サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
本日RX10M4が到着したので、早速C-AFの進化を知りたくて、午後曇天の百里に出かけてきました「。が、残念ながらF-2の機動やRFなどの訓練は本日は午前中で終了のようでした。これまでD500やM1markUで撮影してきたので、その追従性を比較出来なくて課題は来週に持ち越しです。
それでも遠くのハトやミサゴ、あるいはこれまでなら背景に引っ張られそうな水田を滑空するノスリも、AFの精度はまだ検証していませんが、もうすぐ雨が降りそうな薄暗い風景の中でかなり頑張っていました。条件がよければどうなるんだろうと、期待大です。
安易な結論は禁物ですが、この分だとD500やM1markUと遜色ないか、それ以上のC-AFの性能が期待できるのではと思わせる印象でした。もちろん百聞は一見に如かずのじいさんなので、光が十分回るところで当該機の実力をチェックしてみたいと思っています。
添付したフォトムービーはオリジナルを横1920ピクセルにリサイズし、それぞれ各2秒でつないでいます。なおピンずれがあっても除外せず貼り付けています。
書込番号:21256225
21点

とにかくこれはいけそうと思ったのは、伝書鳩やミサゴが、全体に対してアップした比率の大きさでも、全くストレス無く追従し続けたことです。これで画質がよかったら・・・いいか悪いかは相対的ですが・・・鳥屋のじいさんは文句なしです。
とにかく晴れた日に、光が十分にあったらどうなのかと再チャレンジしてみたい気分にさせられるAFの進化でした。
書込番号:21256253
12点

Exif情報が抜けてしまいました。当方等倍観賞趣味はなく、毎度横1920ピクセルくらいにリサイズしていますが、出てきたついでに横3000ピクセルでアップします。光量不足のときはさすがに厳しいですが、ネタということで。
書込番号:21256334
9点

アナログおじさん2009さん、こんばんは。
実際に、ジェット戦闘機の高機動飛行や、猛禽類の飛翔シーンを撮影すると
撮影するカメラ自体の、AF性能の重要さが実感できますね。
アップされた作例を拝見しましたが、もっと被写体を大きく撮影されたほうが
ピントの精度が良く分ると思いますよ。
カタログスペックだけでは分からない、実戦撮影での動体撮影能力は
実際に撮影されているユーザーの作例を拝見すると良く分ります。
これからも、RX10M4の作例を沢山アップされるのを楽しみにしています。
書込番号:21256453
9点

>アナログおじさん2009さん
すいません、この製品が気になっていますので、教えて下さい。
SONYのカメラを使った事がありません。C-AFは、コンティニュアスAFの事でしょうか?
(Panasonicの製品だと、AFCと表記される事が多いようですので・・・。)
また、撮影の際のフォーカスエリア(Web上からダウンロードできるPDFのマニュアルで34ページ)は
●ワイド(315点像面位相差AF?)
●中央
●フレキシブルスポット
●拡張フレキシブルスポット
●ロックオンAF
とあるのですが、拝見させて頂いた写真は、どのフォーカスエリアでの撮影なのでしょうか、
教えて下さい。
書込番号:21256488
2点

☆isiuraさん
毎度どうもです。昨日、一昨日と百里に出かけてファントム、F-2、F-15の機動などを撮影していましたが、今日は残念なことに、昼前に当該機が到着したので、午後からと思って出かけましたが、残念ながら午前中でF-2の機動は終わってしまったようです。
10月29日の閲覧式に向けて、いつもよりかなりハードな訓練が、他の基地からの飛来組もなされているのでちょっと楽しみです。本日の目的は、はたしてどれくらいの大きさまでAFが追従するかだったので、ピントの精度についてはこれからです。
とにかくD810の下取りで購入した当該機、使い倒したいとは思っています。
☆フルセさん
自分のニコンでやってきたので、AF-Cだったわけですが、オリンパスはC-AFだったので最初は違和感がありました。コンティニュアスAFのので、まっ、C-AFで良いかなです。もっとも自分は現場ではDMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)でやってきましたが、RX10M4のAF能力を考えるとちょっと変更が必要かもです。
なにしろ届いたらRX10M3のバッテリーを持ってすぐに出かけて、バタバタやっただけなので、各設定はこれからです。なお本日はフォーカスエリアは中央でやってみました。
上でも書きましたが、最低でも動体撮影はD500やM1markU並みにいけるのではという、捕らぬ狸の皮算用(?)やってます。ともかくも撮らないことには話にならないので、近いうちに出かけてきます。
書込番号:21256662
4点

