サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
5月の岩国基地フレンドシップデーを始め、遠方数ヶ所への旅行が新型コロナの影響で中止になってしまい、浮いたお金でFZ1000M2を所有しているにもかかわらず、このRX10M4も中古で購入してしまいました。
質問のf値ですが、FZ1000M2が広角側の開放値2.8なのに対して、このカメラのf値は2.4ですが、2.8のレンズと比べてどれくらい明るいレンズなのでしょうか?
f値については小さいほうが暗い場所でもISO感度の上昇を抑えられるのと、背景をぼかしやすいくらいの知識しかないものでして・・・。
皆さんよろしくお願い致します。
書込番号:23296988
1点

半段程度かと
書込番号:23297005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>早坂明さん
〉質問のf値ですが、FZ1000M2が広角側の開放値2.8なのに対して、このカメラのf値は2.4ですが、2.8のレンズと比べてどれくらい明るいレンズなのでしょうか?
ほんのちょっとです
撮影結果(ボケ)は並べて比べないと解らないくらいの差かと思います
どちらのカメラも広角、減速開放では大したボケハンドル期待出来ないかと思います
FZ100の広角はボケ枡形?
書込番号:23297021
2点

>ほら男爵さん
>gda_hisashiさん
さっそくの返信ありがとうございます。
>半段程度かと
半段の意味が分からないです。
素人に毛が生えた程度の知識しかないので、もう少し詳しく教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:23297075
0点

半段といえば、スレ主さんお持ちのカメラ、私は所有してませんが、そのカメラだと絞り開放f2.8に対しf3.2だか3.4あたりが半段です。その差です。半段違うとほんのわずかにシャッター速度変わりますよね?そのわずかな差です。
書込番号:23297103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズの明るさだけでは何とも言えないのでチャートレベルのノイズ比較ですけれどFZ1000M2のISO 3200とRX10M4のISO 3200を目視で比べるとFZ1000M2のISO 3200の方が僅かに良いと言う感じなのでRX10M4のF2.4の分はキャンセルされていると思います。しかしこのRX10M4の鋭さはローパスレスっぽいですよね。
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/Lumix-FZ1000-II-7159/highres/Panasonic-Lumix-FZ1000-II-ISO3200-P1080164_1552487417.jpg ← FZ1000M2 ISO 3200
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/Cybershot-RX10-IV-6561/highres/Sony-Cyber-shot-RX10-IV-ISO3200-DSC06333_1510233515.jpg ← RX10M4 ISO 3200
最広角時のボケの違いですがこちらはシミュレーションサイトですけれど背景の木の葉に注目すると条件が揃えば多少差が出ると言った所ではないでしょうか。
https://dofsimulator.net/en/?x=EBaA4iBkAfQAIUwkAAATgAA ← 換算24mm F2.8
https://dofsimulator.net/en/?x=EBaAwiBkAfQAIUwkAAATgAA ← 換算24mm F2.4
書込番号:23297135
2点

早坂明さん、こんにちは。
1段明るいというのは、2倍明るいということです。
2倍明るいので、同じ量の明るさを得るのに半分の時間で済みます。
このように明るいレンズを使うほど、シャッタースピードを速くできるので、屋内の撮影や、航空機のように超高速で移動する被写体の撮影に有利になります(もしくはISO感度の上昇を抑えられる)。
ちなみに半段明るいというのは、1.5倍明るいということになります。
書込番号:23297137
3点

1段
ISOやシャッター速度 だと倍 又は半分です
ISO
1000→1段増やす→2000
1000→1段減らす→500
シャッター速度(SS)
1/1000→1段早くする→1/2000
1/1000→1段遅くする→1/500
F値(絞り)だとおよそ1.4を掛けたり割ったりします
2←→2.8←→4←→5.6←→8
この3つは相関関係がありますので
どれかを思い切り変えると、写真が破綻したり劇的に変わったりもします(バランスが大事です)
暗い場所で
半段開けられると改善する事がある…事もあるかもしれません
シャッター速度
1/50が1/75に
1/100が1/150に…あたりだと効果が大きいかと思います
反面
背景のぼかし効果等はあまり感じられないと思います
書込番号:23297177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リスト好きさん
ありがとうございます。
>sumi_hobbyさん
センサーサイズは同じ1型なのに、高ISO感度での画質がFZ1000M2のほうが僅かに良いというのは画像処理エンジンの違いでしょうか?
>secondfloorさん
>ほら男爵さん
とても解りやすく説明していただきありがとうございます。カメラ知識に乏しい私にもよく分かりました。
書込番号:23297204
0点

