WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
- IEEE802.11acに対応し、867Mbps(※規格値)の高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線LANもギガビットに対応している。
- 上下、左右、奥行き360度電波の死角を作らない「360(さんろくまる)コネクト」技術を搭載している。
- 「ネットフィルタリング」機能(5年無料)や、子どもの利用時間を制限する「ペアレンタルコントロール」機能を備える。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
使用回線の向上によって、
これまで使用していたNECのルーター(価格、発売時期共に格下)から本機に買い換えまして、
あらかた設定も済ませ、速度測定をしてみた所、5G接続では(時間帯にもよりますが)平均250Mbpsほど出るのに対し、2.4G接続だと10Mbps程しか速度が出ません。
両方同時間、同室、同じ位置での測定です。
速度差ってこんなに出てしまうものなのでしょうか?
以前の機種では部屋を変えても
2.4G接続で、20Mbpsは出ていたのですが…
何か設定を、間違っているのでしょうか?
心当たりの方、ご教授のほど、宜しくお願いします。
書込番号:22824945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2.4GHzでも機種に依っては速度変わりますよ。
まだ当方はUSBタイプ2つしか試してないけど、こんな塩梅です。
@TL-WN725N https://kakaku.com/item/K0000873780/
ATL-WN823N https://kakaku.com/item/K0000922233/
ただマザーボード内蔵の2.4/5.0 タイプは5GHzでやってますが確かに2.4GHzより速いけどアンテナ2、3本ウロウロで安定感度自体は2.4GHzが絶対に良いです。 (アンテナ5本)
書込番号:22824985
1点

2.4Ghz帯の電波を出している機器が近くにありませんか?元の機種がわかりませんか、そちらも遅いと思います。
5Ghz帯は妨害の無い本来の速さ。
2.4Ghz帯は妨害のある速さ。
では無いかと思います。
書込番号:22825012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20Mbpsでも遅いね。
11nで接続しているならもっと出ても良いはずだけど、11nに対応していない端末なのかな。
対処としては、チャンネルを変えて見るくらいしかないでしょう。
書込番号:22825052
0点


『5G接続では(時間帯にもよりますが)平均250Mbpsほど出るのに対し、2.4G接続だと10Mbps程しか速度が出ません。』
使用する帯域(2.4G)では、◎20/40MHzが選択されているかと思います。
[無線設定]->[詳細設定]
使用する帯域(2.4G):使用する帯域を選択します。
◎20/40MHz ◯20MHz
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ax1167gr2_fw1.12/index.html#p5_5__wnshousai
2.4GHz帯では、使用チャンネルは13chしかなく、近隣の無線LAN親機との電波干渉などにより、[使用する帯域(2.4G)]が20MHzで動作していることも考えられます。
2.4GHzでWi-Fi接続した場合のリンク速度は、どの程度と表示されますか?
無線LAN親機のSSIDから無線使用チャンネルをチェックするのも一案かと思います。
書込番号:22825085
1点

IODATA Wi-Fi(無線LAN)ルーター WN-AX1167GR2 仕様
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ax1167gr2/spec.htm
規格上5GHzの最大速度は11ac/866Mbps、2.4GHzは11n/300Mbps。
それと通信は相手があって成り立つもので、端末側の仕様や特性によって通信速度は変わるし周辺の電波環境にも影響される。
気になるならWiFi Analyzerでも入れて電波状態を確認。
WiFi Analyzer
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
書込番号:22825124
0点

