スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 77〜287 万円 (933物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 19 | 2022年7月25日 21:14 |
![]() |
35 | 9 | 2020年8月26日 09:06 |
![]() |
53 | 21 | 2020年8月29日 06:17 |
![]() |
9 | 18 | 2020年8月18日 10:43 |
![]() |
39 | 8 | 2020年8月15日 13:08 |
![]() |
115 | 31 | 2020年8月3日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
猛暑のため昼間だとXVの外気温計は36℃とか38℃とかを指すことが多いです。
その環境だと、外気導入はヌルい風しかでませんが、この車はこんなものなのでしょうか?
※内気循環だとそこそこの冷気が出ています。
設定はMAXボタンから 内気>外気
または
温度LOです
10点

>tbearさん
車は違います(SJフォレスター)が、この暑さでは仕方ないかと。これまで社有車などいろいろ乗る機会がありましたが、スバルは悪くないと思います(コンデンサからのガス漏れなどのリコールや故障を除く)。吸い込みの温度が高ければ吹き出しの温度も高くなります。湿度や風速によっても変わりますが、両者の温度差がエアコンの能力です。熱交換できるエネルギーは限られるので、風量が多いと冷気として感じにくいかもしれません。
私は乗車時車内の熱気を追い出す時だけ外気導入にして、2〜3分経ったらあとはずっと内気循環で、温度設定は23℃から動かさず、ルーバーは常に上向き、吹き出し口と風量はほぼオートにしています(うるさいときは少し弱めます)。エンジン回転数が低い状態だと能力が出にくいので、冷えにくいときはSモードにしたりパドルで一段下げて走るなどしています。
温度設定を下げても下げなくても、設定温度と吸い込み温度の差が大きいときは最大能力近くで稼働しますので、温度設定はあまりいじらなくてよいと思います。(25℃設定だとヒーターが無駄に稼働せず良いと言われているようです。)
書込番号:23623627
5点

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
実は保有している他車では昨今の暑さでも、内気循環と外気導入でXVほどの明確な差はない(内気循環のほうがより冷たい程度)ので、XVの
・エアコンの能力
・外気取り入れ口の位置
・エアコンから吹き出し口までのレイアウト
などを疑っておりました....
書込番号:23623676
2点

>tbearさん
レヴォーグですが
スバルのエアコンは効きますよ。
フルオートで、この夏でも問題無し。
風量調節など一切していません。
後席でも問題なし。
故障の場合もありますから、おかしいと感じたらチェックしてもらうことです。
そして、試乗車と乗り比べて確認しましょう。
書込番号:23623795
4点

>tbearさん
ディーラーで見てもらいましょう。
説明を見た限りでは効きが悪いように感じます。
とは言え、XVではそれが普通かもしれませんし、あなたが単に暑がりなのかもしれませんし。
ディーラーでガス圧や吹出温度等を確認してもらった方が確実。
>コピスタスフグさん
> エンジン回転数が低い状態だと能力が出にくいので、冷えにくいときはSモードにしたりパドルで一段下げて走るなどしています。
スバル車はそんなに効き悪いんですか?
国産車、欧州車と今まで色々乗ってますがそんな事しなくても軽自動車以外で真夏にアイドル時でも効きが悪いと思った事は一度もないですけどね。
書込番号:23623818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>待ジャパンさん
>スバル車はそんなに効き悪いんですか?
>軽自動車以外で真夏にアイドル時でも効きが悪いと思った事は一度もないですけどね。
エンジン回転を上げると相対的に能力が出るというだけで、効きが悪いとは書いていませんよ。むしろ、IRカットガラスではなく日射の影響が大きいこの車を良く冷やしてくれていると思っています。
5年程前まで名古屋や福岡で真夏の暑い時期にトヨタのヴィッツ〜クラウンまで社有車を多数乗りましたが、トヨタ車は総じてよく効く印象ですね。過去保有したホンダの量販車種は効きが悪かった印象です。
書込番号:23623962
4点

>tbearさん
>内気循環と外気導入でXVほどの明確な差はない
車種によっては外気導入時でも温度によって内気とミックスする制御のものがあるようです。スバルのは構造が単純なんでしょう。このあたりはこの板では、F 3.5さんが詳しいと思います。
書込番号:23623997
2点

>コピスタスフグさん
特別な制御をしてないなら外気と内気のエアミックスではこの時期生温いのが正常かと思います。
嫁さんのフリードも内外切り替えに頓着ないので「この車エアコン効かないね」と言ってましたが、内気循環固定を教えたら解決です。
うちはアウトバックですがよく効きます。
ユニットもXVと大して違わないと思いますから効く効かないは個人差が大きいかな?と思いますね。
書込番号:23624232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

流行ってるんだな
書込番号:23624441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tbearさん
XV(B型)ですが、
きのう(26日)は今市(日光市)までそばを食べに東北自動車道・日光道路を200q走ってきましたが、普通でしたよ。
いつも24℃設定のフルオートで、後席に乗っていて熱いと感じたらMAXボタンを押すだけです。
にこにこ本陣でそばを食べ、船村徹記念館に寄ってきました。記念館はともかく、そばはイケます。栃木はそばはおいしいですね。
しかし、内気循環オンリーはやめたほうが.......JAFのレポートにありませんでした?
書込番号:23624514
6点

みなさん返信ありがとうございます。
>funaさんさん
家族四人で移動すると、嫁だけが内気循環が耐えられない体質らしく、内気派の3人と、外気派の嫁で内戦が起きます。
今の暑さとエアコンの効きだと、外気導入ではいつまで経っても全く効きません。泣
もう一台の外気導入でも冷える車ってゴルフなのですが、そちらは外気導入でも内気をミックスしてるのかも知れませんね。
XVはエアコンの不調の可能性も考えられるようなので、近々ディーラーに診てもらいます。
書込番号:23624699
1点

