スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 95〜287 万円 (936物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
101 | 4 | 2018年10月22日 12:42 |
![]() ![]() |
42 | 10 | 2018年10月18日 08:21 |
![]() |
26 | 6 | 2018年10月5日 14:09 |
![]() |
223 | 25 | 2019年2月22日 11:37 |
![]() ![]() |
62 | 10 | 2018年10月2日 14:21 |
![]() |
32 | 5 | 2018年9月15日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
スバルXV Advanceの試乗車入荷の担当の方から今朝連絡があり、行ってきました。
(歴代、ギャランVR4、カルディナGT-T、フォレスターXT、フォレスターSTI、レガシィDITとターボ車ばっかり乗ってきた者の私感的感想です)
@エクステリア
デザインは若干違う程度で気に入りました。フォグ周りとヘッドランプが光輝になっていて良いです。
Ae-boxer
思いのほかモータを搭載していることを感じさせない、気持ちの良い軽快感のある、気持ちの良いe-boxer と感じました。
気にしていたアクセルワークは、ターボ車同様に軽く踏むだけで速度がでます。また、回済ブレーキのタッチも、今ままでの車とかわりません。
ちゃんとモータアシストの恩恵があります。
*モータ駆動からエンジン駆動と切り替えを頻繁にしていても繋ぎのギクシャク感は一切ありません。
かなり自然です。ビックリ(°▽°)
B乗り心地
歴代車の中で一番当たりが滑らかです。
路面からの入力がないわけでなく、入力はありながらさっといなしていく感じです。
また、車体はSGPとモータ搭載のおかげか、一本ピシャリと芯の通った走りであり、乗り心地です。
素晴らしいです。
*ハンドリングが中心は緩く回転させるにつれて機敏に動くのは良いです。
Cインテリア
無骨な感じも覗かせますが、メーターのブルーやドア周り、シートのブルーがそれをプラスに転換してくれています。オシャレに見えます。(^_-)
D総評
あのサイズ感と価格と自分にはベストマッチでした。
納車は11月中旬と教えてくれました。
楽しみです。
*駐車時に静か過ぎて、エンジン切るのを忘れてしまいそうです。(^^)
書込番号:22180080 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

先日Advance契約してきました。
と言っても嫁用の車ですが…
冬道が怖いと嫁が言うので、昔乗っていたレガシィで冬でも普通に飛ばして走っていたのを思い出しスバルを勧めた次第です。
納車が11月末くらいになるそうですが、楽しみです。
書込番号:22183849 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>hiroman1さん
お住まいの地域によりけりですが、
この冬に間に会えば良いですね。
自分はXVと迷ってインプレッサスポーツですが、
雪道での走行性能やアイサイトの良さでスバル車
と思います。
書込番号:22184085 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>木枯し紋次さん
冬が長く雪深い地域なので長く恩恵が受けれそうです。
じつは春先にも2Lのを試乗しておりますが、営業マンがAWDの試乗にいいコースを案内してくれました。
溶けかけたザクザク雪の深い轍で、さらに結構な勾配、さらにカーブ付きの酷い場所だったのですが…自分の車ならまず引き返すような道ですが、登りも下りも難なくこなしてしまったのでこれしか無いなと。
書込番号:22186215 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ヨッシーフォレスターさん
雪が多い地域なら安心ですね。
うちは東海3県でも丘陵地帯なので、1シーズンに
何度か降雪します。
多いと20〜30センチくらい、というよりは踏固
まるツルツルの方が厄介です。
自分も昨日、インプレッサを買ったスバルショップ
で見てきました。カタログも貰って…
娘の車が年明けに車検らしいので、どうするのか?
って思いながら、消費税2%アップ…悪知恵を働かせ
ているところです。
実車を見ると欲しいですよ。
書込番号:22199637 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

フロントとサイドのガードはかっこいいのですが、フォグ廻りが最悪だなぁ…。
書込番号:22177811
12点

>僧兵さん
内容はともかく、e-BOXERの特別感出さなきゃいけないのはわかるんだけど。。。スバルはこういうとこ下手だなぁと思います。
でもまぁ、ひとそれぞれ好き好きありますからね(^_^;)
書込番号:22179309
2点

