スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 84〜292 万円 (923物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 22 | 2018年2月21日 07:22 |
![]() |
360 | 52 | 2018年8月2日 07:50 |
![]() |
31 | 12 | 2017年7月22日 10:38 |
![]() |
30 | 11 | 2017年7月27日 21:38 |
![]() |
118 | 28 | 2017年7月26日 12:00 |
![]() ![]() |
32 | 7 | 2017年7月18日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
納車されましたらリアのxvエンブレムの下にこれをつけようと企んでいます。
自分では怖いのでディーラーに頼んでみようかなと。自己満足ですが笑。
皆さんはパーツや内装などにこだわる予定はありますか?
書込番号:21070957 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>初のスバリストさん
今のエンブレムを残してですか?
ショボくない・・・
他のスレに交換するような投稿を見掛けましたが、
その方が傍目を引くように思います。
エンブレムだけの話であって、逆輸入車ではない
ですけどね。
書込番号:21072227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ですかね〜。笑
迷ってたんです。やはり今のままで良いかなあ。
書込番号:21072250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初のスバリストさん
アリだと思いますよ。自己満足の世界なので好きなようにやれば良いと思います☆
見かければ「オッ?」となると思います。
自分は内装の光モノのに手を入れるつもりです。
フットランプやコンソールライトなど。
まだ1ヶ月点検も済んでいないので、自分を落ち着かせるためにも様子見中ですがw
書込番号:21072283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。良くも悪くも納車までのこの期間に楽しみのあまり色々と妄想してしまいます。。。笑
書込番号:21072511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初のスバリストさん
私は旧型で同じエンブレムをつけていました。
ディーラーに頼まなくてもCROSSTRAKの型がそのまま台座になっています。ですので、貼る場所は間違えようがありませんので、しっかり洗車してチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
新型にも貼るか迷いましたが、欧米仕様ではXVのエンブレムが無く、CROSSTRAKのエンブレムのみとなっているためやめました。厳密にいくとXVのエンブレムを取らないといけなくなってしまいますので…。
他の人と違うポイントを作るのもいいですよね。
書込番号:21072754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます!
新型はその様な事情があるのですね!
たしかに荷室のドアは旧型と少しだけ形が違う様な気がします。
書込番号:21072770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初のスバリストさん、お疲れ様です。
このエンブレムを貼ればどうなるものか。あやぶむなかれ。
貼らずば道は無し。踏み出せばその一枚が道となり、そのひと貼りが道となる。迷わず貼れよ、貼ればわかるさ。
ということで家のGP7インプレッサは輸出仕様のみの「SPORTエンブレム」と日本では全く無意味な「Pzev」エンブレム貼ってます。
自己満足なんだから本人がどこまで浸れるかが問題ですよ。
ちなみに担当ディーラーの店員の誰にも気づいてもらえませんでした。(笑)
書込番号:21073768
2点

ぬさんたらさん、ありがとうございます。
猪木風のエール、爆笑しました!
素晴らしいですね。かっこいいです。
書込番号:21074228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おっ、エンブレムいいですね!
後方から見かけるのを楽しみにします(^^)
自分は納車前に、みんカラや海外サイト、YouTubeを参考にしてました。
納車前にパーツを揃えたり考えたりするのって楽しいですよね〜
自分が北米仕様で思い浮かぶのは…
・ルーフウィングバー(ルーフバーでサイドが出ないやつ)
・yakima ルーフキャリア
・ボンネットプロテクター
ですかね。
という自分はアウトドアが趣味なので、ルーフキャリア、ブロックタイヤ履かせてほぼ完成です。
あとはその都度、便利なものがあれば揃えてく予定です。
納車までお時間あるようですが、自分好みのXVを誕生させちゃってくださいね!!
では良いXVライフを(^^)
書込番号:21074373 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>mr-kkさん
Bloodstock+BFグットリッチ、良いですね!
新型は、タイヤが55扁平から60になってるみたいで、この組み合わせでも車検、問題なさそうで裏山です。
SUVはインチダウンのこっちの方が、カッコイイですね!
書込番号:21074403
1点

redswiftさん
ありがとうございます(^^)
純正ホイールのオフセット55から、45へ変更したのでちょうどツライチになりました。
はみ出るかも?と心配してましたがラッキーでした。
今度車検でハミタイヤ1cmまで通るようになるという記事を見たので、はみ出ても良かったかな?とも思ってます(^^;
書込番号:21074500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mr-kkさん
新型XVのホィールインセットは55なんですか?旧型は48です。
インセット45なんてモーマンタイでしょ!
それより、mr-kk さんのホワイトレターのタイヤ写真見て、自分のタイヤのハゲハゲになってる文字(昔白く塗りました)が情けなくなって、お昼に塗り直しました。
2本塗ったところで、暑さでフラフラです。止めた止めた!(笑)
書込番号:21074603
2点

これスゴイカッコいいですね!タイヤかなり凹凸がありそうですが燃費落ちませんか!?笑
これだけ個性があればみんな振り向きますね!!
書込番号:21075369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

redswiftさん
暑いですからねぇ〜
でも2本塗ったら4本塗らなきゃ(笑
早めにでかしちゃってくださいね(^^)
書込番号:21075665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初のスバリストさん
前の車で2回もパンクしてしまったんで、ブロックタイヤにしました(^^)
燃費は多少落ちるようですが、10%弱かと。
2千ちょい走ってリッター11kmちょいなので満足してます。
書込番号:21075681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初のスバリストさん
>mr-kkさん
新型XVはSGPがかなり良いようで旧型乗りとしては裏山です。
この前デイーラーに行った時、店内の涼しい所の一等地でお若い夫婦であろう(カップルかも?)方がXVを二人でシートに座ったりしながら、検討されてたのですが良いっすね。キラキラしてました。
私は、表でおっさん二人、汗かきながらWRX見てました(笑)
新型XVのSTIルーフスポイラーは、フィン付いてるの発見し私も付けてみました。
これで暫く旧型で戦かっていきます(笑)
書込番号:21076195
6点

>redswiftさん
写真ありがとうございます!
STiのルーフスポイラーは標準のやつと見た目がすっごく近くて、
どれぐらい変わるものでしょうね。(^_^;)
書込番号:21077417
1点

>inamoto4869さん
どうもです。
新型でSTIルーフスポイラーを付けてる車体を見たことないので、なんともなんですが写真を見るに旧型の上付けより交換らしいので収まりは良いように見えますね。
なんでルーフスポイラーを付けようと思ったか?なんですが、前車はスイフトを乗ってたのですがルーフスポイラーが有る無しで、バックの汚れが全く違う事に気付きXVにも付けました。で、同じ付けるなら「大きいほうがいいな!」でこれ付けました。(白に黒ってのも)
ただ、スイフトはバックが立ってますけど、XVは角度が緩いので結局赤枠の部分が結構汚れます。
新型はこの辺考えられてると良いのですが。
書込番号:21078296
0点

