コンパクトカーからの乗り換えなら1. 6でもパワーは
充分だと思いますね。普通に安全運転する分には
不都合はないかと。
しかし、内装や装備は侮れません。
私は2.0Lですが、ないと気になる部分は
以下の部分です。
@キーレスプッシュスタート
鍵を出さずにすみます。
Aバニティミラーの照明(女子なら)
Bハンドルなどの本革仕様
Cセレクトレバー周りの仕上
Dシートの生地
Eスピーカーの数 6→4
F遮音ガラス
これらの装備をオプションで追加したとしたら
20万円ぐらいはしてしまいます。
あと安全装備やセンサーは忘れずにチェックして
下さいね。センサーやバックモニターは意外にも
便利ですよ。
あとからは付けられない物が多いので気をつけて。
休日メインでしたら快適な空間に重きを置いては
いかがでしょうか。
両方の試乗車に乗り込んで楽しみながら
選んで下さいませ。
書込番号:22351517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>つーーーーーんさん
>運転歴は5年で、ヴィッツフィットとコンパクトカーに乗ってきました。
今回は安全性とデザインに惹かれてXVの指名買いでしたが、高速を運転することも少なくなく、今までのコンパクトカーでは力不足感や騒音性は少し気になっていました。
試乗は1.6Lをしています。
正直安定性に驚き、とてもいい車だと思い悩むことはなかったのですが、高速での走行には大きな差が出てしまいますか?
フィットは1.3のガソリン車ですかね?どのモデルかわかりませんが、
現行のフィット1.3FFだと車重が1030kgで100馬力。10.3kg/PS
XVの1.6は車重が1410kg、115馬力。12.26kg/PS
フィットより遅い車になりますね。
XVの2.0は車重1440kg、154馬力 9.35kg/PS
でフィットより速い車になります。
フィットの動力性能に不満があるのなら、やはり2.0しか
無いですよ。上に書いたパワーウェイトレシオと同様に
トルクウェイトレシオでも1.6はフィットに負けてますが
2.0では上回ってます。
一度、今までに乗った車の車重と馬力を調べてくださいね。
書込番号:22351531
8点

旧型インプレッサの1.6Lで高速走りましたが加速は十分ですよ
高速走行は馬力よりも、剛性感・遮音性・足回りといった車全体の作りによって、快適さが大きく左右されます
その点において、XVの出来はフィット・ヴィッツの比ではありません
1.6Lでも満足度は高いと思いますよ
書込番号:22351630
3点

>つーーーーーんさん
こんばんは
可能であれば2.0Lの実物を見て試乗して確認しては
どうでしょうか?高い買い物なので2.0Lも自分の
目で確認した方が良いと思います。
書込番号:22351761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

代車で借りたのが1.6でしたが、正直自分の2.0フォレに慣れてしまっているので、信号発進や加速でちょっとかったるさは感じました。
ちなみに、インプレッサスポーツ2.0を借りた時はそんな感じはなかったです。
私は2.0フォレの体感ができちゃってましたが、貴方が、試乗時に非力感を感じなかったのなら、1.6で問題ないんじゃないですか。
慣れてしまえば、どちらでも、体の1部のようになりますから大丈夫です。
書込番号:22351815
9点

1.6で高速の試乗したいって言ってみたら。
それも有りだよ。
ついでに、2.0も高速試乗しちゃえ。
書込番号:22351866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1.6リッターはコンパクトカーによくある排気量。コンパクトカーの車重は1トン前後。
対してXVの車重は1.4トン。凡そ400キロも重い訳ですね。
ただそれもギアリングやファイナルギアである程度補えますし、動力性能に不満がなければ1.6リッターでもアリだとは思います。
しかし日本の路を快適にと言うなら、2リッター以上がベター。
高速に乗る頻度が少ないからと言いますが、排気量の差は全域に効いて来ますよ。
価格差はお高いカーナビ程度。
車格や装備、車重や駆動方式を考えると、あえて1.6リッターを選ぶ理由は薄いと見ます。
書込番号:22351941
4点

