スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 97〜287 万円 (944物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 2 | 2018年12月29日 15:12 |
![]() ![]() |
384 | 47 | 2019年1月2日 09:38 |
![]() |
32 | 10 | 2018年12月30日 07:26 |
![]() |
33 | 10 | 2018年12月19日 14:35 |
![]() |
29 | 8 | 2018年12月23日 15:58 |
![]() |
36 | 10 | 2018年12月15日 02:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
10年くらい前は中高年女性がショートRAV4とともにエクストレイルT30を運転しているのをよく見かけましたが、最近はどうでしょうか?
実は私の妻も同じ道をたどりまして、四駆動車を中心にラシーン、T30エクストレイルと乗り継いできました。で、T31エクストレイルが発売されたときに乗り換えを勧められましたが、大型化されて扱いにくくなってしまって購入には至らず、結果的に10年以上乗ってしまいました。しかし、ずーとSUVを探していたらしく、昨年XVが発売されたと同時に購入し、車幅はともかく長さが短いので取り回しが良いと喜んでいます。
さて、若い方が乗るのはもちろん、中高年にも向いている車の紹介としてXVとフォレスターが上がっていましたので紹介いたします。
https://carview.yahoo.co.jp/article/column/20181226-00063638-carsensor/
8点

私もXVに乗ってますが、何より気を遣わなくてよい取り回しの良いサイズは、普段使いにはめっぽうありがたく感じています。
ただしSUV的にキャンプなどで使うなら3人+荷物まで、ベストは2人+荷物なのかな感じています。4人+荷物となるとフォレスターの方がいいかと。XVはやはり荷室が足りないと感じます、とはいえその分身軽さがあるので、どちらを優先するかということでしょうか?
子育て世代はもっとスペースあった方がいいかと思いますが、子育て一段落した中高年にはいい選択肢かもしれませんね。しかしやはり燃費は競合に比べると良くはないので、その辺がネックになるかもしれません。
私はXV総合的にとてもよい車だと感じています。
書込番号:22355495 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>funaさんさん
以前の車はSJフォレスターでしたが、正直この記事にあるSGPによる恩恵は良くわからないです。
乗り込み位置が低くなった分、小さい私でも勢いをつけなくとも乗り込める様になった事ぐらいでしょうか?
でも、それ以上にXVの性能面でオールマイティに乗れる良い車だと思います。
Xモードもついて、4輪制御やロードクリアランスのもフォレスターに迫る走破性能を持ちながら、全高は乗用車並みの
1550ミリに抑えられ、ワインディングなんかのコーナー安定性はフォレスターとは比べ物になりません。
アイポイントが低くなった事で、見晴らしは悪くなりましたけど・・・
街中の安価な機械式駐車場にも入りますし(ルーフレール付けていませんので)、都心から郊外のオフまで、
ステージを選ばない車、この価格帯で購入出来る車として唯一無二の存在だと思います。
書込番号:22357481
33点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
はじめまして。
今回1.6i-Lを成約することになったのですが、2.0i-Lのほうがいいとする口コミが多くて悩んでいます。
口コミとは反してディーラーは1.6をお勧めしてきます。2.0はわたしにはオーバースペックのように受け取れます。
運転歴は5年で、ヴィッツフィットとコンパクトカーに乗ってきました。
今回は安全性とデザインに惹かれてXVの指名買いでしたが、高速を運転することも少なくなく、今までのコンパクトカーでは力不足感や騒音性は少し気になっていました。
試乗は1.6Lをしています。
正直安定性に驚き、とてもいい車だと思い悩むことはなかったのですが、高速での走行には大きな差が出てしまいますか?
別に飛ばす運転もしないので基本は100キロ、追い越す時に120から130キロ出すかなといった程度です。
維持費も変わらず、乗り出しも20万ほどの差なので2.0に気持ちが動いていますが、1.6でも十分などご意見教えていただけたら幸いです。
よろしくおねがいします。
書込番号:22350813 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

130km/h出せば立派な違反で暴走ですねぇ。
公の場に書いて良い事と控えるべき事はしっかり判断ください。
書込番号:22350821 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

20万の差を出せるのなら、2.0の方がいいですよ。標準装備も違いますよね。
書込番号:22350848 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

はじめてこちらに投稿しましたが、質問のメインには答えてもらえずに突っ込まれるだけとは。
では、100キロから120キロを一時的に踏み込む時の差を教えていただけますか?
書込番号:22350851 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>つーーーーーんさん
スレ主さんが納得すればOKです。
1.6と2.0では税金は変わらず、燃費も…
ですから、資金に余裕があれば!ですよ。
上を見ればキリがなく、追加されたハイブリッド
に目が行くかもしれませんよ。
自分はインプレッサスポーツ乗りですが、女房の
一言で1.6です。
高速はあまり利用しませんし、1.6ではダメ?
にはなりません。
強いて言えば、2.0の場合はガソリン直噴なので
煤でエンジン内部が汚れやすいらしいです。
長期間乗らないと分からない話ですけどね。
書込番号:22350865 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