>mr-kkさん
スレの趣旨と違う&だいぶ古い投稿なのにすみません。。
xvの2.0iSを契約し、3月頭に納車を待つ者です。
こちらのタイヤ拝見したのですが、なんというか、四駆のアメリカンなイメージがとてもカッコよくて羨ましいです。
スペックや用途ではないため、ニワカ感があって恐縮ですが、あまりに自分好みでカッコ良いため、マネしたい衝動に駆られてます。
ホイールやタイヤに詳しくなく、これに替えるにあたりお値段てきにどれぐらいかかるものなのか教えていただくことは可能でしょうか。
メーカー、製品名で検索してもいまいち判明せずでして、ご教示いただければ幸いです。ご迷惑でしたら無視してくださいませ
書込番号:21613934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らららいくんさん
今日は
mr-kk さんのXVのラギッド感に惚れましたか(笑)
私も昔、興味有って調べましたので(今も興味ありますが)色々と、
ホィールは「Bloodstock 1Piece」ですね。
スバル用なら「Bloodstock 1Piece (7.0Jx16 5H100 +45)」でググると出てきます。
日本の販売元さんのブログ(https://ameblo.jp/meiwa-net/entry-12095094317.html)です。
最近、見つけたタイヤ館さんのブログ(https://www.taiyakan.co.jp/shop/matsuzaki/tech/showcase/449932/です。
ネット販売(https://store.shopping.yahoo.co.jp/shuei4wd/blood-176051-gb.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title)で一つ見つけましたが、価格は23000円程度ですね。
タイヤは先のブログにもありますが、このホィールなら「BFグットリッチ」「ブリヂストンDUELER デューラーA/T001」あたりでしょうか?
新型XVの標準タイヤは、225/60R17なんで、Bloodstockの16インチにインチダウンすると、225/65R16、215/70R16位になるのでしょうけど、215/70R16ならどちらも有ります。
因みに私の乗ってる旧型XVは標準タイヤサイズが、225/55R17なんで新型XVより若干小さくて215/70R16だと、かなり外径が変わってしまうのですが、新型はその点羨ましいです。
私の情報はこれくらいです。
後は、らららいくん さんも調べて下さいね。
書込番号:21615481
1点

>redswiftさん
ありがとうございます!
本来であれば自分で調べて辿り着くべき情報にもかかわらず、本当に感謝です。
ラギット感、というのですね。惚れてしまいました。
ホイール&タイヤの世界、とても奥深そうです。
redswiftさんにいただいた貴重なアドバイスから、色々と自分なりに調べてみて、購入までこぎつけるよう勉強しようと思います。助かりました!
書込番号:21616417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らららいくんさん
とんでもないです。
ただの情報です。
納車までのワクワク感と共に、納得のXVに仕上げて下さい!
書込番号:21617773
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2.0iSです。300kmほど走りましたが、予想以上に燃費が悪いです。
ずっと街乗り、20kmほどは自動車専用道路を走っただけで、高速にはまだ乗っていません。
燃費はある程度覚悟していましたが、ここまで悪いとちょっと辛いです・・・。
燃費は乗っているうちにだんだん良くなっていく、
という記事を以前何かで読んだように思うのですが、
記憶が定かでありません。
実際そういうことはあるのでしょうか。
25点

20年あまり前は「おろしたての新車は燃費が悪いが、だんだん馴染むとよくなる」とあたりまえのように
言われていましたが、最近の車についてあまり聞かない話ですね。
書込番号:21065580
16点

燃費は何km/Lだったんでしょうか?
300kmでは分母が少なすぎて、ちょっとした信号待ちなどで値に響くと思います。
私は2.0i-Lで1700km走って12.9km/Lです。
アイドリングストップはキャンセルして、エアコンを付けて、片道20kmの道を45分かけて通勤しています。
慣らし中のため2500回転以内を意識しましたが・・。
私は実燃費が二桁行けばいいと思っていたので、カタログ値の約8割出て満足しています^ ^
書込番号:21065593 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>たわしやまさん
エンジンやCVTの各部に当たりが着いてくる事を
申されていると思います。
動きが滑らかになり、燃費アップが期待出来る程度
でしょうね。
エンジンオイルやCVTフルード等をキッチリ管理
されて、エコドライブを心掛ける以外、方法は無い
かな?
書込番号:21065606 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

たわしやまさん
前に乗っていたトヨタ車も今乗っているスバル車も新車で買って、常に燃費記録を付けています。
今乗っているスバル車の燃費記録は↓のレビューの通りですが、慣らしが終わった頃に燃費が良くなるなんて事はありません。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
↑の燃費記録では中程から燃費が常に良くなっていますが、これは走る道が変わっただけの事です。
前に乗っていたトヨタ車も同じで、暫く走るとエンジン等に当たりが付いて燃費が良くなるなんて事はありませんでした。
因みにたわしやまさんのXVの燃費は10〜11km/L位でしょうか?
書込番号:21065612
12点

是非高速道路に乗ってくださいな
せっかくのACCが宝のもち腐れですぜ
高速道路で300km巡航すれば・・・100km/h走行が億劫になります
だって90km/h設定走行のAVE燃費がすこぶるよすぎるもん
ただ、古参のスバラーにとっては黄金の右足とACCの数値が近くなりすぎて萎えちゃうのがタマにきずなんですけど
書込番号:21065636
12点

定番のモード燃費が出ません!なスレでしょうか?
書込番号:21065665
14点

あると思いますよ。
まず、摩擦抵抗の馴染み、いわゆる「摺り合わせやあたり」が出るまで、ある程度の走行距離は必要です。
昨今では機械工作精度が上がりさほど気にしなくはなりましたが、機械なので少なからず影響を受けます。
対して、こちらの方が影響があると思うのが「学習」。
ECUがドライバーのクセを掴むまで、これも一定の時間が必要です。
調子をみるのには1,000Km程度の走行距離は必要だと思いますが、今の季節で燃費は好転する事はまずありません。
エアコンの使用で10%の出力を喰われ、大気温度が上がれば、単位あたりに含まれる酸素濃度は減少します(= 膨張による効率の低下です、これは過給エンジンの方が影響を受けます)
その他ではチェーン駆動といえCVTですよね?
CVTの伝達は摩擦伝達(摩擦熱との戦いです)なので、放熱が上手くない時はオイル散布による冷却が頻繁に行われます。
それによりプーリーを押し付ける力(=ポンプ駆動です)がより必要となり、出力を喰われるという現象が起こりやすいです。
高速域での連続走行で、CVTがいまいち燃費性能が上がっていかないのはそういった意味もあります。
エンジンにとって都合のいい気温、9月の中盤から好転していくはずです。
書込番号:21065668 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

大事なことを書くのを忘れていました。
毎度すみません。
現時点での燃費は6.0km/Lです。
書込番号:21065724
13点

えっ!
6.0km/Lって悪すぎじゃない。
ガソリン入れて一度リセットしましたか?
アイドリング(暖気)が長いか、車いじりをエンジンかけっぱでしたとかはありません?
3,000〜4,000cc並みの燃費ですよ。
極悪ですね。
書込番号:21065891 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

6.0km/Lは悪いですね…
私は2.0i-Lですが、街乗りの走り出しでさえエアコンつけて8.0km/Lでしたよ。
今日、ロングドライブに行って14.0km/Lまで伸びました。
書込番号:21065936 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

メーター燃費で購入後にリセットしていない落ちでは?
書込番号:21065957
13点

納車直後は5,8キロでしたが。すこし町乗りしたら
10キロになりました。
停車状態でエアコンをかけて10分も計器類を
試しているだけで燃費はガクンとおちます。
特に走行距離が短くて分母が小さいうちは
顕著です。
書込番号:21066240 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

走行環境に大きく左右されます。
平地と思われる道路でオートクルーズ
40/時 50/時 60/時
各々の瞬間燃費を測りましょう。
条件を揃えるのはこれくらいしか無いかも、同一条件なら差異が顕著に現れます。
書込番号:21066268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

近所のコンビニだけでエアコンかければ納得だよ。
書込番号:21066489 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スバルの燃費計が安定するまでは、結構かかりますよ。
自分のレボの時は、下道ばっかで安定するのに 2 タンクぐらいかかった気します。
実燃費が 11ぐらいでも、 トータル燃費は 7、8、9 とか。
ガソリン入れた時に、実燃費もチェックしようね。
書込番号:21066873
8点

皆さんありがとうございます。
6q/Lという燃費は満タン法ではなく、メーターの表示値ですが、給油の度にリセットしています。
毎回6q/L台です。
納車後トータルでも同様です。
アイドリングしながらナビの設定とか何だかんだもしましたので、その辺りは考慮しなくてはならないでしょうね。
特に分母が少ない間は。
書込番号:21067206 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

