Deco M5
- Qualcomm製クアッドコアCPUや、2.4GHz帯と5GHz帯のアンテナを合計4つ内蔵した無線LANルーター。
- 867Mbps(5GHz)、400Mbps(2.4GHz)での高速通信を実現。
- MU-MIMO対応で同時に複数端末の安定的な接続が可能。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
家族のスマホは2.4GHzしか対応してない端末なのですが、以前のルーターの時よりよく通信が切れるという苦情が来ました。
自分のスマホはほとんど5GHzでつながっていて何の不満もありません。
ためしに、ルーターの設定を2.4GHzのみにすると確かに電波強度が弱く、5GHzよりも狭い範囲しか届きません。
通常は2.4GHzのほうが遠くまで届くと言われていますが、原因がわかららず困っています。
書込番号:23770607
1点

電波強度を確認したいのなら、
AndroidまたはWin10に WiFi Analyzerをインストールし、
確認してみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
チャネルグラフで山の高い方が電波強度は強いです。
ある程度親機から離れた位置なら
多分2.4GHzの方が電波強度は強いかと思います。
しかし、2.4GHzの方が電波強度が強くても、
2.4GHzは干渉の影響を受けやすいので、
実効速度は5GHzよりも落ちることが多いです。
あまりにも実効速度が遅くなったので、
見た目は接続が切れたように見えたのではないでしょうか。
radish等のサイトで2.4GHzと5GHzの各々の実効速度を確認してみて下さい。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
ちなみにDecoは2.4GHzと5GHzとで同じSSID名となっているはずですが、
どのようにして2.4GHz接続なのか5GHz接続なのかを切り分けられたのでしょうか?
書込番号:23770751
0点

>ムアディブさん
隣のchと被ってるとはどういうことでしょうか?
>羅城門の鬼さん
i/oデータのアプリで電波強度を測ると2.4のほうがどうしても弱いんです。
>ちなみにDecoは2.4GHzと5GHzとで同じSSID名となっているはずですが、
どのようにして2.4GHz接続なのか5GHz接続なのかを切り分けられたのでしょうか?
スマホの設定で5Gをオフにできるのでそれで切り分けられます。
書込番号:23770903
0点

まずはっすね、へんな勘違いがおきないように、以下の情報をお願いするっす。
・「DecoM5」の、「インターネット側」端子の先につながっているであろう「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
>ためしに、ルーターの設定を2.4GHzのみにすると
この「ルーター」っちゅーのは、「DecoM5」のことっすか?
それとも「別のなにか」っすか?
つづきはそれからってことで。('ω')
書込番号:23770926
0点

>Excelさん
>「DecoM5」の、「インターネット側」端子の先につながっているであろう「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
LANポートからM5に直接つなげてます
>この「ルーター」っちゅーのは、「DecoM5」のことっすか?
それとも「別のなにか」っすか?
もちろんM5のことです。
書込番号:23770944
0点

>LANポートからM5に直接つなげてます
なにのLANポートですか?
書込番号:23770970
0点

>なにのLANポートですか?
何の?
えーっと壁から出ているLANポートです。
書込番号:23771029
0点

>えーっと壁から出ているLANポートです。
ってことは、「マンションネットワーク」かなんかで、「自宅内の回線側装置」とか、「別の親機」とかは、
・なーんにもない。
ってことっすね。
「Deco」の近くに来ても、弱いってことでしょうか。(・・?
親機の種類、環境、使うアプリなんかでも違ってくるっすけど、ザックリとは、「スグそば」だと、「2.4GHz」「-20dBm」くらいの強度にはなるとは思うんっすね。
「Deco」の設定でも、「2.4GHz」「5GHz」どっちかの電波を止めたりはできるんで、いろいろとやってはみてるってことっすよね。
どーしても「弱い」ってことならばっすね、「Deco」のチョーシが悪いってことも考えられるんで、「メーカーサポート」のほうに、相談してみてもいいんでないかしら。('◇')ゞ
書込番号:23771174
0点

>「Deco」の近くに来ても、弱いってことでしょうか。(・・?
真横におけばいいですが、2〜3メートルも離れると100が最強だとすると20ぐらいの電波強度になります。M5が置いてあるリビングから出た途端に10ぐらいの電波強度です。
通常は5GHzのほうが遠くまで届くってのはおかしいですよね?
書込番号:23771379
0点

結局、前につかってたバッファローのルーターではM5の倍近い電波強度がでます。
たたチャンネルを見ると違っていました。アプリで調べるとM5のチャンネルは混雑していてバッファローのチャンネルのほうが空いていました。
でもM5はチャンネルを選べないのでお手上げってことでしょうか?
M5って空いてるチャンネルを選ぶことはできないということでしょうか?
書込番号:23771961
0点

>M5って空いてるチャンネルを選ぶことはできないということでしょうか?
デキナイっす。(;^_^A
「電源を入れなおし」ってすると、そん時に、「周囲の電波状況」を自動スキャンして、チャンネルを決めているっす。
書込番号:23771974
0点

