リーフ 2017年モデル
458
リーフの新車
新車価格: 408〜583 万円 2017年10月2日発売
中古車価格: 64〜445 万円 (563物件) リーフ 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 3 | 2017年10月29日 18:29 |
![]() ![]() |
152 | 14 | 2018年1月8日 17:55 |
![]() |
249 | 36 | 2017年11月19日 22:02 |
![]() |
61 | 10 | 2017年10月15日 08:28 |
![]() |
13 | 3 | 2017年10月10日 08:06 |
![]() |
270 | 44 | 2017年9月17日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
29年式30kwのXでLtoH使ってます
本日、残9%からディーラーで急速充電30分で+71%の80%でした
外気温16℃ 天候雨
こんなもんでしたっけ?
新型40kwで急速40分とうたってますが、わたしのでも40分くらいはかかりそう
外気温の影響でしょうか?
どちらにしてもバッテリーの大容量化が進むと、充電器の大電流化と、バッテリーの適正温度管理は避けてとおれなさそうですかね?
書込番号:21316952 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

PHV乗りですが、
計算上は76%程になるので、80%なら問題ないように思います。
書込番号:21316964
7点

>残9%からディーラーで急速充電30分で+71%の80%でした
外気温16℃ 天候雨
こんなもんでしたっけ
こんなもんです。
30kwhリーフで、71%増えたなら約20kwhの電力量を蓄えた計算ですよね。
日産ディーラー(お店によって違うところもありますが)の出力44kwh級の急速充電器なら、
気温が低くなったこともあり、30分で20kwhは普通だと思います。
書込番号:21317205 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

24キロリーフで30分9〜12kwhなので、30キロリーフは20kwhも充電できて優秀ですね。
書込番号:21317781
8点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
会社の同僚がVOLVO V40に乗っていてボソっと
「新しいリーフって真似しただけの車じゃん」
って言われました。
家に帰って調べてみると、似ているような・・・ 似ていないような・・・
前からは似ていないと思うけど、後ろからは何となく似ているような・・・
皆さんはどう思いますか?
11点

後ろは少しじゃなくて激似ですよ。
でも最近では良くある話。空力や、デザイントレンドを詰めて行くとある程度似通ってしまうんです。
一応特徴的なブーメランテールランプはJuke譲りですし、一応VOLVOから訴えられない程度の体裁は整えています。
気にしないことです。
書込番号:21304784 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ノイエルさん
V40とリーフは似ているといえば似ているようにも思えますね。
ただ、同僚のV40乗りの方はリーフの真似された?事を光栄と考えるべきです。
何故ならV40の外観が魅力的でカッコいい車だから、リーフに真似されたはずだからです。
つまり、リーフに真似されたV40はカッコいい車となる訳です。
書込番号:21304792
13点

多少似てるかもだけど
方やEVなので「真似しただけの車じゃん」は無いなーと思います
ボソっと言った所を考えると、何か悔しかったんじゃないですかね?
書込番号:21304820
16点

考え方の持ちようなのですね・・・
納車が決まり ワクワクしているところに
一発言われたのでチョット「シュンッ」
としてました。
先進技術ではリーフの方が明らかに上だと思いますので
自信をもって大切に乗りたいですね。
VOLVO にまけるなぁ〜 日産
ぶっちぎれ 日産
書込番号:21305037
15点

>ノイエルさん
贅沢な悩み(笑)です!! 新型リーフうらやましい〜です!
街で、ボルボの後ろ走っていて、この車かっこいいな〜!って思ってました。
確かに新型リーフも似ていますが、リアがかっこよくなって、かつ上品で、自分としては言う事無しです。
書込番号:21305578
8点

輸入車乗りにも気にしてもらえて、リーフの注目度がわかりますね。普通見向きもしませんから!
書込番号:21305813 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どう見てもボルボの方がかっこいいと思う
書込番号:21307004 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ひとそれぞれです。
私はボルボのルックスには全く食指が動かないです。
書込番号:21307053
16点

V40に引け目を感じてるから出た言葉かもしれませんね。
私がV70乗ってたときに初代のV40が発売され、V40乗るならボルボでなくて良いじゃんって思ってました。
本当はV60、V90が良いけど、V40。。。って乗ってるのですかね。
同僚の方がV40で満足してるなら、新型リーフが似てようが気にしないような。
ブーメラン型のテールは後ろからは、車を挟んでも認識しやすいし、車幅も分かりやすく、サイドからもエンドが分かりやすいので、V40にしろ新型リーフにしろ良いテールだと思います。
書込番号:21307642
6点

ランプの形も黒のガーニッシュもそっくりですね。偶然の一致??
書込番号:21309806
4点


似てないと思います。とは言えハッチバックは同じようなデザインになってくるのは仕方ない。
ですがV40のおもちゃぽいデザインより今度のリーフの方がずっと上品と言うか垢抜けてると思います。
書込番号:21366322
7点