>tbearさん
S4のC型乗ってます
輸入車を含め10数台乗りましたが、初めてのスバル車でやはりエアコンの効きは悪いと感じます。視界が良く窓が広いから?
カチンとリレーが入る方式の、エアコンも旧式のようでそれが原因かなと思ってます。初めての夏の時気になりワコーズのエアコン添加剤を入れてもらうと改善しましたが、2年経つと効果は薄れた気がします。
フルオートで使用してますが、なかなか外気導入に切り替わりません。
書込番号:23624719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まこやん53さん
確かに窓が広いので、エアコンの効きは悪いですね。
そのぶん視界が良いのでトレードオフですが....
確か、前席サイド窓はUVカットのみ(IRカットなし)なのも原因だと思います。
※フロントガラスはUV&IRだったはずです。
効きが悪いのはもう納得して乗ってはいるのですが、外気導入だと出てくる冷気自体がヌルいので今回の投稿となった次第です。
書込番号:23624811
0点

>tbearさん
>フロントガラスはUV&IRだったはずです。
SJフォレスターはフロントもIRカットがないんです、うらやましい。現行SKはフロントのみIRカット付です。まあ窓が広いのでどこまで差が出るのか分かりませんが…。ホンダ車(IRカット付き)は、エアコンは弱いけどジリジリする感じは少なかったですね。
いずれにしてもスッキリするためには診てもらった方がいいかもしれませんね。ディーラーだとゲージ付けてチェックというところまでは積極的にしない(しても診断する知識・技術がない)かもしれません。外注の電装屋に診てもらえるなら確実ですが、お金がかかりそうです…。
書込番号:23624994
1点

tbearさん
最近の車は,ガラス面積が大きいのでしょうがないです。フロントガラスはIRですが,近赤外線の全体域をカットする訳ではないので,フロントがらすに手を近づけると,かなり暑い感じです。
(ディーラーに見本(体験箱)があると思うが,)スバル純正の窓用フィルムをフロントガラス以外の窓に貼ると,かなり近赤外線を防御出来て,エアコンの効きも良くなり効果があるそうです。担当CAが自車に貼っての感想です。
書込番号:23625318
2点

この猛暑、焼けたアスファルトの上、外気導入ならどのメーカーでも小排気量車ならこの程度です。やはり、エアコンの効きは 2000cc 以上からでしょう。
それなりのスピードでエアコンコンデンサーからの放熱が進めばじきに少しは冷たくなるでしょうし、それまでは内気循環にしておけば良い話です。
書込番号:23625371
1点

tbearさん
それは失礼いたしました。スバル車は疎いので・・・。
仕事で 1000cc のVitz によく乗るのですが、そりゃ、効きはそれなりです・・・ (-_-メ)
書込番号:23625398
2点

ディーラでチェックしてもらいましが、ガスとかコンプレッサーに異常はないとのこと。
同型の試乗車でも確認しましたが、(たぶんマイルドハイブリッドのやつ)
・冷気自体は自分のよりやや冷たいかな?
・中央吹き出しと窓側吹き出しの温度差が、自分のより少ないかな?(自分のは窓側吹き出しが明確にヌルいです)
という程度でした。
ディーラーからは
・エアコン自体は5年補償なので故障であれば対応します
ということで、何だか締まらない結果となりました....
書込番号:23651263
3点

その後2年経ちましたが、改善されましたか?
私も同内容で数年間悩んでいました。今回、ディーラーで徹底的に調べてもらいました。その結果、エアコンパネル裏側の基盤不具合が原因と分かりました。基盤アッシー交換でほぼ治った様です。(現在確認中)
ご参考までに。
書込番号:24849437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
本日洗車をしたところ、塗装が剥がれ錆てるのを発見しました。ちなみに2ヶ月ぶりぐらいの洗車でした。6月に1年点検の際ディーラーにて洗車をしてもらっており何も指摘はされませんでした。これって新車の保証は適用されるんでしょうか?本日ディーラーが定休日なので、まずはこちらでご意見を伺えたらと思いました。
書込番号:23621669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無理ぢゃないか?飛び石や鳥の糞放置してもなりそうだしな
書込番号:23621689 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

飛び石のキズに気づかず錆びるまで放置した貴方の責任ですね。
飛石等の外的要因は保証対象外です!
コンパウンドで磨いて、タッチアップしときましょ。
書込番号:23621705
10点

ですよね·····
タッチペンで直すかな〜
ご意見ありがとうございます。
書込番号:23621708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seikanoowaniさん
ですよね·····
タッチペンで直そうかな
ご意見ありがとうございます
書込番号:23621711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にるまるさん
やっぱりダメですかね(>_<)
2ヶ月間放置してました。
YouTubeを参考に自力で直そうと思います
ご意見ありがとうございます
書込番号:23621717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

跳び石 あるよ。
赤錆は、タッチアップの前に
きっちりゴリゴリほじって落とす事。
針の先使って、ゴリゴリしたぉ。
そのまま塗っても、また下から湧いてくるぞ。
書込番号:23621937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴリゴリしたあとにサビ転換剤で処理して、あとは通常のタッチアップが一番安上がりかな?、タッチアップを磨くときにはマスキングテープを何段か貼って、高さを少しずつ合わせてあげると仕上がりがきれいにできます。
書込番号:23622628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anptop2000さん
針先でやるんですか!!
ゴリゴリやってちゃんと錆を落とします
ありがとうございます
書込番号:23622883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
サビ転換剤なんてあるんですね。
不器用なので上手くできるか分かりませんが
サビが広がるよりはいいですね!
ご伝授ありがとうございます
書込番号:23622884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
スバルXV 2.0iS(B)を3年使っています。
7月の車検も何事もなく通過し順調に乗っていたのですが、
8月17日に突然運転席側ドアミラーから異音(回転音がガガガ...)が発生、すぐにディーラーに行ったのですが、お休み。
改めて、8月18日にディーラーで見てもらいました。
「ギアがすり減って異音がしていますので、交換します」とのことで、部品待ちの状態です。
BSMモニターも付いていますのでアセンブリ交換は高そう!
3年とひと月で故障。さすが日本品質、保証期間はきちんと守ります.....延長保証に加入していますので事なきを得ましたが。
思うに、ドアミラーメモリー&オート格納機能を付けていますので繰り返し頻度が高いのでしょう。この辺の部品強度を上げないと故障が増えると思うのですがいかがでしょうか。故障にあたるかどうかは”運”ですが。
ドアミラーメモリー&オート格納機能を付けた時には、ぜひ「延長保証」もお忘れなく!
16点