2.0に乗っています。
代車で1.6を1日借りた事がありますが、思っていたより排気量の差は感じませんでした。
しかし細かな内装の質感なんかは比べると少し気になる部分もありました。
あと自分は感じませんでしたが、1.6は低速時のギクシャク感が多く報告されていますので、このあたりは気になる所です。
予算的に問題ないなら2.0をオススメしますね。
書込番号:22350900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>つーーーーーんさん
こんにちは。
運動性能はやはり2.0の方が上ですが、普通に乗っていればあまり気にならないと思いますね。
高速で追越しする時や隣の早いレーンに入る時などの加速感が違う程度かと。
私も1. 6を勧められましたが標準装備やオプションを追加した場合2.0Lと差がなかったので2.0Lにしました。
おそらく営業マンは安価な方が成約しやすいから1. 6を勧めるのではないかと思います。
2.0との外観上の違いはサイドウインカーがドアミラーかボディについているか。アルミホイールのデザインの違いぐらいですね。
タイヤは18インチの場合(2.0S)には後でスタッドレスタイヤやチェーンなどを購入する際にコスト高になります。
個人的にはクルマ選びはほぼ自己満足の世界ですから深く考えずに後悔しない選択をしています。
後悔しているのはルーフレールをつけなかったことぐらいです。車高が高いので洗車時にあると取っ手がわりになって便利だったような…それとセットで付いてくるシャークフィンアンテナが欲しかった…
グレードが上がると標準装備も増えますからオプションは減ります。なのでご自身の欲しい(必要な)装備がある程度多いと価格の差は僅かになりますね。
参考になれば幸いです。
書込番号:22350916 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>つーーーーーんさん
特別なこだわりがなかったら2.0をおすすめします。
書込番号:22350924
6点

装備と価格差を考えたら2.0Lのほうが良いと思います。
わかりやすいサイトがありましたので張っておきます。
https://kuruma-kau.net/subaru-xv/
書込番号:22350927
7点

つーーーーーんさん
1.6か、それとも2.0かですが、 つーーーーーんさんが余裕の走りをXVに求めるかどうかだと思います。
つまり、既につーーーーーんさんも試乗されてお分かりの事ですが、1.6でも問題なく乗れるのです。
これが2.0になれば、前述のように余裕を持った走りが出来るのです。
排気量が増えて余裕の走りが出来れば、車格も少し上がったように感じるかもしれませんね。
以上のような事も考慮されて、1.6にするか、それとも2.0を購入するかご決断下さい。
書込番号:22350976
3点

コメントありがとうございます。
20万は出せるのですが、休日しか乗らない女子にそこまでのスペックが必要なのか考えてしまいます…
よくよく考えて結論を出したいと思います。
書込番号:22351091 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>つーーーーーんさん
先日代車で1.6を乗りましたが、普段使いであれば問題ないと思います。
今までコンパクトカーよりは少し余裕はある。
実際に乗り比べて、パワーや乗り心地・装備などで比較しましょう。
使い方で選択肢も変わりますので。
営業マンも純粋に1.6をすすめているのでは?
乗り比べても分からないというなら、1.6で十分でしょうが、
次の下取りでも2.0の方が高いでしょうし、
迷っているなら2.0にした方が後悔ないと思いますよ。
書込番号:22351149
4点

>つーーーーーんさん
>別に飛ばす運転もしないので基本は100キロ、追い越す時に120から130キロ出すかなといった程度です。
これぐらいちゃんとアクセルを踏むことができるなら、1.6と2.0の違いが高速では解るはずです。
2.0が良いと思いますよ。
書込番号:22351199
8点

娘の大学への通学に安全性能・安全運転最重視でスバルを選びました。初心者マークの娘には1.6Lで十分です。2.0Lにしなくてよかったと思っています。たまに借りますが高速でも全く問題ないし、加速も十分、低速でのぎくしゃく感というのもありません。
田舎から都会への通学ですが燃費も満タン法で15〜16kmで満足です。ただ4人くらい乗って急な坂道を走れば状況は一変するかもかわかりません。
書込番号:22351314
10点

>つーーーーーんさん
自分はインプレッサですが、1.6も2.0もガッツリ運転しております。
1.6でも高速しっかり走るので、安心してください。
特別にパワー不足を感じる事もありません。
外装や内装の装備の違いによる機能差や見栄えとかを気にしないのであれば、
1.6i-Lで十分だと思います。
たしかに排気量が大きいほうが、なんとなく良さそうな気分になったりするかもですが(^^ゞ
書込番号:22351325
9点

車と過ごした、いい思い出が多ければ多いほど車に愛着がわく。
20万の差額は、いつもより2ランクぐらい上の宿とって、
新しい車とのんびりドライブ旅行して思い出づくりに使った方がいい。
と思うよ。個人的には。
書込番号:22351366
20点

