スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 84〜292 万円 (919物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
114 | 21 | 2023年8月31日 13:28 |
![]() |
43 | 13 | 2023年4月24日 10:56 |
![]() |
24 | 8 | 2023年3月1日 13:13 |
![]() |
59 | 25 | 2023年1月5日 13:37 |
![]() ![]() |
48 | 34 | 2022年9月8日 07:36 |
![]() ![]() |
22 | 3 | 2022年8月12日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
e-boxerはアイドリングストップキャンセルが付いてないのですが、アイドルストップしない方法があれば教えてください。理由は低速時のモーターからエンジン始動時のショックとアイドリング復帰時のショックが非常に不快だからです。現状はデフロスターをonにするか、助手席の温度設定をLOかHIにして送風口を閉じて運転席側を24度位に設定するとエンジンが止まりずらいのを利用して乗っています。
書込番号:23733021 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>かぶかぶさんさん
アドバンスにはもともとガソリン車でいうところのアイドリングストップはついていませんので、それをキャンセルする方法ってないのでは?
モーターを使わない運転なら、取説を見ると、
・SI-DRIVEのS(スポーツモード)で走行中
・セレクトレバーが“M”、またはパドルシフトレバーを操作したとき
としか書いてありませんが、モーターアシストまでしないということでは。
書込番号:23733073
7点

社外のアイストキャンセラーもe-boxerは取付不可なので、キャンセルできないって不快ですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B087FZQS96
書込番号:23733238
5点

>かぶかぶさんさん
>理由は低速時のモーターからエンジン始動時のショックとアイドリング復帰時のショックが非常に不快だからです。
試乗車ではそんな感じはしなかったので、リブロ等で対策できないのですか?試乗はXVとフォレスターしましたが、ガソリン車のアイドリングストップ車よりスムーズでした。
なんでだろう?
書込番号:23733259 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エックスモードに入れるとアイドリングストップしないのではないでしょうか。
書込番号:23733289 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オンライン版取説 359ページ
次の場合は、モーター走行およびエンジン自動停止をしません。
・ X(エックス)モードがON
・ 運転席シートベルトを着用していない(停車中)
・運転席のドアが開いている(停車中)
・ボンネットが開いている
上記は取説一部抜粋ですが、やはりエックスモードをオンにするとアイドリングストップはしないようですね。これはeボクサーでなくとも同じ仕様です。
書込番号:23733527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

運転席右側の
アイドリングストップキャンセルボタンを
押した状態でスーパー等で売ってる食パンの口についてるコの字型のタグを半分に切ったものを挟むという
カスタムをみたことあります
書込番号:23733593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出たての頃にフォレを試乗で優しく乗り、
特には感じ無かったけど、しいて言えば
ガバちょと踏むとモータートルクがゴンと
ちょっと唐突にかかる感じ。程度だった。
けど、
1万km未満の、フォレアドバンスの代車を
自由に乗った時には、スレ主と同じ感じで
ガクン、ガクン 繋ぎが強くてコリャ頂けねえな。
と思いました。
乗り方、踏み方の学習次第な気もしました。
書込番号:23733742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エンディミオンの呟きさん
e-boxerには、そもそも、アイドリングトップボタン自体が存在しません。
ガソリン車には有るアイドリングトップボタンの箇所が、e-boxerでは塞がれている。
書込番号:23733760
9点

アイドリングストップとエンジンストップは違うんだけどなぁ
ハイブリッドシステムなので、モーターとエンジンの組み合わせなので、エンジン走行が必要ないシーンでは、エンジンが停止している状態ですね。
アイドリングではない。
バッテリーを保持する走り方をするといいかもしれません。
マイルドハイブリッドなので難しいかもですね。
書込番号:23733792 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

全くの偶然とは思いますが、本日レビュー・評価に、モーターからエンジン始動時のショックが酷いという投稿がありますね。
他の人のレビューにはコメント無いので、車両の個体差でしょうか?
書込番号:23733855
5点

再始動用バッテリーがヘタってくる・死ぬとアイストしなくなります。ということは、それを逆手にとれば、、
でも折角のEVモードを殺すより、そのギクシャクを改善する方向でDラーに相談等されてますか?弊方、フォレスターAdvanceですが、モーター←→エンジンの切替は、ほぼショックありませんのでソフトウェア的な問題が大きいのではと思います。学習リセット、またはリプロで改善する可能性はあるかもです。
書込番号:23734791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん色々な意見ありがとうございます。通常状態でアイドルストップキャンセルする方法はやはり無いようですね。
ディーラーにも相談しましたが、アイドルストップキャンセルはシステムが制御してるから出来ない。エンジン始動時のショックは通常の範囲内で問題ないと言われました。スバルはショックが有るのは知ってるみたいでした。新車で買って10年乗るつもりだったけど今後は売却も含めて考えたいと思います。
書込番号:23734995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

水平対向エンジンのエンジン始動時のショックは確かに醜いです。
最初、水平対向の再始動のショックにはビックリしました。
なんでだろー?
メーカーは水平対向のバランスよいと言っているのに・・・・。
スバルも、エンジンマウントを液封式にすればよくなるのか?
書込番号:23739933
4点

始動時のショックはクランキングのものでエンジン自体は至ってスムーズです。
その辺りがCB18でどうなったか興味深いですねー。
書込番号:23758250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かぶかぶさんさん
その後どうですか?買い替えましたか?
私は1年前に購入しましたが乗り始めてすぐその症状が気になりディーラーに言いましたが異常無しの一点張りです。試乗の時に気にならなかったのが不思議です。1年経ちますが馴れません。それ意外はとても気に入っているので1600に買い換えようか考えてます
書込番号:24533422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一年間乗ってもどうしても馴染めず乗り替えてしまいました。試乗を1回しかしないで決めてしまった自分が悪かったと思います。その反省を踏まえて今回は数回試乗して色々な乗り方を試してみて大丈夫だった車を買いました。
書込番号:24742526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アイストキャンセルしたいのに、出来ないって困りますよね。
私は、シンプルなXV1.6なので、納車されたら即、アイストキャンセラー取り付け予定で、キャンセラー買ってあります。
アイストカプラーに挿しこむだけの、短いハーネスタイプなので、取り付けは至極簡単そうです。
書込番号:24742603
2点