>つーーーーーんさん
普段、一人乗りで1.6L乗っています。
購入時、迷いましたが、一人で2000cc必要か?と思い1.6Lにしました。
高速での追い越しも排気量大きければラクかもしれませんが、それも一瞬です。
それよりも加速感に慣れてしまい、あわや前車に追突、とかその方が怖いです。普段、飛ばさないので。
4人家族で乗る、とかでなければストレス感じませんね。私は高速でも楽々運転しています。
このサイトで2.0推す方々は追い越し車線走ることの方が多いのかな?などと思ってしまいます。
ちなみに私の住む街では1.6、結構見かけます。
書込番号:22352044 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>つーーーーーんさん
旧型インプレッサを購入した時のことなので、現行型のXVに当てはまるか不明ですが、1.6と2.0で乗り心地も異なってました。私には1.6の方が縦揺れが大きく2.0の方が安定感を感じられ、最終的に2.0を選びました。
ありきたりのアドバイスとなりますが、悩まれている様でしたら、今一度1.6と2.0を試乗比較して、最終結論を出されるのが良いと思います。
乗り心地、内装、動力性能を確認して、自分に合ったエンジンとグレードを見つけられるのが良いと思います。自分自身でしか判断できないものですので。
書込番号:22352103 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>つーーーーーんさん
購入前に両車を試乗し、2.0はずっしり安定感のある走り、1.6はフットワークの軽い走りの印象を受けました。重量差が効いているように思います。私は長距離重視で2.0i-sにしましたが、運転歴5年の頃であればフットワーク&価格重視で1.6を選択していたかもしれません。昔は1.8か2.0の選択が多く、迷わず1.8を選択していましたが、1.6か2.0の選択は結構悩まされますね。1.6ならではの良さを見出せると良いですね。
書込番号:22352108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局の所、本人の感覚次第なのでディーラーで1.6の高速試乗をしてみるのが一番良いと思いますよ。
エンジン性能だけの話であれば、両方乗って試乗すれば当然2.0の方が加速等良い点は多々あるので、2.0に傾くと思います
が、1.6の高速試乗をしてみて不満がなければ1.6で良いと思います。
但し、その他装備は結構違いますので、他の装備類は1.6で十分かどうかは考えておいた方が後々後悔しないでしょうね。
書込番号:22352109
3点

啓介「2.0だからって速いわけじゃないんだろ?」
涼介「それは今から説明しよう。」
涼介「コーナーで低速か中速かで迷ったときの守備範囲が広いんだ。」
涼介「いくつかのコーナーで迷わずに踏み込んで
いければコンマ3から4は違ってくる。」
涼介「クルマ半分の差かもしれないが後半勝負で大きなアドバンテージになる。」
啓介「アニキ。違うって。これは女子に対してのクルマ(2.0)説明会だぜ。」
涼介「なに?女性でもなく、じょし?」
涼介「子供相手の説明会?」
涼介「啓介、それならそうと早く言ってくれ。」
涼介「クリスマスプレゼントでよく使われる任天堂スイッチみたいに2.0にはSモードと呼ばれるスイッチがある。ボタンひとつで快適にドライブできる。」
涼介「だが女子にSモードは危険だ。碓氷峠を舞台にする女性ならSモードはオススメできるが…。」
涼介「成約済みだからスレ主さんには1.6のままでよい。」
啓介「スレ主さん、もう少し真剣さのある名前でないとアニキもそれなりの回答になるのも分かる気がするぜ。次回は真面目な名前を期待したい。」
書込番号:22352276 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