>僧兵さん
確かに(笑)
アドバンスはハイブリッドだからかイメージカラーを青にしてますけど、XVらしいアウトドアなカラーも欲しかったなぁ。
あの青はインプレッサの方が似合いそう。
あとツーリングアシストが欲しい(笑)
書込番号:22179868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォグ周りのデザインはアクセサリーライナー付ければガソリン車のXVと同じです。その場合フォグカバーは付きませんので、
書込番号:22184786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミクバンクさん
アクセサリーライナーってL字じゃなかったでしたっけ?
アドバンスは完全にコの字になってて主張強めですよね。
好みの問題ですが、自分的には少々違和感…
書込番号:22186393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまくま五朗さん
まあこんな感じになります。
書込番号:22187717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


個人的には、フロントとサイドのシルバーのガードも無くして、サイドにボディモール的なものをつけて、黒の樹脂を生かしたモデルを作ってもらいたいです
書込番号:22187934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミクバンクさん
画像ありがとうございます。
確かにアクセサリーライナー装着でL字になるんですが…
そーするとせっかくのアドバンス専用装備なのにという貧乏根性との葛藤となります(笑)
できればそのままで自分好みにしてほしかった。
ちなみに自分は今のところフォグ周りには何もつけてません。
バンパーガードを検討中ですが…
書込番号:22188088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チリザンギさん
ほんとに同感です。
シルバーが嫌に多くて、これが原因で購入をためらっています。
sの樹脂をつけられたらつけたいくらい…。
そう思って外装を変えられないか検討しています。
グリルとかは新車外しの部品がオークションとかに出てますね。
グリルのアンダーはSUVっぽいのでギリ許容。
フォグ回りはLEDフォグはいい感じだけど、サイドシルと合わせて最も変えたいけど手がない部分。
塗装を検討したりしてますが、知り合いの板金やさんからはあまりいい回答が得られず。
ホワイト+樹脂のシンプルな組み合わせが良かった。
きっとこの車を選ぶことになるとは思いますが、悶々としたまま過ごすことになりそうです。
書込番号:22190352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
プラグインハイブリッドがどんな仕様になるかを楽しみにしていましたが、フォレスターのe-boxerより重くなりますか…
当たり前と言えば当たり前ですが(^_^;)
とりあえず試乗してフィーリングをみてみたいです!
https://autoc-one.jp/subaru/xv/special-5002859/
書込番号:22154652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トヨタとの関係悪化中のスバルが出せるとは思えないが
ただでさえ燃費悪いエンジンをプラグインした所で・・・。
書込番号:22154702
6点

XVのプラグイン仕様、USAでほぼ発売決定ですか。ゼロエミッション対策とはいえ、EBOXERでさえ、車重増の相殺ハイブリッド程度なのに、プラグイン仕様でフォレスターEBOXERより更に重いとは、ガソリンXVより200kg程度の重量増でしょうか。元々水平対向でトヨタのようなストロングハイブリッドには出来ない構造で、スバルはあまり無理しない方がいいのではないかなと思います。こんな仕様はスバルファンは期待してないでしょうね。
書込番号:22155022 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ジョリーばね秤さん
スバルのプラグインハイブリッドは発表時に日本では発売の予定はないと言われていましたが、海外向けのガソリン規制対策の苦肉の策のような気がします。
日本で活躍するのはいつになるんでしょうね。期待はしたいですけど、まだまだ電気自動車やプラグインハイブリッドが活躍するにはインフラ整備が進んでないので、15年後とかでしょうか。
書込番号:22155766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おおー、PHEVほぼ完成してたんですね。
フォレスターより重いということは1660〜1680kg位でガソリンモデルから約200kg増ってとこでしょうか。
アウトランダーなんかはPHEVで300kg増ですし、なにがそんなに重いのかわかりませんがこんなもんなんでしょうね。
乗ってみたいですけど、国内販売は無いのかな…
この経験をe-BOXERの進化へ役立て欲しいですね。
書込番号:22156061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SUVあーさんさん
このPHVはストロングハイブリッドですが
e-boxerとは根本的に違います
書込番号:22158133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トヨタからモーター供給受けて、独自のTHS方式ミッション作っちゃったみたいですね。
これ、むしろトヨタがRAV4用に欲しがりそうな気もします。
書込番号:22160611
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
嘘みたいな本当の話なのですが、XV2.0ILを購入し3か月。街中ばかりの使用ですが、燃費がどうも芳しくなく、だいたい7.7km/L程度。
巷で話題の 低速ギクシャク などは起きていないけど、ガソリンが半分くらいになったところで物は試しにとハイオクを入れてみました。ちなみにエネオス。
そうしたところ、同じ街中走行、しかもエアコンオンで10.5km/Lの燃費を維持しております。
約3kmの違い。これはどう計算しても燃料費は安くつきます。無論エンジンもパワフル、というかそのせいで無駄に踏まない。だから燃費が良い。
レギュラー仕様にハイオク入れても無意味という理屈は知っています。
私が思ったのは、この車はむしろ欧州とかのオクタン価95前後が設計値で、日本のレギュラーでも点火時期を遅らせれば使えるからそのままにしている。
ちゃんと日本のオクタン価向けのバルブタイミング、点火時期などにしていなかったのでは?話題になった低速ギクシャク症状もノッキングと点火制御が原因なのか?と勘繰りたくなります。ベストカーではインマニ形状の不適正が指摘されていましたけど。
旧型インプレッサで似たような話がありましたが、私以外にも試した方がいるかと思って書き込みました。
書込番号:22136849 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

