フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜520 万円 (1,361物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
65 | 14 | 2022年5月10日 23:59 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2022年5月8日 20:33 |
![]() ![]() |
21 | 15 | 2022年5月6日 08:03 |
![]() |
49 | 10 | 2022年5月5日 11:29 |
![]() |
205 | 60 | 2022年5月4日 06:58 |
![]() |
1095 | 114 | 2022年5月1日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SK-9の純正シートを使用してますが
太ももの裏が圧迫されて
長い時間運転してると痛くなってきます
座り方を変えたり
クッションを敷いたりはしてきましたが
効果はイマイチ
何か良い対策があれば、教えて下さい
書込番号:24694484 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

SJフォレの純正パワーシートでしたが、長距離で腰が痛くなったり、疲れたりするので、いろいろ調整したり、敷物を敷いたりしましたが、ダメだったので、思い切ってレカロのLXーFというコンフォートタイプのシートに替えた所、疲れにくくなり、腰痛から解放されました。
レカロはヒーター付きの手動シートですが、全く不満はありません。
やはりシートは見かけや、豪華装備ではなく、長距離で真価がでるものだと思っています。
このたびXVを注文しましたが、納車されたら、すみやかにレカロを換装します。
申し訳ないけど、私はスバルのシートには期待していません。
書込番号:24694537
15点

オーナーじゃないのであしからず。
パワーシートなら座面角度の調整出来ますよね。
太ももの裏が痛くなるのなら座面角度が合ってないのでは?
座面が水平あるいは前方がひくいと上半身の荷重がお尻でなく太ももにかかってくるので
座面前方を高くして着座したときにお尻が若干沈むような姿勢にすると体重を腰全体で受けるので
太ももの負担は軽減されるんじゃないですかね。
基本的に「正しい運転姿勢」とされるのは
背筋をぴんと伸ばして座ったときのように重心が身体の中心真下に来る姿勢ではなく
シートに深く腰かけて若干後ろ寄りの重心にして座る姿勢です。
また、シートもその姿勢を元に背中〜腰〜お尻にかけてかかった体重の圧力を分散するよう設計してますから
太ももに負荷がかかっているのであれば、まずこの姿勢をうまく作れていないと言うことになります。
肩甲骨からお尻にかけて背中全体に体重がかかるような姿勢になるよう意識してシートポジションを調整してみて下さい。
書込番号:24694560
9点

クッション等も用いておられますから、おそらくシート自体の調節稼働域では考えられる工夫はもう無いんだと思われます。
シートを社外のレカロ等に変更は結構な額になりますよね。
最終的な手段ですね。
身長等は如何ですか?
平均的な日本人の体格ならほぼ支障は無いと思われます。
基本に立ち返り着座姿勢を改めると改善するかもですよ。
書込番号:24694599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>太ももの裏が圧迫されて 長い時間運転してると痛くなってきます
アクセルペダル、ブレーキが目一杯踏み込める状態で、膝裏がシートから少し浮くくらいまで、シートを前にスライド。太腿の圧迫が血流を悪くして痛くなる。
ブレーキを奥まで踏んでも、膝裏に指が入るくらいは空けましょう。
シートの座面は空間無く奥まで座る、背中は密着、肩まで密着した状態はキープ。
それでハンドルの上に手首が余裕で乗せられる様に
シートを立てる。
書込番号:24694854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>拳、蹴さん
正直スバルのシートはあまり良くないです。10数台乗り継ぎましたが1番座面が柔らかいです。
S4とXVしかスバル車は乗ってませんがいずれも柔らかくてポジションも独特です。原因はブレーキペダルが他社より飛び出してるのでアクセルとブレーキの踏み替えの連続の街乗りでお尻が痛くなります。足首も疲れます。
アクセルも吊り下げ式の小ささも影響してるのかもしれません。シートはドイツ車が1番でした。諦めるかシート交換しか無いと思います。
私は諦めてますよ(笑)
スバルはコスパが良いので、そこまでコストを掛けられないのでしょう。
書込番号:24695768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

長時間座ってりゃ誰でも痛くなる。
身体が休憩してくれと悲鳴をあげているだけ。
書込番号:24695814
5点

私も試乗した際に足腰に痛みが出ました。数時間乗らせてもらったんですが、腰痛持ちではないのに右腰がとても痛くなりました。パワーシートを何度も調整しましたが無理でした。
フォレスターは車としては一番気に入っているので購入検討中なんですが、シートが懸念材料で決定に至りません。
因みに比較検討としてカローラクロスとヤリスクロスに十時間位レンタカーで乗ってみても腰痛や違和感は皆無でした。代車で借りたメルセデスGLC も十時間位運転してみましたが、腰痛は皆無でした。
ユーチューバーの五味康隆さんはフォレスターのシートは腰がムズムズすると仰っていましたし、レヴォーグファンさんはフォレスターのシートで腰痛が出たためレカロに交換されていたので、シートが合わない人もいる車だと思います。
書込番号:24696474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正:先ほど上げたユーチューバーのレヴォーグファンさんがレカロに交換されたのはレヴォーグでした。フォレスターに関しては腰痛を緩和するためにアマゾンのランバーサポートのクッションで対応されてました。
一度レヴォーグファンさんの動画で確認されてはいかがでしょうか?私もそのクッション三千円でアマゾンで購入したので次試乗する際にそれで乗ってみるつもりです。
それで無理にも関わらずフォレスター購入を決定したならレカロに変えます。レカロにするならLX-Fが値段と快適性でバランスが取れていると思います。LX-Fは人気のあるSR7Fの座面はそのままで、背もたれ部分を快適なものに変えた商品です。それか値段張りますがエルゴメドシリーズにします。
書込番号:24696498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


座面の前側が高く、「太ももの裏が痛くなる」と感じた者です。身長176cm、極端な短足ではない昭和の日本人男でございます。
調整はできますが、シートの高さ全体が低いほど、太もも裏への圧迫が強くなるようです。
シートをできるだけ高くし、座面の前側を最も低く調整して、やっと「私の」許容範囲となりました。
シートの高低だけでなく、前後もいろいろ変えながら調整してみてください。
(文章だけでは伝えづらいですね・・・・)
書込番号:24697148
3点

