スバル スバル XV 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > スバル XV 2017年モデル

スバル XV 2017年モデル のクチコミ掲示板

(8621件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全447スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スバル XV 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
スバル XV 2017年モデルを新規書き込みスバル XV 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

標準

XVのデットニング

2017/08/30 00:59(1年以上前)


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

クチコミ投稿数:60件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

別スレッドが解決済みになったので、新しいスレッドを立てることにしました。

オーディオは凝ってはいませんが音は聞き分ける方だと思っていました。今まで、騒音だらけの車の中で聞くのだからと、諦めていました。居間にあるオーディオも安価だけどいい音を揃えてますが、音量を絞って聞くしか無い環境なので、いい音に浸りたいときはヘッドフォンしか無いと今でも思ってます。

でも、35年以上のカーライフの中で初めての普通自動車。しかも、試乗したときの静粛性を考えると少しは期待できるのだろうかと、サブウーハーのカロのTS-WX120Aを納品日前日に追加で持込みでセットして貰いました。

低音を引き立たせる程度の設定で、位相も調整して本体のイコライザーを真剣にセッティング。前の車のカーナビを移設していて、前車で全くダメで放棄していた作業が思い出され、期待半分でいたが・・・・

高速を含め、100km程走りましたが、パートナーは、同じナビであることが信じられないようです。

この上はデットニングしかないか、と思っていたら、スバルの担当者から・・・

XVは基本、ドアのデットニングはお勧め出来ませんと言われました。サイドエアバックのセンサーはドア内部の空間の大きさを見ていて、デットニングで大事な空間が埋まると誤動作するとのことです。

誰か、詳しい方、居ないかな?この手の微妙な車のデットニングが得意なショップを知っていると言う情報も歓迎します。

書込番号:21155376

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:13件

2017/08/30 06:47(1年以上前)

兵庫県のアライブというお店、オススメです。

私はここで2台デッドニング施工してもらいましたがとても満足してます。

書込番号:21155638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2017/08/30 07:28(1年以上前)

>平和の凡人さん
お店のHPには、デットニングとは、の基本が分かり易く解説してあるので勉強になりますね!
私は東京の多摩地区なので、なかなか兵庫には行けませんが情報、ありがとうございます。

書込番号:21155695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:17件

2017/08/30 20:52(1年以上前)

サイドエアバックと言うことは側面衝突に対するセンサーですよね。
ドアの空間を見ているセンサーって何ですかね?
普通は衝突時のGを検知するセンサーが車体の何箇所かについていると思いますけどドアにセンサーって?
通常のGセンサーはドア周りで言えば、センターピラーの断面内部のベルトリトラクターの少し上とリヤドアスイッチの上または下辺りのリヤ側面トリムの内側にあったりします。
要は、Gセンサーの場合、側面方向のGを検出するわけですから、開閉する度に衝撃荷重が加わるドアの様な動く部品には取付けることは無いと思います。
なので、ドアにつけるセンサーって何?と思います。

仮に、ドアのデッドニングと言っても、通常は、ドアトリムを外すとドアの車体内側鉄板に空いている穴を塞いでいるビニールを取外して、アルミ板にブチルが貼ってあるレジェトレックスと言うような制振材で塞ぎ直したり、ドアの外板内側にスポンジの様な吸音材を貼り付けるだけなので影響はあまり考えられないですよね。

本当に何らかの影響があるのか。単に経験的な思い込みや憶測からくる心配だけで言っているのか。具体的にどんなセンサーがどのようなことをしているのか。(空間の大きさを見るというのはどういうことなのか)
と言うようなことを教えてもらって、スレ主さんが納得する必要があるのではないですか?
そうでないと、ショップにデットニングを施工してもらうにしても、ショップによっては仕事が欲しいからセンサーの影響など考えて無いとか、軽視するとかして施工してしまう可能性だって有りますよね。
個人的には、ほぼ影響ないと思いますけど、本当になにか影響するのであれば大変ですから、間違いない情報提供をディーラーにしてもらうのが先ず初めで、その情報をスレ主さんが噛み砕いて判断するのがよいのではないでしょうか。

書込番号:21157160

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:60件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2017/08/31 08:13(1年以上前)

ドアセンサーの件、週末に確かめてきます。

書込番号:21158157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2017/08/31 14:10(1年以上前)

私もデッドニングをしたいと思い、
念のため、ディーラーに相談したら、
何とかセンサーがついているため、
オススメしませんと言われ、諦めました。

書込番号:21158798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:17件

2017/08/31 21:47(1年以上前)

今日ディーラーから電話があったのでついでに質問してみました。
確かに、新しいインプレッサにはフロントドアにセンサーが追加されたようです。
衝撃圧力を検出するセンサーと言うことなので取り付いているのは圧力センサーの様です。
恐らく側面衝突でドアが押されて変形した際に、ドア内の体積変化で発生する圧力上昇を検出することでサイドエアバックが展開する仕組みだと思われます。
そのことから、ドア内側の気密性が変化するとメーカーで実施した試験と条件が変わる可能性があるため、エアバックの展開タイミングが変わってしまうとか、更に悪いケースではエアバックが展開しないと言う影響が考えられます。
正しい知識を持っている業者さんであればもしかしたら施工出来る可能性は有りますが、個人がDiyでやるには相当リスクを伴うと思います。

又、ディーラーで調べてくれたサービスマニュアルのエアバックドアセンサーの説明では、
”エアバックセンサーを取り外した場合には必ず新品に交換して下さい。再使用するとドアパネルとの接触面のシールが不完全となり、衝突圧力を正しく検出できなくなります。”
と言うようなことが書いてあるそうです。
このことから、結構シビアな部品であることは間違いないような気がします。
デッドニングする時にセンサーを外す必要性が有るか無いかは分かりませんが、以上のような状況から、私だったら何もしないと言うことを選択しますね。
判断はスレ主さんご自分で行ってください。
今は未だありませんが、そのうちSonicDesignのスピーカーがOP追加される可能性もあるのでそれを待つというのも選択肢のひとつだと思います。出ないかもしれませんが。。。
尚、リアドアにはセンサーは付いてないようですので、リヤドアだけなら問題ないと思います。

書込番号:21159785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2017/08/31 23:43(1年以上前)

床や天井を推薦してました。また、ドアのデットニングで大丈夫な範囲を詳しく教えて貰える話しになってます。
XVのデットニングのガイドが提示出来たら最高ですね。もう少し頑張ります。

書込番号:21160112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2017/09/04 12:55(1年以上前)