電源入れ直したり、再起動しても結局同じチャンネルしか選んでくれません。
もう駄目ですね。
書込番号:23772016
0点

>真横におけばいいですが、2〜3メートルも離れると100が最強だとすると20ぐらいの電波強度になります。
親機から3mほどの位置でWiFi Analyzerで確認すると、
2.4GHzと5GHzとで各々どれくらいの電波強度(dBm)なのでしょうか?
>M5が置いてあるリビングから出た途端に10ぐらいの電波強度です。
この位置では2.4GHzと5GHzとで各々どれくらいの電波強度(dBm)なのでしょうか?
書込番号:23772324
0点

>羅城門の鬼さん
ルーターの真横だと5Gも2.4Gも-45dBm程度。
3メートルぐらい離れると5Gは-50dBm、2.4Gは-70dBmになります。
書込番号:23772628
0点

>3メートルぐらい離れると5Gは-50dBm、2.4Gは-70dBmになります。
確かに2.4GHzの方がより減衰しているようですね。
複数の子機で同じような傾向があるようですので、
どちらかと言うとDeco側の要因のように思われます。
最近の無線LANは干渉の多い2.4GHzを避けて、
5GHzを有効活用しようとしてますので、
2.4GHzにはあまり力を入れていないです。
あと出来る事としては、Decoを出来るだけ高い位置に置き、
周りに障害物を置かないようにすることで、
より遠くに電波が届くようにすることではないでしょうか。
書込番号:23772871
0点

でも、同じ条件でバッファローだと電波が全然いいです。
結局バッファローだと干渉が少ないチャンネルを選択しているのに対しdecoはそういうセレクトをしてくれないということです。
なので買い替えを視野にいれてます。
書込番号:23772989
0点

>でも、同じ条件でバッファローだと電波が全然いいです。
>結局バッファローだと干渉が少ないチャンネルを選択しているのに対しdecoはそういうセレクトをしてくれないということです。
この判断は、「まだ早急」だと考えるっすよ。
「バッファロー」のチャンネルを、あえて手動設定で、「Decoの自動選択チャンネル」とおんなじにしてみて、
・それでも、「バッファローが強い」
ってことならばっすね、おそらく、その「Deco」が故障してるんだと思うっすよ。
なので、「新品購入」であれば、「購入元」、あるいは「メーカーサポート」に、交換を依頼すべきっす。
それと、このあたりの確認をするときにはっすね、「両方電源入れたまんま」ではなくって、
・かたっぽの電源を切ってから、
・もうかたっぽの電源を入れる。
ってしてから調べるようにしないとイケナイっすよ。
このあたりは、心配ないでしょうか?('ω')
書込番号:23773291
0点

>結局バッファローだと干渉が少ないチャンネルを選択しているのに対しdecoはそういうセレクトをしてくれないということです。
まず干渉と電波強度は関係はないです。
干渉するからと言って、電波強度が弱くなる訳ではないです。
また干渉するからと言って、リンク速度(実効速度ではなく)が遅くなる訳ではないです。
電波強度に比例してリンク速度が決まり、実際に通信する時に干渉が影響し、
実効速度が低下します。
ちなみに干渉の影響度は相手の電波の電波強度は関係ないです。
また2.4GHzは使用している機器が非常に多いので、
干渉の影響を受けやすいですが、使用しているCHの±4CH分は干渉源となるので、
干渉を受けずに使えるCHは2.4GHzだと20MHz幅でも同時に3つしかないです。
また11nで規定されている40MHzで使おうとすると、同時に使えるのは1つしかないです。
なので住宅地など非常に親機が密集しているエリアだとCHを変更しても
焼け石に水の状態の場合も多々あります。
それでも出来る限り干渉の少ないCHにすれば、
影響はそれなりに軽減される可能性はあります。
但しこれも干渉するSSIDの数が問題なのではなく、
たとえ干渉するSSIDが一つだけであっても、
そのSSIDの配下の子機が多くて、非常に頻繁に通信していると、
干渉の影響は大きくなります。
>なので買い替えを視野にいれてます。
確かにDecoが要因である可能性が高そうなので、
買い替えも選択肢の一つだと思います。
他にはこれだけ2.4GHzが密集して混雑してきていますので、
子機の方を5GHz対応にすると言う手もあります。
書込番号:23773406
0点

>それと、このあたりの確認をするときにはっすね、「両方電源入れたまんま」ではなくって、
・かたっぽの電源を切ってから、
・もうかたっぽの電源を入れる。
ってしてから調べるようにしないとイケナイっすよ
電源は片方は切っています。
>まず干渉と電波強度は関係はないです。
干渉するからと言って、電波強度が弱くなる訳ではないです。
そうなんですね。でも、速度に関してはバッファローとそんなに変わらないんですよね。違うのはやはり電波強度なんです。
>他にはこれだけ2.4GHzが密集して混雑してきていますので、
子機の方を5GHz対応にすると言う手もあります。
まあ、それも確かに考えています。
書込番号:23773451
0点