私は腰痛持ちで、シートやポジションが合わないと、すぐに腰が痛くなります。
前車はVMレヴォーグGT-Sに乗ってましたが、シートが硬めでランバーサポートがあったので、腰痛になる事はありませんでした。
SKEフォレスター納車前に、代車として1週間ほどフォレスタースポーツを借りた時は、シートが柔らかい&ポジションが合わず、腰痛からの軽いギックリを起こしてしまい、納車がとても不安になりました。
しかしYouTubeのレヴォーグファンさんの動画で、シートポジションを1番低くして、座面の前を1番上に上げて、背もたれを少し倒すポジションすると腰痛が無くなるというのを見て納車後に試した所、3時間以上運転しても痛くなる事はありませんでした。
また毎日通勤で片道1時間運転してますが、腰痛にはなってないです。(納車して1ヶ月ほどですが)
身長170細身なので可能なポジションなのかも知れませんが、おすすめです。
書込番号:24698420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メルセデスでも、入門クラス、俗に言う小ベンツあたりのシートは、大したこと無いらしい。
レカロに替える人もいるそうなので。
書込番号:24709679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カモメのジョーダンさん
W245BクラスとW204メルセデスベンツCクラス乗ってましたがシートが硬くカッチリして国産とは違いました。500km走っても大丈夫。お尻や背中が革なのに滑らない。
書込番号:24720205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スッさん118さん
>シートが硬くカッチリし
そうですね、これ、これ、車のシートはこれですね、レカロもそうですね。
家の安楽椅子のように、ふかふかして柔らかく、包み込まれるようなものは、乗り物のシートとしてはダメですね。
コロナ前、デルタ航空でハワイに行った時、エコノミー席が、小振りで綺麗な、ブルーレザーのシートでしたが、まさに固めで、カッチリした良いシートで、9時間のフライトでも、ほとんど疲れなかったです。
書込番号:24740387
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
x-break:一つのボタン、一画面で二つのビュー映像を同時に表示する。切替不可。
advance:二つのボタン、全画面表示可能。切替可能。同時表示可能。
上記の認識はあっていますでしょうか。
バックに入れると、どういうふうに表示されていますでしょうか。
書込番号:24720928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elfkingatkkkさん
まずアイサイトセーフティプラスの整理から。2種あります。
https://tesdra.com/forester-saftyplus-sikai
「アイサイトセーフティプラス(運転支援)」
代表的な機能としては、自動ブレーキによる衝突回避、前の車についていくクルーズコントロールです。
x-break オプションです
Advance 標準装備です
「アイサイトセーフティプラス(視界拡張)」
見通しの悪い交差点などで前方視界をサポート、障害物との距離感覚を掴みやすくし、衝突を回避・安全確認ができるフロントビューモニターが搭載されます。
上位グレードのAdvanceでもメーカーオプションです。これを装備すると、フロントビューのカメラが設置され、スイッチも増えます。非装備だと、ドアミラー部のカメラと、サイドビュースイッチの1つのみです。
スイッチ操作による表示切替は、写真を参考にしてください。
リバース時のインフォメーションディスプレイへの表示は、両グレード間に差異はないと思います。
なおアイサイトセーフティプラス(視界拡張)を装備すると、ルームミラーにスマートリヤビューの機能が装備されます。
(ディスプレイモード)
車のラゲッジゲートの内側に取りけられているカメラが、後ろの様子をルームミラーに映してくれるので、荷物や人がいても影響を受けず後方の状況が確認可能。
書込番号:24721032
3点

>elfkingatkkkさん
メーカーオプションなしの場合、x-breakもアドバンスも初期状態では視界拡張がないので、フロントビューはないと思います。
視界拡張なし → サイドビューのみ1つのボタン(サイドビューのみ)
視界拡張あり → サイドビュー、フロントビューの2つのボタン(フロントサイドいずれか、および同時表示可能)、スマートリアビューミラーが追加
私はスポーツなので視界拡張オプションが安くて気にしてなかったのですが、x-breakだとオプション価格がなかなか高いです。今、見積シミュレーションで確認したのですが、x-breakの場合、視界拡張をつけるためには、アイサイトセイフティプラスも含めてオプションコードQE以上をつける必要があるんですね^^;
(QE:209,000円、QI:264,000円)
銀色のヴェゼルさんもおっしゃられているように、ユーザ視点からすると視界拡張はあったほうが便利です。
特にフロントビューモニターは、地下駐車場などでの事故のリスクが相当下がると思います。もし、ご自宅の駐車場から出る際に、門扉・塀などが側方を遮っていてフロント側視界の邪魔になっているならなおさらでしょうか。(使用条件は限定されます)
なお、私の場合、サイドビューモニターはブラインドタッチで走行中に多用しますが、フロントビューモニターはほぼ、走行中に使用していません。
あと、スマートリアビューミラーはですね、後方トランクスペースが荷物満載の時に便利です(これも使用条件は限定されますが)。
書込番号:24721327
7点

>銀色なヴェゼルさん
>JIIIFFさん
詳しくご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:24737282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
教えてください!
現在フォレスター(SK型)アドバンスに乗っています。
2日ほど前にナビ裏の配線が気になり何個かナビから抜き差ししてしまいました。
※素人ながらの興味本位です… エンジンを途中でかけてしまったりなどしたのですが、今日、オプションでつけたリヤエンターテイメントとリヤカメラが全く反応しない状態になってしまいました。
暗くなってしまったのでまだ確認してないのですが、もしかしてヒューズが飛んでしまったのでしょうか。
素人ながらそう思ってしまっているのですが、もしヒューズだとしたら何番(なんのシステムのヒューズでしょうか)のヒューズを確認したら良いのでしょうか。
また、原因として他に考えられることはあるでしょうか…
本当に申し訳ないですが、ご教授いただけると助かります。
補足
すいません。伝え忘れていましたがナビ(ダイアトーン)、リヤカメラ、ETC、リヤエンターテイメント(アルパイン)、ドラレコはスバルの純正品で購入しました。
型番などがいまわからなくて…
ちなみにドライブレコーダーもずっとピーピーとエラー音が鳴ってます… フォレスターはA型となります。
その他は問題なく使用できています。
書込番号:24730228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当にヒューズ切れなら全てのヒューズ抜き差しすりゃ分かる事。
少しでも近道したいなら、取説やヒューズボックスの蓋に記載されてる可能性のある箇所からやりゃいい。
ナビの配線抜き差しする技量があるならやれるだろう。
書込番号:24730366 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ペンネーム・本名言っちゃう人さん
多分、ここで聞いたことを、そのまま実践したとしても、もっと酷い事になるスキルの持ち主なので、素直に連休明けに電装屋さんに行ってください。
壊したわけじゃないと思うので、ヒューズ交換やコードの抜き差しなら費用も安いでしょう。
書込番号:24730368 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

刺し方が甘くて抜けてるだけでは?
書込番号:24730381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペンネーム・本名言っちゃう人さん
ナビ電源系も外してしまいナビが初期化されただけだと思いますが?
全てのコネクターを元に戻しているならバックモニターは設定がOFFになっているだけだと思います?
ドラレコも初期化されているのでは?
リヤエンターテイメントはアナログ接続でしょうから?接続されていれば映ると思いますが取説が無さそうなので確認がとれません。
スバルDOPの設定は社外ナビ等と同じ様な感じなので?メニューから弄ってみれば如何ですか?
ディーラーは休みでしょうからバックモニターは表示出来ないと不便でしょうからとりあえず映して後は休明けに確認してもらえば如何ですか?
走行中…でも施工しようとしたのでしょうか?
今時はナビも電源抜きすると後々面倒なので知合いの車はなるべく抜かない様に施工しています。(自車はかまわず抜きますが)
書込番号:24730443
2点

>もしヒューズだとしたら何番(なんのシステムのヒューズでしょうか)のヒューズを確認したら良いのでしょうか。
貴方が外したヒューズ以外にないでしょう?
それも忘れちゃったなら全部見れば良いだけの話。
書込番号:24730558
0点