納車後、300km走ったみたいですが、その間に何回も給油したのですか?
話が少し矛盾しているというか怪しいですよ。
普通、300km走るのに何回も給油するってありえませんから。
XVをディスり評判を落とそうとしていると思われてもしょうがないと思いますよ。
疑ぐり深くて申し訳ないのですが、XV2.0で18インチ仕様でも街乗りで8〜10km/Lはあるのでは?
書込番号:21067237 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

どのくらいの期間で300km走ったのか?
1回の走行距離は?
私もカタログ値12.8km/Lの車で5km/Lをたたき出してたので(笑)
過去に乗っていた車も燃費が悪ければ使い方でしょう。
※暖気・短距離走行の繰り返し・長距離は皆無など
けど、そういう使い方も否定はしません。
人それぞれですので。
燃費を悪くするのは簡単です。
書込番号:21067264
8点

たわしやまさん
別の観点から・・・
ちょい乗りが多いとバッテリーが十分に補充されません。
CO7の板で得た情報ですが,バッテリーの補充にCTEKは如何ですか?
http://www.soundwavemeiwa.com/battery/ctek.html
書込番号:21067437
2点

よく見かける光景ですが、本人は気づいていないかもしれない
ブレーキランプ 頻繁に点灯している人?
無意識または、意味なく ブレーキを踏んでいる。。
(結構多いのよね)
書込番号:21067491
7点

>たわしやまさん
≫アイドリングしながらナビの設定とか何だかんだもしましたので、その辺りは考慮しなくてはならないでしょうね。
しかも真夏だからエアコンONでしょ?
って早く言ってよ♪ なのかにゃ?
書込番号:21067496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トリップAは給油の時にリセットしちゃいますが、
Bの方は、ずーっとほったらかしで生涯燃費に使ってます。
アイドリングは1hで、これも多分1.1Lぐらい飲んじゃうと思う。
書込番号:21067622
4点

最初はディーラーで調整・設定などのためにしばらくアイドリングしてるので、初期の燃費が悪いのは普通じゃないですかね。
うちもまだ8km/Lくらいです。
書込番号:21067981
4点

>コウ吉ちゃんさん
うーむ・・・。まさか疑われるとは・・・。でもすでに3回給油しました。
なぜでしょう。
それは、満タンに入れないからです。
その理由は・・・。
@車重を減らすため
A近所に15Lでティッシュ3箱くれるスタンドと、20Lで5箱くれるスタンドがあり、
それらに交互に行っているため(笑)
信じてくれるかなぁ・・・?
こんなに大好きなXVの評判を下げたりしませんよ^^
書込番号:21068122
14点

すいません。
そういった事情があったのですね。
たわしやまさんのガソリン補給状況が分かったので、これからの燃費確認方法の提案です。
@ガソリン満タンにして燃費計をリセット
A走行距離のカウンタをリセット
B給油ランプが点灯するまでガソリン補給なしで乗り続ける
C給油ランプが点灯したら給油する
Dその時の燃費計確認する
Eその時の走行距離÷満タン補給量=実燃費確認
DとEがどうなるかで、もっとしっかりした燃費確認が取れると思いますよ。
一度、この方法で確認してみて下さい。
本来、燃費はこういう確認方法が多いのでスレ主さんと皆さん(自分含む)との燃費差があるのかもしれませんよ。
あとはチョイ乗りが極端に多いんじゃないですかね。
書込番号:21068185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅりえ〜ったさん
1回の走行距離は長くて10-20km、もっと短い時もたびたびで、
いわゆるチョイ乗りです。
以前乗っていたフィットは確か公称で20km/Lくらいだったと思うのですが、
実際は12-13km/Lくらいでした。
急発進、急停車をしない、極力吹かさないという乗り方をしているので、
乗り方の問題ではないように思います。
>えむあんちゃさん
CTEKのページを見てみました。バッテリーチャージャーというものがあるとは知りませんでした。
これって業務用じゃないのでしょうか?
ちょっとお値段が・・・、と思いました。
>T-MAX400さん
普段はエンブレを多用しているので、そんなにブレーキランプを頻繁に点灯するほどブレーキを踏んではいないと思います。
ブレーキランプ程度の低電力でも、頻繁に点けたらバッテリーに影響するんでしょうかね。
>あら不思議.さん
やはりアイドリングにエアコンON。これが最大の原因でしょうか。
>anptop2000さん
アイドリングは1hで、1.1Lも無駄使いしてしまうのですか!?
それはえらいことです。
ただ、さすがにそんなに長時間はアイドリングしませんが。
>アハト・アハトさん
おっしゃる通り、そのうち満タン法で計測したいと思います。
でないと、すっきりしないかも。
>ジャックWさん
生涯燃費であれば、ディーラーでのアイドリングも原因としてあり得そうですね。
ただ給油のたびにトリップAをリセットして燃費を出しているんですが、
いつも(と言っても3回目ですが)6km/L台です。これはディーラーのせいではないでしょうね。
書込番号:21068211
2点

>コウ吉ちゃんさん
これが満タン法ですね。
具体的な解説で大変参考になりました。
満タンにすると車重が60kg以上増加し、それがさらに燃費を悪くするようであまり満タンにするのは気がすすまないのですが、
燃費が悪いとモヤモヤするくらいなら、自分を納得させるためにも一度試してみようかと思います。
それと上述しましたが、チョイ乗りが多いのも原因かとは思います。
書込番号:21068234
2点

一番試して下さい。
ただしティッシュは諦めてくださいね。
それとタイヤの空気圧が適正値が確認してください。
もしかして、若干低いかもしれません。
燃費に影響し易いのでスタンド行ったついでに確認してもらってください。
書込番号:21068256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

距離長くても、パーシャル出来てるかでは?
書込番号:21068353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1回の走行距離は長くて10-20km、もっと短い時もたびたびで、
>いわゆるチョイ乗りです。
冷間時は燃調も濃くなるし損失や抵抗も多く燃費は明確に悪化します
逆に言えば
温まってからが効率上がって燃費伸びていくわけで
ちょい乗りが多いと「出はじめの美味しくないところだけ食べている」状況ですし
まして街乗りだとストップ&ゴーやアイドリングも多いでしょう
そのあたりもあるのかもしれませんね
フィットで12-13km/Lというのはちょっと驚きです
うちの1.5Lのモビリオでも、片道10kmの通勤で15-16km/Lは走ります
かなりの悪条件なんじゃないでしょうか
書込番号:21068354
5点

四輪駆動である事やファットなタイヤ。燃費に対して不利な条件が多いような。
段々と良くなるか?
各部の馴染や乗り手の慣れ等。良くなる可能性があります。
それよりも道路状況や使い方の方が重要。それ次第では、無限大に良くも悪くもなります。
燃費計をリセット。時速60キロ程度で淡々と走行出来れば、好記録が期待出来るでしょう。
書込番号:21068387
1点

それは、満タンに入れないからです。
その理由は・・・。
@車重を減らすため
A近所に15Lでティッシュ3箱くれるスタンドと、20Lで5箱くれるスタンドがあり、
それらに交互に行っているため(笑)
まじですか?
ほんとにこんなことやってんの?
こんなことで得したって思って小さな幸せ貯めてる奴に限ってどっかで損してんだから、あまりせっこい生き方しないほうが良いよ、マジで。
書込番号:21068555
18点

1回の走行距離が短いのも燃費に影響しますから、1度リセットして片道50km以上の距離を走ってみたらいかがです?
スレ主さんの乗り方や、普段の用途もわからないので…
近所へのちょい乗りばかりだと、燃費は伸びませんからね。
書込番号:21068796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冗談はさておき、小排気量のガソリンって、街乗りだけだと燃費に大きくばらつき出そう。
ちょっとのことでエンジンうあああああんって回っちゃいそうだし、エアコンとか電気の負荷も大きそう。
だから街乗り燃費で一喜一憂してもあまり意味ないんじゃない?
逆にディーゼルだと小排気量でも下から太いからゼロ発信でもクラッチちょんつなぎで走り出せるから街乗りでも無駄ないし、大排気量ガソリンだったら元々あたまも燃費も悪いから気にならない。
まぁ、メーカーが燃費良いっていうんだから、きっとそのクルマの燃費は良いんだよ。
あと乗り方の問題で、クルマが壊れてるわけじゃないからあまり気にしなくていいんじゃない?
書込番号:21068858
1点

