スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 95〜287 万円 (911物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 14 | 2017年9月8日 16:31 |
![]() ![]() |
24 | 4 | 2017年8月18日 21:55 |
![]() |
17 | 9 | 2017年8月13日 12:39 |
![]() |
28 | 10 | 2017年8月13日 11:53 |
![]() ![]() |
170 | 27 | 2017年11月11日 20:57 |
![]() |
8 | 8 | 2017年8月15日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
はじめまして。 TOYOTA車(30年以上)から初めてスバル車購入しました。
雨の日にフロントワイパーを作動させたところ、運転席側のワイパーがガラスとの摩擦が強すぎるのか、ブルブルと揺れながら動き、その振動音もなかなかのものでした。
点検時期を迎えたので、整備の方にオーダーを出したところ、確かにブルブルと振動していると。
何故か分からない? まだ他のXVからそのようなオーダーは出ていないとのこと。
ゴムを替えても一緒?・・・様子を見てくださいと。 その後雨の日に乗車した際、かわっていません。
XV購入者の方で同じような症状の方いませんか。
改善策などあれば教えてください。
1点

しんXVさん
ガラスに撥水加工を施工すると↓のような理由でワイパーがビビリやすくなりますが、撥水加工を施工していますか?
http://www.nwb.co.jp/product/graphite.html
又、撥水加工施工の有無に関わらず、摩擦抵抗の少ないグラファイトワイパーに交換すればビビリが改善されそうです。
私のスバル車もワイパーのゴムをグラファイトワイパーに交換する事で、ビビリを解消する事が出来ました。
書込番号:21113917
3点

しんXVさん
私はインプレッサスポーツですが、納車間もないのに同じ現象が出ました。
ディーラーに問い合わせたところ、生産時?工事出荷時?、フロントガラスに貼られているシートみたいなものに付着している糊が原因らしく、インプレッサスポーツではないが、フォレスターで同じ事象が報告されている、とのことでした。
私はディーラーのガラスコーティング前にする下地処理を無償で実施してもらいました。
書込番号:21113957 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何度もすみません。
ガラスコーティング→フロントガラスの撥水加工、です。
書込番号:21113968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しんXVさん
申し訳ありません、現時点ではPIAA、NWB共に現行型XVのワイパー替えゴムは発売されていないようです。
尚、XVと同じワイパーゴムのインプレッサなら↓のような交換事例もありますが、純正品の為、左右で2860円と少し高いです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/631555/car/2342517/8420809/parts.aspx
又、↑のワイパーゴムはXVのアクセサリーカタログにはアイサイトver.3対応の撥水加工を施工した上での装着で単独使用不可との記載がありますのでご注意下さい。
書込番号:21114001
2点

>しんXVさん
こんにちは
私のXVも運転席側のビビリが酷いです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000124017/SortID=21050651/
はじめは、アドバイスをいただいたように親水コーティングが付着してしまったからと思い、キイロビンで落としてもやはりビビリます(´;ω;`)
1ヶ月点検では様子見と判断されました。
お盆が明けたら時間を見つけてワイパーを純正から換えようと考えています。
書込番号:21114002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みな様ありがとうございます。
コーティング・撥水加工もしていないので。。。
整備の方が言うように、しばらく様子見なのかなとも。
抵抗少ないゴムへの交換や出荷時の糊の付着など、ちょっと担当者に聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21114080
2点

トヨタってこういう地味なところにも品質が行き届いていますよね。
私もトヨタもう15年なので、ワイパーのバタつきというもの自体を忘れていましたが、それ以前のマツダ車やホンダ車では色々と工夫せざる得ませんでした。
効果的なのはブレードごと交換するのが良いと思います。
バタつきを軽減する機能を謳った商品があったと思いますので、カー用品店やネットで探してみてください。
書込番号:21114640
1点

うちのラウムが昔ひどくビビってました。
それで呉羽化学の有名なサビ取りをすべての可動部分に吹き付けてみました。するとぱったりと鳴きは収まりました。三ヶ月ほどして、鳴きが再開したのでまた吹きかけました。すると、また、ぱったりと止みました。それ以降は一年に一回ぐらいこの製品を吹き付けていました。ということで、鳴きフリーの毎日を送っていました。
しかし、偶然うまくあっただけかもしれないので、やる方は自己責任でやって見てください。
書込番号:21115393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんXVさん
私も、運転席のほうがビビリが酷いです。
そのまま折れてしまいそうな摩擦してて、
最近関東では、やたら雨も多く、
最初、油膜かなと思い、中性洗剤で念入り洗いましたが、
あんまり効果続きませんでした。
私も、解決法待ちです。(^_^;)
書込番号:21116231
2点