>つーーーーーんさん
どちらもご購入できるとのことで、迷いどころですね。
私は2.0i-S乗りですが、1.6の選択は最初からありませんでした。前車が2.0だったため、排気量ダウンによる出力低下が許容できなかったためです。
十分という感覚は人次第なのでなんともですが、今は20万が大事…であれば1.6でいいかと。もて余すかもだから勿体ないかも?という状態であれば2.0の方が後悔は少なく済みそうな印象です。
2.0を推すなら…
@大は小を兼ねる
A2.0はフロントガラスが遮音ガラス
Bリセールが2.0の方がいい(手放す時に20万以上の差がでる可能性が高い)
1.6を推すなら…
@20万円安い
1.6で済めばコストパフォーマンスは高いですね。
ご参考までに。
書込番号:22351385 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>つーーーーーんさん
コンパクトカーからの乗り換えなら1. 6でもパワーは
充分だと思いますね。普通に安全運転する分には
不都合はないかと。
しかし、内装や装備は侮れません。
私は2.0Lですが、ないと気になる部分は
以下の部分です。
@キーレスプッシュスタート
鍵を出さずにすみます。
Aバニティミラーの照明(女子なら)
Bハンドルなどの本革仕様
Cセレクトレバー周りの仕上
Dシートの生地
Eスピーカーの数 6→4
F遮音ガラス
これらの装備をオプションで追加したとしたら
20万円ぐらいはしてしまいます。
あと安全装備やセンサーは忘れずにチェックして
下さいね。センサーやバックモニターは意外にも
便利ですよ。
あとからは付けられない物が多いので気をつけて。
休日メインでしたら快適な空間に重きを置いては
いかがでしょうか。
両方の試乗車に乗り込んで楽しみながら
選んで下さいませ。
書込番号:22351517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>つーーーーーんさん
>運転歴は5年で、ヴィッツフィットとコンパクトカーに乗ってきました。
今回は安全性とデザインに惹かれてXVの指名買いでしたが、高速を運転することも少なくなく、今までのコンパクトカーでは力不足感や騒音性は少し気になっていました。
試乗は1.6Lをしています。
正直安定性に驚き、とてもいい車だと思い悩むことはなかったのですが、高速での走行には大きな差が出てしまいますか?
フィットは1.3のガソリン車ですかね?どのモデルかわかりませんが、
現行のフィット1.3FFだと車重が1030kgで100馬力。10.3kg/PS
XVの1.6は車重が1410kg、115馬力。12.26kg/PS
フィットより遅い車になりますね。
XVの2.0は車重1440kg、154馬力 9.35kg/PS
でフィットより速い車になります。
フィットの動力性能に不満があるのなら、やはり2.0しか
無いですよ。上に書いたパワーウェイトレシオと同様に
トルクウェイトレシオでも1.6はフィットに負けてますが
2.0では上回ってます。
一度、今までに乗った車の車重と馬力を調べてくださいね。
書込番号:22351531
8点

旧型インプレッサの1.6Lで高速走りましたが加速は十分ですよ
高速走行は馬力よりも、剛性感・遮音性・足回りといった車全体の作りによって、快適さが大きく左右されます
その点において、XVの出来はフィット・ヴィッツの比ではありません
1.6Lでも満足度は高いと思いますよ
書込番号:22351630
3点

>つーーーーーんさん
こんばんは
可能であれば2.0Lの実物を見て試乗して確認しては
どうでしょうか?高い買い物なので2.0Lも自分の
目で確認した方が良いと思います。
書込番号:22351761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
ネットでいろいろと調べてみましたが、今ひとつわからないので皆さんの識見をいただけたらと思い、投稿します。
私は現在55才でこれまでずっと全労済のマイカー共済に加入していました。15年乗ったオデッセイを車検が切れる12/25にスバルのディーラーに持ち込み廃車処理してもらい、同じ日にXVアドバンスを手に入れます。
マイカー共済の満期日は来年の9月ですが、ローンを組んで購入したXVのため、初めて車両保険も付帯しようと思います。見積もりサイトを比較した結果、セゾングループの「大人のグループ保険」は車両保険フルカバータイプで、年額3万円台でした。私の等級が20等級で事故歴がないため、かなり安くなりそうです。これまで加入していた全労済マイカー共済は、車両保険なしで年額2万3千円でしたから、十分乗り換える価値があると思います。
質問はここからです。恥ずかしながら等級を引き継ぐためには中断証明書というものが必要であると初めて知りました。発行の条件を確認したところ、廃車や車検切れという項目があり、私のケースでは全労済に解約申込とともに必要書類を提出すれば中断証明書を入手できると思います。ただし、必要書類が整うのは12/25頃で、さらに中断証明書を発行してもらい届くまでにも日数がかかるようです。中断証明書の記載内容が分からないと「大人の自動車保険」へのネット申込ができません。ということで、全労済の解約日(車検切れの12/25)から、中断証明書が届いて「大人の自動車保険」にネット申込する日までは、任意保険には加入できず、自賠責保険のみとなってしまう。この考えは正しいでしょうか。保険会社にも尋ねようと思いますが、仕事で忙しくなかなかできずにいます。
書込番号:22334377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山形単身赴任につきさん
その前に確認ですが、全労済からの等級の引き継ぎは大丈夫ですか?
全労済からの等級引き継ぎが出来ないところもあったと思いますよ。
書込番号:22334427 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>山形単身赴任につきさん
おはようございます。
中断証明書は廃車等をして、納車までに期間が空く場合に納車後等級を引き継ぐのに必要な書類だったかと思います。
スレ主さんの場合は廃車と納車が同じ日なので、中断証明書は不要で違った手続きになるのではと思います。その新たな手続きを説明できずに申し訳ありません。。
書込番号:22334531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>12/25にスバルのディーラーに持ち込み廃車処理してもらい、同じ日にXVアドバンスを手に入れます。
車検満了まで待たず早目に廃車し廃車証明を発行→新車が納入されるまでの間は代車を借りて余裕を持った保険移行をされた方が良いですよ。
書込番号:22334628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>山形単身赴任につきさん
引き続き先の保険会社に確認をするのが一番ですね。全労済も更新日が先なので、切り替えの日まで車両をXVに変更するといった方法もあると思います。
何かしらシームレスに等級を引き継いでいく方法があると思いますよ。
書込番号:22334668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>山形単身赴任につきさん
現状のオデッセイで「マイカー共済→大人の自動車保険」に変更し、12/25に「オデッセイ→XV」へ車両入替っていうのは、どうでしょうか?余計な書類も不要かと。解約も電話で済ませることが出来ると思いますし、契約も現状の保険契約内容を入力すれば契約出来ると思いますが、保険会社に確認してみてはいかがでしょうか?
ちなみに、ネット保険ではなくディーラーの保険ではありますが、買い換えるクルマのメーカーが違う場合に、自分は毎回この方法で変更しています。
でも12/25まで、あまり時間ありませんね、2営業日しかないので現実的ではないかもしれません。もう少し余裕があれば・・・
書込番号:22334745
3点