百里に着いたらいたのはこれだけ・・・やっぱり光が欲しかったです 横3000ピクセル |
がっかりしていたらいきなり降りてきたので慌てて撮りましたが・・・同横3000ピクセル |
横1920ピクセル・・・自分の実用サイズです |
フェンス越しなのにAFの合焦スピード予想以上に早くてびっくり |
本日はバッテリーをサードパーティのを使ったためか、ちょっとヘリが早かったような気がしたことを書き忘れました。きちんとした確認をしていないので、何日か使って確認したいと思います・・・連写のスピードが半端無いので、それを気にしたという、いわゆる気のせいかもしれませんし、実際に早いのかもしれませんが。
あえて説明は不要かと思いますが、フルサイズの描写には及ばずとも、いざというときにはその圧倒的な連写スピードとAFの捕捉力で高速飛翔体をしっかり捉えられるという機能が自分の用途では大事な要素なので、これからしばらくいろいろな被写体といろいろな撮影条件で確認してみたいと思います。
百里はボロボロだったし、とにかく光が欲しい午後でした。それでは、とりあえずこんなところで失礼します。
追加ですが、最近お世話になっている鉄鳥のスレで、毎回見事な作例をアップなさっている方が、百里の順光・逆光についてコメントしてくださっているのに気がつきましたが、今頃それを感じている自分に呆れています。
書込番号:21257451
5点

>アナログおじさん2009さん
返信、ありがとうございます。
フォーカスエリアの中央、こちらなのですが、AFの範囲はどの位の大きさになるのでしょうか?
説明書を見ますと、フレキシブルスポットでは、AF範囲の大きさの変更と位置を変えられる様なのですが、変更可能な枠の大きさが分からず、この点について実機を見に行きたいと思っているのですが、RX10M3も見た事がないのです・・・。
添付の写真はFZ85でAFの「1点」を中央(+)から最大に広げた様子です。飛んでいる野鳥はこのサイズでAFCにて撮影しています。
この「1点」がRX10M4での「フレキシブルスポット」に近いのかな?と思ったのですが、
フォーカスエリアの中央とフレキシブルスポット、それぞれAF範囲(広さ)はどの位なのでしょうか。
お手数でなければ、写真付きで御回答頂けると、ありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:21257598
1点

