スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 99〜287 万円 (943物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2022年5月30日 00:33 |
![]() |
17 | 2 | 2021年5月1日 13:33 |
![]() |
4 | 2 | 2021年4月23日 15:02 |
![]() |
51 | 17 | 2021年8月24日 22:25 |
![]() ![]() |
190 | 36 | 2021年4月24日 21:40 |
![]() |
13 | 7 | 2021年4月16日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2018年式GT7に乗っています。
ホイールをGPの前期か後期のホイールに変えて、オープンカントリーRTを履かせたいと思っていますが、サイズや規格は問題ないでしょうか?
書込番号:24120768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違えました。2019年式のGT7に乗ってます。
書込番号:24120775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雷獅子さん
OPEN COUNTRY R/Tなら下記のようにXVの純正サイズと同じ225/60R17や225/55R18というサイズがあります。
https://www.toyotires.jp/product/oprt/
又、GT7XVの純正ホイールサイズは17 x 7J +55若しくは18x 7J +55ですね。
これに対してGP系XVの純正ホイールサイズは17 x 7J +48ですから、外に7mm出る計算になります。
7mm外に出るのならおそらく大丈夫ですが、念の為、現在のGT7XVの純正タイヤ&ホイールがフェンダーから7mm以上引っ込んでいる事を確認される事をお勧め致します。
その確認方法ですが、下記の方法でフェンダーからタイヤ&ホイールが何ミリ引っ込んでいるか確認してみて下さい。
https://www.ju-janaito.com/blog/archives/2005/10/post_28.html
この方法で測定して仮に7mm引っ込んでいたとすれば、GP系XVの純正ホイールに225/60R17というサイズのOPEN COUNTRY R/Tを履かすとツライチになる計算です。
ただ、多少は余裕を見た方が無難ですから、現在の純正タイヤ&ホイールは10mm以上は引っ込んでいた方が良いでしょう。
書込番号:24120839
3点

>雷獅子さん
今GT7の225/55R18に乗っていて、面一まで前輪12o、後輪6oです。
GP系のホイールインセットは48o、GT系のそれは55oです。
で、GP系のホイールに225/60R17でGT7に付けるとインセットの影響で8o外側へ出ますので、前輪-4o、後輪+2oとなります。
https://wheel-size.jp/size/subaru/xv/2016/
https://cars-japan.net/wheel/n007104288.htm
そこにタイヤを付けてみると、
TOYO TIRE OPEN COUNTRY R/T 225/60R17の総幅:228mm(+3o)ですので、後輪は(+2+3)で+5o出ます。
以前の車検基準では通りませんでしたが、現在はサイドレターの厚み分くらいは出てもOKとはなっていますが、
検査官裁量になってしまいますので何とも言えません。
書込番号:24120865
5点

>雷獅子さん
すいません。8oではなく7oの変化です。
したがって結論は1oへって、前は-2o(ほぼ面一)、後は+4oです。
書込番号:24120879
2点

回答ありがとうございます。
funaさんの理論値では、はみ出しそうですね…
検索の結果も、キャリパーと干渉したりしていて、ハードルが高そうなのでやめとこうと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24138070
1点

>雷獅子さん
雷獅子さん、はじめまして。
自分は2017年式GT7に乗っています(2.0i-S)
GP7用前期ホイールに225/60R17のブリザックを履いております。
ほぼツライチなので、ディーラーでタイヤがはみ出ていないか糸を上から垂らして見てもらいましたが、
セーフとお墨付きをもらえました。
なのでオープンカントリーRTの225/60R17なら大丈夫かと。
ただし、GP7用後期ホイールは干渉するので取り付けは不可のようです。
書込番号:24769089
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
現在フォレスターアドバンスA型に乗っています。
購入時荷室のバッテリーは5年10万キロで要交換ですと営業担当には言われました。
XVで初めて導入された荷室のバッテリー今も快調に使えていますか?
交換をして乗り続けている人はいますか?
交換したならその費用はいかほどだったでしょうか?
9点