>かぶかぶさんさん
ちなみに今度買われた車は何でしょうか?
差し支えなければ、教えてください参考までに。
書込番号:24742610
1点

今はノートe-powerに乗っています。
書込番号:24753628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みの所を失礼します。
アイストが厭で、日産ノートに買い替えられてよかったですね。
私は本日1.6XVにアイストキャンセルハーネス取り付けました。(簡単な作業でした)
もうあの忌々しいアイストから解放されて、気分はルンルンです。
書込番号:24779449
0点

かなり時間が経ってしまっていますが、失礼します。
昨今の酷暑で、信号待ちや渋滞でのエンジンが止まってしまい、エアコンから生暖かい風が出てくるのには耐えれませんません。
ディーラーでも出来ませんの一言ですので、もがいてみたいと思いますが、思いつきでもいいので、アイディアがありましたら教えていただくと有り難いです。
書込番号:25403439
7点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2017年型に乗っています。
ダッシュボード内から「ギジジジジ・・・・ジジジ」と異音がします。
初めはパナソニックのナビのナノイーの音かとも思いましたが場所的に違うようです。
場所的にはマルチファンクションディスプレイ付近〜メーター付近にかけて音が出ているように思います。
エアコンをオフにすると鳴りにくくはなりますが全く鳴らないわけではありません。
お心当たりのある方、アドバイスお願いします。
13点

送風出口の切り替えダンパーのリンケージの音?
エアコン関係に起因するなら…
再現性が高いならディーラーで簡単に分かると思います。
書込番号:23451857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>優柔不断なB型さん
エーモン 静音計画 ビビリ音低減モール ダッシュボード用 約1.5m
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3-%E3%83%93%E3%83%93%E3%83%AA%E9%9F%B3%E4%BD%8E%E6%B8%9B%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E7%94%A8-%E7%B4%841-5m-2676/dp/B00EXGT7DI
うちのレヴォーグD型は全く問題ありません。もう、当たり外れとしか言いようがありませんね。
Amazonのレビューを見ると概ね評価は高く、一定の効果はあるようなので試してみてください。スバル車に限らず多くのメーカーと車種で、使われているようです。
自分の車に使う日が来ないことを祈ります。
書込番号:23455604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
ご回答有難うございます。
切り替えダンパーのリンケージですね!調べてみます。
>acruxmさん
ご回答有難うございます。
ビビリ音と最初は思ったのですがアイドリングストップ中も鳴ります。
自分でも検証を進めています。吹き出し口切り替えや温度調節で頻繁に音が出ます。マニュアルエアコンにしたり、A/Cをオフにすると鳴りにくくなります。
コンプレッサーを疑い、ボンネットを開けて吹き出し口切り替えや温度調節してもエンジンルームからは異音がしません。
引き続きアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23456143
0点

>優柔不断なB型さん
ビビリ音じゃ無さそうですね。すみません。
引き続き的確な情報があることを期待します。
書込番号:23456207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイスト中も音がするいうことなので、以下のいずれかに該当することはないでしょうか。
(取扱説明書p318ページより引用)
■e-BOXERシステム特有の音や振動について
e-BOXER システム作動中は、次のような音や振動が発生する場合がありますが、e-BOXERシステム特有のもので異常ではありません。
・ エンジンルーム(トランスミッション付近)からのモーター音
・ e-BOXERシステムの始動・停止によるエンジンルームおよび車両後方からの音
・ 後席の高電圧バッテリー冷却用空気取り入れ口およびカーゴルームから聞こえるファンの作動音
・ カーゴルーム付近から聞こえる高周波音
・ モーター走行時、エンジンルームから聞こえる作動音
・ 停車中発電のエンジン回転上昇に伴うエンジンからの音および振動
・ エンジンルームおよび車両後方からのリレーの作動音
・ ブレーキペダルを踏んだときに聞こえる作動音やモーター音
・ モーター走行とエンジン走行が切り替わるとき、または停車中にエンジンが再始動するときの振動
(引用ここまで)
うちのXVも停止中、「ジー、ジー」とかすかな音がしています。
書込番号:23458267
5点

>夕やけ小僧さん
ご回答有難うございます。
なるほどなるほど!
e-BOXER特有の音に関する症状があるのですね。
バッテリーやらモーターやらありますからねぇ。
って自分のXVはアドバンスではなく、e-BOXERどころか
チョロQのゼンマイのような音をエアコンから出す始末でして…
書込番号:23458465
3点

GT3ですが、この車は異音は多いと思います。
私の車もフロントガラス下の際の辺りからパチパチと音がしたり、アイドリングストップ中はエアコン関係の音だと思いますが、ダッシュボード内からパタパタと不規則に音がなります。
両方とも環境によって異なります。
書込番号:23515902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2020年式XV乗ってます。
同じ現象が起きていて、ディーラーと協議中です。
エアコンのコントロールパネルからの情報をコンプレッサーなどに伝達するラインのコネクター部分が、激しく振動し、それが運転席に異音として聞こえてきているのを自分で発見して、写真に撮り、音を録音しディーラーに送りましたが、今のところ治らないかもしれないくらいの対応です。ふざけてます
書込番号:24745817 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