給油で、満タン運用の方が、少なめ給油の軽量化運用より、
なんとなくではありますが、燃費には良い様な印象が私にはあります。
タンクの揮発空間を常に大きくとっていると、開けるたびに
外に飛んでっちゃうのが多い気します。
って言うか、少なめ運用で良い数字が出た記憶が無いです。むしろ悪い印象です。自分は。
書込番号:21069036
7点

>たわしやまさん
乗り方かと。
ちょい乗りが多いいと当然燃費は下がります。
私は10キロ程度の通勤ですが、リッター9キロ。
渋滞ありですので、なっとくしてます。
ちなみに高速に乗ればリッター14キロ以上出ますね。
運転の仕方が影響してるのだと思います。
ちょっと一度遠出をしてみれば。
書込番号:21069109
1点

皆さんありがとうございました。
今の燃費の悪さは、チョイ乗りとアイドリングの長さだとわかりました。
チョイ乗りは生活上仕方ないのですが、
アイドリングは気をつけたいと思います。
もっとも、今はナビなどいろんな設定をいじるためのアイドリングがほとんどなので、
今後はまず無駄なアイドリングはしないと思いますので、
その点は改善されると思います。
ということで、このスレは閉めさせていただきます。
あと、これは流そうかと思っていましたが、ティッシュの件。
我ながら書くのがはばかれるほどケチな話だなーと思います^^
しかし、こういったケチともいえる節約根性で金を貯めて、
おかげでXVを買うことが出来ました。
幸せな人生です、今のところ・・・^^
書込番号:21069218
17点

既に結論が出ていますので,蛇足です。
>満タンにすると車重が60kg以上増加し
63L満タン時のガソリンの重量は,比重が0.783なのでおよそ49kgとなります。
書込番号:21069782
9点

>たわしやまさん
安心しろ!
ティッシュはオレも同じだぞ。
数えたら今60箱はあるV
エネオスのえねゴリくんのティッシュは小さくて紙質も悪くて不満だぞ。
君は知ってるか?
書込番号:21069805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おれも最近は3日に1回だし、ティッシュも4分の一に切って使ってるから、ティッシュ使用量は全盛期の60分の1。
さて、ここで問題です。
全盛期は日に何回だったでしょうか?
書込番号:21071235
2点

給油の際の不確実性で計算した数値が増減することはよくあるので、給油ごとに計算するのではなく、現在までに給油したガソリン量を積算し、それでオドメーターの数値を割ってみてくださいな。
普通の運転ならJCC08に近い数値が出ると思いますよ。もし大幅に低いなら、よほど運転が荒いか、車の初期状態が狂っているかのどちらかですね。
書込番号:21071313
1点

JC08 なんて、普通の人の街乗りじゃ 絶対無理。無理。 ノー。
だから、2018年運用の WLTCモード が新たに出来る訳で。
その 市街モード が大方の目安になるんでしょうね。
スバルさん 測定結果を早く開示せー。
D型レボでは、何やら他車との実燃費比較っぽい資料を営業さんがもってたね。
(それより、 e燃費の集積データがやっぱ一般的に近いと思う)
書込番号:21071935
0点

11ぐらい落ち着くと思います。
書込番号:21072335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kawase302さん
>あまりせっこい生き方しないほうが良いよ、マジで。
って言ってるんですから
>ティッシュも4分の一に切って使ってる
ティッシュくらい1枚まるっと使ってください
もしかして
イギリスのティッシュはシコッティもといスコッティの4倍くらい大きいのでしょうか
書込番号:21072406
3点

イギリスってティッシュ、高いんですよ。
1箱2〜3ポンドくらい(300〜400円)。
だから日本に帰った時はティッシュ配りのねーちゃんに「それ箱ごとくれ」って言って、なかなか嫌やがられてるよ。
書込番号:21072745
2点

納車して1ヶ月です 2.0−Si。毎回リセットして燃費表示出しています。 市街地街乗り 6-7 通勤(往復45km) 11 高速 14 と言ったところです。以前のっていた1500の車と比べて燃費は、街乗りはダウン、高速はアップで、自分の用途からはトータルで改善しています。重い分街乗りが悪いのは仕方ないですね。
書込番号:21075400
4点

先週末に2日間の小旅行に行って来ました。
トータル200qで一般道と高速がちょうど半々くらい。
一般道は渋滞が全くなく50〜60q/hで巡行、
高速は80〜100q/hでほとんどACCを使用し、
この間の平均燃費は16.5q/Lと相成りました。
結構伸びて嬉しかったですが、普段はこんな環境じゃないですもんね。
現に昨日トリップメーターをリセットして、地元をウロウロ30qくらい走ったら、7.0q/Lになってしまいました(T_T)
急発進、急停車をしない、かなりエコ運転を心がけているんですがねぇ…
せめて10はいかないかなぁ…。
書込番号:21083923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私のXV1.6-ILですけどこの前出かけた時に燃費20.0でましたよ。
ルートは新湘南藤沢インターから諏訪インターまでエアコン入れっぱなし
そこから下道で地蔵峠経由で浜松まで走り新東名のSAでガソリン給油
どちらもセルフスタンドです。そこから清水で降りて白糸の滝酔ってから
裾野インター乗ってガソリン入れたら13.5kmまで落ちました。
高速は95キロ設定です。
書込番号:22002429
0点

久々にレスがつきました。ありがとうございました。
結局1年乗っていますが、
燃費は冬場は9km/L台、
そして現在夏場はどうやっても7km/L台です(T T)
ストップアンドゴーが多い環境なので仕方ないのでしょうが、
今時の車にしてはやはり悪すぎるのでは??
スバル車は燃費を気にしたらいけない、と言われますが、
顧客に納得(我慢)させるのではなく、
スバル社ももう少し本腰を入れて燃費に向き合っていただきたいものだと思います。
ちなみに、郊外や高速を使うと16km/Lくらいまで伸びます。
でも普段の燃費がもっと良くなってほしいものです。
書込番号:22002835
6点

環境によりけりとは言ってもやはり燃費悪すぎる気がします。
当方フォレスターXTターボ、アイスト機能はなく、ストップアンドゴーの街乗りメインで9は行きます。(燃費公表値は13です)
仮にスレ主さんの町環境でXTだったならば、公表燃費差そのまま出ると思うので、燃費4くらいになる計算です。さすがに問題になるレベルです。
ディーラーでしたらお客さんから聞く燃費情報も持ってると思います。一度聞いて来ても良いかもしれません。
書込番号:22003026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

知り合いにXVハイブリッドを似たような使い方で通勤で乗ってる人いますが、夏場9.5って言ってました。ハイブリッドでもそうなのでXVはチョイ乗りだとそんな感じなんでしょう。逆に言えばハイブリッドモデルにすると2q/lほどのびるでしょう。
書込番号:22003316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2.0iSがついに一昨日納車されました。大安の日です。
私は全く気にしないのですが、妻がどうせならいい日が・・・というもので、
わざわざその日にしました。
とても楽しく乗っていますが、レビューは後日したいと思います。
(浮かれていると突っ込む人がいるので、ここはさらっと・・・)
さて、ナビの音声についてですが、
運転席側のスピーカーからしかナビ音声が聞こえないのですが、これは正常でしょうか。
音楽を聴いているときは普通にすべてのスピーカーから聞こえるのですが、
割り込み音声が運転席側からしか聞こえないのでなんか違和感があります。
4点