MAC0213さん、こんにちは。
直接回答にならずすみません。
昨年2月にXV Advanceを購入しましたが、主機バッテリーの交換時期について営業担当から話はなかったと思います。
下記ページには、「10年経過のシミュレーションで初期性能とそん色ないことを確認した」とあります。
https://www.subaru.jp/brand/technology/story/e-boxer.html
メーカーのいうことですから無条件で信じることもできませんが、私自身は、少なくとも次回乗り換えまではそんなに劣化しないのではないかと根拠のない期待をしています。
実際どうなるかは人柱覚悟ですが、「5年で交換」といったことを営業が言うのはちょっと意外ですね。
購入から5年経過された方、実際に交換された方からのコメントがいただけるといいですね。
書込番号:24110138
5点

>夕やけ小僧さん
こんなページあったんですね。
10年もつなら一安心かな。
10年乗ったら、ボンネットの2個のバッテリー何個変えるかてのもありますね。
書込番号:24111593
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2021年製 advanceに乗っております。
アウトドアが趣味で今まで乗ってきた車には、シートの汚れ防止の為、ブロスクラッツォのシートカバーを使用していました。
ですが、クラッツオのホームページを見ますと現行車の適用は無く、2019年11月15日以前まで適用しか有りません。
クラッツオに問い合わせた所、現在、装着出来るか確認中との事で、現行のカバーの事なのか、それとも新規の物の事なのか分かりませんでした。
クラッツオに限らず、装着出来る車種専用のシートカバーをご存知の方が居らっしゃいましたらお教え頂けないでしょうか。
なお、ディーラーオプションのオールウェザーシートカバーは後席の肘掛けが使えなくなるのでNGです。
書込番号:24091767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は2020年3月納車のハイブリッドモデルに乗っていますが、クラッツィオ社のシートカバーで取り付けできましたよ。
2021年モデルとそうシート形状が変わっている感じは無いので、取り付ける事が出来るかと思います。
一点、合わなかったのが、後席の後側(荷室側)のチャイルドシートを取り付ける部分だけが位置がずれていたくらいなので、実用面ではなんら支障はありませんでした。
https://minkara.carview.co.jp/userid/151248/car/2925058/10473765/parts.aspx
書込番号:24095662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

uruudoshi0229 さん
おお!取り付けされてるんですね!!
情報ありがとうございます。
早速、購入したいと思います_(._.)_
書込番号:24096926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
タイヤ交換について伺います。
冬用タイヤも純正のホイールが使いたかったのでディーラーで注文して、毎年の交換もタイヤ預かりもディーラーにお願いしたのですが、最近は毎年のタイヤ交換の予約がなかなか取れません。
最近の働き方改革で、ディーラーも週休2日、夕方も6時までの営業なので、土日の予約など1ヶ月も前から埋まってしまいます。タイヤ預かり交換と言っても、結局ディーラーも外の業者に委託している訳で、タイヤ業者からタイヤを運ぶ手間の分の時間も費用も価格に上乗せされていて、ディーラーで交換するメリットを全く感じなくなりました。ディーラーよりももっと近いところにタイヤ専門店があります。
とはいえ、タイヤ専門店のウェブサイト見ると、そこで購入したタイヤしか預かってくれないと言うことです。
まだ冬用タイヤの交換ができていないので、来年以降どうしたものかと思います。自宅にタイヤを保管できない皆さんはどうしていますか。
4点

地方都市でもレンタル倉庫があります、大きさは値段相応ですが、4畳半ぐらいでもあります。
結構あちこちになります。
書込番号:24085792
2点

付き合いのあるディーラーでも夏冬タイヤ交換は忙しくやっているようです。敷地内に倉庫があって
そこに保管して、しかも無料でやっていると言ってました。
リピーター率が高いディーラーの訳を知った感じですね。
自分はマンションですけど、ベランダに保管して、自身で交換してます。
コストコでデカい収納BOXを買ったらタイヤが8本入りました。
書込番号:24085802
3点

