スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 95〜287 万円 (936物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
275 | 21 | 2022年10月4日 07:01 |
![]() ![]() |
48 | 34 | 2022年9月8日 07:36 |
![]() ![]() |
22 | 3 | 2022年8月12日 15:13 |
![]() |
37 | 14 | 2022年8月15日 14:50 |
![]() |
244 | 22 | 2022年7月19日 21:57 |
![]() ![]() |
73 | 24 | 2022年7月12日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
すでに報道の通り、9月15日に新型SUV(日本:XV、海外:クロストレック)の発表が予告されました。
予告画像の通り、センターバーが突き抜けてランプにまで達するダ サ いデザインがほぼ確定のようです。
こんなデザインの車で、買う人いるの???売れなさ過ぎて、C型くらいでデザイン変えてきそう・・・
9点

全体像で見ないとね。
書込番号:24910309 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ダ サ いのがスバルのアイデンティティ。すぐ慣れる。
書込番号:24910340 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

美しいデザインは割とすぐに飽きるのだが
不細工なデザインにはじきに慣れてしまう。
これをアン美バレントの法則と言っている。
(しかし例外はあって先代シエンタは慣れなかった)
書込番号:24910386
10点

センターバーとかどうでもいいけど
あの鋭いヘッドライトかっこいいな!
アウディっぽくて
書込番号:24910795 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

チノ.さんはセンターバー無くても買わないんでしょ?笑
書込番号:24910878 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

買わなくていいんじゃない?
自分の好みに合わないんでしょ?
好きなデザインの車を買って下さい。
私はどんなデザインでもスバルの車は買いませんが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000914961/SortID=24768504
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957515/SortID=24768510
書込番号:24910992
2点

スバル乗りの民度落ちなくて良かったわ(笑)
書込番号:24911003
24点

アセントほフェイスが新デザインになりましたから、クロストレックもそうなるのでしょうね。
フェイスは好みの問題。ダサいと感じるならお好きにどうぞ。
私はZR-Vのメカは支持しますが、あのウツボのようなフェイスは絶対に受け付けません。
脱線失礼しました。
書込番号:24916558 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ゴツ見えグリルと相まって、自分には、スバルらしいカッコよさに見えます^_^
書込番号:24924240
30点

新型グリルかっこいいですね。
エンジンはe-ボクサーだけなの・・・。
書込番号:24924372
21点

車がモデルチェンジした時は大体「前の方がよかった」と叩かれるのにその次のモデルチェンジでは褒められるよね
書込番号:24924605
8点

連続性があるものに新しいものを観ると違和感を感じますが、
その一時的な違和感を消化しきれないことを口に出さないほうが賢明かと。
結構、動画で見る限りは良さそう。最初アテンザ感ありましたが、結構厳つくてヨシです。
アドレナリンのコンセプトが効いてますね。
書込番号:24924668 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スバルの日本仕様にやっと「3Dビュー/トップビュー」対応の「デジタルマルチビューモニター」が付いたらしい。まだ実際の映像がないのでどの位のものなのかわからないが。
書込番号:24924674
5点

LEDコーナリングランプはいいな
街路灯なしの真っ暗田舎道は特に左折が怖いんだよね
直前に見えてた路肩状況から推定して曲がるんだけど
実際曲がるときは照射範囲外だから
「ここ道あるよなぁ」と思いながら曲がってる
書込番号:24924815
9点

>redswiftさん
ドン底からは落ちる事はありませんよ。
書込番号:24925814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アウトバックのフルモデルチェンジも米国から3年遅れです。
2023年登場とか言ってますが2025年ぐらいにずれ込むんじゃないでしょうか?
3年後って排ガス規制やら制度変更なんかもあっておかしくないのに
今からスペック固定しちゃって大丈夫なんでしょうか?SUBARUは何考えてるかわかんないメーカーです。
書込番号:24944110
1点

>さすらいのジョーさん
現行モデルは10/16で生産終了との事です。
受注状況によっては前倒しもするそうですよ。
売るタマが無いのに新型をいつまでも額に飾っておくとは思えません。
書込番号:24944318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロストレック(XV)は国内では稼ぎ頭のはず。
余程の事がない限り予定どおり発売かと。
マイチェンなどでTHS採用なのかな?とりあえずe-BOXERも多少変わっている模様なので、気になります。
書込番号:24944331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全体像出ましたが…
グリルが起亜かよって感じ(笑)
書込番号:24950750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
初めての投稿です。
2017年9月に購入のXV2.0 i-s に乗っています。
現在は、走行距離 約20,000km
昨年の秋頃から、それまでは1000回転くらいで安定していた
エンジン始動後の回転数が、1800回転に急に増えました。
20〜30秒後に、ドライブに入れて発進すると、加速しても
エンジン回転数が上がっても、シフトアップしません。
Mモードでシフトアップしようとしても3速以上には
シフトアップしませんでした。
点検パックで、6ヶ月前の点検時にも、D営業担当には上記の
状態は相談しましたが、厳冬期特有の症状では?との事でした。
春になり暖かくなり、夏になり暑くなりましたが、始動直後の回転数は
1800回転のまま下がりません。
シフトアップしない症状は暖かくなり治まっています。
今回、5年目の車検時に、もう少し詳しく調べて欲しいと
お願いしていました。
当然、EG吸気系&燃焼室の洗浄も行っています。
車検完了後のメカニックの説明もありませんでした。
D営業担当の説明のみで、異常は見つからないとの事
やはり、エンジン始動後の回転数は1800のままです。
ご意見をお聞かせいただけませんか?
5点