できればスレを立てる時期を変えたほうが…。
7月 猛暑→燃費厳しい
8月 酷暑→燃費厳しい
9月 雨で涼しい→燃費に優しい
以上の要因を消してからのほうが良いと思います。
書込番号:22136946 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>ステ★さん
こちらは1.6I-Lなのですが、夏場はハイオクを投入しております。
燃費は若干良くなる程度ですが、多少走りが気持ちよくなるので入れております。
パワーアップでわなくフィーリングが良くなるとゆうか…
試乗車は内緒でハイオクを入れてるかもね。
書込番号:22137002
15点

>ステ★さん
自分のインプレッサスポーツ1.6i−Lの四駆、
納車された7月から数ヶ月間は同じ程度の悪燃費で
した。
年間を通じたトータルで10qです。
書込番号:22137007 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

先代インプですが、私も夏場はハイオク入れてます。
明らかに燃費が上がりますね。
冬場はレギュラーに戻しますけど。
エンジンスターターを使うので、アイドリングが長くなると燃費が伸びないもんで。
書込番号:22137375
6点

(補足)
30年以上前のクルマはACスイッチをオンにするとコンプレッサーは稼働し続けて温風と混ぜながら温度調節という仕組みでした。
しかし現代のクルマにおいては自動的にコンプレッサーを制御して温度調節になります。
以上のことから9月の朝であれば気温16℃になることもありますので、その低気温状態であればエンジンとつながっているコンプレッサーはOFFに制御されて、エンジンパワーがコンプレッサーに奪われることはありません。
朝の出勤時に家を出てアクセルを踏んだときに
「おぉ、(昨夜よりは)力強いね!」
という感触を得ることになります。
(補足2)
スバルユーザーの方はSやS#を日頃から使用している観点からもアクセルからくる力強さに敏感です。
そのことも今回の案件のひとつの要素になります。
Sの無い1.6であったならば違った感想になっていたのではと思います。
書込番号:22137824 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

不思議ですね(^ω^)
北米での、更にオクタン価の高いウルトラプレミア入れたら、もっと燃費が良くて調子が良くなったりして。
書込番号:22137919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エネオスのハイオクにはたぶん減摩剤が配合されていると思いますが。
有鉛ガソリンの鉛も減摩剤として作用していたし、2ストロークエンジンなどはオイルを燃料と一緒に供給するのが普通だったので燃料に潤滑成分を配合するのは案外有効なんでしょうね。
書込番号:22138594
7点