〉1ヶ月も前から埋まって…
予約できてる人はいる訳で。
スレ主の行動が遅いだけじゃないですか?
私が集合住宅の時、倉庫(物置)も無かったので1本1本部屋に持ってきてベランダに置きました。
書込番号:24085812 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>冬用タイヤも純正のホイールが使いたかったのでディーラーで注文して、毎年の交換もタイヤ預かりもディーラーにお願いしたのですが、最近は毎年のタイヤ交換の予約がなかなか取れません。
早めに予約・早めに交換しかないです。或いは専門店でタイヤを購入ですね。私は自宅保管ですが若い頃みたいに交換作業が出来ませんから量販店で交換しています。ここ数年雪もほとんど降らなくなってきたので来シーズンは年中夏タイヤかも?
書込番号:24085843
1点

>沼睦さん
啓介「アニキ、本当なのか?」
涼介「知らない。俺は自分自身でタイヤ交換しているから、そういうロジックはわからない…。」
啓介「俺のかみさんは、トヨタの定期点検パックに加入しているから営業マンから電話があるらしい。それでタイヤ交換もついでにしているようだ。」
涼介「なんだ。それなら沼睦さんも定期点検パックに加入するだけで解決するのでは?」
啓介「定期点検パックはお得意さん。それ以外は順番待ちという論理になるのかしれない。」
書込番号:24085907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

涼介も啓介もタイヤはチームのメカが交換してたんじゃないか? は置いといて
自分保管でDIYしないのなら、ピーク過ぎに夏タイヤに交換、シーズン前にスタッドレスに交換のサイクルにすると予約が取れ易いと思う
私はマイカーはDIYだけど、会社のスタッドレスはGW明けまで交換しません(今は混んでるしGWでも雪降る事もあるから)。
書込番号:24085946
3点

そうなんですね、若い頃は実家まで運んで置かせてもらったり自分で交換したりもしていましたが、さすがに歳と都市部でそれもできなくなりました。
ディーラー点検パックにも入っているので冬の初めか終わりかどちらかは点検日に合わせていますが、それでもパック費用には含まれていないので、交換料金(5000円×2)と保管料金(13000円×2)が毎年かかります。タイヤの交換だけのためにディーラーから連絡は来ないので忘れてしまうんですね。12月とか3月にで申し込むと一ヶ月以上待ちです。持ち込みでも預かリ/交換してくれるところがないかなと思って、皆さんに伺ったわけです。
書込番号:24085963
2点

オートバックスやタイヤ館で保管サービスしてます。
その他でも直接買ってなくても、保管してくれる所あります。
ネットでタイヤ保管サービスで検索して問い合わせしてみたらいかがでしょうか?
書込番号:24085980
3点

>沼睦さん
ガソリンスタンドでもタイヤの保管サービスありますよ。
普段給油するガソリンスタンドが決まっているのなら相談してみてはどうでしょうか。
書込番号:24086061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>沼睦さん
啓介「我が家は半年点検は11月と5月にしているのですが、5月の分は4月下旬にしてもらっています。」
啓介「それに合わせて営業担当者から電話がきます。」
書込番号:24086142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>冬用タイヤも純正のホイールが使いたかったのでディーラーで注文して、
>交換料金(5000円×2)と保管料金(13000円×2)が毎年かかります。
タイヤ交換1回5千円て、もしかして純正ホイールを使いまわして夏タイヤと冬タイヤを組み替えてますか?
ホイールとすでに組んである状態なら、突然の降雪とかでもなければ予約はそんなに手間取らないのではと思いますが。
書込番号:24086161
2点

>持ち込みでも預かリ/交換してくれるところがないかなと思って、皆さんに伺ったわけです。
こればかりは地域や場所にもよるのでお勧めの業者はというわけではありませんが、私の友人はタイヤ預かり1台分年間5000円、タイヤ交換1回3000円(16インチ〜)で町の整備工場(タイヤ専門店ではない)に委託してます。
こういうサービスを大々的を謳っていない業者が探せばあるのでご自身で探してみて下さい。
ちなみにその整備工場は整備代金があまりにも安いため、陸運支局の監査が入った事もあるようです。
書込番号:24086660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉1ヶ月も前から埋まって…
コレ、ホントに問題ですよね。タイヤ交換とかなら早めに予約すればよいかもですが、
先日不具合があったんで電話したら、平日でも最速で2週間後とのこと。
こんなんでインプとXVのリコールまで入るんだから予約とるのもますます難しくなるのでは。
次はスバルないかな・・・。
書込番号:24088278
3点