過剰品質はコストアップ
使えば劣化するのは仕方ない
メカが増えればトラブル(故障)の可能性(分母)が増える
でもユーザーは
これも欲しいあれも欲しい安くしろ
故障もするな
手で可倒すればまあ最低限(昔の車)の機能は果す
書込番号:23608267
6点

他メーカーでも
ドアミラーモーター関連の不具合はありますね。
オート格納機能搭載であれば耐久性が1番大事だと思いますがコスト優先なのでしょう。
やれやれです。
書込番号:23608396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>funaさんさん
インプレッサA型あたりで、結構あった不具合と同じように思われます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319106/SortID=21873182/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319108/SortID=22875211/
書込番号:23608417
4点

ドアミラーが高機能化が進むのはいいけど
駆動ユニットだけ交換できるようにしてもらわんと
たまらんですんね。
保証切れで自己負担だったらいくらでしょうか?
むかしのラウムの開閉だけのドアミラーでも部品代だけで3万円超でした。
工賃入れたら4万円です。
その時は廃車から部品取りして自分で交換して3000円で済ませました。
書込番号:23608464
1点

>funaさんさん
自分もフリードの車検後2ヶ月後くらいに左ミラーが開かなくなりました。
opオートリトラの為、ドアロックに連動し、ウィンウィン音がしてました。
取り敢えず固定してもらいましたが、直すのに2万くらいとかで、ほっときましたが、買い換え直前に直してもらえました。
オートリトラで開閉する度に負担がかかるのでしょう。次は要らないと思ってましたが、今年買い換えた後期フリードは標準化されてました。
また壊れなければ良いと思いますが、一抹の不安はありますね。
書込番号:23608667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

概算ですが、計算してみました。 1か所で駐車すると2回動きます。
妻の場合、毎日プールへ出かけますのでそのついでに買い物へ寄ります。これで6回/日。週4日として24回/週、年50週として1200回/年。
その他年に数回旅行へ行きますので、サービスエリアや観光地に寄ると2回/所です。昨年の例ですがXVで出かけたのは、
春 福島の桜巡り、1泊2日で11か所駐車。 夏 大内宿・喜多方ラーメンの旅、1泊2日で10か所で駐車。 秋 香嵐渓の紅葉見物、1泊2日、12か所で駐車。 冬 酒田ひな街道巡り、1泊2日で14か所で駐車。
旅行で261回/年、合計約1500回/年。3年で4500回とは言いませんが、3000回以上は動くのでは。
一方、私のスカイラインはオート格納機能なしなので全く動きません。まあ、月1で点検する程度です。
オート格納機能は必要ないと言われれば、必要ありませんが.....。
>gda_hisashiさん 『手で可倒すればまあ最低限(昔の車)の機能は果す』
まあそうですが、
誰かがぶつかって曲げてしまった場合は手で戻せばよいので、手で倒す必要もないのでは?
>たぬしさん
片方で片手くらいだと思います。ギアだけ変えれば1/5くらいでできそうですが....
スカGのほうで日産に問い合わせたところ、4万円といっていました。スバルは値段が入っていませんでした。
>あかビー・ケロさん
ぶつかったときにけがしないように動くだけで、あとは要らない機能なのに、メカ好き、新しいもの好きですね。私も含めてですが。
>いい歳になりましたさん 『インプレッサA型あたりで、結構あった』
最近は品質向上でしょうか?1万回テストくらいしておいてもらいたいですね。
>Ducati Monsterさん 『耐久性が1番大事だ』
私もそう思い、概算ですが、計算してみました。
書込番号:23608795
1点

>funaさんさん
ギア欠けでしょう。駐車中に誰かが押し込んだりしたかもしれません。
フォレスターですが、数年前煽り運転のお兄さんにミラーを蹴られて壊れました。交換で3万円少しだったと思います。
書込番号:23608857
2点

>funaさんさん
インプレッサA型とXVのB型は、発売時期が半年違いくらいなので、共通の部品が使われているのではないかと思います。
過去の書き込みの事例では、全て運転席側のドアミラーの不具合という点でも共通していますし、
実際、私の場合も運転席側でした。
私の考えでは、ある時期の部品の不具合が原因ではないかと思っていますが、
全ての車両で不具合が出るわけでもないのだろうと思っています。
書込番号:23608918
2点

>いい歳になりましたさん
>過去の書き込みの事例では、全て運転席側のドアミラーの不具合という点でも共通していますし、
全ての車種に当てはまるわけでは無いと思いますが。
サイドミラーの角度は左右で違うんで、運転席側の方に不具合が多いのは、格納動作の時の動作範囲が広い事が原因かと。
書込番号:23608933
1点

>aw11naさん
〉サイドミラーの角度は左右で違うんで、運転席側の方に不具合が多いのは、格納動作の時の動作範囲が広い事が原因かと。
中のカガミの角度は違うとしても、ドアミラー本体の角度が違う?のですか?
私は、以前トヨタ車に11年18万km乗った時に、終わりの頃にサイドミラーからの異音は経験しています。
しかし、インプレッサA型では、まだ、1万km未満、3年未満、オートドアミラーではなく、ボタンでの格納式で、
自宅の屋根付きシャッター付き車庫では、格納しない保管方法での不具合でした。
近場が主で、たまに遠出、使用頻度も週3,4度程度の使用でした。
経年劣化とは考えられないし、スレ主さんのXVも3年程度なので、それ程劣化しているとは思えないのです。
たまたま、かもしれませんがね。
書込番号:23609241
0点

〉中のカガミの角度は違うとしても、ドアミラー本体の角度が違う?のですか?
違いますよ
この車は解らないけど大抵の車
可倒完了までの時間が左右で違います
書込番号:23609266
3点

>gda_hisashiさん
>aw11naさん
ほーそれは知りませんでした。
だから運転席側ばかりがすぐに、不具合が起こるのですね。
知りませんでした。
オートドアミラーは、止めた方がいいですね。
書込番号:23609348
1点