アナログおじさん2009さん
エンジョイ!
書込番号:21257718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SS60分の1 単純リサイズ(シャープネス on ) |
SS50分の1・・・横3000ピクセルにリサイズ後トリミング |
こちらSS1/50で横3000ピクセルに単純リサイズ(シャープネスon) |
じいさん 普段は最低これくらいのSS1/160です |
☆フルセさん
リクエストにつきましては自分でもどの設定が良いのか考えている部分があるので、少々お待ちください。AFエリアの大きさよりもとにかく被写体を中心で捉えることが飛翔体撮影のポイントくらいしか考えていなかったので、ただ今オツムを整理中です。ただ昨日と今日尾試写では、被写体を中央に押さえていれば後はカメラが何とかしてくれるという感じです。高速のシャッター音、元気な人には小気味よく、お疲れ気味の人にはちょっと勇ましすぎるかもです。
☆nightbearさん
おう(^^)。
まだほんのちょっと使って、AFの追従性はどうなんだろうという確認段階なので何とも言えませんが、どんどん機材を整理しているので、これでエンジョイしたいと思っています。
本日はまだ小雨残る朝だったのですが、購入を考えていらっしゃる皆さんに、じいさんの平均的な写真をアップします。AFの追従性は晴れた日にと考えているので、今回はSSがどの辺まで手持ちでいけるか・・・手ぶれ補正能力はどれくらいか・・・そしてこうISOはどうなのかをチェックしました。
SS1/50くらいになると、相手が野鳥なので、手ブレだけではなく被写体ブレの克服も大きな課題でしたが、一応何枚かアップします。詳しくはEぃf情報を見てください。基本3000ピクセルにリサイズして、横1920ピクセルにトリミングです。
暗い森の中でも野鳥を追う自分には600mm F4 が 50分の1くらいでもあまりぶれずに使えるという点が、おきにいりですが、RX10M4もこの点は問題なしのようです。しかも今日は片手に傘を持っていましたので(^^)。
書込番号:21257880
3点

全くまとまっていませんが本日分、追加です。光の回る条件の良い日ならSSは稼げるし、もっと楽ちんなのですが、曲がりなりにもお気楽に600mmまでのスパンが使えることに感謝です。
書込番号:21257922
4点

SS 1/60 ヒドリガモの写真 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21256225/ImageID=2858450/ 貼り間違えました。大勢に影響ありませんが訂正させてください。
書込番号:21258033
3点

>アナログおじさん2009さん
いろんな写真、ありがとうございます。(^^
野鳥好きな、私です。(^^;
RX10M4で撮影してみたいシャッター速度があるのです。それが1/8000秒です。
個人が所有の機種http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=21251483/#tab で1/8000秒の撮影をしていますが、上手く撮影しないと、ローリングシャッター現象の大きな歪み、これを避けられないものと思っています。
RX10M4で最も気になっている点ですが、製品の特徴部分になるアンチディストーションシャッターとAF・AE追随 最高約24コマ/秒で最大249枚という部分です。
FZ300にて、私自身の撮影ですと、AF追従で6コマ秒の撮影を長く続ける事が殆どなく、小刻みに連射をしている様な状況なのですが、書き込みで撮影がしばらく出来なくなると言った事がありません。この点、RX10M4では、どうでしょうか?
再びのリクエストになってしまい、恐縮なのですが、
静止画の画像サイズS:5.0M、画面比率3:2の2736×1824画素で、撮影条件により必要なISO感度は変わって行くと思いますが、この記録画素での、1/8000秒の写真を撮って頂けないでしょうか?
また、上記と同じ記録画素で、低感度時の「スマートズム」での望遠端、こちらも見てみたいです。
約2倍の倍率の様ですので、35mm換算で1200mmの撮影もしてみたいところなのです。
FZ85では、「スマートズム」に似た物として「EX光学ズーム」があります。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20856640/ImageID=2759302/
こうした、カメラによって出来る撮影にも、興味があります。
もし可能でしたら、撮影頂けないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:21258530
1点

☆フルセさん
とりあえずSS8000分の1の写真など。エクストラファインではなくファインだったことに気がついた時には時すでに遅しでした。リクエストについてはぼちぼちやりますのでご容赦を。
AFエリアについてはSonyのHPの
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M4/feature_1.html
の139点エリア内をまずは移動してロックオンすると考えてもらったほうがいかもしれません。ロックオンすると、139点のエリアから[ ]のスモールエリアに移動するからです。もちろん最初からロックオンすれば最初から[ ]のスモールエリア表示です。
書込番号:21259091
3点

