スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 97〜287 万円 (950物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
101 | 16 | 2019年8月26日 16:53 |
![]() |
140 | 41 | 2021年6月2日 20:33 |
![]() |
244 | 16 | 2022年5月21日 10:33 |
![]() |
20 | 11 | 2019年7月28日 11:18 |
![]() |
28 | 6 | 2019年9月3日 23:31 |
![]() |
20 | 16 | 2019年7月29日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2018年10月新車で購入しました。
色はオレンジです。
初めて洗車した時に気が付いたのですが、映り込みが左右非対称です。
右側はドアーに映っている自分の顔が辛うじて認識出来るのですが、左側は細かい凹凸が一面に広がり自分の顔が識別出来ない程です。
角や丸みを帯びてる所は輝いているのですが、平面は余り輝いて無いです。
皆さんのお車は如何ですか?
書込番号:22874541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いわゆる「ゆず肌」ってやつですかね。
磨きをかけない限りどの車にもあるものですが、程度は塗装・乾燥時の条件で変わると思います。
どうしてもゆず肌消したいなら、磨きを含めたコーティングの施工をお勧めします。
書込番号:22874625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ムサシと猫二匹さん こんにちは
多分光の加減だと思いますよ。
書込番号:22874627
4点

初めて手洗い?
10ヶ月間 どこ見てたの?
洗車機かけすぎとかじゃないない?
コーティングが、無くなったとか?
書込番号:22874645 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ムサシと猫二匹さん
光の当たり方ではないでしょうか?車を方向転換して再度確認してみて下さい。車の塗装工程からみても、左右でそれ程違いがあるのは考えにくいと思います。
書込番号:22874782 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

10ヶ月 洗車しなかった?
にしても、劣化ではないでしょうけど。
今更、気にしないと言う事で。
書込番号:22874950 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それは塗装の問題ではなく、10か月もの間放置していたことで、手洗いでは落ちない汚れが付着しているのだと思います。
XVの塗装ではなく、所有者の怠慢です。
メーカーの塗装ラインは塗料の量から始まり全て電子制御されています。ラインもカーメーカーが構築するのではなく、専門メーカーが組み立てまで行っていますので、塗装不良はほぼあり得ません。
洗車で落ちない汚れは市販のクリーナーを丹念に施工する事で落ちます。
書込番号:22874961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何故?
何時から10カ月ほったらかした事になっているのでしょうか?
購入当時の話をして、皆様の新車購入時のお車の状態をお伺いしているだけなのに...
皆様、物凄い憶測で話をされてるので正直驚きを隠せません。
今更他人の悪口を言うつもりはありませんが、今現在、自宅車庫には水色のxvが置いて有ります。
書込番号:22875130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何故って
『2018年10月新車で購入しました。
色はオレンジです。
初めて洗車した時に気が付いたのですが』
上記の文章から過去に気付いたことを質問しているとは思わないでしょう。
購入当時に気が付いたのですかとあれば別ですが。
書込番号:22875274 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ムサシと猫二匹さん
>2018年10月新車で購入しました。色はオレンジです。
>今現在、自宅車庫には水色のxvが置いて有ります。
オレンジにしてもカーキグレイにしてもスバルの塗装方法は同じで検査方法も同じです。
2台お持ちですか、それとも乗り換えられました?
どちらにしても、2台を見比べればわかることでは?今頃ここで聞かれても意味がないと思いますが。
不満があった点をディーラーに問合せしないのはなぜだろう。
このままではアンチスレッドとみなされません?
書込番号:22875559
6点

みなさんキツイですね。
私は普通に購入当初の話だと受け取れましたよ。
内容考えると、そっちのほうが自然でしょ。
しかも見比べれば分かるなんて意地の悪い。
みんなは似たような経験ないですか?程度に軽く質問されていると取れません?
気に入らないなら答えなければいいのに。
あ、ちなみに私は経験ないです。
角度や見方を変えてもどう見ても明らかな差があるなら、
ディーラーにクレーム言いますね私なら。
書込番号:22875687
11点