亀レスですが
ボルボV40のリヤデザインは日産ジュークのパクリです。
要するに、2010年から中国傘下になったボルボがやっちまったと(笑)
ジュークは2010年発売 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AF#/media/File:Nissan_Juke_16GT_FOUR_Type_V_rear.jpg
V40は2013年発売
書込番号:21494201
5点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
今までEV車には全く関心がなかったのですが、新型リーフが出てから気になっています。
私は長距離通勤で毎日片道95Km(往復190Km)近く走っています。その内高速道路が90Kmで残りが一般道です。
カタログ上の計算で行けば往復の利用は可能ですが、3年後、5年後、もっと長く使うことを考えた場合バッテリーの劣化が心配です。1日往復200Kmで計算すれば単純計算で1ヶ月4000Km,1年間で48000Kmです。5年後には走行距離が24万Kmにもなってしまいます。
毎月のガソリン代が4万円近くかかっているので、ガソリン代を考えるとEV車の維持費は非常に魅力的に感じます。EV車は年間走行距離の多い人に向いているようなことを聞いたことがありますが、私みたいな長距離通勤での利用は可能でしょうか?5年後のバッテリー劣化は誰も経験していないことなので、わからないと思いますが、私のように(毎日190Kmとまではいかなくても)リーフで長距離運転をしている方はいらっしゃいますか?毎日長距離走行をされている方、もしくは現在リーフオーナーの方にアドバイスをいただきたいと思い質問させていただきました。
ちなみに、高速道路のパーキングにEVスタンドが数か所ありますし、一般道も近くに日産があるので充電は問題なさそうです。リーフを購入すれば自宅にも給電できるようにしたいと考えています。
14点

>あんこおやじさん
なかなか皆さんにお勧め出来ないリーフですが、スレ主さんのような使用環境でしたら、ぜひ乗って欲しいです。
ただ、たぶん新型リーフでの新車のうちで、高速含めるとギリギリと思われます。(一般道でしたら余裕ですが。)
どこかで充電を一度は覚悟してください。
電気自動車を嫌われない事を願ってます。
書込番号:21296639 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>あんこおやじさん
通勤時間に余裕があれば問題ないと思います。
充電環境も良さげですし。
年間50万のガソリン代5年で250万。
24万km走ってバッテリー劣化し交換になっても十分メリット出ると思われます。
間違いなくオススメです。
因みに自分は往復50kmで年間12000kmの近距離ドライバーですw
流石に旧モデルでは往復200kmはおられないと思います。
今回の新型ならその様な方も出て来るかもしれませんね。
良い選択を。
書込番号:21296657 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ぜひ買いましょう
もしもの時が発生しても その時はその時・・・・
書込番号:21296718
5点

>あんこおやじさん
こんにちは、私は中期型で通勤往復で120キロ、年間40000キロ。すでに19万キロ走行し、バッテリーは5セグメントに減り、60キロ程度しか走行できなくなりました。
あんこおやじさんの通勤距離は新型リーフで一番メリットありそうですが、4年目でバッテリーの保障がなくなり、5年目超える頃には、片道の通勤が心配になってくると思います。高速道路は電気はものすごく減ることや5年目にバッテリー交換(70万-80万)も想定に入れてランニングコストを計算されてください。
リーフは気持ちよく疲れにくい最高の車と自負してますが、デメリットもありますので、それも含めて愛してもらいたいですね。
実は私は新型リーフ予約しちゃいました。納車が楽しみです。
書込番号:21296724 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>あんこおやじさん
時間とお金はトレードオフです。
充電時間の30分にいくらの価値(又は費用)を妥当と考えるかです。
私は初期型と後期(30k)を所有しています。
片道70kを頻繁に往復して3年で10万Km以上走行しました。
今ではリーフの使い方を工夫し無駄なく利用しています。
ご心配な気持ちは良く分かります。
人それぞれ生活環境が違いますので一概に言えませんが、どんなものでも使いこなせる人が得しているように思います。
ちなみに初期型11万Kmでバッテリー68%、後期30k 3万Kmで90%です。ご参考までに
書込番号:21296734
15点

みなさん早々のお返事ありがとうございます。非常に参考になります。
「やめた方がよい」という意見が多いのかと思いましたが、ほとんどの方が勧めてくださるのは予想外です。
しかし、「リーフ乗りのあらくまさんさん」の
>私は中期型で通勤往復で120キロ、年間40000キロ。すでに19万キロ走行し、バッテリーは5セグメントに減り、60キロ程度しか走行できなくなりました。あんこおやじさんの通勤距離は新型リーフで一番メリットありそうですが、4年目でバッテリーの保障がなくなり、5年目超える頃には、片道の通勤が心配になってくると思います。
片道の通勤が厳しいとなると考えますね〜。やはりバッテリーはそこまで劣化するもんなんですか?5年後にまたバッテリー交換代が発生するのならガソリン代を車の支払いに充てようかと考えていた私のもくろみは外れます。
実際に利用されている方のご意見は大変参考になります。ありがとうございます。
書込番号:21296860
6点

>あんこおやじさん
一度Dから試乗車を借りられて通勤されてはいかがでしょう?
個人的な意見としては高速通勤のプロパイロットを味わったらいろいろなデメリットも乗り越えられそうです。
書込番号:21296958 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お金よりも、命が大切。何かあっても会社は補償してくれません。
まずはリーフよりも職場近くに住むことをお勧めします。
そんな無茶な生活を送っていたら、いつか事故を起こします。
仕事で疲れた体で、それを毎日とか正気の沙汰ではありません。
時間と体に余裕をもって過ごしてください。
忙しくて疲れていたり、体調を崩したりした時の運転は危険です。
新型リーフには確かに追突事故を防ぐ装備がありますが、あくまでも補助です。
高速走行が多かったり、疲れる人にはぜひ欲しい装備ですが、確実とはいきません。
正常に作動してくれればこれほど良いものはありませんが、気候により作動が厳しくなることがありそうです。
また、バッテリー容量が増えた分、一晩の自宅充電では満タンになりません。
一晩で満タンを狙うなら、6kwhの工事が必要で、その場合、一般家庭ならアンペアを増やす必要があり電気の基本使用料が増えます。
なので、途中で急速充電が必要になり、時間がその分増えます。
そもそも、そのような生活で自宅での充電時間はどれだけ確保できるのか。
移動に4時間以上、急速充電1回30分、帰宅しての家事、職場の拘束時間、休憩含めて9時間+α。急な残業。
イレギュラがなければ8時間は確保できそうですが。
住処を変えることができないなら公共交通機関。通勤中に体を休めて移動できます。
書込番号:21296975
13点