>猫の座布団さん
もしかしたら、GA02
http://www.3-3959.com/ga-02.htm
とか入れると、スバルは不満が解消したりして(´ー`A;)
プラセボ、プラセボと言われそうですが
ケミカル商品大好きです(^ω^)
鉄板ならワコーズですね。
書込番号:22138620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様沢山のコメントありがとうございます。
エアコンの事も考慮していましたが、私も30年以上車を乗り継ぎしてきて、夏と秋でそれほど燃費変化を体験した事はなく、しかし疑念は晴れぬままなので、しばらくレギュラーだけにしたり、ハイオクだけにしたりと色々試していこうと思います。
ありがとうこざいました。
書込番号:22139806 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1.6ですが、全く問題なく調子良いです。
燃費も、目立った悪さもありませんし、運転フィールもスムーズそのものです。
2.0の直噴エンジンには、ハイオクが相性が良いのでしょうかね?
前に乗っていたSJGフォレスターは、直噴ターボでハイオク仕様だったので、単純なイメージだけですが?
書込番号:22143885 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>ステ★さん
ここにもインプのとこにも「レギュラー仕様なのにハイオク入れると燃費が良くなる」という書き込みが多いです。
普通に考えれば、日本仕様の89オクタン レギュラー仕様のECUに、日本の100オクタンハイオクを使っても燃費が上がることはありませんからね。
この車の主な輸出先のアメリカは 92、95、98オクタンの3本立てです。(店頭表記は測定法が違うのでもう少し低い値)
ヨーロッパも数値は同じ三本立です。
そこから推測されるのは、スレ主さんが最初書いたとおり、この車の基準オクタン値は92と思われます。
流石に95が基準だと、89入れた時ノックが酷いですから。(欧州車にレギュラー入れたのと同じ)
恐らく輸出先ごとにECUにを変えることのコスト増を嫌ったんでしょうね。
書込番号:22149037
18点

それと
・この車のエンジンは暖まるまでの燃費が他社よりかなり悪いです。
などもあって、自分の地域は田舎で渋滞はほとんどありませんが、それでもちょい乗りだと10km/l切りますね。
あと、車速のノリに合わせてアクセルを踏まないと燃費が極端に落ちます。
CVTは車速のノリがワンテンポ遅れるので、ついついアクセル踏みすぎになりやすいですから。
書込番号:22149061
6点

夏納車されたXV2.0Lで都内でちんたら、エアコンがんがんで5.5キロでした。涙…
エアコンつけていたといっても猛暑と9月なら結構差があると思うし、ちょうど3か月で燃費がよくなりだしたころが原因かと。
ハイオクが理由ならもっと話題になっていいのでは。
書込番号:22154783
6点

時期的に「cvtを始めとした駆動系」と「ドライバーの連度」双方がこなれたことにより、効率が向上し、結果燃費が良くなってるんだと思います。
書込番号:22176951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3日前にハイオクガソリンを5000円分入れてみました。
トルクの盛り上がりも感じられています。
その後150kmほど走行していますが、リッターあたり12.5kmから13.9kmとメーター表示の平均値が変化しましたので、やはりハイオクの燃調マップはあるかも知れませんね。
書込番号:22189647
15点

またハイオクガソリンを入れました。
セブンイレブンに併設されている場所のガソリンだとトルク感が減少しました。
(エッソだったかな)
エネオスかコスモをお勧めします。
問題がある書き込みだと覆いますので、話半分で聞いてくださいね。
書込番号:22200579
6点

XVではなくGT7(B)インプレッサ2.0i-S乗りですが、たしかにハイオクは燃費に効果あるようです。
最近50%ハイオクで走っていますが、市街地のみの厳しい走行条件でレギュラーのみでは8km/l前後だったのが、10km/l超えてます。
これからも50%ハイオクを続けます。
書込番号:22205165
6点

引き続き駄文を書きます。
トルク感が増したハイオクガソリンの銘柄ですが、
昭和シェルのShell V-Powerとコスモ石油のスーパーマグナムでした。
その他はレギュラーガソリンと変わりませんでしたね。
あくまでもトルク感の話であって、燃費云々は道路状況で変化しますが
やっぱり5%くらい良くなります。
上記2つの店ではハイオクいれて、それ以外はレギュラーいれていこうと思います。
書込番号:22232455
1点

50%ハイオクでは燃費効果はあるものの際立ったトルクアップは感じませんでした。
ところが、100%ハイオクにしてみたところ全く走りが変わりました。
非常に車が軽いです。ザラザラゴロゴロ感など全くなくて非常に滑らかな走りに感激しています。
燃費でもとが取れそうですから、これかも100%ハイオクで乗りたいと思います。
書込番号:22474573
1点

これだけ実証されるというのは、やはり直噴エンジンには、ハイオクが相性いいんでしょうね。
レギュラー仕様では無理がある、とまでいいませんが、いっぱい、いっぱいのような気がします。
書込番号:22478589
5点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
今まで新車買った事なくてもう20代後半になったので新車買ってみようと思ってます。
このXVがカッコいいなと思っていて調べたら10月にマイナーチェンジすると見ました!
単刀直入に言うとMCチェンジ後って値引きは渋くなりますか??
購入時期は決算に合わせて2月ぐらいに交渉しよかなと思ってます。
書込番号:22136631 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ルルまささん
C型への年次改良なら、値引き額の減少は少ないです。
それでも新グレードのe-BOXER搭載のAdvanceになると、値引き額は渋いでしょうね。
これが年次改良では無く、マイナーチェンジとなるとAdvance以外のグレードでも値引き額の減少は大きいでしょう。
書込番号:22136687
12点