スレが解決済みとの事ですが、私も一言。
私のXVも、雨天使用時に常にビビりとまではいきませんが、ワイパーの動きのスタート〜ゴール時で「ムギュッ」と不快な感じになります。何度もウォッシャー液をかけても治りません。
取説のお手入れ方法を読むとアイサイトの機能上フロントガラスへのコーティングは厳禁とありますし、ガラスクリーナーもどんな物を使ったら良いか検討中ですσ(^_^;)
書込番号:21116934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GT7インプレッサに乗っています。
メーカーが市販のワイパー替ゴムに適合なしと明言するからには完全自己責任となりますが、ホンダ車用の5mm幅のワイパー替ゴムは形状がほぼ合致します(完全ではなさそう)。自分はこれで梅雨も豪雨も乗り切り数ヶ月全く問題無しです。
追加ですけど、XVの兄弟車であるインプレッサは販売が半年先行していますのでXVとの共通項目ではインプレッサの掲示板で解決済みの答えが得られる内容もあるかと思います。そちらもチェックする事をお勧めします。
書込番号:21117259
1点

有難うございます。インプレッサスレも豆にチェックしてみます^ ^
書込番号:21117794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しんXVさん
解決済みの後で恐縮です。
インプレッサスポーツ乗りですが、当初は良かった
のに、ビビり発生しました。
1ヶ月点検で申し入れすると、柔らかいゴムに交換
って、何事もなくOKでした。
この手の苦情、多いかも…
部品が届いたので、この週末、頼めます。
書込番号:21179302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

木枯らし紋次さんへ
こんにちは。 報告遅れましたが、XVのフロント部分の「油膜取り?」
綺麗にガラスを掃除してもらいましたところ、解消されました。
やわらかいゴムという選択肢は、提示されませんでしたが、再度のときには提案したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21179659
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
初めての書き込み失礼します。
xvが納車されて1週間たちました。そろそろ洗車をと考えているところです。そこでオススメの洗車方法やメンテナンス方法、揃えた方がいい用具、やってはいけない事などみなさまのご意見をお聞かせください。ちなみに車は青空駐車でNEXのメンテナンスキットは購入していません
よろしくお願いします。
書込番号:21112086 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちょうへい3さん
今晩は
私は2年前LEVORG を購入し、ガラスコーティングを初めて施工してもらいました。
とは言えメンテナンスを怠るとせっかくのガラスコーティングの意味がなくなってしまうので、大切にメンテナンスしてます。
前置き以上で、簡単に手順に沿って説明します。
準備品 ムートンの洗車用グローブ
シャンプー http://car-moby.jp/7743
3位のSONAX 中性、ノンコンパウンド
1.強め沢山の水で汚れを落とします。
ボディ全体が濡れた状態にしておきます。
ー>水洗いだけなら軽くムートングローブで撫でるように汚れを落として水を拭き取り終わり。
シャンプーをやる元気がある場合は2へ
2.SONAX を百均で買ったバンドスプレー容器に少し入れ、さらに水で薄めます。水20 シャンプー1位の割合。
準備したバンドスプレーで、素早くボディ全体にかけます。
3.水で濡らしたムートングローブで、撫でるように汚れを落とします。
4.水で汚れを落とします。
5.水を拭き取ります。
ー>拭き取りもワイパーみたいなので最初に軽くはき落とすと楽ですね。
以上ですが、やはりガラスコーティングしてあると洗車は短時間で楽ですね。
最近はワコースのバリアスコートで鏡面に仕上げてます。
書込番号:21112253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やってはいけないこと・・・洗車が趣味になること
レクサスにガラスコーティングして月1で洗車機、青空駐車でしたが
買取は最高評価でした。
自分で洗車するならキーホルダーとかが洗車中に当たらないように注意しましょう。
念入りに洗車するほど洗車キズは増えます。
書込番号:21112628
6点

洗車は月イチくらいにしておくのと納車1週間ということなので
手洗い洗車(シャンプーは使わない)くらいでしょうかね。
コーティング施工後1ヶ月くらいはシャンプー洗車は避けてほしいと
マニュアルなどに書いてありませんか?
書込番号:21114214
4点