>あんこおやじさん
もう少し情報を待つべきと思います。
新型の高速道路での電費、新型のバッテリー劣化具合等の情報が欲しいところですね。
それから、あんこおやじさんの場合は一日でも充電を忘れると致命的な点も気になりますが。
しかし!それでも、やはりリーフがオススメですね。基本、距離を走る人ほどEVの恩恵に
あずかることが出来ると思っています。新型のバッテリー劣化具合はわかりませんが、たとえ数年で
通勤途中に10分程度急速充電をしなければならなくなったとしても、それが何ですか。
そのわずか10分程度で浮かすことのできる費用と比べたら大した問題では無いはずです。
いや、このへんは年収等によって印象が変わる部分かもしれませんが、私があんこおやじさんだったら、
もうEVしか選択肢に無いですね。バッテリー以外に、エンジンやインジェクション、CVT、マフラー等の
複雑だったり劣化する部品が無いことも、距離を走られるあんこおやじさんには後々効いてくると思います。
それから新型はカタログ値で400キロですので、高速も90キロ程度で我慢して走れば、かつ春夏秋は
300キロ程度は走ると思います。どちらにお住まいかわかりませんが、寒い地方なら冬は新車時で
250キロ、バッテリーが劣化してくると200キロ走らないと思いますね。なので冬は確実に、数年で通勤の
途中で充電が必要になると思いますが、新型は10分程度であんこおやじさんにとって必要な量が入る
はずですし、先客が居た場合は次へ向かう余力もあるので、そんなに大した問題じゃないんじゃないかと
私は思いますね。また、急速充電器もさらにパワーアップする計画がありますので、そうなれば5分
程度の充電であんこおやじさんの必要量が充電できるようになるかもしれませんよ。
あ、ただ深夜電力契約が10時間や8時間しか無い地域だと、とても高額なオプションの6KW充電を
導入しないと一日に走る分を自宅充電で賄えない可能性もありますね。
やはりもう少し電費等の情報が出揃うまで待つべきかと。
また、深夜電力が安い契約じゃ無いのに買おうとしているなら、プリウス等もよく検討すべきと思います。
新型試乗しましたが、加速、静粛性、プロパイロットパーキングと、どれも旧型から見ると羨ましい限りです。
リーフ、おすすめですよ!
書込番号:21296983
6点

この間、試乗したときに聞いたのですが
バッテリーは8年または16万q保障なので
スレ主さんの使い方なら早くて4〜5年くらいで
新品バッテリーに交換してくれるのではないでしょうか。
そこまでバッテリー劣化は気にしないで良いと思いますよ。
書込番号:21297257 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

1年に5万キロ走るとして4年で20万キロ。リッター25キロ走るガソリン車でガソリン代が130円として104万円。
一方リーフだとして4年後にバッテリー交換で80万円。その差額は24万円ですね。リーフより24万円安いガソリン車を買えば同等になります。
その程度の差額であるならば両者に圧倒的な差は無いように感じます。車も20万キロも走れば買い替えでしょう。であるならば燃費の良いコンパクトクラスの安価な車を乗り継いで行く方が良いかなとも思います。
書込番号:21297318
5点

>hat-hatさん
20万キロで乗り換えること前提なら、
例えば、程度の良い5年落ち3万キロ修復歴なしの
@プリウスAアクアと比較すると、どちらも5円/kmとして、
グーネットでのコミコミ車両価格
@110万円〜A80万円〜
20万キロ走行時点で、
@210万円A180万円
対して中古Dリーフ30K、160万円〜
充電代金今なら無料のため160万円〜変わらず
↑この比較になるかと。(いろいろ省略してますが)
この裏には、充電スポット使用時間や、航続可能距離、バッテリー劣化など電気自動車ならではの問題があるようですが、あくまでランニングコスト比較です(^_^)-c<^_^;)
自分は中古30K契約したはよいが、まだ納車前。
楽しみでもあり、不安でもあり。
多分同じ車と言う土俵で比較してはいけないのかもしれませんね。
いろいろなEVが出揃って、初めてその中で比較しなければ・・・
トヨタ、ホンダのEVが出たら、同じように叩かれるかも?
書込番号:21297403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EVは年間走行距離が多い人にお得ではなく、街のチョイ乗りの方向きではないでしょうか?お得かどうかではなく。
それにしても、片道90kmの高速通勤って凄い距離ですね。そうそう同じような通勤環境の方はいないと思います。ガソリン代は、通勤ならお勤め先から交通費として出ないでしょうか?もしそれで足がでるなら、今より燃費のいガソリン車を検討するのがいいと思います。
夏場のエアコンや渋滞があったら、毎日のことなので、ストレスを感じるかもしらません。
書込番号:21297425 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>エロメカ大好きさん
後期型からバッテリー保障は8年16万キロになりました。新型は劣化対策もしてあると記事に書いてありましたので(冷却機構はありませんが・・・)おそらくどんなに激しい使い方しても16万キロまでは8セグまで劣化することは、まれと考えてます。
逆に16万キロ超えたらすぐに8セグになると想定してしていただいたほうがいいと思います。(わたしは中期型ですが実際10万キロ超えてすぐ8セグまで落ち、19万キロの今では5セグ。)
書込番号:21297443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あんこおやじさん
すいません、前言撤回です。
昨晩は勢いで書き込んでしまいましたが、
よくよく考えると、台風の日も雪の日も、通勤途中で毎日充電
ってのはかなり苦痛かなと思います。
せめて2往復はできて、都合悪いときは明日にしよう、くらいの
余裕が無いといろいろきついと思います。
他の皆さんもいうように、ガソリン車を中古も含めて探し
安く買って乗り潰すほうが良いと思います。
大変失礼しました。
書込番号:21297886
6点