啓介「アニキ。いきなりsiドライブって言われても若葉マークさんだと『???』になると思うぜ。」
涼介「すまん。Dのメンバーだけで話をしているつもりになってしまっていた。」
涼介「厳密に言うと『俺モード』になっていた。」
啓介「そんなのはどうでもいいから、2.0と1.6の速度の違いを数値で指標してくれよ。」
涼介「0-100km/hにおいては3秒40の時間差がある」
啓介「Sを使うとそんなに差がつくのかよ。」
涼介「スレ主さんにはよく考えてからグレードを決めてほしい。できればe-Boxerを購入して使用感を教えてほしい。」
書込番号:22352689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分は2.0乗りですが、購入前の試乗で1.6と2.0を高速も含めて乗りました。
スレ主の使い方・車歴なら1.6で問題ないと思います。
ここは相変わらず速度に過敏反応する人が居ますね。
書込番号:22352936
6点

追記
1.6iや1.6iLを「素」で乗るなら良いのですが、1.6iLを2.0iL相当にしようとオプションを盛ると、せいぜい10万強の価格差しかありません。
その後の維持費は税も燃費もほぼ一緒ですので、そこのとこをよく考えてみて下さい。
メーカの絶妙な誘導。
ただし、1.6iは斜め後方監視ができないので注意。
書込番号:22352943
5点

大は小を兼ねます。迷っていて尚且つ予算的に買えるなら2Lが良いかとm(_ _)m
書込番号:22352991 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さま本当に貴重なご意見ありがとうございます。
購入を決めたディーラー以外で2.0に試乗はしたことがあり、どちらも高速の試乗ができないのですが、ウィンカーミラーも結構引っかかっていたり、1.6i-Lにオプションを諸々組み込んでいたこともあり、今回は2.0にしようと思います。
長く乗れる愛車になることを今から期待しています。
書込番号:22353050 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tbearさん
すみません。2.0に決めたのですが、1.6は後方確認できないとはどういったことでしょうか?
教えていただけますと幸いです。
書込番号:22353054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つーーーーーんさん
追加ですが、2.0Lはドアミラーのオート格納は
オプションですので是非検討して下さいませ。
素敵な休日ドライブになるといいですね!
書込番号:22353062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>つーーーーーんさん
>1.6は後方確認できないとはどういったことでしょうか?
1.6i-Lも2.0i-Lも、「スバルリヤビークルディテクション (後側方警戒支援システム)」はメーカーオプションです。
カタログや見積書の装備を、もう一度よく確認した方が良いかと。
書込番号:22353193
0点

>noomasさん
ありがとうございます。
オートドアミラーはもともとオプション計上しておりました。この機能は今の車にもついているのでもう外せないです。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:22353200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
1.6i-Lの時点でリヤビーグルはオプション計上しておりました。スバルの安全性には脱帽です。
ご指摘ありがとうございました!
書込番号:22353201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つーーーーーんさん
あとは2.0i-Lで、もう一度見積書を作ってもらって、1.6i-Lと比較検討ですね!
書込番号:22353214
2点

>購入を決めたディーラー以外で2.0に試乗はしたことがあり、どちらも高速の試乗ができないのですが
あとで後悔したくないなら悪いことは言わないので、高速で試乗して下さい。
下道で普通に乗る分には違いはわかりませんよ。
できれば登坂車線のあるような高速で、70km/hくらいからベタ踏みしてみて下さい。
明らかに加速が違いますが、それが必要かどうかはスレ主さん次第です。
※120km/h出しても違いは判るとは思いますが、ここは例によって「御注進」が入りますから。笑
※ちなみに新東名の110km/h区間で、メーター読みで120km/h出すのは合法です
ディーラーには「高速で試乗がしたい」と言うか、「レーンキープやアダプティブクルコンを試したい」って言えば良いはずです。
※ただし、高速代が自腹になるか払ってくれるかはディーラー次第です。
断るようなそのディーラーはやめましょう。
書込番号:22353266
2点