曇りの日。画質は別として、羽のブレが無い様子です。 |
電子シャッター。カメラを振っているので、ローリングシャッター現象が目立つ様に。 |
2枚目の写真をパソコンで補正中の様子です。 |
こちらは、補正後の写真です。 |
>アナログおじさん2009さん
早速、ありがとうございます。良い感じです。(^^
この製品を購入すると決断したら、1/8000秒でカワセミの羽の様子をブレなく撮りたい事と、
アンチディストーションシャッターに期待しており、AF追随で最高約24コマ/秒で撮影したいと思っています。
こちらは、DC-FZ85で、1/2000秒の写真。メカシャッターが働いています。シャッター速度が足りず、羽にはブレが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=21245700/ImageID=2855391/
こちらは、DMC-FZ300で1/8000秒。仕様上、メカシャッターが働かず、電子シャッターでしか撮れないシャッター速度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=21251483/ImageID=2856932/
添付の写真は、上記FZ300。同じ日の撮影、カメラの設定で、ノイズリダクションを入れています。
画質は別としまして、ブレの無い?1枚と、発生したローリングシャッター現象の写真を、パソコンで補正してみた様子です。
ただ、購入するとしたら、これまで購入したカメラの中で最高額となり、ここは痛いところです。(^^;
書込番号:21259411
1点

|
C−AFでロックオンしなかったので即DMFで1枚目 |
ロックオンすればもうこちらのもんです(^^)・・・2枚目 |
同3枚目 |
同8名目・・・AFなかなか粘ってくれます |
☆フルセさん
カワセミ撮影の件、了解です。確かにダイブや飛び出し、SSに余裕があった方が良いですね。SS1/8000まで必要かどうかは、最近すっかりカワセミに見放されているので、定かではありませんが(^^)・・・止まりものとはいえ、今朝カワセミを写せたのは久しぶりでした。
ローリングシャッター現象の件、自分もパナのコンデジで電子シャッターを使ったことがあるので了解です。自分がRX10M2購入時、価格コムのスレでこの点を力説する方がいましたが、実際購入してみると期待通り自分的には全く問題のないレベルでした。
連写に関しては、カワセミのダイブや飛び出しくらいの時間ならストレスなくゆきそうです。SDカードの書き込みスピードにもよるでしょうが、書き込みもストレスなく、書き込みで撮影を待たされることはないと思います。書き込み中、カメラのメニュー操作はできませんが、M3よりその時間は短縮された印象です・・・検証はしていませんので不確実なじいさんの単なる印象です(^^)。
自分のモットーが、百聞は一見に如かずなので、ぜひご自分で確認されることをお薦めします。自分も鳥屋の端くれなので、あれやこれや色々思いつくことはありますが、やはり実際にご自分で使ってみないことには細かな点は分からないと思いますし、高い買い物なので、店内では制限はあると思いますが、極力ご自分で確認してください。
こちらの機種はまだ購入2日目で自分も使い込んでいないので無責任なことを言う虞がありますから、自分で確認してから・・・つまり言ってるだけの写真が撮れてから・・・実感をコメントしたいと思っています。なんと言っても撮ってなんぼ、撮れてなんぼだと思いますので(^^)。
カワセミの飛翔となると、一桁機+大砲レンズでも羽の解像までは達していないケースも多いので難関とは思いますが、どうぞ頑張ってください。
今回アップした写真は2頭のモンキチョウが飛んでいる様子。背景が草むらの時、C−AFで狙いましたが合焦せず、RX10M3で培った(^^)DMFに切り替えて撮影。相変わらず近い距離でのDMF、頼りになります。頼りなかった中・遠距離はC-AFの進化で改善され、とにかくいろいろな被写体を撮ってみたいと思います。
ビデオはネタ以前ですので軽く流してください・・・1枚1秒でもよかったのですが、中身すかすかですので(^^)。
書込番号:21259781
5点

連投失礼します。Exif情報が抜けたものをまたアップしてしまいましたので、8枚目と9枚目、JPEG撮って出しでアップします。リサイズ+シャープネス必須ですが(^^)。
書込番号:21259833
3点