>あんこおやじさん
すみません、自分と運用が近かったもので、コスト重視で、自分のことに照らし合わせて中古にて探してしまいましたが、スレ主さんは新型リーフにご興味おありでしたね。
バッテリーの劣化は、当該車両ではまだ誰も報告できないでしょうから、30kwhにて多走行実施中の事例を別スレにて調査してはいかがでしょうか?
私もとても興味があります。
書込番号:21298012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あんこおやじさん
これ、考えるの楽しいですね。(失礼)
(私は旧型30kWh、街乗りユーザーです。)
自分なら、以下の3つを満たせば導入しますね。
1. 6kW普通充電器がご自宅に導入できて、毎日フル充電で出発できること。(もちろん前走パターン次第ですが)新型は、スレ主さんのパターンでも250キロは表示されるのでは。
2. 高速道路を平均時速100キロを超えないスピードで、ガソリン車で燃費あげる時と同じよう抑え目に走ること。
3. (電費の落ちるシーズン、バッテリー劣化後用)利用できる高速(44 kW以上)のQCが、経路上に複数ある事。
で、大丈夫では無いでしょうか。特に2が予想しづらいですが、10万キロぐらいまでは、往復できると思います。ダメでも3で10分もQCすれば、100キロはプラスオンできるのでは。
これがストレスになるなら全くオススメしませんが、これができれば、ガソリン車には無い快適な走りと、維持費の大幅なセーブが実現します。いずれ60kWhの電池と120kWのQCが実現していると思いますので、セーブ出来たお金で買い替えもできますね。
私なら、GOですね。
書込番号:21298161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やめた方が良いというのはガソリン車と比較しての使い勝手の話になると
ですからね。
基本的にEVの魅力はパワートレインと電気によるコスト圧縮で
代償が充電の手間なので、スレ主様の言ってる部分からコスト圧縮と
充電時間中にお茶を飲んで待てるくらいの余裕があれば反対する理由は
ありませんから。
バッテリーの劣化が心配なら保証の類を確認して(延長して)おけばいいので
まず一日(一泊二日)借りれたらリーフを借りてみるのが良いですね。
書込番号:21298169
2点

外出している間にたくさんのお返事をいただいていたので驚きました。
ありがとうございます。
1人1人にお返事できませんがご了承ください。
> TOCYN2さん
親身なご忠告ありがとうございます。確かに無茶な通勤だとはわかっているのですが、数年前にマイホームを建て、子どももまだ小さいので妻の負担を考えると単身赴任は難しいと判断しました。今後はどうなるかわかりませんが・・・・。私の住んでいる地域は田舎なので、公共の交通機関が整備されておらず、勤務時間に間に合う交通手段が無いのが現状です。信じがたい事かもしれませんが、私のような長距離通勤をしている者も少なからずいます。経費的も運転の負担も少なくて済むような車を探して新型リーフにたどりついた訳です。
>naganaga2014さん
条件1は大丈夫です。購入するのであれば6kW普通充電器を自宅に導入するつもりです。
条件2も大丈夫かな?私の利用区間は途中まで上りが多く、後半から下りが多くなるので前半の上りが心配です。上りは80〜90Km/hでの安全運転を心がけています。
条件3はたくさんとまではいきませんが、区間内に数か所あります。時々見ますが充電している人をほとんど見たことがありません(笑)私の通勤時間帯に利用者が少ないからなのか、田舎なのでまだEV車が普及していないからなのかわかりませんが・・・。でも今後増えてくるのは確実です。
仕事場からはガソリン代を支給されています。十分な金額ですが、その金額があれば数年で新型リーフが購入できるのではないか?と思って今回検討に至りました。
また、自宅は一戸建てでオール電化にしていますので、深夜割引も適用されるのではないかと思っています。条件的に見れば大丈夫な気もしますが、やはり不安も大きいです。
自宅付近や仕事場付近のディラーに足を何度か運びましたが、まだ発売されたばかりなので長距離での試乗は難しそうです。もう少し経ったら再度お願いしてみようと思います。ディーラーで質問しても私のような長距離利用者はおらず、的確なお返事はいただけませんでした。特に数年後のバッテリー劣化に関しては全くと言って良いほど情報がなかったので、今回この場で前型リーフの現状を聞いて大変勉強になりました。(ディーラーの方も新型バッテリーが出て間もないので知らなくて当然ですが。)
みなさまからの情報をお聞きして、私の利用条件からすれば大丈夫そうな気もしました。一方で4,5年後のバッテリーの劣化や交換を考えるとEV車よりガソリン車の方が合っているのかもしれないとも感じました。来年以降に発表されると噂さされてるバッテリー容量の大きな新型車が気になりますが、今乗っている車も古くなってきましたし、次回車検まで1年間も残っていませんので、どの車が私に合っているのか早めに決断したいと思います。
書込番号:21298726
9点