よく見つけましたね。
異音の特定は、難しいですよね。
原因がわかったなら、
何らかの対策を取って頂きたいものですよね。
書込番号:24746246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この異音について、私以外のユーザーからは誰一人としてクレームは来ていないと言っている。そもそも治す気がないようだ。
車の確認のため、2週間代車に乗っていたけど、その代車でも(XV)同じ音がした。
隠そうとしている雰囲気が垣間見れる
書込番号:24746276 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>悠紀之介さん
よくご自分で発見されましたね。感服いたします。
実は自分もその後ディーラーに何度か相談したものの、
整備士さんが同乗すると症状が出なく、
最近では諦めてます。
慣れたせいか気にもならなくなってしまいました。
スバルの車自体は悪くないものの、やはりトヨタなどと比べると
少しだけ足りない部分を感じますね。
それでもXVにベタ惚れなんですけどね。
書込番号:24746303
2点

異音の人工的再現方法発見しました。
エアコンの温度を22度くらいから27度くらいまで小刻みに変化させると、都度音が確認出来ます。その時その時で音の大小はありますが、音の確認は出来ますので、ディーラーで実証してみてください。
書込番号:24746397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2019年型に乗っています。
購入直後からこの音に困っておりました。
原因は、『エアミックスアクチェエーター』と言う部品からでした。
故障ではないとしながらもデーラーの好意で2022年に無償交換いただきました。
(交換部品は改良品とのことですので、古い車は改良前の部品が装着されている可能性があります。)
交換直後は静かになりましたが、同じ症状が出ており対策をディーラー経由でメーカーへ要望したところ、交換した部品は『改良品であること』、『今後の改善もできません』と強い口調で回答がありました。
『諦めろと言うことのようです』
メーカーは問題を認識していながら、開発をストップすると言うことがあるのでしょうかね。
書込番号:25234245
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2022年9月に納車されたXV最終版のE-BOXERの車体です。
以下 症状で??となっています。
<症状>
ドライブセレクトをP⇔Dに入れた時に後部座席の下(デフの辺り)の方から「コン×5」と音がする。
PでもDでも同様です。ただし、雨の日だけの症状と後々判明しました。
<経緯>
納車直後は気が付かなかったのですが、後部座席の乗員に指摘され、症状が出たり出なかったりしていました。
暫く様子を見ていて、もしかしたら雨の日だけ??と疑い、試したところ当たりでした。
今のところ車の走りには問題なしです。
ディーラーに相談しましたが、そういった症状は過去に無いと。
症状がでたら持ってきてくれとの事だったので、雨の日に持っていきましたが途中で晴れてしまい、
到着時には無症状、双方とも苦笑いでした。
以降タイミングが合わず、ディーラーには診てもらっていません。
お判りになる方がいらっしゃればご教示頂けると幸いです。
4点

異音が確認された際、ご自身或いは同乗者にスマートフォン等のモバイルデバイスにより録音(録画)して貰って下さい。
ディーラーサイドは再現性を確認できなければ、スレ主様が異音(不具合)と感じている箇所の特定及び対処はかなり困難だと思います。
なお、e-BOXERとはパワープラント(水平対向エンジン部)を指すように思われ、その後方ということはバルクヘッド前後付近を指されているように思いましたが、リアパッセンジャーからの指摘だということなので、リア駆動系からの異音だと思われます。
何れにしても、再現性がなければ原因を特定するのは困難を極めたりしますので、現状では来月の6ヶ月点検時にでもボディリフトアップし、アンダーボディを徹底的に点検して貰うしか方法がないように思います。
書込番号:25162800
4点

シンプルな純ガソリンと違い、制御が複雑なeボクサーは、いろいろ有りそうですね。
雨と晴れの違いは、タイヤのグリップくらいでしょうから、例えば、停止保持力の違いで、何か有るとか?
書込番号:25162957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、何か電気的な絶縁に問題有る場合、晴れでなんともなくて、雨で何か出るというようなことは有るでしょうね。
書込番号:25162970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろう&ジローさん
コメントありがとうございます。
ディーラーに相談の際には動画にて音も確認してもらっていました。説明より省いたことお詫びします。
※動画を投稿いたしました。こもった音なので聞き取りにくいかもしれません。
仰ると通り、6カ月点検で結果が出る事を期待しています。当日雨ですと事が進み易いのですが(笑)
進展があれば報告します。
書込番号:25163665
0点

>ナイトエンジェルさん
コメントありがとうございます。
>>例えば、停止保持力の違いで・・・
晴れの時には出たことがありません。
>>電気的な絶縁に問題・・・
絶縁回りへの湿度の問題とういう事ですね。注意基準に加えておきます。
書込番号:25163670
0点

>たくぞう66さん
その音はバックカメラの水滴を定期的に除去してる音です。ワイパー連動で私のもしますよ♪
ディーラーの方は知らないのですね。スイッチでオフも出来ます。
書込番号:25163671 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

補足情報です。
スイッチキットを取り付けてる場合はモード切り替えも可能です。ドラレコモードやマニュアルモード、リヤワイパー連動等私はドラレコモードにしてます。
気になるならマニュアルモードにすれば良いと思います。
書込番号:25163696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スッさん118さん
ありがとうございます。
>その音はバックカメラの水滴を定期的に除去してる音です。ワイパー連動で私のもしますよ♪
>ディーラーの方は知らないのですね。スイッチでオフも出来ます。
まさかまさかの正規の機能だとは、お恥ずかしいばかりです。
雨センサー連動となれば、合点が行き過ぎる結果ですね。
心底スッキリ致しました。
再度、お礼を申し上げます。有難うございます。
ディーラーのメカさん・営業さんはとても親身になって下さっていたのに
「お〜い!!」と、、、言わずにそっと教えてあげます。
コメント下さった皆様、ありがとうございした。
書込番号:25163826
5点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
帰省中に慣れない実家の駐車場で擦ってしまいました。スバルのディーラー保険でバンパー修理?交換サービスがあるのですが修理もしくは交換で15000円以内で収まるものでしょうか。使用しても等級には影響はないようですが。今帰省中で時間はあるのでオートバックスか何かで何かを買って上から何かを塗って目立たなくなるものでしょうか。
書込番号:25076736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