私もこの度のマイカー購入で初めてディーラー施工のコーティング、NEXってのやりました^ ^
因みに1カ月のうちに2回シャンプーしちゃいましたσ(^_^;)ちと控えます。
DOPのコーティング、賛否ある様ですが、やっぱり洗車が楽でいいですねー^ ^洗い方は他の方のアドバイス通りで良いかと。
でもスレ主さんはNEXコーティングやって付属のメンテナンスキットは購入しなかったんですか?まぁあの量であの値段はちと高いとおもいますが、、、
500cc位欲しいところですσ(^_^;)
一回だけボンネットにトリートメントなる液体を取説通りやって見たら、テラテラになりましたよー^ ^
書込番号:21127142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
連続投稿お許しください。
純正パナナビを使っています。
ルート探索後に提示されるルートがいつも「おすすめ」になっているようですが、
私としてはいつも「距離優先」にしたいと思っています。
常に「距離優先」を提示させる設定はないのでしょうか?
取説を見ましたが、見つけられなかったので質問しました。
現在はルート提示の後に毎回「別ルート」→「距離優先」と設定しなおさなくてはならず、大変不便に感じています。
2点

>たわしやまさん
私はG4乗りですが、ビルトインナビの仕様は同じと思いますのでレスしました。
>常に「距離優先」を提示させる設定はないのでしょうか?
私の知る限り、残念ながらこの設定は無いようです。
「おまかせ」の設定条件を下記のように変更すればご希望に近い設定になるかもしれません。
添付写真をご参照ください。なお、これは基本仕様が同じとされる「rs01d_wd」の取説からの引用です。納車の際受領した取説が手元にありませんので・・・
※有料道路優先:低
※道幅優先:低
ただ、使いやすくなるかどうかは試したことが無いので分かりません。
ご参考まで
書込番号:21111094
2点

オンライン取説見れないので違うかもしれませんが・・
市販品ストラーダナビだと、ストラーダチューンのルートで「道幅優先」項目を「中」→「狭」に変更すれば距離優先になるかもです。(逆の「広」にすると、遠回りしてでも広い道路を優先するルート探索を行います)
書込番号:21111116
1点

>昔のオーディオファンさん
ありがとうございます。
このページはすでに確認しました。
※有料道路優先:低
※道幅優先:低
確かにこれで設定すればいけるのかもしれませんね。
前車につけていたナビは、検索条件を「距離優先」と明確に指定できたので良かったんですが、
なぜそういう風にできなかったのでしょうか?
何かワケでも・・・?
書込番号:21111164
1点

>ポン吉郎さん
ありがとうございます。
別の方と同じご意見ですね。
試してみようと思います。
書込番号:21111168
0点

>前車につけていたナビは、検索条件を「距離優先」と明確に指定できたので良かったんですが、
>なぜそういう風にできなかったのでしょうか?
>何かワケでも・・・?
その理由はナビが装備される車のサイズと運転者の車両感覚がマチマチで千差万別だからです。
ナビが搭載される車のサイズは初期設定で確定できますが、その車を大きいと感じる人もいれば小さいと感じる人もいます。
距離を優先すると狭い道であろうと出来るだけ近い道が検索されますが、ドライバーにとってそこが初めての土地の場合には走ってみないことには、どれだけ狭い道か解らずに案内されることになります。
運転や車両感覚に自身のない運転者は狭い道で不安を感じるぐらいなら広くて走りやすい道を選んで欲しいと思います。
「距離優先」や「時間優先」などの設定だと、このルートの道路状況を運転者に自覚と覚悟をさせることができません。
そこで利用者の技量確認と利用時の自覚確認の目的と、利用者の意思介入によるルート検索とするために、検索詳細設定を必要とする仕様に変更されています。
一時期は、距離優先で検索されたルートに狭い道や悪路などが含まれる場合には、「狭い道を通行するルートです」などの注意喚起が行われる仕様もありましたが、この場合は利用者がその注意喚起を認識したかどうかは証明できません。
機能設定でこの部分を利用者に細かく設定させれば、注意喚起の認識問題や、とんでもない道を案内されて車が傷ついたなのどのクレームリスクを少なく出来るので、一言で言い換えれば「メーカーの言い訳仕様変更」と言えるのではないでしょうか。
書込番号:21111377
5点

>はっちネンさん
ありがとうございます。大変よく分かりました。
確かに前車ではとんでもない細い道を案内されたりしました。
コンパクトカーだったので難なく通れましたが、XVでもあんな道を案内されたと考えたらちょっと厳しいです。
改悪かと思っていましたが、ユーザー目線に立った改良(あるいはメーカー保身のため?)だったんですね。
書込番号:21112017
0点

自分は慣れた地元を走る時でさえ、多少遠回りでも出来るだけ幹線道路を走るようにしています
生活道路走るのは子供や老人、自転車の飛び出しのリスク高まるので、出来るだけ避けたいです
書込番号:21113171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
確かに距離優先にすると生活道路を通るルートを走らされることはしばしばありますね。
私も基本的にはそういう道は通りたくないのですが、
案内されるとそれに従って、嫌々ながら通っています。
少しでも短時間に着きたいという一心で距離優先にこだわってきましたが、人の命には代えられません。
犠牲にすべきものは自分の時間かもしれませんね。
コメントを拝読して、そう感じました。
書込番号:21113651
2点