☆フルセさん
追加情報です。すでにご存じかもしれませんが、1桁機とまではゆかなくてもAPSC機のD500でカワセミのダイブと飛び出しを価格コムで見てびっくりしたことがあります・・・同じ機材を持っていたのに自分のものとは比較にならない作例だったので(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842357/ImageID=2489668/
お見事な写真を撮る方はネット上でたくさん存じ上げていますが、たいていの方は1桁機+大砲レンズであることと、上に書いたように自分が所有していた機材で撮っていることで、反省しきりでした。
撮影者のmomotarouさんにはいろいろ勉強させていただきましたが、こうした方のExiif情報は、自分も含めカワセミ愛好者の皆さんに参考になると思いますので、機材に関係なくご紹介しておきたいと思います。
書込番号:21259945
2点

>アナログおじさん2009さん
初めまして。今朝6時頃からの撮影で、翡翠、青鷺、小鷺、、、昨夕は雁の飛来、凄い撮れ高ですね。びっくりです。
私は雨上がりの今日、出かけてみました。このような高倍率ネオ一眼は初めてで(今までは主にa7シリーズに単焦点でした)、初めての機能も多く、設定もソコソコで足元の草花を撮ってましたら、頭の上の木で小さなのが枝を逆さで走ったりしてました。ズームして覗いてみると、背中に縞模様。これは「コゲラ?」ですか?逃げてしまう前にそのままの設定で撮ってみました。
超解像ズーム入り、S-AF、単射。折角のRX10m4のC-AFの連写が、、、、、。と、こんな感じの初日でした。
(雨上がりの暗い森で、しかも逆光で。AFは早く迷わずでストレス感じませんでした。手持ち。JPG撮って出し)
鳥撮りも、高倍率ズーム機も全くの初めてです。これから色々と教えて頂けたら嬉しいです。
今後ともよろしくです。
書込番号:21260084
5点

>アナログおじさん2009さん
連投すいません。テレマクロとして「F4で600mm、最短撮影距離74p。」こんなレンズ無いのではないかと思いましたが、有っても凄い大砲みたいなモノになるでしょうね。これが購入の一番の動機でした。とりあえず撮ってみました。もう少し明るければなと思いましたが貼ってみます。
書込番号:21260118
4点

☆iinoni yosebaさん
こちらこそ初めまして。ご購入おめでとうございます・・・当方、Sony関係者ではありませんが(^^)。
コゲラ、しっかり写っていますね。コゲラについては個人的にはSS1/1500くらいでないと、時折見せる激しい頭の動きを止められないんじゃないかという強迫観念がありまして(^^)、SS1/800できっちり撮られているので、正直お〜っ!という感じです。
こちらあちらこちらに野鳥を追う本格的な鳥屋ではなく、散歩コースで見かけた野鳥を写すくらいの鳥屋ですが、これからもよろしくです。テレマクロとしてのご使用、何本かマクロレンズを持っていても、年に1,2回しか使わず、なんとかに真珠状態ですので、勉強させてください。
書込番号:21260153
4点

>アナログおじさん2009さん
何度もすみません。最後の「秋明菊(貴船菊?)」F8にしたと思ってましたがF4のでした。すみません。
書込番号:21260158
2点