茶風呂Jrさん
ホイールは純正を2組、夏用と冬用を購入しています。
交換費用は正確には5500円です。ディーラーによって違うのかもしれませんね。
リコール対策でディーラーのバックヤードは余裕がないのでしょう。タイヤ交換だけの予約は歓迎されていない感じが伝わってきます。何週間も待たされるなら、そのディーラー提携のタイヤ屋さんに自分で行くので教えてほしいと言ったらそれはできません、、、だそうです。
純正ホイールがほしかったのでディーラーで冬タイヤを購入しましたが、ホイールだけ買ってタイヤ屋さんに行った方が良かったと今は思っています。
書込番号:24088870
1点

スバルはレヴォーグブームから急に復活(売れて来た)ので
ディーラーの対応(許容)が追いついていな気がします)
その後完成検査の不備とかの対応等が続き尚更です
通常の修理とかも大きく待たされたりします
スバルは全体的にそんな感じかと思います
(中期的にはイメージダウン、客ばなれにつながる状態かと思います)
実際今のブームも国内で言えば何が特に良いって訳でもなく
アイサイトのイメージ頼りの単なるブームの気もしますし
長くスバル乗っている僕的にはちょっと人気が落ちてディーラーが正常に動いてくれた方が助かります
書込番号:24089259
1点

自分はディーラーの預かりサービスで預けてて12ヶ月点検がちょうど12月になるので
早く予約してタイヤの準備を点検日まで間に合うようにしてもらってます。
12ヶ月点検はタイヤを外して点検するのでスタッドレスへの交換工賃は無料です。
3月終わりの夏タイヤへの交換は4000円位の工賃が発生しています。
書込番号:24306698
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
現在トヨタシエンタ2017年モデルに乗っているのですが、長距離運転だととても疲れます。年齢のせいもあると思います。
サスペンションのせいかグニャグニャ上下運動して乗り物酔いもします。
そこで、疲れない車で検索してxvにたどり着きました。
期待しているのは高速道路での走行で、アイサイトツーリングアシストの性能や、剛性?(グニャグニャしない)、静音性などです。
疲れにくいかどうか、ご意見いただけますでしょうか。
書込番号:24084060 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こればっかりは実際に試乗してみないと・・・
国産の珍しくもない車種ですから、お近くのスバルのお店で試乗、購入意欲があれば営業スタッフにそれをハッキリと伝えて高速道路も走ってみましょう。もちろん ”ETCカード”は自前で。
平日なら、一時間程度の試乗も可能でしょう。半導体不足で納期もかかるでしょうから、それでドンピシャなら即買いです。
書込番号:24084076
9点

グニャグニャ揺れるこらゴツゴツ揺れるに変わるかもしれません。
ただ、こればかりは自分で試すしかないです。
アンチトヨタで自称スバリストに聞いたらスバルを絶賛するはずですが、万人の答えではありません。
そもそも柔らかめのミニバンと腰高感を消そうとしてる硬めなSUVじゃ方向性は違います。
感覚的な事はネットで確認するのではなく自分で感じる事が重要です。
書込番号:24084164 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>そこで、疲れない車で検索してxvにたどり着きました。
悪くはないがベストかどうかは
個人的には良い車だと思う
書込番号:24084178
6点

シエンタと比べると車体形状が違うかな?
そこんところは問題なしですか?
書込番号:24084203 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

少なくともグニャグニャはしないし、剛性はあるし、疲労も少ないと思います。
清音性は、上を見ればキリがありません。特別、静かな車ではないと思います。可もなく不可もなく。
書込番号:24084241
8点

そこでフリードにはいかないんだ。
書込番号:24084250
17点

>firiona45さん
スレ主さんには、シエンタよりも良いと思います。
試乗してください。それでもわからなければ、レンタカーをおすすめします。
書込番号:24084269
5点

庶民価格なのに庶民が乗るような燃費じゃないお(´;ω;`)
あと、やっぱりスポーツ嗜好にエンジンがデザインされているから普通に乗ってる時に使う回転域ではトルクがちょい細いようなんだお
書込番号:24084311 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ホイールベースがシエンタより長いから直進性はよくなるので楽でしょう。
書込番号:24084326
3点