>ta-ta3さん有り難う御座います。
今、スバルは新車購入者全員個別対応中です。ようやく今週、私の順番が来ました。
気に食わない所全て直すので、営業から数ヶ月お預かりしますと言われました。
私は質問はしていません。これから購入を予定されてる方々に少しでも参考になればと思っただけなのですが。
余りスバルの悪口が言いたく無かったので遠回しな言い方になってしまい申し訳なく思っています。
元塗装担当者と直接お話ししましたけど兎に角ズサンです。
書込番号:22875711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全員個別対応中!?
フォレスター板でも塗装の錆が、って話が出てるし、何かあったのかね。
メーカーが非を認めてるんだったら、はじめからそう書くべきだし、そもそも自分だったら、こんなとこに書かずに粛々と経過見守るけどね。
書込番号:22876042 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MiuraWindさん
メーカーの塗装ラインは塗料の量から始まり全て電子制御されています。ラインもカーメーカーが構築するのではなく、専門メーカーが組み立てまで行っていますので、塗装不良はほぼあり得ません。
カーメーカーの塗装技術は、それほど高くないです。
塗装技術でレべリングさせているのではなく、研磨作業で平滑度を出していますので、個体により平滑度にバラツキがあります。
書込番号:22876430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

流石ですね。
塗装担当者本人が全く同じ事を申してます。
「コレは流石にまずいだろう」と言う仕上がりでも、検査すり抜けて出荷されくなんてざらに有るそうです。
書込番号:22876460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とにかく、価格は役に立つ情報ほど敵視される。
書込番号:22881009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん有り難う御座います。
その通りですね。
私も驚きを隠せません。
書込番号:22881013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2017年型XV2.0iLに乗っています。
一般的にスバルの車は(他の国産車と比べて)「直進性が良い」と言われています。
買って暫くはそう思っていたのですが....意外とまっすぐ走らない車だなと思うようになりました。
真っ直ぐな道でも路面は真っ平らではないので、多少のステア修正をしますよね?
ステアの回転角で言えば2度とか3度とかのごく微量
自分のXV場合ですが、
1,右に進路がズレた
2,左に最小レベルで舵角を入れる
※ゆくっり舵角を入れて、車が反応するまで待つ
3,想定より、微量に左に効き過ぎるので、結局右に修正し直す
みたいな感じになり、修正を更に修正する感じで意外と疲れます。
XVはステアリングが重いので微調整はとくに疲れる。
もう一台保有のゴルフ6だと、修正は一発で決まるので、修正の修正は必要ないです。
ただ、こっち自動ブレーキもACCもない旧世代の車なのでできれば遠出には使いたくないです。
これって、
・4WDの特性?(FFのインプでも同じ?)...今までFFとMRしか保有したことがないので...
・タイヤの特性?...ここ最近はコンチとミシュランしか履いていないので横浜はわからない...
・それともアライメント等のズレとか個体差?...アライメントがズレるような事象はないはずですが...
・レーン監視のせい?...この機能はオンオフ試しましたが、あまり変化はない気が...
・トルクベクタリングのせい?...こんな機能ありましたっけ?
なのでしょうか?
個人的にはタイヤが怪しい気がしますが............
9点

気持ちの持ちようで変わる気がします
GT型で初期のインプレッサ乗り(AWD)ですが、無意識にステアリングで修正しているのかわかりませんが徐々にどっちかに寄る感覚は感じたことありません。
新型からステアリング比がよりクイックに味付けしてあるそうなんでステアリングをこまめに動かせばそれに反応してそういうことになるのでは?って思います
書込番号:22854476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何処かでガツンとやりましたか?単にアライメントがくるっているだけだと思いますが!
書込番号:22854481
6点

早速レスありがとうございます。
>JTB48さん
ガツンっはやった記憶がないです。
>エンディミオンの呟きさん
僕の説明不足で申し訳ありません。
イメージ的にはこういう感じでしょうか?
1,テレビで音量がちょっとだけ小さいと感じた。
2,ボリュームつまみを1ノッチ右にまわした
3,なぜかボリュームが1ステップじゃなくて2ステップ上がってちょっと五月蠅い
4,ボリュームつまみを1ノッチ左にまわした
5,ボリュームが1ステップ下がって調整完了
※操作2と4で実際に効く量が異なる理由が不明
とこんな感じです。
書込番号:22854488
1点

>個人的にはタイヤが怪しい気がしますが............
超偏平タイヤが轍やうねりにとれれたなら修正なんてせずそにそのままでも良いような気もする
アラメントの狂いは多少でも安定に関わる
ゴルフの方が良ければ
やはりゴルフの方が優秀って事かも
書込番号:22854552
5点

XVに乗ってますがステアリング修正など気にしたことないですね。わたしの感覚が鈍いのか無意識に修正してるのかわからないですけど、個人的には全く気になりません。
ちなみに私はフレキシブルタワーバーを最初から装着しています。意味がないと揶揄されるパーツですが(^^;)私は直進性が僅かながらにアップすると感じてます。あくまで私の意見で、プラセボ効果の可能性も否定できませんけど。。。
書込番号:22854599
2点