樹脂部のシボは磨いたり削ったりしても復帰できないからパーツ交換だね。
似た色を吹き付ければ目立たなくはなると思いますけど。
パーツ代は他の人が書き込んでくれると思います。
書込番号:25076745
6点

Munichさん
残念な事になりましたね。
>スバルのディーラー保険でバンパー修理?交換サービスがあるのですが修理もしくは交換で15000円以内で収まるものでしょうか。
今回の傷の状態から、ディーラーからはバンパー交換を提案されると思います。
このバンパー交換の場合、バンパー代5〜6万円、交換工賃0.5〜1万円の総額5.5〜7万円位の修理代になりそうです。
>今帰省中で時間はあるのでオートバックスか何かで何かを買って上から何かを塗って目立たなくなるものでしょうか。
傷の状態からご自身での補修は難しいそうですので、弄らずにディーラーに修理を依頼した方が良いでしょう。
書込番号:25076751
4点

>Munichさん
ちょっと恥ずかしいかもしれませんが、何もせずにこのままディーラーに直行するのがよいでしょう
> 修理もしくは交換で15000円以内で収まるものでしょうか。
残念ながら交換で15000円はムリだと思います
書込番号:25076758
4点

別に気にならなければ
そのまま放置する
走りには何の問題もない
保険使って保険料上がるくらいなら
直さないのもありかなと
絶対に直したいなら
直しましょう
書込番号:25076770 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Munichさん こんにちは
最後の画面はスバルの自車保険でしょうか?
加入はされておられますか?
未加入の場合、今回はバンパー交換となると大掛かりとなり高額となりますので、板金工場でのパテ仕上げをおすすめします。
パテでキズを埋めて、乾いてから、原型になるよう仕上げし、同一色で部分塗装です。
書込番号:25076775
1点

>里いもさん
スバルの自動車保険になります。
皆様、有難うございます。交換ではやはり15000円は
無理そうですね。気にならないは嘘になりますが
5-6万かけて直す気持ちはないのが正直なところです。
書込番号:25076780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バンパー修理交換サービスって
最大15000円って、
しかも自己負担5000円って
実質10000円
交換なんて言葉つけるの いる?
修理で、十分というか、
よく交換なんてどうどうと うたってますね。
まあ適当な意見ですが。
しょうもない事失礼しました。
書込番号:25076781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
確かに改めて言われると、どうしたって交換で
15000円で収まるような交換はなさそうですね(笑)
書込番号:25076787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お初でしたら大ショックですよね。
がしかし、「このくらいで済んで良かった」と私は自らを納得させることにしてまいりました。
『相手なしの自損、怪我なし、錆るようなボディでもなし、バンパー本来の機能をよくぞ発揮してくれた』
とでも納得させないと、とても悲しくて、怒りのぶつけようもなくやってられません。
いよいよ冬本番、これを機に初心に戻って「かも知れない運転」を。
書込番号:25076824
2点

新車でぶつけるとショックですよね。
私も買ったばかりの新車で親の家に行って駐車しようとした時、母親が後方を確認してくれると「オーライ、オーライ」の掛け声をかけてくれました。(当時、まだバックモニターをつける車は多くなかったのです。)
で、ポールに左後方をドスン!
母親は見ずに「オーライ、オーライ」と言ってました。
まあ、その後さらに妻が右側を当てたりしたので、修理はもう諦めてそのままにしました。
書込番号:25076848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Munichさん
>気にならないは嘘になりますが
>5-6万かけて直す気持ちはないのが正直なところです。
補修しないのは、気持ちてきに良くないので
同じ色を刷毛などで補修して目立たなくしましょう
書込番号:25076873
3点

アクセサリーライナーをオプションで付けると、キズの部分が消えたりとかしませんかね?
書込番号:25076908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分ならカッティングシートで左右とも同じ場所を覆います(費用対効果を考えた誤魔化しですね)
書込番号:25076928
2点

こんばんは、
サンドペーパーなどで滑らかにして同色で仕上げてみるかなど・・・
自力で回復を考えてみたが能力不足でむつかしいと判断。
何万もかけるなら放置、
運がいいのか悪いのかわからないが同じ場所もう一度こするかも
書込番号:25076994
0点

>Munichさん
どのみち個人で同色に塗るは難しいと思うので、当面の応急処置としてオートバックスなどで車に貼るシールを
買って貼り付け隠せばいいのでは?
違和感があるかもしれないが、傷は見なくて済みます。
書込番号:25077039
0点

>Munichさん
残念でしたね。私はフォグランプカバーをアドバンスの牙付きに交換しました。
フォグランプカバーだけだと左右でもアドバンス用左右で7000円位でした。取り敢えずカバーだけ交換して下部は磨いて無塗装樹脂ガラスコーティングで誤魔化すとかだと安くつきそうです。
写真は交換したカバーです。
書込番号:25077090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も昨年新車購入後、3か月でタイヤハウスの上のオーバーフェンダーと、ミラーカバーをこすりました。
ミラーカバーの塗装ハゲは、気になり交換しましたが、樹脂部に横線の傷ができ修理できないので、
あきらめて気にしないようにしました。
こすって10か月になりますが、全く気にならなくなりました。
お金出して交換しなくてよかったと今は思っています。
書込番号:25077178
1点

自分ならそのまま乗る。
次にガリったらか、飛び石で酷くなったら交換かも。
何事なければ、次買う車までは放置する。
取り敢えず車検までそのまま乗ったらどう?
車検の時に交換するか考えたら。
書込番号:25077196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