返信ありがとうございます。
年次改良なんですね!あまり渋くならないんですね(^^)新しいやつは多分予算的に厳しいので、、、笑
書込番号:22136719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そんな大きな値引きは期待できない
それはこの価格帯の車にそんな大きな期待しない方がいい
書込番号:22136846
2点

>ルルまささん
スーパーアルテッツァさんが仰る通りですね。
SUVは各メーカーの花形になりつつありますし、
ある程度の値引きを出さざるを得ませんね。
他社と比較して的を絞りながら商談しましょう。
年末商戦から始めても良いかもしれませんね。
あとキャンペーンが実施されるかどうか。
スバルの感謝祭もチャンスですね。自分の地域では
2月にありますよ。
書込番号:22136850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

週末にディーラーにて行って契約したので参考にアップします。
スバルXV C型の簡易カタログと営業用 秘 マイナーチェンジ内容資料を見せてもらいました。
フォレスターe-boxer とほぼ同様の内容で、スバルXV e-boxer にも搭載されます。
信号待ちでのサイドブレーキ保持機能(AVH)、可変ステアリング(VGR)、アクティブグリルシャッター、サスのセッティング(リアサポートの剛性等強化)等々
ただ、フロントカメラや電子バックミラー、0kmからのステアリング支援はつきません。
スバルXV e-boxer ブルー内装本革仕様 ホワイト
値引き20万円程度 オプション90万円 値引き17万円程度と自分としては予約段階の値引きとしては満足してます。
10月末出荷の11月中旬に納車です。
スバルXV e-boxer フォレスターe-boxer より90kg程軽くどんな軽快な走りをするのか楽しみです。
ご参考に
書込番号:22136987 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こんにちは。
週末に、XVの購入で、ディーラーに行こうと思っています。
マイナーチェンジ後のXVについて、未だ正規の情報がわからないのですが、
下のリンク先を見て、考えました。
記事にあるスマートリヤビューミラー(電子バックミラー)、フロント・サイドビューモニター(フロントカメラ等)は、ヨッシーフォレスターさんが見た資料にはオプションでもないのでしょうか?
下の記事には上記のものは一部矛盾点(※部分)があるのですが、あるようなのですが。
https://cobby.jp/xv-minorchange.html
※ツーリングアシスト(約0km/hから120km/hの速度域で、アクセル・ブレーキ・ステアリング操作を自動で行ってくれる)と書きながら、車線逸脱抑制(車両に搭載されているカメラで走行車線を認識し、60km/h以上で走行している場合)などと矛盾しています。
書込番号:22143068
4点

残念ながら、サイドビューカメラ以外はありません
そもそも今回はアイサイトのバージョンアップはありませんでした
その他は、後方の自動ブレーキとオートブレーキホールドがついたくらいです
書込番号:22143105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

※横スレ失礼致します。
>somulier 様
リンク先の記述はスバルプレス向け発表資料やスバル公式HPからの引用だと思いますが、残念ながら取材不足?、或いは読解力が足らないかかなり認識不足や誤認情報がありますので、参考になされない方が宜しいですよ。
例)「EyeSight Ver.W」、スバルはEyeSight Ver.Wとは呼ばず、「EyeSight Touring Assist」と呼称しています。先ず、ベーシックな部分から誤っていますので、他の誤認部の指摘は控えさせて頂きます。
書込番号:22143717
3点

>スバリスト若葉さん
>たろう&ジローさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
スバルXVが、アイサイト搭載(全車速レーンキープ)になるか、
audiQ2のクアトロ車の販売がなれば、どちらかか早いほうを購入しようと考えていました。
そんななかでのネット情報でした。
そこで、本日、スバルのディーラーさんに行き確認しました。
スバリスト若葉さんの言う通りで、フロント・サイドビューモニターくらいでアイサイトはほとんど変わっていないものでした。
購入もこうした次第で、諦めました。
東京スバルの方に、決算月最後の日曜日の1時間半を無駄にさせてしまい、申し訳なく思っております。
書込番号:22149668
4点