以前、B4 3.0R(BLE-D)に乗っていました。
足回りに組立不良があり、クレームで直しましたが、
整備課長さんが、部下の方と背広姿で、車を持ってきて。
全く、異常が無いので、一切手を加えて無いと、・・・ ウソ報告に来られました。
残念な事に、フロントサスを分解・再組み立てを行っていると、内部情報を知っていました。
結果的に、大きな問題は治りましたが、真直ぐ走っても違和感があり、
右左の曲がりに違いが大きいので、
他店にて、有料にてアライメントの調整を行いました。
当然、問題は無くなりました。
1年後くらいに、営業担当さんから、当時はアライメントテスターが無く、後輪のアライメントは未調整だったと・・・
この件については、当時もその後も対応できなかったと、非公式に話されていました。
>...アライメントがズレるような事象はないはずですが...
アライメントの調整は、安くは無いですが、確認も含めて実施されたら良いと思います。
結果的に、他に問題が有ることが判るかも? ですが。
書込番号:22854620
7点

tbearさん
>・4WDの特性?(FFのインプでも同じ?)...今までFFとMRしか保有したことがないので...
4WDという事はあまり関係は無さそうです。
私が乗っている4WDのスバル車(S4)の直進安定性はかなり高いからです。
>・タイヤの特性?...ここ最近はコンチとミシュランしか履いていないので横浜はわからない...
タイヤの影響を受けている可能性はあります。
ただ、ヨコハマのタイヤの直進安定性が悪いという訳ではありません。
何故なら私が以前履かせていた↓のヨコハマADVAN Sport V105Sの直進安定性は高かったからです。
https://review.kakaku.com/review/K0000942155/ReviewCD=1150601/#tab
因みに現在XVに装着されているタイヤは下記のヨコハマBluEarth E70ですね。
https://www.y-yokohama.com/release/?id=2823
このタイヤから次回タイヤ交換する際には、直進安定性が高いタイヤに交換すれば多少は直進安定性が改善する可能性があります。
あとはタイヤの空気圧が原因で直進安定性が悪くなっている可能性もあります。
XVのメーカー指定の空気圧は前輪230kPa、後輪220kPaですから、この空気圧(若しくはメーカー指定空気圧+10〜20kPa)になっているかどうか確認してみても良いでしょう。
>・それともアライメント等のズレとか個体差?...アライメントがズレるような事象はないはずですが...
アライメントの影響を受けている可能性はあります。
ただ、tbearさんのお考えのように何も無いのに、アライメントが狂う事は通常ありません。
スバルディーラーでアライメント測定及び調整は出来ますが、有料ですので悩ましいですね。
>・レーン監視のせい?...この機能はオンオフ試しましたが、あまり変化はない気が...
私のスバル車にもアクティブレーンキープは付いており、強制的にステアリングが動いている感覚は当然あります。
しかし、このアクティブレーンキープが作動する事で直進安定性が悪くなると感じた事は特にありません。
という事でアクティブレーンキープと直進安定性は関係無いと言えそうです。
>・トルクベクタリングのせい?...こんな機能ありましたっけ?
アクティブ・トルク・ベクタリングは下記のようにXVに装備されています。
https://www.subaru.jp/xv/xv/safety/safety1.html
このアクティブ・トルク・ベクタリングとはVDC(ビークルダイナミクスコントロール)によって旋回性能を高めているのです。
つまり、VDCをOFFにすればアクティブ・トルク・ベクタリングもOFFに出来る事になります。
私が乗っているスバル車にもアクティブ・トルク・ベクタリングは付いていますが、VDCのON/OFFで直進安定性の変化は無いです。
という事でアクティブ・トルク・ベクタリングと直進安定性は関係無いでしょう。
書込番号:22854653
7点

スバルはこれまで我が家では7台乗ってきています。
現在は先代XVですが、それまでのスバルと違って直進性が甘くて気になりました(常に微修正が必要な感じ疲れました)。
このためアライメントも確認してもらいましたが異常無しと言われました。
私の考えですが、
原因のひとつは車高が高いこと。他にはレーンキープなどハンドルアシストをするため、直進性が高いと修正に大きなパワーが必要になるために弱めているのではと思っています。
直進性の甘さと横揺れが気に入らなくて、STIトレーニングリンクセットを取り付けました。
これで直進性もある程度改善できました(でも、歴代のスバル車までは届かず)。
書込番号:22854825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新車から、2年ぐらいだと、
アライメント狂うかもよ。
フロントじゃなく、リアの方。←ここ大事
自分のレボは、2年でリアのトーイン左右差原因で、
ハンドリングに支障が出ました。
取り直しましたね。
書込番号:22854843 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