>維持費も変わらず、乗り出しも20万ほどの差なので2.0に気持ちが動いていますが、1.6でも十分などご意見教えていただけたら幸いです。
大昔「プラス100ccの余裕」っていう某社の大衆車のキャッチコピーがあり登場以来ライバル車を寄せ付けず現在も販売が続けられています。ライバル車はいろいろ挑戦しましたが結局殆ど消えてしまいました。今回の場合400ccの余裕があるのでどちらが良いかはお分かりだと思います。20万円の差なんか長く乗ればあっという間に逆転できます。
またこのような掲示板で道交法に反するような記述は控えられた方が宜しいかと思いますよ。
書込番号:22354733
4点

>20万円の差なんか長く乗ればあっという間に逆転できます。
こんなこと言いだしたらキリがなくなりますね。
書込番号:22356066
0点

>つーーーーーんさん
1.6と2.0の比較ですね!
スペックから言えば、2.0になるでしょうね!
でも、1.6でもスイスイ走りますよ。たたし、高速でクルース最高速設定していると、5000回転ぐらい回る時があります。
走りが悪い意見が多いですが、アクセル踏んでないだけでしょう。ちゃんとアクセル踏めば140オーバーなんてすぐです。
水平対抗エンジンって、回し気味の方が調子良いですよ。
それに、2.0の直噴エンジンの信頼性に疑問があります。
ターボならまだ許せますが!
自然吸気で直噴って、煤傷害が心配です。まだ、実績年数も少ないかな?
実績のあるポート噴射の方が、然焼室の温度にも影響を受けにくく、安定してるんじゃないかな?
オプションは、ライトをLED にして、電動格納ドアミラー、後はナビとETCにすれは十分かな。
プッシュスタートは、トラブルかあったら嫌だし、ウィンカードアミラーもありふれていて、嫌かな。
友人が直噴NAでレギュラーガソリン入れてて、30000キロ越えたぐらいから、煤トラブルに悩まされています。片道3キロ程度のちょい乗りも多いみたいですか。
1.6の方は安定感は良いようにおもいます。
2.0でポート噴射なら私はこれを選びますけどね。
私は1.6をお勧めします。やっぱり値段も違いますよ。
書込番号:22356202 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>つーーーーーんさん
他の方のご意見を拝見して再登板です。
多少ご意見の相違はありますが、少ないながら女性
目線でのご意見は貴重ですよ。
それにスバルは他社に比べて、男性ファンの比率が
高く、成熟している国内市場で業績を上げるために
女性ファンの開拓が欠かせない様です。
自分自身2.0が欲しかった派ですが、セールス氏
まで1.6を勧めて女房に加担(笑)され已む無く。
平日は女房が通勤用に使うだけだから、今は1.6
ても全然大丈夫!です。
先のスレでも書きましたが、上のグレードが気にな
りますよ。きっと…
欲張ればフォレスターは?まで迷ったりして…
XV2.0i−Sとフォレスターの下位グレード、
値段だけなら余り変わらないと思います。車格は
勿論違いますけどね。
書込番号:22356668 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>つーーーーーんさん
私は当初インプレッサの1.6を検討しておりました。
今は未定ながらフォレスターも検討車種に入れてます。
私が1.6を検討したのは、これで十分とかでなく回して楽しいエンジンだと感じたからです。
今のフリードが1.5なので走りの軽快感は比べようもなく、操縦性も含めインプレッサが楽しいんですね。
というわけで私の場合、積極的選択で1.6を候補にしてました。
どうぞ納得の車選びを!
書込番号:22362232 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>つーーーーーんさん
C型2.0i-Lに乗っています。
運転の仕方はつーーーーーんさんと同じくあまり飛ばさない感じですかね。
2.0i-L契約後、納車前にカーシェアリングのカレコで1.6iを借りて試乗したコースを本日自車でドライブして来ました。
コースは、自宅〜国立府中IC〜上野原IC〜奥多摩周遊道路〜道の駅こすげ〜青梅街道〜自宅の約180kmです。
1.6iは、キビキビと軽快なハンドリング感で、高速走行でも特に不満は感じませんでしたが、登りのワインディングで巡航時のアクセル開度ではトルク不足(速度低下)を感じました。
また、トルク不足を感じてアクセルを踏み込むと、CVTのタイムラグを強く感じました。
これらはディーラーで1.6i-Lを街中で試乗した際には感じることはありませんでしたが、やはり色々な状況で試乗することは大切だなと思いました。
(このタイムラグは、中間加速が必要になった時にも発生するのではないかと推察されます。高速の合流時に自分のペースで合流できれば問題ないと思いますが、周囲の状況により短距離で中間加速が必要になった場合は、少し辛そうです。私は、前車(1.5Lのキューブキュービック)でCVTの強く踏み込んだ際のタイムラグを理解しているのでスバルのCVTに不満はありませんが、つーーーーーんさんがCVT未経験ですと違和感をかなり強く感じられると思います。)
本日のドライブ(2.0i-L)では、落ち着いたハンドリング感で、1.6iの時に感じた登りのワインディングで感じたトルク不足やアクセルを強く踏み込む必要はなかったためCVTのタイムラグも感じず、2.0i-Lを選んだのは正解だったと再認識できたドライブでした。
XVは、運転していてとても気持ちいい車(SUVですが、ワインディングを無理しない程度の速度で走ると、ロールが少なく、とても滑らかな乗り心地です。また、ACCやAVH、スバルリヤビークルディテクション等の運転支援機能により、疲労度7割減(個人的な体感)。)なので、この気持ち良さをより活かすのは、2択であれば、私は2.0i-Lの方だと思います。(私は前車では年間1万km〜1.5万km程度の走行でしたが、XVに乗ってからは、運転の気持ち良さからついつい遠回りやドライブするために目的地を探すようになり、納車2カ月で7000km乗ってしまいました。)
また、コンパクトカーで力不足を感じられていたのであれば、車重が重いXVでも、よりトルクフルなグレードを選ばれた方がよろしいのではないかと思います。
人それぞれ車の用途や求めるものは違うので、一概にどちらが最適とは言えないですが、予算の許容範囲内であるのならば用途や欲求が変わった時に対応できるものを購入した方がよいのではないでしょうか。
長文になり、申し訳ありません。
書込番号:22364482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

