スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 95〜287 万円 (924物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 5 | 2018年3月10日 00:01 |
![]() |
409 | 20 | 2018年5月18日 22:44 |
![]() |
30 | 3 | 2018年3月9日 09:34 |
![]() |
986 | 40 | 2018年7月26日 06:24 |
![]() |
165 | 18 | 2018年5月13日 14:37 |
![]() ![]() |
3580 | 51 | 2018年3月2日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
こんにちは。
いつもXVを楽しく乗っているものです(^_^)
私の車はパナの8インチ純正ナビを付けているのですが、ステアリングリモコンのボタン機能の割合をうまく変えれればもっと便利になるのではないのかなとか思っています。例えばスマホの応答ボタンなど。
皆さんでこのように変更していますよーといういい例などありましたら、是非ご教授よろしくお願いします。
書込番号:21649871 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私は左右の矢印を地図の縮尺変更にしています。
ナビに従い近くまで来ると詳細地図が見たくなりますが、タッチパネル上だともたついて危ないので。
書込番号:21650196 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>TOSHICHANDAさん
回答ありがとうございます。
左右の矢印ということは、次の曲選択とかのボタンですね。初歩的な質問で申し訳ないのですが、そのボタンに割り当てるということは、もともとあったそのボタンの機能は失われるということになるのでしょうか。もちろん、割り当てのリセットをすれば戻るのは分かりますが。
書込番号:21650746 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

https://www.subaru.jp/accessory/navi_audio/option/
現行GT系に装着可能なのか否かは不明ですが、DOPとして上記リンク先に マップスケール拡縮コマンドキーが有るステアリングリモコンがアップされていますので、この製品ならご心配無用だと思います。
なお、リモコンスイッチのコマンド変更すれば当然そのコマンドしか機能しません。
書込番号:21651567
10点

地図縮尺をステアリングスイッチに割り当てるのはすごく便利そうですね。
私はダイアトーンのビルトインナビなのですが、
ダイアトーンでもそういうことができるのでしょうか?
ご存じの方教えてください。m(_ _)m
書込番号:21654405
10点

回答遅れてすみません。
現行車種のパナナビは、左側のボタンは確か全部割当変えれます。もちろん割当は重複できないですが、前の車種のやつが、MAPのスケールが最初からあったのに、なくなっていてかなしかったのですが、要は割当できる=むしろフレキシビリティがあってよいのではと思います。
書込番号:21662801 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
当方、2、0iLが納車され一週間の新米XV乗りです。スバル車はサンバーヂィアスワゴン依頼10年ぶりです。
スバルは昨年の無資格検査の問題が冷めやらぬ間に、次は燃費に関わる不正のニュースが飛び込んで来ました。車輌自体はとても気に入って、長く乗り続けたいと思っていますので、今回のニュースはとても残念でした。
今後のスバルの発表に注視したいと思っています。
書込番号:21647816 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

スバルだけじゃないですからね、不祥事を起こす企業は! トヨタでも日産でもホンダでも黒歴史は山ほどあります。
書込番号:21647856
31点

個人的に一番悪質だと思ったのは
51年排出ガス規制直前に、トヨタが規制前のクルマを大量生産、販売をしたことではないかと¨¨
当日夏は毎日のように光化学スモッグ警報、注意報が出てました(今の中国みたいな感じ)
政府の方針、国民の健康よりも販売優先したようです
書込番号:21647911 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

不正が発覚した後の、メーカーの対応力が今後のスバルの進み方に影響します。三菱のディーラーが見向きもされないというのが今でもありますが、そうならないように!頑張って欲しいですね。
書込番号:21647916 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

三菱の場合、もともと魅力的なクルマが無かったところに不正発覚で、
更にマスゴミが連日取り上げて完全に印象付けしちゃいましたね
書込番号:21647931 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

今回の吉永会長、新社長による会見で「問題の根は企業風土にある」と。
なんか馬鹿正直にこんな会見して変に信頼感あるのか、酷く悪質な企業なのか、昭和頭なのかよくわからなくなりますね(^_^;)
私は従来からの所謂スバリストではありませんが、自動車産業界のなかでのスバルの立ち位置や決して巨大ではない規模、ニッチな車種展開、走りや悪路走破性に対する拘り、ワールドクラスのレースでの栄光、近年のクールなデザインとアイサイトによる安全性など非常に魅力を感じてました。
エコカー減税など悪法もまた法なりですが、この度の改竄問題がどの程度法に触れるのか、またスバルの経営に影響するかわかりませんが、燃費改竄や法令違反などせず他社にないスバルらしい良い車作りをしてほしいものです。
書込番号:21647975 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

馬鹿正直でチョッとぶきっちょで洗練されてないところに魅力感じます
フォレスターやXV にFF モデルを投入すればもっと台数売れると思うけど、そういうなんちゃってSUV をラインナップしないところが好きです
書込番号:21648007 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

因みに私のXV2.0I-Sですが、渋滞が醜い地域で9割方一般道使用で平均10.5km/Lですね。
カタログ燃費の約68%位ですかね。これって他メーカーの同じクラスに比べてもそんなに悪くないかと。う〜〜ん、、、
書込番号:21648226 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