>ということで、全労済の解約日(車検切れの12/25)から、中断証明書が届いて「大人の自動車保険」にネット申込する日までは、任意保険には加入できず、自賠責保険のみとなってしまう。この考えは正しいでしょうか。
正しいです。個人的には全労済で車両のみ交換して共済は満期まで引き継ぐのが賢明かと思います。金銭的にセゾンのは有利かもしれませんが所詮ネット保険です。何かあった時にどうなるかは誰にもわかりません。目先の損得に踊らされて思わぬ後悔を受けぬよう望みます。安いには理由がありますよ。
書込番号:22334772
1点

自分なら納車も迫っているので、とりあえず、
・全労済の保険を車両入替
・入れ替え時に車両保険をオン
書類等の準備万端に整えて、来月くらい?に
・保険の切り替え(解約→新規契約)
解約したら月割で返金されるはずです。
たかが1か月くらいなら全労済の車両保険でも大した額にはなりません。
※ただし、会社間で等級引き継ぎができることが前提です。これは電話でもメールでも確認できるはずです。
あとネットの保険に否定的な人もおられますが、これは価値観の問題なので...
ちなみに、自分はオカマ事故でSBI損保を使いましたが全く問題ありませんでした。
自分過失の死亡事故とかは経験ないのでわかりませんけど....
書込番号:22334879
3点

>オデッセイを車検が切れる12/25にスバルのディーラーに持ち込み廃車処理してもらい、同じ日にXVアドバンスを手に入れます。
車を手放す日と、車が納車されると日は同じ日なのですよね?
私は先日、車を乗り換えるにあたって、
大人の自動車保険から、三井住友海上に変えました。
乗り換えは9月、保険期間は来年3月でした。
(乗り換え理由は、ネット系で取り扱えない車に乗り換えたから)
が、そんなややこしい手続きはしてませんよ。
車の納車日に合わせて、
納車日を解約日として大人の自動車保険に連絡し、
納車日を保険開始日として三井住友海上に連絡しただけです。
当然、空白期間もありませんし、等級も引き継げましたし、中断証明も取得していません。
で、気になったので、
大人の自動車保険
お客さまサポートセンター
0120-55-0107
に聞いてみました。
回答は、
@ネット上の手続きは、現在加入中の保険の内容を入力する画面(2ページ目)で
「現在ご契約中の自動車保険を満期日より前に解約し、新たにお申込みいただく場合(中途更改の場合)はこちらか
らお見積りください。」
で進めて下さい。
A現在加入の全労済に、解約日を連絡して下さい
B同じ日を保険開始日にして下さい
C逆に、中断証明を取ると手続きが大変なので、取らないで下さい
とのことでしたよ。
>ネットでいろいろと調べてみましたが、今ひとつわからない
電話で聞いたほうが早いってことですね。
あっ、この回答を得られたから、ネットで調べてよかったのかな(笑)
書込番号:22334913
6点

当該サイトで中途半端な様々なご意見を伺い却ってご自身に混乱を招くよりも、 「el2368 様」もご記述されていますが、第一義的には引継ぎ契約先の保険会社のフリーダイヤルご利用によりご自身がご理解しご納得行くまでご相談すべきかと思います。
また、その上で現行保険会社に解約手続きの方法(例:保険適用日時消滅期限、中途解約による手数料等の有無)に充分ご確認しておくべきかと存じます。
また、現行契約保険解約時に手数料等によるロス(単純に加入時支払金の日割り〈1/30〉&月割り〈1/12〉計算が適用となるのか。〉)が発生するか否かによっては、現行保険の満期乗り換えの方がコストパフォーマンス的に優れたりしますので、ご自身でシムレーションする等ご確認した方が宜しいかとも存じます。
最後にD店頭等による実店舗での@代理店契約、AWEBサイトからの契約、B全労災等の共済系契約、@〜B何れもメリットやデメリットが有りますので、例えば保険ご利用時にフェイスツゥフェィスでないと安心できない方なら、当然@をチョイスされるだろうかと思いますし、コストパフォーマンスにウェイトを置く方はAやBをチョイスされるかも知れませんね。
何れにしても、ご自身のライフスタイルにマッチした契約形態をご自身のご判断によりご契約すべきだろうと思います。
書込番号:22335121
5点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
先日ミラータイプのレーダー探知機の相談をした者です。
先週末にXV advanceが納車され、ユピテルのA530を取り付けにショップへ行きましたが、OBDU接続について、まだユピテルが適応表に載せておらず、保証出来ないと言われました。
e-BOXERについてはフォレスター含めてサポートされておらず、車両に影響を及ぼす可能性が判断出来ないと言われ、取り敢えず諦めたのですが、データを吸い出すだけのはずですから大丈夫だと思うのは浅はかでしょうか?
大人しく電源のみを取るべきかもと思い始めましたが、せっかくデータを吸い出せるのにとも思ってます。
前の車が古かったのでOBDUなるものを余り理解出来てません。
電源のみを取るべきか、OBDUアダプターを使うべきか、使うならサポートされるまで我慢するか。
皆様の助言をお願いします。
書込番号:22331350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/128891/blog/37685230/
少し調べれば幾らでも情報あるのに、なぜしない?
書込番号:22331505 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スバルXV Advanceを乗っています。
私は昔からユピテルを使用しています。
影響は一度もなく、精度も高いです。
現在の機種はA330です。
取付し2週間になりますが問題ありません。
書込番号:22331558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もちろん調べて探せなかったから質問しましたよ。
キーワードが悪かったのか、教えて頂いたものには辿り付けませんでした。
助かりました、ありがとうございます。
書込番号:22332299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヨッシーフォレスターさん
ありがとうございます。
動作不良の話もあるみたいなので悩みますね。
少し考えます。
ありがとうございました。
書込番号:22332301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