>早坂明さん
F値は、1を基準に√2の乗数ですよ
1.0、1.4、2.0、2.8、4.0、5.6、8.0、11、16、22、32
書込番号:23297211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>開放値2.8なのに対して、このカメラのf値は2.4ですが、2.8のレンズと比べてどれくらい明るいレンズなのでしょうか?
(2.8/2.4)^2 ≒ (1.167)^2 ≒ 1.36 (倍) 明るい
↑
「比較計算自体」は簡単な式で済みます。
「比較元」と「比較対象」をわかりやすくすると「計算が面倒な式になる」ので、この「前後関係」で計算することに慣れるほうがラクできます。
「段(または比率を示すEv)」は、「Ecxel」または 「Google スプレッドシート」などの関数を使いましょう。
(この程度の計算はフリー版で十分です)
「Ecxel」などで、テキトーなセルに下記を入力してください。
=log((2.8/2.4)^2,2)
「0.44478・・・」という感じで解が表示されますので、約0.44段(約0.44 Ev)になりますが、実質的0.5段(約0.5 Ev)として扱っても十分でしょう。
【備考】±2段(Ev)において、1/6段(Ev)ピッチの各「倍」を列挙しておきます。ご参考まで(^^;
(見方の例)
段(Ev) → 倍
+0.5 → 1.41
↑
「プラス0.5段(Ev)明るい」とは、「約1.41倍明るい」
【対応表】※数値丸めしています
段(Ev) → 倍
+2 → 4
+1.83 → 3.56
+1.67 → 3.17
+1.5 → 2.83
+1.33 → 2.52
+1.17 → 2.24
+1 → 2
+0.83 → 1.78
+0.67 → 1.59
+0.5 → 1.41
+0.33 → 1.26
+0.17 → 1.12
0 → 1
-0.17 → 0.89
-0.33 → 0.79
-0.5 → 0.71
-0.67 → 0.63
-0.83 → 0.56
-1 → 0.5
-1.17 → 0.45
-1.33 → 0.40
-1.5 → 0.35
-1.67 → 0.31
-1.83 → 0.28
-2 → 0.25
(個々の計算例)
段(Ev) → 倍
+0.5 → 1.41
↑
2^(0.5)≒1.41 (倍)
段(Ev) → 倍
-0.5 → 0.71
↑
2^(-0.5)≒0.71 (倍)
※「^」入りの計算は、関数電卓アプリでも出来ますが、関数電卓に慣れていない場合は「Excel」などを使ってください。
=2^(0.5)
→約1.41 (倍)
=2^(-0.5)
→約0.71 (倍)
書込番号:23297285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに(^^;
F値 → F^2 →「F1」比(倍)の明るさ
1.00 → 1.00 → 1.00
1.17 → 1.36 → 0.735
1.2※ → 1.44 → 0.694
1.33 → 1.78 → 0.563
1.4※ → 1.96 → 0.510
1.50 → 2.25 → 0.444
1.67 → 2.78 → 0.360
1.7※ → 2.89 → 0.346
1.8※ → 3.24 → 0.309
1.83 → 3.36 → 0.298
2.00 → 4.00 → 0.250
2.17 → 4.69 → 0.213
2.33 → 5.44 → 0.184
2.4※ → 5.76 → 0.174
2.50 → 6.25 → 0.160
2.67 → 7.11 → 0.141
2.8※ → 7.84 → 0.128
2.83 → 8.03 → 0.125
3.00 → 9.00 → 0.111
3.17 → 10.0 → 0.0997
3.33 → 11.1 → 0.0900
3.4※ → 11.6 → 0.0865
3.50 → 12.3 → 0.0816
3.67 → 13.4 → 0.0744
3.83 → 14.7 → 0.0681
4.00 → 16.0 → 0.0625
4.17 → 17.4 → 0.0576
4.33 → 18.8 → 0.0533
4.50 → 20.3 → 0.0494
4.67 → 21.8 → 0.0459
4.83 → 23.4 → 0.0428
5.00 → 25.0 → 0.0400
5.17 → 26.7 → 0.0375
5.33 → 28.4 → 0.0352
5.50 → 30.3 → 0.0331
5.6※ → 31.4 → 0.0319
5.67 → 32.1 → 0.0311
5.83 → 34.0 → 0.0294
6.00 → 36.0 → 0.0278
6.17 → 38.0 → 0.0263
6.3※ → 39.7 → 0.0252
6.33 → 40.1 → 0.0249
6.4※ → 41.0 → 0.0244
6.50 → 42.3 → 0.0237
6.67 → 44.4 → 0.0225
6.83 → 46.7 → 0.0214
7.00 → 49.0 → 0.0204
7.17 → 51.4 → 0.0195
7.33 → 53.8 → 0.0186
7.50 → 56.3 → 0.0178
7.67 → 58.8 → 0.0170
7.83 → 61.4 → 0.0163
8.00 → 64.0 → 0.0156
「※」付きの数値は直接入力
(他は、1/6段毎で丸め数値)
※「F1」比は、計算の便宜上によるもので、
空気中のレンズの理論限界に比較するならば、「F0.5」との比較になります(^^;
書込番号:23297357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>ひろ君ひろ君さん
どうもありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
いつも詳しくありがとうございます。
細かい数字が列挙されていて難しいですが、今後の参考にさせていただきますね。
書込番号:23297358
0点