燃費燃費っていうのもう古いですよね
ていうかスバルを買う人はそんなのあまり求めてないです
少しは気にはなるけど程度です
燃費だけならトヨタ買いますよ
かといって偽装は最低です
というかダサい
書込番号:21649422 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

燃費偽装は なんだか 淋しい気分になる。所詮スバルも人の子なのか。
スバルにユーザーが求めているのは燃費ではない筈。
取得税?重量税?などの税優遇策が売り上げに影響すると勘違いした
会社がお馬鹿。
書込番号:21649457
15点

燃費の不正に関してですが、現段階では詳細は分かっておりません。
検査担当者個人の問題なのか、それとも会社ぐるみの不正だったのかにより、問題の深刻度も変わってきますし。
会社も追加発表をする予定なので、批判等はそれを見てからでも遅くないのでは?
スズキみたいに燃費不正でもあまり問題に成らなかったケースもあります。
但し、今回のスバルの対応がちょっと残念だったのは、
本来なら検査不正と一緒に燃費不正も発表すべきでした。
別々に発表したことにより、売上のさらなる影響が心配です。
書込番号:21649809
13点

騒ぎ過ぎ。
うちのXVの燃費が良くなるわけでも悪くなるわけでもないし、気にしない。
書込番号:21650897
21点

>wing乗りさん
意外と黒かったですね。
でもフォルクスワーゲンほどではないですが。
まあ今度の1年点検で、お詫び代もらえるからよしとしましょう。
書込番号:21651173
9点

えー。またもらえるんじゃない?謝罪金??
詳細は知らないけど、無資格より実害があるっていう人多いだろうから金額も多いのかな?
気に入った車乗って、定期的にお金もらえるなんていいなー☆
この間の日産なんて、点検とリコールを同時にしたら1回分のメンテ代返金と、なんかおまけみたいなサービスがあったけど・・・。
この違いは何?wだからもう日産とはおさらばしたけど。
スバルはまじめに車造りしてるんだと思っていただけに残念。
まあ、燃費なんて気にして乗る人はスバルにはいないだろうけど。
書込番号:21651314
10点

大分前になりますが、レオーネの重量を水増しして型式認定していた、みたいなことがありました。その時は、新型レオーネの販売を中止した記憶があります。今回の不祥事で、まだあの時の体質が残っていたと、非常にショックを受けました。物凄く残念というのが正直な感想です。怒りとかじゃなくただ残念で仕方がありません。
書込番号:21651934
13点

だいたい車のカタログ上の燃費ほどあてにならない物はありません。メーカーもカタログ上の燃費を良く見せることばかりに注力し過ぎ!そのため、このような不正が起きる。ハイブリッド、軽自動車も含め、カタログ燃費近い実燃費の車なんかありませんよね。
EVの走行可能距離も同じですね。
ましてスバルは燃費を売りにする車ではないので改ざんまでして良く見せても飛びつく人はいないと思います。社内で数値目標があって無理に達成しようとしたんでしょうね。近い将来PHVも発売するみたいなので、燃費はそちらに任せて安全に楽しく走れる車で勝負してほしいものです。
書込番号:21654159
14点

動画
スバル社長 無資格検査も、燃費データ、燃費排ガス測定値改ざんも、「企業風土が根っこ」。
https://www.youtube.com/watch?v=OMhQJwXxZgg&t=10m43s
書込番号:21677899
12点

>VTEC TURBOさん
動画では、吉永泰之社長は
「データの書き換え」という言葉を使っているようですが、
「データの改ざん」とは何が違うのですかね。
書込番号:21682225
8点

改竄(かいざん)は、文書、記録等の全部又は一部が、故意もしくは過失により、本来なされるべきでない時期に、本来なされるべきでない形式、内容に変更されることをいう。悪意の有無を問わない。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
即ち、当たり障りないよう言ってるけど、やってる事は一緒。
書込番号:21682378 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

全部読むほど暇じゃないがザッと見た感じ他社の話をして話題逸らしたり燃費なんて気にしないだとか…
いやいや、いくらファンとはいえ本質から目を逸らすのはどうかと思うよ。そういう事がまかり通ってた会社の体質に問題がある訳で、無資格検査と今回の件以外にも細かく発覚しないレベルで数々の不正が行われてた可能性は高い。航空機事故1件は100件のミスから、そしてそれも1000件の細かいミスから起きるとよく言われる。これから体質改善していくことが今後100年に繋がる訳だから今後に期待はしてる。
書込番号:21834783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
こんにちは。
USスバルの純正品と思われるクロスバーを輸入販売している会社があったのですが
現行XV GTに対応する型式が輸入会社によって違い、何が違うのか分からず困っています。
私が最初に見たのはE361SFL400という型式で次に見たのがE361SFL000でした。
何が違うのか分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
せっかくルーフレールを付けたので購入して取り付けたいと思っています。
宜しくお願いします。
8点

>るるまさん
E361SFL40が2018年スバルクロステック用
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=https://subaruonlineparts.com/subaru-crosstrek-crossbar-aero-p-4557.html&prev=search
E361SFL000が2017年スバルインプレッサ用
https://www.ebay.com/p/2017-Subaru-Impreza-Aero-Roof-Rack-Crossbar-Cross-Bar-Set-Kit-E361SFL000-Genuine/686109497
違いは不明です。
ネット販売なので車名を信じて購入でしょうか。
書込番号:21645114
7点