サイドエアバックのドアセンサーに関して、全くと言って情報がありません。

あきらめ気味でデットニング施工をお願いしようと考えていた専門ショップに寄って相談することに。

さすがに新型XVの施工実績はありませんとのこと。
ドアセンサーが付いていてディーラーからは勧められないと言われた旨を説明。

いろいろ聞けました。ドアセンサーの出始めはベンツだったそうです。最初は敏感すぎて大音量でもエアバックが動作した経験を語ってくれました。
そしてトヨタのプリウスやC-HRのケースの話を紹介してくれました。同じようなモノだったら干渉しないように施行したことがあるとのことです。

そこで、プリウスやC-HRのケースをネットで検索
もし、同じセンサーなら重要な情報源だと思いますので貼っておきます。

http://minkara.carview.co.jp/userid/2771080/car/2363930/4325416/note.aspx

トヨタの場合、スピーカーの交換さえNGだったそうです。

尚、スピーカー交換やデットニングで実際の事故で誤動作しても保障しないと有りますが、まあ当たりまえの話。

ここまで調べてデットニングやるヤツはどうかしているって気もしますが・・・内貼りを剥がし、センサーがトヨタが採用しているものと同じなら干渉しない範囲で施行してもらおうかなって・・・おいら、やばいヤツかも(^_^;

書込番号:21168882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2017/09/04 15:11(1年以上前)

かなりそそられる情報。デットニングと同等以上の効果を持つスピーカー単体の置き換え

https://www.sonic-design.co.jp/products/sonicplus/subaru.html

単なるスピーカーの置き換えではなく、ケース付スピーカーと交換することでドアの共振や外部へのだだもれを防ぐということ。
これはデットニングが目指している方向そのものかも。正規販売店が存在することや、ディーラーへのアプローチも考えられますね。
ドアセンサーの問題は保障するみたいです。ただし、高額!!

書込番号:21169163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2017/09/04 15:22(1年以上前)

>kuma-shiroさん
SONIC DESIGN のスピーカー交換では、このスレの意味が失われそうですが、お金に余裕があれば一択のようですね。

書込番号:21169179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2017/12/27 15:37(1年以上前)

とうとう新型VXのデットニング施工例を発見しました。

http://soundpuredio.jp/publics/index/52/

2017年12月27日の書き込みみたいです。

サイドエアバックセンサーとの干渉問題を含め、注目したいと思います。

書込番号:21463983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2018/09/13 15:37(1年以上前)

>Programer's-hiさん

主さん、メーカーから禁止されている施工は安全のため、行わない方が良いですよ。
そんな改造車に乗って運悪く横から衝突されて、エアバッグが正常に作動せず、
事故死してしまったのでは話になりませんから。
自分の命より、自分の安全よりも、何が何でも絶対に音を取る!!
と、言うのであれば止めませんが。(自己責任で)

書込番号:22106007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

遮光カーテン探してます

2017/08/30 00:09(1年以上前)


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

クチコミ投稿数:1件

xvで車中泊しようと思っているのですが、専用設計の遮光カーテンは無いでしょうか。
楽天で2代目用の物が売っているのは調べましたが、マッチするかどうかわからないのでここで質問させて頂きました。

書込番号:21155256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:1398件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2017/08/31 03:38(1年以上前)

>おっくん2017さん
たぶん大丈夫でしょう。
HPには一応スバルXVGP系もGT系も書いてあります。ただし、5枚セットでは1枚足りませんよね。
照会写真に写っているのはハイエース。詳しくは Aizu社 053-422-7608に電話で確かめてみたらいかがでしょう?
買うにしても買わないにしても、聞くのは電話代だけですから。値段は楽天から買った方がお安い?
HPには会社概要の中にFax番号もあります。

http://www.aizu-rv.co.jp/aizufr/aboutus

書込番号:21157918

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ119

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 複雑なアドバンスドセーフティパッケージ

2017/08/29 21:22(1年以上前)


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

クチコミ投稿数:16件

皆様
結論から言うとポジティブな回答を下さい!です。
間も無くついに2.0iLが納車します。ルーフレール、クリアビューパック、ドラレコ付けました。ちょっと予算的な部分もあって標記パッケージは付けれませんでした。知人(スバリスト)からのアドバイスでは常に後続から来た場合ミラーの点滅が時によってうるさい(言い方悪くてすみません)との事で、私自身もこれまで大きな事故も無く、ゴールドということもあり(過信しているつもりは毛頭ありませんが)たしかにそうかなと思いまして、付けませんでした。ここにきて他のスレッドではMOPは後付けできないから付けたほうが良い、という書き込みを拝見し、やはり無理しても付けたほうが良かったかなとほんの少しだけ後悔しています(当たり前ですが変更は間に合いません)
ルーフレールは絶対付けたかったし(デザイン上という軟派な理由)、LEDライトも最優先でした。。
私と同じ様に付けなかった方、いますか?
どうにもならないのですが、気休めでも良いので皆さんの言葉を頂きたく。。。
98%は楽しみな気持ちです。

書込番号:21154804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:24件

2017/08/29 21:37(1年以上前)

>初のスバリストさん
後付出来ないから付けた方がいい……

これは果たして付けるべき理由になるんでしょうか?ならないのではないですか。
あと人に影響され過ぎですよ。
自分で決めたことを今になってウジウジしないの!
はぁ…小せぇ男……て思っちゃいますよ苦笑
失礼だけど…
では納車をお楽しみに。

書込番号:21154871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2017/08/29 21:56(1年以上前)

斜め後方の車両を知らせてくれたり、ハイビームを自動で切り替えたりしてくれる機能ですよね。
オプション価格が分かりませんが、私なら要らないかなぁ…
後方と斜め後方の車両状況はミラーで常に把握してるし、ハイビームの切り替えなんて滅多に必要ないから自分でできるし、余計なお世話装備という印象です。
アイサイトが付いてるんですからそれで十分じゃないですか?と、私は思いますが。(^^)

書込番号:21154929

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/29 22:00(1年以上前)

>初のスバリストさん
私は安全装備最優先ということでアドバンスドセーフティパッケージはまず最初につけました。
安全性の高いXVがさらに高くなるのですから。

あと>私自身もこれまで大きな事故も無く、ゴールドということもあり云々と書かれていますが、
だから安全装備を省くということは何か関係が?
まさかこれからも事故を起こすことは無いと確信でもあるのでしょうか?

私もゴールドですし今まで無事故ですが、あくまで単に「運がよかっただけ」だと思っています。
また人間に完璧はありませんからそんなミスをちょっとでも防いでくれるのがアイサイトであり
アドバンスドセーフティパッケージだと思っています。

あと>常に後続から来た場合ミラーの点滅が時によってうるさい・・・ですが、
私が試乗したときは特に感じませんでしたよ。
むしろわかりやすく注意喚起してくれるので良しと思いました。
試乗されなかったのですか?

