リーフ 2017年モデル
457
リーフの新車
新車価格: 408〜583 万円 2017年10月2日発売
中古車価格: 64〜445 万円 (568物件) リーフ 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
217 | 21 | 2020年9月6日 20:48 |
![]() |
1134 | 200 | 2020年8月29日 12:48 |
![]() |
646 | 46 | 2020年6月24日 14:25 |
![]() |
397 | 90 | 2020年5月14日 15:28 |
![]() |
1961 | 155 | 2020年5月14日 14:32 |
![]() |
381 | 136 | 2020年4月3日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
zeps(月会費3300メンテナンスサポート付)のメンテナンスサポート最終回が今月無事終了したのでzeps3 スタンダード会員へ変更する為8月20日日産ファィナンスへ退会手続きをしたいと電話 以下オペレーターの対応
8月末まで会員資格(無料充電など)を維持したいなら31日に再度電話で退会手続きをしないと月末まで会員資格を維持できないと このオペレーターの説明に納得できますか?
どう考えてもおかしいですよね?再度31日に電話またしても同じ対応なので再三おかしいでしょ?と抗議したのですが受け入れられず 電話終了と同時に充電カード使用できませんと宣言されました 後日郵送にて会員証を返却しろ会員証返却月(9月分の会費徴収する)と通達
日産おかしいだろ!会社として終わってるよな!
顧客を全く舐めてます
書込番号:23640543 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

オペレーターの説明とゆうより、日産の方針なんでしょうね。
ルールはルールとゆうことでしょうか。
初代リーフが出始めた充電カードのシステムはとてもリーズナブルで良さそうでしたが、最近は変更があったのかな?
僕は日産の車は購入予定はないですが、ユーザーさんを日産は大切にして欲しいと思います。
書込番号:23640596 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>loopingさん
何を言っているかわからないので、中身を整理していただきたいですが、会則通りかどうかが論点ですので、ずれないように交渉したほうがよいと思います。
書込番号:23640601
16点

契約書などに退会についての規約なりあるでしょう?
そこにはなんて書かれてるのかしら。
オペレーターが正しくて、そんなもん読んでねえよってパターンかしら。
書込番号:23640615
22点

>loopingさん
とても日本的な対応です。(^^;)
自動車に限らず、月ぎめサービスなどは解約の申し出をした時点でサービス終了、でも月額料金はまるまる1か月分いただきます、というのが一般的でした。
でも近年、海外のサービス、例えばAmazonとかAppleとかのサブスクリプションは、解約申し出しても契約満期まではサービスは継続し、満期時に自動解約される、というのが普通です。良心的ですよね。
これに慣れてくると旧態以前とした日本的なサービスには不満を感じますよね。
日本の企業は古臭いんです。仕方ありません。
書込番号:23640689
8点

>loopingさん
私も以前、5年のZESP有効期限前に退会したことがあります。
スレ主さんがどの点を不満なのかいまいち明確ではありませんが、8月31日に退会を申し出ても翌月まで会費がかかるということでしょうか?
ZESPの場合は当初は充電カードなど無く会員証のみ、あとから充電カードというのが追加され発行されるようになったので、会員証の返却がZESP退会に必要ということだと思います。
ZESPには充電サービスも含まれていますが、充電カード=ZESPではありませんね
1.メンテサービス
2.カーウイングス(通信サービス)
3.充電カード
ZESP規約
https://www.nissan-fs.co.jp/card/agreement/pdf/zesp.pdf
抜粋すると規約の第5条(会費)は次のようになっています。
第7条第1項又は第2項による会員資格喪失の場合は、資格喪失日の属する月の末日までの会費をお支払いいただくものとします。
また、第7条第3項による退会の場合は、会員が会員証を当社に返却した日の属する月の末日までの会費をお支払いいただくものとします。
第7条第1項又は第2項というのは日産カードを退会した時(任意または強制)
第7条第3項というのは日産カードはそのままでZESPの退会届を提出した時になります。
スレ主さんの場合は電話で退会を申し出たので第7条第3項に該当すると思います。
その場合は会員証の返却日の月末まで会費が発生すると書かれていますから規約どおりだと思いますね
ZESPの場合は当初は充電カードなど無く会員証のみ、あとから充電カードというのが発行されるようになったので、会員証の返却がZESP退会に必要ということだと思います。
ZESPには充電サービスも含まれていますが、充電サービス=ZESPではありませんね
当方は日産カードも同時に退会したので第7条第1項に該当して当月の会費のみで退会できました。
電話したらZESPカードの担当者から日産カードの担当者まで電話を回してくれてごくスムーズに両方退会できました。
ZESP3は車とは関係なく加入できるのでZESP退会を待つ必要もないですね
書込番号:23640707
20点

>8月20日日産ファィナンスへ退会手続きをしたいと電話、8月末まで会員資格(無料充電など)を維持したいなら31日に再度電話で退会手続きをしないと月末まで会員資格を維持できないと このオペレーターの説明に納得できますか?
電話での退会が電話当日を持って退会と規定にあるのなら仕方がないですね。
法律や規定ってそんなもんですよ。未だに悪法の少年法も改正されていないし!
蛇足ですけど日産自動車株式会社と株式会社日産フィナンシャルサービスは別会社です。
書込番号:23640754
8点

ただのクレームつける人じゃん
ケチ臭い話しだ
リーフ乗りって。。。
そう言うのも含めてEVβテスターなんだから協力しなよ。
30年後の未来のEVの為に
書込番号:23640771 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

規約に書いてるなら,仕方ないでしょ。
やめる時は計画的にって話で。
書込番号:23640806
14点

わざわざスレ立てて怒ることか?くだらん。くだらなすぎる。
書込番号:23641074
10点

もう解約しましたが、au 携帯電話も全く同じ対応でした。
書込番号:23641136 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今電気自動車乗ってる奴はケチな奴ばかりだしな
書込番号:23641380
15点

うっは、マジで規約読んでない系だった(笑)
書込番号:23641480
8点

どこぞの携帯会社と同じですよね
ここぞとばかりに面倒な規約を並べて、なるべく解約をさせない。
なるべく解約を遅らせて多くお金を取る。
どこも同じ様なものかと
書込番号:23641634
5点

>pokkuriさん
全然違うでしょ。
末日指定で会員証を返却すれば何も問題無かった話です。
書込番号:23642018
8点

ガソリン車ですがメンテプロパックは、期限終了時使ってない点検やオイル交換の代金は
振り込み返却してくれました。
カーライフアドバイザーがすべて教えてくれて対応してくれましたよ。
次のプロパックの契約もしてくれて、点検待ちの時は試乗してみます?って
勧めてくれます。
loopingさんのカーライフアドバイザーは、対応してくれなかったのですか?
日産ファィナンスに電話するより確実に対応してもらえると思いますが?
書込番号:23643325
3点

理不尽な文句言う人に共通すること。文章を読まないで自分の常識でしかものを語らない。
書込番号:23643441
12点

規約よみなさいと厳しい意見が散見される中、ちょっと気になったので参考までに分かる方教えていただきたいのですが現在自分はZESP2だからなのか充電カード以外持っていないので(確か)電話で退会の申し出をすれば翌月の会費はかからないのでしょうか?
それと有効期限の5年が来ると当然ながら勝手に退会されるんですよね?それよりも前に車を売った場合は解約の申し出をしないと退会しないままになっているんでしょうか?車検証の名義が他の人に変更された時点で強制退会なんですかね?どうなのかちょっと気になりました。
書込番号:23644959
3点

>daopapaさん
ZESP2の規約は見つかりませんが、解約手順は捺印した退会届を提出するようです。
https://ameblo.jp/applefanjp/entry-12560518292.html
締日等もあるので本当に解約することが決まったら、EVカスタマーセンターへ電話して確認しておいた方が間違いないですね
車を売ったからと言って即反映される訳ではないですね
私の場合(ZESPでしたが)、下取りで日産に引き取られていきましたが勝手には解約になっていませんでした。
旧リーフは事情で嫁さん名義、新リーフは私の名義です。
その為、嫁さん名義の日産カードも解約したので電話でZESPと日産カード両方解約できました。
https://faq.nissan-fs.co.jp/faq-detail?sfid=a030K00000eOEeJQAW
ZESPのみの解約は
https://faq.nissan-fs.co.jp/faq-detail?sfid=a030K00000eOEf4QAG
いずれもZESPの情報なのでZESP2が同じかどうかはわかりません。 確認要ですね
書込番号:23645060
4点

>らぶくんのパパさん
詳しくありがとうございます。
>車を売ったからと言って即反映される訳ではないですね
まあそうですよね、名義変更や廃車などをすべてメーカーが把握するなんて無理ですよね、予定ないですが気を付けときます。
書込番号:23646284
0点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
ZE1のオーナーです。
リーフが気に入って購入しました。
契約時に販売員から値引をすると補助金申請が出来ないと言われ、値引交渉しないで購入しました。最近、補助金申請に値引は関係ない事実を販売員から聞いてショックを受けました。頭に血が昇り強い口調で抗議すると、逆切れされ購入時は値引はしないから結果は同じなんだよ。
腹の虫が収まらないから、消費者センターに相談して消費者契約法の第4条不実な告知として契約解除通知書を渡しました。
そしたら、店長から返還に応じるとレンタカー代として月22万×17ヶ月を請求します。こんな回答に更に逆上して投稿します。ユーザーに誠実が無い、この販売会社をどう皆さんは思いますか?
書込番号:23617869 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>岩ダヌキさん
まあ…
でも、それも、経験がない人からすると、どうすればいいかわからない場合は多いですよ。
書込番号:23628535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラニラニさん
まぁ、そう熱くならないでくださいという意図で書いたつもりでした。
プロでも営業マンは人間です。間違いは犯すでしょう・・・
騙す意図があれば別ですが、間違って説明はすることはあると思います。
なので、ディーラーから謝罪があったのでしょう。
ここでスレ主が、”値引き分”だけを点検・修理ぐらいの金品の動きのないもので補填を要求していれば、ディーラーもやりやすかったはずです。
それを、1年以上使った車の返品を要求したから、受けて立ったのではないか?と推測しました。
(スレ主さんは、一番ややこしそうな補助金の返金をどうするか?まで考えていないと思いますが…)
スレ主さんが被害者とも思ってませんし、ディーラーが被害者とも思いません。
お互いに不勉強であり、落としどころを間違えたということでしょう。
書込番号:23628561
6点