輸入販売しているとの事ですから日本会社ですよね。
メールでも送れば教えてくれると思いますが?
会社形態ですからTELも有りますよね。
直に聞いて見ても良いかと思います。
書込番号:21645676 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様、ありがとうございます。
輸入会社に聞いてみましたが
はっきりした違いはよく分かりませんでした。
おそらく使用できるとか何とか・・・
慎重に選んで購入したいと思います。
書込番号:21660937
7点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
購入してから気付いたのですが、ステアリングのパドルシフトはあるのにセレクトレバーではアップ、ダウン出来ないのですね。
直線走行時ならいいのですが、ワインディング走行時にステアリングの位置によって、どっちがアップかダウンかわからなくなりませんか?
他のスバル車もそうなんですかね?自分にはちょっと不便でした。
書込番号:21627185 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

>おひさしブリーフさん
ひとつ前のインプレッサに乗っていますが、パドルシフトの使い勝手については全く同感です。
Amazonで「パドルシフトカバー」を買って装着したところ、手の届く範囲が広くなって少しはマシになりました。
3000円くらいだったかな。
書込番号:21627311 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

乗用車のパドルって大体そんな物じゃないですか?(他メーカーで有るとかは不明)
F1とかみたく固定になっていれば大丈夫なんでしょうけどもね。
書込番号:21627343
16点

おひさしブリーフさん
>セレクトレバーではアップ、ダウン出来ないのですね。
私が乗っているS4やレヴォーグでも同じで、セレクトレバーでは変速出来ません。
この点は私も不満と感じている点の一つです。
書込番号:21627358
56点

現行モデルはステアリングに付帯していますので、ステアリングの舵角と同じように回ってしまいますね。
過去モデルではステアリングコラムに付帯していましたので、ステアリングの舵角に関係なく右がUP、左がDOWNでした。
ステアリングの舵角と同じように回ってしまうのは分かりにくくなるときがありますね。
まぁ、ステアリングを90°以上切ってのシフトチェンジは私はあまりしませんけど。
書込番号:21627389
11点

>おひさしブリーフさん
V36スカイラインクーペとXVに乗っています。
パドルシフトやMTでのチェンジレバーの使用方法を考えれば、そんなに不便ではないです。
あなたが最大速度でカーブを通過しようとしたら、原則、カーブの途中でシフトチェンジしてはいけません。もし、シフトをする必要があれば、最初のシフトダウンが間違った選択をしています。これを怠ってカーブ途中で修正すると道路の外を走ることになります。
ハンドルがまっすぐのときにパドルでダウンでエンジンブレーキ、クリップポイントを通過する時点でアクセルアップ、そして、直線に入ったところでシフトアップでカーブを通過できます。
スカイラインは固定パドルシフト、XVは回転パドルシフトなのですが、どちらでも同じです。
ただ、スカイラインはシフトレバーの方にもスポーツ走行用のレバーで変速できますので、パドルシフトはほとんど使いませんが。
書込番号:21627476
23点

シフトレバーでのシフトアップダウンできない理由を前にディーラーで聞いたのですが、ステアリングから手を離す時間を無くし、安全性を高めているとのことでした。
私もパドルシフトでどっちか分からなくなる時があり、非常に不便に感じていますが、安全性を売りにしている会社なので、シフトレバーは変更なさそうだと思います( ; ; )
書込番号:21628113 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ユウテン24さん
えー!でもそれではMT車は全て危険ってことになりませんか?
書込番号:21628185 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

1.6iはパドルシフト無いけどどうなってるんだろう
書込番号:21628197 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

おひさしブリーフさん
これはFAQですね。繰り返し話題になります。世の中には固定と(ハンドル)追従の二種類あり,最近のスバルは追従を選択していると言う事です。
どっちが良いかは人それぞれで,(コーナーリング時にも)積極的にシフトする人には,追従は不便ですね。市販で長いレバーも売られているので,色を替えて付け替えると言う手もあります。
書込番号:21628408
9点

レヴォーグ乗ってます。
シフトレバー式を採用してない理由、パドルが固定式でない理由は>funaさんの投稿の通りかと。適切に使っていれば別段問題は起きないと思います。
個人的にもこの仕様が一番安全かつ合理的だと思います。
パドル式に慣れた人だと、シフトレバー式に乗ったときにアップとダウンが咄嗟には分かり難いと思います。慣れの問題ということでしょう。
強いて言えば信号待ちからの発進で1速から2速に上げるとき、パドルの位置を探しがちになるぐらいですかね。シフト操作が必須な状況だとあんまり無い気がします。
書込番号:21629417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

現フォレスターの前はBMWセダンに乗っていました。
BMWではパドルシフトは付いてなかったですが、セレクトレバー左倒しでDSモードDrive Sportモードになり、その状態でアップ(後倒)/ダウン(前倒)を行えました。
フォレスターでもマニュアルモードは、試乗時にパドルでのみ変更可能と知ってそんな馬鹿なと。
セレクトレバーはギアを固定するだけ。レバーで操作が出来ない。しかもBMWと逆で右倒しが違和感。
やはり、ハンドルが回転してる時にはアップダウンがしずらいです。
レバーで変速できるのがより便利です。
書込番号:21629610
50点