最近スバル車の何処かに、似たのあるけど。
そっちは オートで5年越え直ぐとか
延長保証入りましょう的やつ。
4000回ぐらいで回数が似てます。
1世代前になる自分のVM系はまだ壊れ無いです。
現在7000回手動でポチポチ開閉はクリアしてます。
書込番号:23609382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違う車ですが、オートにしてないです。
Rock,Unrockでいちいち開閉し余計なお世話かと。
4年 約70,000km乗ってるが、開閉させたのは、
10回位じゃないかな。
お陰で、全く問題無しです。
書込番号:23609540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Martin HD-28Vさん
キミのコメントも余計なお世話だな。
書込番号:23609575
6点

>コピスタスフグさん
オート格納機能機能は容易にオン・オフできませんので、駐車中にだれかがぶつかって壊れるということは考えにくいと思います。
>anptop2000さん
同じようなスレがありましたか?気が付きませんでした。このスレも延長保証に入っていてよかったというスレです。
故障はロシアンルーレット的ですので、当たらなければ問題は分かりませんが、当たりやすい人もいますので。
1万回開閉テストで合格したとして、我が家の乗り方で約10年ですか?
10年同じ乗り方ができればそれはそれで御の字ですが、車より人がガタついてきそうです。
>Martin HD-28Vさん
そうですね、付いていなければ悩みませんが、この機能は意外と安いので標準装備化してきていません?
書込番号:23610096
1点

フォレスターXT(SJG/E)に乗っています。
先月24カ月目法定点検に出した際、サイドミラー開閉時の音が大きい(異音がする)とのことで保証修理となりました。
開閉オプション品は付けていません。
先方提案からの保証対象となったことから、最近のスバル車共通の既知の不具合なのかもしれませんね。
書込番号:23610282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rheinlandヴュルテンさん
24か月で当たってしまいましたか?
対策品に交換なら寿命はもっと伸びるでしょうから、それはそれでよかったと思います。
ある程度コストをかけておかないと、対策で結局コストアップになってしまいますので、車づくりは難しいですね。
書込番号:23610542
2点

>funaさんさん
>BSMモニターも付いていますのでアセンブリ交換は高そう!
インプレッサ(B型・SVM付、オート格納付き)ですが、対策品へ交換を予定している者です。
動作音が大きい様なので対策品と交換しましょうと、サービススタッフから提案されました。
当該部品だけの交換と聞いていますから、ギヤだけの交換かと思われます。
書込番号:23616845
0点

>昔は技術者今はただの人さん
直ればよいので、どちらでもよいのです。どっちが短時間で付くのでしょうか?
対策品が出ているということは、故障が多かったということでしょうか。
この対策は延長保証が必要でしょうかね。
書込番号:23621406
1点

>funaさんさん
不具合修理の報告が多かったのは間違いないでしょう。
作業時間等についてはサービススタッフに聞かれてください。
私の場合は、車検整備のときに交換を予定している程度なので納期や作業時間は気にしていません。
書込番号:23628350
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
こちらのナビは車の車線逸脱警報と連動し、逸脱すると「前方注意」の表示と共に操作が出来なくなる仕様なのですか?
中古で購入し、既に走行中に全ての機能が使用出来る状態でした。
書込番号:23603356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

honmaguroさん
ビルトインナビなら普通は走行中に操作が出来ないように、パーキングブレーキが作動していない状態では操作出来ないと思います。
書込番号:23603403
0点

ありがとうございます。
今時のナビは走行中に機能が制限されるのは当たり前なので、多分市販のキット等で回避していると思われます。
しかし、明らかに車線逸脱時は車側の警報と共に「前方注意」の表示が出て来て操作が弾かれます。
そういう機能があるのでしょうか?
書込番号:23603415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直、やろうとすれば走行中にナビの全ての操作が可能です。
書込番号:23603419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

honmaguroさん
車種は異なりますが私の車にもパナのビルトインナビが付いています。
車線逸脱警報に連動してナビの操作が出来なくなるというのは聞いた事がありません。
書込番号:23603423
0点

ありがとうございます。
因みに純正状態の場合、走行中に操作しようとすると、「前方注意」の文字が出て弾かれる感じですか?
書込番号:23603437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>honmaguroさん
こんにちは。
インプレッサをGP7(2015年12月購入)、GT7(2019年5月購入)と2代乗り継いでいます。
ナビはどちらもパナソニックです。
先代のパナナビでは「前方注意」で操作が出来なくなることはありませんでした。
現行パナナビでは、いろんな場面で「前方注意」の表示が出て操作が制限されます。
先代パナナビで走行中にできていた操作も、現行パナナビではかなり制限が厳しくなって
出来ない場面が多いですね。
書込番号:23603649
2点

ありがとうございます
やはり何かしらの警報や速度などに連動して警告を発すると言うことなのでしょうか?
試しに操作途中に車線を逸脱したら「前方注意」という警報が発せられました。
ただ、復帰時に関しては完全にリアルタイムではなく、若干ラグがあるように感じます。(復帰後、一度間をあけないと、再度警報が発せられることがある)
ナビは画面上部のパナソニックロゴの横に型式が無いタイプです。
書込番号:23603665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>honmaguroさん
実は何に反応して「前方注意」と出るのか、よくわからないのです。
アイサイトのカメラ?まさか?でもそんな感じもするし・・・
「仕様」なのは確かですが。。
書込番号:23603796
0点

車速パルスは取っていますが、車速で反応している感じはしません。
個人的には車線逸脱の警報信号を取得しているのでは無いかと思っています。
操作途中に車線を逸脱すると高い確率でナビ側でも警報が出ます。
あくまで一連の操作途中の場合です。
あのナビが車速以外に何を見ているのか、不思議です。
書込番号:23603815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも純正の状態では機能自体が制限されるので、必要の無い機能ですが、何か裏設定があるのかもしれません。
書込番号:23603819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>honmaguroさん
例えば電話でも「前が混んでいる」場合には発信できないような気がするのですよ。
アイサイトのカメラかと思ったりもしますが、それ以上は突き詰めていませんが不思議です。。。
書込番号:23603846
0点

その場合は何か警告が出るのですか?
ナビは一応渋滞情報も見ていますが、精度もそんなに良くないと思うので分かりませんね。
書込番号:23603861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電話しようとすると画面に「前方注意」と出ます。
そしてタッチパネルが操作できないです。
スピードなのか?前方の混み具合なのか?
何がキーになっているのか?です。
書込番号:23603871
0点