個人的にゴールド免許だから、事故を起こしたこと無いからという気持ちで安全装備を装着しないのはどうかと思いますしあり得ないです。
他の人は分かりませんが私にとっては必須の装備ですね。

書込番号:21154940

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1件

2017/08/29 22:07(1年以上前)

>初のスバリストさん
初めて投稿します。
ご契約おめでとうございます。納車楽しみですよね。
私は2.0i-Sで、初のスバリストさんと同じくルーフレール、クリアビューパック、ドラレコを付けて、アドバンスドセーフティパッケージも付けました。
納車後1カ月で800kmほど走行しましたが、アドバンスドセーフティパッケージは別になくても良かったかなと思ってます。後悔はしてないですけど…。だから、悩まれて取捨選択されたオプションには自信を持っていいと思います。
「別になくてもいいかな」と思う背景ですが、まずリヤビークルディテクションについては、確かにちょっとうるさい気がします。安全運転していれば後方確認はきちんとやりますし…。まだヒヤリとする場面に出くわしてないので恩恵を受けてないだけかもしれないですけど、絶対に付けるべきとは思ってません。
ハイビームアシストについては、私の走行環境だとめったに作動しません。オートライトでハイビームアシストのモードにしてても、対向車がいたり前方が明るいとほとんど作動してないです。だから便利だなぁと感じたことがないんです、今のところ。
従いまして、あまり気にされず、スッキリとした気持ちで納車日を迎えられて大丈夫だと思いますよ!

書込番号:21154961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16件

2017/08/29 22:10(1年以上前)

>yhoookoさん
>とランエボさん
>ダンニャバードさん
皆さんありがとうございます。
すっきりしました。後悔しても仕方ありません。前保有車より劇的に安全装備は充実しているわけで、まずは納車を楽しみにします。
皆さんのアドバイスはまさに正論です。
安全装備に頼り過ぎず、でも安全運転で運行します。

書込番号:21154970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件

2017/08/29 22:23(1年以上前)

>うだじろうさん
ありがとうございます!うだじろうさんのお言葉、胸が熱くなりました。所在地が田舎なものでたしかに二車線以上の道路が少ないことは事実なんですよ。ショッピングモールなどの駐車場も入り口近くの混み合う場所は避け(当て逃げ防止のため)、いつも遠目のガラ空きスペースに止めるのですが、そうなるとバックセンサーも優先順位としては落ちるかなと感じた結果でして。。。
ライトの切り替えも難しくは無いですしね。
>とランエボさん
の様に安全に絶対は無いことは私も承知しているので、装置や「自分は大丈夫」という過信は持たず謙虚に楽しみます!

ありがとうございます!

書込番号:21155014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/29 22:27(1年以上前)

>初のスバリストさん
私も少し厳しいことを書いてすみませんでした。

つける、つけないにしてもお互い安全運転でいきましょう。

書込番号:21155019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2017/08/29 22:36(1年以上前)

>とランエボさん
いえいえ、私のくだらない質問に回答をありがとうございます。安全装置こそ現スバルの真骨頂みたいな書き込みを拝見して自己嫌悪になってしまいまして。
たしかに「海老が入っていない海老チリ」の様な感覚に陥ってしまった次第です笑。
初のスバリストとなり、誇りを持って運転します。

書込番号:21155045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2017/08/29 23:14(1年以上前)

実はアドバンスドセーフティパッケージには、スレ主様が書かれていないような装備もついています。
サイドビューモニターや、自動防眩ルームミラーなどといった装備です。
ただ、ブラインドスポットモニタリングや上の装備は、ついていれば、その恩恵に感動するレベルの代物ですが、なければないで大きく困る装備ではありません。

要は、最初のうちは、その素晴らしさに感動しますが、慣れればその感動も薄れるし、最終的にそこまで意識しなくなるわけです。
意識しなくなれば、まぁ、気分的にはついてないようなもんです(圧倒的精神論ですが、それって結構大事だったりしますよねw)。

そりゃ、つけた方が良かった装備だとは思いますが(すいません、つけなくて正解とまでは、さすがに言えません)、なくて絶望するようなものでもありません。
自分で死角を確認すればいいんです、自分を信じて幅寄せすればいいんです、自分でルームミラーの切り替えをすればいいんです。

差額で大切な人にプレゼントでも買ってあげて下さい。
その人の笑顔さえ見れれば、あなたの選択はあなたの中で最良の選択となるでしょう。

終始、精神論ですいませんw

書込番号:21155128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件

2017/08/29 23:29(1年以上前)

>かずたん@田舎者さん
なんと素晴らしいアドバイス!目頭が熱くなりました!ありがとうございます。
確かに、差額分でDOP何にしようか・・・いやいや、子供にプレゼントをしてあげようと思います!笑

書込番号:21155166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2017/08/30 21:14(1年以上前)

自分はS4のA型なので・・・そんなのいらね〜よ
自分で見るからいいと思っていたけど、寄る年波には勝てずASPいいいなあとおもうこの頃です

高速道路での追い越し時には必ずクビ振っての後方確認はしますが、それでも念押しで欲しいなぁ思うようになりました

ていうか、下取り時にいくらかでもプラスになるかなと思います。
特に、他ディーラーと商談する際にですね

実質、不要ですけどね

本心を言うとS4に限るのかもしれませんが、クビ振って後方確認している間も加速してて前の車にヒヤッとすることが多々あります
前の車がプリウスのときはほぼですね

書込番号:21157230

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1100件Goodアンサー獲得:144件

2017/08/30 22:14(1年以上前)