「自ら死地に赴く」と言えば、叩かれると分かってて、持論を展開する私もそうですし、全く読解力がないのにケンカ腰で恥を晒し続ける人もいますね。
私、「今まで、直系三菱ディーラー以外に不満を持ったことはないのですが。」と書いてますが、日産が嫌いで三菱が好きだと考える人もいるようです…( ´∀`)
書込番号:23628566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、消費者契約法については貼ってもらったリンクを読んだだけだし、その他は社会常識だぞ。
それから、tkfm7さんが貼った事例はモデルチェンジの不実告知であり、実害が発生していない本件とは全く異なる。
そして、
>そうですね。結果として、(値引きの)主張は非常識ですね。認めます。
>この取引で、ディーラーは滅多にないくらいの利益を得ている訳ですよ。各ディーラーが凌ぎを削りあってる中で、その主張はおかしいですよね?他の店
に行かれるくらいなら、多少の値引きをするのは当然だと思います。
自分で書いたこの2つの文言の矛盾に気付かないらしい。ディーラーには「売らない」という選択肢がある。契約の自由だからな。
痛さを感じない人間を相手にするつもりはないので、あと18件恥ずかしい主張を続けてくれたまへ
書込番号:23628572 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ZXR400L3さん
おっしゃること、よく分かります。
おっしゃるような対応であれば、まるくおさまったはずです。
でも、皆さんはこう言ったことがお得意だと思いますが、例えば研究職や、物づくり一辺倒の人達は、交渉が苦手な人がいます。
また、「車の制度等は複雑で苦手。プロの販売員に相談すれば安心。」と思う人も、私の周りでも少なからずいます。
苦手なことでも勉強をしておくに越したことはないのですけどね。
書込番号:23628574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seikanoowaniさん
あ、ごめん。相手した自分が悪かった。
本当、甘い自分が嫌になっちゃった
何日かしてから、もう一度自分の投稿の内容をよーく考えてね。まあ、無理か。
実生活でも専門家に3万円も払って内容証明を送るくらい揉めてるみたいだし、仮想世界での無敵っぷりで悦に入っててよ。
書込番号:23628578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仮想世界での無敵っぷりで悦に入っててよ。
キミは現実世界での学びと経験を積む必要がありそうだな、学ぶ能力は無さそうだが
書込番号:23628591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

矛盾が何のことを言ってるか、意味不明だし、
>tkfm7さんが貼った事例はモデルチェンジの不実告知であり、実害が発生していない本件とは全く異なる。
モデルチェンジでの実害って何?旧モデルになることでの価値の減少って言ってるんだから、本件との差異は認められない。
他にもツッコミどころが溢れかえってるんだけど、どうせ言っても無敵だから時間の無駄。
もう本当に恥を敢えて晒す人って、なんなんだろう?
人それぞれで違う社会常識とやらを拠り所にするから恥をかくんだよね。
書込番号:23628728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見ているだけにしようかと思いましたが、、、
>スレ主を「できない人」呼ばわりするような大変失礼な扱いをしておいて
消費者契約法の第一条に
”消費者と事業者との間の情報の質及び量並びに交渉力の格差に鑑み”
とあります。
できる人が例外であってできなくて当然です。できる人が褒められることはあっても、別に失礼でもなんでも無いです。
できなくて当然だから消費者契約法があり消費者は守られます。
ただ、法律を知らなくて当然の素人でも法律をたてに権利を行使しようとすれば責任が生まれます。
これに関しては”知らなかったから”は通用しません。
ただそれだけのことだと思います。
>ラニラニさん
改正民法だとたしか原状回復義務が発生したとおもいます。
ただそれだと事業者側が不当に利益を受けてしまうから消費者契約法で現存利益の返還のみで良くなったと記憶しています。
であれば、新車価格を超える返還義務はおかしいんじゃないんでしょうか?
せめて原状回復にかかる費用(新車価格)が上限になるのではないでしょうか?
書込番号:23628776
2点

新車なんて購入したことないから勉強不足で申し訳ないんだけど、新車を購入した場合のエコカー補助金の申請手続きってのは通常は誰がするの?
販売店?車の購入者?
書込番号:23628796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>きいろいぽんさん
何か誤解があってはいけないのですが、
>できる人が例外であってできなくて当然です。
値引きがあるかないか、を調べることがそんなに難しいことですか?
他の店を廻るなり、掲示板で調べることができるのが例外なんですか?
ラニラニさんが挙げている例を見てます?通常の常識を知らない人を
「できない人」だって言ってるんですよ??
>世の中には、学習が苦手で、頑張ったって理解が進まない人達がたくさんいる。
そういう人を見捨てろ、騙されて当然、と言っているように捉えているので
あれば、それは違うと明確に言います。
契約を締結する前に、慎重に調べなさい、と言っているだけです。
そもそも自助努力が求められない、未成年や成年後見がついている人が
結んだ契約ならそもそも販売側が注意すべきですが、そうじゃないなら
簡単に「ないようわかんないけどけいやくむすんじゃったてへぺろ」と
言われたら、社会が混乱します。
書込番号:23628884
5点

>きいろいぽんさん
すみません。巻き込んでしまいましたね。
正しく日本語を理解できない人に口頭でいくら説明しても無駄ですよ。
「できない人」についての理解はおっしゃっていることを意図しています。曲解する人もいるようですが。
>であれば、新車価格を超える返還義務はおかしいんじゃないんでしょうか?
>せめて原状回復にかかる費用(新車価格)が上限になるのではないでしょうか?
おっしゃる通りですね。訴訟になったら認められる主張かもしれません。ですが、いずれにしても、とても「消費者が守られている」とは言えない法律になっていますね。
書込番号:23628956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>岩ダヌキさん
原則は購入者です。ディーラーが代行することもあります。
書込番号:23628961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できるだけ巻き込みたくなくて、きいろいぽんさん以外にも、正しい法解釈等を書き込んでくださっていた方々にも返信を控えていました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:23628971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩ダヌキさん
私もリーフには興味がないので、今検索した結果で返信します。
当時の制度とは変わっているかもしれないですが、購入者が申請するようです。
http://www.cev-pc.or.jp/event/pdf/cev_pamphlet2020.pdf
この手の申請は、補助金を受ける人が申請するはずです。
(私も太陽光の申請の時、書類を送った記憶があります)
>E11toE12さん
私もそう思います。
契約を軽く考えると痛い目に合うよ、と思います。
自分で考えられない・理解できない人は、契約したら危険(アカン)かもしれません。
今回の情報は別に非公開のものでもないので、知ろうとすれば知りえた情報です。
交渉や情報を得るのが苦手だから、弱い立場であるというのは、少し違うと思います。
今の世の中、ネットで幾らでも情報が拾えます。
日本語が読めないのであれば仕方ないですが、読めるのであれば読んで理解すればいいことです。
それを怠ってはいけないですし、理解できないのであれば理解できるまで契約してはいけないと思いますね。
書込番号:23628976
6点

こんにちは。
どうも不思議なのは、「スレ主さんは被害者」なのはその通りだと
思いますが、そこから、ちょっと分けて考えると、
(スレ主の問題点)
A・よく調べもせず、安易に契約した
(販売店の問題点)
B・説明が間違っていた
(結果)
C・トラブルになった
(結果に対する解決策)
D・法的解決を求めた
(最終結論)
E・トラブルをなかったことにして解決
なので、Eで解決したので、めでたしめでたしなわけです。
ところが、B・が原因であったとしても、A・に注意を払って
いたら、C・に進まなかったわけです。
そのため、E・の経験をもとに、「今後は」B・が発生しても、
A・は慎重にすすめよう、ということで、A・の問題点を指摘
しているのに、
被害者は何の落ち度もないんだから、非難するのはおかしい
と、A・の問題点を指摘することを否定する人物がいる、と
いうことが、どうにも違和感です。
一部の人物は、単に自分が嫌いなメーカーの評判を
落としたいだけの人間ですが、その人物の論調を信じる人が
出ないことを祈るのみです。
書込番号:23628993
10点

しゅ
書込番号:23629014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う
書込番号:23629016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょ
書込番号:23629018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ー
書込番号:23629019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
歴代リーフの中で一番最低最悪。
東京ー名古屋の往復に黄信号!!
電池温度がレットゾーン近くになって充電が出来ずに帰ってこれないと、リーフ仲間が嘆いていた。日産は最悪の空冷電池を作ってしまったね。当然EVからEVに乗り換え検討していた私は乗り換え保留。旧型より遠出 出来ない新型はリコールになるんじゃない??
書込番号:22004934 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

>電気自動車万歳!さん
その様な事を私も聞きました。
結局、 買った人は泣き寝入りになっています。
目的地に行けなかったり、帰って来られなかったら、欠陥車ですよ。購入した人は訴えるべきだと思う。
GYONが日本で出たら日産から離れます。
書込番号:22026974 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