>ホイールベースがシエンタより長いから直進性はよくなるので楽でしょう。
間違いました。シエンタの方が長いです。試乗してください。
書込番号:24084336
3点

おかま口調が印象的な教育評論家の尾木直樹氏はスバル車を乗り継いできたようなんですが
番組がなんかで買わされたのか知り合いに勧められたかなんかではじめて輸入車ベンツを買ったそうです。
講演やらで全国を移動する尾木氏なんですがベンツは長距離運転でも全然疲れないのよっていってましたよ。
なんだったかは忘れましたがEクラスかな?いいベンツは疲れないらしいです?
旧モデルなら庶民でも手が届きやすくなっていますし中古のベンツとかどうでしょう?好みでBMWでもいいと思います。
書込番号:24084665
2点

>firiona45さん
涼介「約30年前だったかな。大学時代、友人がフォルクスワーゲンGOLFを購入したいと言っていた。」
涼介「それはゴルフが揺れないからだという理由だった。」
涼介「大学生においても、そういう面を考慮してクルマ屋で商談している。」
啓介「アニキ。であるならばシエンタにはバネを装着するカスタマイズが良いのでは?」
涼介「それでよい。なにもクルマを変更することはない。」
書込番号:24085010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まずは今の車の不満の解消が買い替えしかないものではないのでは。
1、ショックを替えてグニャグニャを治す。
2、シートをレカロに替える。(レカロシート自体の剛性が高いので、もしかしたら、これだけで解消するかも)
以上
書込番号:24085055
3点

あ、それから、アイサイトがお望みならスバル車を買うしかありませんね。
静粛性は高級車ではないので、期待できないかと。
書込番号:24085061
3点

個人的感覚もあるからレンタカーとか借りて実際に長距離を走ってみるのが一番
その前に家族的にミニバンじゃなくても良いの?。
書込番号:24085063 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>firiona45さん
シエンタについて、代車で数日乗った程度ですが、フラフラ、フワフワしますね。サスペンションにも原因はあるかもですが、加速や減速にメリハリがあり過ぎるようにも思います。
アクセルやブレーキの操作に気を使えば、ある程度は改善しました。
XVだと、気にされている観点においては、すべて良く感じると思います。
考えられるマイナスポイントは、スライドドアが無くなること、乗降位置が高くなること、くらいでしょうか?
書込番号:24085065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

国産ではなくドイツ車、フランス車にしたほうがよいかと。
書込番号:24085082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車を運転しての疲れの種類は人それぞれと思います。腰が痛くなるのはシートが合わない、運転姿勢が悪いなど。
首が痛い、頭痛につながる、どっと疲れるなどは、私の高速道路での経験では、恐らく騒音=静粛性、ハンドルから伝わる微尿な振動が影響あったのではと思います。特にハンドルのからの振動は高速道路ということで、無意識に力が入ってしまうのではないかと思います。その結果、肩こり、首コリから頭痛につながったりするのではと思いました。
リラックスして運転できる車というのが、疲れにくい車ということになるのではと思います。
そういう意味では、国産であれば高額車と言われる車やドイツ車はうまくできているように思います。
書込番号:24085143 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>firiona45さん
経験上ドイツ車が疲れないと思いますよ。
特に高速長距離移動の時はシートやサスペンションがさすがだなぁと思いました。XVはアイサイトは安心ですが横風や高速での安定感シート等がドイツ車には敵いません。
でも車高の低いレヴォーグなら負けないかもしれません。
書込番号:24085278 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この車に乗り換えて2年ほどになりますが、前の車(同クラスのSUV)と比べると、明らかに疲れにくいです。
特に長距離では、私の場合2時間ぐらい連続で走っても特に疲れを感じません。
私が感じている疲れにくい理由は下記のとおりです。
・ロールが少ない。
・直進安定性が良い。
・カーブでハンドルを切った通りに曲がる。
・アイサイトのアシストが絶妙。
低速では少しゴツゴツ感を感じます。でも高速になると気にならなくなります。
静粛性は普通で、特に高級感は感じませんが、疲れないという点ではポイント高いです。
私は余り車を乗り比べたり乗り換えたりするほうではありませんが、今の車はとても気に入っているので、少なくともあと10年は乗り続けると思います。
書込番号:24085295
5点