>アナログおじさん2009さん
連射時の書き込みによる延滞発生、撮影状況により限界もある部分、これは他機種でも同様かと思いますが、私が考えている範囲の連写枚数では、十分である事がわかりました。(^^
撮影してみて、どの様な結果になるか?と、言った所の部分では、自身の経験からも、実感しています。
線内の以下は、お時間がある時に見て頂ければと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
カワセミ "Alcedo atthis" のホバリング、ダイブなど。2015/4/19 https://youtu.be/AV0347e9oIA
Canon PowerShot SX60 HSにて、画質優先。1/60秒で、適正露出になるISOで撮影しています。
カワセミ Common kingfisher の降下。August 13,2017 https://youtu.be/Es0JyVqpQCw
こちらは、FZ85。ハイスピード撮影(120fps)すると、ローリングシャッターによる歪みが抑えられると感じた為、再生始めは、PCで通常のフレームレートに変換、後半は、撮影オリジナルです。
カワセミを動画撮影で追う。2014年8月https://blogs.yahoo.co.jp/cs11228y/12521317.html
こちらは、FZ200。電子シャッター速度を1/2000秒にしていたと思います。リンク先のブログには、動画から取り出した画像も。動画では、注意して見て頂くと、ローリングシャッターによる歪みが確認出来るかと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
RX10M4では、動画撮影にも期待しており、撮影時にISO、F値、電子シャッター速度も任意に設定出来そうですから、
例えば、フルハイビジョン(100M 1,920x1,080/120p等)で撮影したら、これまでのカメラに比べて状態の良い動画撮影も出来るのではないか?と思っています。
「撮ってなんぼ、撮れてなんぼ」は、正にその通りだと思います。撮影条件が悪くても、何らかの結果は確認できますし、機種毎に「得意、不得意」はあるものの、「不得意」な部分だけを見て諦めてしまうのは早計だとも思っていて、それなら、どうする(どう使う)か?これを、考える様にしています。
失敗して撮れない時は痛かったりもしますが・・・。(^^;
また、野鳥観察は、そのスタイルが色々とありますから、目視でも、双眼鏡でも、撮影でも。
「見たい」と思った時、「見ない」よりは、ずっと良いかと思っています。
実機は、何処かで見たいと思っています。(^^ これが、まず、第一歩になりますので。(^^;
FZ85を機会として、ここのサイトに参加しました。
FZ85では、カメラだけで出来る画質調整に、ご意見等々を頂きながら、2017年3月より最近まで四苦八苦していましたが、私なりに良いところまで持ってこれたと思っています。
RX10M4。
購入できるか?これは、まだ検討中ですが、機種の枠の範囲を超えて、参考になる部分が多数あるかと思います。
今後とも、宜しくお願い致します。
書込番号:21260394
3点

早すぎる朝にはコサギでもAFロックオンは無理かも(^^) |
リサイズ後ちょっとトリミング |
今日のカワセミは遠いので大トリミング・・・どうかホバかダイブしてください(^^) |
ゆっくりのんびりこの機種使い倒すつもりです |
☆フルセさん
5時前に3本のビデオ見せていただきました。意欲的にカワセミを撮っていますね。ダイブと水面からの飛び出し、望遠になればなるほどすぐにフレームアウトするので捕らえるのが大変になると思いますが、仰るように得意・不得意を考えながら工夫することは楽しいですね。
当方コンデジでの野鳥撮影はパナのFZ30で、価格コムでは以来皆さんに大変お世話になり、勉強させていただいています。個人的にはビデオ撮影から野鳥の世界に入った人間なので、ビデオ撮影に関心があり、当該機のスローモーション撮影、撮影時間がもっと延びればと思っていたのですが、やはり昔のコンデジカシオのEX-F1のようにいつまでも撮れるというわけにはゆかないようですね。画質が全然違いますので・・・。
リクエストの点、漏れている点など、出来るだけ早急に、出来る範囲でお応えしたいと思いますので、今しばらくお待ちください。余談ですが、本日早朝の野鳥撮影、ワイドで撮影したのですが、初回よりAFの粘りが少なかったように感じました。空がちょっと暗かったからか、昨夜の特急ひたち撮影の時も、ちょっと暗めの構造物を撮影するときに迷っていたようでしたので、この辺も検証してみたいと思います。
ブログの方、本日ゆっくり楽しませていただきたいと思っております。それでは、6時前からの散歩でオールISO 3200で撮影した、お馴染みの野鳥たちで失礼いたします。基本は単純リサイズ+シャープネスでNRとかかけていませんが、セグロセキレイは小トリミング、カワセミはあまりに小さかったので大トリミングしています。おっと、よく見たらコサギもでした。
書込番号:21260896
1点