日産は、何を考えて、他に先んじて電気自動車を出したんでしょうね?
普通に考えたら信頼を売らなきゃならないタイミングで、
多くの方から見放されるモノづくり、バッテリー劣化から逃げる姿勢・・・・・
多分、トヨタが電気自動車を出す頃は、バッテリーの信頼性も上がっているでしょうから、
トヨタは、きちんとつくり、万が一を保証する公言も出来るし、有言実行すると思います。
その時に日産が同じ公言をしたとしても信用されず、
もう日産の電気自動車を買う人間はいなくなる?
いま、信頼を失ってどうする? 日産!!・・・・・って感じですね。
書込番号:22031864
27点

>Fシングル大好きさん
まさに同感です。リーフに関しては不信感を買うばかりで正しい企業姿勢とは思えません。競合が多いアメリカ市場で評価されないのは当然ですね。
書込番号:22031988
19点

結局トヨタ好きの原始人には、知性がなく次世代の電気自動車は扱いきれないって事ですね。笑わせてもらいます。
書込番号:22032008 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

24kで、450キロほど1日で、35度のなか走破しました。高速で、10分から、15分、80%まで計、4回ほど、しましたが、バッテリーの温度計が8セグになりましたので、びびって、下道へ。コンビニの充電器で、9セグに。目的地について止まっていて、8セグ。再び走りだし、20%になったので、コンビニで充電して9セグ。次の日の事を考えて普通充電をしました。山を下るときは、回生させないように、エコを、はずしたり、Bモードを、使わないで下ったり、温度計とにらめっこです。普通には、使えませんね。好きで買ったリーフですが、とても残念です。
書込番号:22032100 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

> なんてのはいかがでしょうか?
空気抵抗の問題から空気の取入れを嫌ったのかも知れませんが、何らかの措置は必要ですよね。
その措置を講じずに自動運転云々って、構造より設備・・・・・責任者は姉葉さんかな?
普通の車で寒冷地仕様を買うと、後席足元へのエアコンダクトが付きますが、
電池室に空気の通り道をつくって、そのダクトを電池に送っての開閉制御だけで良いですよね。
まさか、電池パックまで剛性の一部として設計されていて、密に並べている?
コスト的に、電池パックのど真ん中に冷媒の管を通すようなことは出来ないでしょうけど・・・・・
> 結局トヨタ好きの原始人に
前半はそのレベルでしたが、後半は日産に留まりたい日産好きの発言・・・・・に感じますが?
なぜに、このタイミングでの発言?・・・・・
> 温度計とにらめっこです
そういうことを考えずに乗れる車であって欲しいですね。
T型は、多くのパーツを他から流用するため、どこかに無理が出ますし、
やりたいことも出来ず、試験的な設計になるかな〜・・・・・と、思います。
ちなみに私もT型ですから、その辺は諦めています。
問題はU型ですよね。
問題の起こりそうなパーツをEV専用設計して(電池を冷やすエアコンなど)、
T型の欠点を払拭して信頼度を上げる・・・・・べきですが、そうなってはいない。
T型以上に電池が冷えないってことは、空冷でも効果があるってことで、
それがエアコンで冷した空気になれば、更に効果があるはずで・・・・・
書込番号:22032909
11点

アメリカ市場で支持されている車って
https://www.businessinsider.jp/post-160612
こんなんです。
売れているのは
ピックアップトラック
SUV
セダン
アブドラザブッチャーみたいな体型の
チョでぶがうようよいる社会、
コンパクトハッチが支持される理由はありません。
しかも、有名俳優が
プリウスHVに乗って注目を浴び、
その後テスラに乗り換えると
それがトレンドになってしまう様に、
どちらかというと中国市場に似ているかも。
中国で販売するシルフィEV(セントラ)を
北米でも投入すれば
モデル3にそこそこ対抗出来るとは思います。
まあ、リーフの灼熱炎上も
本当に炎上している韓国のBMWよりまし、
国内外でリーフが販売不振でも
当方はちっとも困りませんがね。
書込番号:22038438
3点

>真実はかえられないさん
私も全く同じ意見です。
高速走ったらバッテリー温度が上昇し充電がしにくくなる?
急速充電したらバッテリー温度が上昇し充電がしにくくなる?
バッテリー温度が上昇したら日陰でバッテリー温度が下がるのを待つ?
おかしいですよね。
遠出は絶対無理です。
これから買おうとしている人は試乗必須です。
残念!
書込番号:22045574
9点

走行可能距離は増やす必要はある。しかし、開発と製造にコストはかけない。(今始まったことではないが…)
結果、電池容量は増え、充電時間も伸びるのはわかっていたことだが、冷却は二の次三の次。
バッテリー劣化は充電制限をかけ抑えているだけ。
ぶっちゃけ遠出はおまけ(PHVのEV走行可能距離と同じ)
実際のターゲットはガソリン代を気にするちょい乗り(買い物や通勤)層。
1日の走行距離が10〜20キロで週1の充電、この乗り方ならバッテリーに関する不満もまず出ない。
マイナーチェンジで電池大容量化と冷却性能向上(冷却器を実装)するかしないか…決算期が過ぎた10月に発表?、11月位に販売開始?
正直、リーフの買い時は今ではないと思う。(ド初期のリーフからの買換えならメリットはあるけど)
書込番号:22045705
5点

>査定中さん
本当におっしゃる通りです。
我慢して乗るしかないと思っています。
これから買おうかと考えている人、
本当によく考えて判断して下さい。
リーフを購入するとレンタカーが半額で利用出来ます。
この意味がやっとわかった気がします。
書込番号:22046465 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

新型は発売から1年も経たずに大幅な値引き販売されてますね。凄くお得に感じて知らずに買ってしまった人は可哀想ですね。近場しか走らず気が付かない人も多いかもしれませんが。それが日産の狙いでしょう。アメリカでは売れませんね。発売後すぐに買った人は馬鹿みたいな状況です。
書込番号:22056759 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>お久しぶりねさん
新型を買われた方からの情報ですが、コンビニなどの30kwQCを常に使って満タンにするのが良いらしいです。真夏は残念だけど。。。
可哀想でしょうがないです。
書込番号:22056878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>真実はかえられないさん
急速充電器で満タンなんて、、、、、使い方間違っています。
そりゃ高速機でも低速機でもオーバーヒートしますよ
書込番号:22057117
14点

>らぶくんのパパさん
QCの使い方、考え方は個々に違いますよ!あなたの使い方 考え方はわかりました。あなたが日産の関係者ならQC取説に書いてください。私は40kw新型リーフを買ったユーザーが可愛そうな事を書いただけです。
書込番号:22057496
7点


売り方を間違っている?今日も担当の営業マンと話してましたが、こんな値引きしなきゃ売れないんなら、強制冷却を追加して評価される車作ればお互いハッピーなのにと言ってました。
書込番号:22057686 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

そんな生ぬるいこと言ってないで
ケチョンケチョンにこき下ろして
不買運動すべし!
ハイどうぞ。
書込番号:22059585
7点

>てるずさん
僕みたいなプロEVドライバー(ドM)になれば、
真夜中のSAでおかわり充電の為に
長時間足止めをされたとしても、
そのSAのベンチに寝転びながら見た星空が凄く綺麗で
「なんかちょっと得しちゃったなぁ」
とか考えられるようになっちゃうんですよね涙
その代わり家族からは
「もうリーフでは出掛けたくないなぁ」
とか考えられるようになっちゃうんですけどね笑
書込番号:22060143 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エコビギナーさん
充電待ちとか楽しめればいいですよね。
それこそYouTuberならそこで動画撮影しちゃうところですか!?
※電動バイクだと「出川哲朗の充電させてもらえませんか!?」状態だと思います。
充電器目前で電池が切れそうになり「やばいよ!ヤバイよ!」って叫んでたりとか。
妻子の顰蹙覚悟でスイカ柄のリーフ欲しいですww(アイミーブなら自宅にありますが既にラッピング車なので剥がしたくはありません)。
書込番号:23444956
0点




自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
普通充電で3時間利用していたAEONの充電も、とうとう有料化になるようです。
定額プランがなくなったりと、今までのようなお得感がなくなってきました。
とはいっても、自然な流れだと思うので諦めます。
書込番号:23247503 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>そういう発想の人にとっては無料バスなんて怒り心頭なのでしょうな。EV乗っていない人の発想が貧相で呆れます。
ん?
>でも,GS併設のところだと「ガソリン割引券」をくれることがあるけれど,EVユーザーのイオン利用者もそのコストを負担しているんですよねぇ...(書込番号:23274470)
これが読めない人って,無料バスなんて怒り心頭なのでしょうな。EV乗りの人の発想が貧相で呆れます。
書込番号:23274610
7点

ちょっと何言ってるかわからないのですが・・・EV乗りはそんな発想していませんよ。
EV乗ってない人がコロッケ代が〜とかガソリン割引券が〜ってここで騒いでるだけでしょ。
書込番号:23274846
2点

>ほえ_mk361さん
Tomotomo-Papaさんは
自分が恩恵を受けるサービスもあればそうでないものもあるが、
恩恵を受ける受けないに関係なく負担することで成り立っている、というあたりまえなことを言っているだけだと思いますよ。
むしろ「今までEV乗りだけが優遇されていた」という発言に対しての反論でしょう。
書込番号:23274899
1点

チミ達
そんなつまらんことでいがみ合って
楽しそうね?
セニョールフクミゾンさんも降臨しとるし、
軍曹さんもキョエちゃんも
そろそろ出番ヨ。
書込番号:23275020
2点

私の生活圏にあるイオンはGSも割引券の配布もないのだけれど,旅行先などでもらったときは嬉しかった。でも割り引いてもらっても,その地域の価格よりも高くてがっかりしたことも。
無料充電にしても割引券にしても,車に乗らないイオンユーザーもそのコストを負担しているわけで...
無料充電が終わってがっかりする気持ちは分かるけれど,無料はコストを負担してくれる人のお陰で得をしていただけで,有料になってもそれは最初から負担すべきものだから損をするわけではないはず。
車に乗らないユーザーに,イオンがどのような優遇を行っているのかは知らないけれど,それはイオンの経営戦略で決めることであって,優遇されれば素直に喜べばよいけれど,はずされても仕方ないことと諦めて受け入れるしかないと思うわけ。
そのコストの原資が税金だと,問題は別だけれど...
書込番号:23275145
4点