>ペンネーム・本名言っちゃう人さん
もしかすると、抜いた端子を刺しもどす時に違う端子に刺したのかもしれません。あるいは刺し方が中途半端できっちり刺さっていないのかも。この二つをもう一度チェックしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:24731079
0点

>ペンネーム・本名言っちゃう人さん
ナビの何を抜き差ししたのですか?
ナビやリアエンターテイメントカメラの電源が全く入らない
のですか?
反応しないと電源が入らないのでは対応方法が異なります。
ドラレコの電源が入ることから車両側のBATやACCヒューズ
が飛んでいることはないと思いますが。
F3.5さんが仰っているようにナビとリアエンターテイメント
カメラの設定が初期化されただけでは?
書込番号:24731864
0点

触ったところを確認してみたのですが全部完璧に刺さっていました…
書込番号:24731967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに戻す時に刺さらなかったのですが、無理矢理間違ったのを刺そうとしました。
リヤエンターテイメントの外部出力のところにドラレコ?のやつかな。刺そうとしました。
書込番号:24731970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、最悪の場合は接続端子の損傷で信号が途切れてしまってるかも知れません。
そうなると、ナビを外してメーカーのサービスセンターに持ち込み修理です。費用と時間もかかります。
自分で外せますか? 配線いじったって事は、外したんですよね?
書込番号:24731993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

落ちついて、もう1度確実に、正しく、指し直してみたら。
書込番号:24732116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>無理矢理間違ったのを刺そうとしました。
トヨタ大好きさんも仰ってますが、それが原因でピンが曲がってしまい、接触不良を起こしている可能性もあります。私もコンパクトフラッシュでそれをやったことがあります。可能であればピンの状態を確認して見てはいかがでしょうか。
書込番号:24732927
0点

>ペンネーム・本名言っちゃう人さん
外した配線は正しく戻して有るのですよね
ヒューズホルターの蓋にどのヒューズが何の電源かイメージ出来る名称書いてありませんか
ナビの裏いじったり何番のヒューズとか質問するのにこの辺は見ていないすか
先ずは自分で出来る事をやってみましょう
書込番号:24733262
1点

>走行中…でも施工しようとしたのでしょうか?
なるほど、それは理由は言えませんよね。
なぜ素人がたんなる興味本位でやらかしたのかとおもいましたよ。
以前、他車ですが中古で買かった車の壊れたカーステを取り換えるので
さえ、まずインパネを外すところから大変でしたから。
書込番号:24733341
1点

後席のモニターは走行中でも映りますよね?
興味本位って言い訳で何をしようとしたのですかね? そこを言ってくれないと正確なアドバイス出来ませんが。
書込番号:24733349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
添付画像にある通り、サイドミラーに縦線があります。
右側サイドミラーには同じ縦線はありません。
新型レヴォーグも左右のサイドミラーに縦線はありません。
この縦線が何を意味しているものなのか?
また意味がない場合製品の問題なのか?
詳しい情報をお持ちの方いらっしゃいませんか?現在GWのためディーラーに問い合わせるのは連休明けのため。
14点

別のメーカーのクルマですが線が入っていたクルマに乗ってました。
鏡面曲率の異なる面の境です。
書込番号:24726318
9点

>評価アカウントさん
この縦線から右側は 普通の平面ミラー 左側は凸型になっていてワイド(広角)に写るミラーです。
書込番号:24726320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

評価アカウントさん
下記のように線が境界線であり、線から外側をより広く見えるように鏡の曲率を変えたミラーです。
https://car-me.jp/articles/19037
書込番号:24726322
3点

>評価アカウントさん
>添付画像にある通り、サイドミラーに縦線があります。
縦線から左側がワイドに見えるミラーです。
トヨタ車は1/3横線で下側が広く見えるのがありました。
書込番号:24726333
1点

>評価アカウントさん
この話、前にもありましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=22353714/
書込番号:24727014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、購入後すぐに、左ミラーをフラットなミラーに交換していただきました。
「余計なことをするな!!」です。
書込番号:24727808
9点

>Phoenicopterus roseusさん
タイトルから内容を把握しづらいため見つけられませんでした。参照URLありがとうございます。
>SKEスバラーさん
この場合は別途費用がかかりましたか?それとも無償での交換でしたか?
書込番号:24727871
2点

線が入っているだけではなく、湾曲しているので、画像がゆがんで見えます。
バックで左後方を確かめる時は、多少便利ですが、前進していて、左サイドを確認するときは、距離感が狂うので、、危険ですね!!
>この場合は別途費用がかかりましたか?それとも無償での交換でしたか?
ごめんなさい。ノーコメントにさせてください。
書込番号:24730861
0点

https://aucfree.com/items/b415508541
1995年に乗っていたマークUも視界拡張のドアミラーだったので
スバルは今さらかい?と思いました。
書込番号:24732031
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
昨日、愛車のSJ5のタイヤが一本パンクしました。
運転ミスでサイド部をこすってしまい、修理不能です。
タイヤショップで相談したら4本全ての交換に成ると言われました。
購入後4000キロ程度ですので、もったいないと。。。。
「デフに負担が・・・」等の説明でしたが、本当に壊れるんですか?
1本だけの交換は???
同種のタイヤは廃盤で後継の物しか無いとの事
中古タイヤは???
8点

購入後4.000kmしか走っていなくて他3本とも擦ってないならタイヤ4本買わせるための嘘でしょう。
1本だけ交換に応じてくれるまともなショップを探しましょう。
書込番号:24716600
23点

同一ブランドの新車外しタイヤや在庫タイヤを、ネットサーフィンし各オークションサイトで丁寧に検索したり、タイヤショップで検索すれば場合によってはヒットし、新品タイヤを1セット購入するよりはリーズナブルプライスで1セット購入できる可能性はあります。
それよりは、タイヤサイドウォールがバースト状?のような状態で裂け目が入パンク修理不可能な程の破損状況なら、接触時の速度や圧力、角度にもよりますが、デフは兎も角としてアライメント等足回り設定等、何らかのダメージを受けていることも考えられディーラーでの点検を推奨します。
書込番号:24716608
3点

>ハナー2さん
タイヤショップだと同じ銘柄を付けた方が良いと言う事もありますね。
その為かカー用品量販店では1本でもパンクしたら4本交換するという保証制度を有償で取り入れてる所もありますね。
厳密にいえば4本同じ方がいいでしょうし、左右の減り方も同じ方がいいでしょう。
でも交換後4000キロなんですよね?
それなら1本交換でも大丈夫じゃないでしょうか?
同じのが廃盤なら同じメーカー後継機種でも。
デフに負担がかかるといえばそうかもしれないですが、そこまで気にするほどではないと思いますね。
書込番号:24716617 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いやいや4本交換が常識
フォレスター乗ってて何故タイヤごときでケチるん?十万も掛からんのでは?
書込番号:24716638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>購入後4000キロ程度です
私なら、減り具合を見てほとんど感じないなら全く同じ銘柄で1本、常識的な範囲の減りかあるいは同じ銘柄がないなら2本(フロント2本orリヤ2本)換えます。
常時4駆とはいってもフロントヘビーかつこの車はフロントへのトルク配分が大きいのでフロントの方が若干減りが早いはずです。それを許容するわけですから、4本同時に換える必要性は感じません。
書込番号:24716648
36点