 アドバンスド・セーフティ・パッケージ(以下「ASP」と言う。)をメーカーが、VM系の上位グレードのみ標準装備とし、他のグレードや設定の有る他車種全てMOPとしている点からも、購入ユーザーにその必要性の有無を委ねるという、現状のスバル販売方針に賛否は有るかも知れませんが、現にスレ主様の様に予算的な都合で断念する方も居ますでしょうし、是までASPの様な運転支援措置が選択可能だったり、搭載された車を所有された事のない方は必要と感じない方も当然存在するでしょう。
 一方マツダでは、自社製造の車種にはASP類似の運転支援機能を全て搭載し始めた様で、ブレーキの運転支援措置が一部車種やグレードを除き各メーカーとも標準搭載が瞬く間に広がって行った様に、今後はASPの様な運転支援機能も搭載車種や搭載が任意で選択可能な車種が加速度的に増加はして行く事だろうと思いますが・・・。
 因みに当方は、最初にEyeSight Ver.Vが搭載されたA型のVM系がマーケットリリースされると、EyeSight Ver.UのSJ系から乗換えましたが、VM系A型の悲哀なのかASPおろかサンルーフのMOP設定すら有りませんでした。
 そして、VM系D型にEyesight Touring Assistが搭載されたのを契機に、A型ではMOP設定すら無く搭載する事が出来なかったASPに代わるESP(アイサイト・セーフティ・プラス)とサンルーフを装備したグレードで、現在D担当者と年内納車に向け交渉を持っているところです。
 先にVM系購入及び購入交渉にも記述しました様に、当方がスレ主様の立場ならドライヴレコーダー(後日「お客様感謝ディ」を利用しDOPとして購入可能である。また、場合によってはクリアビューパックも先送りかな?)を一旦諦め、ASPをきっとオーダーしただろうと思います。
 ただし、人其々に価値観が有り、その優先順位も当然異なりますので、自ら選択されたMOPについてもっとご自身の選択に自信を持たれた方が宜しいかと感じましたし、何よりこれからGT7との新しく楽しいカーライフを過ごすに当って余りにネガティブな思考では、折角お車を乗り換えても楽しくないじゃないですか、当方はその様に思います、
 最後にスレ主様が、「あの時ASPさえチョイスしておけば・・・。」と言う様な事象に遭遇する事無く、豊かで楽しく安全な日々のGT7とのカーライフが始まる事を祈っています。

書込番号:21157447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2017/08/31 07:52(1年以上前)

>SIどりゃ〜ぶさん
アドバイスありがとうございます!
>カレーっ子さん
詳しくアドバイス頂き感謝申し上げます。
今はすっきりとしています。待ち遠しいです!

書込番号:21158112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:8件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2017/08/31 16:27(1年以上前)

かずたんさん。

コメント読ませて頂きました。あれ?っと思い取説も読みましたが、私のXV2.0-ISアドバンスドセイフティパッケージを付けましたがサイドビューモニターと自動防眩ルームミラーなる物はついてないのですが、、、、まさかのメーカーつけ忘れ?

ウェブカタログも見ましたがアドバンスドセイフティパッケージの詳細な説明が無いので気になってしまいましたσ(^_^;)
相乗りで申し訳ありませんが、ご存じの方教えてください。

書込番号:21159021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2017/08/31 16:57(1年以上前)

>ポールチャマさん
サイドビューモニターと自動防眩ルームミラー

レヴォーグとの差別化ですかね。
いまのところインプレッサ系には無いようですよ。

書込番号:21159087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:8件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2017/08/31 17:14(1年以上前)

くまくまさん、
早速のご返答有難うございますm(_ _)m

安心致しましたσ(^_^;)

スレ主さん初めましてm(_ _)mメーカーオプションなんで諦めが肝心です。まぁ無いなら無いなりに安全に心掛けて運転すればいいのですから^ ^無い車の方が多いですし。

まぁ私は年齢的な事や、以前ヒヤッとした経験があることから先行投資的に付けましたがσ(^_^;)
XV良い車ですよ!乗り心地が良く、凄く静かです。
納車を楽しみに待ちましょう^ ^

書込番号:21159124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:8件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2017/08/31 17:20(1年以上前)

スレ主さん、初めましてじゃなく以前「契約しました」スレで私コメントしてましたね
σ(^_^;)すいません、、、

しかもクールグレーカーキに楽ナビ、、、お仲間ですね^ ^

書込番号:21159135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


shinwa33さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/01 20:18(1年以上前)

GT7インプレッサに乗って半年になります。ルーフレールいいですね、インプレッサにも付けたいんですが国内仕様には設定が無いのが本当に残念です。

自分は2.0i-Lを安く購入する予定でしたが3月の決算期前に新車の在庫、本革シート以外フルオプションの2.0i-Sを紹介されまして、大幅値引きにより購入となりました。ですので自分としては予定していなかった各種オプションが装備されているのですがクリアビューパックは当然の装備として、LEDライトも明るくステアリング連動も見やすく便利ですが、付いていて良かったと後から感じた機能はやはりアドバンスドセーフティパッケージです。

ハイビームアシストはレバー操作を軽減してくれますし、後方警戒支援システムはかなり正確で、特に追越車線を追い上げてくる車の感知はミラー目視で気付く前に警告灯で教えられる事もかなりありました。要らないなと思った機能はアクティブトルクベクタリングくらいですかね、それが必要なほどの高速コーナリングはしませんので。

と言う事で兄弟車のインプレッサでの感想ですけど、アドバンスドセーフティパッケージは値段相応の安心感があります。無くてもいい、と言うものではありますが有れば後方からの安心感は段違いだなと思います。一応ご参考までに。

書込番号:21161883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件 スバル XV 2017年モデルの満足度4

2017/09/02 21:06(1年以上前)

>ポールチャマさん
皆様
ありがとうございます!
まだまだわからないことだらけなのでスバル1年生としてよろしくお願いします。>shinwa33さん

※訳あって新規登録投稿からの御礼でした。

書込番号:21164687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

アイドリングストップ再始動時について

2017/08/29 13:54(1年以上前)


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

スレ主 ぺー田さん
クチコミ投稿数:91件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

オーナーの皆さんはアイドリング・ストップはONにしていますか?
会社で使用しているクルマは再始動はほとんど気付かない位ですが、
XVは割と音と振動が強く、出来るだけOFFにしているのですが、水平対向エンジンの特徴ですかね。
また、都内なのでストップする機会も多いのですが、燃費にどの位影響が出るものでしょうか?

書込番号:21153932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:13件

2017/08/29 14:54(1年以上前)

>ぺー田さん
G4乗りですが、同じエンジンだと思いますので・・・

納車後≒3週間、700Km走行ですがアイスト停止SWは一度も押したことはありません。個別車体の差もあるかもしれませんが、ブレーキ操作だけで殆どアイストしません。ウィンカー作動時にアイストしない設定にしていることもありますが、95勝5敗位でしょうか。
妻もアイスト中、エアコン冷気が生ぬるくなるから嫌!とのことでブレーキの踏み方を教えたら・・・8勝2敗程度です(笑)
ちなみに高速は未走行。国道、県道、一般道、市街地で事故渋滞時も含めた走行歴です。都内ですと厳しいのでしょうね!