>firiona45さん
https://youtu.be/u8lACkQL0i0
涼介「せっかくなので、ドイツ車がどんなものなのかをご覧ください。」
啓介「なるほど。」
啓介「アニキはレヴォーグsti sportを所有しているけど、どんな乗り心地なんだ?」
涼介「たとえばレガシィツーリングワゴンでビルシュタインサスペンションではなく、ノーマルサスペンションだった場合。」
啓介「どんななんだ?」
涼介「継ぎ目の段差などで、上下の揺れがブワン、ブ・ワン、ブ・・ワン、ブ・・・ワン。と細かい振動を感じる。」
涼介「ただし、クルマに興味がない人達であれば、しなやか、マイルド、いなしている、段差クリアがまろやかだ、となる。」
啓介「まったく意見が正反対では?」
涼介「どっちも『正解』で良いだろう。」
啓介「?」
涼介「世の中はそんなもんだ。」
啓介「アニキ。肝心のレヴォーグsti sportのビルシュタインとダンプマチック2の乗り心地に関しての話がされていないぜ?」
涼介「質問がくれば回答はするが、、、。」
啓介「・・・。」
書込番号:24085541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

啓介「アニキ、レヴォーグsti sportの乗り心地を教えてくれないのか?」
涼介「本質とは教えてもらえないものさ。」
啓介「?」
涼介「簡単に言えば、『レガシィツーリングワゴン・ビルシュタイン無し仕様・乗り味』の反対の乗り心地だと思えばよいだろう。」
啓介「『言葉』では、よく判らんぜ。」
涼介「もともと、『言葉』限定では理解するのは『不可能』の世界だろう。」
啓介「そうだな。アルミホイールのインチ、タイヤの偏平率、タイヤメーカー、タイヤが国産か外国産なのか、サスペンションの違い、ダンパーの違い、シートの硬さ、シートの材質、さまざまなところが違う世界なのだから。」
涼介「レヴォーグsti sportに関しても、どういうクッション性能があるのかを身構えながら運転しているからこそ、その『乗り心地』に慣れていて、腰に負担なく運転できているというロジックがある。」
啓介「アニキは面倒くせー。」
書込番号:24085607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>firiona45さん
涼介「おかしな点がある。」
啓介「なんだ?」
涼介「シエンタといえば『ザッツ・ファミリーカー』の代表格だ。」
涼介「言うなれば『ファミリア』という名前でもよいくらいだ。」
啓介「?」
涼介「その『ファミリア』にスポーツ系サスペンションが施されることなんて、この世の中では、イチミクロンも無いはずなんだ。」
啓介「そうだな。1mmも無さそう。」
涼介「そういうことからしても、今回の質問じたいが支離滅裂といえる。」
啓介「けど、アニキは気付くのが遅いぜ。」
書込番号:24085627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1500CCのファミリーカーからXV 2000CC に乗り換えたので、参考になれば。
車重が重い分細かい振動は拾いにくいかもしれませんが、静粛性などはさほど変わらないというのが実感です。
疲れるかどうかで言えば、プラスマイナス両方あります。
毎日20kmを越える渋滞道路での通勤をしているので、アイサイトは本当に便利です。先日レンタカーで1日走ったときに右足の疲れを感じて一層ありがたみを感じました。スタートとストップはアイサイトに任せると右足の疲れが違います。
逆にXVで以前より疲れたのは腕です。ハンドルが重い。試乗だけではわかりませんが、低速の車庫入れ、交差点での右左折を繰り返すと、腕が疲れます。最近バージョンは少し軽くなったとの噂もありますが、AWDの為かパワーアシストが弱いのか、、腕は疲れます。軽快感を期待する車では無いでしょうね。
書込番号:24085749
7点