>たわしやまさん
※道幅優先:低→狭 でした。訂正させていただきます。
このナビは道幅優先:中 の設定では、私が使ったことのある車載ナビに比べて、より広い道を案内する傾向にありますね。
土地勘のある部分まではナビ案内を無視してリルートさせていますが、土地勘の無い地域に入ったら多少の遠回りは覚悟の上でナビに案内されたルートを走ります。
前車の車幅173cmに比較して4cm広くなっただけですが、体感ではもっと広くなった感じがしますので・・・。(XVは180cmですね)
>はっちネンさん
詳細な説明ありがとうございました。
このナビはXV&インプレッサに搭載することを前提として設計されているのでこのような仕様になっているのでしょう。納得です。
書込番号:21113778
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
高速道路でACCを使いました。
車間距離を最大に設定していたのですが、実際の車間距離が何だか不安定、つまり開いたり縮んだりが目立つように思いました。
道路の角度や前車の車速・減速などによるのかもしれませんが、こんなに一定しないものなのでしょうか?
気のせいかと思っていましたが、マルチファンクションディスプレイに出ている車間距離はやはり開いたり縮んだりします。
車間距離が縮むときは毎回冷や冷やします。
それと、これは既出の話題と思いますが、
ACCの車間距離は最大にしても私にとっては短いです。
100km/hで60mって近すぎです。。。
それともこの車はこの距離でも十分止まれる自信があるということでしょうか??
60mキープならまだしも、先ほど言いましたようにこれよりも縮んだりしますし、本当に大丈夫かなぁと思います。
4点

先行車の加減速に自然に合わせるようにプログラムされているでのはないでしょうか。車間距離を正確に保とうと思えば、どうしても急な加減速になってしまいますね。
車間距離については、あまり距離が開いていると割り込んで来る車がいるんです。私もしばらく最大距離でやっていましたが、最近になって一段短い距離で設定するようになりました。
しばらく使っていれば信頼を実感できますので、たぶん慣れの問題だと思いますよ。
書込番号:21110849
8点

>9801UVさん
ありがとうございます。
やはり先行車によるものですかね。
車間距離が頻繁に変わるのが若干ストレスですね。
近づいていく時がちょっと怖いです。
大丈夫よね?ちゃんと認識してるよね?と確認しつつ、
右足はブレーキに添えています。
慣れなんでしょうけど、本当にこの車間距離でいいの?って思います。
それだけ制動に自信があるんだろうと考えてはいますが。
書込番号:21110936
2点

たわしやまさん
↓の全車速追従機能付クルーズコントロールの説明のところにもありますが、自然でスムーズな加減速を行う為に車間距離がブレるのです。
https://www.subaru.jp/xv/xv/safety/safety2.html
一定の車間距離を保とうとすれば、割り込まれた時に急減速して車間距離を保とうとするでしょうけど、実際にはゆっくり減速して先行車との車間距離を広げて行きます。
又、これも全車速追従機能付クルーズコントロールのところに記載されていますが、アイサイトは先行車のブレーキランプを確認して制御しています。
つまり、クルーズコントロール中は先行車のブレーキランプが点灯すれば、このブレーキランプを認識して自車が減速する事が体感出来ます。
以上のような理由から、先行車との車間距離が一定にならないのでしょう。
書込番号:21111048
4点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
「自然な」というのがポイントですね。
もしも常にぴったり一定にするなら、急加速、急減速になることもあるかもしれません。
よく分かりました。
しかし、車間距離の短さはやはり気になるところです。
ディーラーで距離を長くするよう設定してもらうとかはできないんでしょうねぇ・・・。
書込番号:21111157
0点

ACCの加速度を、ノーマル → コンフォート → エコ に変えてみては如何でしょうか。
エコ側だと、前者が加速するとしばらく離されてからゆっくり近づくので、車間が広くなったような気がします。
書込番号:21111467
0点

>沼睦さん
ありがとうございます。
なるほど。そういう方法もあるのですね。
今度試してみようと思います。
ただ、近づくのがゆっくりというだけで、
結局のところ最終的に車間距離は100km/hで60mということになるのでしょうから、前車の速度が一定に落ち着いたらやはり近いと感じそうですね。
しかし、ゆっくり近づくというだけでも安心感が違うように思います。
書込番号:21112033
1点

