サウンドカード・ユニット > ゼンハイザー > GSX 1000
こちらの商品でニコ生のゲーム配信などで自分の声とゲームの音を乗せて配信することは可能でしょうか
書込番号:21482557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このサウンドカードはバイノーラルで聴けるんですね。
懐かしくて4Gmaer記事とか見てました。
但しステミキ機能については何処にも一切の記載がないし配信用には試行が必要ですね。
USBサウンドカードでステミキあるものなら・・
http://pc-rokuon.com/stereomixer-hardware.html
こちらを選ぶほうが確実かと。
書込番号:21482648
1点
ありがとうございます。
メインがPCゲームのプレイでヘッドセットもゼンハイザーなんで良さそうと思ってます。
マイクモニタボタンがあるんでそれでできるかなと思ってるですがドライバレスなど考えると試行錯誤が必要なんですかね。。
書込番号:21482817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品が高いのは独自のバイノーラル演算を行うからで、ゲーム音とマイク音を同時録音(ステレオミックス機能)するだけならここまでのものは必要ないです。この製品で出来るのかも不明だし
ぶっちゃけ、足音の方向を聞き分けたいって人専用だと思います
書込番号:21503975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
ゲームの音とマイクの音をミックスができればいい訳ではなくメインがゲームなのでゲームでの使用がメインです。
こちらの商品でステレオミックスすることは可能でしょう。
書込番号:21505005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かニコ生はマイクミックスが配信ソフトで出来たのでは?
最悪の場合でも入力のあるサウンドデバイスがあれば可能です。
オンボードサウンド+ライン入力のあるサウンドデバイスでもいいでしょう。
マイク入力とライン出力のあるサウンドデバイスをA、ライン入力のあるサウンドデバイスをBとします。(Aにライン入力・Bにマイク入力があっても問題ないです)
先ず既定のサウンドデバイスをAにします。
Aにマイクを接続、Aのライン出力とBのライン入力を接続、Bの出力(ラインでもヘッドフォンでも可)に聞くデバイスを接続します。
Aのマイク入力プロパティーからAのライン出力で聴く設定にします。Bのライン入力のプロパティーからBのライン出力で聴く設定にします。
既定の録音デバイスをBのライン入力にすれば準備は完了です。
この方法は基本的にOSの機能しか使っていないので、入出力さえあれば問題ありません。
書込番号:21511247
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ゼンハイザー > GSX 1000」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2022/06/19 4:01:54 | |
| 1 | 2022/06/18 20:44:54 | |
| 2 | 2020/06/28 19:23:28 | |
| 4 | 2019/09/26 15:21:48 | |
| 1 | 2019/06/03 23:36:06 | |
| 2 | 2019/04/30 22:21:04 | |
| 1 | 2018/12/16 17:38:57 | |
| 0 | 2018/10/01 23:19:27 | |
| 4 | 2018/05/29 23:23:52 | |
| 11 | 2019/02/14 10:47:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