>たわしやまさん
ナビの出荷時の初期設定が「音声案内を運転者側のスピーカーだけで再生する」になっているのだと思います。
それを解除すれは両方から聞こえると思います。
その辺についてはナビの取説に書かれていると思います。
書込番号:21056757
6点

>伊予のDOLPHINさん
ありがとうございます。
そういう設定があるのですね。
質問する前に説明書を見たのですが、あまりにも情報量が多くて、
見つけられませんでした。
あとで設定方法を探してみたいと思います。
書込番号:21056813
2点

たわしやまさん
私のスバル車に取り付けているビルトインナビなら、音声案内出力スピーカーは取扱説明書の各種設定のところに記載されています。
これによると「右前」からの音声出力が初期設定ですが「左前」に変更する事も可能のようです。
書込番号:21057130
2点

>スーパーアルテッツァさん
取説を見てみました。
左前か右前かどちらかしかないのですね。
せっかくなら両方から音声が出た方がいい感じがしますが・・・?
左右どっちかなら、
ナビが自分の左側にあるので、音声も左から聞こえた方が自然かもしれませんね。
書込番号:21059288
3点

たわしやまさん
私のA型S4のパナのビルトインナビの音声案内出力スピーカーは「右前」「左前」以外に「右前+左前」という設定が出来ます。
しかし、最近のパナのナビの音声案内出力スピーカーは「右前」「左前」の何れかの設定しか出来ないようですね。
音声案内は左右両方のスピーカーから聞こえた方が聞きやすいように思えますが、最近のパナのナビが何故片方だけになっているのか不思議です。
もしかしたら、コストカットの一貫かもしれませんね。
尚、音声案内出力スピーカーを「左前」に設定した場合、スピーカーから運転席までの距離が遠くなりますので少し音声案内が聞きづらくなる可能性もあります。
この辺りは「右前」「左前」の両方を試してみて、違和感も無く聞きやすい方を選択すれば良いと思います。
書込番号:21059389
0点

人それぞれなんですね^^
僕は、3年前に買ったCN-R300WD これは、設定が出来るので右前にしています。
ガイドが入るとき、音楽が小さくなります。
ガイドはドライバーが聞こえれば良いと思ってて、音楽もガイドも聴くには右前だけのほうが良いと思います。
1年半前に買ったCN-RS02Dは設定が無く両方から聞こえます。
右前だけにしようとしましたが、設定項目がありません。
しゃーないなぁ〜と思い使ってますが、設定できないなら右前だけのほうが良いです。
主さんのは左前と右前が設定できるんだ・・・左前って助手席の人に聞かせる??
ドライバーがたよりにならないとき用ですかね?ガイドより音楽優先の人用かも??
書込番号:21059448
3点

>たわしやま 様
先ず、失礼ながらカーナビゲーションシステム搭載車を所有されるのは初めてなのでしょうか?
また、ご質問手法ですがナビゲーションの機種名(例:DOPの「サイバーナビ」等々)を明確にご記述された方がアドバイスを得やすいですし、情報提供を行う方もスレ主様のニーズにマッチした的確な情報提供が容易だろうと推察出来ます。
ところでスレ主様は、『左前か右前かどちらかしかないのですね。せっかくなら両方から音声が出た方がいい感じがしますが・・・?』、また、『左右どっちかなら、ナビが自分の左側にあるので、音声も左から聞こえた方が自然かもしれませんね。』とご記述されていますが、何故、ナゲーションシステムの音声案内がフロント左右スピーカー、或いは全てのスピーカーで同時に流れないのかは、きっと賢明なスレ主様なら容易にご想像可能だろうと思いますが、基本的には音声案内による情報がドライバーを除く他の乗員には必要としない情報であり、場合によっては単なる騒音となり兼ねない恐れがあるからです。
従いまして各々の国や地域の交通環境によって、ドライバーズシート近接サイドのフロント左右どちらかのスピーカーから音声案内再生を行う仕様にデフォルト(一部低廉な機種を除く)で設計されています。
なお、メーカーサイドでは、フロント左右スピーカーから同時に音声案内再生を行う仕様設定も技術的には当然可能ですが、部品点数の増加による故障リスクの回避とコストアップに繋がる事を嫌いそのような設定は避けているように思います。
最後に、ご自身がどうしても「左前か右前かどちらかしかないのですね。せっかくなら両方から音声が出た方がいい感じがしますが・・・?」に拘りをお持ちなら、音声案内を出力している端子或いはケーブルから分岐させ各々スピーカーケーブルへ接続するだけなので、少しご器用な方でカーAV等に一定レベル以上の技術的知識やノウハウをお持ちであれば困難な改造ではかかろうかと思いますが、全て外部発注による施工となれば相当のコスト負担が発生しますので、そもそもコストパフォーマンスに見合う優れた改造か否かという事になるように当方は感じます。
書込番号:21059556
3点

ああっ!左前は左ハンドル用だ。。。。
失礼しました m(__)m
書込番号:21059819
3点

>たわしやま 様
OEM元メーカーHPのカスタマーサポートのOEM前型機のマニュアルにも、左右どちらかのSPからの音声案内設定になっていますね。
なお、「伊予のDOLPHIN 様」もご記述のように、左フロントSPからの音声案内は左側にドライバーズシートがある左側通行の国(米国、中国、英国を除くヨーロッパ等殆どの国や地域)用で有って、日本、イギリス、或いは英国連邦(オーストラリア、ニュージーランド等)に属する少数の国々等は右フロントSPから音声を流した方が、ドライバーとしては小音量で聴き取り易く情報が得やすいかと思いますよ。
https://panasonic.jp/car/manual/Rseries_s.html
書込番号:21060270
0点

>スーパーアルテッツァさん
左前に設定して試してみました。
やはり画面がある側から音がした方が違和感がないかなと思いました。
しかしこんなところでコストダウンするんですね。
メーカーも大変だなぁと思いました。
>九連宝燈さん
>左前って助手席の人に聞かせる??
ドライバーがたよりにならないとき用ですかね?
おっしゃる通りです。
私は助手席に妻を乗せることが多いのですが、
妻は運転のアシスタントをしてくれます。
車線変更、右左折時の確認も一緒にします。
運転中のナビの操作ももちろんしてもらいます。
なので、ナビの音声は助手席側にもよく聞こえた方がいい、
というのが左前から音声が出てほしい理由の一つです。
でもやはり両方から出た方が聞き取りやすいですけどねぇ・・・。
>カレーっ子さん
ご指摘ありがとうございます。
おっしゃる通り、機種名を記載すべきところ、完全に抜けておりました。
大変失礼いたしました。
設置したのはパナソニックのビルトインナビ「CN-LR820DFC」です。
>基本的には音声案内による情報がドライバーを除く他の乗員には必要としない情報
そうですね。特に後部座席には不要だと思います。
しかし私は上述のように、助手席の妻にも音声を聞いてほしいという希望もあります。
もっとも、最大の理由は、ナビの音声だけ急にモノラルっぽくなるのがなんか心地よくない、ということですが。
しかし、コストをかけたり蓋を開けたりしてまで何とかしたいとは思いません。
片方からしか音声が出ないという仕様なので、黙って受け入れようと思います。
書込番号:21060282
1点

>しかし、コストをかけたり蓋を開けたりしてまで何とかしたいとは思いません。
懸命な判断ですね。
カレーっ子さん
案内音声専用出力端子は、一般的にはありませんよ。ナビ内で重畳です。
音楽などをアッテネートし、案内音声をかぶせてきます。
メーカー以外では無理だと思いますよ。
書込番号:21060696
3点