GT7のインプレッサに乗る者の感想です。アイサイトは高機能のステレオカメラを普及価格で搭載した点でとても優れたシステムだと思います。自動追従に関してはこんなものだと思います。車間距離開けすぎると他の方も書かれたように割り込まれて減速を余儀なくされるなど結果的にスムーズに走れません。そしてカメラの特性上、そんなに遠くまで見渡せるほどカメラの性能は高くありません。お住まいの地域が判りませんが都心部の高速道路で大きな車間距離を取って走るのは不可能に近いですから郊外部の走行が多い方なのかと想像します。
実際に運転してみるとカメラで見えている範囲は人間の目の視野には遠く及ばず、本当に近いエリアしかカバーしていないなと感じます。勿論視野が広がればその分処理する情報量も格段に増えるのでCPUもメモリもかなりの容量が必要になります。なので処理できる情報量からもACCの基本機能は前車自動追従と自レーンキープに絞っているのだと思います。ですので前方のコーナーの曲がり具合や勾配をアイサイトは事前に判りません。人間が遥か遠くをみて自然に加減速を調整しているのを自動技術だけでカバーしきることはまだまだ当分先の話かなと思います。
10万円で実現できている安全装置で、自分を含め多くの方が問題なく使えている装置だと思います。個人的には慣れの問題だと思いますが、自分に合わないなら使わなければいいだけです。不安を感じるなら使用を止める以外の解決方法は無いです。ご自身の安全もですが周囲を危険に巻き込まない事も重要です。
書込番号:21112247
6点

スレ主様
自分は,車間は最大のまま走っていますが,より長くしたいと感じたことはなく,
状況によっては,むしろデフォルトより短目でもいいかと感じます。
私のはアイサイトの2ですが,
横からの急な割り込みや,カーブを曲がったら停止車がいたというような状況は
人間が対処するしかないとしても,
追従対象として予め認識できている車の減速により,
危険な状況になったという経験はありません。
認識できる距離も範囲も広がったアイサイト3なら,
なおさらでは?。
あと,高速バスを追従すると,車間が最長でも
自車とバスの間に割り込まれることは少なく,
バスの速度も安定しているため,
前方が見にくいことを除けば,走りやすいです。
とりあえずはテスト期間,ならし期間ということで,
一定の距離を走るドライブを何度か試され,
どの程度まで車に任せられるか,人間が仕切るべきところはどこか
把握されたらいいのではないでしょうか。
書込番号:21112752
0点

アイサイトの事故低減率が85%でしたっけ?
だとしたら、15%はシステムの調整外の事が
発生すると事故に繋がる可能性があると言う事
です。
不安の気持ちは、安全システムに頼り切らな
い為、必須の感情だと思います。
自分の使い方が分かるまで色々調整出来る事
は理解出来てると便利です。
書込番号:21113036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shinwa33さん
ありがとうございます。
居住地は地方の都心部で交通量が多いところですが、
高速道路はまだ都心部では使ったことがなく、郊外のみです。
郊外の交通量が大したことがないところでこんなに不安なのに、
都心部の交通量が多いところだったらどうなるんだろうと考えたわけですが、
でもおっしゃる通り、そういうところは車間距離はそんなに開けて走るって無理ですよね。
不安なのは車間距離コロコロ変わることというより、ちゃんとアイサイトが前車を認識し、
ぶつからないよう制御してくれるのか、というところで、
つまりアイサイトにまだ慣れていないというか信用してないというか、
私自身のそういう気持ちの問題なのかもしれません。
>yann-Tさん
ありがとうございます。
アイサイト2でも危険な状況になったことがないという事でしたら、
3はもっと安心かもしれませんね。
おっしゃる通り、いまはテスト期間と考え、
車自体の慣らしと私自身の慣らしをすべきだと思いました。
>えくすかりぱさん
ありがとうございます。
不安な気持ちを忘れない、これは大事ですよね。
今は過剰に不安になっている状態なのかもしれませんが、
すっかり機械を信用しきってしまうのも危ないと思います。
書込番号:21113704
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
はじめて書き込みさせていただきます。
2017年モデルを9月に納車予定なのですが、
モデルが変わっても冬用タイヤをインチダウンして装着することは
可能でしょうか?
挑戦された方などの情報をお教えいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
13点

18インチを17インチへですかね?
恐らく可です↓
https://www.subaru.jp/accessory/tire/lineup/studless.html
確実性を求めるなら、メーカーに問い合わせるのが一番↓
https://www.subaru.jp/faq/
普通は、1日くらいで回答来ます。でも大型連休入ってるかも?交代で休んでると思うけど・・・
やっぱり、値上がり前に買うんですか?
僕は、今年、家族の1台が買い替え次期なんだけど、
BSが9月から、ヨコハマが10月から値上げを表明してるので、今月中に買ってしまおうかと思ってます。
VRXはオープン価格になってますね。
僕の地域の例年だと10月後半(量販が広告打ち出す前あたり)が狙い目なんですけどね。。。。
書込番号:21105036
15点