藤吉郎なりよさん
単にデータを吸い出すと言っても,車体のECUと通信して(たぶんコマンドアンサー方式),データをもらうと言う仕組みなので,ECUの詳細が分からないとユピテルもなんとも言えないでしょう。
OBD2アダプタの世界共通は,5個のピンの機能だけで,あとはメーカーに依存するので,・・・。
書込番号:22332488
1点

吸い出すと言っても一方的にデータを読み取る訳でもないのと機器が繋いである以上は
微弱な電気が走ってますので原因不明の不具合が出るというのは他の車種でも良く
クチコミに出てきますね。
この手の話でよく「適合確認できておらず保証できない」旨の話が出てきますが
これは繋げる機器側が『データを十全に引っぱれないために機器が動かない可能性』に
言及しているだけであって、(スレ主さんの場合は)スバルがOBDU機器を繋げても
大丈夫と言っているわけでは無いというのは把握した方が良いですね。
車メーカーは保証せず、繋いだ機器メーカーも推奨しないで事故を起こしても
誰も助けてくれないですよ。
書込番号:22332748
7点

>藤吉郎なりよさん
OBDUアダプターには繋げない
これが1番間違いのない選択です
書込番号:22332991 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スバル車の説明書には
OBDに機器を取り付けないででと書かれてます。
■故障診断コネクターに機器を取り付けないで
車の故障診断コネクターには、点検整備用の故障診断装置のみが接続できます。故障診断装置以外の機器を接続すると、車両システムに悪影響をおよぼしたり、バッテリーが上がるなど、思わぬトラブルを招くおそれがあります。特定機器以外の接続に起因する不具合については、メーカー保証の対象にはなりません。
白髪犬さんの仰るとおり、OBDUに機器を繋げても、故障はしないので大丈夫・故障しても保証しますよ、と言っているわけでは無いです。
書込番号:22333870
1点

>えむあんちゃさん
>白髪犬さん
>子育て卒業かなさん
>あっちらかん太さん
皆さまご意見をいただきありがとうございます。
やはり電源だけを取る事にしました。
ありがとうございました!
書込番号:22334574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>藤吉郎なりよさん
フォレスター アドバンス へ
ユピテル GWR830sd を OBD2 で接続して使ってます
特に問題は認識してませんよ
書込番号:22335214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2.0iL eyesight新車購入してもうすぐ4年になります。
マイナートラブルが目につくようになりました。
オイル交換時など行きつけのディーラーで相談しますが、
毎回起こるとは限らず、点検時に再現しないことが多いためなかなか原因究明に至りません。
目につくトラブルは以下です。
・右サイドミラーがエンジンオン時に全開にならない(主に夏場の夜)
・ルームランプ付近からカタカタ音がする
・eyesightが一時不能になる(フロントガラスはマメに拭いてます、これも主に夏場)
・運転席シートヒーターをHIの状態で走行中、10分ほど走行するとシートが冷えてくる(今日気づきました)
・走行中に異音がする(電子音のようなモスキート音のような)
この他にも、
・【解決済】3年と3ヶ月くらいで運転席レザーシート座面側面に10cmヒビ
→こんなに早く劣化するものかと相談し交換
・【経過観察中】夏場にヒルスタートアシストランプ点灯、エンジンオンするもののセレクトレバーがDレンジに入らず自走不能
→自走できませんでしたのでレッカーを呼び点検に出しましたが、点検工場では再現せず返却。
など、小さなことから大きなことまでありました。
XVは気に入って購入したので、長く乗りたいと思いますが、
マイナートラブルの原因を突き止められず、モヤモヤしながら乗ってます。
相談しても再現しないので、点検にも限界があるみたいです。
かといってしつこく迫っても、言いがかりをつけているようで自分も気持ちよくありません。
同じような思いをされている方いらっしゃいますか。
また、原因究明のために素人でもできることがあれば教えてください。
書込番号:22320429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

点検や整備できるの?
素人にはどうしょうもないでしょ。
素人でやれる事は2つ。
・再現されない不具合の動画撮るなどして証拠を提示できるようにする。
・車を手放す。
以上。
書込番号:22320521 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