”正解”はあなたの主観、価値観であり、あるいは心理的なものだと思っています。他の人にも正解とは限りませんね。
当り前のことを書いてスミマセン。
書込番号:22364966
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
ネットでいろいろと調べてみましたが、今ひとつわからないので皆さんの識見をいただけたらと思い、投稿します。
私は現在55才でこれまでずっと全労済のマイカー共済に加入していました。15年乗ったオデッセイを車検が切れる12/25にスバルのディーラーに持ち込み廃車処理してもらい、同じ日にXVアドバンスを手に入れます。
マイカー共済の満期日は来年の9月ですが、ローンを組んで購入したXVのため、初めて車両保険も付帯しようと思います。見積もりサイトを比較した結果、セゾングループの「大人のグループ保険」は車両保険フルカバータイプで、年額3万円台でした。私の等級が20等級で事故歴がないため、かなり安くなりそうです。これまで加入していた全労済マイカー共済は、車両保険なしで年額2万3千円でしたから、十分乗り換える価値があると思います。
質問はここからです。恥ずかしながら等級を引き継ぐためには中断証明書というものが必要であると初めて知りました。発行の条件を確認したところ、廃車や車検切れという項目があり、私のケースでは全労済に解約申込とともに必要書類を提出すれば中断証明書を入手できると思います。ただし、必要書類が整うのは12/25頃で、さらに中断証明書を発行してもらい届くまでにも日数がかかるようです。中断証明書の記載内容が分からないと「大人の自動車保険」へのネット申込ができません。ということで、全労済の解約日(車検切れの12/25)から、中断証明書が届いて「大人の自動車保険」にネット申込する日までは、任意保険には加入できず、自賠責保険のみとなってしまう。この考えは正しいでしょうか。保険会社にも尋ねようと思いますが、仕事で忙しくなかなかできずにいます。
書込番号:22334377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山形単身赴任につきさん
その前に確認ですが、全労済からの等級の引き継ぎは大丈夫ですか?
全労済からの等級引き継ぎが出来ないところもあったと思いますよ。
書込番号:22334427 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>山形単身赴任につきさん
おはようございます。
中断証明書は廃車等をして、納車までに期間が空く場合に納車後等級を引き継ぐのに必要な書類だったかと思います。
スレ主さんの場合は廃車と納車が同じ日なので、中断証明書は不要で違った手続きになるのではと思います。その新たな手続きを説明できずに申し訳ありません。。
書込番号:22334531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>12/25にスバルのディーラーに持ち込み廃車処理してもらい、同じ日にXVアドバンスを手に入れます。
車検満了まで待たず早目に廃車し廃車証明を発行→新車が納入されるまでの間は代車を借りて余裕を持った保険移行をされた方が良いですよ。
書込番号:22334628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>山形単身赴任につきさん
引き続き先の保険会社に確認をするのが一番ですね。全労済も更新日が先なので、切り替えの日まで車両をXVに変更するといった方法もあると思います。
何かしらシームレスに等級を引き継いでいく方法があると思いますよ。
書込番号:22334668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>山形単身赴任につきさん
現状のオデッセイで「マイカー共済→大人の自動車保険」に変更し、12/25に「オデッセイ→XV」へ車両入替っていうのは、どうでしょうか?余計な書類も不要かと。解約も電話で済ませることが出来ると思いますし、契約も現状の保険契約内容を入力すれば契約出来ると思いますが、保険会社に確認してみてはいかがでしょうか?
ちなみに、ネット保険ではなくディーラーの保険ではありますが、買い換えるクルマのメーカーが違う場合に、自分は毎回この方法で変更しています。
でも12/25まで、あまり時間ありませんね、2営業日しかないので現実的ではないかもしれません。もう少し余裕があれば・・・
書込番号:22334745
3点