バニラ0525さん
>アイドリングで、1800回転も上がるのですね。
>スバル車独特ですか?
今乗っておられる車種は、なんですか?
よろしかったら、参考の為に是非教えて下さい。
書込番号:24897152
0点

スプーニーシロップさん
> ドライブにシフトすれば通常の回転数に落ちるのではと。
無論、Dに入れればぐっと回転数は落ちますね。
ただ、その分ブレーキはそれなりに踏んでいなければならないでしょうが、普段それは殆ど意識したことはありませんね。
>表面積が大きく排気が左右に分かれていて温まりにくい水平対向の宿命でしょうか?
うーん、確かに・・・。
ただそれで上で申した「走行安定」が、いかんなく発揮されるんでしょう!
また、AWDの洗練された機能が、それに加わって尚更そうなるんだと・・・。
とは言え、40年前の4WDのスバル車(レオーネ)は、鋭角なカーブではガタガタと車の軋みがダイレクトに伝わって来ましたね。
それから、一途な4WDの改良により、今日の走りがあるのでしょう!
書込番号:24897160
0点

>tt ・・mmさん
失礼します。
ホンダ前ヴェゼルガソリン車です。
ホンダ車が多いのですが、
数字まではわかりませんが、
他の車でも、冬でもそんなに高くなった記憶はありません。
失礼いたしました。
書込番号:24897169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーモスタットが壊れたか汚れて動かなくなったか、冷却水が汚れてACCバルブが詰まったんじゃないのかお?
書込番号:24897216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山の投稿ありがとうございます。
もう一度、私の車の状況を説明します。
2017年9月に新車の状態でスバル帝塚山店に購入
購入後、特にトラブルも無く、エンジン始動時の回転数は
1000回転前後(当然Pレンジ)で安定していました。
購入後、約4年を過ぎた、昨年の10月頃から、始動時の
アイドリング回転数が、急に約1800回転に上がりました。
約20秒程度して、Dレンジに入れて、発進しますと、
アクセルを踏み込み、加速してもシフトアップしません。
約40kmで3000回転程度だったと思います。
Mモードでシフトアップを試みるが、Dモードと変わりません
暖かくなってからは、エンジン始動時の回転数が高い事以外は
問題なく、走行しています。
約5年乗っていて特に不満も無く、気に行って乗っている車だけに
些細な事ですがきなになって投稿させていただきました。
沢山の方に色々なご意見を頂きありがとうございました。
今後共に、スベルに乗り続けたいと思います!
書込番号:24897246
1点

皆様にいろんなご意見を頂きありがとうございます。
肝心な事を記載しておりませんでした。
Dレンジに入れれば、当然回転数は下がります。
冬場での症状(シフトアップしない件)は
そのまま走行していれば、2分程度で戻りました。
※暖かくなってからは再発していません。
沢山のご意見を頂き、ちゃんとお返事できていなくてすいません。
書込番号:24897269
0点

>kohama taketyanさん
わが家のXVも同時期(2017年7月)に生産された車です。
エンジン始動直後の回転数は購入以来ずーっと1800回転です。
約2分後に油温計で43度を超えると1000回転になります。
普通は700〜800回転ですが、落ち着くまでに約10分かかります。
普段は1000回転になったところで走行を始めてしまいますので、暖機運転は2分です。
書込番号:24897469
2点

少なくともFB型エンジンは、どれも同じ
約1分 暖気入れた方がスムーズです。
調律がとれて、澄んだエンジン音への変わり目まで。
同時にアイドルも順次下がって来ます。
書込番号:24898192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々な情報ありがとうございます。
funaさんさん
私とほぼ同時期の購入との事。
購入時から、エンジン始動時のアイドリングが1800回転
との事ですね?
私のXV2.0−is は購入時から約4年間は
夏冬関係なく1000回転前後で安定していました。
退職前まで、会社の車を40年間運転しましたが、
少なくとも、タコメーターの付いている車では
1800回転まで上がる車は無かった記憶が強いのです。
アイドリングと冬場のシフトアップの件以外は
何一つ問題無く、気に行って乗り続けているので
余計に気になりました。
車の個体差もあるのですかね?
初めてのマイカーなので、経験値が少ないので!
同じXVオーナーとの事、今後共よろしくお願いします。
多くの方からの、ご意見・情報ありがとうございます。
書込番号:24898351
0点

>kohama taketyanさん
私の車はインプレッサG4ですが、エンジンはFB20でkohama taketyanさんと同じです。始動直後はやはり1800回転付近になります。
考え方はメーカーによりけりだと思いますが、出来るだけ素早くエンジンを温めて短い時間で触媒が働く温度まで引き上げようというのがスバルの考え方だと思います。一方で始動直後にエンジン回転を上げないように制御している車は、夜間時などにおいて近隣に騒音の迷惑をかけないようにする、あるいは回転が高いままDレンジに入れた時の飛び出しを防ぐ、という配慮をした設計と思われます。スバルもDレンジに入れると下がりますね。それぞれの考え方で一長一短はあり、善し悪しの問題ではないと考えます。個人的には前者(スバル)の考え方に賛成しています。
マルチインフォメーションディスプレイ(だったかな?)に水温と油温が表示できますが、温度が高くなってきてもアイドリングが1800回転のままですとディーラーで見てもらう必要がありますが、そうでなければ問題ないですよ。
書込番号:24898694
6点