自分はアウトバックですがやはりステアリングと一緒にクルクルです。
BPまではシフトで変速出来て、パドルも固定だったから扱い易かったのに、コストなんでしょうかね〜
書込番号:21630034 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

プジョー308GT のパドルシフトは固定式です。
実際乗ってみて、固定式の方が絶対確実と思うのですが、なぜスバルのパドルはステアリング連動なのか、よく分かりません。ラリーで激しいコーナリングをする時は、この方が早いのですかね。もっともラリー車はMTと思いますが。
それとも、コストは連動式のほうが安い?
書込番号:21633764
13点

ステアリング固定/連動のメーカーの決定要素は、コストだけという見解もあるみたいです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2149399/blog/33247350/
ちなみに固定/連動の議論をしている評論家もいるが、読めば読むほど自己矛盾しているのは笑って済まそう。
サーキットを本気で走ることを考えたスパルタンなスポーツカーは「連動派」であり、軟弱なスポーティーカーは「固定派」なのだと…。
BMWは、「連動派」である。し日産GT-Rも、当然のように「連動派」だ。
アウディRS6もAMG・E63も、そしてジャガーXK-Rも当然ステアリングに連動。
ただしフェラーリや「レクサスLFA」は「固定派」
http://toyotagazooracing.com/archive/gr/column/kuruma_suki_tomoni/vol_021/index.html
書込番号:21633790
8点

2世代前のインプレッサはセレクトレバーでアップ、ダウン出来ましたがパドルはありませんでした。
セレクトレバーだけでシフト操作が完結するので手間がかからないし、MTに比べると操作時間が圧倒的に短いのでクリッピングポイントでシフトダウンを入れるなんて事もあります。
モータースポーツ系だと操舵量が大きくステアリングの持ち替えが発生するラリー等はコラム固定、持ち替えない前提の異形ステアリングを使用するF1等はステアリング連動にするケースが多い様です。
現行インプレッサ/XVはステアリングギヤ比13:1とかなり速いギヤ比を採用しているので、あまりステアリングの持ち替えは必要ないのでは。
書込番号:21635039
6点

>おひさしブリーフさん
確かに、ヘアピンカーブが連続する山道の下りとかで、エンジンブレーキで使おうと思っても、使いにくいですね。
アルトターボなんかは、ハンドル側と、シフトレバー側両方に付いているのですから、この方か良いように思います。
アルトターボは、AGS でMT 感覚のAT だからなのかな?とか、
CVT は、あまりこの様な使い方をして欲しくないのかな?
って、勝手に想像しちゃいます。
結局、コストの問題だけかも知れませんし、良くわかりませんね。
書込番号:21635481 スマートフォンサイトからの書き込み
71点

折角の技術を使いこなせない・・・・
もったいないですね。
スバル公式YouTube雪道パドルでの走行指導動画
SUBARU SNOW ADVENTURE (全5編)
https://www.youtube.com/watch?v=aYx_Vpgtp-w
ステアリングを切っている時にシフトしない説はよく聞きますが・・・
プロドライバーは普通に使いますよ。
ワインディング
https://www.youtube.com/watch?v=JB8yH_w4wXM
サーキット
https://www.youtube.com/watch?v=7gGZNLDyuFE
書込番号:21657232
6点

Oh!YES‼
書込番号:21657439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おひさしブリーフさん
>ワインディング走行時にステアリングの位置によって、どっちがアップかダウンかわからなくなりませんか?
随分昔の話で恐縮ですが…
某自動車メーカー公式ドライビングスクールで以下のように徹底的に教えられました。当時はパドルシフトが無い時代で、ABSすらもまだ普及前。
「ステアリングは右手で3時、左手で9時の位置を握り、どれだけ切っても握り位置を絶対に変えてはならない。180度以上切る場合は両手が交差する直前に切って行く側の手を持ち替えてステアリングの元の位置を握る。持ち替えた側の手を元の位置までさらに切るとステアリングが1回転するが、両手のステアリング握り位置は変わらない。(一本の棒の右端は右手で左端は左手で握り、どれだけ回しても元の右端は右手で、左端は左手で=>ステアリングホイールは本来はステアリングバーで十分)」
理由:
第一に操舵輪がグリップを失っている状態でも正確に舵角を把握するため(ABS無しが普通なのでスリップ中に舵角を把握できないと大変危険:慣れるまで視覚的にも舵角が明確に分かるようステアリング頂点に白テープを巻いておく)
第二にこの操舵方法が最も速くロックツーロックを切れるのでスラロームを高速で抜けるのに必須
この操舵方法だとステアリングをどの位置に切っていても右がアップ、左がダウンに限定されます。
お試しください。
書込番号:21657518
6点