新型リーフが昨日納車となりました。初期型との2台持ちになりました。
私の場合往復約40qで週6の通勤なので,週に1回急速充電をしに日産に行けば十分まかなえます。10年は乗る予定なので,支給されている交通費の余った分で次の車の購入費の3分の1くらいにはなります。
しかし,スレ主さんの通勤距離を考えると,40kwhのタイプはお薦めはしにくいです。
ほぼ確実に毎日の充電が必要ですし,そのためには6kwhのオプションも必要となる可能性が高いでしょう。バッテリーの劣化も未知で,劣化が進めば,毎日通勤中の充電も必須となり,通勤にかかる時間が増えます。半分が高速でも,190qとなれば往復で3時間〜4時間はかかりますよね。その途中で毎日充電するのはストレスになります。日産は保証以外でのバッテリーの交換は有償でも受け付けていませんから,いくら劣化してもそのままで,車ごと買い換える他ありません。旧型も70万円弱で新しいバッテリーに交換するというシステムはありません。また,リーフといえども自宅で充電すれば電気代が必要です。深夜電力で1KWhあたり10円だとしても,全て自宅で充電すれば1日300円で月に6000円程度は必要です。すべてをZESPでまかなうためには,毎日急速充電をしてからの帰宅になるので現実的ではありません。ZESPの2000円も含めて,月に6000円〜7000円くらいの出費を考慮しなくてはなりません。5年で35万円以上です。
60Kwhのリーフが出るまで待つという選択肢もありますが,おそらくGの本体が450万円は越えてくるのではないでしょうか。
もちろん,すぐの買い換えでなければ,発売まで待たれてから決められるといいと思います。仮に月に5万円の交通費が支給されていれば5年で300万円ですから,電気代とZESPの会費も考慮してあと150万円くらい出せばまた新車に乗り換えられます。
アクアでは車格が全く違いますし,セーフティーパックもCなので,私なら購入対象になりません。PHVでは,長距離移動において恩恵はほとんどありませんから選択肢から外れると思います。
急がれるのであれば,私はスタイルが好きではありませんがプリウスや,これも車格は違いますがノートEパワーあたりが毎日の長距離の移動には適していると思います。燃料費を込みで計算すると同額か以下であろうと思います。どちらも前車追従のクルコンを備えているグレードがあるので,高速での移動は格段に楽になると思います。とくにノートはeペダルも備えていますので試乗でリーフと比較してみられるといいと思います。
おそらくもっともコスパが良いのは,リーフの新型が中古で出てくるのを待ち,5年ごとに程度の良いリーフの中古車に乗り換えていくことでしょう。
リーフはとても運転しやすく,走行中のストレスが少なく気に入っています。私はもう,EV以外の車を購入しようとは思いません。車としてはお薦めできるのですが,スレ主さんの使用状況では40Kwhではいろいろ不安要素があります。60Kwhなら価格のことを除けばお薦めです。
書込番号:21299082
11点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
航続距離や充電時間など心配もありますが、EVの加速感やe-Pedal、それとプロパイロットなどの先進性が気になり、心揺らいでいるところです。
先日、新型リーフの試乗はしてきました。
しかし、一般道での決められたコースだけでの試乗だったので、プロパイロットは短い時間でのクルコンとしての機能くらいしか確認できず、ハンドル支援の方は試せませんでした。(機能働かずでした。)
セレナやX-トレイルのプロパイロットに関する記事や動画でいろいろチェックはしましたが、リーフでの詳しいプロパイロットのレビューがあまり見つけられておらず、もし試乗してプロパイロットが、セレナなどと全く同じなのか違うのかが分かった方がいらっしゃったら教えてほしいと思っています。
少なくとも仕様としては、取説とかみる限りでは同じような感じにみえますが、セレナとX-トレイルでは、後者の方が白線認識が速くなったり、レーンのキープの仕方も滑らかになった、 という記事も見かけたので、リーフではさらにその辺が良くなったのかどうかが気になります。
それと、停車後からの追従がセレナだとかなり遅く感じるとのレビューもあったので、リーフが良くなったのかも気になります。(試乗時は、時間が短くe-pedalも試したりとかで、あまり確認できませんでした)
それと、3秒間の車両停止保持状態ですが、2台前の車が動き出すころに、レジュームさせれば、追従を早めに始められることは確認できましたが、これはプロパイロットであれば、当たり前でしょうか。 別のときに試乗したプリウスのクルコンとかだと、一旦前車に続いて停止してしまうと、前車が確実に動きだすまで追従してくれず、ちょっと遅れたスタートになることは確認できました。
また、e-pedalとプロパイロットの関係(連携)というのは、良いのか悪いのか。 乗った際にはさほど違和感はなかったのですが、クルコンが、低速時にオフになった際、足をアクセルから離していると、回生がかかって、つんのめることが頻発したりしないのかも気になっています。
いろいろ細かい点ですが、もし分かる方、あるいはそのようなレビュー動画の有りかをご存知の方、教えてください。
16点