アッキュさん
同じFB20エンジンとの事。
エンジン始動時の回転数1800回転の件ですが
この時期は、10秒程度で1100回転程度に下がります。
私自身は、大阪市内に住んでおり、あまり朝早くから
車を運転する機会が少ないので、暖気運転はあまり
気にしないで乗っています。
気になっているのは、冬場に発生する、シフトアップしない件ですが
十分に暖気運転(3から5分)してから走り出せば起こらないかも
しれませんね?
なにせ気が短い方ななんで、またこれから段々と寒くなって来た時に
シフトアップの件が再発し、酷くなければいいのですが!
その他は非常に気に入っている車なので、余計気がかりなんです。
他の多くの方の意見どおり、気にしすぎない方が良いみたいですね!
書込番号:24898745
0点

昔の軽自動車はそれぐらいでした。
水温が上昇していくととだんだんと下がっていきます。
シフトアップですが、トヨタのFF系の4ATは水温が60度にならないと4速にアップしてくれません。
こういう事から、車種ごとに違うのだと思います。
書込番号:24898747
0点

>kohama taketyanさん
>>気になっているのは、冬場に発生する、シフトアップしない件ですが
これもエンジン始動直後は低いギアを選択してエンジン回転を高めに保ち、触媒の温度を早く上げる為でしょうね。三元触媒という奴はそれ自身が300度〜400度にならないと本領を発揮ません。かなりの高温ですね。ですのでエンジンが暖まれば(正確には触媒が既定の温度に達すれば)シフトアップは普通に行われるはずです。
あまり気になるようでしたら、マルチファンクションディスプレイで油温を表示させ、何度ぐらいになったら普通にシフトアップするようになるか、データを取ってみてはいかがでしょうか。コンピュータがエンジンのどの部分の温度をセンシングしてシフトスケジュールを決定しているかわからないので、油温だと多少誤差が出てくるかもしれませんが目安にはなると思います。
確かに冬場のスタート直後はシフトアップしにくい印象はありますが、上記の理屈から考えて私はそれが当たり前と思っていたのでまったく気にしていませんでした。
いまさらですが、
>>購入後、特にトラブルも無く、エンジン始動時の回転数は1000回転前後(当然Pレンジ)で安定していました。
この症状の方が私としては解せない感じです。どこかでプログラムが変更されたのかもしれませんね。
書込番号:24899444
2点

CVTでシフトアップというのがよく理解できずにいます
パドルシフトでのマニュアル操作のことですか?
書込番号:24899670
0点

夏場も低温時はエンジン回転が高過ぎるとシフトアップしないです。
保護機能ですね。
書込番号:24899722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

引き続き、ご意見・情報ありがとうございます。
購入後の始動時の回転数ですが、
1000回転から1800回転に上昇した時には
一切車に変更は加えていませんでした。
スバルのCVTはDレンジでもエンジン回転数・車速に対応し
ステップアップしていきます。Mレンジにすれば今何速かは
判りますが、Dレンジでは表示されません。
以前CGTVでのXV試乗で、松任谷さんがCVTてこうだったっけ?
のような発言をされていたのを思い出しました。
アイドリングも夏場なら10〜15秒程度で、1000回転前後に落ち着きます。
冬場でのシフトアップ(4速以上に入らない)件は、2〜3分走行していれば
戻っていました、またその時期が近づいて来たので気になって投稿しました。
新車から数年は、起きなかった症状なので、きになりましたが、皆様の意見を
見させて頂き、あまり心配しすぎているのかな?とおもいました。
水温・油温等の条件をもう少し確認してみます。
なにせ、マイカー初心者 1台目の車なんで、知識経験が不足しています。
今後共、ご意見・情報をいただけますようお願いいたします。
書込番号:24899888
0点

失礼します。
従来のCVTの感覚が嫌いな人のためか知りませんが、
ステップドCVTなるものが、最近の流行りなのですかね。
乗ったこと無いので知りませんが、
無段が売り?のCVTが、わざわざ段差つけるのも、以前の感覚が、好きな方用ですかね。
電気自動車などは、無段ですね。
よくわかりませんが、普通のCVTに、乗ってます。
原付きのスクーターj感覚で、特に違和感ありません。
以前のCVTは、嫌われ者なのでしょうか。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:24899947
0点

バニラ0525さん ありがとうございます。
>ホンダ前ヴェゼルガソリン車です。 ホンダ車が多いのですが、
>数字まではわかりませんが、他の車でも、冬でもそんなに高くなった記憶はありません。
そうでしたか。 私も一時ホンダ車を乗っていた事もありますが、特段回転数の記憶はありません。
さて、スプーニーシロップさんが仰せの様に、スバルエンジンは「表面積が大きく排気が左右に分かれていて温まりにくい水平対向の宿命」が、やはりあるのでしょうね。
ただ、そのせいで車の重心が相当低くなり、 あの路面に吸い付くような安定走行性が生まれる要因の一旦なのでしょう!
また、水平対向の6気筒にもかなりの期間 乗りましたが、更にエンジン振動が少なく安定した走りでしたね!
(あくまで、個人の感覚です・・・汗)
スレ主さん 横から失礼しました。
書込番号:24900362
0点