そうなんですね。
もしかしたら、車間を見ているのかもしれないですね。
下手すると車間、車速、車線の情報をアイサイトから取得していて、総合的に危険と判断された場合、警報を発する機能なのかもしれません。
それでしたら、地味に凄い機能ですが、基本的には運転中の操作を全面的に禁止する仕様のはずですから、表沙汰にはそういった機能をアナウンス出来ない可能性もあります。
書込番号:23603895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100%再現出来ましたのでご報告致します。
マップ画面を適当にスクロールしながら車線を逸脱すると車両側の警報が鳴ると同時にスクロールが停止します。(操作が効かなくなります)
再度画面をタッチすると「前方注意」の表示が出て操作が無効になります。
数秒後、復帰します。
渋滞時のハンズフリー(発信)も弾かれるという報告もあることから、このナビは車両のアイサイト情報と連動しており、車速、車間距離、車線等の情報を総合的に見ており、危険またはよそ見運転と判断された場合にはナビ側で警報が発せられ一時的に操作が無効になるものと思われます。
これは、走行中の各種機能の制限を回避している場合のみ動作する機能と思われる為、公にされておらず、また無効にすることも出来ないものと思われます。
書込番号:23604073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>honmaguroさん
再現ありがとうございました。
カメラと連動しているのかなと思っていましたが、
どんどん窮屈に?(安全に?)なりますね。
書込番号:23604442
0点

やはり渋滞中で前方車両と車間が狭まった状態で、アクセル入力があった場合は、警告が出るようです。
ただ単に車間を詰める場合でも発せられる事があるようです。
書込番号:23606633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>honmaguroさん
MOPのダイアトーンビルトインナビも前方注意が出ます。
走行中に画面を注視し、操作する時間が長いと出るようです。
私もどんな仕組みなのか疑問に思っておりました。
因みに前車現行インプレッサのDOPサイバーナビでは出ませんでした。
MOPナビは車と一部情報を同期しているので、何かしら危険を察知して制限しているかもしれませんね。
書込番号:23606797
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
現行モデルにはアイサイトによる運転補助、ハイブリッド、オートビークルホールド、前後のカメラ、後退用センサーまで付いてます。
デザインや足回りを除くと、素人にもわかる便利機能は、あとは後席のリクライニングやモニターの大型化くらいしか思いつかないのですが、他に何か考えられる機能ってありますか?
4点

デジタルインナーミラーが欲しいな(^^)/
書込番号:23599797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屋仁川さん
私の場合は、スバルもパノラマモニター(ダイハツの呼び方、日産ならアラウンドビューモニター)を装備した方が良いのではと考えています。
OEMのシフォンにはパノラマモニターがあるけど、シフォンよりも格上のスバル車には無いというのは一寸辛いかな。
国内メーカーでパノラマモニターを搭載していないのは、スバルだけですしね。
書込番号:23599849
8点

オートビークルホールド
輸入車みたいに毎回セットしなくても解除されない仕様にして欲しい。
ACCのセット
複雑過ぎる一発セットにして欲しい。
革シートを選択しなくてもシートヒーター選べる様にして欲しい。フェイスリフト後も相変わらず革とセットでした。残念!
書込番号:23600009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まずはセンターコンソール後ろに後部座席用のエアコン吹出口が欲しいですね。
書込番号:23600027 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

サンルーフとパワーバッグドアですかね
サンルーフはたぶん追加されると思いますが
書込番号:23600295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エンディミオンの呟きさん
資料見せてもらいましたがリヤハッチも手動でした。
写真にはサンルーフ付きは無かったような気がします。
北米仕様のルーフレールは黒でしたが写真はシルバーでした。何故わざわざ変えるのか?黒がカッコ良いのに。
書込番号:23600847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォレスターについてるパワーバックドアはいいですね。総じて現行モデルは出し切ってる感じがしますので、フルモデルチェンジまではいつ買っても素人目にはあまり変わらないように感じます。
その意味では、サイドビューモニターやオートビークルホールドがない初期型は、機能面では少し物足りないかもしれませんね。
書込番号:23600966
1点

XV には THS の PHV 待ちかもね。
いつになるやら。
新型EV出した後だってさ。3年後だろうかもね。
書込番号:23601450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
先日初回の車検を通しました。
その際、バッテリーが弱くなり始めている、と説明がありました。
交換した方がいいとは言われませんでした。
エンジンのかかり具合など全く気になることはなく、
アイストも頻繁にかかります。
シガーソケットに挿すタイプのバッテリーチェッカーでは、
イグニッションON時で大体12.5〜12.6V辺りと計測されます。
ただ最近エンジンをかけた時に、
マルチインフォメーションディスプレイの表示が変わっている(ACCがオフになっている)ことが、
3回ほどありました。
これはバッテリーに関係しているのではないかと心配しています。
気になるのはこの点だけですが、以上の状態でしたら、
皆さんバッテリーを交換するでしょうか?
現行型が出たころに買った方は私と同様3年経っていますが、
すでに交換した方はいらっしゃいますか?
バッテリーの相場を教えてください。
やはりディーラーよりオートバックスとかの方が安いですよね?
11点

営業の常套句だと思う。
今時のアイスト車は自身で判断してバッテリーの弱っている警告を出してくれます。
それから検討してもいいと思いますよ。
警告が出ると結構気弱になりますね。
但し、警告後直ぐに駄目になるケースも見受けられますからその辺りは覚えておいてください。
ディーラーだと市販の2倍くらいかな…少しお高いです。
書込番号:23569888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たわしやまさん
ホームセンターが安いですよ、買えば処分してもらえます
書込番号:23569891
3点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。
バッテリーが弱っている警告が出るんですか??
そんな警告が出るとは、XVの取説には載っていませんが、
あればありがたいですね。
ちなみに、車検はディーラーではなく、近所の車検屋でしてもらいましたので、
営業トークではなかったかもしれません。
>cbr600f2としさん
ありがとうございます。
やはりディーラーよりは安いでしょうね。
書込番号:23569899
4点