似た色のマジックでちょちょいとするのが
お財布にも優しいです
書込番号:25077261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もうネット検索などでご覧になってるかもしれませんが 、少しでもDIYで安く済ませたいなら
以下のサイトを参考になさってみたら良いと思います。
● 自分でできるDIY補修道 バンパー補修
https://www.soft99.co.jp/blog/1767/
書込番号:25077368
0点

実車は見ていないんですが、この樹脂部の表面はブツブツに見える模様ではなく、凹凸ですよね?
平面ならDIY補修も十分可能なんですけどね。
書込番号:25077552
1点

確かによく見たらシボ状で滑らかな面ではありませんね。難易度高しというか補修は無理。やはり放置。
書込番号:25077814
0点

>茶風呂Jr.さん
>写画楽さん
おっしゃる通り凸凹です
書込番号:25080880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッさん118さん
有難うございます!ディーラーに確認してみます
書込番号:25080887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Munichさん
こんにちは。
私は2017年式ですので形状が違うかもしれませんが
フォグランプカバーだけであれば、ご自分でできると思いますよ。
あの類の樹脂パーツはクリップ程度で固定しているだけのものが多いので。
(当然ですが自己責任にはなります)
ちなみに2017年式の場合は浮かして引っ張るだけで外れます。
はめる時も位置をあわせて押し込むだけでした。
部品代はおそらく1万円はしない程度だと思います。
ディーラーで部品だけ注文することもできるはずですので
その時に品番と交換方法を教えてもらうといいかと。
部品の品番は教えてくれると思いますが、交換方法は営業マン次第ですね。
部品の品番がわかればモノタロウという通販サイトでも購入可能です。
海外サイトで品番も検索可能です。
https://sport-car.akakagemaru.info/car-diy/subaru-part-number/
『みんから』というサイトで、SubaruXVの整備手帳というところで
「フォグランプカバー」で検索すると参考になると思います。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/xv/note/?mg=3.12819&kw=%e3%83%95%e3%82%a9%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%97%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%bc
納得がいく解決ができるといいですね。
書込番号:25083689
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
初めての投稿です。
2017年9月に購入のXV2.0 i-s に乗っています。
現在は、走行距離 約20,000km
昨年の秋頃から、それまでは1000回転くらいで安定していた
エンジン始動後の回転数が、1800回転に急に増えました。
20〜30秒後に、ドライブに入れて発進すると、加速しても
エンジン回転数が上がっても、シフトアップしません。
Mモードでシフトアップしようとしても3速以上には
シフトアップしませんでした。
点検パックで、6ヶ月前の点検時にも、D営業担当には上記の
状態は相談しましたが、厳冬期特有の症状では?との事でした。
春になり暖かくなり、夏になり暑くなりましたが、始動直後の回転数は
1800回転のまま下がりません。
シフトアップしない症状は暖かくなり治まっています。
今回、5年目の車検時に、もう少し詳しく調べて欲しいと
お願いしていました。
当然、EG吸気系&燃焼室の洗浄も行っています。
車検完了後のメカニックの説明もありませんでした。
D営業担当の説明のみで、異常は見つからないとの事
やはり、エンジン始動後の回転数は1800のままです。
ご意見をお聞かせいただけませんか?
5点

問題ないですね
書込番号:24896896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エンジン始動直後は回転数が高く、しばらくすると回転数が下がるのならば正常動作だと思います。冬季のほうが、回転数が下がるまでの時間は長くなります。夏季はエアコン使用状況も関係するかもしれません。
シフトアップは車速と回転数との兼ね合いなので、車速が低く、かつそのときの回転数適正値が高い状態では、シフトアップできない場合もありそうです。
ディーラーでの診断が問題無いならば問題無いんだろうとは思いますが、気になるならばもう少し詳しい話をディーラーの整備担当者に聞いてみるのが良いと思います。
書込番号:24896941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kohama taketyanさん
エンジンが冷えている時ならエンジン回転数が1800rpm程度になるのは普通のように思えます。
参考までに私が乗っているスバル車のエンジン回転数を下記のレビューの中のグラフで説明しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
このグラフのようにエンジン回転数が800rpm程度まで低下するのは、水温が50℃位になってからである事が分かるかと思います。
という事でエンジンが冷えている状態でエンジン始動後のエンジン回転数が1800rpmになる事は正常と考えます。
書込番号:24896962
5点

3名の方から、早々に返答いただきありがとうございます。
長年、電気通信関係の仕事をしており、車はとんと疎いので
ちょくちょく覗かせていたいでいる、価格.comに投稿させて
いただきました。
問題はなさそうとの事で、ほっとしました。
色々とご意見ありがとうございました。
今後共、ご教授頂けますように
お願いします。
書込番号:24897001
4点

スーパーアルテッツァさん
これですね。
https://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/ImageID=421625/
>という事でエンジンが冷えている状態でエンジン始動後のエンジン回転数が1800rpmになる事は正常と考えます。
スレ主さんは、「始動後の回転数は、1800回転のままです。」と仰せですが、
始動直後は1800回転でも、例えば5分くらいして温まると800回転程になるんでしょうか?
そうでなく、いつまでも1800回転のままなら、やはり変ですよね。
街走行等では、得に燃費も相当に違うでしょうし・・・。
Dで納得いかなければ、私なら割り切って「お客様相談室」に、相談しますね。
書込番号:24897005
1点

あっ、行き違いで解決なさったようですね。
私の車も、5分くらいすれば800回転になります。
以前の車は同じスバル製で、もう2分くらいで800回転くらいになりましたが、今のは結構長い!(涙
まあ、それも必要があってそうなっているのでしょうが・・・。
書込番号:24897013
0点