結局どうなったんだトピ主?
1800よりも下がった上がったそれとも維持か?
答えてくださいよ。
書込番号:24904247
0点

色々な情報、ご意見ありがとうございました。
エンジン始動時のアイドリング回転数は
現在1800回転で、始動後約60秒程度で
約1000回転程度に下がります。
夏場は、気温も高くて、冬場のような4速以上に
シフトアップしない件は、涼しくなって寒くなってから
再度確認してみます。
夏場でも少し暖気運転は必要と思い、エンジン始動後
すぐにはDレンジには入れない様に心がけています。
色々と頂いたご意見・情報に基づき、今後共に
注意深く確認してみなす。
書込番号:24913185
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XV(アドバンススタイルエディション)納車待ちです。
自光式ナンバーと歩行者用エアーバックの相性が悪く取り付けできないとメーカーHPに記載されています。
フロントグリルに社外品のデイライトを取り付けしたいのですが問題があるのでしょうか?
スバルに質問しましたが自光式ナンバーはできませんとだけの回答で技術的なことの回答はいただけませんでした。
過去にフォグランプ横のアクセサリーライナーというOPがありましたが廃盤のようです。
自光式ナンバーの厚み、光、ノイズが問題なのか、アイサイトも含め歩行者用エアーバックにデイライトは悪影響を及ぼすのでしょうか?
取り付けしたいデイライトは昼間でも認識できる光量のCOBタイプのLEDです。
最悪雪国でないのでフォグランプをデイライト化してでもと思っています。ご回答よろしくお願いいたします。
5点

付けてる人はたくさんいるので、概ね問題無いかと思いますが、万が一の時にエアバッグが展開しない可能性はあります。
スバルのセンサーは内部の空気圧で衝突を判定している簡易的な装置なので、余計な物を付けると正常に判定出来ない可能性はあります。
書込番号:24873345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題が起きてもいいなら
取り付けれるということでしょう。
書込番号:24873604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スバルの歩行者保護用エアバッグ展開用センサーは、歩行者に衝突したときのバンパーの変形を、バンパー内側に装着したチューブの内圧変化で検知する方式のようです。自光式ナンバープレートを装着すると衝突時のバンパーの変形度合いが変わるため、万一の衝突を正しく検知できない可能性があるということだと思います。
事故さえ起こさなければ問題は起きないでしょうが、せっかくの安全装備を活かすには、メーカーの基準に従うほうが良いでしょう。
書込番号:24874768 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
たまにエンジン起動すると、ナビが真っ暗でついてない時があるんですが、その時の復旧方法ってあるんですか?。
ナビがつかなくて困って、しばらく駐車場に停めて1〜2時間してからつけると復旧してることが二回あったんですよね。
運転しようとしてるときに、ナビが真っ暗で復旧しないと困るので、同じような現象の人はいますか?。その時、すぐに復旧とかの方法はあるのかな?。
ちなみに、ナビはパナソニックナビですね。
書込番号:24859658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車来太郎さん
その症状ならナビ本体の不具合の可能性が高そうです。
という事で可能なら車を購入した店舗に相談してみては如何でしょうか。
その他、下記のようにバッテリーの能力低下の可能性もあるかもしれませんね。
https://www.goo-net.com/pit/magazine/fitting/carnavi_parts/25022/#:~:text=%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%93%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%81%8C%E5%85%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%9A%E8%80%83%E3%81%88,%E6%96%AD%E7%B7%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:24859675
9点

>車来太郎さん
>たまにエンジン起動する
エンジン始動がたままにですか
ナビが真っ暗でがたまにですか
>しばらく駐車場に停めて1〜2時間してからつけると
エンジンは始動しているのか単に駐車しているのか
高温で液晶がって事はないですかね
書込番号:24859824
6点

『たまにエンジン起動すると、ナビが真っ暗でついてない時があるんですが、その時の復旧方法ってあるんですか?。』
「たまにエンジン起動すると、(以下略)」のご記述のように、偶にしかエンジンを起動しないのであれば、単に電装系バッテリーのチャージ不足が車載機器の正常動作に影響を与えていることも考えられますが、この「たまにエンジン起動」とはどの位の頻度でスロットルON(例:2週間1回程で、近隣ショッピングモールへ行く程度で、ロングツーリングしなければ月間走行距離は100km未満)にされることを指しての表現なのでしょうか?
何れにしても、お気になされているのならディーラー(購入店)整備担当者にご確認頂くべきかと思います。
しかし、ディーラー店頭ではスレ主様の感ずる不具合の再現ができないことは往々にあり、結果として整備担当者からは「様子見」の提案を受けることを回避し、当該不具合?の再現性を担保するためにも、当該事象発生時に忘れずスマートフォンによるムービー撮影しておくことを推奨します。
書込番号:24859909
3点

>車来太郎さん
パッと思いつくのは、ナビの電源コネクタの接触不良ですね。スーパーアルテッツァさんのご紹介のサイトにあるバッテリーの電圧降下も原因としてあるかもしれません。ただしバッテリーの電圧不足であればクランキングも重くなるはずなので、そこは要チェックだと思います。他に思いつくのは、ナビがナイトモードになったままというのものです。ナイトモードだと画面の明るさががっくり落ちるので、昼間にみると画面が真っ暗に見えます。明るさを感じるセンサーが不良なのか、センサー部分にゴミが付着していてナビが夜間だと勘違いをしているのかもしれません。
いずれにしろディーラーで見てもらいうしかないと思います。
書込番号:24860434
3点

今年の4月ころに似たようなことが3回あり、Dに相談したらナビアップでは更新できない部分のアップデートだそうです。
それ以来再発してません。
・2020年版パナナビCN-FX800DFC
・エンジン始動後オープニングも出ず真っ暗なまま
・タッチパネルを触ると「ピッ」という反応音はするが真っ暗
・物理スイッチの照明がどうだったかは忘れた
・エンジン再始動するといつのまにか治る
書込番号:24860474
5点