4WDはアライメントに敏感、車高の低いゴルフと比べるなってとこか
書込番号:22854995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤを前後入れ替えてみては、どうでしょう。
ラジアルタイヤは回転方向が決められているものがあるので、左右の入れ替えはできないかも?
本格的なアライメントテスターはディーラーにはないでしょう、せいぜいサイドスリップテスター?
近くのタイヤ館にレーザー光線式アライメントテスターありますが安くないです。5万以上です。
書込番号:22855010
5点

電動パワステのクセではないでしょうか。
個体によってわりとバラツキが有るらしいです。
書込番号:22855324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tbearさん
ゴルフ6と2台保有されているのでそちらとの比較で直進性が低く感じられるのではないでしょうか
私も過去にMR2→アルテッテァと乗り換えたときにハンドルをきったときの向きの変わり方、ロール量の
違いになじめず高速道路でまっすぐ走れない!とがっかりしましたが、すぐに体が慣れてきて問題なく
運転できるようになりました
2台使いの場合はキャラの違いを認めてその車に見合った運転をするしかないかもしれません
書込番号:22856406
1点

みなさん、色々アドバイスありがとうございます。
自分が感じている今回の特性には左右差がないので、アライメントは違うような気がします。
もし狂っているなら、左右で特性異なるように思えるのですが....
皆さんの助言を思い出しながらちょっと走ってみて感じたこととして.....
ステアに中立位置(全く無応答な)遊び部分があります。
これを越えて切ると手応えがあり、その状態でホールドすると、しばらくして姿勢が変わり始めます。
これはどの車も同じですが....
この無応答部分と、最初の手応えの部分、のつながりがリニアでない感じがします。
最初の手応えでいきなりフォースがそこそこ立ち上がる感じです。
右に進むとステア舵角
数値は立ち上がるフォース(イメージですけど)
XVだと、0→0→0→0→0→6→8→10
GOLFだと、0→0→0→2→4→6→8→10
こんな感じです。非常に伝わりにくくて申し訳ないです。笑
>Shinsyudaisukiさん
>スプーニーシロップさん
>しいたけがきらいですさん
個人的には、この3人の方々と同じ感じかたに思えます。
特にパワステ特性はありそうですね。
ただ、今できるのは、エア圧調整くらいですかね。
しばらく上げたり下げたり試してみます。
エア圧でサイドウォール剛性を微調整してみます。
書込番号:22856556
4点

ゴルフは、SUV なのかい?
単純に車高が高いから、
のオチな気がして来た。
書込番号:22856952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anptop2000さん
もちろん、それもあるかなって思いますけど....
XVって、ある程度舵角を当てて、スポーティに走らせてると、SUV感というか車高のネガを感じさせないんですよね?
なので、今回の話みたいな直進時の中立付近からの微少舵角での動きについて、なおさら違和感があるという感じです。
書込番号:22856996
1点

ほんの少しそーと微小舵をあてようとしたときの舵の効きはじめのスイッチ的違和感と舵の効きすぎ感だと思います。
ワシもそのステアフィールがすごく苦手です。
電動パワステの違和感で検索するといっぱい出て来ます。
書込番号:22857014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スプーニーシロップさん
仰る挙動、まさに自分が感じてた違和感と同じです。
でも10年前くらいの油圧から電動パワステに切り替わった時期ならともかく、今はそういう電動パワステのネガなんてとっく解消されてると思ってました。
書込番号:22857049
3点

当方、インプ(現行GT7-A型)で、タワーバーも付けていますが、(残念ながら)AWDで期待したような、
どっしりした安定性は(まだ)ありません。
AWDでも、前車のインプGP7は更に良くなくて、トヨタのFF並みか?と思えるレベルでした。
只、レーンキープアシストが使える65km/h以上であれば、車がハンドル調整を
アシストしてくるので中高速では気分は幾分、楽になります。
しかし、郊外の荒れた道を走る場合、加減速の繰返しで頻繁に65km/h未満になり、
レーンキープアシストが頻繁にON-OFFされ、OFFでは直進性が大したことない事に
苦痛を感じます。せめてレーンキープアシストは50km/h以上で維持できる様にしてほしかった。
スバルのエンジニアが、やっとSGPの採用で真っ直ぐ走る車になった という位のレベルですから
まだ初歩的で、大した事はないのでしょう?
書込番号:22857082
8点