引き続き、2名の方から返信いただきありがとうございます。
車のエンジンが冷えている状態で、アイドリングが高くなる
という事は、マイカー以外の車も会社へ入社後約40年以上
運転しておりましたので認識はしておりました。
定年を期に、マイカーを購入し、購入時から約3年以上、
夏冬関係なく、始動後のアイドリング回転数が1000回転前後
であった為、気になり投稿させていただきました。
車の個体差により、このような状態になったのかも知れません。
あまり気にしすぎなのかも知れません?
エンジン自体は、約20000kmでちょうど良い状態です。
色々とご意見ありがとうございました。
今後ともご教授いただけますようお願いいたします。
書込番号:24897039
1点

失礼します。
部外者で申し訳ありませんが、
アイドリングで、1800回転も上がるのですね。
スバル車独特ですか?
私は今まで、スバル車に乗ったことないのですが、
今までの車で、寒いときでも、1800回転のような、高い回転経験ないです。
この場合、寒いときですが、暖機せず、すぐ車を発進すること多いのですが(良くないことはわかってますが)、アイドリング1800回転で、発進可能なのですか?
怖いような気がします。
多分、今までの車は、1000回転少し上くらいだったような。
スバル独特ですか?
エンジンに優しいのですか?
燃費に、悪そうな気もします。
しょうもないこと言いまして、失礼いたしました。
書込番号:24897069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前乗っていた日産車は始動直後2000回転ほどでした。
夏だとほんの数秒、冬だと1分くらいで1200くらいまで下がりますけどね。
書込番号:24897090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バニラ0525さん
私の車はレヴォーグですが、始動時はやはり1800回転位になります。
ただ、それで発進しますが、全然自然に走ります。
他のスバル車も、家族の者が乗っていますが、同じですね。
>燃費に、悪そうな気もします。
確かに!
ただ、燃費もさることながら、私ども家族がスバル車に乗る最大の理由は、その「卓越した走行安定性!」にあります。
他でも申しましたが、買い替えの度に、外車を含め各メーカー車を、あれこれ入念に試乗を試みるのですが
最後は「やっぱり、スバル車しかない!!」って、なってしまうんですよ・・・。(汗
ただ、世の趨勢もありますから、今後のスバルは確かに大変でしょうね。
事実上トヨタの傘下にいますから、それなりの方策はあるのでしょうが・・・。
書込番号:24897102
3点

スバルは低温時のアイドルが不安定ですからアアドリング回転数は高いです。
概ね1800でも普通だと思います。
然し乍ら今までは夏冬関係無く1000回転だったのが逆に疑問です。
エンジンの年代?にもよりますが
冬なら2000以上
夏でも1800ぐらい
そんな時期がありましたよ。
書込番号:24897118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>以前乗っていた日産車は始動直後2000回転ほどでした。
>夏だとほんの数秒、冬だと1分くらいで1200くらいまで下がりますけどね。
そう言えば、以前会社にトヨタマーク2と、カローラがありましたが、始動時には結構な回転数だったような・・・。
なお、上でも申しましたが、以前乗っていたレガシィーは、始動後夏だと1分もしない内に、グッと下がりましたね。
>この場合、寒いときですが、暖機せず、すぐ車を発進すること多いのですが(良くないことはわかってますが)
それですが、最近の車は「暖機運転は必要なし」と、言うのが一般的な仕様の様ですね。
なので、私も暖気運転をしたことがありません。
余談ながら、昔はチョークとか言うのがあって、それを前後に操りながら神業で(?)始動していたことが懐かしいです。(汗
書込番号:24897132
1点

ドライブにシフトすれば通常の回転数に落ちるのではと。
表面積が大きく排気が左右に分かれていて温まりにくい水平対向の宿命でしょうか?
書込番号:24897135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tt ・・mmさん
ありがとうございます。
停止状態でのアイドリングが、高いだけで、
走り出すと、その制御はなくなり、
走るときは、アクセル開度に応じて、走れるのでしょうね。
高いアイドリング回転のまま、急発進するようなイメージ持ちました。
そんなことは、今の車は、コントロールされますね。
失礼いたしました。
書込番号:24897145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バニラ0525さん
>アイドリングで、1800回転も上がるのですね。
>スバル車独特ですか?
今乗っておられる車種は、なんですか?
よろしかったら、参考の為に是非教えて下さい。
書込番号:24897152
0点

スプーニーシロップさん
> ドライブにシフトすれば通常の回転数に落ちるのではと。
無論、Dに入れればぐっと回転数は落ちますね。
ただ、その分ブレーキはそれなりに踏んでいなければならないでしょうが、普段それは殆ど意識したことはありませんね。
>表面積が大きく排気が左右に分かれていて温まりにくい水平対向の宿命でしょうか?
うーん、確かに・・・。
ただそれで上で申した「走行安定」が、いかんなく発揮されるんでしょう!
また、AWDの洗練された機能が、それに加わって尚更そうなるんだと・・・。
とは言え、40年前の4WDのスバル車(レオーネ)は、鋭角なカーブではガタガタと車の軋みがダイレクトに伝わって来ましたね。
それから、一途な4WDの改良により、今日の走りがあるのでしょう!
書込番号:24897160
0点