|
操縦する方のテクニックが表現できず残念です・・・まずビデオ見てください |
これだけ見たら、とりわけそれが何かですが・・・ビデオも上手く撮れず残念です |
AFの優れた追従性、飛行機でも実感です |
本日午後は高速飛翔体を求めて郊外に出かけましたが、トビがのんびり飛ぶばかり。しばらくうろうろしているとラジコンの音が聞こえ、とりわけハイレベルと思われるヘリコプターが登場。
生い茂る草の間だったので上手く撮影できませんでしたが、写真だけではそのスピード感を伝えられないので手持ちで撮影したビデオもそのまま貼り付けます。写真撮影に夢中になった、自分からすると超絶テクニックの高速ヘリを上手く写せなかったのが残念です。
なお、別のスレでMP4形式の録画はカタログからは無くなったと報告していただいたスレ主さんがいらっしゃって、自分も電子カタログを見たらそうなっていましたが、本日初めてビデオ撮影したらMP4形式で録画されていました。お気楽ビデオ撮影とお気楽ロードアップ専門のじいさん、ほっとしました。
書込番号:21261904
3点

>アナログおじさん2009さん
ありがとうございます。(^^
私がカワセミを始めて見た場所、幅が広い河川でした。こういった場所では、カワセミは勿論、その他の大型猛禽類でさえ、近くで撮影する事は困難な事、承知しています。
私がカワセミ撮影に出かける場所は、他のカメラマンさんから教えて頂いた場所で、河川に比べると撮影条件が良い方になります。
ただ、いずれの場所でも、難しい撮影になります。撮影チャンスがあった時で構いません。アナログおじさん2009さんがRX10M4で使って行きたい撮影方法を優先で、撮影を楽しまれて下さい。
こうした中、私のリクエストにお答え頂けた事、大変ありがたく、感謝申し上げます。
ありがとうございます。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
ラジコンの動画、写真は参考になります。(^^ かなり、アクロバットな飛行ですね。(^^;
ヘリコプターのローターの動きから、歪みは少ない方ではないかと思います。とは言うものの、カメラの光学や電子的な知識は無いので、私の所管です。(^^;
そんな動画、写真を拝見させて頂いて、自身が以前に撮影した動画等のリンクを・・・(^^;
ラジコン飛行機 2015/5/3 https://youtu.be/OMYI7RVUYrA
カメラはCanon PowerShot SX60 HS。YouTube上で提供されているスタビライズ処理をしています。2011年頃の事ですが、カワセミを始めて見た河川でもあります。
ラジコンヘリコプター https://youtu.be/ue4_9EAl_eU
こちらは、FZ200。撮影条件は異なるものの、ローターの動き(映り)は、比較すると、参考になりました。
また、この日の撮影を含めたブログ記事を見返す事になりました。https://blogs.yahoo.co.jp/cs11228y/11493847.html 当時はCanon EOS Kiss X5(EF-S55-250mm F4-5.6 IS II)とFZ200の2台持ちで撮っていました。(^^;
本日は、FZ300にテレコンレンズを取り付けて絞り値F4でのカワセミ撮りをしていました。
移動する雲の影響から、マニュアル露出が行い難い天気。待ちの間は露出調整しながら、カメラがスリープ状態に入っても、変化する明るさから、「この位なら、ISO400かな?」などと、想像しながらの待ちでもありました。
また、FZ300を始め、ローリングシャッター方式のセンサー機種では、特に望遠端にて20m程先の様子を電子シャッターで撮影する難しさを感じ、この日は、メカシャッターが働く1/2000秒の撮影で落ち着きました。(^^;
いやぁ〜、それにしても、写真や動画撮影、楽しいです。(^^
書込番号:21262323
1点