>ということで、全労済の解約日(車検切れの12/25)から、中断証明書が届いて「大人の自動車保険」にネット申込する日までは、任意保険には加入できず、自賠責保険のみとなってしまう。この考えは正しいでしょうか。
正しいです。個人的には全労済で車両のみ交換して共済は満期まで引き継ぐのが賢明かと思います。金銭的にセゾンのは有利かもしれませんが所詮ネット保険です。何かあった時にどうなるかは誰にもわかりません。目先の損得に踊らされて思わぬ後悔を受けぬよう望みます。安いには理由がありますよ。
書込番号:22334772
1点

自分なら納車も迫っているので、とりあえず、
・全労済の保険を車両入替
・入れ替え時に車両保険をオン
書類等の準備万端に整えて、来月くらい?に
・保険の切り替え(解約→新規契約)
解約したら月割で返金されるはずです。
たかが1か月くらいなら全労済の車両保険でも大した額にはなりません。
※ただし、会社間で等級引き継ぎができることが前提です。これは電話でもメールでも確認できるはずです。
あとネットの保険に否定的な人もおられますが、これは価値観の問題なので...
ちなみに、自分はオカマ事故でSBI損保を使いましたが全く問題ありませんでした。
自分過失の死亡事故とかは経験ないのでわかりませんけど....
書込番号:22334879
3点