私は車検時の代車(VW_ポロ)、試乗車以外アイドリングストップ車は乗ったことが無いので何ともいえませんが、始動時の音と振動は「こんなものか」といった感想です。

燃費については大した効果は期待しません。あくまで環境対策仕様のようですので。
アイストは燃費メリットより、高価なアイスト対応バッテリー短命化のデメリットの方が大きく感じられます。・・・あくまで私見ですが。

書込番号:21154016

ナイスクチコミ!8


スレ主 ぺー田さん
クチコミ投稿数:91件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2017/08/29 15:17(1年以上前)

>昔のオーディオファンさん
こんにちは。
私もバッテリーが必要以上にヘタるのではないかなと心配になります。メカニックの人は特に問題ないということを話されてましたが、振動も大きいので「大丈夫かあ?」と思ってしまいます。
社有車はトヨタですが、エンジンがストップまたは再始動したことをほとんど感じさせないのです。
ブレーキを思い切り踏んでいる状態でないと、アイドリングストップはしませんよね。
最初にイグニッションボタンを押す度に解除するのは面倒です。
他のメーカーは常にキャンセルが効く社外対応品があるようですが。

書込番号:21154048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2017/08/29 16:17(1年以上前)

アイストのボタンに何か挟んで常時押しっぱなしでアイストキャンセルしてる強者いますよ。

試しに自分の車でアイストボタン押しっぱなしの状態でスターターボタン押したらアイストOFFになりました。

私もそのネタに便乗して見栄えと確実性を兼ね備える都合のいい挟める物探し中です。

書込番号:21154124

ナイスクチコミ!3


スレ主 ぺー田さん
クチコミ投稿数:91件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2017/08/29 16:46(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
チカラワザですね(^^;;

書込番号:21154160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:7件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度5

2017/08/29 17:06(1年以上前)

確かにエンジン再始動時の衝撃は大きいですね。
比較論ではありますがアイドリングストップ時の再始動時に限らず、スタートスイッチでのエンジン始動の振動も大きいと思います。

私の個人的な推測ですが、水平対向エンジンの構造上の特性ではないでしょうか?
同じ排気量のエンジンを設計する時、シリンダーの配置構造はピストン質量に大きく影響します。
V型配置や直列配置のシリンダー場合はエンジン外形に関わる制限が少ないので、ピストン運動の方向を直線的に整列させる事ができ、更にピストンの往復運動のストロークを長くする事で、スモールボアでも排気量を増やす事が可能です。(スモールボアのショートストローク)
ただしピストン自体の質量が小さい割りに、動いているエンジンの振動は大きいという特性があります。
一方、対向配置(水平対向)の場合は、シリンダー配置が直線ではなく向き合う(反発し合う)事で往復運動をするピストンを対向動作(反発動作)させ、作用反作用の打ち消し合いによって、エンジンの振動を少なくする特性があります。
しかしピストン運動を対向させる構造なので、往復運動のストロークを短くしないとエンジンの外形がまとまらなくなる為、排気量を確保する為にはビッグボアのショートストロークとする必要があります。
こうなるとピストン自体が大きくなり質量が増す事となります。
ここで結論となる訳ですが慣性の法則に則って、「エンジン始動時のエネルギー量はピストンの質量に比例して大きくなり、そのエネルギー量は衝撃として現れる」という結果ではないかと私は推測します。

アイドリングストップの燃費効率については、状況によって悪化する可能性もあると思います。
アイドリングで消費される燃料は必ずアイドリング時間に正比例します。
しかしエンジン始動時にはアイドリング状態で消費される燃料より多くの燃料が必要であることも事実です。
そこでアイドリングストップの有効性を判断する為には、エンジンスタート時の燃料消費量を把握する必要が有り、アイドリングを継続していた場合の燃料消費量をと比較することで結論が出ます。
仮に1回のエンジン始動時にアイドリング10秒分の燃料が消費されるなら、1回のアイドリングストップ時間が10秒以上継続していないと無駄な燃料が消費されることになります。

なおアイドリングストップ機能に関するバッテリーへの悪影響については、アイドリングストップ対応のバッテリーを使っている限りは心配ありません。
蓄電能力ではなく放電能力(瞬時放電量)の問題なので、ケチって通常のバッテリーを使わない限り、不具合を起こすことはありません。
ただし1度でもバッテリー上がりを起こすと、過放電の影響でそのバッテリーは著しく性能が落ち、充電をしても再利用できるほど放電能力が回復せず、バッテリー交換を余儀なくされます。
バッテリー上がりには細心の注意が必要です。

書込番号:21154191

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぺー田さん
クチコミ投稿数:91件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2017/08/29 17:24(1年以上前)

>はっちネンさん
詳しい説明ありがとうございます。
そういえば某クルマ雑誌最新号の覆面座談会でXVが取り上げられていて、
「スバルの水平対向エンジンはけして低重心ではないし、設計上マウントが揺れる」ようなことが書いてありました。
ただXV全体の評価は高かったです。
やはりアイドリングストップはキャンセルした方がいいような気がしてきました。

書込番号:21154214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:2件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2017/08/29 17:26(1年以上前)

水平対向だからビックボアになる説ですが、まゆつば感ありすぎ。

ボア・ストロークは、車の性質上から決めるべきですよ。

BRZ 86.0×86.0
XV 84.0×90.0

で同じ排気量でも、BRZの方がビックボアです。XVはロングストロークエンジンであり、中低速トルク重視のエンジンであることがわかります。

アイストは慣れの問題や個々人の趣味の問題だったりすることはあるとは思います。しかし、スバルだから他のメーカーよりデメリットが目立つような論調は賛成出来ません。

書込番号:21154215

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:7件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度5

2017/08/29 18:08(1年以上前)

>ぺー田 さん

そうですね。
再始動時の衝撃がどうしても気になるようでしたら、アイドリングストップをキャンセルすることをお勧めします。
参考までに私の場合はアイドリングストップを使っています。
私は仕事柄、レンタカーやカーシェアで色々な車のアイドリングストップを経験しての比較論ですが、確かにぺー田さんと同じくXVの再始動時の衝撃は大きいと感じています。
しかしその衝撃が水平対向エンジンの特質(ピストン質量)によるものであるならば、メーカーはその事を考慮済みのエンジンマウントを施しているはずです。
確かに衝撃は気になりますが、不具合という訳ではない事から、私はアイドリングストップを使っていきます。

書込番号:21154307

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:32件

2017/08/29 18:46(1年以上前)

>ぺー田さん

インプレッサスポーツ乗りです。
振動は自分だけかと思ってましたが、少し安心しました。

自分は交通状況を見ながら、スイッチを切ります。
アイドルストップして直ぐ、先行車が発車する時、
再起動しても、直ぐに停まる時、
など連続停止しないように。

後は、エンジンへの気遣いとして、
エンジンオイルをこまめに変えるとか、
コーティング剤を入れるとか、
始めました。

バッテリー、3年後に交換予定です。

つい忘れるので、ナビやマルチファンクションディスプ レ ーで管理してますよ。

書込番号:21154394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2017/08/29 20:10(1年以上前)