>5G接続では(時間帯にもよりますが)平均250Mbpsほど出るのに対し、2.4G接続だと10Mbps程しか速度が出ません。
>両方同時間、同室、同じ位置での測定です。
>速度差ってこんなに出てしまうものなのでしょうか?
インターネット側の速度が充分であり、
無線LAN区間がボトルネックになっている場合、
無線LANの実力がそのまま実効速度として表れます。
アンテナ2本の子機だと最大リンク速度は、
5GHzの11acで866Mbpsで、2.4GHzの11nで300Mbpsです。
実際には距離が離れて行くとこの差は縮まりますが、
ある程度の電波強度が出ていれば、11acと11nとの差は大きいです。
11acは2.4GHzに対応していないので、
スレ主さんが測定されたような差が出るのは不思議ではないです。
>以前の機種では部屋を変えても
>2.4G接続で、20Mbpsは出ていたのですが…
>何か設定を、間違っているのでしょうか?
2.4GHzは干渉の影響を受けやすいですが、
CHによっては他の親機の混雑状況が違って来ます。
なので、以前の親機が使っていたCHと異なったCHになった場合、
ある程度は実効速度が変化する可能性はあります。
Android機やWin10があれば、
WiFi Analyzer で比較的空いているCHを見つけて、
WN-AX1167GR2の2.4GHzのCHを手動設定してみてはどうですか。
WiFi Analyzer は以下。
http://mobileascii.jp/elem/000/000/011/11112/
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot%3Aoverviewtab
ちなみに2.4GHzだと±4CH以内のSSIDは全て干渉源となります。
なので、±4CH以内のSSIDが最も少ないCHを見つけます。
書込番号:22825134
0点

既に、キハ65さんから投稿されていますが、当方の下り回線速度は、以下の通りです。
・5GHz(リンク速度866.7Mbps):236.4Mbps
・2.4GHz(リンク速度300Mbps):21.62Mbps
・有線LAN(リンク速度1Gbps) :250.0Mbps
下り回線速度は、2.4GHz(リンク速度300Mbps)の場合、5GHz(リンク速度866.7Mbps)の約1/10程度になってしまうようです。
5GHzでWi-Fi接続の場合:リンク速度866.7MBps
=== Radish Network Speed Testing Ver.5.3.5.0 β - Test Report ===
測定条件
精度: 高 接続数: 8-16 RTT測定: なし
データタイプ: 標準 測定クライアント: JavaScript
下り回線
速度: 236.4Mbps (29.55MByte/sec) 測定品質: 96.0 接続数: 16
上り回線
速度: 234.3Mbps (29.29MByte/sec) 測定品質: 97.2 接続数: 8
測定者ホスト: *************.v*.enabler.ne.jp
測定時刻: 2019/7/28 11:01:07
-----------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
=================================================================
2.4GHzでWi-Fi接続の場合:リンク速度300MBps
=== Radish Network Speed Testing Ver.5.3.5.0 β - Test Report ===
測定条件
精度: 高 接続数: 8-16 RTT測定: なし
データタイプ: 標準 測定クライアント: JavaScript
下り回線
速度: 21.62Mbps (2.703MByte/sec) 測定品質: 80.7 接続数: 16
上り回線
速度: 60.61Mbps (7.576MByte/sec) 測定品質: 89.8 接続数: 8
測定者ホスト: *************.v*.enabler.ne.jp
測定時刻: 2019/7/28 11:02:44
-----------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
=================================================================
有線LAN接続の場合:リンク速度1Gbps
=== Radish Network Speed Testing Ver.5.3.5.0 β - Test Report ===
測定条件
精度: 高 接続数: 8-16 RTT測定: なし
データタイプ: 標準 測定クライアント: JavaScript
下り回線
速度: 250.0Mbps (31.25MByte/sec) 測定品質: 96.8 接続数: 8
上り回線
速度: 222.0Mbps (27.75MByte/sec) 測定品質: 96.4 接続数: 16
測定者ホスト: *************.v*.enabler.ne.jp
測定時刻: 2019/7/28 10:58:11
-----------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
=================================================================
書込番号:22825135
1点

訂正します。
【誤】下り回線速度は、2.4GHz(リンク速度300Mbps)の場合、5GHz(リンク速度866.7Mbps)の約1/10程度になってしまうようです。
【正】下り回線速度は、2.4GHz(リンク速度300Mbps)の場合、電波干渉などにより、5GHz(リンク速度866.7Mbps)の約1/10程度になってしまうようです。
書込番号:22825162
0点

