サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
カメラ歴1年でレフ機は勿論、、ミラーレス機も持っていなくて、コンデジしか使ったことがない初心者に初めてカワセミのダイビングを撮らせてみました。
設定は、AF-C ワイドで、ファインダーを見ずに肉眼と液晶モニターだけ見て、カワセミの動きにカメラを振りながら、連写するように教えたら、いとも簡単にカワセミのダイビングが撮れていました。
親指AFなど使わせないで、シャッター半押しで待機させて、シャッターを押すようにさせました。その方が、手持ちでカワセミを撮る場合は、タイミングが遅れないのでいいと思います。
書込番号:22461342
27点

ファインダーを見ずに肉眼と液晶モニターだけ見て、カワセミの動きにカメラを振りながら、連写するように教えたら、いとも簡単にカワセミのダイビングが撮れていました。
⇒カメラで撮るんじゃない。
目で撮るんじゃ。
書込番号:22461451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天才かも。
書込番号:22464289 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

3試合目の挑戦で初安打! やっとカワセミの飛翔が1枚だけ撮れました。ちなみに1試合目は、カワセミの速さに呆然として見逃し三振。2試合目は、空振り三振の山を築きました。初心者にはカワセミの撮影自体が難しいうえに、カワセミの姿を見ると平常心を失ってしまいます。
カワセミが現れるという場所に行ってみると、すでに大型三脚・ビデオ雲台・照準器という重装備で、一眼レフのベテランさんが数人陣取っておられました。
candypapa2000さんの書込みを参考に、左目でカワセミを、右目で液晶モニターを見ながらの撮影を試みました。初安打は、この方式のおかげだと思います。
カメラは手持ちではなく、一脚の上に乗せましたが、換算600ミリを超える望遠域では、静止したカワセミでも、ちょっと気を抜くと簡単にフレームアウトします。手持ちの場合、柵か何かの上に肘を置いて固定しないと、私にはとても無理です。
ピントは、カワセミが静止した時に親指AFで捉え、ボタンから指を離してピントをロックした状態で待機し、カワセミが飛び出した瞬間に連続撮影という計画でした。
しかし現実には、ドライブモードの設定を間違えたり、飛び出しの瞬間にはカワセミがフレームアウトしていたりで、散々でした。
カワセミの撮影は、重装備のベテランさんたちが、さらなる高みを求めて何年も取り組んでいる世界。しかしコンパクトデジカメに、重装備は似合わないと思います。
今回はラッキーな内野安打のようなもの。打率の向上を目指して試行錯誤を重ね、また挑戦してみたいです。
書込番号:22483602
7点

浜野さん
液晶モニターと肉眼の他にドットサイトをつけて、ドットサイトだけみて撮るのもいいと思います。ドットサイトは、その場で簡単にダイヤルで調整できるオリンパスのほうが楽だと思います。
あと、ドットサイトは、上のシューでもいいですが、サイドにETSUMI ドットサイトブラケット E-6673をつけて、液晶モニターとドットサイトを同時に見るのもありかなとは思います。
カワセミ以外の大きめの飛んでいる鳥の場合は、ファインダーだけでも十分に追いかけることはできると思います。
書込番号:22485308
5点

candypapa2000さん
アドバイスに感謝いたします。ドットサイト照準器だけを見てカワセミを追跡できれば、少し楽になって打率も上がりそうです。
中古のCanon製ストロボも所有してますので、どちらでも使えるように、DSC-RX10M4上部のマルチインターフェース シューに、Sonyのシューアダプター(ADP-MAA)を装着し、その上にオリンパスのドットサイト照準器を装着する方向で検討してみます。
なお、前回使用した一脚はスタンドポッド型ですので、次回は簡易三脚にして使ってみます。大型三脚の安定性とは比較になりませんが、一脚よりはマシなはずです。電車、バス、および徒歩での移動を考えると、軽装備であることが理想です。
カワセミを撮ったのと同じ日に、メジロも撮りました。やはり、カワセミの存在感は別格だと思いました。
書込番号:22486592
4点