我が家もパナソニックのビルトインナビですが、同様の症状が数回発生しお客様相談センターへ電話し、
取説に記載がある本体リセットを提案されました。
※設定内容等は消えません、OSの再起動です
この本体リセットで不具合は解消されています。OSがandroidなので数ヶ月に一度このリセットしています。
お客様相談センターはとても親切でしたので説明書がわかりにくい場合は電話で問い合わせも良いと思います。
なんだかスマホと一緒ですね、
無事に治ります様に
書込番号:24860788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
バッテリーかあ、炎天下の駐車も関係あるのかな?。まだ、原因は不明ですけどね。
書込番号:24860904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
車は、土日もふくめて、一週間に三回は乗ることが多いのですが、普通に乗ったらナビが真っ暗。
そして、どこかのコインパーキングにとめて用を済ませるとナビが復活。こういうことが二回あったんですよね。
書込番号:24860908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろう&ジローさん
ディーラーへの相談も1つですよね。しかし、ナビが真っ暗だと、ナビも、バックモニターも使えないから困りましたね。
書込番号:24860913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アッキュさん
ナビの電源コネクタの接触不良って、それはそれで困るけど、同じようなケースの人もいるようですし、ナビのシステムも疑ってますね。
書込番号:24860921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんた2211さん
なるほど、本体リセットか。参考になりましたね。
書込番号:24860924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポータブルのゴリラですか、長時間(数時間以上)のエンジン始動(ハイブリッドなので補機バッテリーの持ちはいい)後は機動したのですが、エンジン停止後30分経って、再起動してたら画面が真っ暗。
本体裏にある主電源スイッチを切って、1分後にONにすると、100%復活が10回ほどあります。
2017年製なので、内臓バッテリーもそろそろ寿命かも、
書込番号:24861973
0点

>しんた2211さん
リセットってどうやるんでしょう
取説にそれらしい記述が見つからなくて 機種違うかもだけど
書込番号:24878960
0点

CN-FX800DFCの場合ですが、
P195の『本体リセット機能について』に記載があります。
エンジンかけてステアリングのボタンをいくつか操作するのですが、
タイミングがあり慣れるまで何度かトライしました。
入力が成功するとナビが再起します。
android OSなのでスマホ同様、
年に数回の再起が良さそうです。
無事に解決しますように
書込番号:24879160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
SJフォレスターA型購入の経験則から、スバル車を買うなら、足まわり(ショックアブソーバ)、ステアリング、シートの3点セットは、自前で社外品に交換しなければならないものと覚悟しての購入でしたが、期待に反して(?)、XVの純正の足まわりとステアリングの出来が良くて、シート交換だけで済んだのは、嬉しい誤算でした。
足まわりは固すぎず、柔らか過ぎず絶妙です。
ステアリングも、けっして高級な革を使っているとは思えませんが、手触りは悪くないし、グリップ感も良く、何より、クルクル回した時、滑りにくいのが良いです。
シートだけは、座面が柔らかくて、尻が沈み込むタイプなので、腰痛持ちの自分には耐えられないのでレカロに替えました。
書込番号:24828109 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そういえば以前のスレで、シート本体を交換したって書かれていましたね。
日本車のシートは良くはなっているとは思いますが、レカロに交換すると
出来は違いました。腰痛用シートですが。
自分は、車を変えてもシート本体を3代にわたって使いました。
足回りも社外品に交換しましたが、純正品よりも乗り心地が良いのに
コーナリングも良いという、これまた良く出来たサスキットでした。
ある自動車評論家も、良いダンパー使えばもっと乗り心地が良くなるって
よく言っています。コストダウンで仕方が無いのかもしれませんが。
ステアリングは、エアバッグがあるので交換出来ないですね。
書込番号:24828302
2点

>肉じゃが美味しいさん
>ステアリングは、エアバッグがあるので交換出来ないですね。
SJフォレでは、エアバッグついてましたが、ダムドハンドルに交換してましたよ。
XVでは交換出来ないのでしょうか?
書込番号:24828335
1点

失礼しました。
てっきり、モモ、ナルディなどのシンプルなエアバッグ無しの
タイプに交換していると思っていましたので…。
本革が気に入らないなら、張り替えるという方法もありますね。
張り替えている期間は、車に乗れないですが。
書込番号:24828974
1点

うちでは、家族のそれぞれが複数の車種のスバル車に乗っていますが、いずれも「交換」はないですね。
他メーカー車もありますが、しかり。
要は、選択した車が「本人の使い方に合っているか? または許容できるか?」でしょう。
貴方がどんな方か知る由もございませんが、ここで「嬉しい誤算」と、言われても・・・。
と言うか、「スバル車を買うなら、足まわり(ショックアブソーバ)、ステアリング、シートの3点セットは、自前で社外品に交換しなければならないものと覚悟しての購入でしたが」とは些か一面的であり、ここ公開の場では、スバル車に対して誤解を生む書き方にも聞こえますがどうでしょうか?
書込番号:24831754
21点

>渚の丘さん
>貴方がどんな方か知る由もございませんが、ここで「嬉しい誤算」と、言われても・・・。
>と言うか、「スバル車を買うなら、足まわり(ショックアブソーバ)、ステアリング、シートの3点セットは、自前で社外品に交換しなければな>らないものと覚悟しての購入でしたが」とは些か一面的であり、ここ公開の場では、スバル車に対して誤解を生む書き方にも聞こえま>すがどうでしょうか?
この口コミでは、個人の意見や感想を自由に述べられる筈だよね、私は、XV購入に際しての私感を書いただけなので、誤解や曲解のないように。
私は、この3点はもし気に入らなければ、社外品に換えるつもりでいたので、シート交換だけですんで、本当によろこんでいるんですよ。
浮いたお金で、冬タイヤをじっくり選べますしね。
もちろん、SJフォレで交換した、これらの3点に不具合が有ったとか不良品だったとかではなく、自分に合わなかったということで、自分好みの物に交換した訳です。
最初から、ご自分に合う方や、特に違和感等感じない方は、交換する必要はないし、人それぞれでしょうから。
書込番号:24832460
8点