最近の自動変速機(AT、CVT、DCT等)のマニュアル変速機能を搭載している車種は、ほぼパドルシフト搭載となっていますね。
当方が知り得る限りでも、6年程前に購入したSJGでは既に搭載されていましたので、他メーカー同様スバル車もこのタイプの導入はそれ程最近では有りません。
なお、ご所有されているGT系のパドルシフトが使用し辛くメーカーに不満を覚えている様ですが、この機能はカタログにもアップされていましたし、他の方もご記述されている様にステアリングから手を離さず操作可能なので、ステアリングコントロール時の安全性向上に繋がる装備なのです。
GTのマニュアルにも「パドルシフトレバーの右側が(アップ)になり、左側が(ダウン)になります。」の記述が有る様に、左右レバーどちらがアップなのかダウン判らなくならない様、ご本人でご記憶頂くより方法が無い様に思います。
確かにステアリング大舵角時には、ステアリング回転同調では無く固定式のため操作し辛く感じますが、本来ステアリングを大きく切っている場合の変速はトルク変動を招いたりし走行安定性を欠く行為ですので推奨されません。従って、大きくステアリングを切った状態でのマニュアル操作による変速は考慮されていない事がす察されます。
何れにしても、先の道路環境を出来るだけ予測予期し、早め早めのシフトダウン、アップ操作を行えば、ステアリングから手を離さず操作できるパドルシフトがセレクトレバー操作によるマニュアル操作比べ、如何に快適で安全なものかご理解頂けるかと思います。
書込番号:21659371
8点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
はじめまして。
情報があれば教えてください。
下記のサイトに、マイナーチェンジ(B型)した車両を、今年5月に販売するとの内容がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=LM-8Xwse6F8
https://www.youtube.com/watch?v=1MhhjFqqQwE
ハイブリッドモデルの追加や、やアイサイト・ツーリングアシストの搭載などが触れられていますが、自動車雑誌なんかにも載っていませんし、本当なんでしょうか?
何か情報があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
17点

インプレッサより半年チョイ遅れて登場した
スバルXVは最初からB型とカウントされています
先進装備面でもインプレッサA型以上B型以下といった感じです
今年5月あたりに出るであろうXVのC型は
インプレッサのB型を追い越すであろうと思います
運転支援や視界拡張といったアイサイトセイフティプラスは当然つくだろうし
細かいネガ潰しの改良はあるでしょうが
ツーリングアシストにおいては
ビックマイナーチェンジになるであろうD型の時に
満を持して登場が妥当ではないかと予想しています
書込番号:21617474 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>風ピープーさん
メーカーは何も言っていないのだから噂だけ。
スバルとマツダは年次改良ですので、でもいつかは出ます。
書込番号:21617499
16点

昨年の不正で販売が低迷してますから、ハイブリッド突入に加え、現行のXVについてもテコ入れのため何らかのマイナーチェンジはあるはずです。ディラーは情報掴んでいても買い控えを恐れて隠すと思います。迷っているなら5月までは待った方が後悔しなくて済むと思います。
書込番号:21617830 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

HK4989さん、funaさんさん、ishigame2008 さん
早速の情報提供ありがとうございます。
そうですか、スバルの年次改良の一環なんですね。
トヨタのHVシステムを搭載するとしたら、大きな変更点になるんでしょうね。
スバル車の、大きな弱点である燃費改善が図られるとしたら、商品価値を引き上げることになるのでしょうが・・・。
ただ、友人の先代プリウスを何回か運転したときに感じたのは、「なんて、面白くない車なんだ」ということでした。
アクセルに対する車速の変化にタイムラグがありすぎて、「燃費は確かによいが、これではなぁ」と思いました。
ビッグマイナーチェンジの際にHVモデルが出るとしたら、その辺りが改善されていることを願ってやみません。
アイサイト・ツーリングアシストについても、ビッグマイナーチェンジの際に搭載される可能性が高いかもなんですね。
それと、5月に改良版が出るとしても、ディラー側は早期にアナウンスすると確かに買い控えや、現行版の無茶な値切り交渉に合うので、ギリギリまで情報提供はしてくれないんでしょうね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:21618066
8点

まず、現時点でSUBARUから五月のマイナーチェンジに関する正式な発表はありません。
もしマイナーチェンジを期待するなら、5月まで新車購入は待つのが良いでしょうね。
ここからは私の意見ですが、私はまとめサイトやyoutubeのマイナーチェンジ情報はほとんど信頼していません。
例えば、以前、XVかインプレッサの新型発表前にダウンサイズターボが発表されると書かれていませんが、
実際の発表はありませんでした。
また、スバルの買う人はそこまで燃費を気にしていません。 XVのハイブリッドも人気がなく、販売中止になりました。
もしトヨタの最新のハイブリッドを乗せるとなると、かなり大がかりな変更になるので、既存の車種に乗せるより、
FMCするフォレスターに乗せる可能性の方が高いと思います。
今なら決算前なのでかなりの値引きが期待できます。 マイナーチェンジ後はHVが出るとしても、値引きは間違いなく
渋くなるでしょう。 だから私は5月を待たずして今月注文しました。
書込番号:21618239
15点