>同種のタイヤは廃盤で後継の物しか無い
メーカーから1本単位で仕入れられれば良いけど、
4本単位で仕入れている在庫をバラして1本だけ
売ったら、残りの3本が売りにくてしょうがない。
つうか、恐らく不良在庫になっちゃうでしょ。
1本だけ他銘柄ないし後継品に交換も、
装着直後は良くても、1万km、2万km走ったら、
その1本だけ減りが早い、遅いと摩耗具合が
違ってくる可能性は低くない。
同一銘柄の新品と4000km走行後のタイヤと、
混在させて壊れるか、っつたら、まず壊れない
だろうけどね。
販売店としちゃ、4本総とっかえと言うのも
やむを得ざる話かと。
書込番号:24716673
9点

>ハナー2さん
ヤフオクなどで中古探してもみつからないですか?
たいていの銘柄/サイズありますけどね
他のタイヤ、残溝5mm以上あったらもったいないですね
書込番号:24716679
4点

一本だけならディーラーの定価販売で交換は?その時に点検して貰えば問題ないと思うけど…
書込番号:24716687 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ハナー2さん
タイヤ交換後して4000km程度の走行ならタイヤの摩耗は0.5mm位でしょうか。
僅か0.5mm位の摩耗状態なら、私なら1本だけ同一銘柄の新品タイヤに交換します。
その同一銘柄のタイヤですが、廃番になっているとの事ですね。
廃番ならメーカー在庫も無いかもしれませんが、販売店では在庫している可能性があります。
SJフォレスターならタイヤサイズは225/60R17か225/55R18の何れかですね。
下記は価格コムで225/60R17及び225/55R18というサイズのタイヤを検索した結果です。
・225/60R17
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=17
・225/55R18
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=18
上記の検索結果の中に、ハナー2さんが現在SJフォレスターに装着している銘柄と同一のタイヤが販売されていませんか?
販売されているようなら、通販で1本だけ買って交換すれば如何でしょうか。
書込番号:24716701
5点

>ハナー2さん
https://faq.subaru.jp/faq/show/1755?category_id=8&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F8%3Fpage%3D1%26site_domain%3Ddefault%26site_domain%3Ddefault%26sort%3Dsort_adjust_value%26sort_order%3Ddesc&site_domain=default
スバルのホームページも一応ご確認くださいm(_ _)m
書込番号:24716706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハナー2さん
H/P sportの市販は終了しましたが、メーカーおよびディーラーには納入されています。
ディーラーをあたれば、1本か2本で済むのでは?
しかし、タイヤ店から車を動かすには工夫が必要ですね。レッカー移動かな?
書込番号:24716718
2点

>ハナー2さん
>1本だけの交換は???
他社の車ですが、ご参考まで(固定比率常時四駆、前後異サイズ)。
両輪同時交換したタイヤの片方が5000km少しで釘を刺してパンクした時の事。
購入・定期点検の正規ディーラに持ち込んで対応。
タイヤ自体は修理できましたが「微妙」との状況で、もしダメなら「この程度の減り具合なら一本だけ交換で可」との事でした。
「両輪でなくて構わない?」との確認には「気になるなら両輪どうぞ」との事でした。
元々前後の減り具合が違うので摩耗での交換は前両輪だけか後ろ両輪だけで、四輪同時交換はしていません。
さらに前後銘柄は同じ方が望ましい、左右銘柄は同じものとの事でした。
ブランドによって車体構造が違いJIIIFFさんのリンクを拝見するとスバルはかなり厳しい考え方のようですが、広く全般に開示する場合(最もシビアな事を言わざるを得ない)と個別ケースをエンジニアが判断した結果は違うかも知れません。また第三者であるタイヤショップは技術的に最終責任を持てないので「全輪同時」って言う可能性があると思います。
一度(保証を受けている)正規ディーラに実車を見てもらってご相談なさってはいかがでしょうか。
ウチの車はユルユルか?
書込番号:24716732
1点

>ハナー2さん
一本違う銘柄は厳密に言えば好ましくない
実情はあまり問題は起きない
4000kmなら摩耗(外径)問題はほぼ無い
同一銘柄の新品探し交換するか
一本だけ後続銘柄にするか
左右二本後続銘柄にするか
僕だったら3択
書込番号:24716757
4点

ショップは自分がリスクを負いたくはないので、安全方向に全振りしてきます
特にタイヤは何かあったときに重大な結果を招くこともあるからです
自分がリスクを負う覚悟があれば、1本交換で何の問題もありません
書込番号:24716816
3点

>ハナー2さん
私なら、4,000kmなので1本だけ交換。
もっと走行していたら減り具合を見て2本交換、4本交換。
書込番号:24716818
3点

>スバルはかなり厳しい考え方のようですが
過去に、前後で違う銘柄のやつ(サイズは同じ)の車がセンターデフかなんかが
過負荷で走行不能になったって聞いたことがあり、それ以来なんか
羹に懲りてナマスを吹く感じがしますね。
書込番号:24716847
0点

>センターデフかなんかが
過負荷で走行不能になったって聞いたことがあり
ああ
聞いた事ある
書込番号:24716857
0点

>みどり2005さん
> 前後で違う銘柄のやつ(サイズは同じ)の車がセンターデフかなんかが過負荷で走行不能になった
別銘柄と言っても常識的にタイヤ特性として同質・同性能のものを選ぶと思います。スバルのサスペンションがそんなに外乱にシビアなら、全輪同時交換でしょうか。
ウチはメーカー推奨で夏は前後異サイズ、冬(スタッドレス)はインチダウンの前後同サイズで、夏冬で前後グリップには差があり、デコボミ砂利道や山岳路などを走れば各輪への入力と外乱は大きく変動しますが、サスペンションは問題無し、ユルユルです。
書込番号:24716881
2点

>他社の車ですが、ご参考まで(固定比率常時四駆、前後異サイズ)。
4WDにそんなに詳しくありませんが、メーカー等によって仕組みや
呼称が様々。あるメーカーのやつが、常時四駆方式といってるけど、
あれはスタンバイ式だと言う人もいたりしてね。
具体的車名を教えていただけないでしょうか。
ちなみにスタンバイ式ならユルユルでも理解できます。
書込番号:24716913
0点

ディーラーで(車種、タイヤメーカーによってはタイヤショップでも)、新車装着タイヤは買えると思いますよ。
ただし、お高いので、安売りショップなら市販タイヤが2、3本買える値段になってしまうかもです。
書込番号:24716956
1点