補足です。
>何か設定を、間違っているのでしょうか?
CHの手動設定以外には、
ファームが最新でない場合はアップデートしておいた方が良いです。
https://www.iodata.jp/lib/software/w/2121.htm
ちなみに、前親機とWN-AX1167GR2の2.4GHzの測定で
同じ子機(PC等は)を使っているのでしょうか?
前親機と子機の型番は?
書込番号:22825175
0点


こんなにたくさんのレス、
心から御礼申し上げます。
今は仕事中なので、帰宅後、アドバイスいただいた内容を試して改めてご報告させていただきます!
ありがとうございます。
書込番号:22825405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今は仕事中なので、帰宅後、アドバイスいただいた内容を試して改めてご報告させていただきます!
元々2.4GHzは干渉により実効速度が出にくいですので、
5GHz対応の子機は5GHz接続した方が良いです。
もしも2.4GHzしか対応していない子機があったとしても、
10Mbps程度出ていれば、一応は許容範囲ではないでしょうか。
書込番号:22825431
0点

>これまで使用していたNECのルーター(
まずはっすね、この「これまで使用していた」のは、型番はなにっすか?
そして、2.4GHz、5GHz、それぞれ速度計測した端末がわの型番もお願いするっす。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:22826044
0点

貴重なレス、ありがとうございます。
取り急ぎ、今解る情報と致しまして、前機はaterm-wf1200hpと言うNECのルーターでした。測定した子機はいずれもGALAXY S9plus Android機です。
宜しくお願いします。
書込番号:22826158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前機はaterm-wf1200hpと言うNECのルーターでした。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wf1200hp/spec.html
によると、WF1200HPの無線LANはアンテナ2本で、
11acの最大リンク速度が866Mbpsで、11nの最大リンク速度が300Mbps。
また
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ax1167gr2/spec.htm
によると、WN-AX1167GR2の無線LANもアンテナ2本で、
11acの最大リンク速度が866Mbpsで、11nの最大リンク速度が300Mbps。
なので、どちらも無線LANの基本仕様に関しては同じです。
よって、WN-AX1167GR2に替えたからと言って、
5GHzも2.4GHzも仕様的には変わらないです。
ちなみに有線LANは1Gbpsに対応している(WN-AX1167GR2)のと、
対応していない(WF1200HP)との違いがあり、
価格はこの違いが多いいです。
しかし有線LAN機器を使っていない場合は、
それほど大きな違いではないです。
>測定した子機はいずれもGALAXY S9plus Android機です。
https://www.galaxymobile.jp/galaxy-s9/specs/
によると、無線LANは802.11 a/b/g/n/ac対応ですね。
アンテナ本数は判りませんが。
親機のCH変更により、2.4GHzの実効速度が多少改善するかも知れませんが、
またそのうちに近所の親機のCH分布も変わる可能性が高いですし、
2.4GHzはこれ以上あまり変わらない可能性が高いと思います。
新しい親機で10Mbpsとのことですが、
スマホで10Mbps出ていれば、体感速度的にはそれほど悪くはないと思うのですが。
書込番号:22826249
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、スマホで通信する分には取り敢えず問題無いのですが、もう少し速度が欲しい理由と致しまして、別部屋にあるテレビで4K動画を見たいというのがありまして…
どちらにしろ、テレビのある位置までは電波が届きません。
なのでレンジエクステンダーを挟まなきゃなのですが、特性上、5Ghlz難しそうなので、もうちょっと2.4Ghlz に頑張って欲しかった次第です。
現在、下り300Mの契約なのですが、
以前のaterm-wf1200hpはwan側のLANポートか100mbps止まりなので、なんとなく諦めていたのですが、
今回こちらの機種に変え、ボトルネックが解消されるはずだと思い込み、もう少し速度が出るものだと勝手に期待してしまっていました。
書込番号:22826334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なのでレンジエクステンダーを挟まなきゃなのですが、特性上、5Ghlz難しそうなので、もうちょっと2.4Ghlz に頑張って欲しかった次第です。
中継機(レンジエクステンダー)の効果を上げるためには、
以下のように5GHzと2.4GHzを組合わせて中継した方が良いです。
親機 *** 中継機 --- 子機
または
親機 --- 中継機 *** 子機
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4Ghz)
もしも5GHzだけで中継したり、2.4GHzだけで中継すると、
無線LAN区間の実効速度が半減してしまいますので。
そして5GHzと2.4GHzを組合わせて中継すれば、
この実効速度の半減は防げます。
それと、中継機は出来るだけ親機と子機の中間あたりに置くのが効果的です。
書込番号:22826409
0点