早速の返信ありがとうございます
素人ですのでもちろん点検整備はできません。
仰る通り、証拠を記録しようと努めました。
異音に関するものはエンジン音にかき消され記録失敗、
走行中に気づいても車を停めるとおさまってしまいます。
サイドミラーは決まって夜に起こりましたが、
駐車場が暗くこちらも記録失敗。
さらに涼しい季節になってきた途端再現しなくなりました。
このモヤモヤが嫌なら手放して買い換える、こちらも仰る通りです。
先代は他メーカーでしたが、手放すまでの11年、こんなトラブルはほとんどありませんでしたのでその違いに驚いています。
気に入った車が必ずしもトラブルなく動くわけではないこと、
そしてそのトラブルは全て解決できるわけではないこと、
気持ちの着地点がうまく見つけられていませんが、
そういうこともあるんだと、いい勉強をさせてもらってると捉えて、次の車を選ぼうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22320618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>XVCBさん
スバル XV 2017年モデルは2017年5月24日発売ですので、発売されてからまだ1年半です。2012年モデルでしょうか。
何をおっしゃっりたいのか分かりませんが、もうすぐ4年ということでできる限り保証の効く5年のうちに直しておいた方が良いと思います。
その上で、
・オートミラーが開かない⇒分解掃除を依頼。夏場の夜というと、バッテリーやジェネレーターも関係するかもしれません。
・ルームランプ付近の音⇒アイサイトとルームライトの配線しかないので点検を依頼。
・アイサイトの不調⇒窓ガラスの曇りだけでなくいろいろな条件がありますので、個人判断では難しいと思いますが、診断機がしっかりしているので、信用するよりしょうがない。
・運転席シートヒーターをHIの状態で走行中、10分ほど走行するとシートが冷えてくる⇒低温やけどしないための仕様では?
取説には、「HIGH: 早く暖めたいときに使います。暖まったらLOWにしてください。 LOW: 保温するときに使います。通常はこの位置で使用してください。」とあります。
・走行中に異音がする(電子音のようなモスキート音のような)⇒実際に聞いてみないと分かりません。
・ヒルスタートアシストランプ点灯⇒ヒルスタートアシスト警告灯です。点灯した時にはヒルアシストは作動しません。取説5−31から読み直してください。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/xv/pdf/A1250JJ-H.pdf?downLoaditemRadio=&downLoaditemRadio=pdf%2FA1250JJ-H.pdf
ということで、保証期間内に直さないと自費になりますのでご注意を。
書込番号:22320636
2点

ハズレでしたね!
きっと検査を忘れたんでしょう?
同じGP7(話からすると先代XV)に乗っています。同じく何かと不満がありますが、持ち出しも多く簡単には買い替えできませんよね?
カタカタ音にはずいぶん泣かされました。私の場合は左ドアから…
同乗者に動画を撮ってもらいましましたが、若干の音の記録はあるものの、実際に感じる音の大きさや音質とは違って説得力に足りませんでした。
また、同じようにDラーに持ち込んで、近所を走っても再現しなくて困りました><;
でも、音は収まらないし、、、
結局のところ音の発生する道路の傾向を突き止めて、Dラーの近くで同じような道路状況のところを事前に探しました。
そして、Dラーに持ち込み時はそこをメカニックと走って音を聞いてもらいました。
私の場合でいうと、少しザラついた舗装面でいつも発生。
ただし、音は分かってもなかなか収まらなくて何度もみてもらいました。
正直疲れました(Dラーもでしょうが)(^^;)
保証内に何とかなることを願っています!
書込番号:22320729 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>funaさんさん
返信ありがとうございます。スレッドをあげるモデルを間違えたようです。申し訳ございません。
シート座面交換時に保証は3年と聞いていたのですが、5年なんですね。(モノにもよるのかもしれませんが)
オートミラーとルームランプについて、考えられる箇所を教えていただきありがとうございます。
ディーラー側の言いなりになってしまいがちなのですが、再現しなくても清掃依頼などできることはありそうです。
シートヒーターの温まりすぎ防止機能があるかどうか取説に明記がありませんでしたので、次回持ち込み時に確認してみようと思います。
書込番号:22329577
0点

>Shinsyudaisukiさん
返信ありがとうございます。ハズレ!まさにその通りです。
カタカタ音の解決にずいぶん苦労なされたのですね。本当に大変だったと思います。
これまで同乗はお願いしてこなかったので、走行中に気になることはそのように依頼をしてみます。
それには、再現する条件を見つけないといけませんが、時間がかかりそうですね…。
自走ができなくなった、ミラーが全開しない、走行中のモスキート音、eyesightの不調、
いずれも年は異なりますが7〜9月ごろにかけて起こった出来事です。
職場では炎天下の青空駐車ですので、人間の命の危険もある異常な暑さのせいで機械が一時的に障害を起こした可能性もあると思っています。
が、自走できないのは本当に困りましたので、保証内でひとつても解決できるよう、日々観察していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22329706
3点