>Tomotomo-Papaさん
最初から読めば書いてあるんですけどね、その原資は皆がら払っている電気代なんですよ。笑笑
書込番号:23275269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足しておきますね。
>そのコストの原資が税金だと,問題は別だけれど...
は,「無料バス」というのが何を意味しているのか定かではないけれど,例えばわが町では高齢者にバスの乗車券が配られるみたいなのだけれど,そういうことかと思ったわけですよ。で,その原資は税金。このような場合は,何が公平かという問題はあるけれど,公平性が求められるわけですよ。
でも,無料充電や割引券の原資はイオンの利益から出ているんでしょ。その利益を誰に還元しようが,民間企業であるイオンの自由。最も効果的に配分すればよいのであって,そこに厳密な公平性は求められないと思うんですね。もし不公平だと感じられれば消費者の反発をかって淘汰されるわけだから,高度な経営判断をするはず。
その利益にソーラー発電の利益が含まれているとしても,それはルールに則った真っ当な事業であって,その利益をEVユーザーという特定の人に還元しなければならないわけじゃないです。もし利益の原資が再エネ課賦金という一種の税金だと言うのならば,むしろEVユーザーだけでなく課賦金を負担している全員に還元しなければ不公平ということになってしまいます。制度の変更によってその利益がなくなるとするなら,なおさらEVユーザーに還元する必要はなくなるはずです。
もし税金を基に利益を得ていればそれを特定の誰かに還元しなければならないとしたら,公共工事による利益を得ている建設会社はだれに? 文房具などの事務用品を役所に収めている業者はだれに? 災害備蓄物資を納入している業者はだれに? ・・・・ということになってしまいます。還元するのもしないのも自由だし,還元先だって自由でしょ。
イオンの高度な経営判断でEVユーザーはこれまで無料充電の恩恵に預かっていたわけで,それが有料になっても本来の姿になるだけだから,EVユーザーに損失が生じるわけではないですよ。だからこれまでの恩恵に対して感謝することはあっても,不平を言うことではないと思うんですね。まあ,「がっかりした」という感想を言うことは否定しませんけれどね。
書込番号:23275833
4点

カネは天下のまわりものですなあセニョール
ところで私の含み損が800万を超えてきてワロ・・てる場合じゃない!
電気代が上乗せされているコロッケには申し訳ないけど夜8時以降に
おばはんが半額シール貼りだしたら買うぞえ・・・
書込番号:23275834
0点

夕方一定の時間に成ると30%引きとか
半額とかに値引きされますよ!ねぇ!
其れを狙ったように群がる婆さんや爺さんを
在る大手スーパーでは見切り婆 ばぁ見切り 爺じぃと
バックヤードで呼んで居ます。
書込番号:23276009
0点

>大森淳一さん
二番底は買い、落ちてくるナイフは取ろうとするな3ヶ月で落ちて7ヶ月で戻るって言いますから6月位まで待って上昇傾向になってから買い増しするか2番底になってる株を買えば損失は帳消しになりますよ。
書込番号:23276108
3点

イオンの普通充電無料が、有料化するにあたって、イオンのサイトにこんな情報がありました。
>電気自動車の普及のため、充電インフラの早期普及が必須であり、イオングループでは、経済産業省の「次世代自動車充電インフラ整備促進事業」に参画してきました。
>経済産業省は、「充電ステーション設置拡充の強化」および「継続的に安定したサービスを提供する」ために有料化する方針を出しており、当社におきましても「継続的に安定したサービスを提供する」ためにも、順次全国の店舗にて有料化を進めております。
>お客さまにとりまして、「受益者負担の観点」からも、ご理解いただきたくお願い申し上げます。
政府は「充電ステーション設置拡充の強化」には有料化によって採算が取れないと増えないとだめだと思っているようです。
現状の法律では電気代課金が出来ないのも問題ですが、充電設備が利益出すためには充電料金はガソリン車より高くなるのではないでしょうか。
家充電のコストを考えると民間では採算が取れる充電設備を整備するのは難しそうです。
日産ゼロ・エミッションサポートプログラムでの「充電し放題」は赤字コスト分を日産が負担していて、それは日産の車を買った人が間接的に払っていると言うことです。
税金による負担という意味では、電気自動車はガソリン車に比べて免税されている税金もあります。
ガソリンには1リットルあたり、従来の道路特定財源の一つである揮発油税として53.8円の税金を払っている。
これについては将来「走行距離税」の課金を政府は考えています。
それにリーフはCEV補助金対象で40万円を税金からもらっていますので、何が公平かは見方によると思います。
公平という意味で電気自動車の使い方は、普段は家で充電、長距離では有料で急速充電が正常と思います。
311なので、こう書くと嫌味に聞こえるかもしれませんが、原発事故が無ければ原発稼働の推進強化(深夜電力あまり対策)のために原発マネーが電気自動車のインフラ(充電設備や電池の交換補助金)に流れ込んでいたのですが、タイミングが悪かったとも言えます。
書込番号:23278679
3点

1時間100円程度の料金でイオンに行くとか行かないとか、そこまでEVに生活を左右されないといけないのですか。
あと何年かしたら無料サービスなど完全になくなって、どこにも行けなくなりますね。元々特別待遇なわけで、EVが普及するほど特別待遇はなくなりますのでもうガソリン車に戻られてはどうでしょうか。同じ車のユーザーとして恥ずかしいですし。
イオンに行く用事がある方が、今までは無料だったからついでに利用していたが、今後は料金を対価として納得出来れば利用する、無駄と思えば利用しない、でよいのではないでしょうか。仮に毎週末3時間使ったとしても月1500円程度ですよね。
そもそもリーフ乗りが外で充電するのであればzesp2なら時間効率の良い急速充電使えば良いし 、3なら普通充電無料だから特に影響ないですよね。他メーカーも似たような物でしょう。
という事は、月額会費すらも払わず、家充電もせずにわざわざ無料充電のために毎日のようにイオンに通っていた方以外もうイオンに行かないとか回数激減とかいう発想は生まれないですよね。
そんな、節約志向を極め時間に余裕のあるごく一部の人が来なくなったとしてもイオンにしてみれば大して影響はないと思いますよ。
むしろ充電スペースから"いつ行っても絶対いる車"が減少し余裕が生まれ、私にとっては有難いと感じています。
書込番号:23278953 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ライトニングレッドさん
おっしゃること、いちいちごもっともです。
>1時間100円程度の料金でイオンに行くとか行かないとか、そこまでEVに生活を左右されないといけないのですか。
確かに、いろいろEVを優先に考え過ぎていました。
>あと何年かしたら無料サービスなど完全になくなって、どこにも行けなくなりますね。元々特別待遇なわけで、EVが普及するほど特別待遇はなくなりますのでもうガソリン車に戻られてはどうでしょうか。同じ車のユーザーとして恥ずかしいですし。
EVの乗り心地は捨てがたいですが、総合的に考えて、ハイブリッドに戻る人も多いでしょうね。
>イオンに行く用事がある方が、今までは無料だったからついでに利用していたが、今後は料金を対価として納得出来れば利用する、無駄と思えば利用しない、でよいのではないでしょうか。仮に毎週末3時間使ったとしても月1500円程度ですよね。
私の場合は逆ですね。イオンにはあんまり行かなかったけど、充電もできるので、イオンの利用を優先していただけです。なので、今後はイオンを利用しないという、元の生活に戻すかも知れません。イオンでの充電がお得でないので、近くのスーパーや飲食店、スポーツジムにした方がコスト的にお得になります。
もちろん有料カード会員ですが、イオンでの無料充電は利用料に対する対価として考えていましたので、気楽に使えたし、他のことをしながら充電できるというのは非常にメリットだったからです。だからと言って、割高で充電するために、ちょっと距離のあるイオンまで行く必要はないかとも考えます。
EV中心の行動を変えて行かなきゃ、ですね。
私の個人的な意見です。
書込番号:23279564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>1時間100円程度の料金でイオンに行くとか行かないとか、そこまでEVに生活を左右されないといけないのですか。
そんな事言ったって
ガソリンだって1円でも安ければちょっと遠くても入れに行ったりするからね
人間の心理ってそんなもんじゃないですか
だからあえて無料にせず少額徴収するってサービスだってあるよね
電気タダ的扱いからの脱皮としては良い事だと思いますよ
書込番号:23279752
6点

行くまでの距離だったり目的だったり総合的に判断して決める事ですから行く行かないはその環境によるものですからこれからは行かないという事に批判は馴染まないかなと思いますよ。
自分の場合はドッグカフェ(ドトール)に行くのと熱帯魚買いに行ったりするので日曜日等はまずすぐに停められませんからガラガラの普通充電は重宝してるのでこれからも最低1時間は課金で利用します。
書込番号:23279935
1点