気にすることはない。
昔はテンパータイヤで走ってる車だってあったんだから。
それにスバルの四駆ならローテーションの必要が無いくらい均等に摩耗するんですか?って話。
パンク修理剤で一時しのぎの補修したタイヤの交換でも必ず4本交換ってか?
それならちゃんと取説に明記してほしいわ。
1本のパンクでも絶対4本交換って。
4000kmなんてヒゲが取れたくらいの摩耗でしょ?
自分なら1本だけ交換する。
つーか他車の四駆で交換した。
書込番号:24716967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も一本だけしか交換しないです。
世の中心配を逆手に大仰な説明で儲けようとする…
書込番号:24716987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>昔はテンパータイヤで走ってる車だってあったんだから
昔とは車を構成する機構の複雑さは比較にならんしょ。
機械的な機構のみならず、各センサーからフィードバック
された電子制御とかさ。
昔は大丈夫だった、なんてのは何の根拠にもならん。
とは言え、新品と4000kmとの差なんてのは、
通常使用時にあっては誤差の範囲であって、
問題になることはほぼ無いとは思うけどね。
今回の場合、問題点は
”廃盤になったタイヤを1本だけ入手できるか”
だけ。
入手できなかったらどうすか、
は人それぞれの懐具合を考え方しだいだね。
私なら、
1本だけ違うタイヤを履くのは選択肢にない。
2本交換して前後で違うタイヤを履く言うのも、
なんか気持ち悪い。
よって4本とも交換する。
書込番号:24716988
3点

> スタンバイ式ならユルユルでも理解できます
(主題外ですがご質問に答えて)
センターデフ式前後比3:7固定常時四駆。
旧式で申し訳ない。
書込番号:24716995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
返信ありがとうございます。
3:7旧式で検索してみます。
書込番号:24717034
1点

取説を読んでいただくとわかりますが、この場合は4本交換が絶対です。4輪駆動で、しかもアイサイトが装備されているスバル車については、「タイヤは4本とも同一メーカー、同一ブランド、同一サイズ、同一トレッドパターンである事。また著しい摩耗差のない事」と明記されています。サイズが異なるのはいわんやおいておやで、センターデフ(フォレスターの場合は湿式多板クラッチか)に過度な負荷がかかります。
タイヤサイズが異なる事が原因で、火災に至った例があります。
安全のため、4本同時交換をおすすめいたします。
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=167629&id=34215478
https://www.bousaihaku.com/foffer/7329/
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/carsafety_sub/carsafety001.html
書込番号:24717113
3点

一つ目の火災原因は結局不明、二件目はセンターデフ無しのパートタイム四駆を(多分)舗装路を四駆状態で連続走行させた、ようなので参考にならないと思う。
アイサイトがどうとか、一輪ホンの一寸違うだけで壊れるとか発火するとか、スバルってそんなヤワな車作ってる?信じたくないですね。
書込番号:24717200
7点

レースやるわけでもないのに1本で十分。
4000kmなら違いは分からないよ。
一般走行で危険とかあり得ない。
心配なら2本交換。
元々タイヤってのは4本が同じく減るものでは無く
4本とも微妙に違ってくるので違いは分からない。
微妙な違いを言い出したらタイヤは5000km毎に4本交換を推奨しますとなってしまう。
書込番号:24717215
8点

>アッキュさん
一つ目のレガシーが0.5%
二つ目のパジェロは1%
タイヤは元々路面と微妙に滑っているから
どちらも単にタイヤ径とは思えないな
oil不足とか他にも原因あり複合的に火災になったんじゃないかな
タイヤローテーションしたない車んて普通に前後で山の差1,5mmとか2mmの車走ってそう
その車外径3mmから4mm違うって事だから
昔のスバルじゃなかったっけパートタイム4WDでわざと前後でギヤ比を変え
ちょい滑らせながら走らせていたって
(勿論速度は遅いんだけどその方が安定するって)
4000kmでどのくらい減っているか判らないけどそんなに減って無いと思うな
書込番号:24717253
0点

>ハナー2さん
あてになるかどうか分かりませんが…
https://bestcarweb.jp/feature/column/188399?prd=1
左右2輪交換(フロントのみまたはリアのみ)なら、負担が出るとしたらセンターデフですね。「多少」差動があっても湿式多板クラッチなのでデフオイルの管理がきちんとされていれば大丈夫だと思いますが…。
いずれにしても程度問題なので、経験豊富な正規ディーラーで相談するのが良いと思います。ディーラーで1〜2輪交換するのとタイヤショップで4輪交換するのと、どちらが得かって話かもしれませんが。
書込番号:24717406
1点

>categoryzeroさん
>>一つ目の火災原因は結局不明・・・
出火場所はデファレンシャルギアと特定されてます。径の異なるタイヤを装着して走行すると、即火災に至るのではなく、それなりの距離を走行する事でデファレンシャルギアに徐々にダメージが蓄積され、デフオイルも温度が上昇して火災に至るという過程を経ると考えられますから、1例目も径の異なるタイヤを装着したことが原因と考えるのが妥当と思います。というか、この場合それ以外の原因はほぼ考えられないと思います。
>>二件目はセンターデフ無しのパートタイム四駆を(多分)舗装路を四駆状態で連続走行させた、ようなので参考にならないと思う。
たとえパートタイムで2輪駆動状態であっても、一本だけ径が異なればそのドライブシャフトの左右で回転差が生じます。それを吸収するためにデフが常時作動するわけで、これが過負荷となり火災に至るわけです。ですからこの消防本部でも
『四輪駆動の形式(フル・パートタイム)に関わらず、前・後輪で異サイズのタイヤが装着された状態で走行を継続すると、フロントデファレンシャルに負荷がかかり、極めて高い確率で出火すると考えられます。』
と結論付けているわけですし、国土交通省もメーカー指定のサイズ、同一メーカー、同一銘柄、同一トレッドパターンを装着するように呼び掛けているわけです。
書込番号:24717410
1点

>アッキュさん
>『四輪駆動の形式(フル・パートタイム)に関わらず、前・後輪で異サイズのタイヤが装着された状態で走行を継続すると、フロントデファレンシャルに負荷がかかり、極めて高い確率で出火すると考えられます。』
上述の通り、ウチはフルタイム四駆で、元々異サイズタイヤが指定で、新車装着タイヤでも規格上で前輪と後輪の一回転に13mmの差があり、実際には前後で減り方が異なるので前だけとか後ろだけ交換していますから、使用時にはもっと大きな回転差がついてます。
また5000km走行済みでの一輪パンクで「その一輪だけ交換で問題なし」とディラーのメカニックが断言しています。
さらに例えば一日で東京・大阪間の距離を何度か連続走行していますが何も問題は起きません。
そもそもそういう回転差を吸収する機能がディファレンシャル機構。
その差を吸収すべき機構が通常走行時の差を吸収しきれず、そこから出火したとするなら設計不良か整備不良のどちらかです。普通の民生用一般乗用車で「極めて高い確率で出火」はただの設計不良です。
ただし二例目のパートタイム四駆は元々通常ミュー路面で常時使用する設計ではなく、パートタイム四駆を操縦する者はその知識を持っているべきです。
国土交通省?
役人でしょ。
書込番号:24717483
4点