先日代車で1.6に乗った印象ではステアリングはかなりクイックな感触でした。
むしろSUVというキャラクターには不釣り合いなぐらい。
空気圧を下げて応答性が良くなるとは考えにくいので、上げてみて変わらなければディーラーで試乗車に乗って比較してみたほうが良いでしょうね。
>※ゆくっり舵角を入れて、車が反応するまで待つ
この辺はスバル車のアイデンティティ的に受け入れがたいですね。遊びの少なさとハンドルの重さはリニアなハリングと引き換えでないと割に合いません。
書込番号:22858217
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
本当に大変でした。2つ目のゴルフバッグを横向きで入れようとしたら横幅が足りず結局、後部座席倒す始末。またハッチバックのデザインのために高さが足りずに奥に入れないと閉まりませんでした。
同じような過ちをする人が出ないようにパンフレットにゴルフバッグ3つ入るという写真は載せないでください。こんなことになるならフォレスター選ぶべきでした。
書込番号:22826070 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

残念でした、良く調べればよかったですね。
書込番号:22826081
52点

車選びはゴルフバッグの積載量ですか。
それではワンボックスをお勧めします。
書込番号:22826092 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>双葉のマイケルさん
こんばんは。
販売店で確認しなかったのでしょうか?
今後また購入検討される際には、きちんと確認なさってください。
また、写真だけでなく説明文にも目を通した方が良いと思います。
書込番号:22826101
34点

>双葉のマイケルさん
はじめまして、この度は確認不足感がありますね。
私はゴールデンレトリーバーを飼っているので、そのゲージが入るかどうかメジャー片手に購入車のトランクルームを実測して、入ることを確認して車を購入しました。ゴルフには詳しくないですが、バッグのサイズに大小はないのですか?やはり、私用のバッグサイズを確認する必要があったのではないのですか?
残念ながら、入る様にシートを工夫するしかないですね。
書込番号:22826148 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

フォレスターもいいですが
アウトバックが広くて快適ですね
自分はインプレッサくらいのトランクで充分ですがユーザー次第ということですね
書込番号:22826173 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

XVたしかに中途半端だと思います
質感、走りの余裕も含めてこれを買うくらいならフォレスターですよね
書込番号:22826275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先代フォレスターでも真横にして入るのは1セットです(後端サイド左右内装のくぼみを利用して)。2セット目以降は斜めにしないと入らず、4セット入れた時はハチャメチャな感じでした。
ハッチバックの利点は後席シートバックを手軽に倒して荷室を拡大できることなので、XVでも3人までなら問題ないのでは。
書込番号:22826485
5点

『同じような過ちをする人が出ないようにパンフレットにゴルフバッグ3つ入るという写真は載せないでください。』
「でそでそ 様」返信にコピー&ペーストされていますように、元々ゴルフバッグ3セット積載の写真はパンレットには掲載されていないように思います。
なお、写真ではなく説明文による記述では確かにゴルフバッグ3セット積載可能とは表記されてはいますが、「ゴルフバッグやクラブのサイズによっては積載できない場合もあるので、お持ちのゴルフバッグやクラブ、積載物によって販売店でご確認下さい。」とも記述されていますので、明らかにご自身の錯誤、或いは単純な勘違いのように感じますので、確認不足を棚上げしてのパンフレット云々は少しばかり的外れのようにも感じました。
しかし、反面教師として、有る意味確認行為の重要性を再認識させて頂く良い機会ともなりました
書込番号:22826663
31点

ワゴンボディー な車 必要なのよ。
書込番号:22827993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後ろのシートを片側だけ倒せぼ済むことですね。
それともこの車で4人分のバッグと乗員をお考えでした?
ベンツなどC クラスワゴンでさえ最新モデル以前はバッグ一個でもシートを倒す方法でしたね。
書込番号:22833844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ほぼ同じタイミングでこれと同じことが2chにも書かれてるね。
同一人物かどうかは知らんけど....
反応はこことほぼ同じく 「ほぼフルボッコ」
書込番号:22834448
15点

↑ただし、ここの人達は優しいから言い方がマイルド。
書込番号:22834449
9点

読みがまったく甘いな。
そんなことじゃパッティングラインも読めず、コースマネージメントもまったくできていないんだろうな。
スコア100どころか120前後と推察した。
上級者は、バッグのカバーを外しているのでそれなら入るのでは。せめてかっこだけでもシングル目指そう。
それにしても、シブコはすごかったな。それほど美人じゃなくても笑顔があればかわいく見えるんだな。
書込番号:22843178
5点