総合的な判断の中で充電出来るからAEONに行く、という事を批判するつもりはございませんでした。
申し訳ありません。
EVの充電に関しては、AEONは車屋でも電気屋でもありませんし、あくまでアメニティの1つとして設置しているのでしょうから、充電無料・有料問わずトータルコストや時間等天秤にかけて結果アメニティが充実している施設を選ぶのはなんら自然な事だと思います。
ガソリンはガソリン屋が売っていて、客も給油自体を目的にスタンドに行きますので、その中で競争が行われており客が安い店に行くのはこれもなんら自然な事だと思います。
そういった本来の趣旨に反し、EVの充電自体を目的としてAEONに通われていた方や、ZESP2でもそうですが、毎日急速充電して自宅に持って帰る方や、必要以上におかわり充電される方など、一部の度を越した利用方法をされている方がユーザー全体の首を締める要因になっているのは明白です。EVは日本で普及しているとはまだまだ言えない中で、早々に優遇措置がなくなって行くのは、今後の普及への足枷にもなり、引いては更に魅力的なEVの登場や車両価格の低下にもブレーキがかかる事でしょう。
シンプルに、損得と言われればそれまでですし、使っていいものは使う、で何もおかしくないです。批判される理由もありません。
ですが、少なくともリーフが気になりこの掲示板を見た人がリーフ乗りについてどういう印象を抱くかは...
言うまでもありません。とても恥ずかしい限りです。
書込番号:23280755 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

別に外部で充電する必要は無いのですが、近隣のイオンの場合は駐車スペースに余裕があり
ぶつけられる心配が少ないので、充電スペースを利用しています。
最初のリーフを購入したとき「25%にリサイクル素材が採用されています」とか「ゼロ・エミッション」などの
言葉にワクワクして、心意気とメッセージ性を感じておりました。
エコノミー方面の事は余り気にせず、毎月のお小遣いが3万ぐらい増えたかな? って感じでした。
若い方から見たら変わり者かもしれませんが、駐車料金や充電料金等、キチンと対価を支払いたいと思います。
書込番号:23281339
1点

夕方になると値引きシールを貼るのは,売れ残ったものを廃棄するよりは僅かでもお金に換える方が良い,ということだと思いますが...
晩酌の肴として寿司パックを買って帰ろうとしたら,そばにいたおばさん,もといお姉さんに呼び止められて値引きシールを貼ってもらったことがあります。お姉さんの懐には関係ないだろうが,僅かとはいえお店としてはその分売り上げが減るというのに...
お弁当パックもかなりの量が並べてあったけれど,多分売れ残りではなくて敢えて値引き用に準備しているようだった。それで儲けは出ないとしても,恐らく店全体では儲けが出るんだろうと思う。いくら何が何でも,あんなに売れ残るような予測はしないだろうと思うから。
それでも店としては利益が出るのだろうから,お昼に「どうせ夕方には値引きするのだったら,その値段に値引きしてくれ」と言うのは,“たかり行為”だと思うんですよねぇ...
「イオンの無料が終わって残念。さてこれからはどうしよう。」というのがスレ主さんの主旨で,決して“たかり根性”ではない,と私は受とめていますよ。
書込番号:23281774
3点

年末にリーフ購入し、約6000km走行中 ZESP2活躍してます。
ここを読んで初めてしりました! イオンの普通充電も定額2000円の範囲内と思ってましたが、別料金がかかってたんですね
ショックです。
県外のイオンで5〜6時間は買物・食事するので3時間×2の充電をしてましたが、今後は充電スペースではない、普通駐車場に停めます。勉強になりました(^_^;)
書込番号:23282769
5点

既に三菱i-MiEVの三菱電動車両サポートプレミアム会員で今も普通充電無料続行中ですが。
ただ今仮にリーフe+を買ってZESP3に入ってもプレミアム10以上なら普通充電無料の恩恵に預かれるので特段ショックとは思いません。むしろ自宅にV2Hをつけてソーラー発電FIT切れ対策にする計画ですので(平日は一台車庫に車がある環境)。
WAON普通充電無料時代にリーフe+1泊2日レンタルでWAON30分充電しても雀の涙程度しか上がらず悔しい思いをしました。ただEV充電スペースに3時間まで駐車できる恩恵は受けるつもりでZESP3は入ってもいいかな。これも急速有料のカード(三菱電動車両サポート)を使ってて発想が違うからでしょうか。
ていうか今までが優遇されすぎたし、設置後の保守点検や維持費用も考えると1時間120円もやむなしかと思います。電気屋なので裏舞台は推して測れますし。そのうち1時間100円のコインタイマーを付けたEV充電コンセントが出てきてもおかしくはないと思いませんか!?彼らだって慈善でつけてるだけじゃないでしょうし。
書込番号:23403133
5点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
購入したばかりの新型リーフ、今年の酷暑でバッテリー温度が上昇し過ぎて
日産店舗で30分急速充電しても、残10%から約38%にしか充電が回復しない。
店員さんに尋ねると、またかーと言う対応で
どうやら新型はフロントグリルから空気がまったく入らないデザインなので
搭載バッテリーがまったく冷却されず、高温になると急速充電器が12kwくらいしか
電流を流せなくなるとか。
今じゃ、自宅充電でも6kwが有るのに・・・
10円玉放熱システムのやり方
スマホの場合は裏側に10円玉を置きます。
10円玉が少ないようなら、熱がたまりやすい部分だけでも、ある程度の効果があります。
持ち歩く場合は10円玉の上から養生テープを貼ると良いでしょう
って、新型リーフに10円玉でも貼る?日産さん。
冬も厳冬になったら充電入らないんだろうなー
45点

>勇気凛凛ルリの色さん
横から失礼いたします。
日産と販社のことはそちらに任せておいていいのではないですか?
我々ユーザーとしてはどのような情報であれ流れてくれば楽しめます。
正式発表前の情報ですから信憑性はありませんので各自が楽しみのネタ程度に扱えば良いと思います。
書込番号:22016821
6点

>フォリオさん
そうかもしれませんね。
ただ、金額が正解だった場合、研修に参加した事実があれば言い逃れはできないかもしれませんよ。
今の日産は、燃費測定時の湿球温度が外れていたことも見つけて世間に発表するほどの会社ですからね。
情報を漏洩する販売会社は、お客様の個人情報も漏洩させるリスクがあります。
それをメーカーである日産が見過ごしてしまったとしたら、情報漏洩の危険性のあるメーカーと見られてしまいます。
それから、販売価格だけが先行して流出する事には大きなインパクトがあると思います。
販売開始を待たずして、実際の仕様を知らずして、価格だけ聞いて他車を購入する人がいる可能性があるのですから。
日産ではリーフ発表時から、『バッテリー容量を上げた仕様を2018年に投入する』と言っていました。
それからずっと待っていた人が離れてしまうとしたら大変な損害です。
1年間 他社への流出を食い止めていたのにそれを壊されてしまうわけです。
正規の発表であれば、お客様は『仕様と価格』を見て検討できるのですから。
『高いけど魅力的だからもう少しお金を貯めて買おう』と言う話になるかもしれません。
書込番号:22016856
6点

>ナオタン00さん
その通りですね。
少々 熱くなりすぎました。
書込番号:22016859
4点

60kWh600万円リーフ、CEV補助金はMIRAI並みになるかな?自治体の分も合わせて補助金貰えれば買い替え検討対象にはなるかな。
書込番号:22017757
2点

本当に600万の噂なら来年後半には、テスラモデル3の標準モデル(55kwh)が予定通り順調に生産され日本に入ってきたら、プレミアムパッケージ(プレミアムシートとプレミアムスピーカー)+エンスロオートパイロット+完全自動車運転ソフトのオプション全付けでも、リーフと同額になる。ずっとソフトを無料更新するソフトもついているモデル3に戦うのは厳しいかなあと思います。今の40kwhのリーフと同額か高くても500万以内しないとリーフは厳しいですね。ただ本革シート、BOSEスピーカー、プロパイロット等オプションつけると500万以内の価格設定でもモデル3と同額近くになる可能性もあります。
日産も次期リーフは外注でのバッテリー調達になると思うので、コストを落とせるのか懸念されバッテリーやハード面も自社生産するテスラの価格に敵うのかなあって心配はあります。ちなみにボルトEVは、テスラモデル3の標準モデルと対抗する為の価格設定をしましたが一台売るたびに1万ドルの赤字になるという噂を聞いた事もあります。
アメリカは、標準モデルが発売される前段階でカテゴリーが違うのに、モデル3に買い替えベスト5のうち4台が日本車で、リーフのその中の一台です。
バッテリーの熱問題、バッテリーの劣化問題等日産は殿様商売せずに本気で取り組まないとあっという間に日本でもテスラにひっくり返されます。
あくまでも私の見解ですが、価格を抑えた近場専用の水冷式30kwhとロングレンジ可能の水冷式の60kwhの2種類を販売すれば良いんじゃないかと思います。
ユーザーから集団訴訟やリコール対象とか思われない企業体質であって欲しいですね。
昔から日産派なので、次期リーフを本当に期待してます。
書込番号:22018043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ん〜
60kwhリーフの話題なら
全国の日産の店長クラスなら皆知ってますよって。
新型リーフGクラスに、60kwhのバッテリーを搭載して
冷却装置も付けて600万円で、実航続可能距離480km
くらいなら売れるのかなー
書込番号:22018454
1点

現在の40kwが、Xで350万くらいGで400万くらいだと思いますが、バッテリが60kwになって冷却装置付いたとしても600万になっちゃうんですね〜、かなり上がるなーって感覚です・・。
40kwバッテリと60kwバッテリは単純に150万くらいの差がある感じなんでしょうか?
書込番号:22018673
0点