自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
この車には、パナソニックとDIATONEのビルトインナビが選択可能な様ですが、どちらにするか迷っています。
実際に使用されている方やナビに詳しい方で、それぞれの良い点や悪い点等を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22103368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タカ5296さん
他の車種でもにた様なスレがありますから参考に
自分はインプレッサスポーツにパナソニックです。
A型なんで8インチ画面、ナノイーくらいです。
特に執着ないので…
書込番号:22103558 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>タカ5296さん
みんカラで実際に装着したオーナーのレビューの方が参考になると思います。
みんカラ ダイヤトーンナビ レビュー
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/531096/car/2613166/9316262/parts.aspx
みんカラ パナソニックナビ レビュー
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2174614/car/1677144/9384161/parts.aspx
みんカラ インダッシュナビレビュー一覧
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/subaru/xv/partsreview/review.aspx?mg=3.12819&bi=2&ci=34&srt=1&trm=0
書込番号:22103717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タカ5296さん
私はG4のA型なのでパナのビルトインです。
ルート案内
当たり前ですが、どちらも確実に目的地に案内してくれます。
案内ルートの評価は同一条件(同じ地点、同じ時間、同じ目的地)で比較しない限り、結果的にどのルートを選択したのが正解だったのかは誰にも評価できません。
デフォルトのルート案内設定であれば、どちらもグーグルマップのように脇道のような狭い道に導くことはないと思います。
パナソニック
@ 地図が「ゼンリン」製のため、細街路の信頼性が高い。また、地図データから制限速度を表示でき、約25Km/h制限速度を超えると警告メッセージで注意を促す。
A ナビ操作の機能の一部をステアリングスイッチに割り当てられる。
(ex.地図の広域・詳細、現在地の表示、電話に出る、電話を切るetc.)・・・運転中にナビ画面を注視しなくても操作できるので大変便利です。
B ルート案内は、より広い道(幹線道路)を優先する傾向にあります。
ダイヤトーン
@ 基本設計がパナに比べて新しい→反応が速い(らしい)
A 音が良い(と言われている)・・・SPの交換・デッドニングありきのようなユーザーも多いようですが。
B ルート案内に関する評価はネット上でもあまり見たことがありません。
デザインの好みと地図の好みで選べばよろしいのではないでしょうか?
音に関しては、パナでもイコライザを調整すればそれなりの音になると思います。
書込番号:22104004
9点

>タカ5296さん
私は”映像が綺麗ですよ”とのディーラーの勧めでDIATONEにしました。確かに綺麗です。価格はパナより少し安かったように思います。恥ずかしながら、スバル車専用にチューニングされている等は購入後に知りました。
両機種を所持して比較している人は多くはないでしょうから、こういった判断は案外ディーラーの勧めも参考になるかもしれませんね。
書込番号:22104318 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