アイドリングストップ対応のバッテリーを買ってな。ちょい割高やけど。
一番安いのはネット。
Amazonでクルマに載っているのと同じ品番検索したら互換品が複数出て来る。
その中で適当な互換品を買えばよろし。
廃バッテリーはオートバックスなどの量販店で無料で引き取ってくれる。
彼らは鉛蓄電池の再生業者に売る事で利益を上げられるからね。二つ返事で引き取ってくれるよ。
書込番号:23569908
15点

金属回収の会社に持ち込んだら廃バッテリー買い取ってくれますよ。
金属の相場にもよりますが、千円ぐらいで買い取ってもらった事あります
書込番号:23569915 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エンジンがかかった状態で12V台は低いです。
充電されている状態なので14V台が正常です。
バッテリーは突然死しますから、エンジンがかかるからと言って大丈夫ではありません。
夏はエンジンルームが、外気温よりさらに高温になるのでバッテリーによくないです。
ラジエターの熱風がバッテリー当たっていると、触れないぐらいの高温になります。
書込番号:23569928
14点

>伊勢丸さん
ありがとうございます。
ネットの方が安いんですね。
ただ、自分で交換したことがないので、やり方を学ばないといけません。
>突っ込みどころ満載さん
ありがとうございます。
金属回収の会社で引き取ってもらうという方法もあるんですね。
無料引き取りよりもいいですねぇ・・・。
>NSR750Rさん
ありがとうございます。
書き方が悪かったです。
エンジンはかけずに、ボタンを1回だけ押した状態での数値です。
エンジンをかけたら14V台にまで上がります。
これから夏本番ですので、怖いです・・・。
書込番号:23569952
2点

たわしやまさん
その状況なら私なら、まだバッテリー交換を行いません。
ただ、たわしやまさんが心配なら、精神的にも交換した方が良いのかもしれませんね。
GT系XV2.0なら純正バッテリーは下記のQ-85でしょうか。
https://panasonic.jp/car/battery/fitting/search/detail.html?maker=%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB&carname=%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%EF%BC%B8%EF%BC%B6&pd=Q-85&cpd=Q-85&u=9c49d07eb0638e1f59d7f016975afd4423f3c39504683ffbb13f42673b315df7
このQ-85なら、パナソニックのカオスならN-Q100/A3が適合となっています。
N-Q100/A3を通販で買えば、下記のように16,340円であり、この通販業者なら無料で廃バッテリーも回収してくれます。
https://item.rakuten.co.jp/geki-car/3100756/
又、バッテリーの交換方法は、下記のエーモンの車のメモリー保護を行えるバッテリー交換方法を参考にしてみて下さい。
https://www.amon.jp/diy/index.php?diy_id=136&mode=contents
ただ、ご自身でのバッテリー交換に自身が無いのなら、ディーラーにバッテリー持ち込みでの交換工賃を確認してみても良いでしょう。
尚、「バッテリーの電圧≒バッテリーの劣化」とはなりませんのでご注意下さい。
元気なバッテリーでも充電不足となると電圧が下がるから、バッテリーの電圧だけではバッテリーの状態は判断出来ないからです。
以上にようにXVのバッテリーに不安を感じているのなら、交換しても良いとは思います。
ここでバッテリー交換費用を安上がりにする為に、通販利用も検討してみては如何でしょうか。
書込番号:23569971
5点

>たわしやまさん
スバルディーラーではバッテリーが弱っているからではなく、次の車検まで十分持つように車検ごとに案内するようです。
私も勧められましたが、スバルXVを購入以来一度もアイドリングストップさせていませんので、断りました。
まあ、リスクはありますが、ディーラーでは3万円強かかりますので、お財布に相談でよいのでは?
Q-85ですので、1万から2万円程度でしょう。
書込番号:23569977
4点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
大変詳しく教えていただき、とても参考になりました。
このバッテリーだとかなり安くてよさそうですね。
紹介いただいたページを読むと、自分で交換できそうにも思えましたが、
メモリーバックアップとやらもしないといけないんですね。
知りませんでした・・・。それがちょっとネックかも。
その機器の値段は1,000円程度のようですので買ってもよさそうですが、
たった1回のためにという気もします。
もっともバッテリーが安いから、それを買っても大した負担ではないでしょうけど。
通販は待ったく考えていませんでしたが、検討したいと思います。
>funaさんさん
ありがとうございます。
今回の車検はディーラーではなく、近所の車検屋でしてもらいましたので、
売り込むために言ったわけではないと思います。
(交換した方がいい、とは言われていませんし)
ディーラーでしてもらったら、3万もするんですね。
それはちょっと無理ですねぇ。
書込番号:23569990
2点

僕はいつもAmazon等ネットで安く購入して、バッテリーの無料引き取りついでに新品を持ち込みオートバックスで交換してもらっています。
交換の可否、工賃は地域性もあるかもしれないです。
僕がお世話になっているところは工賃500円でした。
ワンコインで手も汚れないのでいいですよ。
書込番号:23570028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>迷探偵困難でーすさん
ありがとうございます。
500円でやってくれるんですか?
それは驚きです。
オートバックスのHPを今見ようとしたら、
明日朝までサイトのメンテンナンスとかで見られませんでした。
書込番号:23570087
5点

エンジンOFFで13V近くあれば私ならもう少し我慢しますが、乗り方でだいぶ変わるので何とも言えませんね。エアコン使う時期なので換えてもいいかもしれません。ネット(引き取り可能な業者)で買ってマイナスから外してプラスから付けて、返送するのが一番安いと思います。交換時、バッテリーを外す際にどのように固定されていたのかをしっかり把握してさえおけば、特に難しいことはありません。
メモリーバックアップはしなくても、ナビの暗証番号入れるのと、パワーウィンドウのワンタッチ開閉を復帰させるのと、時計を入れなおす程度です。電装品いじるたびにバッテリーのマイナスを外し前述を毎回やっているので、手間とも思いません。
書込番号:23570105
4点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
夏場ですからね。
これからますます暑くなるので、心配は心配です。
買えた方がベターでしょうけど・・・。
今の数値はやはり低いのでしょうか?
健康なバッテリーの電圧値を知らないもので・・・。
書込番号:23570200
1点