>以前のaterm-wf1200hpはwan側のLANポートか100mbps止まりなので、なんとなく諦めていたのですが、
またまた、念のためなんすけど、無線親機の「WAN側」にあるであろう、回線側装置の型番もお願いするっす。
そして、今はまだ手元に「WF1200HP」もあるっすか?
変えたのは、純粋に「無線親機」だけで、ほかは装置とか、契約とかも、一切変えていないってことでいーっすか?
書込番号:22826496
0点


>羅城門の鬼さん
中継機から先は少しでもロスを減らしたいと、有線接続をしております。
帰宅後、皆様のアドバイスに従いwifiの混雑状況等を踏まえて、使用チャンネルを変えたりといろいろやってみたところ、若干ですが改善されたようにも思います。 が、期待値には程遠いかな…といった感じです。
質問が変わってしまいますが、もしも外付けアンテナが何本も立っているような機種に変えたとしたら、離れた部屋での実測値は更に上がるものなのでしょうか?
電波の弱い方の画像は同時刻に別部屋で、計測した値です。
書込番号:22827013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中継機から先は少しでもロスを減らしたいと、有線接続をしております。
中継機と言うよりも、イーサネットコンバータ(子機)として使っているのですね。
>もしも外付けアンテナが何本も立っているような機種に変えたとしたら、離れた部屋での実測値は更に上がるものなのでしょうか?
親機がアンテナ2本の機種ですから、
現在のイーサネットコンバータがアンテナ1本の機種でしたら、
アンテナ2本の機種に替えれば効果はあります。
しかし現在のイーサネットコンバータがアンテナ2本の機種でしたら、
アンテナ3本以上の機種に換えても効果はないです。
その場合は、10Mbps程度の実効速度を改善したいのですから、
PLCでも良いかも知れません。
https://pctrouble.net/network/plc.html
ちなみにイーサネットコンバータの型番は?
書込番号:22827036
0点

>羅城門の鬼さん
買い換えようかなと思ったのは親機の方で…😅
ですがPLC良さそうですね!
とりあえずはピンポイントで速度が欲しいだけなので、これがベストチョイスかもしれないです!
ありがとうございます!
ちなみに子機の方は、TPLinkのRE200です。
書込番号:22827059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、「SB6180J」はいわゆる「ケーブルモデム」ちゅーやつっすね。
LANは、ギガ対応っすね。
>質問が変わってしまいますが、もしも外付けアンテナが何本も立っているような機種に変えたとしたら、離れた部屋での実測値は更に上がるものなのでしょうか?
こればっかりは、相手は電波ですんで、現場にいないワタクシにはなーんにも保証できないっす。
最終的には、やってみないとワカンナイってことっす。
一般的なお答えってことならばっすね、「あんまし変わんないと思うっす」ってお答えにはなるっす。
んで、一般的には、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:22827289
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/01/25 23:51:20 |
![]() ![]() |
47 | 2021/05/28 10:10:46 |
![]() ![]() |
10 | 2021/03/13 15:56:26 |
![]() ![]() |
12 | 2021/03/08 18:26:13 |
![]() ![]() |
0 | 2020/10/03 13:35:42 |
![]() ![]() |
40 | 2020/10/01 20:50:02 |
![]() ![]() |
9 | 2020/06/27 0:37:34 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/03 14:40:24 |
![]() ![]() |
10 | 2020/04/01 18:09:01 |
![]() ![]() |
35 | 2020/12/12 12:25:40 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