皆さん、短い間にたくさんの返信をありがとうございました。
毎回このサイトに質問をさせてもらって返信を頂くたびにカメラに詳しくなっていくので非常にありがたく感じています。
最近はカメラの知識を増やそうと、カメラの知識の情報が掲載されているサイトにアクセスして勉強中です。
皆さんに比べるとまだまだ素人の域を出ませんので、これからも頓珍漢な質問をすることも多々あると思いますが、宜しくお願い致します。
最後に、あくまでも購入するカメラはコンデジに拘りますが、このRX10M4の購入は自分が10年以上求めていた究極のコンデジを探し当てたのかも知れません。自分が撮影したい主な被写体を高次元で撮影できそうなカメラですね!
書込番号:23297418
1点

>早坂明さん
レンズが明るい、暗いってのは
面積が広いか狭いかっていう単純な話です。
同じような部屋でも
窓が大きければ部屋じゅう明るく、窓が小さければ少し薄暗い…みたいな。
ですから
面積の単位(平方センチメートルや平方ミリメートル)を使って
「レンズ面積20平方センチメートルの方が10平方センチメートルより2倍明るい」とか
直径や半径を表す長さの単位(センチメートルやミリメートル)を使って
「レンズ半径10ミリメートルの方が5ミリメートルより4倍明るい」とか
そんな表現も、やって出来なくはありません。
むしろ、その方が 数字が大きい→より明るい って事になり理解しやすいかも?です。
しかし、それでは幾ら理解しやすくても
焦点距離が違えば比較は出来なくて、物差しとして不適格なので
実際のカメラの世界では、そのように表現しません。
替わりに、
(レンズの焦点距離)÷(レンズの直径※)
で計算される“口径比”を F値 と云い
・違う(焦点距離の)レンズ同士の明るさを比較する場合 も
・開放で使用したのか?絞って使用したのなら何段階絞ったのか? を記録する場合も
すべて F値 を用いることにしています。
※ガラスの物理的な寸法と云うことでなく、そのときの光学的な「有効口径」ということです。
私も含めて
他の説明上手な皆さんも、全員同じ事を説明しています。
頭の中を単純化し
大きい円、小さい円 を思い浮かべて頂ければ、容易に理解できると存じます。
>このカメラのf値は2.4ですが、2.8のレンズと比べて
結論としては、
2倍の面積になる、若しくは2分の1の面積になる…のが一段階ぶんの差であって
それより細かい差はたいして有意性は無いので気にするな!って事です。
書込番号:23298543
1点

>焦点距離が違えば比較は出来なくて、物差しとして不適格なので
奥行きの深い部屋には大きな窓、
奥行きの浅い部屋には小さな窓、
→このような「比率」が「F値」だと思えば、とりあえずOK(^^;
※レンズの場合は窓の高さまで大きくなるイメージをしてください。
書込番号:23395744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-RX10M4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/06 21:44:39 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/18 8:03:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/06 23:58:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 16:57:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/12 11:33:10 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/02 12:11:07 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/16 3:52:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/09/01 13:17:58 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/31 13:03:17 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/12 21:01:43 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