昨日納車だったのでそんなに走ってないですが感想です。
一般道
e-Pedal様々
特に山道など
ペダルの位置直しの踏み変えができるのでうまくできてます
高速道路
e-Pedalとプロパイロット両立可
プロパイロットが警告音とともに切れたら、若干の減速で「e-Pedal入ったな…」というのが感覚でわかるのですが、それをスルーしてしまうと強めに減速かかって来ます
つんのめるのは、さらにその後です
プロパイロットの制御も自然で積極的に使うでしょう
まとめ
一般道でも高速道路でもe-Peda最高でした
ただ、自分の場合は駐車時切りました
e-Pedalは『感覚』で操れるようになってて、うまくできてるなと思います
書込番号:21274033 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>冗談はよしこさんさん
ここでは納車1番ですかね?
おめでとうございます。羨ましい限りです。
みなさん新システムのプロパイロット、e-Pedalその他情報楽しみにしてると思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:21274080 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>冗談はよしこさんさん
おめでとうございます。そしてレポートありがとうございます。
プロパイロット(追従)が切れた際にもe-Pedalで、急なブレーキングに切り替わる訳ではなさそうですね。
停車時からの先行車への追従の反応や、高速道路での白線認が、セレナやエクストレイルとさほどかわらないのかは...、そちらの経験がないとやはりわからないでしょうが、もし可能でしたら主観的な感想をうかがえるのであれば、参考にさせていただきます。
一般道でのプロパイロットは、レーンキープは難しいとしても、クルコンでの追従はそれなりに便利かな...と思いますね。
低速(25km?)で先行車がいなくなるときの、クルコンが切れてからのe-Pedalの減速が急に入るのがどうなのかな...というのが気になっています。
書込番号:21274183
4点

ありがとうございます。
セレナに乗ったことがないので比較できませんが…
◆プロパイロット発動中の高速道路上の白線認識について
例えば、画像のような片側3車線の場合、
右レーン左レーンは直ぐに?数秒でハンドル制御始まります。
かなり早いです。
中央レーンは、直ぐには認識されないこともあります。
両側の線がどちらも点線だと弱いのでしょう。
また、白線が二重(直線の内側に点線)になっている区間も弱いです。
認識されるが、時間がかかったり途中で解除されることもあります。
対面通行や追い越し禁止区間で、片側がオレンジ線の時は、
ハンドル制御はさらに発動しにくかったです。
◆プロパイロットのハンドル制御について
250キロほどの高速道路走行のうち、
8割ほどハンドル制御で運転しての感想ですが、
なめらかでギクシャクは感じられなかったと思います。
ハンドル制御を信用して(?)一緒に運転すること、
ハンドル制御に運転任せつつも
ハンドル制御解除の警告が出ない程度にハンドルをしっかり持つ
という微妙なハンドルの持ち方に慣れることが必要ですw
ハンドル制御中は自動でハンドル動きますが、
ややそれに逆らうというか負荷をかけて
「ハンドルしっかり握ってますよ」
アピールしないと解除されます。
その辺は慣れます。
その他、まだトータルで400kmほどしか乗ってないので
色々試せていませんが、
e-Pedalとプロパイロットについては
かなり満足です。
人間と車、2人で協力して運転する感じでした。
一般道では、人間7:車3の負担で運転していて、
高速道路だと人間3:車7で走ります。
2:8でもいいかも。
人間は車線変更係、料金所通過係なので!
プロパイロット、本当につけてよかったし安い。
プロパーキングは…ちょっと慣れてからでないとなんとも言えません。
変則的な駐車場に入れたら、速度そのままで車止めにタイヤがぶつかったこともありました。
書込番号:21276458 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>冗談はよしこさんさん
詳しく分かりやすい感想ありがとうございます。
とても参考になります。
これで少し購入意欲アップしました。
EVとしての側面だけでなく、最新の運転支援システムという部分に新型リーフには惹かれているところもあるので。
書込番号:21277345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

国土交通省から自動運転に関する安全基準が発表されましたね
65秒だけは自動運転、それを過ぎたら手動に切り替わります
やっぱり難しいですね、なんちゃってプロパイロット
メーカーは21年以降頑張ってくれれば、
詳しくは各新聞記事で要確認。
書込番号:21277936
3点

ちなみにメルセデスは手を添えて無いと、クルマに怒られます。
知り合いのテスラも基本そうですが、裏技でずっと手放し足離し運転してます 笑
書込番号:21278500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fine6103さん
これですね。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22238810T11C17A0CR8000/
「現在販売されている車種は21年4月から適用し、中古車は対象外とした。」...というのは、
もしリーフがマイナーチェンジしたときには、その基準に従う...ということになるんでしょうかね。
リーフ2017モデルのプロパイロットの仕様を変更してくれる...なんてことはないんでしょうが。
(中古車という位置づけ?)
書込番号:21279031
2点

>2019年10月以降の自動運転機能を備えた新型車が対象。現在販売されている車種は21年4月から適用し、中古車は対象外とした。
少し解りずらいですね、
現時点でリーフ等の車種はどうなるのか?
→21年4月から対応させればOK?
→21年3月までは野放し状態?
→追加車種、マイナー後の車種等のメーカー対応
中古車は対象外とした。
→販売済みの車両は不問? これに起因して起こった事故は?
いずれにしても、これに関してはメーカー フライング?
詳しく理解されている方のご意見を望みます。
書込番号:21279280
0点