私なら
自己責任で1本取り替え
です。
書込番号:24717631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

categoryzeroさん
>>ウチはフルタイム四駆で、元々異サイズタイヤが指定で・・・
元々前後で異なるサイズのタイヤを履く設計がされている車なら当然大丈夫ですよ。ちょっと思いつくのは、後輪の径が大きい場合はその分だけ後輪の回転数を減らすようにトランスミッションを設計すればデフに負担がかかりません。ただし、前後同サイズのタイヤを履く設計の車はそれに従わなければ危険、という事です。
>>そもそもそういう回転差を吸収する機能がディファレンシャル機構・・・
私もン年前にこの火災の記事を読んだときそう思いました。が、某誌だったかなぁ。「デファレンシャルギアは常時作動するような事を前提に設計されていない」という解説を読んだことがあります。つまり、前後で異なるサイズのタイヤを履いた場合、車から見るとずっと定常旋回をしているのと同じになります。このような定常旋回走行を何十キロ、何百キロと続けることは現実にはあり得ません。そうした使用に耐えるデフも設計可能でしょうが、おそらくは非常にコストが上がって、あるいは大きさ重さも格段に増えて現実的でなくなるのだと思います。
書込番号:24717731
0点

皆さん、こんばんは。スレ主のハナー2です。
たくさんのコメントありがとうございます。
判明した範囲内で詳細を書きます。
パンクしたタイヤは左後輪で、昨年11月に購入した冬タイヤです。側面に穴が開いていて修理不能です。
溝の深さは前輪は左右ともに9mm、後輪も左右とも10mmでした。
駐車場に入るためにパンクした状態で段差を超えたためホイールが変形した可能性が有ります。
とりあえずホイールの使用の可否を確認してから決めたいと思います。
書込番号:24717779
0点

>たろう&ジロー さん
コメントありがとうございます。
駆動部をぶつけた訳ですから確かに心配です。
ディーラーに連絡をして点検してもらいます。
書込番号:24717785
0点

>らぶくんのパパさん
一応、ヤフーオークションで新品を見つけました。ただ、ホイールの使用の可否が不明です。
1本だけ違うホイールなのも嫌なので、場合によっては4本とも交換するかもしれません。
書込番号:24717802
0点

>ハナー2さん
>駐車場に入るためにパンクした状態で段差を超えたためホイールが変形した可能性が有ります。
そおっと走ったんでしょ
ホイールは多分大丈夫ですよ
書込番号:24717833
1点

>ハナー2さん
もう夏タイヤに換えて、ゆっくり考えたらいいのでは?
書込番号:24717854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
名案です。
半年以上、次のタイヤを捜せますね
書込番号:24717894
3点

>ハナー2さん
2021年11月に新品購入し
いまは廃盤で入出力出来ない冬たいやって
どんな銘柄のどんなサイズなんですか
なんか市場ではまだ流通しているなんてないかな
書込番号:24718155
1点

>gda_hisashiさん
おはよう御座います。
タイヤはAmazonで購入した物でダンロップ winter maxx sj8です。今はSJ8+にモデルチェンジしてます。
一応ヤフオクにも出品は有りますが、手持ちのホイールにダメージがあり使えるかどうか不明なので手を出していません。
次のシーズンまで半年あるのでのんびり考えます。
書込番号:24718168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
全くその通りですね。のんびり考えることにします。
書込番号:24718176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アッキュさん
>ちょっと思いつくのは、後輪の径が大きい場合はその分だけ後輪の回転数を減らすようにトランスミッションを設計すればデフに負担がかかりません。ただし、前後同サイズのタイヤを履く設計の車はそれに従わなければ危険、という事です。
全く説得力がありません。
元々の参照情報も巨視的には莫大な走行距離・時間の中で発生したごく僅かな例ですからこれら事故をして一般化不能です。何億回もの繰り返しがある中で高々数件の事例は発生確率的に偶然としか言えません。
ウチの場合、標準サイズだと規格上は前輪外径の方が後輪外径より大きいのですが、前輪の摩耗の方が早いので走行中に前後差は縮少方向に変化します。幅も前後で違いますからトラクションが前後で違いセンターデフの負荷はタイヤ径だけでは決まりません。
また上述の通り、晩秋から6か月間、メーカー推奨通りのインチダウンした四輪同一サイズのスタッドレスタイヤを使用します。その半年間で累積で約半分の3か月は無雪・無凍結の高速道路・一般道を夏期と全く同じスタイルで走ります。この場合は逆に前後径差は拡大方向に変化します。
ウチの車は一年を通し同じトランスミッション、トランスファー、センターデフ、フロントデフ、リアデフで、夏冬で交換は勿論、調整もしません。
一旦言い出したご自身の説を曲げることが出来ないのでしょうけれど、本題からズレますので本件はここまで。
書込番号:24718190
1点

>SJ5のタイヤが一本パンクしました。
おそらくもうメーカー保証は切れてますよね。
もし、不具合が起きても(工業製品なのでないとはいえないし、
タイヤとは関係ないところで、タマタマ駆動系になんらかの不具合が)
どのみち保証は受けられないのなら、私なら1本のみ交換ですね。
気になるなら摩耗しやすい前輪左にして早めに均一化させるか。
書込番号:24718380
2点

>ハナー2さん
WintermaxxSJ8は非常に持ちがいいので、4,000kmならどこかに在庫があれば、1本交換でも問題ないように「思います」(主観)。
もし現在のホイールが使えない場合でもSJフォレスターの17インチホイールは先代XVや先代BRZの純正と同じ規格なので、オークションでも代わりが探しやすいと思います。(はめ替えは必要ですが。)(私のSJフォレスターのスタッドレスは、XVハイブリッドの純正ホイール+SJ8です。)
書込番号:24718397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

知人のスバル車はフロントタイヤ2本のみ新品交換、後輪は6〜7部山
その後高速道路へ、
時速100〜120キロ、連続200キロ以上走行したところで 白煙が出始め火災 結果全焼
警察、消防、メーカーが検証に乗り出し、
前後異径のタイヤ用い高速連続走行したことが原因で「センターデフが耐え切れず熱を持ち発火」と結論づけた
知人に頼まれ私も立ち会いましたがこれは最悪のケースでした
>タイヤ1本だけの交換
本来なら同メーカーの同ブランドで、4本新品に揃えて欲しいところですが
>ハナー2さんのケースは4000キロ使用のスタットレスタイヤ
スタットレスタイヤならそれ程飛ばす事もないでしょうし
同一ブランドであれば一本だけの交換でも大丈夫かと個人的には思います
ただし、高速道路を頻繁に使用されるなら、知人を教訓に4本新品にして下さい
因みにスバルディーラーに相談したなら、4本とも新品交換にして下さいと必ず言われるでしょう それだけシビアです
書込番号:24718398
3点

>ハナー2さん
>タイヤはAmazonで購入した物でダンロップ winter maxx sj8です。
225.60r17
こちら(価格.COM)のサイトでも取り扱い店1軒ですけどヒットしますよ
書込番号:24718509
2点

>フロントタイヤ2本のみ新品交換、後輪は6〜7部山
スタッドレスとノーマルでは違いますが、新品の溝が8mmとすると
8×0.4×2パイで一回転で約20mmも違ってきますから、さすがに
まずいでしょうね。
categoryzeroさんの新車装着タイヤでも規格上で前輪と後輪の一回転に13mmの差
よりも差がでかいですからw。
書込番号:24718538
0点