田舎の走り屋さん
返信ありがとうございます。
現在、ホンダの初期型のCR-Vに乗っているのですが、さすがに色々な部分がくたびれてきているので、新しい車を物色中です。
スバルにも興味があり、XV、フォレスター、レヴォーグの動向を注視しています。
安全アシストはピカイチだと思うのですが、CVTと燃費がネックかなぁと考えています。
youtubeの情報が、ついつい気になってしまい質問させて頂きましたが、こちらに参加されている方の情報については色々と勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:21618719
8点

http://www.webcg.net/articles/-/36304
このインタビューによると、ハイブリッドは鋭意開発中とのことです!
マイナーチェンジでハイブリッドが出るといいですね!
書込番号:21619875
6点

>風ピープーさん
メーカーは改良を小出しにしてきますので、思ったより小さな変更でしょうが、インプレッサB型と同じ程度にはなるでしょう。
スバルのCVTは全車速追従クルーズコントロールによくマッチしたもので、0km/hから100q/hまでスムーズに加速します。
一定の速度をエンジンの回転数だけで実現できるのはCVTだけです。マツダのMRCCが全車速ではないのはトルクコンバーターを使っているからで、マツダ以外のACCはCVTまたはHVや電気自動車だと思います。
>田舎の走り屋さん
スバルはトヨタの子会社ではありませんので、トヨタの最新HVは提携関係にあるマツダではないでしょうか。
もともとトヨタが持っているスバルの株はその前はGMが、そしてその前は日産が持っていたものです。でも、両社の子会社ではありませんでした。
書込番号:21620656
11点

>funaさんさん
年次改良については、私もインプレッサB型と同じになるのでは?と思っています。
ただ、スバルは、トヨタの子会社ではないものの、トヨタが筆頭株主で、トヨタの傘下に入っていると思います。
また、確か、米国では販売量の一定比率は、環境対応車にしないといけない法律の施行も迫っているのではないかと
思いますので、米国での販売比率が高いスバルには、トヨタのハイブリッド技術は必要なのではないかと思っています。
マツダとは、次世代の技術に向けての業務提携となっていると思いますので、すぐに出てくる様なものではないのではと思います。
私見ですので、間違っていたら御免なさいです。
書込番号:21620981
11点

funaさんへ、
社長がインタビューでトヨタのハイブリッドを使用すると明言しているので、
子会社と関係なくトヨタのハイブリッドを使用すると思いますよ。
最新式のハイブリッドになるかどうか分かりませんけど。
https://response.jp/article/2017/05/30/295433.html
書込番号:21621059
9点

>田舎の走り屋さん
じゃ、買わないです。
もっと乗って楽しい機能でないと、スバル車ではありません。
書込番号:21621860
7点

>もっと乗って楽しい機能でないと、スバル車ではありません。
実際に出てみないと判りませんが、スバルらしい走りのハイブリットを期待してます。
書込番号:21622013
11点

田舎の走り屋さん、funaさんさん、いい歳になりましたさん、北の羆さん ありがとうございます。
クルーズコントロールとCVTの関係はなるほどという感じです。
次期フォレスターにしろXVにしろ、近いうちにハイブリッドモデルが出るのは間違いがないのでしょうが、ぜひスバルらしい楽しい車になればいいですね。
皆さん返信ありがとうございました!!
書込番号:21622680
10点

>風ピープーさん
お邪魔して申し訳ありません。
だれか年次改良の時期や仕様について、その後新たな情報はありませんか?
書込番号:21649918
6点

ギリギリまで2018年年次改良を待ってましたが、車検の関係で昨日契約を終えました。
営業担当さんも、販売協力店さんもまだ何も情報が無いと話してました。
書込番号:21754640
1点

ディーラーにて聞いてみましたが、やはりマイナーチェンジの情報は入っていないようです。
ネットでは5月と言われていましたが、どうやらもう少し先になりそうですね。
私もXV契約してきましたが、増産体制とのことで当初聞かされてた納車日より早まりそうです。
書込番号:21756848
2点

担当の営業マンから先程電話がありXVの年改情報を聞きました。
5月か6月には出ないようで、どうやら10月になりそうだという事でした。
雑誌とかの情報と同じですね。
あと確定ではないですが恐らく同時にハイブリッドモデルも投入とのことでした。
書込番号:21816821
0点

>バード25EJ様
妻が主に使用する車で、XVをと考えています。2018年の年次改良が10月頃とのこと。
その時、ツーリングアシストはつくのでしょうか?
スレ主様、横から恐縮です。
書込番号:21821309
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
はじめまして
北陸地方に在住しています。
今年の雪がひどかった事もありますが、スタッドレスで走っていても横滑りしながら恐々走るのが常でした。
先日、友人のインプレッサに乗せてもらった時その安定性にはおどろかされ、4WDが良いなって思うようになりました。
そろそろ、車に乗り換えようかと思っていた事もあり、早速インプレッサを見てみようとディーラーに行ってみたところ、
そこにあった試乗車はXV、これの試乗をさせてもらいました。
SUVは、ちょっと”ゴツイ”と言うか、抵抗があったのですが、XVに乗ってみて乗用車に比べても乗り込みもし易く、
運転もしやすいと思いました。軽くスイスイ走る様な感じです。
黒っぽい車でしたが、見た目もインプレッサと大差無い様な気がして、これが良いなって、もう気持ちはXVに。
友達と同じ車というのもどうかな?って事もあります。
ディーラーさんの話では、「基本的にインプレッサとあまり変わらないけど、雪道とかはVXの方が良いよ!」との事。
乗り心地も良いように思えたのですが、雪道とかを走って見える方、実際どうなのでしょうか?
感想などをお聞かせ頂けると、ありがたく思います。
よろしくお願いします。
85点