あら、話題に乗り遅れましたが…
アイストONで乗っています。皆さんそうだと思いますが、ブレーキの踏み加減で停車が長くなりそうな時にだけ効くようにしています。
一般的には5秒以上の停止だと燃料の損はないそうなので目安にしていますが、燃費への貢献はほとんど無いと感じています。
他社のベルト駆動による始動やハイブリッドモーターによる始動と比較してしまうと振動は大きいですが、嫌気がする程ではないと感じています。

出来るだけ環境に優しくなるように停止時間は多くしたいものですね。

書込番号:21154577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:7件

2017/08/29 20:42(1年以上前)

>ぺー田さん
 私の場合、夏場のエアコン使用時は大抵アイドリングストップはOFFです。
エンジン始動時に切っています。
信号待ちで中途半端にブレーキを踏んでいて、万一追突された場合、大きく前に出てしまうのを避けるためでもあります。

 エンジン始動の振動に関しては、エンジンマウントの向きも関係するのでは・・・。
スバルのように縦置きの場合、左右方向の揺れが大きいのに対し、多くの車が採用している横置きエンジンの場合は
前後方向の揺れになるでしょう。

書込番号:21154661

ナイスクチコミ!4


スレ主 ぺー田さん
クチコミ投稿数:91件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2017/08/29 20:54(1年以上前)

>くまくま五朗さん
環境で攻められると弱いですが(^^;;
500メートル進むのに3回も4回も信号に引っかる環境下でのアイドルストップは正直鬱陶しいです。
長距離ならまあいいのですが。

>512BBF355さん
確かに右折レーンとかで軽いブレーキ乗せは危険な気がしますね。

書込番号:21154717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ぺー田さん
クチコミ投稿数:91件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2017/08/29 21:21(1年以上前)

>木枯し紋次さん
私も状況に応じてON OFFしてるのです。
でも何か運転のリズムも崩れるので違和感があります。
個体差ではなく構造上の問題もあるようですね。
せっかく良い車なのに些細な事に気を取られるのも勿体ないですよね。

私は皆さんの返信を拝見し、しばらくはOFFで行ってみようかなと思います。

書込番号:21154803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:13件

2017/08/29 22:38(1年以上前)

>ぺー田さん
>確かに右折レーンとかで軽いブレーキ乗せは危険な気がしますね。

私のコメントを良く読んでいただければ分かると思いますが、私のG4は右折レーンで方向指示器を作動させている場合は、どんなに強くブレーキを踏んでいても“絶対に”アイドリングストップしませんよ!

昔、軽い追突をされた経験が有るので、停車時は必ずルームミラーで後方確認する習慣が付いています。

書込番号:21155055

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぺー田さん
クチコミ投稿数:91件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2017/08/29 22:51(1年以上前)

>昔のオーディオファンさん
右折時に強く踏んでもアイストしないならこれに越したことはないですね。
右折時とかにストップさせないために、軽くブレーキを踏んでいることが危険ではと言っているのですが・・・。

書込番号:21155077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2017/08/29 23:20(1年以上前)

ハハハ
ビッグボアだったのは昔の話ですね、今は小さいですよ。
それに、何の為にクランクウェイトがあるか理解出来ていないね。

デワデワ何故に振動が…
何故だろう…
まー
メーカーが長年この形式のエンジンに携わりながら気付いていない訳も無いですよね。
改善出来ないものなのか?
はたまた、微々たる症状の現象であって、どうでもいいレベルなのかもよ。

書込番号:21155142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:13件

2017/08/30 10:04(1年以上前)

>ぺー田さん
>右折時に強く踏んでもアイストしないならこれに越したことはないですね。
右折時とかにストップさせないために、軽くブレーキを踏んでいることが危険ではと言っているのですが・・・。

前回レスでは繰り返しとなり、くどくなるのであえて書かなかったのですが、初回レスでは
>ウィンカー作動時にアイストしない設定にしている・・・と書き込んでいます。
スレ主さんが、この記載を読み飛ばした?、読んだけど理解できなかった?かは知る由もありませんが。

この設定をご存じでしたら下記はスルーしてください。
初期設定の変更に関してスレ建てしています。XVでこの設定項目が無い場合はご容赦願います。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319108/#21143690

Wikipedia 「アイドリングストップ」の説明の中に下記のような記載があります。

>条例による規制[編集]
東京都では、自動車及び原動機付自転車を駐停車したときのエンジン停止を義務づける条例[19]を2000年12月に制定、翌年4月に施行した[20]。

>手動アイドリングストップに対する懸念[編集]
駐停車時以外の交差点などで行うアイドリングストップに対して、日本自動車工業会(JAMA)はむやみに行うのは危険であるとの意見を表明している。その理由として、電子機器の始動に数秒かかることや、慣れていない場合は誤操作や発進が遅れる可能性、バッテリーやセルモーターなどの部品の寿命が短くなったり、エンジン始動時に電気を消費し結果バッテリーが上がって再始動できなくなる可能性を指摘している。また、方向指示器やワイパー、エアバッグといった電装品やブレーキの真空倍力装置が停止することによる危険性も指摘している[21]。

アイドリングストップの無効化ハーネスくらい簡単に製品化出来ると思いますが、メーカーは勿論、サードパーティも対応しないのは上記一項目等環境保護に配慮しているからと想像されます。数千円程度のハーネスなら結構需要があると思いますが・・・

やはり、アイドリングストップのデメリットもあるようですね!

書込番号:21155933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:720件Goodアンサー獲得:54件

2017/08/30 13:17(1年以上前)

>都内なのでストップする機会も多いのですが、燃費にどの位影響が出るものでしょうか?

都内じゃないんですが、止まってる時間によりますよね(笑
アイストで止まってた積算時間とガソリン節約量がどこかに表示されると思います。(僕の旧型インプだとMFD)

自分が今まで使用してきた結果で計算してみると良いと思います。
あくまで、前提として表示を信用する条件ですが、
・走った距離÷俗にいう燃費(xxKm/L)=ガソリン消費量
・アイストしてなかったらの時の燃費=走った距離÷(ガソリン消費量+節約量)
で概略はわかるかと。
トリップ Aは給油時にリセットするとして、トリップ Bの方が残ってたりしませんかね?

書込番号:21156284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:32件

2017/08/30 14:57(1年以上前)

>九連宝燈さん

インプレッサスポーツ乗りですが、
給油毎にAをリセット、BはリセットしないOKです

自分の場合、効果2%くらいですね。

書込番号:21156455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/30 18:50(1年以上前)

かなりズレましたが、
エンジン再始動時の燃料消費量ってどれだけ増えるのかわかる方いらっしゃいますかね。皆さん推測でお話しされてるのでどうなのかな。

書込番号:21156847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ46

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

学習機能って?