>たわしやま 様
※横スレ失礼いたします。
>九連宝燈 様
ナビゲーションの音声案内音と他のソースからの音声は、機器本体内でオーバーラップさせフロントSPへ出力させているのですか、当方はてっきり音楽系統と音声案内の音質確保のため、各々信号を別にケーブル内信号で伝送し、音楽系統の出力信号を絞り(mute)、出力時にON MIXしているものだと思いこんでいましたが、良く考えてみると音質がそんなに重要視されない単なる「音声案内音」のためにそんなコストアップに繋がる手法はメーカーとして取らないですよね。
当方は、前述の観点からSP出力端子加工、或いは出力ケーブルから音声案内信号をピックアップする事が可能だと思っていましたが、仮に当方の提案した手法により加工をすると、音声案内音は両フロントSPから聞く事は出来たとしても、他のソースのステレオ音が混合されモノラル再生してしまうようになってしまいますね。
スレ主様に誤認情報を伝えたままになるところを、ご訂正下さりありがとうございました。
書込番号:21061605
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XVはステッチがオレンジですがどうですか?自分はシートカラーとシートデザインを合わせるとどうもステッチが主張し過ぎな気がしてます。オレンジありきで開発してるっぽい感じが。
クールグレーカーキが内装のステッチにも使われたらもっとスッキリしつつポップになる気がしますがいかがですか?
インプレッサ同様内装の色も選べた方が良い気がしますがそこはあまりスバルはこだわらないんですかね?
書込番号:21053736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も余りにも、
カジュアル=オレンジステッチの
安易な感じが好きになれず、
インプレッサのダッシュボードとシフトブーツを
流用しました。
書込番号:21054748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TheSUDACHIさん
>ふ〜さん ぺ!さん
確かに、好みとしては分かれますね。
自分もオレンジが気になって、インプレッサに
走った一人ですから。
もっとも、1.6ですから、ステッチそのものが
無いというか、目立たない色の糸で縫われている
感じですね。
むしろ、青色だったら・・・とも思いますが、
XVに似合わないかもしれませんね。
書込番号:21054786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

嫌いな人はマジックでコツコツと塗りつぶすとか・・・みんカラで見かけますね。
書込番号:21055780
0点

>ネシーエンゥさん
そこまで来るとなんでXV選んじゃってるんだレベルですね。。
書込番号:21055809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XVを選ぶ要素は、常時4WD、最低地上高20cm、優れた安全運転支援システムが三大ファクターだと思っているのですが(もちろん優れた走行性能は言わずもがなとして)........人それぞれなんですね。
書込番号:21055997
6点

自分はオレンジステッチ気に入ってます。
黒のシートに見栄えする良い色だと思いますよ〜
X-ADVANSだったかな?アウトバックの黄緑も良いなーとは思いましたが。
書込番号:21056175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でも、気持ち分かります。
オレンジステッチは、好き嫌いが分かれますよね。
私は待ちきれなかったですが
C型?で◯◯パッケージで発売かな?
書込番号:21056416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も初めて見た時、何でオレンジなんだ??とすごく違和感を感じました。
モノトーンのインテリアで、なぜそこだけ明るく主張するんだと。
ボディカラーが黒とかだと、特にそこがハイライトするように思います。
しかし段々見慣れてきたのか、今はむしろ気に入ってきました。
やはり好みが分かれそうですし、初めて見る人はまず違和感を感じるのではないかなぁと個人的には思います。
書込番号:21056722
1点

現在、納車待ちですが自分はオレンジステッチ、好みですね!
遊び心がある感じがいいです。
ボディーカラーをサンシャインオレンジにしたっていのもあるかもしれませんが・・・。
ステッチを2色展開などにすれば最高だったのでしょうけど、コストや手間などを考えると難しそうですね(^_^;)
書込番号:21057164
2点

現行フォレスターが登場する前に発表前の菅生サーキット外周路での特別試乗会に参加した時、比較対象として登場出始めの先代XVも試乗車として置いてありました。
外観はポップな印象なのに、内装はインプレッサと全く同じ。
開発担当の方もいたので、「内装にも遊び心を出した方が良いですよ」等とお話ししたことが。
それを受けてか否か(恐らく同じような意見は全国から上がったのでしょう)今の内装。
XVらしくて良いと思いますけどね。
書込番号:21067046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヴェゼルなんかは内装が色々パターンがあるので、スバルにもできなくはない話ではあると思いますけどね。台数の規模的には厳しいかもですが。
外装がオレンジとか黒とかであれば内装のオレンジステッチと親和性が高そうで良い感じになりそうですね。
書込番号:21075496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
昨日のゴミ出しの15秒でインプレッサ3台とすれ違いました。
同僚の女性が所有しているので
なんでSUBARU車に乗っているの?と訊ねると
『昔のAE101レビンに似ていてカッコイイですし、何よりも雪道では安心感が違うじゃないですか!』
意外な答えが返ってきました。
女性からそんな回答がくるなんて。
最近の女性のクルマに対する考え方が変化してきたのでしょうか?
知っている方は是非ご教示ください。
書込番号:21053153 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ヤンバルアカイナンさん
人それぞれの嗜好によるもので、女性だから・・・
は男性目線の典型でしょ!
自分の勤務先では、レクサスの人、デリカD5の人、
他にも色々な車に乗っている女性が居ます。
取引先の社長婦人は、3列シートのランクルです。
軽自動車やリッターカーが大勢でしょうがね。
書込番号:21053200 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

トイチに似ているかはさて置き、インプなのかXVなのかはさて置いて←クドイ!
きっとそれはアレですよ。同型や同名のクルマを自然と探してしまうのは、クルマ好きの性(さが)
翻って、見る機会が増えた様に感じると。勿論売れているのもあると思います。
>最近の女性のクルマに対する考え方が変化してきたのでしょうか?
トイチを知っていますし、元走り娘だったりして・・・?
書込番号:21053211
11点

あたしの方では若葉マーク付けてるの見ますね、
やはり安全性とカッコ良さでしょうね
書込番号:21053452 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

東京の恵比寿に住んでいるのでよく見かけます
ちなみに恵比寿だと見かける教習所の車はインプレッサだけだったりします・・・・・・・
書込番号:21053742
3点

スレタイに対してですが、新型インプレッサは毎日4〜5台は必ず見かけるようになりました。
そのインプレッサは3月頃までほとんど見なかったのに対し、新型XVは出回るのが早い感じです。
発売間もないのに毎日2台は見ますよ。
私は東海3県を毎日仕事で走ってるので、いつも同じインプレッサやXVを見ているわけではないと思います。
書込番号:21053896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現行インプレッサ走っている姿、ほとんどみかけないです。まして新型XVはみたことないです。
地域差があるみたいですね。
書込番号:21054184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

イヤイヤ、スバルのCMは女性受けしそうな感じだからね。
刷り込まれているかも…
書込番号:21054363 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もインプレッサを見かけることが多くなった気はしていますが,
「昔のAE101レビンに似ていてカッコイイ」
こんなこという人は昔の姿が想像できてしまって怖いです……。
書込番号:21054821
3点

無作為に選ばれた20〜29歳の女子1024人を対象に調査
スバル車に持っているイメージを1つだけ回答してもらった
1位 水平対向エンジン採用による低重心化の結果、走行安定性とハンドリング性能が優れている 40.81%
2位 シンメトリカルAWDにより雪道での走行性能は勿論、舗装道でも優れたコーナリング性能を誇る 23.48%
3位 優れた安全性能。それは運転支援システム「アイサイト」ばかり話題になるが、スバルの安全性の真骨頂は「0次安全の思想」である。
スバルは「事故に遭遇しない事」を理想とし、そのためにシート構造、見やすい視界、インテリアレイアウト…様々な観点からドライバーが運転しやすい環境を作っている。 15.44%
4位 デザインが無骨ながら洗練されている。エクスリアはリアのデザイン、インテリアはインプレッサより上の車格の質にやや課題がある 8.01%
5位 コストパフォーマンスに優れている。例えば、現行フォレスターのXTグレード。280馬力を誇る2.0L直噴ターボエンジンを搭載した車が283万で買えてしまう。 5.17%
6位 その他 7.09%
書込番号:21055027
8点