>tt ・・mmさん
失礼します。
ホンダ前ヴェゼルガソリン車です。
ホンダ車が多いのですが、
数字まではわかりませんが、
他の車でも、冬でもそんなに高くなった記憶はありません。
失礼いたしました。
書込番号:24897169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーモスタットが壊れたか汚れて動かなくなったか、冷却水が汚れてACCバルブが詰まったんじゃないのかお?
書込番号:24897216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山の投稿ありがとうございます。
もう一度、私の車の状況を説明します。
2017年9月に新車の状態でスバル帝塚山店に購入
購入後、特にトラブルも無く、エンジン始動時の回転数は
1000回転前後(当然Pレンジ)で安定していました。
購入後、約4年を過ぎた、昨年の10月頃から、始動時の
アイドリング回転数が、急に約1800回転に上がりました。
約20秒程度して、Dレンジに入れて、発進しますと、
アクセルを踏み込み、加速してもシフトアップしません。
約40kmで3000回転程度だったと思います。
Mモードでシフトアップを試みるが、Dモードと変わりません
暖かくなってからは、エンジン始動時の回転数が高い事以外は
問題なく、走行しています。
約5年乗っていて特に不満も無く、気に行って乗っている車だけに
些細な事ですがきなになって投稿させていただきました。
沢山の方に色々なご意見を頂きありがとうございました。
今後共に、スベルに乗り続けたいと思います!
書込番号:24897246
1点

皆様にいろんなご意見を頂きありがとうございます。
肝心な事を記載しておりませんでした。
Dレンジに入れれば、当然回転数は下がります。
冬場での症状(シフトアップしない件)は
そのまま走行していれば、2分程度で戻りました。
※暖かくなってからは再発していません。
沢山のご意見を頂き、ちゃんとお返事できていなくてすいません。
書込番号:24897269
0点

>kohama taketyanさん
わが家のXVも同時期(2017年7月)に生産された車です。
エンジン始動直後の回転数は購入以来ずーっと1800回転です。
約2分後に油温計で43度を超えると1000回転になります。
普通は700〜800回転ですが、落ち着くまでに約10分かかります。
普段は1000回転になったところで走行を始めてしまいますので、暖機運転は2分です。
書込番号:24897469
2点

少なくともFB型エンジンは、どれも同じ
約1分 暖気入れた方がスムーズです。
調律がとれて、澄んだエンジン音への変わり目まで。
同時にアイドルも順次下がって来ます。
書込番号:24898192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々な情報ありがとうございます。
funaさんさん
私とほぼ同時期の購入との事。
購入時から、エンジン始動時のアイドリングが1800回転
との事ですね?
私のXV2.0−is は購入時から約4年間は
夏冬関係なく1000回転前後で安定していました。
退職前まで、会社の車を40年間運転しましたが、
少なくとも、タコメーターの付いている車では
1800回転まで上がる車は無かった記憶が強いのです。
アイドリングと冬場のシフトアップの件以外は
何一つ問題無く、気に行って乗り続けているので
余計に気になりました。
車の個体差もあるのですかね?
初めてのマイカーなので、経験値が少ないので!
同じXVオーナーとの事、今後共よろしくお願いします。
多くの方からの、ご意見・情報ありがとうございます。
書込番号:24898351
0点

>kohama taketyanさん
私の車はインプレッサG4ですが、エンジンはFB20でkohama taketyanさんと同じです。始動直後はやはり1800回転付近になります。
考え方はメーカーによりけりだと思いますが、出来るだけ素早くエンジンを温めて短い時間で触媒が働く温度まで引き上げようというのがスバルの考え方だと思います。一方で始動直後にエンジン回転を上げないように制御している車は、夜間時などにおいて近隣に騒音の迷惑をかけないようにする、あるいは回転が高いままDレンジに入れた時の飛び出しを防ぐ、という配慮をした設計と思われます。スバルもDレンジに入れると下がりますね。それぞれの考え方で一長一短はあり、善し悪しの問題ではないと考えます。個人的には前者(スバル)の考え方に賛成しています。
マルチインフォメーションディスプレイ(だったかな?)に水温と油温が表示できますが、温度が高くなってきてもアイドリングが1800回転のままですとディーラーで見てもらう必要がありますが、そうでなければ問題ないですよ。
書込番号:24898694
6点

アッキュさん
同じFB20エンジンとの事。
エンジン始動時の回転数1800回転の件ですが
この時期は、10秒程度で1100回転程度に下がります。
私自身は、大阪市内に住んでおり、あまり朝早くから
車を運転する機会が少ないので、暖気運転はあまり
気にしないで乗っています。
気になっているのは、冬場に発生する、シフトアップしない件ですが
十分に暖気運転(3から5分)してから走り出せば起こらないかも
しれませんね?
なにせ気が短い方ななんで、またこれから段々と寒くなって来た時に
シフトアップの件が再発し、酷くなければいいのですが!
その他は非常に気に入っている車なので、余計気がかりなんです。
他の多くの方の意見どおり、気にしすぎない方が良いみたいですね!
書込番号:24898745
0点

昔の軽自動車はそれぐらいでした。
水温が上昇していくととだんだんと下がっていきます。
シフトアップですが、トヨタのFF系の4ATは水温が60度にならないと4速にアップしてくれません。
こういう事から、車種ごとに違うのだと思います。
書込番号:24898747
0点

>kohama taketyanさん
>>気になっているのは、冬場に発生する、シフトアップしない件ですが
これもエンジン始動直後は低いギアを選択してエンジン回転を高めに保ち、触媒の温度を早く上げる為でしょうね。三元触媒という奴はそれ自身が300度〜400度にならないと本領を発揮ません。かなりの高温ですね。ですのでエンジンが暖まれば(正確には触媒が既定の温度に達すれば)シフトアップは普通に行われるはずです。
あまり気になるようでしたら、マルチファンクションディスプレイで油温を表示させ、何度ぐらいになったら普通にシフトアップするようになるか、データを取ってみてはいかがでしょうか。コンピュータがエンジンのどの部分の温度をセンシングしてシフトスケジュールを決定しているかわからないので、油温だと多少誤差が出てくるかもしれませんが目安にはなると思います。
確かに冬場のスタート直後はシフトアップしにくい印象はありますが、上記の理屈から考えて私はそれが当たり前と思っていたのでまったく気にしていませんでした。
いまさらですが、
>>購入後、特にトラブルも無く、エンジン始動時の回転数は1000回転前後(当然Pレンジ)で安定していました。
この症状の方が私としては解せない感じです。どこかでプログラムが変更されたのかもしれませんね。
書込番号:24899444
2点