「安全基準によると、15秒以上手放しで運転すると、運転席に警報を表示。そのまま手放し運転を続けると50秒後に自動運転のシステムが停止」
...って、現在のプロパイロットの基準より、かなり緩いいですよね。
たぶん現行ので警報出るのって5秒ほどで、さらにハンドル支援切れるのは10秒ほどでなかったでしたっけ?
基準適用する頃には、もっと安全性能が上がっていて、レベル2でも長くても大丈夫...と考えるのが、それとも、レベル3以上であってもこの基準適用されるのか... よくわからないですね。
書込番号:21279342
4点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
車そのものとは関係ない話なんですが、
リーフは盗難で狙われ安い車なんでしょうか。
今、妻名義のネット型保険で、18等級くらいで
フィットハイブリッドで車両保険付5万円ちょっと
です。おおそよどのくらいになるんでしょうか?
もう2、3年は経ちますが、義父がプリウスPHV
の盗難被害に遭いました。プリウスは、盗難被害が
多いようで、車両保険も高めのようです。
リーフを買う人のなかには、お金のことは気にしないという方もいるようですが、私は維持費も気にしますので、参考までに教えて頂ければと思います。
書込番号:21258208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>showmustgoonさん
「車両料率クラス」のことですね。たぶん。
http://ichibanyasui-kurumahoken.com/6326.html#20172016201730
この車両料率クラスに関しては上のHPにあるように盗難だけでなく
修理の際に高額な費用が必要か?(過去のデータから必要だった)なども
加味されます。
質問の答えにはなってませんが、『保険の値段』に関しては「保険を受ける範囲」
「保険者の年齢」「弁償費用範囲」などで大きく変わるので保険をかじった程度の
自分でもここで聞いても意味が無いと言えます。ネット保険で見積もりをする方が
早いですよ。
ノートは出てますが、リーフはそれほど高い設定にはなってないようですよ。
書込番号:21258283
4点

>白髪犬さん
情報ありがとうございました。
上位には来てないですね。
やはり特殊な部類に入るんでしょうかね。
とても参考になりました。
書込番号:21259157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のリーフは鍵をあまりかけません。全く盗まれません(笑)盗んでも100キロしか走れませんからね。
新型は鍵かけたほうがいいかな?でも盗んでも充電できないから盗まれないかも。
ところで、プリウスの車両保険が高いのは修理の際電池が高いから、と言われています。おそらく全損になるような事故が多いのでしょう。
盗難が心配で運転に自信があるなら、自爆事故が補償対象外、免責10万のプランになさったらいかがでしょう。一般補償免責0対比3分の1の保険料になるはずです。
書込番号:21266410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
加速がいいのはノートEパワーでわかりますが、パワーとかってどうなんでしょうか?
自分ボードやるので、雪の山道でパワー不足だと困ります。あと充電のわずらわしさってどうですか?
前のリーフは、本気でダサかったので、かなり良くなりましたね。後ろの荷物スペースなども気になるところです。
さすがにノートより狭いとちょっと考えてしまいますが・・・。
7点

試乗しましょう!!!
実車見ましょう!!!
つうか、メッチャパワフルですよ(o^-')b !
書込番号:21194597 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

やっちゃえ日産
書込番号:21194640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うーちゃんVさん
こんばんは〜
>加速がいいのはノートEパワーでわかりますが、パワーとかってどうなんでしょうか?
ノートEパワーよりも良いと思います。(データ情報 でありますが・・)
>自分ボードやるので、雪の山道でパワー不足だと困ります。あと充電のわずらわしさってどうですか?
パワーはありますが、充電はホントにめんどいです。
(ボードの滑る時間が減る であります。)
>前のリーフは、本気でダサかったので、かなり良くなりましたね。後ろの荷物スペースなども気になるところです。
さすがにノートより狭いとちょっと考えてしまいますが・・・。
ノートなんかより、全然狭いですよ。(残念であります。)
ノートが逆にあんなに広いとは思いませんでした。(笑)
HVのアルファードなんか、良いと思いますよ。
まんちさん!
めでたし・めでたし・
であります。
書込番号:21194666
1点

ハンコ押しちゃえ!日産
というか皆さん古いキャッチコピーの方が好きみたいですね 笑
現コピーは、仏恥義零、擬術の日産ですよ。
書込番号:21194715 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スノボ行くのをメインに考えるなら、EVより4駆設定ある車の方が良いんじゃないですかね。リーフとeパワー以外の方が良い気がします。
書込番号:21194797 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>うーちゃんVさん
ノートよりモータ自体もパワーが上がり1ペダルは雪道には適していると推測されます。
雪道の運転では車のパワーよりもバランスが優れている方が優先されると思います。その点先代のリーフを試乗した時にとても良くできていると思いました。リーフは低重心で冬の強風にも対応でき安定した走行ができると思います。
しかし、やはり試乗は絶対必要です。
今、推測される懸念点は、最低地上高が低いので雪道での運転に支障がないか。
冬季の暖房対策が充分か(行き先のスキー場にも関係)
トランクルームは思ったよりも深いのですが、二人位ならば大丈夫でしょうが4人分のスキー用荷物は難しいかも。
冬季の充電効率のチェック(行く予定のスキー場の充電施設も)
これらのことは私もとても気になります。
もし、可能ならば試乗をしてお気に召したらこの冬前にオーナーになられて皆さんも気にしておられる事柄をレポートして下さい。
私を含めて皆さんも真冬と真夏のリーフの様子を知りたいです。
もうオーダーは受けているそうです。私のところのDでは10月初旬になれば登録ができると言っています。
展示車は9月下旬になるとのことです。
ご検討ください。
書込番号:21194877
2点

>ボケ★ガエルさん
弱い!弱すぎる!!
そんなんじゃ売れてまう。
軽より狭いとか、全然滑れないとかじゃないとダメ。
やり直し!!
書込番号:21194929 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