>れんぼんさん
挑戦も何も普通に可能。
18インチなら17インチに問題なく可能。
18インチ、17インチから16インチへ、こちらもサイズがあれば可能。
要はタイヤの外形の大きさが変わらなければ対応できるのです。
不安なら、ディーラーで購入すればいいですよ。
書込番号:21105504
6点

私は10月頃を目処に17インチの純正ホイルとセットで225/60R17のスタッドレスタイヤを購入予定です。
ディーラーの方に確認済みで、スノーワイパーとベースキャリアと合わせて購入して、雪が降り始める頃には冬季換装します。
インチダウンについて厳密な話をすれば、微妙にタイヤ外径が小さくなるのでスピードメーターの表示速度が低くなるし、サスペンションのセッティングもズレが生じることになります。
しかしその差は新品のタイヤとスリップサインが出ているタイヤの差と同じことですから問題視する必要はない範囲です。
見方を変えれば、タイヤ外径が小さくなるということで路面へのトルク伝達効率が微妙ですがアップする訳ですから、「理論上では低μ路面での微妙なトラクションコントロールを行いやすくなる」と考えればメリットとも言えます。
書込番号:21105526
11点

18インチ→16インチにサイズダウンしてます。
冬タイヤも16インチにする予定です。
書込番号:21105573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

従来、スバルはアイサイト付車は、指定サイズ以外はダメと回答を出していました。
そういうことを気にしての質問かと思いました。
物理的には、ブレーキが16インチなので、外形サイズを合わせれば、そこまでは可能ですね。
さて、現在取説上はどのように記載しているかを、ダウンロードしてタイヤで検索をかけてみる。
取説から引用
> お車には、走行性能と乗り心地と寿命をバランスさせた、車の性格に最も合ったタイヤ
>が標準装備として取り付けられています。タイヤを交換する際は、タイヤ空気圧ラベル
>に指定されているタイヤを使用してください。
それでも、注釈がつくようです
>次に挙げる状況では、アクティブレーンキープの性能を充分に発揮できないことがあります。
>また、アクティブレーンキープが作動しないことや作動が解除されることがあります。
>− スタッドレスタイヤや純正品以外のタイヤを装着しているとき
除雪前を走る機会が多いのですかね?60扁平くらいが良い気がしますけど、
少しでも厚みを稼ぎたいなら 225/65R16 程度でしょうね。
書込番号:21106254
7点

>うみそらやまさん
ディスクブレーキとの干渉はありませんか?
詳しくは知りませんが・・・
ディーラーで確認してからの方が良いでしょう。
書込番号:21106606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分もスタッドレスタイヤ、検討中です。
理想は純正18インチですが18インチは高いのでサイズは17インチを購入予定。
ホイールをどうするか・・・。純正ホイールが好みだけどディーラーで買うと高いですよね。
おそらくディーラーでBSタイヤだと15万を軽く超えますよね?
安いネットか量販店で買うか・・・。
書込番号:21106677
4点

全く同じ悩みを抱えております。
夏18→冬17?16?
純正だと高くついてしまうと思うので、良い情報あれば知りたいです。
書込番号:21107273 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

最初こちらで買おうかなと思ってたんですが
http://www.autoway.jp/s/
いろいろ問題がありそうで、少々高くても純正品かなとも思ってます。
来月から値上げという情報もあり、悩んでます
書込番号:21107287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか皆さん心配してるようですね…
16インチ装着してますが問題なしです。
1ヶ月点検時にメーター誤差もディーラーで調べてもらいましたが当然大丈夫でした。
アイサイトも問題ありません。
書かれてる方もいますが、タイヤの外径が大きく変わらなければ大丈夫です。
ホイールはブレーキと干渉しないかだけご注意を。
書込番号:21107323 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>mr-kkさん カッコイいなぁ…
昔レオーネ4WDセダンにダンロップのラリータイヤを履かせてましたが、それを思い出しました。
スレ主様、スレタイ違いのコメントすいません。
書込番号:21107588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>九連宝燈さん
ありがとうございます。
ディーラーの営業さんが、「この車は違うタイヤサイズは履けませんからー」と話されていたので、公式にはインチダウンできないのかなと思っていました。早速、問い合わせてみます。
値上がり前ねらいです。。このサイズのタイヤが高くて・・・
>うみそらやまさん
ありがとうございます。
ディーラーの営業さんから「できません」と言われましたので、ディーラーでは引き受けなさそうです。
タイヤ館などにお願いしてみます。
>はっちネンさん
ありがとうございます。
こんな細かい部分は知りませんでした・・・安くなったらーくらいの気持ちでした。
もう少しちゃんと勉強します。
書込番号:21108432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>九連宝燈さん
細かく調べていただいて、ありがとうございます。
大雪の地域なもので、車高の高さでxvを選びました。
225/65/r16で検討してみます。
書込番号:21108447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スバルはPCDが100と114.3の二種類があるから気を付けないといけませんが、これが同じでインセットもほとんど同じなら(±5mmぐらいの誤差?)、ホイールの直径が変わっても問題なく付くと思います。
書込番号:21109362
4点