皆様ご丁寧に返信いただきましてありがとうございます。
まず、ファミリーカーのシエンタを選んだ理由は7人乗りを使うケースが多いと思ったのですが、実際はほぼ三列目を使う機会はなかったので、5人乗りで良いと考えてます。
外国車を勧めて頂きましたが、中古車も見てみようかと思います。ただ予算はxv程度ですか。
疲れないというご意見いたきました。参考にさせてもらいます。アドバイス頂いたように、実際に試乗して確認して見ようと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24085929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>firiona45さん
もしマツダ嫌いでなければ、cx-3、cx-5もぜひ試乗ください。どちらもガソリン2000ccのグレードからお勧めです。特にcx-5のパイパスや高速道路の乗り心地は、一度味わってほしいです。
書込番号:24086589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当に「疲れない」を求めるならセダンや背の低いハッチバックだと思うけど…
書込番号:24087463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ないけど、神無月さんの一人二役はちょっと読みずらいかな?
書込番号:24087626
14点

掛け合い漫才のように長いからスクロールして見ない。
書込番号:24089305
8点

>シートをレカロに変えるとか?
つうか、レカロにしたら足回りの挙動がダイレクトに伝わるから
更に疲れるかも?
で、足回りに手を入れてブレーキに手を入れ
チューニングスパイラル。
書込番号:24089357
1点

疲れにくいって個人差も有り
軽でも・・・と言う方や
いやクラウン以上くらいでないと・・・みたいな方
○○社の△△はって個別ファンの方色々いると思う
サスペンションの※※が違う的個別の小さな差を考えるとキリが無い
アイサイトツーリングアシストの性能
等のサポート機能は単に楽というよりズボラな運転や安全支援もあるから
ドライバーが運転するって部分を譲らなければ単に楽という事なら各社大差ないと思う
自動運転だから楽と言う意味であれば別だが
>長距離運転だととても疲れます。年齢のせいもあると思います。
>サスペンションのせいかグニャグニャ上下運動して乗り物酔いもします
対策的運転(するが)楽って意味であれば自動運転期待とはちと違う気がする
XVは悪く無いと思うが
例えば旧ヴェゼル(新型は未知数)とかはトータルでCP高い(十分)と思うな
新型も良いかも
※決してXV否定ではありません
書込番号:24089441
0点

啓介「アニキの文章は誰も読まないらしいぜ。」
涼介「それで『正解』だ。」
涼介「世の中は『好奇心が有るor無し』で構成されている。」
涼介「俺の話に好奇心がなければそれでよいだろう。」
涼介「学校の授業も同じロジックだ。」
涼介「学校の授業がそのまま役に立つわけではない。学校の授業で教わった内容を、帰宅後に復習して、なおかつ自分自身『好奇心』で調べて、その問題を解いていく『チカラ』を身に付けてこそ、就職時に役に立つ。」
啓介「なるほど。『好奇心』がなければ一生かかっても『ビルシュタイン』と『ノーマルサスペンション』の違いをわからないままか。」
涼介「なおかつ、『ビルシュタイン&damp無し』と『ビルシュタイン & dampマチック2』の違いもわからない。」
啓介「そうだな。アニキの話は『知らなくてもよい世界』だ。そこまで深く掘り下げることもしなくてよい。」
啓介「アニキの授業は『不要な話』ということかな。」
涼介「そんなところだ。」
書込番号:24089449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>firiona45さん
https://youtu.be/u6eIGHXe65M
7:50あたりでバネレートが登場します。
500円で購入したセレナだとしても
バネにはしっかりとこだわっています。
シエンタの『乗り心地』に
カスタマイズをしてもよいのでは
ないですか?
書込番号:24089458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2年前からXV 2.0iL EyeSightに乗っています。
前車はプリウスでした。
EyeSightのおかげで、長距離運転がかなり楽になりました。
特に高速は、アクセル、ブレーキをほぼ踏まずに、スイッチで EyeSightをONにするだけで、前車について行ってくれるのは、かなりの疲労軽減になります。
SGPのお陰で、コーナーのロール低減、直進安定性の向上で、本当に楽チンです。
シートは、合う合わないがあるので、試乗してみてください。
私は、座り心地が合わなくて腰が痛くなりましたが、クラッツィオのレザーシートとシートヒーターを後から付けて改善しました。
e-boxerは、CVTの欠点であるスタート時の加速を、電気ターボ的なモーターアシストでカバーし、燃費向上にも寄与しています。(私のはモーター無しなので、モーターが欲しい)
スバル車に乗ると、運転が楽しくなるのがよくわかりますよ^ ^
書込番号:24098890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
>申し訳ないけど、神無月さんの一人二役はちょっと読みずらいかな?
神無月って!笑
書込番号:24099335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2002年が最後の個人所有の車で、XV 2.0e-S を購入計画です。
20年以上東京中心とした仕事でしたが、退職して茨城に戻ってきました。車がないと不便で、かつ6月頃からバイトを開始するので、該当の車を購入計画してます。
メーカーOP 本革シート、アイサイト運転支援、アイサイト視野拡張、
その他 NAVI PACK パナソニック、ディスプレイコーナーセンサー
です。
スバルは初めてで、購入動機でもあります。
上記のオプション以外に何が、使用上便利なものがありますか?
使用用途
通勤片道 20km .2回/月のドライブ 程度です。
書込番号:24078439 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Mr.IGAさん
はじめまして。
XVの購入を考えているようですが、アドバンスは選択しないのでしょうか?
価格はあまり変わらず、外観の見た感じが違うと思うのですが…。
内装も少し違っています。
ルーフレールを着けるとなると好みで選択が決まってくるのですが…。
自分は、初めてスバル車を購入してXVのアドバンスを購入しました。
それから、パーキングブレーキアダプター2(12,100円)が装着出来たら便利だと思います。
走行中に、ナビの操作可能なものが増え、助手席の同乗者にナビを操作して貰えます。
書込番号:24078536
2点