☆フルセさん
楽しいビデオをただ今見させていただきました。映像がとても安定していますね。当方ラジコンのことは不案内なのですが、野鳥撮影で野外に出ると最近はいろいろなラジコン機を目にするようになり、最近はドローンをよく目にしますので、時々撮らせてもらっています。
ラジコン飛行機はかなり高速のものがあるので、急降下など目がついて行かないので困ったものですが、あれこれジタバタして楽しんでいます。RX10シリーズはカメラとビデオの操作性がいいので、自分のようにビデオからカメラに入った人間にはとても便利です。
そういえば朝ISO3200での写りをチェックに出かけたとき、電波塔を写したら、AモードだったのでSSが1/10,000のものなどがあることに気がつきました。ゆがみについてはこちらの方が判りやすいと思いますので、朝早く霧もちょっと出ていたようですが、一応アップしておきます。
書込番号:21262942
2点

>アナログおじさん2009さん
ありがとうございます。(^^
確かに、私自身も野鳥撮影で1/2000秒以上のシャッター速度を利用する事が殆ど無く、むしろ、センサーの弱さから、
三脚とシャッターリモコンを使用し、カメラが持つ最低感度にて、被写体のブレを覚悟の上で数枚の撮影をする事が
殆どでした。これは、画質優先の為です。
ここ1年位前より、晴れて条件が良い場合、記録画素数を少なめにする事に変わりがないものの、ISO感度を上げても、
そこそこの写りになる事を実感しており、やや高感度な撮影も増えて来ています。
それにしても、RX10M4では、高感度でも、ノイズが抑えられていますね。(^^
記録画素数を最大にて、最低感度での広角と望遠端の写真も見てみたいです。(^^;
ただ、アナログおじさん2009さんが撮影したい様子を優先で、「思い付いた時や、撮ってみようか?」と、
思った時で構いませんので・・・。(^^;
また、ローリングシャッター現象について、こちらのサイトでは表現が難しいと感じた為、ブログの方にまとめてみましたので、
ご覧いただければと思います。
メカシャッターと電子シャッターの比較。 https://blogs.yahoo.co.jp/cs11228y/14750040.html
返信、ありがとうございます。
書込番号:21263484
1点

☆フルセさん
本日散歩の途中で、霧に包まれた電波塔を写そうと思っていたら、徐々に霧が晴れてきたので一応ISO64で撮ってみました。1〜4枚目、アップした写真は横3000ピクセルに単純リサイズでシャープネスもオフ、4枚目のみシャープネス オン です。
お手軽撮影ですが、とりあえずこんなところでよろしくお願いします。
書込番号:21265476
2点

C-AFの粘りに関するネタです。
本日C-AF ワイドでAFの追従性をチェックしていたら、遠いツバメだけではなく、遠いトンボにも合焦しようとAFが粘っていました。被写体の大きさがもっと大きな場合、けっこう高速な飛翔体でもいけそうな予感です、ただしトンボ、ツバメともに距離があったので記録写真以下で残念です。それでも全くピン抜けしないで曲がりなりにも小さなトンボを追いかけようとする粘りに期待大です。
アップしたフォトムービー、あえて書き込まなくても一目瞭然なのですが、被写体が中央で捕らえられていないということで、じいさんますますの修行の必要性、痛感です。
書込番号:21265613
1点

>アナログおじさん2009さん
綺麗に撮れてます!
やや暗い雑木林の中にいる野鳥等も撮りたいですし、動画撮影にも活用出来そうです。
AFの追従も良さそうですから。(^^
発売に近い日数ですと、展示する予定が有っても展示されていないケースも多々あって、まだ店頭に足を運んでいないのです。
少なくとも、実機を見てみたいです。(^^;
ありがとうございます。
書込番号:21266120
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-RX10M4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/06 21:44:39 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/18 8:03:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/06 23:58:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 16:57:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/12 11:33:10 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/02 12:11:07 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/16 3:52:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/09/01 13:17:58 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/31 13:03:17 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/12 21:01:43 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