個人の感想を述べるのは勝手だが、”たった1台”のフォレスター(しかもA型!)を購入しただけで、XV含むスバル車全体の足まわり、ステアリング、シートがご自身に合わないと思われていることに対して、数多くのスバル車に乗っている渚の丘さん含む多くの方が違和感や思い込みが甚だしいと感じているだけのことですよ。
カローラを1台購入しただけで足まわりが自分に合わなかったら、アルファードやハリアー、ヤリス等も皆同じだと思っているのと同じレベル。
書込番号:24832629
29点

>エメマルさん
貴方が、どのように感じるかは勝手ですが、私の書き込みの趣旨は、上記レスの以上でも以下でもないので。
書込番号:24832741 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

分からんお人ですな。
上でも出ているけど、スバル車は他のメーカー車と同じで、当然ながら車種によって皆違うんだよ。
「スバル車を買うなら」と断定的に言う前に、まず最低その位は知ってからカキコミしてよ!
書込番号:24833295 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

まぁアメリカ人一人に会ってアメリカ人はこう、韓国人一人に会って韓国人はこう、って言ってるようなものですからねぇ。
私感だからって乱暴過ぎるよね。(苦笑
書込番号:24833336 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ナイス!のチェック数が、大多数の方の支持が何れの考え方にご賛同しているのか、如実に物語っているように感じたのは当方の思い過ごしであって欲しいのですが・・・・・。
書込番号:24833662
1点

「スレ主様」
私の問いかけに、早速ご返信を頂きありがとうございます。
私が申し上げたかった事は、引き続き他の方々もおっしゃっていますので、これ以上は申しませんが
一つだけ付け加えるなら、スバルは同じ車種でも、貴殿が挙げれられた3点は、グレードによっても相当に違う場合がありますよ。
(ただこれは、わが家が40余年にわたり、色んなスバル車を乗り替え続けて来た 拙い「経験則」からですが・・・汗)
なお、今回のタイトルがそもそも「・・・誤算」であり、また「思い込み」も認めておいでですし、誰だって時にそれはありましょう。
ただ、ここは多大な影響ある公開の場ですから、「誤算&思い込み」等は、なるべく少ない方が良いのでしょうね。
以上は自戒も込めて申しましたが・・・、それでは 御機嫌よう。
書込番号:24834455
6点

>ナイトエンジェルさん
誰でもそうですが「トヨタ車は・・・」とか「ホンダ車は・・・」とかひとくくりにした言い方をしますよね。それがすべてではない事はわかるにしても。でもこれは誰もが持つ普通の感覚だと思います。私は数年前にマック(味なことやる、ではない)で動画編集をしてあまりにも思うように動かないのでマックが嫌いになりました。やっぱりウィンドウズが良い、と。それをマックユーザーに話したら「それ、動画編集ソフトが悪いんだよ。マックが悪いんじゃない」と言われました。ごもっともです(笑)。
だからナイトエンジェルさんが喜ばしい誤算、と書かれたのもよくわかりますし私としては違和感はありませんでした。むしろそれを「フォレスター一台乗ったからってわかった気になるな」みたいなネガティブなツッコミの方が無意味と思いました。
書込番号:24834861
7点

ここは気に入らない書き込みがあると、
激しいツッコミがありますからね〜。
ずれた事を書くと、すぐにへんこって言われそうで
怖いね。
書込番号:24834911
9点

僕は2015年式XV-GP7中古車購入なのであまり大きなことは言えませんが,初めての電動シートは調整も楽で今まで乗り継いだ軟弱シートと比べると断然硬めでとても感激しました。装着したタナベストラットタワーバーのお陰で剛性感が増したサスの挙動も直感的で,乗り心地含めて不満は全くありません。ステアリングは流石に劣化が激しかったので程度の良いレヴォーグ用中古本革巻ステアリングに交換しましたが,太さ,握りやすさ共に満足しています。感じ方は人それぞれだと思いますが予算は限られていますので,できる範囲で楽しめたらと思っています。
書込番号:24836533
3点

>ここは、気に入らないカキコミがあると
カキコミが気に入らないとかそうではなくて、主さんのは「スバル車は全て、何と何と何がダメ!」と決めつけているのを、問題にしているんだよ。
そう言う書き方は、誤解を生み、また根拠無き誹謗ではないかと!
書込番号:24840134 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

別に個人の感想なんだから、どうでも良いのでは?
それともスバルの関係者ですか?知らんけど。
書込番号:24840301
7点

>肉じゃが美味しいさん
>別に個人の感想なんだから、
だからみなさんその感想おかしくないの?、と個人の感想を述べてるだけでしょう。
書込番号:24840453
4点

槍騎兵EVOさんの言われる通り!
何かと言えば「メーカーの関係者?」とか言い放つ。
「肉じゃが美味しいさん」、あんたの言葉を借りるなら、それこそまさに「怖いね!」
書込番号:24840644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やまかなATさん
>カキコミが気に入らないとかそうではなくて、主さんのは「スバル車は全て、何と何と何がダメ!」と決めつけているのを、問題にしているんだよ。
貴方は、ちゃんと人の書き込み読んでる?
スバ車は、何と何と何がダメなんて書いてないだろ、勝手に曲解するなよ。
曲解して過激な発言、そういうのをスレ荒らしって言うんじゃなにのか?
もういちど書くけど、私は前車SJフォレではショック、ステアリング、シートが自分に合わなくて交換しているので、買い替えのXVでも合わないことを想定して購入したけど、合わなかったのはシートだけだったので良かったという趣旨の書き込みをしただけなんだよ。
書込番号:24840748
14点