>HIDE@FUJIさん
アドバイスありがとうございます。
アドバンスの選択は、ディーラーの値引きしたいです。
下取り車がないので、値引き交渉はかなり厳しく難航してます。
また、パーキングブレーキアダプター2はどんなシチュエーションで便利機能でしょうか?
書込番号:24078564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
>パーキングブレーキアダプター2はどんなシチュエーションで便利機能でしょうか?
ナビで目的地を決めて走行している途中、どこかに寄り道をしたいとなった時、
パーキングブレーキアダプター2のボタンを押すと、通常では走行中に操作出来ない操作が出来て
電話番号での検索、名称での検索、住所での検索などが出来ます。
いちいち、走行を停止して設定する必要はなくて便利です。
市販の商品で、走行中にナビの操作が出来るようになる商品もあるかも知れませんので
調べてみて下さい。
書込番号:24078613
2点

>HIDE@FUJIさん
なるほど、ありがとうございます。
書込番号:24078617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HIDE@FUJIさん
解決済みですが、購入しました。
アドバンスは、あまりピンと来なかったので、選択しませんでした。納車予定は、早くて 5/10 , 見通しは6月上です、
初めてのスバル楽しみです。
書込番号:24084134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGAさん
ご購入おめでとうございます。
自動車はその人の好みなので、Mr.IGAさんが決めたグレードで良いと思います。
パーキングブレーキアダプター2は付けましたか?
色はどうしました?
自分は、ホライゾンブルー・パールにしました。
スバルのアイサイトは良いですよ。
納車が楽しみですね。
書込番号:24084529
2点

>HIDE@FUJIさん
御指摘オプション追加です。
色は、プラズマイエロー/パール です。
エンジン音ですが、昔と変わったと営業が言ってますが、
個人的には、初代レガシィ(友人の車)のエンジン音とほぼ同じでした。 現在のRX-8とかなり違うので、若干戸惑ってます。
書込番号:24084574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,521物件)
-
- 支払総額
- 282.0万円
- 車両価格
- 276.7万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 180.1万円
- 車両価格
- 171.6万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 188.3万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 230.1万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 150.3万円
- 車両価格
- 137.5万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
31〜500万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
60〜633万円
-
54〜598万円
-
93〜1029万円
-
69〜294万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 282.0万円
- 車両価格
- 276.7万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 180.1万円
- 車両価格
- 171.6万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 188.3万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 230.1万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 150.3万円
- 車両価格
- 137.5万円
- 諸費用
- 12.8万円