>EV_LEAF_zeroさん
>新型リーフGクラスに、60kwhのバッテリーを搭載して
冷却装置も付けて600万円で、実航続可能距離480km
くらいなら売れるのか
売れないと思います。
600万円だすなら、もっと高級な、ブランドイメージの高い車を選ぶと思います。
だって補助金を考えれば、トヨタのミライが買えますよね。
テスラのモデル3もあるし、600万円のリーフじゃ勝負にならないと…。
ウチはまだ納車前なので40kWhリーフの運用については、想像の範囲でしかありませんが、
島国の日本では、必要にして十分な航続距離だと思います。
(夏場の急速充電の制限は、ちょっとどうかと思いますけど)
ウチの24kWhリーフが、新車時にフル充電で、170から180kmの航続距離、
それが5年後の今、140から150kmといったところです。
同じ割合で40kWhリーフの運用を想定すると
新車時に、280から300km。
5年後には、230km前後に、そしてバッテリー保証の切れる
8年後には、200km弱くらいでしょうか。それでも、新車時の24kWhリーフと同等以上。
今のくたびれた24kWhリーフでも、1日300km程度の移動なら、
それほど時間的なロスもなく可能です。
先々週の台風の影響時に横浜まで往復で350kmほど走りました。
エアコンはもちろん使い、急速充電は、食事中1回30分、休憩中1回15分、時間調整中に1回20分。
なので、60kWhリーフを選択する必要は、私としては、感じません。
書込番号:22018785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tarokond2001さん
はじめまして。
貴重な資料ですね。
僕のリーフも同じような劣化だったように思います。
巷で聞く極端な劣化は感じませんでした。
40kWのリーフは丁度いい感じに思えます。
書込番号:22018861
5点

>EV_LEAF_zeroさん
60kwリーフ、僕の場合電費7km弱なので420kmくらい走れそうですね。
高速なら300kmかな、買えないですけどね。
>tarokond2001さん
40kwリーフ楽しみですね。
僕の書き込みにある充電スピードや温度管理については
30kwリーフとの比較なので、
24kwリーフから乗り換えた場合ですと案外気にならないかもしれませんよ。
書込番号:22018872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だいぶ買い求めやすくなったとはいえ40kkWhリーフは315万円〜と、同等クラスのガソリン車と比べると100万円以上とまだまだ高額な商品です。
リーフの競合としてモデル3が強力なのは、その中身やイーロン・マスクが好きか嫌いかに関わらず、米国の購買層からは、BMW 3シリーズやベンツCクラスと並んで比較されるポジション、400万円に見合った満足感を得られるはずという印象を築き上げている点です。リーフが比較されるガソリン車は残念がらそのクラスではなく、カローラやシビックです。
リーフで対抗するには、40kWhから何らかの大きなアップグレード(差別化)が必要でしょうね。プリウスがプリウスPrime(PHV)に、シビックのハイブリッドが内外装を良くして3代目インサイトになったような。別のボディを与えてインフィニティとして出せば対抗できるかもしれませんが、そんな噂は聞いたことがありません。
競合EVの少ない、EVといえばリーフの印象が強い日本でなら成功の可能性はあると思います。ただ600万円や500万円でも成功するかどうかは全くの未知数だと思います。来年にはモデル3の国内参入がありそうですし。
米国では月平均千台強とかなりの苦戦を強いられていますが、40kWHリーフ、欧州では3月に6千台、7月に4千台とかなり好調なようです。
書込番号:22022743
6点

ちらっと見たのですが、7人乗りのワゴンのみ、冷却装置がついてないと見たような。
正確な情報を探しています。e-nv200 。
書込番号:22023624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>asobousさん
ご指摘のように、G仕様の7名乗りワゴンだけには
バッテリー.クーラーの搭載は在りません。
e-NV200で検索してウェブ.カタログをダウンロード
して確認して下さい!
書込番号:22023837
4点

>asobousさん
eNVのバッテリー冷却は室内エアコンと併用です。ワゴンは後席乗員の為エアコンが必要なので、バッテリー冷却に回せないと聞きました。
書込番号:22023888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

冷却効果ってどれくらいあるのでしょう?
真夏日の高速走行(110km/h)でも温度変化なしくらいでないと意味ないですよね。
話しは変わりますが、なぜ出力制限のカメさんは充電制限後に出てくるんですかね?
充電制限が始まらない様に出せば良いと思うんですけど。
「このままスピード出してると充電遅くなっちゃうからカメさん出しとくね」みたいに。
40kwリーフの場合だと温度計が60%超えたらもう出しとく感じで。
そうすれば速度は出せなくても充電だけはスムーズにいくはずなのにね。
今の出すタイミングは速度も出せず充電も出来ないドS仕様だから困っちゃうね。
書込番号:22025032 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

70A、60Aに下がった、遅いと言いますが、初期型、中期型の24kwh車両乗りだった私からから言わせるとかなり速いんです。
目標パーセントまで充電するよりもこのあと何キロ走って次の充電に行くかの必要な電力確保(少なめに充電)にすること。
浅く浅く使用して温度上昇リスクに向き合うなのが必要な気がします。
最近、走行風を水冷化したいなと目論んでいます。
電動水霧吹き探してます。あれはたぶん効く気が、、、、グリルあたりに走行風をミスト化する装置付けたい。密閉バッテリーに、効果は薄いかもしれませんが、、、ないよりマシ?
書込番号:22041994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>asobousさん
水冷化と言いますが、バッテリーはフロア下に配置されてますので、グリル付近に噴霧しても届かないと思いますよ。
やるとしたら、後部座席のフロア中央にあるSDスイッチのところでしょうか。
でも、危険ですから絶対にやめた方が良いと思います。
書込番号:22042184
2点

新型リーフを青森県で乗ってます。あらゆるブログでバッテリーを冷やす方法を公開してますが、無駄です。バッテリーの中に冷気を通す隙間がないからです。お客様相談室に聞いてみましたが、ゆっくり走ってください、と言われました。バッテリー温度9セグから6セグまで冷やすのに、気温15🌡️で8時間必要です
書込番号:22770064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EV_LEAF_zeroさん
スレ主を含めリコールの意味を知らない人が多すぎますね。
書込番号:22770282
4点

以前日産リーフ24kWhとe+(62kWh)を一泊以上借りた事例で報告します。
初代中期リーフ24kWhは夏場の下道往復260kmでも急速2回で済み70km/h程度ではレッドゾーンまで発熱しませんでした。
冬にe+を1泊2日で借りた時は温度計が1/4以下のまま安定、宿泊先の国民宿舎での普通充電だけなので熱ダレにすら遭遇しなかった有様。
リーフで高速を走る気はありませんが、国道一本道を走るならエンジン車に乗る必要は感じません。むしろe+のプロパイロットで快適そのものでしたし。
自身普段は三菱i-MiEV(M)に乗ってますが、蓄電池が高性能(SCiB)だからか発熱や劣化の問題に悩まされてません。困ったのは冬の充電で普段125Aのところが電池が冷えてると60Aまでしかいかない点、それも電池が温かいうちに80%まで急速充電すれば問題なかったですし。リチウムイオン電池の仕様と計画的な充電さえ学習できていれば問題ないかな。
オモチャの話で申し訳ありませんがミニ四駆も同じ電気自動車だから「モーターを発熱させない」「電池とモーターの相性を考える」など緻密なバランスを要求されます。そういう技術を磨けば電気自動車も愛着わくと思いませんか!?
以上僭越ながら。
書込番号:23403039
1点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
2019年度登録のリーフ グレードG、40kwhバッテリー車、車体価格約4百万円を借りて愛知県半田〜中津川〜高山ドライブにて評価を実施。
条件は、外気温:5〜8℃、A/C23℃設定。
気になる点は、走行距離、動力性能。
走行距離は、100%出発して半田より有料道路、中央道にて中津川ICまでで、約120km走破で40%、285km表示⇒残り120km表示の為、妥当な数字か。高山まで残り80kmであるが余裕を見て30分充電で80%に回復し、高山到着時18%。2度目の30分充電で80%に回復し1日目を終了。
走行速度に依存するが、高速80〜100km/h、一般道でのトータル200km走行では、充電2回(60分間)が必要であり、充電時間ロス(60分)が気になった。
一方で直線での動力性能は素晴らしく、低速でもモータのトルク特性が優れており申し分ない。峠上り道の追い抜きでは、BMW530、650iの後ろについても容易についてゆく事ができる。
但し、高速コーナリングでは、接地性が今一つでアクセルを緩めたくなる一面も。自車のBENZ C200やBMWと比較するのは酷かもしれないが、価格400万円と考えると、もう少し足回りの性能UPが欲しかった。(GRチューンではどうか分からないが)
他、内装は、ダッシュボードなどはプアスチック部分が目立ち、若干チープな感じが否めない。
自動運転支援システム(ProPilot)は、ミリ波レーダを搭載しておらず、画像認識のみに頼った制御の為、走行レーン以外の障害物を検知しやすく制動が掛かりやすい一面が多い。また急な割り込み車の認識が遅く、安心面が今一つであった。
総合評価は、走行性能やや〇、バッテリーライフ△であり、自身の感想は時期尚早。
今後バッテリー能力、足回り性、内装(自動運転機能)を含め、向上を期待したい。
7点

>Tomotomo-Papaさん
他に変な事書いててもそこだけ信じるの?
変な奴!
温暖化は日本近海だけ23年間の間してんのかね?
他の地域もい同じ事が起こってるのか?
ソレなら日本温暖化じゃなくて
地球温暖化やね?
まーいいや
早く巨大化するわけだね
昔よりは強大化はしとらんけど
昔の
今まで最強の台風でも
沖縄は耐えたわけだよね?
同じ建物のにスレば言い訳だね
対策できるじゃん!!
その記事おかしいやろ?
大型化するって言ってたけどならないから
こじつけとしか思えんけどねなー
温暖化していて早く巨大化になるんだら
いつもいつもとは言わず
なんで23年もなかったの?
わかった!
今年急に温暖化したんだ!!
80兆円も使ったのに無駄やん!
やっぱ変じゃね?
書込番号:23315468
0点

いつものことだけれど,自分の結論に合わせてしかものを見ずに,そして自分に都合よく物事を切り取ることしかしないんだからぁ...
>日本に来なかったからと言っても,世界的に見ればスパー化しているとか...(書込番号:23315193)
とちゃんと言ってるでしょうが,「スパー化」は「スーパー化」の間違いだけれどな。
本当に,メンドクサイ奴やなぁ。
書込番号:23315520
2点