CVTでシフトアップというのがよく理解できずにいます
パドルシフトでのマニュアル操作のことですか?
書込番号:24899670
0点

夏場も低温時はエンジン回転が高過ぎるとシフトアップしないです。
保護機能ですね。
書込番号:24899722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

引き続き、ご意見・情報ありがとうございます。
購入後の始動時の回転数ですが、
1000回転から1800回転に上昇した時には
一切車に変更は加えていませんでした。
スバルのCVTはDレンジでもエンジン回転数・車速に対応し
ステップアップしていきます。Mレンジにすれば今何速かは
判りますが、Dレンジでは表示されません。
以前CGTVでのXV試乗で、松任谷さんがCVTてこうだったっけ?
のような発言をされていたのを思い出しました。
アイドリングも夏場なら10〜15秒程度で、1000回転前後に落ち着きます。
冬場でのシフトアップ(4速以上に入らない)件は、2〜3分走行していれば
戻っていました、またその時期が近づいて来たので気になって投稿しました。
新車から数年は、起きなかった症状なので、きになりましたが、皆様の意見を
見させて頂き、あまり心配しすぎているのかな?とおもいました。
水温・油温等の条件をもう少し確認してみます。
なにせ、マイカー初心者 1台目の車なんで、知識経験が不足しています。
今後共、ご意見・情報をいただけますようお願いいたします。
書込番号:24899888
0点

失礼します。
従来のCVTの感覚が嫌いな人のためか知りませんが、
ステップドCVTなるものが、最近の流行りなのですかね。
乗ったこと無いので知りませんが、
無段が売り?のCVTが、わざわざ段差つけるのも、以前の感覚が、好きな方用ですかね。
電気自動車などは、無段ですね。
よくわかりませんが、普通のCVTに、乗ってます。
原付きのスクーターj感覚で、特に違和感ありません。
以前のCVTは、嫌われ者なのでしょうか。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:24899947
0点

バニラ0525さん ありがとうございます。
>ホンダ前ヴェゼルガソリン車です。 ホンダ車が多いのですが、
>数字まではわかりませんが、他の車でも、冬でもそんなに高くなった記憶はありません。
そうでしたか。 私も一時ホンダ車を乗っていた事もありますが、特段回転数の記憶はありません。
さて、スプーニーシロップさんが仰せの様に、スバルエンジンは「表面積が大きく排気が左右に分かれていて温まりにくい水平対向の宿命」が、やはりあるのでしょうね。
ただ、そのせいで車の重心が相当低くなり、 あの路面に吸い付くような安定走行性が生まれる要因の一旦なのでしょう!
また、水平対向の6気筒にもかなりの期間 乗りましたが、更にエンジン振動が少なく安定した走りでしたね!
(あくまで、個人の感覚です・・・汗)
スレ主さん 横から失礼しました。
書込番号:24900362
0点

結局どうなったんだトピ主?
1800よりも下がった上がったそれとも維持か?
答えてくださいよ。
書込番号:24904247
0点

色々な情報、ご意見ありがとうございました。
エンジン始動時のアイドリング回転数は
現在1800回転で、始動後約60秒程度で
約1000回転程度に下がります。
夏場は、気温も高くて、冬場のような4速以上に
シフトアップしない件は、涼しくなって寒くなってから
再度確認してみます。
夏場でも少し暖気運転は必要と思い、エンジン始動後
すぐにはDレンジには入れない様に心がけています。
色々と頂いたご意見・情報に基づき、今後共に
注意深く確認してみなす。
書込番号:24913185
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XV(アドバンススタイルエディション)納車待ちです。
自光式ナンバーと歩行者用エアーバックの相性が悪く取り付けできないとメーカーHPに記載されています。
フロントグリルに社外品のデイライトを取り付けしたいのですが問題があるのでしょうか?
スバルに質問しましたが自光式ナンバーはできませんとだけの回答で技術的なことの回答はいただけませんでした。
過去にフォグランプ横のアクセサリーライナーというOPがありましたが廃盤のようです。
自光式ナンバーの厚み、光、ノイズが問題なのか、アイサイトも含め歩行者用エアーバックにデイライトは悪影響を及ぼすのでしょうか?
取り付けしたいデイライトは昼間でも認識できる光量のCOBタイプのLEDです。
最悪雪国でないのでフォグランプをデイライト化してでもと思っています。ご回答よろしくお願いいたします。
5点

付けてる人はたくさんいるので、概ね問題無いかと思いますが、万が一の時にエアバッグが展開しない可能性はあります。
スバルのセンサーは内部の空気圧で衝突を判定している簡易的な装置なので、余計な物を付けると正常に判定出来ない可能性はあります。
書込番号:24873345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題が起きてもいいなら
取り付けれるということでしょう。
書込番号:24873604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スバルの歩行者保護用エアバッグ展開用センサーは、歩行者に衝突したときのバンパーの変形を、バンパー内側に装着したチューブの内圧変化で検知する方式のようです。自光式ナンバープレートを装着すると衝突時のバンパーの変形度合いが変わるため、万一の衝突を正しく検知できない可能性があるということだと思います。
事故さえ起こさなければ問題は起きないでしょうが、せっかくの安全装備を活かすには、メーカーの基準に従うほうが良いでしょう。
書込番号:24874768 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,523物件)
-
- 支払総額
- 123.3万円
- 車両価格
- 108.6万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 42.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 11.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
31〜3513万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 123.3万円
- 車両価格
- 108.6万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 42.8万円
- 諸費用
- 7.0万円