>オデッセイを車検が切れる12/25にスバルのディーラーに持ち込み廃車処理してもらい、同じ日にXVアドバンスを手に入れます。
車を手放す日と、車が納車されると日は同じ日なのですよね?
私は先日、車を乗り換えるにあたって、
大人の自動車保険から、三井住友海上に変えました。
乗り換えは9月、保険期間は来年3月でした。
(乗り換え理由は、ネット系で取り扱えない車に乗り換えたから)
が、そんなややこしい手続きはしてませんよ。
車の納車日に合わせて、
納車日を解約日として大人の自動車保険に連絡し、
納車日を保険開始日として三井住友海上に連絡しただけです。
当然、空白期間もありませんし、等級も引き継げましたし、中断証明も取得していません。
で、気になったので、
大人の自動車保険
お客さまサポートセンター
0120-55-0107
に聞いてみました。
回答は、
@ネット上の手続きは、現在加入中の保険の内容を入力する画面(2ページ目)で
「現在ご契約中の自動車保険を満期日より前に解約し、新たにお申込みいただく場合(中途更改の場合)はこちらか
らお見積りください。」
で進めて下さい。
A現在加入の全労済に、解約日を連絡して下さい
B同じ日を保険開始日にして下さい
C逆に、中断証明を取ると手続きが大変なので、取らないで下さい
とのことでしたよ。
>ネットでいろいろと調べてみましたが、今ひとつわからない
電話で聞いたほうが早いってことですね。
あっ、この回答を得られたから、ネットで調べてよかったのかな(笑)
書込番号:22334913
6点

当該サイトで中途半端な様々なご意見を伺い却ってご自身に混乱を招くよりも、 「el2368 様」もご記述されていますが、第一義的には引継ぎ契約先の保険会社のフリーダイヤルご利用によりご自身がご理解しご納得行くまでご相談すべきかと思います。
また、その上で現行保険会社に解約手続きの方法(例:保険適用日時消滅期限、中途解約による手数料等の有無)に充分ご確認しておくべきかと存じます。
また、現行契約保険解約時に手数料等によるロス(単純に加入時支払金の日割り〈1/30〉&月割り〈1/12〉計算が適用となるのか。〉)が発生するか否かによっては、現行保険の満期乗り換えの方がコストパフォーマンス的に優れたりしますので、ご自身でシムレーションする等ご確認した方が宜しいかとも存じます。
最後にD店頭等による実店舗での@代理店契約、AWEBサイトからの契約、B全労災等の共済系契約、@〜B何れもメリットやデメリットが有りますので、例えば保険ご利用時にフェイスツゥフェィスでないと安心できない方なら、当然@をチョイスされるだろうかと思いますし、コストパフォーマンスにウェイトを置く方はAやBをチョイスされるかも知れませんね。
何れにしても、ご自身のライフスタイルにマッチした契約形態をご自身のご判断によりご契約すべきだろうと思います。
書込番号:22335121
5点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
先日ミラータイプのレーダー探知機の相談をした者です。
先週末にXV advanceが納車され、ユピテルのA530を取り付けにショップへ行きましたが、OBDU接続について、まだユピテルが適応表に載せておらず、保証出来ないと言われました。
e-BOXERについてはフォレスター含めてサポートされておらず、車両に影響を及ぼす可能性が判断出来ないと言われ、取り敢えず諦めたのですが、データを吸い出すだけのはずですから大丈夫だと思うのは浅はかでしょうか?
大人しく電源のみを取るべきかもと思い始めましたが、せっかくデータを吸い出せるのにとも思ってます。
前の車が古かったのでOBDUなるものを余り理解出来てません。
電源のみを取るべきか、OBDUアダプターを使うべきか、使うならサポートされるまで我慢するか。
皆様の助言をお願いします。
書込番号:22331350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/128891/blog/37685230/
少し調べれば幾らでも情報あるのに、なぜしない?
書込番号:22331505 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スバルXV Advanceを乗っています。
私は昔からユピテルを使用しています。
影響は一度もなく、精度も高いです。
現在の機種はA330です。
取付し2週間になりますが問題ありません。
書込番号:22331558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もちろん調べて探せなかったから質問しましたよ。
キーワードが悪かったのか、教えて頂いたものには辿り付けませんでした。
助かりました、ありがとうございます。
書込番号:22332299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヨッシーフォレスターさん
ありがとうございます。
動作不良の話もあるみたいなので悩みますね。
少し考えます。
ありがとうございました。
書込番号:22332301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