Tomotomo-Papaさんに3000ナイス
書込番号:23315546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tomotomo-Papaさん
確かに2015年に歴代2位の低気圧を記録しているが
温暖化が原因なら
歴代トップ10低気圧は2000年代は3つ
おかしいだろ
温暖化関係してるんだろ?
抜き出しって言うけど
嘘ついたりこじつけた事書いてたら信用できんのアンタ?
おかしいやろ?ソレ!
信用したるから辻褄会うこと書いてくれ!
なんで自分の都合が良いってなんの?
アンタは自分の都合で物事考えてんの?
おかしいやろ?ソレ!
今起こってる事で俺は判断しているだけで
毎年温暖化していて
ソレに沿って台風が大型化してるなら
信じるよ
でも
違うからおかしいって言ってんの!
アンタと同じにしんといて!!
書込番号:23315565
1点

>ktasksさん
海面温度が時系列で上昇していること、海面温度が上がれば台風のエネルギーが増大すること。
少なくとも、これらは確かな事実じゃないんですか?
だったら、現実と多少のタイムラグがあれども、スーパー台風がいずれやって来ることは確実なのでは?
あくまでも理論的には。
書込番号:23315747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ〜ぁ,もう言っていることが無茶苦茶。
温暖化って,キッチリ23年前から始まったのか?
始まりがいつだったか,はっきりと定義はされていないと思うぞ。
だいたい1970年ころから議論され始めたみたいだから,それよりももっと前から始まっていたということだろう。もしかしたら伊勢湾台風だって温暖化のはしりだったのかも知れないぞ。そういうことが議論されているかどうかは分からないけれど...
温暖化と台風の関係を言うんだったら,温暖化がいつ始まったのか,キッチリ定義をしてから言ってくれたまえ。
そのまえに,これでも読んでみるといいぞ。
https://www.jccca.org/global_warming/knowledge/kno02.html
>特に過去50年の気温の上昇は、自然の変動ではなく、人類が引き起こしたものと考えられます。
産業革命によってCO2の排出が徐々に増え始めて,その影響が今頃出てきたということかも知れないしなぁ...
書込番号:23315844
2点

>みっくんタイヤさん
その理論詳しく教えてください。
最近の天気予報良く当たりますよね?
コレは今までのデーターの蓄積による確率です。
超巨大台風は温暖化に関係無く発生しています。
なので
温暖化対策に80兆円も使うのでは無く
災害対策に使うべきだったのです。
コレは土下座しても許される事ではありません。
書込番号:23315903
1点

ここはいつから気象のスレになりましたかね?
そろそろ脱線から戻って下さい。
この続きはぜひ縁側をご利用下さい。
https://engawa.kakaku.com/
書込番号:23315921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は地球温暖化も間違いではないですしそれを否定するのも間違いでは無いと思いますよ、つまり永遠と結論は出ません。
物事は中庸が大事ですどちらかに凝り固まって全ての事象をそのせいにする方が問題です。
ただグレタは問題提起になったとは思いますがもう少し勉強しろまず大学に行って専門に勉強してからもう一度こいとも思います。
私はリーフ購入の動機は新しもの好き何でもやってみたい加速が気持ちいいただそれだけです。
他人の意見を聞かないで誹謗中傷する事がもっとも問題だと思いますのでここは一旦おさめてリーフの話題に戻りましょう。
書込番号:23316025
3点

>柊 朱音さん
そうデスね
では戻って
電気自動車はまだ長距離運転には不向きデスね
アメリカなら日本の航続距離表示は訴訟になるレベルだと思います。
でも強制的に充電が必要になるのは
安全には良いと思います。
今まで素通りしていたサービスエリアで
新しい発見があったりします。
急ぎ旅には駄目ですが道中を楽しむのも良いものですよ。
災害時の蓄電池にもなり
何故か単体の蓄電池よりも大幅に安く
甘い汁を吸うことが出来ます。
多くの日本人は正直で
騙される方が悪いと考える奴らがいるとは思いもしないみたいです。
日本が完全に温室効果ガスを出さないようにしても
全体の2%削減出来るだけなのに
何をどうしようとしているかわかりませんが。
エコ抜きデモ
電気自動車は楽しい車として私は使ってます。
書込番号:23316432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ktasksさん、解釈がおかしい。
> 隣はグレタに金出してモンク言わさしてますよ!!
その前に、先進各国は結託して、中国の台頭を許さない条件、GDP当たりの削減量を出しているんだから中国としては必然。
> アスファルトを熱反射にするとか、打ち水するとか
赤外線を反射させるアレかな? 舗装の費用が4倍になるという・・・・・
一度造れば永年に渡って利用できるんなら良いけど、2〜3年おきに多額の費用をかける?
> 温暖化って何度気温上がるのわかって言ってますか?
それは、今しか考えていない論理です。
> 2ー5度ぐらい温暖化はして欲しい
エゴとして少し上がったぐらいが良いのは分かる。でも、今後も上がり続けることの懸念であって、話をすり替えている。
> 巨大台風は来ていませんねー
ハリケーン、サイクロンを含めて巨大化しています。
> 観測所が近年出来ただけとか
風速や雨量など、気象台が設置した計測計データだけでなく、消防署の計測データもありますから、
複数のデータからの判断であり、「観測史上初」なる言葉は確かです。
> 想定外だったと言いたいのです
気象庁が気象データをつくり、都道府県が、そのデータから各地の『降雨の確率』をつくる。
それが想定ですから、「想定外だった」としか言いようがないですね・・・・・何がおかしいのかが不明。
とりあえず、ここまで、
書込番号:23316537
2点

そうそう、以下の数値の出典はどこ?
> 日本が出してる温室効果ガスは全体の2%
> 中国が出しているのは40%
経済産業省のデータ
https://www.enecho.meti.go.jp/about/pamphlet/energy2018/html/003/
この円グラフが、Co2に換算した値だと思うんだけど・・・・・
書込番号:23316553
2点

>みっくんタイヤさん
少し見ないうちに、電気自動車の話が明後日の方向に行っていませんか?
質問に対して、電気自動車(BEV)はCO2削減になりませんと書いたつもりですが。
CO2増加による温暖化の話になると、この話と矛盾します。
温暖化の話はこのスレではそぐわないのではないでしょうか。
単純に走行時にCO2出さないと言う意味では、FCVの方がエコです。
FCVは生産時にレアメタルはBEVほどつかいませんし、水素の作り方や圧縮でロスが多いと反論される方もいますが、それは火力発電の電気自動車充電と同じことになるので無駄に議論する気はありません。
電気自動車(BEV)は現時点では化石燃料車に比べ電池の重さに対して充填できるエネルギーが少ないのと充電時間が多くかかるので、移動するための道具として化石燃料車にはかなわないのです。
不便な分、補助金や税金、メーカーの戦略費(日産のZESP2)などで補填されるので、買う価値があるのかをユーザーが決めれば良いと思います。
一時期テスラを所有していましたので、電気自動車の面白さは判ります。
書込番号:23316581
1点

> 気圧の差を比べれば一目瞭然
電池に例えたら、+極金属と−極金属の電位差が電圧になります。
+極金属が3Vでも、−極金属が2Vなら、電圧(電位差)は1Vになります。
風速も、中心気圧と周辺気圧の関係から決まります。
要は、台風の中心気圧だけで風速は決まりません。
風速のデータを信じず、中心気圧のデータを信じる理由を教えてください。
> 沖縄は耐えたわけだよね?
耐えるでしょ。シーサーがいるんだから・・・・・ではなく、耐えるように造っているんだから。
例えば地震に対する耐震の設計基準も、各都道府県によって指針が異なり、各地域ごとで違います。、
大きな建物はピンポイントで震度を決めています。そのため壊れないのは当たり前。壊れたら想定外。
風に関しては、建築基準法では60m/secで設計となっていますが、実際には、地域の歴史を勘案し設計されています。
もしかして、日本全国の建物や構造物全てが同じ基準で造られていると思ってる?
もう少し「想定」、「想定外」の理解をしても良いんじゃないかな?
とりあえず、ここまで
書込番号:23317578
1点