>キャットcatさん
今お乗りの車は何ですか?
2WDならやはり4WDの方が有利です
後はタイヤ
普通の雪道ではその先の違いは余り無いです
普通を越える雪に成れば地上高やXモードは有利に働きます
書込番号:21613408 スマートフォンサイトからの書き込み
84点

>gda_hisashiさん
なんとも早いご返信ですね。びっくりしました。
ありがとうございます。
今乗ってる車はホンダのシャトルです。
今まで普通に走るには、兄が勧めるブリジストンのスタッドレスでそれなりに乗れていたのですが、
この冬の雪が悪いのでしょうね、
初めて、4WDに乗って安定感というのか、フラフラしない事におどろきました。
Xモードというのは聞きましたが、いまいち分かりませんでした。いざという時役立つとか?
書込番号:21613441
83点

弟「アニキ」
兄「今年は大雪傾向なので豪雪地帯が多い。道幅が狭くなっていることが多い。」
兄「そんな状況下で車幅1800mmしかもドアミラーを入れると」
弟「1900mmはあると?」
兄「けど今年は豪雪過ぎて車幅なんて気にしている暇はないが。」
弟「今年はフォグライトが割れている人が多い。ライトというよりカバーごと無くなっていることが多い。」
兄「30年周期の氷河期になったのかもしれない。」
弟「来年も然り…。ということか?」
書込番号:21613495 スマートフォンサイトからの書き込み
74点


北陸地方に在住しています。
昨年まで5ナンバーのステーションワゴン(FF)に乗っていて、昨年6月にXVに変えました。
今年の雪はひどかったですが、XVで良かったと思うことが3回ほど。
それ以外は今までの車でも充分走れるかな。
1.一晩で急激に40p積もった時
粉雪だったのですが、最低地上高20p+4WD+Xモードのおかげで、仕事(除雪)に行くことができました。
軽自動車は1m動いただけでスタックしました。
2.圧雪が所々にある時
一部の雪が解けた時、道路がガタガタだったのですが、最低地上高のおかげで安心して走れました。
3.地吹雪の時
地吹雪になると前が見えないのはもちろん、所々に吹き溜まりができます。
そして前と周りが見えないから気が付かないうちに吹き溜まりに入っていることがあるんです。
そんな時も4WD+Xモードで何とか脱出しています。
アイサイトは吹雪のため機能しませんでいたけど(笑)
インプレッサ(AWD)もディーラーから借りて大雪の日に通行止になりそうな高速道路・国道を走ってきました。
20cm位の降雪までなら問題なく走れましたね。そして圧雪路面や非降雪地での走りは重心が低いインプレッサの方が一枚上手です。
良い所ばかり書いているので、降雪地でのデメリットも。
雪の壁がある所や除雪が1.5車線分しかされていないところではXVの幅(1,800mm)はすれ違いにくい所もあります。
耳(ミラー)を畳んでお互い徐行しながらすれ違うことも。
車としてはXVを選んでおいて良かったです。
が、今回の積雪で一番学んだのは大雪では自分ばかり走れる車でも無双状態にならない、という事。
前の車や対向車が1台スタックしただけで道路網はメチャクチャになるんだなあと実感しました。
あとはいくら走れる車といっても無理をせず安全運転が一番ですね。
(余計な話を加えてしまってすみません)
書込番号:21613622
104点

他社の簡易的な4WDと違いスバルの4WDは本格的です。
他社の滑った時に4WDになるシステムと違い常に前後に駆動力がかかってます。
燃費には不利ですが滑りやすい路面は安定します。
スバル好きの評論家の記事です。
http://autoc-one.jp/subaru/impreza_xv/report-3273204/
(記事にある夏タイヤで雪道は×)
尚、インプレッサのボディをかさ上げして、ボディに装飾したものがXVです。
私は以前XVと同じコンセプトのスバル アウトバックに乗ってましたが、ボディはかさ上げされてますがエンジンを含めたシステムの重心が低いため高速走行もとても安定してました。
林道などけっこうなペースで走っても全く問題ありませんでしたよ。
書込番号:21613658 スマートフォンサイトからの書き込み
92点

スレ主様m(_ _)m
https://youtu.be/e-OQCC5Qv3M スゲ〜〜!
XVじゃありませんが、、、参考迄に(^_^;)
因みにXVに搭載のXモードヒルディセントコントロール、傾斜角18パーセントの下りをほぼノーブレーキで下りました。ハンドリングに集中出来ます٩( 'ω' )و
書込番号:21613699 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