あるあるですね。こんなのばっか。
カタログに
「ゴルフバッグのサイズによっては3個積載可能」
こういう書き方なら注意書きも要らないのに。
それとゴルフメーカーではキャディバッグと呼ぶ。
書込番号:22843185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フォレスターもいいですが
>アウトバックが広くて快適ですね
現アウトバックより新型フォレスターの方が、はるかに荷室は広いです。
前車SJ型フォレスターよりも更に広くなっていて、リアドアの開口幅が、1300mmもあります。この1300mmの開口幅を有するSUV車は、おそらくフォレスターだけだと思います。
この開口幅のお陰で、カンバスのP100号(F80号)が余裕で積めるんです。パワーリアゲートで更に便利です。
SUVで積載性を重要視するなら、今のところフォレスター以外は選択の余地はありません。
書込番号:22850049
5点

XVの良さもあるので、ゴルフバックの収納だけで車種を断念してしまうのはもったいないと思います。
トランクに横積み出来ないのはゴルフバックの長さが問題なので、ゴルフバック1個は横積みにして、あと3個はドライバーとフェアウェイウッドだけを抜いて横積みして、抜いたクラブはゴムバンドでまとめて上に載せれば、座席を倒さずに4個分のゴルフバックが積めると思います。手荷物はトランク上部にもある程度載せられるし、後部座席脇にも置けます。ゴルフバック4個積んで4人乗車することは年に何回もないと思いますので、これぐらいの苦労で解決出来るのならXVでも良いのではないでしょうか。
書込番号:24755619
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
ナノイー付パナソニックビルドインナビを着けていますが、ナノイーの発生を確認しようと音、風、匂い等を確認しましたら、左側だけしか感じ取れませんでした。
ナノイーが出るのは左側だけで右側はダミーなのでしょうか?
同じく使用している方、いかがでしょうか?
書込番号:22824129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>honmaguroさん
あれを感じ取れるとはすごいです。
私には左右ともさっぱり分からないです!!
書込番号:22824160 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぜんだま〜んさん
お返事ありがとうございます。
ナノイーのHPにも書かれていますが、動作時に「ジー」という動作音と独特の匂いが感じ取れるようです。
私は実際に感じ取れましました。
風は僅かですが感じ取れました。
書込番号:22824175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

独特の匂い…
有るよね、あれが感じ取れないのが少し不思議です。
書込番号:22824320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
お返事ありがとうございます。
確実に匂いの有無が確認ができましまので、右側からは出ていないと思われます。
あのデザインなので、てっきり両方から出ているものだと思っていました。
書込番号:22824565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか?
後で鼻をくっつけて確認してみます。
書込番号:22824571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じく使用中の方でご確認された方がいましたら教えていただけると幸いです。
恐らく仕様かと思いますが、なんとなく気になっております。
よろしくお願いします。
書込番号:22824577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>honmaguroさん
今まで気にしてませんでしたが、実車で確認したところ、右側からは、なにも出てない感じですね。左からは、微かに臭いがしますね。それにしても、微妙な量なので、よく気付きましたね。
書込番号:22824747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>honmaguroさん
実車で鼻をくっつけて確認してきました。
確かに助手席側だけしか出ていないですね。
そういう仕様なんですかね。
書込番号:22824900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デザイン的にはですが両方に搭載する意義は見受けられないですね。
ユニットは一個で十分な発生量がありますからね。
発生量の少ないユニットなりを2個載せるのは故障率も2倍になりかつ単価は倍以上になります。
左右対称的なデザインの方が受け入れやすいそうですよ。
書込番号:22824912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
>ぜんだま〜んさん
>めだか。さん
皆様ありがとうございます。
やはり一箇所で正常なのですね。
確かに通常のナノイー発生器も一箇所だけですので、ビルドインだけ二箇所から出す必要はないですよね。
右側の穴はデザインだけの物だと理解しました。
ありがとうございました。
書込番号:22825004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XV20017年モデルでPanasonic CN-LR820DFCですが、付属の紙取扱説明書で
末尾の索引「ナノイー」→21ページ。
向かって左側から放出されます。右側からは放出されません。と明記されています。
最近は紙取扱説明書がない、もしくはナノイーの記載がなくなったんでょうかね。
書込番号:22825127
9点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
基礎的な質問なのですが、Advanceの場合、i-stop状態からブレーキを離すとエンジンの始動音はするのでしょうか、
それとも数メートル走ってからエンジンがかかるのでしょうか?
1点

ガソリンのみの水平対向エンジンは
アイドリングストップ再始動時に
横揺れがほかのメーカーよりひどいですが、
アドバンスの場合は発進時は
モーターである程度進んでから
エンジンが再始動するので、
人間の体感では
安っぽい再始動音や
揺れは感じなくなってます
書込番号:22810784
8点