>XVCBさん
こんにちは。GT7に乗ってます。
思いついた事を書きますね。
>・右サイドミラーがエンジンオン時に全開にならない(主に夏場の夜)
DOPのドアミラーオートですよね?自分も夏に徐々に不調となり完全に機能しなくなりました。
ディーラーに相談したところユニット?交換となりました。
対策品か不明ですが部品番号が変更されたものがあるそうです。
ちなみに手動スイッチによるミラー動作は問題ありませんでした。
>・ルームランプ付近からカタカタ音がする
アイサイトカバーからの異音ではないでしょうか?ディーラーで対策してもらった例を聞いた事があります。
※自分のは発生していません
>・eyesightが一時不能になる(フロントガラスはマメに拭いてます、これも主に夏場)
一時不能という症状が良く分かりませんが、自分の経験ではアイサイトが停止したのではフロントガラスが凍った時だけでした。
フロントガラスをマメに拭くというのは内窓でしょうか?一年半所有していますが内窓は一度しか拭いた事がありません。
個人的にはあまり拭きたくありません。
>・運転席シートヒーターをHIの状態で走行中、10分ほど走行するとシートが冷えてくる(今日気づきました)
未装着なのでノーコメントです。
>・走行中に異音がする(電子音のようなモスキート音のような)
ナノイーなど付いてませんか?これ付けるとモスキート音します。
>・【経過観察中】夏場にヒルスタートアシストランプ点灯、エンジンオンするもののセレクトレバーがDレンジに入らず自走不能
→自走できませんでしたのでレッカーを呼び点検に出しましたが、点検工場では再現せず返却。
この症状は良くわかりませんね・・・走行→停止時の症状でしょうか?それとも出発時でしょうか?
ブレーキ踏まずにシフト操作とかそんなオチではないですよね?(失礼)
こんなところでしょうか。
少しでも参考になれば幸いです
書込番号:22330504 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>XVCBさん
マイナートラブルは本当にモヤモヤしますよね。
お気持ちお察し致します。
GT7ですが、ルールランプ周りの異音はアイサイトカバーからのビビり音で、Dにて対策を施してもらい、現在は解消しました。但し、2,3度足を運び、ようやくって感じでの解消でした。
実は先週、ウォッシャー液を補充しようと
ボンネットを開けるレバーを引き、フロントに回ったところ…
ん?ボンネットに指の入る隙間がない。
あれ?と思って再度レバーを引くも、手応えない状態。開いてるのに開いてない状態で、本当に困ってしまいました。
ボンネットを押すと僅かに下がるので、開いた状態ではあったのですが、指が入らないのでオープンできないというマイナートラブルでした。何度もレバーを引いたり、レバー裏側のワイヤーを押したりしたところ、指の入る隙間ができるまで開いたので事なきを得ました。
念の為、Dに持ち込み確認をしてもらったが、再現せず、ゴムにくっついたのでは?等の言葉を頂きましたが、まだ新車同様でゴムの劣化もなく、原因不明で様子見とされています。
もし、そのまま開かず、Dの定休日だったらと思うと、ゾッとします。
私も全くもって、モヤモヤと気が晴れない状態で乗ってますが、1台でも何かしらの不具合があれば数百台ありそうなものですよね。
メーカーやディーラーにはそういうトラブルの共有化とかないものなのか…って心底思ってしまいます。
書込番号:22343867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
「国交省からタイヤのチェーン装着が義務化へ。対象となる国道と高速道路13カ所の一覧」https://www.huffingtonpost.jp/2018/12/10/tire-chains_a_23614697/
が発表されましたが、数カ所よく訪れるところが最悪の天候でタイヤチェーンが必要になりました。
国道112号(山形県西川町志津〜鶴岡市上名川の27キロ、山形道〜坂田線の一部)
上信越道(長野県・信濃町IC〜新潟県・新井PAの25キロ)
中央道(長野県の飯田山本IC〜園原ICの10キロ)
非常時の予備のために用意したいので、ネットでいろいろ検索していますが、非金属タイヤチェーンの適合がありません。
車 スバルXV 2.0-iS
タイヤ ブリザックVRX2 225/55R18
ホイール スバル純正
で、調べたものは、
カーメイト すべてNG
京華産業 サイバーネット ツインロックU CT19 適合情報なし
BIG FOOT FAST (ビッグフット ファスト) KY1 適合情報なし
イエティ スノーネットWDシリーズ 6291WD 適合情報なし
そこで、適合の取れている非金属タイヤチェーンがありましたら、お知らせください。
もし、取れなければスバル純正金属タイヤチェーンになると思いますが、あまり欲しくありません。
4点

アマゾンで調べたところ、一流メーカーではないと思いますが、すぐに見つかりました。
SR12というサイズが適応しているようです。
以下リンクを貼っておきます。
MASTORE タイヤチェーン 非金属 簡易 たいやちぇーん ジャッキアップ不要 樹脂 スノーチェーン 簡単装着 車用 冬季 タイヤ チェーン 雪道 凍結 タイヤ スリップ防止 SR12 https://www.amazon.co.jp/dp/B077D6QCWM/ref=cm_sw_r_oth_api_i_LOreCbQBZE98K https://www.amazon.co.jp/dp/B077D6QCWM/ref=cm_sw_r_oth_api_i_LOreCbQBZE98K
書込番号:22320347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディミチさん
ありがとうございます。
このタイヤチェーンも検討しましたが、車種別対応で適合が取れません。225/55R18で検索すると大変多くのチェーンがありますが、冬用タイヤ(特にブリザックVRX)になると途端に分からなくなります。冬用タイヤと夏用タイヤでサイズが異なる場合が多いのですが、こちらはどうでしょうか?
カーメイトなどはXVと入れたとたん装着不可になります。
ぜひ、ブリザックVRX系に対応したチェーンをよろしくお願いします。
書込番号:22320381
6点

自分の知識が間違っていたら訂正していただきたいのですが、車種別とかは関係ないのではないのでしょうか。
タイヤサイズさえ合っていれば(ノーマルタイヤでもスタッドレスタイヤでも)そのサイズに合ったタイヤチェーンを装着すれば良いだけの事だと思ったのですがどうでしょうか?
自分もXV2.0i-Sですが、1サイズ落として225/60R17に変更して、そのサイズに合わせてタイヤチェーンも購入しました。
なので自分はタイヤチェーンのメーカーがXV用と謳っていなくても全然気にしないで購入しました。
書込番号:22320426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ディミチさん
はい、いろいろなチェーンもありますので、全部が全部XV 2.0iSに合わないとか使えないというわけではないと思います。
が、カーメイトみたいに、225/55R18(冬)に適応すると書いてあっても車種別対応で”スバルXV”と入れると不可になるのがあると、?になってしまいます。
現状、第一候補はイエティですがこれも夏タイヤ・冬タイヤ装着可能、クリアランス20mmと分かっているのですが、XVに合うかどうか付けてみるには高価すぎます。
カーメイトのHPでは、225/55R18の方は夏冬とも×ですが、
http://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php?tirechainID=2148&carMakerID=10&carNameID=969&menuST=32
225/60R17の方は
http://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php?tirechainID=2148&carMakerID=10&carNameID=969&menuST=32
で夏タイヤはOK、冬タイヤは×です。
結局、フェンダー部のクリアランス不足ということです。
たぶんディミチさんが挙げられたタイヤチェーンも使えると思いますが、レビューで装着できなかったというのもありましたので、夏・冬タイヤで違うのかなと思いました。冬用タイヤOKとかクリアランスが〇〇mm以上とか、どこかに書いてあれば候補と思っていました。
せっかく調べていただいたのに、申し訳ありませんでした。
書込番号:22320545
5点