藤吉郎なりよさん
単にデータを吸い出すと言っても,車体のECUと通信して(たぶんコマンドアンサー方式),データをもらうと言う仕組みなので,ECUの詳細が分からないとユピテルもなんとも言えないでしょう。
OBD2アダプタの世界共通は,5個のピンの機能だけで,あとはメーカーに依存するので,・・・。
書込番号:22332488
1点

吸い出すと言っても一方的にデータを読み取る訳でもないのと機器が繋いである以上は
微弱な電気が走ってますので原因不明の不具合が出るというのは他の車種でも良く
クチコミに出てきますね。
この手の話でよく「適合確認できておらず保証できない」旨の話が出てきますが
これは繋げる機器側が『データを十全に引っぱれないために機器が動かない可能性』に
言及しているだけであって、(スレ主さんの場合は)スバルがOBDU機器を繋げても
大丈夫と言っているわけでは無いというのは把握した方が良いですね。
車メーカーは保証せず、繋いだ機器メーカーも推奨しないで事故を起こしても
誰も助けてくれないですよ。
書込番号:22332748
7点

>藤吉郎なりよさん
OBDUアダプターには繋げない
これが1番間違いのない選択です
書込番号:22332991 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スバル車の説明書には
OBDに機器を取り付けないででと書かれてます。
■故障診断コネクターに機器を取り付けないで
車の故障診断コネクターには、点検整備用の故障診断装置のみが接続できます。故障診断装置以外の機器を接続すると、車両システムに悪影響をおよぼしたり、バッテリーが上がるなど、思わぬトラブルを招くおそれがあります。特定機器以外の接続に起因する不具合については、メーカー保証の対象にはなりません。
白髪犬さんの仰るとおり、OBDUに機器を繋げても、故障はしないので大丈夫・故障しても保証しますよ、と言っているわけでは無いです。
書込番号:22333870
1点

>えむあんちゃさん
>白髪犬さん
>子育て卒業かなさん
>あっちらかん太さん
皆さまご意見をいただきありがとうございます。
やはり電源だけを取る事にしました。
ありがとうございました!
書込番号:22334574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>藤吉郎なりよさん
フォレスター アドバンス へ
ユピテル GWR830sd を OBD2 で接続して使ってます
特に問題は認識してませんよ
書込番号:22335214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,480物件)
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 158.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.0万km
-
XV アドバンス 純正ナビ/地デジ/Bカメラ/衝突軽減/レーダークルーズ/LED/パワーシート/ETC/
- 支払総額
- 214.9万円
- 車両価格
- 196.6万円
- 諸費用
- 18.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
XV 1.6i−L EyeSight バックカメラ カロッツェリアナビ バックカメラ ドアバイザー リヤビークルディテクション アイサイトVer3
- 支払総額
- 174.9万円
- 車両価格
- 161.7万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.5万km
-
XV 2.0e−S アイサイト フロント・サイド・バックカメラ アイサイトVer3 パナソニックナビ フロント・サイド・バックカメラ ETC オートビークルホールド シートヒーター ドライブレコーダー
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 238.7万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 50.4万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜578万円
-
31〜500万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 158.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
XV 1.6i−L EyeSight バックカメラ カロッツェリアナビ バックカメラ ドアバイザー リヤビークルディテクション アイサイトVer3
- 支払総額
- 174.9万円
- 車両価格
- 161.7万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
XV 2.0e−S アイサイト フロント・サイド・バックカメラ アイサイトVer3 パナソニックナビ フロント・サイド・バックカメラ ETC オートビークルホールド シートヒーター ドライブレコーダー
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 238.7万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 50.4万円
- 諸費用
- 14.5万円