充電を気にするのならばEVは止めた方が良いかと思います
ガソリン(ディーゼル)ならそこらを走ればGSがありますが、EVの充電施設はスマホ等で調べないと発見出来ない
ガソリン(ディーゼル)なら5分もあれば給油出来るが、EVは30分位必要で待ってる人が居れば更に時間がって感じらしい
充電もEVに乗る楽しみの一つと思える方がEVに向いています
スレ主さんは、ジュークのFMCで期待されるe-POWER4WDの方が向いてる気がします。
書込番号:21195063
14点

らしい
らしい
か?
売れない方が良いらしい
買わない方が良いらしい
あぁ、疲れた アホらしい
シンド!
書込番号:21195112
9点

>北に住んでいますさん
> EVの充電施設はスマホ等で調べないと発見出来ない
こういった間違った知識でEV語るのはどうなんですかね。
それに今やGSより急速充電設備の方が多くなってきてますし。
書込番号:21195125
13点

>PT82さん
で、しょ!
知らない同士が、らしい らしいで何とも成りませんわ!
私の、純正ナビで充電満空状態を観てみると急速充電
ヶ所が現在76ヶ所も表示されます。その内 充電中は
7時〜7時30分頃で7〜8ヶ所位です。一宮PAで
も上下空が多いです。充電で迷う何んてリーフを知ら
い方々の無用の心配なんですが、、、
らしい らしい らしい
怖いですね!
書込番号:21195210
11点

EVは冬の暖房による電気消耗は半端なくデカいです。冬の渋滞などでは電費が倍など普通です。
当然それによって充電間隔も頻繁になります。
冬場のレジャー用に重点を置かれるなら、4WD燃料車がベストかと思います。
アウトランダーPHVなどは、日常はEV主体、長距離はPHVで冬場にもベストかと。
書込番号:21195238
12点

寒冷地のEVは最悪ですよ。
暖房に多大な電力が必要なので航続距離が減る。
リチウムイオンバッテリーは寒さに弱いため、放電して航続距離がへり、さらに充電にも時間がかかる。
書込番号:21195316 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>尾張半兵衛さん
>PT82さん
ほんと。
間違った事を堂々と臆面なく書いて、EVを貶す理由が本当に謎です。
ついでに言うなら、24時間のGSは最近壊滅的に少なく、スキー場付近では皆無だと思います。
ところが、私、夏場ですが長野のスキー場もある付近で夜に充電が思いの外減った時があったのですが、日産販売店があり深夜に充電出来ました。しかもナビで確実に営業時間、空き状況が分かります。
これがガソリンだったら・・・最近田舎だとGS自体が無くなっている上、スマホ片手にここにある!で行ってみたら、先月潰れましたや、あったはあったものの、スマホの情報では開いている筈なのに開いてない!なんて事もあるんです。
しかも間違った事を書く方って、書き逃げが多いですよね。
あとそもそも論で、私の様に深夜にGSや充電器を探すとかで無く、計画的に運用すれば、ガソリンだろうとEVだろうと焦る事は無いんですって。
書込番号:21195403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

寒冷地のリーフ。
冬場は思っていたより電費落ちますよ。
寒冷地に住んでる人が敢えて選ぶかどうかは別として、今年北海道に旅行した際も、北海道ナンバーのリーフを何台か見ましたし、ここでもマイナス10度の地域で乗っていますが問題無しという方もいました。
リーフのQ&Aでも賛否ありますが・・・
https://ev1.nissan.co.jp/LEAF/RORA/QUESTIONS/DETAIL/327
全く実用に耐えないという事は、運用状況にもよりますが、無いと思います。
まして、非寒冷地住みで、たまのスノボで使えないか?
絶対大丈夫です 笑
書込番号:21195431 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そういう用途なら悪い事言わないからフォレスターとかエクストレイルが良いと思うわ。
書込番号:21195709
13点

計画的に色々やる方がEV向きと言うのは自分も今までクチコミを見ていて本当に
そう思いますね。しっかりしている方が多いからかエチケットもちゃんとしている方が
多い印象を持ってます(クチコミ)
計画を立てるのを苦にしない人とか旅行は旅行前までが楽しい人(プランを練るのが
楽しい人)向きが今のEVのおススメする人です。
そして、EV推しの方には申し訳ないですが今の環境ですと「充電が面倒と感じる」方は
あまりお勧めできないです。上記のように次の利用を考えて充電しておく必要が
あったり、外ですとEV充電が終わるのに合わせて行動するなどのエチケットを守って
欲しい(守る必要がある?)からです。
「EV充電器なんて混んでねぇし、挿しっぱなしでも良いだろ?」と言われればそれまでですが。
自分の見るデメリットはその位で、それを乗り越える(気にしない)方(運用方法)であれば
EVのメリットのみを享受できますので、そういう方には本当にお勧めです。
個人的にはナビで充電施設の混み具合がデフォレベルで分かるのは少し羨ましいですね。
(ガソリン車の自分のナビでも出来るけど、そこまでセットするのが面倒)
書込番号:21195878
5点


リーフの中古車 (全2モデル/790物件)
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 300km
-
- 支払総額
- 186.1万円
- 車両価格
- 169.7万円
- 諸費用
- 16.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
18〜499万円
-
20〜108万円
-
48〜429万円
-
54〜1158万円
-
65〜388万円
-
97〜157万円
-
42〜338万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 186.1万円
- 車両価格
- 169.7万円
- 諸費用
- 16.4万円
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 10.0万円