主さん、そうでしたか。
確かに、1台の車での「決めつけ」ではなく、主さんも認める「凄い思い込み」でしたな。
お詫び申し上げる。
ただ、上でも出ているけど、「思い込みのカキコミ」は些か不毛の事多く、なるべくしっかり調べてからにして下され!
なお、
>グレードによっても、相当に違う場合がある
→当然ながら、バージョンによっても、相当に違うよ。
書込番号:24841445 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
新車で購入して4ヶ月あまりですが、駐車場に停めている間にもらい事故にあいました。幸い当て逃げではなく加害者の保険 10:0で対応頂いてます。保険はディーラーで加入し修理見積もりなども同じく対応頂いてます。質問ですが、添付のような状況の場合、フロント部分のパーツ交換ではなく板金屋などで凹み部分やキズを直し綺麗にする程度に留まるのでしょうか?幸い駆体に問題はなく事故車扱いにはならないようです。もし凹み部分を直しキズも綺麗にして終わるのであればどうも納得がいかなく、この程度であればパーツ部分の新品交換は言い過ぎなのでしょうか。
書込番号:24827118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Munichさん
写真で見たところではフロントバンパー関係のパーツ交換は当然でしょうか。
ヘッドランプウオッシャーも破損しているようですから交換でしょうか。
又、フロント右側フェンダーもボンネットとの隙間に歪が見られますから、バンパーを押された時にフェンダーも歪んだようですね。
この歪んだフロント右側フェンダーも交換要求で問題は無いでしょう。
あとはヘッドライトやフォグランプにも僅かでも傷があるようなら交換要求で良いでしょう。
という事でMunichさんが部品交換をご希望されるなら、部品交換で見積もりを出してもらって部品交換で修理してもらいましょう。
書込番号:24827144
4点

>バニラ0525さん
有難う御座います。
スレ主(私側の)ディーラーで見積もり、修理を
依頼しています。ディーラーから電話があった際に
今、板金屋で修理していますのでもう少し時間くださいとのことでした。よくよく考えてみると板金屋ということは交換ではなく凹みキズを直すだけ?と
思いこちらに相談させて頂いた次第です。
事故当日に車を預けてから約2週間、連絡なく
こちらから電話して上記報告があり、こちらの希望のヒアリングなく、勿論、見積もりの提示なく進んでいるようなので、こんなものなのかなと思う一方、不安がありましたので相談させて頂きました。加害者の保険会社からは最初の連絡があって以降、コンタクトはありません。
書込番号:24827148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Munichさん
もうすでに修理取りかかってるということですね。
板金屋とは、ディーラーの下請けの業者で
ディーラーでは塗装など、直接修理はしません。板金屋といえども、部品は必要なら
新品に交換します。大丈夫です。
ディーラー側なので、しかも保険修理なので、十分すぎるくらい交換してくれます。
もうすでに修理始めてるということは
相手側の保険会社とディーラーで
話がついてるのでしょう。
ディーラーが、スレ主様の不利になるようなことはしないと思いますが、
もう少し、ディーラー側も説明してほしいですね。
聞きたいことは、遠慮せずスレ主様から、連絡しましょう。
失礼しました。
書込番号:24827163 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スーパーアルテッツァさん
ご丁寧に教えて頂き本当に有難う御座います。
書込番号:24827165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
板金屋とは、ディーラーの下請けの業者で
ディーラーでは塗装など、直接修理はしません。板金屋といえども、部品は必要なら
新品に交換します。大丈夫です。
何分初めての車購入であり全く車と無縁な生活を
していましたので、板金屋と聞いて勝手なイメージを
持っていました。回答頂きまして安心致しました。
有難う御座います!
書込番号:24827170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理はデイラーですよね。
デイラーなら費用は相手持ち、一番確実で綺麗になる方法でお願いします。
と言えばよいです。
多分、バンパーは新品交換、ボデイ金属部分は板金になると思います。
書込番号:24827187
2点

>Munichさん
修理完了して、戻ってきたときには、
受け渡しのときに
しっかり確認しましょう。
多分、金銭的な負担はなく、
修理費用は、ディーラーが、直接やり取りするでしょう。
多分スレ主様が相手側の保険会社とやり取りすることはないと思います。
だからといって、修理内容は、
すでにディーラー側の問題なので、
何か不都合なことあれば、
遠慮なくディーラーに言いましょう。
フェンダーとバンパーのチリがあってるかとか、塗装に、ブツブツしてたり、気泡があったり、色が、どう見ても、違って見えるとか
どこかに傷が残ってるとか、
よく点検しましょう。
あとで気になること見つかっても、ややこしいことになるかもしれませんので。
修理内容は、紙で示してくれると思いますが、
もしかして、口だけの説明しかしないなんてこともあるかもしれません。
そんなことないと思いますが、
その場合は、ご自身から言いましょう。
もう、修理具合の責任は、ディーラーに移ってますので。
失礼しました。
書込番号:24827208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーの見積もりがすんなり通る訳でもなく、保険会社からアジャスターが派遣され実車を見に来ます。
そこで査定されて、修理内容が決まります。
バンパーはプラスチックなので、交換ですね(安くても6万)
数カ月の新車なので誠意を見せろと言って賠償金をせしめた輩もいましたねぇ(現ナマです)
書込番号:24827235
1点