>速度に関してはバッファローとそんなに変わらないんですよね。違うのはやはり電波強度なんです。
この「速度」とは実効速度なのですよね。
電波強度が差があるのに、実効速度が変わらないのなら、
もしかするとインターネット回線自体がボトルネックになっていないでしょうか?
書込番号:23773536
0点

>もしかするとインターネット回線自体がボトルネックになっていないでしょうか?
これはどういう意味でしょうか?
書込番号:23773647
0点

>>もしかするとインターネット回線自体がボトルネックになっていないでしょうか?
>
>これはどういう意味でしょうか?
インターネット回線自体の速度が非常に遅ければ、
無線LAN区間が多少速くても遅くても、
インターネットとの実効速度はインターネット回線自体の速度で
制限されてしまうということです。
5GHz接続と2.4GHz接続の各々で
radishで実効速度を計測すると、
下りはどれほどの速度なのでしょうか?
親機の近くで計測してみて下さい。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:23773695
0点

>電波が強いと速度は速くなったり、電波が弱いと速度が遅くなるのでしょうか?
電波が強いと親機とのリンク速度は速くなります。
しかし干渉があると実際に通信するタイミングが遅れることがあります。
そして無線LAN区間以外の区間で無線LANより遅い区間があれば、
インターネットとの実効速度はその区間の速度で抑えられてしまいます。
radishでの計測結果はどうなりましたか?
書込番号:23773750
0点

>5GHz接続と2.4GHz接続の各々でradishで実効速度を計測すると、下りはどれほどの速度なのでしょうか?
5GHz→70mbps
2.4GHz→20mbps
書込番号:23776089
0点

メーカーサポートには、もう連絡済みっすか?(・・?
書込番号:23776118
0点

>メーカーサポートには、もう連絡済みっすか?(・・?
置く場所とかごくごく当たり前のことを言われて終わりでした。
書込番号:23776156
0点

>5GHz→70mbps
>2.4GHz→20mbps
2.4GHz接続より5GHz接続の方が良いので、
2.4GHz接続では電波強度が良ければ、
それだけリンク速度も速くなり、
実効速度も良くなるはずですね。
つまり電波強度が良ければ、それだけ実効速度も良くなります。
なので、体感速度的にはそれほど変わらないのかも知れませんが、
電波強度が良い状態の方が速度的なマージンはあると言うことです。
2.4GHz接続でも20Mbpsの実効速度なら、
それほどストレスなくインターネットを使えるギリギリの線ですから、
何か対策するかどうか微妙なところですね。
書込番号:23776170
0点

>置く場所とかごくごく当たり前のことを言われて終わりでした。
うん、「メーカーサポート」に、「具体的な数値情報」を伝えても、
・「不具合」を認めてくれない。
・交換にも応じてくれない。
・でも、「ゴホンニン様」は、「なんとしても納得デキナイ(; ・`д・´)」
ってことであればっすね、なにか「設定でできること」とかは無いんで、もう、別のモンにしてみるしかすべはないと思うっす・・・。(-_-;)
書込番号:23777066
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
あきらめてA10 proを買いました。電波の強さは劇的に変わりました。もう話しにならないほどA10は遠くまで電波が飛びます。
メッシュなんていらないほどこの一台で十分でした。
書込番号:23787692
0点

うんうん、実はっすね、「なんでもかんでも中継すればヨシ。(*'▽')」ってわけでもないんっすね。
確かに、「中継機」「あるいはメッシュの子機」を置くことで、
・「電波強度は上がる」
んすけど、じつは、
・「データ速度は、中継することによって落ちている」
ってことを、忘れてはイケナイっす。
なので、「アンテナ1本か2本」、落ちたくらいで、
・「電波最強!にするために、中継しないと〜〜」
ってやってしまうほうが、「全体としての速度が落ちてしまう」
ってことが、「よく」あるってことっす。
なので、「電波強度」だけにとらわれないで、「実際に置いてみて」「速度を計ってみて」、その結果をよく考えるってことが、
・とっても大切!!(^^)!
ってことっすよ。
書込番号:23787702
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「TP-Link > Deco M5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2024/06/01 17:53:55 |
![]() ![]() |
5 | 2022/04/20 14:25:29 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/09 20:10:55 |
![]() ![]() |
5 | 2022/01/01 16:24:10 |
![]() ![]() |
3 | 2021/12/06 15:26:08 |
![]() ![]() |
4 | 2021/09/01 12:08:11 |
![]() ![]() |
12 | 2021/06/17 0:09:38 |
![]() ![]() |
5 | 2021/06/10 22:30:36 |
![]() ![]() |
5 | 2021/02/01 23:25:42 |
![]() ![]() |
27 | 2021/01/29 1:03:13 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