仕事中で皆様に返信ができずに申し訳ございません。
必ず時間を作って返信したいと思います。
私の住んでいる所は『ホタル』が舞うくらい、
激田舎ですが、新型SUBARU XVは2台を最近見かけました。
移動中のクルマでしたので、紺色でリアだけしか確認できませんでした。
新型はテールランプの形状を観るだけでも
うーん、存在感があるな。と感じました。
これで車両価格213万円なら
なんとか30万円引きの交渉して購入すれば
183万円のコンパクトカーを買うより
良いのかなと。
ついつい、コンパクトカーを購入する方に教えたくなりますが
仕事と野球で忙しいので
自分だけの秘密にしてます。
書込番号:21055123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヤンバルアカイナンさん
私は週末に白のXVを立て続けに目撃し
驚きました〜
妻がやっとAWDになるって喜んでました。
昔から待望していたらしい(^^;
そんなものかもしれませんよ。
書込番号:21055203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

木枯し紋次さん
ご回答ありがとうございます。
そうですね。
最近の女性はクルマに興味がないような印象を
私は10年から15年くらい持ち続けてます。
何故なら女性からクルマの話題なんて滅多にないです。
15年くらい前だと同僚の女性はシルビアS14に乗ってみたい!!!
なんて会話が登場することもありましたが。
本当に15年ぶりにインプレッサのおかげでクルマ談議ができたなと思います。
この15年間、同僚の女性とのクルマ談議は
日産ジューク15RX止まり。
ジュークだとニスモRSや16GT FOURでないと
私とは『ジャンル』が違って
クルマの会話が膨らみませんでした。
1.6GTなら2.5g並みのトルクが炸裂する1.6g直噴ターボの会話で盛り上がれるんですが…。
1.6GT FOURなら
トルクベクトル付きオールモード4×4-iの恩恵でスタープラチナ並みの精密な旋回能力を駆使するんですが…。
ニスモRSはバリバリ伝説のグンスペシャル並みのワークスチューンを体感できる究極のJUKEなのですが…。
という感想です。
もう一生、シルビアに乗ってみたい!!!
という
モータースポーツに興味ある女性には出逢えないのかな、
と感じています。
書込番号:21056824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なかなか特殊な女子な気が… 車関係女子?
水平対向とか訳わからんと思うんだけど…
書込番号:21056830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とーちゃんかーちゃんさん
インプレッサに乗っている女性とはちょっとしか会話してないのでグレードは不明です。
仕事中なので60秒くらいしか会話してません。
もしかしたら『アイサイト』ではなくて
『無いサイト』かもしれません。
書込番号:21056841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>最近インプレッサ見かける機会が増えてませんか?
市販され数カ月たってるんだから納期的にもお客の手に渡り、見かける機会は増えるのは普通の事。
デビュー直後なら「予約して買ったマニア」か試乗車だなとは思いますが。
スレ主さんが気になる車ってことで意識はしてるんだと思います。
『昔のAE101レビンに似ていてカッコイイですし、何よりも雪道では安心感が違うじゃないですか!』
個人的にはボルボに寄せてる感じ。
世界一安全な車のボルボと日本一安全な車のスバル、コンセプトが似てくるのかもね。
ただ、日本を意識せず世界を見ているので1600ccはベストとは思うが、あと100cc削って日本の税制に合わせれば国内でもっと売れると思うんだけど・・・何とかならんかね?
書込番号:21056872
3点

マイペェジさん
クルマに詳しい女性は工業系大学出身の方と会話したときはオーラがありました。
MAZDAに乗ってましたし。
私の妹はMIVECエンジンやVTECエンジンに乗っていたので1番アクセルワークがある印象です。
クルマを借りると6速MTのシフトレバーのチェンジの際に重厚感がありました。
私のクルマはAE111XZなのでスカスカ感たっぷりの5速MTでした。
マニュアルの話は現代の若者達には通じない死語になりつつあるかもしれないですね。
日産の自動運転技術プロパイロット!!!なんて時代になってきましたので
ますますマニュアルから遠ざかってますね!!!
書込番号:21056875 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

じゅりえ〜ったさん
お疲れ様です。
最近、SUBARU XVに北欧テイストを感じるなー、
と思ってましたが、
おかげ様で謎が解けました。
スウェーデンのVOLVOのT3 momentumや
VOLVOクロスカントリーD4サマムを確認すると
『なるほど!!!』
と思いました。
D4インスクリプションも滑らかな曲線美に共通点を感じますね!!!
VOLVOもエンジンは1500cc!!!
インプレッサが1500ccにしないのは
大人の事情みたいなものが作用してそうですね。
書込番号:21056893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鑿さん
お疲れ様です。
若葉マークで新型インプレッサを所有できるなんて羨ましいですね!!!
働いて苦労して苦労して、
やっとお金を貯めてインプレッサを購入した方が
クルマを大切にしそうな印象なのですが。
日本が金持ちになってきたんでしょうか。
私は貧乏の生まれなんで
若葉マークの新型インプレッサには
驚きを隠せないです。
書込番号:21056900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

餃子定食さん
お疲れ様です。
そうなんですか。
インプレッサの良さが浸透してきているんでしょうか。
SUBARUは無骨な武将像のイメージから脱却しつつあり、
SUBARUのモノ造り!ユーザーの方にしっかりとしたクルマを提供していこうという魂みたいなものが浸透してきているのかもしれません。
私の住んでいる所の近くの教習所はアクセラセダンです。
パトカーではレガシィツーリングワゴンのDITを見かけることがあります。
DITは理解できますが、ワゴンでなくても良いのかなと感じます。
書込番号:21056930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ろくじゅんさん
の気付き力、鋭いですね!!!
お疲れ様です。
SUBARUXVはSPGの採用第2段になります。
リヤはスタビライザーを車体と直付けとしたこと
の恩恵からコーナリング時のロールを抑えることから車体の揺れを抑える素直なハンドリングを実現する事ができています。
私は13年前にダブルウィッシュボーンのクルマを購入しましたが感動しました。
あの時の感動と似たものをSUBARUXVのユーザーは感じているかもしれません。
それと歩行者保護エアバッグ。これは標準装備にしないと誰もオプションで付けないと感じます。
だから標準装備になっているんですね。
日本人は他人にはあまり興味がない印象を受けます。
最近は子供とサイクリングしますが、ミニバンの主婦が本当に一時停止しないで飛び出してきます。
だから子供にはミニバンの主婦が十字路に飛び出してくるから気をつけてね!!!
と教育しています。
普通は大人が気をつけていかなければ
いけないのに!!!
歩行者保護エアバッグの標準装備は
一時停止しない大人に
警鐘を鳴らしている!!!
という穿った観方も必要かもしれません。
※SUBARUXVは登場1年後にHYBRIDが出る流れですが今回は無さそうですね。
昨日のガソリン価格g114円でしたので
HYBRIDを待望する意味がないような気がします。
書込番号:21057002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ごまたたさん
そうですよね!!!
私もつい2週間前までは皆無でした。
C-HRのイエローやシルバーやブラックやホワイトを目で追うのが専らでした。
4週間前はルーミーやタンクを観るようになり、
今ではルーミーは観るのも飽きて
お腹いっぱいです。
人間は飽きっぽいんですね。
飽きたときに
Xモード
Sモード
S♯モード
など走行性能の奥深さを追求すれば良いのだと
思います。
書込番号:21057028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

麻呂犬さん
お疲れ様です。
SUBARUXVのCMは26歳くらいの若者達に購入してほしい印象を受けます。
XVのコンセプトは
『ファン-アドベンチャー』
エクステリアは
機能性とデザイン性の両立。
キャンプなどの自然が似合うクール感、
さらにぼくとつで無骨で飾り気のない、丈夫でしっかりとしたラギッド感なSUVスタイルを融合させているのが
SUBARUのデザイン哲学なんだと思います。
しかし『ジャンル』が違うと
以上の記載は
ポカーンか失笑されそうです。
だからSUBARUを知らない人は
読まないでほしいと思う、
今日このごろです。
書込番号:21057079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