状況により車が自動的に制御しますが、以下の動きになります。
・アクセル開度が少なければモーターで発進、
一定速度、もしくは一定アクセル開度などの条件でエンジン始動
・アクセルが一定以上の開度であれば踏み込んだらすぐエンジン始動
アイドリングストップしているということは概ねe-boxerの電池は充電されている
状況かと思いますので上記条件には記載していません。
また、エンジン再始動にはセルモーターは使わず、ISGでの始動になります。
セルモーターは一番最初だけ使います。
逆に、一番最初は必ずエンジンかかってしまいます。
ご参考になれば。
書込番号:22811024
5点

>Advanceの場合、i-stop状態からブレーキを離すとエンジンの始動音はするのでしょうか
ブレーキを離しただけならばクリープ現象のような感じでモーター発進しますが、タイミング的に数メートル程度走ったところで
アクセルを踏むようになると思います。 その時点でエンジンが始動しますが、「たすろんファイブさん」のおっしゃる通りで
車が動き出してからのエンジン始動なので、音や振動ほとんど気にならないと思います。エンジンが掛かったことはわかります。
ゆっくりとした発進でない場合にはブレーキを離すと同時にアクセルを踏み込むと思いますが、その場合にはすぐにエンジンが
掛かります。
いずれにしてもガソリンエンジン車(非ハイブリットという意味です)のアイドリングストップからの再始動のような不快感は少ないです。
また、仕事で他社ハイブリットにも乗っていますが、XVはモーターで走行している時間は大分短いと思います。
もともとメーカーでも言っている通りで、必要な時にエンジンのパワーを補うモーターアシストと考えていいと思います。
なかなか鋭い中間加速をするので気持ちのいいエンジンです。
書込番号:22811348
7点

レスありがとうございます。
>車が動き出してからのエンジン始動なので、音や振動ほとんど気にならないと思います。
個人的に、マイルドハイブリッドの一番のメリットはこれですな。
書込番号:22811673
3点

アドバンスのアイストップからのエンジン始動は、セルモーターではなく、振り子の原理を応用したゼネレーターです。だから、振動が少なく、静かです。
※ 最初のエンジンスタートの時は、セルモーターでエンジンを始動します。
書込番号:22849238
3点

D型発表が大変気になってます (^^♪
質問ですが、エンジン完全停止状態で、車庫からちょっとだけ動かしたい時
(例えばリアゲートを開けて荷物を取り出したいので、ほんの少し前進させたい時)など
強制的にモーターだけで動作させることはできませんか?
とてもレアなシチュエーションではありますが・・・。
書込番号:22898830
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XVに限っての話ではないですが、
ワイパーのレバーを上に上げて一回だけ動かす時なのですが、偶に10センチくらい動いて止まってしまう時があります。
レバーを下げて間欠にすると止まった事はありません。
ディーラーにてワイパーのモーターを交換していただきましたが再発してしまったのですが、何か原因は考えられますか?
書込番号:22806389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名称はメーカー色々ですがワンレバーでワイパーを一回だけ動かす機能ですよね。
ワイパーのモーターの回転部分に色々電気的接点が設けられています。
レバーでオンにされると動き出しますが、途中でオフにされるとへんな位置で止まってしまうので、回転の内部スイッチで往復帰ってくるまで自身でオンにしています。
この自動オンの入る位置が結構角度のある車有りますね。
自動オンになる前にレバーを切るとそこで止まる…
単に接点位置の設定の問題ですね。
ケチっているのかいないのか?
高級車は確かにほんのすこしで往復します。
さりとて、我が家の軽トラもほんのすこしとは行かないですが少ない角度でオンになります。
高級車は電子的な部分も有りますが。
モーター変えても無駄です、仕様の問題ですね。
分解して接点位置を変えるしかない。
若しくは他車種流用…出来るのか?
接点板だけでも…
です。
書込番号:22806439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

原因は、貴方のワイパースイッチの操作にあります。
恐らく、チョンと触った程度の時にその様な状態になると思われます。故障ではないと思います。
殆どのクルマでその様な症状は該当すると思いますよ。
しっかり操作すれば何も問題はないでしょう。
書込番号:22806449
1点