タイヤ1本の交換で外径差が誤差の範囲内なのかどうかの話が、四駆前後の外径差でも大丈夫なのかという話に発展したという理解でよろしいでしょうか。 これには、大変興味あります。
スバルの四駆は、スリップしていない平時は、車重の前後比率に合わせてパワー配分していると読んだ記憶があります。(常時四駆が売りということの根拠かも)
ということは、エンジン出力(回転数と同じ)が、平次でも前後で別々に振り分けられていると。
すなわち、センターデフには常時しっかり差動機能が働いていると理解します。
このセンターデフは電制湿式多板ですから、ある程度の許容範囲はあるでしょうが、これが機械歯車式であったら、長時間の差動に対する焼き付き等への耐久性は厳しいでしょう。
面白い問題かと思ったのですが、結局は許容誤差がどれ程なのかという見極めなのですね。
失礼しました。
書込番号:24718543
0点

>categoryzeroさん
>>一旦言い出したご自身の説を曲げることが出来ないのでしょうけれど・・・
いや、私は私個人の意見を述べているのではありません。事故の事例を分析した公的機関の結論を紹介したり、メーカーの注意喚起、警告を紹介しているだけです。個人的な体験を述べているのではなく、客観的な事実を提示しています。
書込番号:24718883
0点

>アッキュさん
>事故の事例を分析した公的機関の結論を紹介したり、メーカーの注意喚起、警告を紹介しているだけです。個人的な体験を述べているのではなく、客観的な事実を提示しています。
その事実を今回のことに適用するのは、主観的だと思いますけどね。
書込番号:24718899
3点

もう不要かもしれませんがSJ5で似たような経験があるので
5000キロくらいで一本パンク→ディーラー相談、一本交換で問題ない→なりそのままディーラーで交換
15000キロくらいで一本パンク→ディーラー相談→4本交換を強く推奨、2本は絶対。→高いので街のタイヤ屋さんで4本交換。ディーラーからも街のタイヤ屋さん勧められました、価格的に。
長く運転してきて修理不可パンク歴3回のうち2回がこのスパンで起きるとは、不運でした。
書込番号:24719594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かフォレつさん
おはようございます。貴重な経験談ありがとうございます。
まず先にディーラーに相談してみます。
書込番号:24719706
2点

2012年モデルのフォレスターで東名でバースト。
ディーラーのパンク交換パック加入?で1本だけ交換したことあります。
走行距離は納車時のタイヤのままで20000kmは超えていたと思います。
その後運転に支障なく走ってました。
書込番号:24721331
3点

>ハナー2さん
私も路肩にタイヤを引っ掛けてバーストさせた経験がありますので、当時を思い出しました。当時はホイールに直撃して変形し、まるごと交換になりました。今回、見た目にはホイールの変形はないということなので、あとはタイヤ組みの際にバランスを見ておけば大丈夫だと思います。
ところで、タイヤ摩耗と4WD機構への影響につして不安をあおっている方が見受けられますが、まず1本や左右2本交換で問題ないと思います。
スバルの4WD機構は下記のサイトがわかりやすく解説してくれています。
モータファン スバルのAWDシステム4態、その特質
https://car.motor-fan.jp/tech/10007344
SJ5フォレスターは中容量CVT仕様なので、アクティブトルクスプリットAWDというタイプです。こちらは基本がトルク比率100:0のFF動作となり、リヤタイヤには車両のコンピュータが必要と判断した際にクラッチが接続されて最大50:50で配分されるタイプです。
クラッチ動作による遅れが出ないように、リヤの駆動力が完全にゼロとならない工夫がされているとのことで、他社のFF用4WDセンターデフによくあるJTEKTのITCCと同様の性能がありそうです。
話を戻しますが、スバルのこのタイプは基本がFF車であり、軸重も前後60:40ですから、前輪のタイヤが先に摩耗します。タイヤの直径が700mm程度、半径350mmで、溝の深さが8mmスタートの4mmで限界ですから、前輪が摩耗限界で後輪が新品だとして回転数の差は1%です。
ここまで差がつくと回転数の低い後輪側にトルクが寄ってしまい、センターデフのクラッチに負荷がかかりそうですが、実際にはクラッチの回転数をセンサーが検知していますので、トルク比率50:50を超えそうになってクラッチの滑りが増えると、自動的に締結力を弱めて後輪のトルクを抑えてくれます。よって、制御系が正常に動作していれば、たとえ前輪と後輪の摩耗差があったとしても安全に吸収してくれるシステムになっています。
次に左右の回転差ですが、4000km走行したタイヤと新品の溝は1mm程度の差でしょうから、8mmと7mmと仮定します。差が1mmなので、回転数の差は1/350*100=0.3%です。時速100km/hではタイヤが1秒間に12.6回転しますので、0.3%差があると1秒間に0.038回転づつ左右のタイヤがズレていきます。よって25秒ほど走行すると、タイヤが1回転ずれることになりますので、デフギヤも1回転します。ずれるのは事実ですが、ものすごくゆっくりですので、この程度の回転差で発熱したり発火したいするなど、到底ありえません。
以上、技術的に予想される内容を記載いたしました。もちろん保証などできませんし、信じていただけるかはスレ主のお考え次第ですが、根拠のない過剰な心配をするよりは現実的かと存じます。
書込番号:24725166
4点

>SJ5フォレスターは中容量CVT仕様なので、アクティブトルクスプリットAWDというタイプです。こちらは基本がトルク比率100:0のFF動作となり、
基本は前60:後40です。そのうえでフロントを100〜50で可変するという話です(リンク先にそう書いてあります)。
ですからFFベースのスタンバイ4WDよりフロントの減りはかなり少なく、1シーズン履いて「後輪より若干くたびれたかな」位の感じです(私のSJGの場合)。
いずれにしても今回のケースでは1本交換で良さそうではあります。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/588622.html
「一般的に同じ銘柄、同じサイズのタイヤは外径も同じと思われていますが、たとえば前後の走行時点の空気圧差などでタイヤ外径は異なっています。その回転差がAWDでは抵抗となるため、この抵抗吸収用に、前後の締結力を下げる制御なども行っています。」
書込番号:24725253
1点

>コピスタスフグさん
訂正頂きありがとうございます。仰る通り、記事を見落としておりました。スバルはいわゆるスタンバイ4WDにならないよう、60:40の配分を基本としているのですね。
燃費が評価される世の中でその考えを通すのは大変だと思いますが、燃費よりも安定性ということでブランドイメージには合っているのでしょうね。
逆に100:0の比率を使う時はいつなのかも気になる所ですが、スバル技報辺りを読めば書いてあるのかな?今度探してみようと思います。
まさかWLTCやJC08測定中はクラッチを切るとか?いや憶測はいけませんね。でもエンジニアには常に悪魔の囁きが聞こえるでしょうから、大変な仕事です。
書込番号:24725831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんコメントありがとうございました。自分の住む地域は滅多に雪が降りません。なのでタイヤチェーンかスノーソックスで乗り切る事にしました。
書込番号:24730131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