をーゐゑーさん
確かに女性は強しですね。
軍人将棋では
騎兵は戦車には弱いが
戦車は地雷に弱い。
男は会社内では強いが
ひとたび帰宅すると
スケバン刑事並みの家内が
肩で風を切って歩いている。
銃は剣より強し!!!
迷言は沢山ありますね!!!!!
書込番号:21057121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にょろぽんさん
お疲れ様です。
フォレスターXTの馬力を知っている女性が居るなら、もう卑弥呼と同様の扱いで重く登用しなければいけないですね!!!
と思ってたら!以上の観方を覆された事がありました。
この間、ママさん達とスポーツしたのですが
ママさん達は実は運動神経が良いのです。
ママさんは普段、
家事の皿洗いで手首鍛えたり、
風呂掃除で足腰鍛えたり、
洗濯干しで背筋鍛えたり。
実は女性は運動神経が良いのですが
普段は隠しているだけなんですね。
その中でパパさんがお粗末な空振りしたら、、、。
皆様、週末はスポーツで汗を流しましょう。
インプレッサもスポーツという名前ですし。
書込番号:21057169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家の嫁さんも昔101(トレノ)に乗ってました
なんかペッタンコこでかっこよいとの事でした
僕は111の方が好きなんですが
z33はもっとかっこよいと言ってました
(ゴキブリのようだと 誉めてる?)
今はインプレッサです
書込番号:21062500
3点

>ヤンバルアカイナンさん
スバルのオフ会とか行くとWRX-STIとかとってもスポーツできる車に、よくスポーツもやった事ない太い奴が乗ってりするよね。
「このシートのこれがカーボンで軽量化、、」などなど説明してくれるが、内心「お前の軽量化が先だろw」と心の中で突っ込んでしまいますw
書込番号:21062837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんこんにちは
私は約1年前から、群馬県高崎市に住んでます 聖地の太田市はSUBARU率は高いでしょうが(最近は分かりませんが、昔BG9Aで行った頃はそうでした) 高崎市でもSUBARU率は高いのでビックリしました おそらく5%位? ミニバン以外では、プリウス兄弟とAQUAの次か?と思うくらいです 今は家庭事情でSUBARU乗ってませんが、カミさんの方がBG9A/BH9D気にいってたので、次はまたSUBARUでしょうね 新型インプレッサの目撃率はまだ高くないですが、SUBARU買う人はリピーター多いから、アイサイト世代前のSUBARU乗りが買換えるでしょうね でもMT欲しいとインプレッサ乗れないくて、WRXしか選択肢が無いとは・・・個人的にはAT(CVT)の方が今は好きですね ただしマニュアルモード必須ですが 周囲のMT信者は可愛そうです 特に三菱(ランエボ除く)・トヨタ(GT-FOUR廃止後)のTURBO好きと、ホンダ(TYPE-R除く)のNA乗りを吸収していきましたからね 6MTも準備された(ノーマルの)シビック売れるのでしょうか?
書込番号:21063160
2点

お盆を間近に控えており
お忙しいなか私の問いにご回答くださり
誠にありがとうございます。
私も現在は繁忙期であり、
尚且つ子供が
小学校の甲子園を控えており
なかなか自分の時間がなく
返信も遅れて申し訳ございませんでした。
ベストアンサーは繁忙期のなか
即座にご回答くださった3名に
致しました。
また私のくだらない問いにお付き合いして
いただけたら嬉しい限りです。
書込番号:21072165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XVの納車を楽しみにしているんですけど、とりあえず、最初に納車されてする事で、ガソリンの給油をするんですけど、以前まで乗ってた車は古い車種で給油口が広く作られてて、セルフで入れる時はギリギリまで、入れてたんですけど、最近の車は燃費を計算してくれたりする機能があるで、給油する時はギリギリまで入れない方がいいですか?
給油する時、自動で止まる所までが満タンでいいんですか?
皆さんはどこまで入れてますか?
あと、今回の2.0LのXVはキー無しでもリアハッチを暗証コードで解除と施錠が出来るみたいなんですけど、その時はアクセスキーは車内にある状態でも大丈夫なんですかね?
書込番号:21051123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ウメスムさん
>>最近の車は燃費を計算してくれたりする機能があるで、給油する時はギリギリまで入れない方がいいですか?
車載の燃費計は満タン法で計測する訳ではないので、そんな心配は無用です。
インジェクター(燃料噴射装置)が燃料を吹いている時間で使用した燃料の量を計算しているはずです。
書込番号:21051184
9点

ウメスムさん
車の燃費計とは関係無く↓のように一度給油が停止したあとにノズルを数cm引き上げて給油する事は止めて下さいとの事です。
http://www.suzuyoshoji.co.jp/melmaga/self/self02.html
つまり、自動で止まるところまでが満タンで良いのです。
それと燃費計ですが、トリップメーターをリセットすれば燃費計もリセットされます。
この時に燃費計の数値(km/L)は燃料消費量を基に計算しますので、給油量とは無関係です。
書込番号:21051220
6点

私は自動でストップした後、一呼吸置いてからもう一度レバーを引き、再び自動ストップした時点で終了しています。
ただ、この方法で過去に一度だけあふれさせてしまったので、推奨は1回目の自動ストップで終了です。
リヤハッチの件はよくわかりませんが、通常はキーが車内にあれば施錠されないと思いますよ。
書込番号:21051229
4点

>給油する時、自動で止まる所までが満タンでいいんですか?
皆さんはどこまで入れてますか?
自動で止まる時点で止めましょう。欲を出してもうちょっと入れてみようとすると、こぼれてボディに付いちゃったりするので塗装によくありません。GSがあまりない山奥でも行かない限りほどほどで十分です。また給油口の蓋の内側は意外と埃等が付着してますので洗車の時に綺麗にしておきましょう。余談ですが中古車選びの時にその部分を見ると大抵雑に扱われていたことが分かります。
書込番号:21051853
6点

>ウメスムさん
前車でもそうだったのでは?と思いますが、
頑張って入れても大差なかったのでは。
敢えて危険を冒さず速やかに出庫して
皆で快適に使うのが良いと思います(^_^)
書込番号:21052028
1点

>ウメスムさん
給油し始めは、トリガー全開でも問題無し。
液面が上がってくると、給油の際の音が変わってくるので、トリガーを少し戻し、泡立ちによる早期ストップを防止します。
この方法で、自動ストップが掛かった時点では、まあまあ満タンに近いかと思います。
基本的に自動ストップ後の継ぎ足し給油はNGですし、GSに行くと給油口から液面が見えるまで頑張っている方も居られますが、溢れさせてしまうリスクが高いと言えます。
給油口には、給油時のエアー抜きの穴が設けられていますが、自動ストップ後、更に継ぎ足し給油を行うと、エアー抜きの穴からガソリンが逆流して、ドピュって少量のガソリンが給油口付近から飛び散る構造かと思いますので・・・。
書込番号:21052079
4点

>伊予のDOLPHINさん
>JTB48さん
>ダンニャバードさん
>スーパーアルテッツァさん
>ぜんだま〜んさん
皆さん、ありがとうございます。
これから給油は自動で止まる所までで追加しない様にします。
給油キャップを掃除するとか考えた事もなかったんで参考にさせていただきます。
書込番号:21052238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,521物件)
-
- 支払総額
- 140.9万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 97.3万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 213.9万円
- 車両価格
- 199.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜578万円
-
31〜3513万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 140.9万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 97.3万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 213.9万円
- 車両価格
- 199.0万円
- 諸費用
- 14.9万円