>funaさんさん
非常時の予備であれば、金属が良いのでは?
ゴムは使わなくても時間と共に劣化していきます。
XVならタイヤハウスもレヴォーグより広いでしょうし
安い金属チェーンの方が良いように思います。
またちょっとしたスタックなどでタイヤに噛ます使い方も金属なら可能。
非金属は特にサイズがタイトなので、ブリジストンに関しては
トラブル防止で記載していないのではないでしょうか。
書込番号:22321136
3点

>チルパワーさん
ありがとうございます。
いろいろな考えがあり、一つ一つ納得しています。
予備できっと使わないと思われるので安いので良いのですが、初めから再調査になってしまいます。金属タイヤチェーンは太さがバラバラなので、9mmくらいの細いチェーンを選ばないと入らないような気がします。
現在、イエローハットのホームページから「京華産業 サイバーネット ツインロックU CT19」の適合がもう少しです。
XVの225/55R18は夏・冬とも同じCT19だそうです。あとばVRXがOKかどうかですが、これは書いてありませんでしたので、イエローハットに聞いてみますが、ツインロックUの構造からしてだいじょうぶでしょう。京華産業の適合表では今度は225/60R17のXVが装着不可になっていました。どうなっているのでしょう。
でも、付くかつかないか分からないイエティの5万円のものよりだいぶ安くなりそうです。
VRX系は他のスタッドレスタイヤに比べると総幅が広いので、チルパワーさんのお話のように、メーカーは逃げているのでしょうね。
お答えいただいた方は少なかったのですが、1つ見つかったのでこれで良しとします。
ありがとうございました。
書込番号:22321191
2点

私はスキーで以下の区間を走行予定です。
中央道(山梨県の須玉IC〜長坂ICの9キロ)
距離も少ないので、スタッドレスのまま、迂回路(一般道)の走行を検討しております。
チェーン装着時間と迂回時間どちらが・・・。
現状、旧フォレスターですが、XV2.0iSを検討中です。
XV2.0iLなら問題ないのか、悩んでおります。
書込番号:22322027
3点

>moririn191さん
解決済みにしてしまったのですが、逆に質問を受けてしまいました。
非金属タイヤチェーンの適合が取れない件ですが、新フォレスターは軒並み「調査中」ですので、今年はだめでしょう。
XVでもVRX系を除けば使えるものも多いのではないかと思いますが、買ってしまったスタッドレスタイヤがVRX2でしたので、「調査中」
「装着不可」になってしまいました。225/55/R18(2.0iS)が良いとか225/60R17(2.0iL)が良いのか分かりません。原理的にはタイヤ径は変わらないはずなので、どっちでも同じ結果のような気がしていましたが、メーカーによって考え方が違うので違いが出るのかもしれません。
さて、昔の話になりますが、確か2007年だったと思いますが、1月15日の深夜、「道祖神祭り(長野県野沢温泉村)」からの帰り道、大雪にあって上信越自動車道東部湯の丸SA〜松井田妙義IC間が閉鎖になり、高速道路から降ろされてしまいました。普通なら除雪されるので閉鎖はないのですが、当季初大雪ということで除雪車の準備が間に合わなかったようです。高速道路上の車が一斉に18号線碓氷バイパスに殺到し大混乱になりました。大型トラックが碓氷バイパス上で立ち往生し道路をふさぎまわり、その間を必死にかいくぐって降りてきた記憶があります。この時はエクストレイル+DM-Vで何とかなりましたが、道路が閉鎖された場合抜け道に車が殺到することは予定していないと大変です。特に峠を上る大型車が道路をふさいでしまい、峠を下る車線までふさぐので、結局朝天候が回復して雪が融ける?まで渋滞が収まりません。高速道路は必ず除雪されますので、慌てずSAで通行止めが解除されるのを待つのもよい方策です。その時には四輪スタッドレスでだいじょうぶでしょう。
書込番号:22322550
2点

funaさんさん
お忙し中、丁寧な説明、ありがとうございます。
冬タイヤを履いていても、迂回するか、除雪開通を待つか、チェーンを装着するか、選択肢の問題ですね。
週末にカー用品店に行って、もう少し悩んでみます。
ありがとうございます。
書込番号:22324256
1点

上の私の文章中、スタッドレスタイヤがDM-VだったかDM-Z3だったか定かではありません。また、上信越自動車道が1月16日未明閉鎖されたのは2007年だったかどうかも検証しておりませんのであしからず。昔話です。
書込番号:22324934
3点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,523物件)
-
- 支払総額
- 186.1万円
- 車両価格
- 173.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.1万km
-
XV 2.0i−S EyeSight ver.3 プリクラッシュブレーキ/車線中央維持/車線逸脱抑制/AT誤発進&誤後進抑制/車線逸脱警報/ふらつき警報など
- 支払総額
- 177.2万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 155.9万円
- 車両価格
- 144.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 97.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
39〜578万円
-
31〜500万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
60〜633万円
-
54〜598万円
-
94〜648万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 186.1万円
- 車両価格
- 173.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
XV 2.0i−S EyeSight ver.3 プリクラッシュブレーキ/車線中央維持/車線逸脱抑制/AT誤発進&誤後進抑制/車線逸脱警報/ふらつき警報など
- 支払総額
- 177.2万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 155.9万円
- 車両価格
- 144.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 97.4万円
- 諸費用
- 12.5万円