>HSかじBCさん
つい意地になり失礼しました。
温暖化の問題は今や人類の最大の関心事です。
それがなければ、原発やEVを普及させる必要もありませんし、途上国と先進国が排出権うんぬんでモメることもありません。
すべての経済活動がもはやそれを抜きにしては成り立たなくなっている現在、闇雲にこれを否定しようとする人達の神経を疑います。
FCVについてはよく知りませんが、水素を積むためにボディを重く頑丈にする必要があるでしょう。重いバッテリーを積むのとどっちがいいんでしょう?
ならば水素で発電して、BEVに充填する方が効率的で安全のようにも思います。
ガソリン車に関しては、排ガスの有害性がいかんともし難い。CO2の他に様々な化合物を含み、発ガン性さえ指摘されています。
そんなものをこの先も吸い続けたいですか?
電気自動車の気持ちよさって、やはりそこなんじゃないかと。自然を汚さない。(少なくともドライバーは)
素人ですが、温かくご教示下されば幸いです。
書込番号:23317929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっくんタイヤさん
こちらこそ、書き方が悪くてすみません。
電気自動車と言っても色々あって、FCVも電気自動車です。
電気をどのように車に積むのかで呼び方が違うだけ。
日産は発電機を積むe-POWER Driveを「新しい電気自動車の形」なんて宣伝していますし。
車体の重さよりリチウム電池自体がCO2発生の原因と言うことでリチウム電池の生産にはものすごくエネルギーが必要で本末転倒になっている。
リチウムイン電池の正極材に使われる、コバルト、ニッケル、マンガンの方がさらにレア金属になっていて厳しい。
CO2=温暖化ガスと言い始めたのは、仮説から始まってまだ証明されてわけではないのですが、フランスを議長国とする炭素ビジネス集団が利権のためにやっていると思っています。
日本は京都議定書で、世界でも有数の省エネ国なのに馬鹿な政治家(官僚?)が嵌めれてれて、将来の削減量を一方的に決められ、お金をむしる取るように仕向けています。
裏には、原発利権が絡んで更にややこしくなっていますけど。
電気自動車は環境に優しいと言うのを鵜呑みにすると炭素ビジネス集団に騙されます。
最近発覚した欧州のディーゼルゲートもCO2削減の一貫でした。
重い車(SUV)でCO2削減しようとするとガソリンより軽油の方が有利ですから。
ガソリン車より排ガスが汚いクリーディーゼルに補助金が出るのもCO2削減目的だからです。
ガソリン車が発がん物質を出すのは否定しませんが、最近のハイブリッドのポート噴射エンジンは、そのへんの都市部の空気より排ガスに含まれる汚染物質が少なく、吸った空気より綺麗な場合があります。
ここでは電気自動車が地球環境に優しいと言っても、見方を変えれば最新式のハイブリッドより環境に優しくないので、電気自動車は環境に優しいと言うのは「企業が車を売るための宣伝文句」程度に考えたほうが良いのかなと思います。
電気自動車は二台乗り継ぎましたが、私の使い方では不便なのと、テスラに関しては一週間乗らないと季節によっては電池のマネジメント動作で20Km走行分以上の電気を車庫に止めたままで消費してしまうので、エコな車ではないなと手放しました。
あとテスラの場合は家充電で深夜電力時間帯に充電が終わらない、200V30A(6KWh)充電器を使いましたが電池ドカ盛りの電気自動車は充電時間の問題もありました。
リーフの60KWh電池も同じことが発生すると思います。
書込番号:23318088
0点

化石燃料の枯渇説に始まり現在は温暖化対策でCO2の削減が叫ばれていますが、何が真実なのか私にはわかりません。
一つ確実に言えることは、少なくとも欧州では今後化石燃料を使う車は売れなくなると言うことですね。(少なくとも現時点では)
化石燃料車の後がまに一番近い位置にいるのがEVであることは誰も否定しないと思いますよ。
全世界の自動車メーカーがこぞってEVを開発していくでしょうから充電時間の問題等、案外すぐに解決するかもしれません。
少なくとも、燃料電池車等、水素をエネルギーにする車よりはEVの方が実用的と思います。(現時点では)
書込番号:23318113
1点

>ナオタン00さん
欧州ではEUのCAEFは21年までに乗用車の二酸化炭素(CO2)排出量を各自動車会社平均で1キロメートル当たり95グラム以下に削減することを義務付けています。
この規制へ対応できなければ自動車メーカーは数100万ユーロ単位で罰金を科されることになるので、EVなど排ガスをカウントされない車を大量に売らないといけません。
業界目標の95g/kmというのは全ての自動車の道路上での平均実燃費が27.6km/ℓになることと同じような意味で、主要メーカーの中で罰金を回避できるのは現時点でボルボとトヨタ自動車のみです。
EUを牛耳っているドイツの自動車会社がメインの 欧州自動車工業会(ACEA)は、1千万円超えのEVでは売れる数が少なく、大型SUVを売りたいので、ルール変更を要請してECER101rev.3と言う排ガス・燃費規制基準を認めさせました。
EUの環境規制当局はPHEV/PHVにECER101rev.3で特例措置を定めている。
具体的にはEV航続距離が25kmあれば「CO2排出量のカウント(燃料消費量削減係数)」を大雑把に言って半分に、50kmならば3分の1まで下げることを認めたので、欧州では大型の車に電池を積んだ間に合わせPHEV/PHVが出てきています。
燃料消費量削減係数=(約25km+EV航続距離)/約25km
欧州の紳士は、勝てないとなるとルール変更して勝てるようにするので今後はわかりません。
今の電気自動車の性能で電気自動車が普及するためには、国策で急速充電器を100Km単位で数台分作るとかしてもらわないといけません。
日本で電気自動車に対しての消極的で補助が少ないのは、前に書いた原発利権が使えなくなったためで、原発再稼働=電気自動車普及と言う利権構造を復活させないと政府(官僚)は省益・利権(天下り先など)が絡まないのでお金を出す気がないと言う状態。
現時点でリチウム電池は原材料の高騰でこれ以上は下がりませんので、さらなる新型電池(新素材)の開発が必要になります。
あと電気自動車が増えれば、急速充電30分で1500円課金とか税収確保のため走行税が課せられると思われます。
書込番号:23318199
2点

>HSかじBCさん
とても詳しい説明ありがとうございます。
ここのみなさんは勉強家だなぁ。
私もナオタン00さんのように、FCVよりBEVの方が将来性があると思っていましたが、お話を聞くと、考えさせられますね。
燃料電池の方がリチウムやレアメタルの使用が少なく低公害だとしたら、燃料電池車もなかなかいいですね!
ガソリン車の排ガスがそんなにきれいになっているとは知りませんでした。しかし微量でも汚染は汚染です。無い方がよいに決まってます。
それにレシプロエンジンは機構的に複雑、非効率で、どんな高級車もEVの走行フィールやエネルギー効率には及びません。
それを知ると、もうガソリン車には戻れないんですよね。
テスラ、一度乗ってみたいなぁ。
速いんでしょうね?
おっしゃる通り、電池容量の大きさにも限度があるでしょう。過ぎたるは及ばざるがごとし。
30kWhでも不満なく乗れています。そこから考えると、40〜50kWhもあればもう十分かと。
それよりも充電速度と耐久性の向上こそがカギですね。
書込番号:23318241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Fシングル大好きさん
>> 隣はグレタに金出してモンク言わさしてますよ!!
>その前に、先進各国は結託して、中国の台頭を許さない条件、GDP当たりの削減量を出しているんだから中国としては必然。
なるほど
でも
日本はだけ削減がんばってるように見えるのですが?
みっくんタイヤさん
みたいに
思惑も知らず
正直に信じてる人もいるし、、、
>赤外線を反射させるアレかな? 舗装の費用が4倍になるという・・・・・
>一度造れば永年に渡って利用できるんなら良いけど、2〜3年おきに多額の費用をかける?
あれかどうか知りませんが
80兆円も使って費用が惜しいの?
永年使えるものなどないでしょ?
>今後も上がり続けることの懸念であって、話をすり替えている。
どれだけ上がると?
何億年もかけて植物や微生物が
炭素を地中や海底に封じ込めた
ソレが元に戻るのにどれだけかかると思っているのですか?
極地の氷が全て溶けていた世界には生物はいなかったのですか?
水位が上がっても住み易い土地が増えるだけでは?
>風速のデータを信じず、中心気圧のデータを信じる理由を教えてください。
気象データーとして比べる基準が昔からあるからす
規模だと衛星がない時代のデーターが無い
ただ気圧も風速からの予測もあるらしいですけど?
> 沖縄は耐えたわけだよね?
これは急激に巨大化するので対策できない
と
書いてるリンクに対してなので
来てから対策するのではなく
予測して補強していけるでしょ?って事
沖縄は50年以上前に
観測史上最大の台風がに耐えたんでしょ?
それまでなかったのでしょ?
今なら想定できるでしょ?って事
>実際には、地域の歴史を勘案し設計されています。
耐風圧は海岸からの距離により軽減されてたはずです歴史は関係ありませんよ?
耐雪とかは記録だからまー歴史かな?
耐震の考え方はソレではダメで間違ってますね
ゲラー博士が
地震は”よフォくできマフェン!”
(予測できません!)
って言いてましたから
、、、関東には流れてないのかな?
>「観測史上初」なる言葉は確かです。
具体的にどこの?
少しズレたら「観測史上初」なだけでしょ?
>想定外だった」としか言いようがないですね・・・・・何がおかしいのかが不明。
実際全て対策できないのはわかりますが
隣の県であったのなら同じ事は起こるって考えれないのは
私にはおかしいとしか言えません
津波被害でも昔何処まで来たかわかってましたよね?
そこより下に家を建てた人いませんでしたか?
>そうそう、以下の数値の出典はどこ?
すみません
間違っていたようです
申し訳ない
でも何処が削減すれば早いかわかりますよね?
みっくんタイヤさん
みたいに
レシプロ悪
EVが正義と
勘違いせずに私はEV車を楽しめればと思います
じゃ無いとバレた時にEV無くなってしまうもの、、、、
書込番号:23319817
0点


リーフの中古車 (全2モデル/794物件)
-
リーフ X 純正ナビゲーション バックカメラ スマートキー LEDヘッドライト フルオートエアコン シートヒーター&ハンドルヒーター 革巻きハンドル オートクルーズコントロール USB充電ソケット
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
リーフ G エアロスタイル(30kwh) ナビ/フルセグ/Bカメラ/アラウンドビューモニター/ドラレコ
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.6万km
-
リーフ e+ G ワンオーナー/BOSEサウンド/黒革シート/純正9型ナビ/地デジ/全周囲カメラ/プロパイロット/ツートンルーフ
- 支払総額
- 210.3万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
18〜499万円
-
20〜108万円
-
48〜429万円
-
54〜1158万円
-
65〜388万円
-
70〜157万円
-
42〜338万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
リーフ X 純正ナビゲーション バックカメラ スマートキー LEDヘッドライト フルオートエアコン シートヒーター&ハンドルヒーター 革巻きハンドル オートクルーズコントロール USB充電ソケット
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
リーフ e+ G ワンオーナー/BOSEサウンド/黒革シート/純正9型ナビ/地デジ/全周囲カメラ/プロパイロット/ツートンルーフ
- 支払総額
- 210.3万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 4.5万円