浜野さん
このカメラの場合、手持ちでも十分対応できますし、三脚を使う場合にしても、レフ機と大砲レンズのように大型三脚や大型のビデオ雲台とかの組み合わせで撮る必要は、ありません。
ダイビングを撮るのなら、シャッター速度は、速めに設定しますので、三脚の役目は、カワセミの動きにあわして、カメラをふる場合、安定して振りやすくするためのものですので、小型のビデオ雲台か自由雲台でいいと思います。
例えば、小型のビデオ雲台ならこんな感じです。
https://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/fhd43m.html
書込番号:22494660
4点

candypapa2000さん
小型のビデオ雲台(FHD-43M)のご紹介、ありがとうございます。こんな製品があるとは、知りませんでした。当面、簡易三脚に付属の自由雲台でやってみます。それでダメなら小型のビデオ雲台を検討してみます。
それと、OLYMPUS ドットサイト照準器 EE-1 は、DSC-RX10M4上部のマルチインターフェース シューに直付けできました。「シュー固定リングを回してもきっちり止まらないので、多少左右に動きます」という情報がありましたが、先ほどチェックした限り、特に異常には気づきませんでした。今後、カワセミやメジロの撮影に使ってみます。
戸惑ったのは、RX10M4のマルチインターフェース シューにはめ込んである「シューキャップ」の取り外しでした。何も説明がありませんでしたが、凸部に爪を当てたり、キャップの両端を指で挟んで引っ張ったりして、ようやく外すことができました。2回目以降は、スムーズに取り外せました。初心者は、こんなことで苦労します。照準器を取り付けた際にシューキャップをなくさないよう、小さめのビニール袋に入れるようにします。普段は、RX10M4にシューキャップを取り付けた状態で保管します。
なお、Sonyのシューアダプター(ADP-MAA)は、現在のところ不要な買い物でした。ドットサイト照準器 EE-1には合いませんし、中古のCanon製ストロボにも合いません。調べたところ、これは新型のマルチインターフェースシュー搭載カメラで、旧型のオートロックアクセサリーシュー対応アクセサリー(SONY フラッシュ HVL-F36AM など)を使用するためのシューアダプターでした。
いろいろと分からないことが多いです。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:22498439
3点

>>液晶モニターと肉眼の他にドットサイトをつけて、ドットサイトだけみて撮るのもいいと思います。ドットサイトは、その場で簡単にダイヤルで調整できるオリンパスのほうが楽だと思います。
私もα99Uのホットシューにオリンパスのドットサイトをつけて連写しています。
この方がファインダーよりも追いやすい。
難点は、300oより望遠になると、鳥が肉眼では小さくなりすぎて追いずらい。拡大鏡が欲しくなります。
レンズとドットサイトを装着して、現場で銃眼の位置調整をします。
このドットサイトは優れモノだと思います。
ソニーもこういうものを売らないといけませんね。
まだ企画者はこういうことには気づかないのだろうね。写真を撮らない企画だから。
速く進歩してほしいものです。
がんばれ!ソニーの企画!
書込番号:22509416
3点

>難点は、300oより望遠になると、鳥が肉眼では小さくなりすぎて追いずらい。拡大鏡が欲しくなります。
レンズの焦点距離では、なく、被写体との距離です。距離がかなり遠くて、ドットサイトでは、カワセミが小さくくて確認しづらいなら、ドットサイトを使っても精度は落ちますので、ファインダーだけで撮ったほうが確実です。また、逆に近すぎると、ドットサイトでは、誤差がでます。
書込番号:22545452
4点

ドットサイトを使わなくても、ファインダー上部で止まっているカワセミがある程度の大きさで確認でき、下の方に飛び込みそうな水面が確認できそうな場所なら、α6400なら、リアルタイムトラッキングモードで予めカワセミをロックオンして、シャッター半押し状態を維持しておき、カワセミの飛び込みの瞬間にシャッターを押すことができれば、カメラを降らなくても、ファインダーの視野内にカワセミが飛び込みさえすれば、飛び込みから着水、そして、戻ってくるまでが撮れると思います。これは、三脚固定で動画でも同じだと思います。
多分、RX10M4の後継機は、リアルタイムトラッキングが搭載されると思います。α9のようにファームアップデートで搭載されれば、最高なんですが?
書込番号:22545477
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-RX10M4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/06 21:44:39 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/18 8:03:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/06 23:58:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 16:57:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/12 11:33:10 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/02 12:11:07 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/16 3:52:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/09/01 13:17:58 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/31 13:03:17 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/12 21:01:43 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