下記は、【 】内「書込番号:22075545」VM系スレッドのコピー&ペーストですので宜しければご参考にして下さい。
GT系のDOP下記@は、VM系DOP下記@は、ややリーズナブルなプライスタグなのですが、BD再生機能が省略されている下位グレード(汎用機比でやや旧タイプ)のようですのて、Apple CarPlay/Android Autoの両ナビゲーション機能のうち、Android Auto非搭載(不対応)の下記DOPAで問題なければ、価格的にもややリーズナブル(設計年次も@比で新しいかな?)なので、「ナノイー」発生機能に拘りがなければ、音質的に優れ、ナビゲーション機能にも@とA其れ程差異が認められるようなアップも認められないので、積極的に@を無かろうと思います。
正直Dサイトでは、@の利益率が高いようですので@を買えばD担当営業さんは内心嬉しいでしょうが、何方かもご記述されていますが、ナビゲーション機能に対して、@の低性能(お馬鹿さん振り?)は当該サイトをはじめWEBサイトでかなり目にしますが、Aの評価は殆ど目にしません。これは裏返せば、それだけデザイン(インテリアフイッティング)性やMFD連動等の多機能で選ばれてきたということでしょうが、現在は、Aもスバル車専用デザインとなりMFD連動も搭載されていますので、先のAndroid Autoや、「ナノイー」発生機能に拘りがなければ積極的に選ぶ理由が内用にも思います。
最後に、当方はスバルの提唱するMFD連動機能は視線移動が大きく問題があると当該機能当初から感じています。
しかも、現行DOPナビゲーションディスプレイが7から8インチ化図られた今、ナビディスプレイでの視認は著しく改善されましたので、小さなディスプレイのMFD再生からマツダ車等のように、視線移動が少なく、目のピント調整が少なくドライバーの負担が少ないフロントスクリーン投影タイプへ早急に改めるべきだと、当方のスバルD担当者だけでなく、一度お客様センターにもメールにてユーザー提言したことがあります。
【(1)MFD連動機能
先ず、この連動表示機能をどう評価するかによって、
@パナソニックナビ
Aダイヤトーンナビ
Bサイバーナビ
から絞られます。
当方は前車VMG−A購入時@とBで随分思案しましたが、@のMFD連動機能がKE等マツダ車や他メーカー車のフロントウインドウ投影式等ののヘッドアップディスプレイと比較してアイポイントの移動が大きかった点と、MFD表示データが当時はチープに感じたことにより、MFD連動機能に魅力を感じ無かったことから、@を削除しました。
これは、現有VAG−Dでも同様で、@及びAがMFD表示ではなく、フロントウインドウ投影式等ののヘッドアップディスプレイなら、BではなくAをチョイスしたかも知れません。
(2)ナビゲーション機能
正直、どの機種も大差はなかろうかと思います。これは全くの孤児的な主観なのですが、Bは他機に比べきめ細かな案内設定が可能ように思いますし、自車ポジションの把握も長けているように感じます。例えば高架路と並行或いは重複する道路を走行した場合、本来走行している道路が、地上路なのか高架路なのか適切に把握し案内するように感じました。
(3)音楽再生機能
標準仕様のスピーカーのまま再生すれば、これも個人的主観ですが、A≧B>@と感じています。
しかし、再生音楽ジャンルによっては大差がないようにも思います。
(4)コストパフォーマンスの高さ
B>A≧@
(5)その他
スマートフォン等のモバイルデバイスとの融合性は、スレ主様ご記述のBではなく、むしろ@Aの方が優れているように思います。
例えばApple CarPlay/Android Auto双方に対応しているのは@のみで、その上ブルーレイ対応も@だけですし、AはApple CarPlayのみ対応ですが、BはApple CarPlay/Android Auto;、ブルーレイの何れも対応していません。
ただし、Bはカロッツェリア(パイオニア) 通信モジュール ND-DC2(実勢1.6〜1.7万円程度)装着により、スマートフォン等のテザリングを必要とせず3年間データ通信がフリーとなりますね。
そして、何より通信モジュール接続により、パイオニアホストコンピーュータからのリアルタイムの道路状況の案内や様々なメニューがパケット容量を機にせず無償、有償で利用可能となります。
なお、今後、それも極めて近い将来国内マーケットにおいてもApple CarPlay/Android Autoがナビゲーション機能を補完していくと思いますので、当該機能搭載(対応)の有無はある意味カー・ナビゲーションメーカーにとっても、各種モバイルデバイスとの連携強化拡充は、今後のメーカー存続を占ったり、業態のスクラップ&ビルドや廃止にも大きく影響するように思います。
結果として、当方は前車VMGの通信モジュールや各種ケーブル等のレガシーが利用できること、相変わらずナビゲーションの案内が視線移動の大きいMFD連動表示であってヘッドアップディスプレイではないことが要因となり、Aと相当悩み抜いた末Bをチョイスしました。
なお、VMGの7インチディスプレイナビと比べ物にならない程8インチディスプレイは視認性に優れていますし、VMG−A購入当時はステアリング連動のバックモニター軌跡ライン表示は確か@のみだった筈(?)ですが、現行サイバーナビではこの機能が搭載済みなのも嬉しい誤算でした。】
書込番号:22110302
2点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,512物件)
-
- 支払総額
- 204.8万円
- 車両価格
- 199.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 176.8万円
- 車両価格
- 163.1万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 53.1万円
- 車両価格
- 44.9万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 15.4万km
-
- 支払総額
- 244.7万円
- 車両価格
- 233.2万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 151.0万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
39〜578万円
-
31〜500万円
-
42〜462万円
-
29〜212万円
-
28〜277万円
-
60〜633万円
-
54〜1411万円
-
94〜648万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 204.8万円
- 車両価格
- 199.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 176.8万円
- 車両価格
- 163.1万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 53.1万円
- 車両価格
- 44.9万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 244.7万円
- 車両価格
- 233.2万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 151.0万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 11.1万円