旧型XV乗りですが冬タイヤに16インチにダウンしようと思いディラーに問い合わせたらアイサイトの誤作動があるかもということでインチダウン不可と言われました。それでトヨタ系カー用品店で16インチを注文しましたがここでもメーカーがインチダウンは認めていませんのでと断られました。
書込番号:21109664
11点

れんぼんさん
すみません。
225/65R16ってVRXやアイスガードにはサイズが無いみたいですm(_ _)m
ちょっとBSの店にジャブ的に行ってきました。
GZは在庫分だけで僕の希望サイズはすでに無。
VRXはオープンになったけど、GZと同等な値段にはならず、少々お高めでした。
書込番号:21112124
3点

>れんぼんさん
7月中旬からスバルのHPにスタッドレスタイヤセットの紹介が出たので、ディーラーに値段を確認していましたが、8月上旬にメーカーから価格が表示されたとのことで、注文してきました。
スバルnewXVのホイールは17インチ、18インチともリム幅17インチ、P.C.D.100mm、インセット55mmです。この規格だと気に入った安いホイールが見つかりません。
ディーラーによると、2.0i-Sの225/55R18に対して、2.0i-Lの225/60R17がインチダウン(2.0i-Lから見るとインチアップ)だそうです。16インチへのインチダウンはお薦めしないとのことでした。規格を満たすスタッドレスタイヤがかなり限られるとのことでした。
ただ、ホイールに関しては、メーカーからは純正ホイールでしか設定がなく、225/60-R18ではダンロップSJ8で18万円ほど、BS-VRXで23万円ほどでした。メーカーのセットタイヤでも価格は37万円程度のものをセット価格で求めやすい価格にしているとのことで、年内は価格を変更しないということです。
ホイールが夏・冬とも同じデザインでは代わり映えがしないと思い、XVのオプションのSTIホイールでもタイヤセットで見積もりを取りましたが、約37万円と高価です。タイヤはともかくもホイールが高価です。アクセサリーズオプションの17インチのSAAホイールでよいならば、もっと安くなるようですが、スバルの純正保証でなくSAAの保証です。
どれにするか使用者のカミさんに聞いたところ、夏タイヤと同じデザインのホイールでよいとのことで、18インチのVRXで予約注文しました。実際の装着は11月下旬、支払いもそのときでOK、クレジット決済でよいとのことでした。
参考にしてください。
書込番号:21112194
7点

>17インチ、18インチともリム幅17インチ、P.C.D.100mm、インセット55mmです。
リム幅は7の間違いでしょうけど、インセットを55にこだわるとあまりないでしょね。
53(外に2mm出る)に選択肢を広げれば、いくらでもあります。
書込番号:21113297
8点

yutaka33さん
2012年式B→E型乗りです。16インチにダウンしています。ディーラーでの点検ではアイサイトは正常に動作していると言われています。アイサイトに影響する(事がある)と言う理屈が理解できません。
225/55R17→215/60R16です。同じサイズでもメーカーや銘柄の違いで,外径は例えば,664〜673oまでばらつきがあります。減ればもっと差が出るでしょう。
メーカー設定のサイズ以外ディーラーはOKとは言いません。自己責任で替えることです。
書込番号:21113321
11点