2017/08/26 09:12(1年以上前)


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

クチコミ投稿数:244件

先日ここのレビューで「学習機能」ということを書いている方がいらっしゃいました。
車の学習機能というのを知らなかったので調べましたが、今一つよく分かりません。
コンピューターのならし運転といったところなのでしょうか?

また、このレビューでは追従運転のブレーキングが急なので、初期のうちは自力運転で自然なブレーキングを覚えさせた方がいいのでは?といったことが書かれています(推測のようですが)。
私も追従しているとき、もう少し早めにじわじわと止まってくれないものかと感じていました。
これが学習機能で改善するのなら、ぜひやってみたいものですが・・・?

書込番号:21145931

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/08/26 09:49(1年以上前)

ドライバーの運転特性を読み取ってプログラムを進化させていくようなニュアンスだと思いますが私はPCの検索で上位に出てくる言葉の羅列機能みたいなものと考えています。現代の技術でプログラムが自動進化することはありません。ウィンドウズアップデートだってマイクロソフトのエンジニアさんたちが日夜頑張ってます。

書込番号:21146021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4097件Goodアンサー獲得:54件

2017/08/26 10:07(1年以上前)

気にしなくていいです。
基本的に気温や気圧見て制御してるだけで、学習なんてできてもコンピューターからしたら
数秒前のアクセル状態からしかわからないでしょう。
ドライバーのデータを数日分集めて本気でそんなことやるなら
相当な量のデータを溜め込む記憶域と高速に処理する能力を要したコンピューターが必要ですけど
そこまでやるでしょうか?

書込番号:21146068 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2017/08/26 10:40(1年以上前)

古典的なECUの学習(制御パラメタと制御マップの自動補正)と、
アイサイトの学習(あるとすれば)は、全く別の話でしょうね。

ドライバーのブレーキングの癖を覚えてACC時のブレーキングに反映するというのは出来なくはないと思いますが
(調べてませんが特許レベルでは腐るほど出ていそう)、商品レベルでそんな事やってんのかね?と。

もちろん、アイサイトを開発するに当たってはそれこそ膨大な量の機械学習を行なって、自動ブレーキをかけるシーンと
かけないシーンをきっちり「学習」させているはずですが。

最近だともう、deep learning(深層学習)も取り入れているでしょうね。

書込番号:21146140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2017/08/26 13:37(1年以上前)

追従運転は安全装置と見なされると思います。(自動運転ではない)
安全装置であれば国交省の指針でドライバーを過信させない装置とするとされています。
できるけどしないと言うのが自然な考えかと。

あくまで安全装置とは「止める」ための装置です。

自動運転とは異なる物なのです。

書込番号:21146546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:5件

2017/08/26 18:45(1年以上前)

>たわしやまさん
リプロするときに学習データがRESETされる説明受けなかったかな?
まだ経験がなければ点検のときに確認してみたらどうですか?

それかネットでスバル、ECU 、学習で検索すると沢山転がってますよ。
アクセルペコペコは超有名な学習ですね。

書込番号:21147177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:47件

2017/08/26 21:20(1年以上前)

>アクセルペコペコは超有名な学習ですね。

 以前モーターショーのスバルブースの説明員に「アクセルパコパコって意味あるの?」って聞いた事があります。

 その時は、バイワイヤー制御になってからのECUの学習機能の一つとして、走行中にドライバーがアクセルを踏み増したか戻したかを記録していて、ECUの電源がONしてからOFFするまでの間に、
1)踏み増した回数が多い・・・ECUのアクセルコントロールよりもドライバーが加速量を必要としている
2)緩めた回数が多い・・・ECUのアクセルコントロールほどドライバーが加速量を必要としていない
みたいな統計を記録して、その次のECU電源ON時にデータを整理してアクセル開閉速度と開閉量のコントロールに反映していると説明されて、「実際の細かい制御の難しい話を抜きにしてざっくりと話すとこんな感じです」という言葉で締めくくられました。

 普段からがんがんアクセルを踏み込んでいる人はアクセルパコパコは効果が薄くてブラシーボ効果に見えるんだろうという推測とともに、逆に時間とともに効果が薄れていくというのは普段アクセルをがんがん踏まない人はその踏まないというデータが反映されていくのでこっちはブラシーボ効果じゃないのかもしれないと推測してました。

書込番号:21147584

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:5件

2017/08/27 00:51(1年以上前)

XVオーナーの皆さん

興味ある方はお試しあれ

書込番号:21148081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:244件

2017/08/27 10:05(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
アクセルペコペコについて調べました。
初めて聞いた言葉でしたが、検索すると相当数の情報が得られました。
加速時のもっさり感は常日頃感じていましたので、
今日この後ペコペコしてみようと思います。
ただ、燃費が悪くなるという情報もあるので、そこは心配していますが・・・。
(現在1,200km走行で、9.6km/Lなもので・・・)
なんで、ペコペコすると加速が良くなるのか分かりませんでしたが、
ぬさんたらさんの説明で納得できました。

で、質問した「追従運転の際の急なブレーキング」については、
皆さんのご意見を読む限り、学習してはくれないようですね。
残念です。
もう少し早くからじわじわとエンジンブレーキを使いながら減速してほしいのですが、
どうも私の感覚とは違って怖いです。
皆さんはそんなことないでしょうか?
アイサイトを信じ切れていないせいかもしれませんが・・・。
もっともいざとなれば、プリクラッシュブレーキも働くのでしょうけど・・・。

書込番号:21148688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1100件Goodアンサー獲得:144件

2017/08/27 11:28(1年以上前)