>キャットcatさん
はじめまして。
AWDだからといって過信は禁物ですが、ホンダの4WDに比べればスバルのAWDは雪道での安心感がありますね。
ホンダの4WDは前輪が空転した際に後輪へ駆動力を伝達する仕組み(他社のコンパクトカーや軽自動車も同様のシステムが多い)なのでタイムラグが生じる事があります。
XVなどを含むスバルのAWDシステムは常に4つのタイヤ全てに駆動力が伝達されている(前後の配分は状況に応じて変わる)ので急な路面変化でも安心してお乗りいただけるかと思います。
最低地上高が高いことは積雪が多い地域に住んでいる場合にはメリットになるはずです。大雪が発生した際には頼りになるかと。
Xモードは先代モデルのXVにはなかったのですがこれはフォレスターで高い評価がありますので付いているだけでもいざという時には役に立つ機能でしょう。その他でも先代モデルに比べて改良点はあるようです。
スタッドレスタイヤはご家族の関係でブリヂストンをお履きになられているようなので最初にも書かせていただいたように過信せず安全な運転を心がけて頂ければより一層快適にお乗りいただけるかと思います。
私自身も以前、長野の豪雪地でフォレスターを乗っておりましたのであのAWDを体験してしまうとダメですね。
書込番号:21613763
85点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
オー、ナニイッテルノカ、ヨクワカリマセン?
書込番号:21613835 スマートフォンサイトからの書き込み
87点

画像の様な状況になるとインプレッサのAWDでも ちと動かすのは無理です。
まぁ〜雪道はAWDが楽に走れる事には間違いはありません。我が家は、周防製のロードスター以外は全てAWDです。小生も通勤、普段使いにはレガシィのAWDです。
FFからAWDに乗り換えて問題は燃費の悪化に因るガソリン代の増加位かな。
書込番号:21613883
78点

>ダンニャバードさん
動画ありがとうございます。
凄いですね!こんな風に走れるなんて。
車の性能もですが、運転が凄く上手。
書込番号:21613914 スマートフォンサイトからの書き込み
84点

>toeguepさん
同郷じゃないですか?
雪の中のXVカッコイイですね、写真ありがとうございます。
やっぱり、何かと頼もしいみたいですね!
道が止まっちゃったら、どうしようもないです。
あの、8号線は悲惨でした。あの中にいなくて良かった!
幅広は、しょうがないのかな?
今は、みんな結構広いですね。
運転した時、大丈夫だとおもいました。
デメリットも書いて頂き有り難いです。
書込番号:21614026 スマートフォンサイトからの書き込み
80点

>kmfs8824さん
4WDならスバルだって、インプレッサの友人も言ってました。
インプレッサをかさ上げしているのね!
XV だけを見ていても、外観の違いが良く分かりませんでした。
隣にならべれば、大分違うのでしょうね!
使いきれるか分かりませんが、能力は高いみたいで嬉しいです。
書込番号:21614133 スマートフォンサイトからの書き込み
81点

インプレッサが、トレーナーを牽引なんて。
不思議です!
Xモードの、ヒルなんとか?
ちょっと勉強不足ですみません。
購入までには、勉強しています。
書込番号:21614182 スマートフォンサイトからの書き込み
80点

>ねこっちーずさん
スバルの4WDか、良い事は良くわかりました。詳しいシステムの違いは、Xモードも含め勉強します。
雪道やアイスバーンの運転は、経験は多く。ブレーキ操作や速度超過による怖さは、理解しているつもりです。
御心配くださり、ありがとうございます!
気を引き閉めて運転します。
書込番号:21614292 スマートフォンサイトからの書き込み
82点

>LE-8Tさん
ここまでくると、まずは雪かきからですね!
車が埋まっている事すら、見逃しそうです。
燃費も、それほど酷くないように思います。信号も少ない田舎道ですので!
書込番号:21614334 スマートフォンサイトからの書き込み
77点

今。出先でスマホでの返信です。
気をつけているつもりですが、
変な返信だったら、ごめんなさい。
書込番号:21614355 スマートフォンサイトからの書き込み
77点

あと、試乗したくるまが、1.6i-Lで、これで十分以上と思った事と、
価格がリーズナブルな事から、これにしようと思っています。
LSD ヘッドライトは、付けるつもりですが。
XVに決めようとする気持ちに、自信をつけさせて頂き、ありがとうございました。
書込番号:21614462 スマートフォンサイトからの書き込み
81点

センターデフのない直結4WDだとタイトコーナーでエンストしますよ
表六甲有料道のぼりでエンストして怖かったと言っていたのを、思い出しました
書込番号:21614556
10点

スバル 驚異の走破性能!!
https://video.twimg.com/ext_tw_video/959711790253850625/pu/vid/1280x720/coDBQtou6sFCVCjk.mp4
書込番号:21614857
13点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,500物件)
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 118.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 11.6万km
-
- 支払総額
- 180.3万円
- 車両価格
- 170.5万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 208.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
XV 2.0i−S アイサイト 4WD ナビ/バックモニター/ETC/ドライブレコーダ
- 支払総額
- 184.0万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.9万km
-
XV 2.0e−L アイサイト 社外ナビ/地デジ/レーダークルーズ/衝突軽減/パドルシフト/LED/ETC/電動格納ミラー
- 支払総額
- 212.3万円
- 車両価格
- 199.1万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜578万円
-
31〜500万円
-
39〜462万円
-
29〜212万円
-
28〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
94〜648万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 118.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 180.3万円
- 車両価格
- 170.5万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 208.9万円
- 諸費用
- 11.0万円