>えむあんちゃさん
実は冬タイヤは16インチの物を使っています。サイズは215/65です。一シーズン使いましたが問題は無かったです。
書込番号:21120145
5点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
CN-RA03Dを取り付ける予定です。
1、20P電源ハーネスCA-LFE020DAと車速ハーネスCA-LFS030D及びアンテナ変換ハーネスCA-LFA001Dの3種類は必要でしょうか?
2、ステアリングスイッチの作動はしますか?
3、バックカメラだけはスバル純正用品を選択しましたが、他にもハーネス必要でしょうか?
書込番号:21097777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくら咲くさくら咲くさくら咲くさん
そこまで心配されるのであれぱ、スバル純正にされ
た方が賢明かと・・・
今は知りませんが、自分のインプレッサスポーツ、
ナビパックのセットオブションを選択しました。
ナビ代+2万円くらいで、
ETC2.0
1カメラ6ソナー
装備され、10万円近く値引きです。
8インチ画面=7インチ比で約1.3倍の面積
メーカーオプション的な外観で後付け感も無く、
センターコンソール上側の特等席に設置
マルチファンクションとの連携2画面
など考えると、自分的にはOKです。
Bタイプから、8インチにダイヤトーン製も選択肢
になるかもです。いので、費用
しれません。
書込番号:21099763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくら咲くさくら咲くさくら咲くさん
末尾の乱文、お許しあれ・・・
書込番号:21099774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくら咲くさくら咲くさくら咲くさん
>木枯し紋次さん
私のみたインプレッサのB型資料では、新型ナビはXVには秋に設定するって買いてありましたよ。
アクセサリーのみの変更か、XVにハイブリッド追加なのかわかりませんが、秋に何かしらの変化があるのでょう。
パナナビも少し変更があるみたいでした。
書込番号:21099805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>珍風景さん
なるほど、パナソニック以外のナビを希望する方々
も大勢居るでしょうから、用意しておかない訳には
いかないかもね。
パナソニックだけしか8インチを選べない
8インチは中途半端?9インチとか10インチは?
って・・・
自分は1.6なんで、フルレンジ4スピーカーだけなんで、ツィータ2スピーカーを追加したいかな?
オブションスピーカーに換装までは必要ないです。
書込番号:21099941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナナビ『評判悪い』ってほざくお決まりパターンがいるから気にするなよ♪
書込番号:21106656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくら咲くさくら咲くさくら咲くさん
パナソニックのナビに限らず、今の車載ナビはステアリングスイッチ対応です。
ハーネスがいるかどうかは取り付け方しだいでしょうが、取付説明書には使わない取付け方が書いてあります。
対応車種を見ると、スバルXVも入っていますので、ハーネスを使えばスマートに取り付けられる可能性はあります。
いずれにしても、買ったお店ではなく、直接ディーラーで取付工賃を払って付けてもらえば、ハーネス、ステアリングスイッチ割当も含めて対応してもらえるはずです。もし、ハーネスを使うとなればアマゾンあたりで購入できる価格より多少高価になるでしょうが、ディーラーにあると思います。要らないものを購入する無駄は省けます。
どうせ純正品ではないならば、ブルーレイが再生できるRX系がお薦めですが。
取付説明書、取扱説明書はパナソニックのホームページから、
個人向けトップ>カーナビ/カーAV>商品ラインナップ>RAシリーズ>CN-RA03WD/RA03Dで取扱説明書でダウンロードできます。
社外品を取り付けるときには、車の注文交渉のときに頼めば、取り付け料はサービスしてもらえたかも。車がディーラーに届く前に持ち込んでおく必要がありますが。
私はアマゾンで買ったアイドリングストップキャンセラーを付けてもらいました。
書込番号:21118426
1点

>珍風景さん
次期ナビはAndroidAutoに対応しそうな気がします。海外のXVでは標準ナビで設定があるみたいですし。
Googleマップに比べるとやっぱり・・・パナナビのルート案内はアホだな〜とは思います。
書込番号:21118627
0点

>さくら咲くさくら咲くさくら咲くさん
BP5とレヴォーグの知識ですが、
1.電源ハーネスはあった方が楽。車速ハーネスは、、、???のれんハーネスがあれば要らないと思うが、、、。アンテナ変換はいります。
2、適切に接続できればつながります。原理はステアリングスイッチの抵抗値をナビが読み取るだけですので、、、。
3、適切に接続できればつながります。(レヴォーグでの)ハーネスは記憶がありません。
RAを持っているのなら仕方がありませんね。新規購入なら皆さんの言う通りディーOPがいいと思うし、個人的にはRXを選択しますね。
以上間違った知識ならごめんなさい。
書込番号:21119530
0点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,504物件)
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 122.0万円
- 諸費用
- 17.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.1万km
-
XV 2.0i−L 4WD メモリーナビ フルセグ Bluetooth バックカメラ スマートキー ETC アルミホイール クルーズコントロール HIDヘッドライト パワーシート
- 支払総額
- 72.2万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.7万km
-
- 支払総額
- 163.5万円
- 車両価格
- 151.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 95.3万円
- 車両価格
- 82.5万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜578万円
-
31〜500万円
-
39〜462万円
-
29〜300万円
-
28〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
94〜648万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 122.0万円
- 諸費用
- 17.8万円
-
XV 2.0i−L 4WD メモリーナビ フルセグ Bluetooth バックカメラ スマートキー ETC アルミホイール クルーズコントロール HIDヘッドライト パワーシート
- 支払総額
- 72.2万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 163.5万円
- 車両価格
- 151.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 95.3万円
- 車両価格
- 82.5万円
- 諸費用
- 12.8万円