私ならアイドリングストップをオフにして乗ります。
スバルのアイスト車のバッテリー短命の件はこの価格コムでたまに見かけますね。
書込番号:23570222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大丈夫だよ、
ダメになる前には
基本的にアイストしなくなるだけよ。
なので、アイスト切りとかは逆にしない方が
限界が解って良いのだ。
もう変えろと言うのは、健全性 0 判定の時だよ。
それでも普通に使えてたけどね。
スバル車の純正Q85の限界は、
ざっくり 4年〜4年半って所です。
50000kmぐらい。かな。
電圧は直接見ないと意味無いです。
判定機も無くて心配なら、変えちゃってもいいし。
3年経ったて、また心配の繰り返しは
卒業すべきと思う。
書込番号:23570319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たわしやまさん
私ならバッテリーがさらに弱ってアイドリングストップが作動しなくなるまで待ちますねぇ。
こまめに液面をチェックして補水を行えばよいと思います。補水の際に中覗いて正極板が朽ち果てていないかを確認します。ボロボロになっているようだといわゆる突然死に近づいているのでその時は交換時期かなと。まあ,上から覗いても電極の状態なんてなかなか分からないとは思いますが……
書込番号:23570441
2点

スバルの4気筒ステラ。
昨年11月末に車検受け、バッテリーが気になるのでオルタネーターと一緒に点検を依頼。
問題ないとのことでしたが6か月後の今年の6月末にバッテリー上り、バッテリーはカインズで2018年に買ったオリジナル品。
ありゃりゃです、一晩充電させても13Vでエンジンを掛けると12.6Vまで下がるのでオルタネータを疑う。
友人に譲る車なので困った、JAFの救援を受けて伴走してもらってディーラーへ行って6か月点検も一緒に受けた。
結果はオルタネーターには問題が無く単なるバッテリーの寿命、交換してもらって引き取って帰ったが。
友人が引き取りに来て一緒に食事へ車を走らせるも冷房が効かん。
友人に別のディーラーで点検してもらうように伝えた、結果はエアコンガスの不足で6か月点検では点検項目に入っていないそうです。
季節が夏なのにと、スバルディーラーにはちょっと失望してる。まだサンバーがあるので付き合い続く。
アイドルストップ車のバッテリー価格は高価なので躊躇しますね、でもディーラーは嘘は言っていないと思うよ。
転ばぬ先で行くか転んでからでいいとするかはユーザー次第。
書込番号:23570454
3点

>たわしやまさん
バッテリー寿命を2回経験しています。
そのときの1回目は翌日休日で運がよかったので
なんとかなりました。
2回目は自宅。
何れにしても回避できる代車が家庭にありました。
その点は大丈夫ですか?
書込番号:23570491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バッテリー交換した方が良いか?
不都合が起こるまで使うか、もしもの時を考え交換するか、一度生じた疑念は、中々拭い去れるものではありません。
3年と言えば、交換する一応の目安。性能云々より精神衛生上交換してしまうのも手です。
それに”何か”起こってからでは遅すぎるのですから・・・。
https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/car-battery-lifespan/
書込番号:23570511
4点

バッテリの健全性SOH(State Of Health)がわからないと何とも・・・
ディーラーから聞いていないでしょうか?
当方環境 フォレスターのターボ/ノンターボSJG/SJ5を同じ乗り方で2年点検時点で、SOHは100%で無問題です。
書込番号:23570542
0点

たわしやまさん
>その機器の値段は1,000円程度のようですので買ってもよさそうですが、
>たった1回のためにという気もします。
そのお気持ち分かります。
それなら少し金額は上がりますが、下記のジャンプスターターを使う方法もあります。
https://kakaku.com/search_results/%83W%83%83%83%93%83v%83X%83%5e%81%5b%83%5e%81%5b+%83%82%83o%83C%83%8b%83o%83b%83e%83%8a%81%5b/?act=Add&lid=pc_ksearch_addkw_top
これらのジャンプスターターなら、スマホ等のモバイルバッテリーとしても使えます。
つまり、普段はモバイルバッテリーとして使い、車のバッテリー交換時にはメモリーバックアップと同じ使い方が出来るのです。
更にはジャンプスターターがあれば、車のバッテリーが上がった時にも使えますしね。
書込番号:23570620
2点

インプレッサですが、3年目の車検で同じようにバッテリー交換を勧められました。
アイストはいつもoff にしており、エンジンのかかりも特に問題がなかったので、
「弱ってきたら交換します」とそのまま乗り続けていました。
2ヶ月後の朝、一週間ぶりに車を出そうとしたらリモコンキーでロック解除できず。
キーの電池交換しても状況はかわらず。メカニカルキーで開けてエンジンスタートボタンを押しても全く無反応。
インプレッサ/XVのバッテリーは前触れなく突然死することがあります。
特に毎日乗らない方はご用心ください。
書込番号:23570652
5点

ちょっと見ないうちにたくさんのコメントをいただきありがとうございました。
まとめて御礼申し上げます。
バッテリー上がりの前兆としてアイストにならなくなるという情報がありますが、
現在は以前と変わらず頻繁にアイストするので、
とりあえずまだ大丈夫かな、と考えています。
一方で、バッテリーを気にかける日々から解放されたいとも思います。
もう少し考えたいと思いますが、代えるならネットで買って自分で交換、とするかもしれません。
同時期に買った方の情報も欲しいですが、いらっしゃいませんかね?
書込番号:23570808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たわしやまさん
ディーラーでチェックしてもらう。無料ですぐ終わる。
3年なら早めの交換でもOK。
交換しないなら、保険会社のレッカー手配などを確認しておく。でも時間の無いときは困る。最低でも30−60分来るまでに待つ。
交換はメモリー保持なんて不要。交換後にパワーウインドウの設定くらい。ディーラーが空いている時間に交換する。問題があれば電話すれば教えてくれる。昔の車屋はエンジン掛けたままでさっと交換します。
今のバッテリーは突然死します。前兆が出れば良いですが・・・。
車で大事な物、ガソリン、バッテリー、タイヤ、ブレーキ、ハンドル。一つでも掛けたら乗れません。
書込番号:23571041
2点