>麻呂犬さん
そうです一回だけ動かすやつです。
今まで乗ってきた車では(軽自動車やコンパクトカー)同様の経験をした事ありませんでした。
詳しく教えて頂きありがとうございます。
簡単に言うと構造的に諦めるしかないんですかね、、。
書込番号:22806471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>山形から眺めた鳥海山がいいさん
他でも同じようにチョンと言うか浅くレバーを上げてなったのでは?と言われたことありますが、消してそんな事はなく、しっかり上げててなるんです。
何度かテストした時にもなりましたので間違いないと思います。
仮にそうだとしたら過去乗ってきた車でもあってもおかしくない事だと思うので、、
書込番号:22806479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうじ.comさん
うちの先代XV(GP7)でもなりますよ。
ワイパーレバーを上げてすぐ離してOFFにすると、ワイパー先端が5〜10cmほど動いた位置で止まります。
再度操作すれば正常に1サイクル動いて正常な位置に戻ります。
リアワイパーも故意に素早くON-OFFすると少し動いた位置で止まります。
そういう仕様なのだと思います。
書込番号:22806558
0点

>壊れた時計さん
同じ症状なんですね。
私のも途中で止まっても、もう一度上げれば正常動作で動きます。
リアワイパーはなったことありませんが、
フロントワイパーの際レバーを気持ちゆっくり上げるように心がけてみます。
毎度同じ様に上げてなる時とならない時あるのが謎ですがね。
書込番号:22806566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

降雪時等でワイパーを立てる時のポジションとかではないでしょうか?
書込番号:22806595
2点

30年前から数台の車を乗り継いできていますが、昔からどの車もスレ主さんのと同じようになります。
仕様というよりも、それが当たり前でしょうね。
そりゃあ、いわゆる高級車ならまた違うのかもしれませんが、大衆車ではそれが普通です。
よくぞモーター交換なんてしてくれましたね。
意識的にレバーを長めに押すようにすれば解決します。
使い方の問題だと思ってほんの少しだけ工夫してあげてください。
書込番号:22806709
3点

>ポイポノさん
それとは違うかと思います、、
書込番号:22806715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
私も無知でしたが、ディーラーで聞いたところ今まで報告がないと言われました。
モーターの回転の継ぎ目で止まることがあるかもと言われましたが、「???」といった感じでした。
私は今までミニカ→ekワゴン→コルトプラスそして現在XVを運転してますがこの車が初めての症状でどこかおかしいのかな?と思った次第です。
同僚数人に聞いてもなったことないよと言われたので尚更おかしいのかな?と思ってました。
ダメ元でディーラーも交換してくださったんだと思います。
当たり前と聞き安心しました。
長めにレバーを上げるように心がけてみます。
書込番号:22806735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GP7ですが
上げ方が浅かったな、と思ったときはよくなりますね
反対にしっかり上げた時に止まったことはないです
そういうものかと思ってました
書込番号:22808727
0点

自分はGP7ですが、ワイパーレバーをチョン上げだと10cm程度であれば、止まります。
15cm程度まで上がれば、ちゃんとワイパーは拭ききります。
ゆうじ.comさんの場合、ワイパーレバーをちゃんと上げきってても、ワイパーが10cm位で止まってしまうって事でしょうか?
もしそうなら、ワイパーレバーの接点が怪しそうな気がします。
間欠で止まらないようですから、モーターは関係無さそうですし、スイッチ接点不良が考えられるかと思います。
書込番号:22808951
1点

>さんようやさん
過去に乗った車と同じ感覚で上げてるんですが、
正直ちょっと謎です。
書込番号:22809388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北の羆さん
ちゃんと上げきっててなるんです。
頻度としては2〜30回に一度みたいな感じです。
接点不良、、ありえるかもしれませんね。
書込番号:22809394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうじ.comさん
私の前車(ホンダ)ですが、おっしゃるような状態になりました。
しかし、XVにしてからは、同じように操作しても途中で止まることはありませんでした。
他の方もおっしゃっていますが、ワイパーの操作レバー側に問題があるように思います。
もし可能であれば、交換してもらってみてください。
書込番号:22812986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,524物件)
-
- 支払総額
- 172.3万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 221.5万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 267.0万円
- 車両価格
- 258.5万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.6万km
-
XV 1.6i−L アイサイト 4WD 純正ナビ フルセグ 純正アルミ クルコン アイドリングストップ フォグライト オートエアコン パドルシフト
- 支払総額
- 214.8万円
- 車両価格
- 203.2万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
39〜578万円
-
31〜500万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
60〜633万円
-
54〜598万円
-
94〜1029万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 172.3万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 221.5万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 267.0万円
- 車両価格
- 258.5万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
XV 1.6i−L アイサイト 4WD 純正ナビ フルセグ 純正アルミ クルコン アイドリングストップ フォグライト オートエアコン パドルシフト
- 支払総額
- 214.8万円
- 車両価格
- 203.2万円
- 諸費用
- 11.6万円