>たわしやま 様
 当方EyeSight Ver.U及び Ver.V搭載車を通算で6年余り所有していますが、スレ主様が日頃感じられている特性に大きな変化は認められせんね。
 何故なら「たぬし 様」もご記述の様に、現行のEyeSightは、あくまでもドライバーコントロール下に車を置く「運転支援装置」としての設定としており、ドライバーがブレーキ操作を何らかの理由により行わない(行えない)場合に、運転支援介入を実施し衝突を回避或いは軽減するシステム設定となっているからです。
 EyeSight Ver.Vはあくまでも自動運転システムのカテゴリーで、国(国土交通省)や他国際機関等の規定する下記@に寄れば「レベル2」相当で有るようです。
 実際自動運転に関するハードウェア(制御ソフトウェア含む)の進捗速度に、それを運用するソフト(法整備)と、実際使用する人の倫理感が伴わっていないのが現状ですので、何もEyeSightに限られたものではありませんが、現状国内マーケットにリリースされている所謂「運転支援装置」はあくまでもドライバーが主体的に車をコントロールするための設定であって、今後も、自動運転システムに関する法的な制度整備と倫理的な問題がクリアされない限り、スレ主様が感じられている制御系の問題は、゜車載コンピュータの「学習機能」の範囲外であって、当然今後も変化する事は有りませんし、運転支援制御系もベーシックな課題をクリアしなければドラスティクな進展するとは思われません。
 スレ主様がご存知か否かは当方は知る由も有りませんが、既にメーカーサイドでは、次のカテゴリーエリアをテクニカル的にはクリアし十二分に「レベル3」に対応可能な状況で有って、先に記述した点がクリアされない限り、当然次のステップに進むのは困難だと思います。
 なお、現状は一部メーカーのCFで流れている「自動運転」を連呼している誤解を生み兼ねない表現よりも、大多数のメーカーが使用する「運転支援」という表現の域を出ていないように思います。
 従ってメーカーとしては、他社との競合の中販売戦略上止む得ない部分も多分に有ろうと思いますが、余りにも「自動運転」、「「自動ブレーキ」等のワード連呼による販売は、一部の高齢者や自動車に無知、或いは無関心な層に対して誤解を生む恐れが有り、適正な状態での販売状況にないように感じるのは当方の思い過ごしで有れば良いのですが・・・。
@https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%BB%8A
Ahttp://www.mazda.co.jp/cars/cx-5/feature/safety/?link_id=sbnv
Bhttps://www.subaru.jp/levorg/levorg/safety/safety0.html
Chttps://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/x-trail.html

書込番号:21148875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/28 00:04(1年以上前)

>たわしやまさん
追従モードをコンフォートぐらいに変えてみてはいかがですか。
マニュアルでは加速の説明をしてますがブレーキも様子が変わるようです。
スレ様と同じ感覚でしたが、コンフォートにしてから自分のブレーキング感覚になったような気がします。
学習機能とは違いますが。

書込番号:21150526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件

2017/08/28 22:07(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
私が知りたかった「学習機能」はないものと考えてよいと分かりました。
自分が運転するような運転を自動でしてくれたら身も心もどんなに楽かと思いますが、
そのようになるのはもう少し先ということですね。

なお、アクセルペコペコをしてみましたが、全く変化ありませんでした。
少し踏み込んでも相変わらずアクセル開度はせいぜい30%台です。
まあ、燃費が悪くなるのも嫌ですし、ここは妥協すべきか、とも。

書込番号:21152569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:5件

2017/08/30 02:11(1年以上前)

感じ方なんて大半が個人差で決まるからどうでも宜し。
リプロする機会があったら思い出してね♪

書込番号:21155451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ホイールサイズについて

2017/08/25 22:10(1年以上前)


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

スレ主 sap111056さん
クチコミ投稿数:3件

スタッドレスをさがしますが、ホイールサイズはインセット+48でも大丈夫でしょうか?
標準が+55なので、7mm外にはみ出ると思います。タイヤ、ホイールについてあまり詳しくありません。
ちなみにタイヤはヨコハマアイスガードig50プラスの17インチで標準か、インチダウンで215/65/r16を検討中です。
みなさんどう思われますか?

書込番号:21144995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2017/08/26 08:57(1年以上前)

外側に出る量はインセットの差のみでなく
ホイールの幅によっても変わります
(ホイール幅が狭ければインセットが小さくても外に出る量が少ないです)

目安に付いては今どのくらい余裕が有るか計り
後は算数の足し算引き算わり算で出ます





書込番号:21145884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:8件

2017/08/26 09:00(1年以上前)

ホイールはレガシィの中古をヤフオクで見つければいいと思います。タイヤは17インチにしておいた方が無難です。何故かと言うと、冬タイヤが柔らかいので、インチダウンすると安定性は確実に落ちますから。

書込番号:21145891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:1398件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2017/08/26 12:02(1年以上前)

>sap111056さん
私もスタッドレスタイヤのホイールについていろいろ調べましたが、フォレスター用のインセット48mmが一番近いと思って、ディーラーに問い合わせしたところ、推奨しないということで、取り合ってもらえませんでした。よく聞いたところ、±5mmが限度で、リム幅とオフセット量で計算はできるが、タイヤは総幅があり、これがタイヤによっていろいろなので、必ずしも計算通りではなく、特にスタッドレスはふくらみが大きくなる傾向があるとの話でした。ただ、インセット55mmからの±5mmというと、トヨタも一部車種でPCD100mmを使っており、プリウス系(インセット50o)が使えそうです。
また、ヤフオクなどを見ると、レガシィ用のホイール(インセット55mm)が4本セットで2万円程度からたくさん出ています。これにタイヤを組み合わせればお安くできると思います。中古でしかも古いデザインですから見栄えはよくありませんし、インターネットで返品不可ですから、素晴らしいのにあたる確率は低いとは思いますが。
XV2.0i-SはブリジストンDUELER H/P 225/55R18タイヤを履いていて、ツライチまで12mmですので、この範囲と目的のタイヤの総幅を考えて、計算してみてください。17インチ装着車は分かりません。

書込番号:21146330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:2件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2017/08/26 13:35(1年以上前)

スバルお客様感謝デーで、ブリジストンの販売員と雑談をしました。

外径が一緒であればインチダウンは可能で、タイヤ毎のふくらみの違いがあるのでハンドルを目一杯切って干渉が無いかフィッティングを行って購入して欲しいとの事です。

インチダウンに関する操安性に関しても話を聞きました。

そもそも夏タイヤからスタッドレスに変えるときの操安性の差が大きく、インチを変えた効果は殆ど関係ないと説明を受けました。また、雪上性能はインチの差では無く、タイヤ幅の差によって変わり、一般的には幅が狭い方が性能は上とのこと。昔、スタッドレスが出始めの頃は夏タイヤより1サイズ幅を狭くしろと言われた経験がありましたが、意味があったんですね。

書込番号:21146538

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 sap111056さん
クチコミ投稿数:3件

2017/08/29 08:06(1年以上前)

やはりフィッティングが確実ですよね。近所のフジにフィッティングしてから購入可能か相談してみます。

書込番号:21153385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sap111056さん
クチコミ投稿数:3件

2017/08/29 08:14(1年以上前)

そうですよね、今どのくらい余裕があるか測らないとダメですよね。

書込番号:21153405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スバル XV 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
スバル XV 2017年モデルを新規書き込みスバル XV 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

スバル XV 2017年モデル
スバル

スバル XV 2017年モデル

新車価格:213〜295万円

中古車価格:95〜287万円

スバル XV 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <783

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

スバルXVの中古車 (全3モデル/1,505物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

スバルXVの中古車 (全3モデル/1,505物件)