ディーラー提携の板金屋なら間違いないですよ、何処が修理箇所かわからないレベルで直ると思います。
私は提携先知っているから直接修理出すけど、装備がしっかりしてて、こだわり持ってやっているのがよくわかります。
一度、ガソリンスタンドの修理が安かったので使ってみたら、修理箇所が素人でも分かるレベルで、失敗でした
書込番号:24827268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スバルはリコールに追われてるから自前で修理なんてやってるヒマありません。
事故の修理対応は提携業者に委託でしょうね。
書込番号:24827296
3点

>たぬしさん
板金修理を伴う、事故の修理を、ディーラーが直接やってる所あるのでしょうか。
板金修理工場を併設してるようなところはありますが、
スバルに限らず、他メーカーも子会社とか、下請けの業者がするのではないでしょうか。
失礼しました。
書込番号:24827399
5点

>Munichさん
相手がいる状況の事故ですから、Munichさんは難しい事は考えずに相手には購入されたディーラーで修理する旨を伝えれば良いと思います。
もし、相手側が損保の等級が下がるのを嫌ってご自身で支払う積もりだったとしてもディーラーからの修理見積を見れば考えが改まるはずです。
基本的には樹脂バンパーは交換になるはずで、下手をするとバンパーの内側のサポートやフォグライトユニット、更にはヘッドライトユニットも交換になるかもしれませんね。
書込番号:24827550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どう見たってパンパー交換レベルです。
塗装、補修はありえません。そっちのが高くつくから修理工場もそをな判断しないと思いますよ。
もしそんな提案があれば却下です。
事故前の状態にきっちり直してもらいましょう。
あなた自身が最終チェックして、不満があればしっかり言うべきです。
書込番号:24828192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新車納車後3週間で追突され、車後部破損と、軽い鞭打ちをくらったことがあります。
過失割合は相手100パーセントです。
以下相手方保険屋と私のやり取りです。
私、「まだ新車下ろしたてで3週間しか経っていないので、3週間分の値落ち分は支払うので、新車と交換して欲しい。」
保険屋、「修理して原状回復が基本なので、それはできません」
私、「修理して原状回復しても事故車となってしまって車の価値が下がってしまう分はどう補償していただけるんですか?」
保険屋「あくまでも修理による現状回復のみです」
結局、むち打ちの見舞金と通院治療費が出て、車はバックゲートの板金塗装とバンパー等プラ部品交換で綺麗に直りましたが、立派な事故車になってしまいました。
気分が悪いのですぐに買い替えましたが、本当にこのような、もらい事故は損します。
書込番号:24828197
4点

>ナイトエンジェルさん
どこまで本気で言ったか知らないけど、車両交換なんてありません。あくまで修理です。
被害事故はおっしゃるように損しかありません。
でも、あなた自身が加害者になることもあるのでしょうがないことです。
>Munichさん
バンパー程度ではないですね。
フェンダーとボンネットの隙間が酷い。
これ案外、重症ですよ。
書込番号:24828204 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最終的には下記となりました。
・Fバンパー交換
・右Fフェンダー交換
・右ヘッドランプ交換
・塗装費用
書込番号:24829603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フェンダー交換って事は見る人がみれば事故アリ車(ボルトの塗装が剥がれる)ですね、買取店などの査定が下がりますね。
0:100なので保険が事故アリにならないのでいいですね、事故アリになると5年間、保険料が上がります(割引率が下がる)
書込番号:24829843
1点

査定が下がるって話もあるけど、部品交換が主なの対応なら、殆ど影響無いんじゃ無いですかね
https://voiture.jp/car-sale/bumper-purchase-amount/
書込番号:24830196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Munichさん
すでに解決済みとなってますので、蛇足です。Munichさんもご存知の通り、ボディのフレーム(車体の強度を保つ部分)に修理の必要性が無い場合は、事故車扱いになりません。現代の車はバンパーも樹脂製ですから基本的に交換ですね。フェンダー部分も最近は修理時間の短縮とお客さんの満足度を考慮してか、基本的に板金はせず交換が多いようです。実は私のインプレッサ(中古ですが)購入後3か月目でぶつけられました。Munichさんと同様、バンパーとフェンダーを交換、一部塗装をしました。塗装とはいえ、そこはさすがにプロの仕事で素人目にはまったく塗装の跡がわかりませんでした。購入したばかりでぶつけられると気持ちが落ち込みますが、きれいになって帰ってきますので、ご安心を。
書込番号:24832036
2点

>アッキュさん
有難うございます。色々不安、もやもやした気持ちがありましたがこちらでご意見頂きすっきりしました。起きてしまったことは仕方がないので、、、、
来週末には修理が終わるみたいですので、帰ってきたらまた色々出かけたいと思います。有難う御座います。
書込番号:24832245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,512物件)
-
- 支払総額
- 176.8万円
- 車両価格
- 163.1万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 53.1万円
- 車両価格
- 44.9万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 15.4万km
-
- 支払総額
- 244.7万円
- 車両価格
- 233.2万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 151.0万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 154.9万円
- 車両価格
- 140.5万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
39〜578万円
-
31〜500万円
-
42〜462万円
-
29〜212万円
-
28〜277万円
-
60〜633万円
-
54〜1411万円
-
94〜648万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 176.8万円
- 車両価格
- 163.1万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 53.1万円
- 車両価格
- 44.9万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 244.7万円
- 車両価格
- 233.2万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 151.0万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 154.9万円
- 車両価格
- 140.5万円
- 諸費用
- 14.4万円