>たわしやまさん
もしもバッテリーが突然に
寿命が尽きてしまったら。
ドラマみたいなタイトルですが、そのときは
どうやって対処できるのかをイメージしておくと
すみやかに動けると思います。
《1》休日の日曜に家族(嫁)の車でお出かけ。深夜0時に帰宅する。自分の車の荷物を取り出したくてリモコンキーを操作するが反応なし。
回答→月曜は妻の車で出勤する。
《2》会社帰りにノジマ電気の駐車場でエンジン(セルが動かない)症状。カーナビは動く。
回答→19時ならガソリンスタンドが営業中。カーショップも21時までなら営業中。電話を好きな所へ。
《3》遅番の会社帰り。深夜2時にガソリンスタンドで給油。そして帰ろうとしたらバッテリー突然死。
回答→深夜なのでガソリンスタンドはシルバーのアルバイトしかいないのが現状。ガソリンスタンドの正社員出勤時間に来る旨を伝えてからタクシーで帰宅、又は家族に迎えにきてもらう。
遅番なら翌日は休日か、インターバル時間が法律で決まっているのでそんなに慌てふためくことはないでしょう。
《4》会社の駐車場で夜23時にタイヤが1本パンク。
そしてバッテリーが寿命。
回答→エマージェンシータイヤは最近はトランクには積まれていません。とりあえずタクシーで帰宅して翌日は妻の車でスタッドレスタイヤを積んで出勤する。タイヤを交換したら昼休みにお近くのカーショップやホームセンターでバッテリーを購入する。
あとの行動は書かなくても大丈夫かと思います。
《5》深夜の海を見たくて砂浜海岸まで進入。コンクリートの上まで進んだと思いきや、いつの間にか
砂の上だと思わずにエンジンを停止して夜の海を眺める。夜風は海風で涼しい。さて帰ろうと思い、エンジンはかからず、携帯電話も忘れるのダブルパンチ。
回答→深夜の海風を浴びるほどのアウトドア志向の方にはアドバイスは無用。
おそらくは帰りは10km歩いて自宅にたどり着くほどのワイルド。
翌日は仲間を連れて、手押しで車を砂から脱出。
バッテリーに関しては書かなくても大丈夫かと。
以上になりますが、なんとかなるもんです。
まだシチュエーションはたくさんありますが
経験を積むという視点であれば、いろんなドラマを体験できるでしょう。
書込番号:23571309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たわしやまさん
テスターがあるなら,バッテリーの電圧を計って見ると良いです。朝計って,この時期に12.0V前後であれば,交換した方が良い。新品のバッテリーは,12.7V位。
Q-85は,保証が,
アイドリングストップ車:18カ月または3万km
充電制御車・通常車:36カ月・走行距離無制限:(Boshの場合,他社の場合は3万キロ程度が多い)
なので,アイスト使用で3年乗ったのなら,無条件に交換した方が良いです。アイストオフでなら,後2年程度持つ・・・かな!
書込番号:23571604
2点

>チルパワーさん
ありがとうございます。
ディーラーに持って行くと、きっと営業トークで購入を勧められそうで、
ちょっと躊躇しますね。
本当は相談したいとも思うんですが。
>シーザーツェペリ シャボンランチャーさん
ありがとうございます。
数々のシチュエーション!!
あまりにもリアルでちょっと笑っちゃいました。
自分としては、街中でアイストから復帰しないパターンを想像し、恐れていますね。
>えむあんちゃさん
ありがとうございます。
ちゃんとしたテスターは持っていませんが、
シガーソケットに挿すタイプのやつで、
今朝は12.4V、いつも大体この前後ですね。
当たりはずれはあるでしょうから何とも言えないとは思いますが、
使えるのならやはり推奨期間よりも長く使っていたいですね・・・。
書込番号:23572010
0点

たわしやまさん
もう一言だけ,点検時にバッテリーのチェックデータはもらっていませんか?
充電量/健全性:100/100
のような細が無い紙。この値でディーラーは交換を薦める判断をしているようです。
書込番号:23573632
1点

バッテリーの特性ですが、
電圧のみでは容量は測れないので電圧計の結果のみだと不十分です。
電圧が高い=電解液の比重が高い
というだけです。(充電直後を除く)
バッテリーの内部電極が劣化すると化学反応できる部分が少なくなり容量が少なくなります。
要は同じ1.5Vの乾電池でも単1のつもりが単3電池並みになってたという感じです。
ただし、充電液アッパーレベルまで液量があり電解液比重が高い(又は充電翌日に電圧が12.6V以上ある)なら電極状態もある程度健全と思います。
ディーラーならCCA(バッテリー)テスターを持ってるでしょうから健全性の数値や内部抵抗、CCAの数値がわかると思いますので教えてもらうと良いですよ。
それと充電制御車はバッテリー交換後に制御値のリセットが必要になる場合が多いので、自身で交換した場合はディーラーでリセットしてもらう事が必要となる場合がありますのでご注意下さい。
書込番号:23573664
1点

>えむあんちゃさん
>Mr.Z.さん
ご回答いただいたにもかかわらず、返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
バッテリーのデータはもらっていないのですが、
点検簿のバッテリーの項目の画像があるのでお示しします。
ディーラーに持って行くのは営業されそうで、やはり現時点では避けたいですね。
この2日間も乗車しましたが、
アイドリングストップは頻繁にかかりますし、
やはり気になる症状はありません。
夏場でちょっと怖い気もしますが、
まだしばらくは交換しなくてもいいかな?と素人ながら考えています。
書込番号:23576762
1点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,492物件)
-
- 支払総額
- 197.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 126.2万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 104.6万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 100.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.1万km
-
XV 2.0i−L アイサイト メモリーナビ DVD再生 Bluetooth 衝突被害軽減システム フルセグ バックカメラ ETC LEDヘッドランプ スマートキー キーレス 4WD オートライト
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 127.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
31〜500万円
-
43〜462万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
69〜633万円
-
54〜586万円
-
93〜985万円
-
74〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 197.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 17.5万円
-
- 支払総額
- 126.2万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 104.6万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 100.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
XV 2.0i−L アイサイト メモリーナビ DVD再生 Bluetooth 衝突被害軽減システム フルセグ バックカメラ ETC LEDヘッドランプ スマートキー キーレス 4WD オートライト
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 127.0万円
- 諸費用
- 12.8万円