こんばんは、
詳細は不明ですが、
排気量1.8リットルの「CB18」という型式のエンジンで、センサー部品に不具合があったとのことです。
書込番号:24700051
9点

スバルは以前からこの症状を把握していたにも関わらず、対策をとってこなかった。 (取れなかった?)
ただ単純にセンサーの改良ならサービスキャンペーンでも対応出来るはず。
出荷停止及び製造停止まで行くって事はセンサー以外の改善や見直し、設計変更が有るのか?
既に販売済みの車輌が7万台以上との事、大量にレンタカーを用意して経年車から順に運行を停止させた方が良い。
万が一、この事が原因で死亡事故が起きてしまえば、重大な経営危機に襲われる可能性もある。
トヨタが経営に参加しているのだから、こういう時にこそ助けて貰うべきだ。
書込番号:24700151 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

早急にリコールを出して、売った車の改修が、急務ではないでしょうか。
書込番号:24700163 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>カモメのジョーダンさん
改修パーツが用意出来ていないので、リコールしたくても出来ないんです。
今の状態でリコールしたら市場はパニックでディーラーが地獄になっちゃいます。
書込番号:24700165 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

SUBARU本体は大きな会社だからいいけど、ディーラーは地域会社だから、
そっちの経営が傾かないか心配
納期遅れに加えてこれによってさらに主力車が売れなくなれば、かなり経営が
苦しいディーラーはあると思う。資金繰りを少しでも良くするために前払いを
お願いしてくるところは増えるかもしれない
書込番号:24700193
4点

YouTubeに高速で失速→完全停止→再起動不能の動画が上がってますよ。稀にでも発生すれば重大事故につながる欠陥です。
書込番号:24700201 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

早急に応急的な対策をするならば、EGR圧力センサーに異常が発生したら、速やかにシステムから切り離して、エンジンを止めないようなリプログラムを発出する事だと思う。
書込番号:24700215 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>紺碧の流れ星さん
そうですね。
対策部品が出来るまでの間、何らかの、応急措置でも、取れれば良いのでしょうが、、、、。
書込番号:24700219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

症状ですが、発進直後アクセルを踏んでいるのにスピードが落ちたり、偶にノッキングを起こします、1月に営業に症状があることを伝えておきましだ、3月頃に頻繁に症状が出るので再度営業に話をしサービスが今忙しいということでこちらの都合もあり4月15日に入庫予定です
書込番号:24700283
15点

>発進直後アクセルを踏んでいるのにスピードが落ちたり
>3月頃に頻繁に症状が出るので再度営業に話をしサービスが今忙しい
右折、信号待ちで発進するときに、加速不良で直進車に突っ込まれる可能性もあるのに
サービスが忙しいなんて理由で即時入庫を拒否するとはあきれてものが言えません。
ここでも以前から、スバルディーラーのレベルの低さは話題になっていましたが、そこまで酷いとは・・・
以前、三菱自動車がすごく批判された時期が有りましたが、関東三菱ディーラーはどこも親切でした。
現在はVW正規ディーラーにお世話になっていますが、安い車でも分け隔てなく対応していただいています
車の性能も大事ですが、買った後の対応はもっと大事ですよね。
書込番号:24700300
28点

出荷停止するほどの不具合でリコールにはならないのかね
スバルは旧レヴォーグくらいから国内で急に人気が上がり
販売店やサービス(点検、修理)が追い付いていない感じが続いています
その中で完成検査の不正とか今回の新エンジンでも対応が停滞気味になります
サービスも手一杯で(働き方改革もあり)修理等が詰まっています
入庫(預かって)も直ぐに手を付けられない、置くところが不足とか有りそうです
点検はそれまで車が使えない事はないので
スケジュールを待って入庫でも良いのですが不具合への対応はなんか渋いです
各ディーラーも現状は解っているのですが
だからって簡単に直ぐにお店の数は増やせないしあまり増やすと
いきなりステーキや高級食パンのように落ち込んだ時に困ります
人気が落ち着く(落ちる?)のが一番早い解決なんですが
そう言う訳にもいかないし
とレヴォーグ前からのユーザーは思います
以前はこんな感じではありませんでした
車が売れていると鼻も高くなってしまうだろうし
評判良くないですよね
CB18の件は具体的に何がどうなのか興味あります
書込番号:24700330
12点

リコール級?SUBARU CB18 エンジン車出荷停止
https://outdoor-kaz.net/2022/04/11/cb18-egr-defect/
>現在メーカーで原因を調査中で
>対策部品も出ていないとのこと。
原因調査と対策部品の手当が出来ていない状態では
リコールの発表が出来ないのだと思います。
書込番号:24700487
7点

>HOSATSUさん
ちなみに、HOSATSUさんの車両の走行距離はどれくらいでしょうか?
書込番号:24700571
3点

シロートがパッと思いつく原因は、EGR圧力センサー、O2センサー、それとコンピュータプログラムのバグですかねぇ。機械的にはエキゾーストマニホールド、EGR配管の割れ、欠け、ズレ、ガスケットの不具合、カーボン堆積による詰まり・・・etc。
メーカーとしては原因の特定と不具合の出るロットを確実に特定しなければいけませんから、ある程度時間がかかるのはやむを得ない事かと考えます。レボーグではありませんが、以前「ここ」と思っていた不具合箇所がそこだけではなく、もう一つの原因が見つかって後日また同じ症状のリコールをしたことがあるという苦い経験がありますから、100%の確定診断は大変なんですね。
書込番号:24700602
6点

>アッキュさん
それだけの博識なら、素人どころか、玄人はだしなのでは。
書込番号:24700722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HOSATSUさんの症状は、煤の堆積のような。
だとすれば、直噴ターボの宿命なのか?
書込番号:24701035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

日刊自動車新聞
スバル、「CB18」エンジンの不具合で生産停止 出荷再開には2カ月半
対象は「レヴォーグ」「フォレスター」「アウトバック」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c50c2059168c361c71f97403c309490dad51f484
>対象エンジンのセンサー部品に不具合が見つかり、詳しい調査や原因究明を今後行っていく。
>該当エンジンを搭載した車両は国内で販売しており、これまでに約5万4千台を販売した。
ロット限定なら良いのですが
全数交換となればかなりの痛手になりますね!
書込番号:24701126
2点

パワートレインのラインナップを複数揃えておけばユーザーの選択肢が増えるのみならず、こういう場合のリスク分散になるのに
日本の主力車種は新開発のCB18にお任せになってしまったから、こういうときに踏ん張りが効かない
FA24は妙にプレミアな感じで売っているし
ディーラーが気の毒ですね
書込番号:24701140
7点

>夏のひかりさん
何年か前の、バルブスプリングの交換リコールなみでしょうかね。
書込番号:24701142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カモメのジョーダンさん
ネット上に挙がっている情報通りなら、
すぐにアクセスできるところについているコネクタ1個、ボルト1本を緩めるだけで
交換できる小売価格2400円(税抜き)のセンサ1つの問題のようなので、
そこまで(バルブスプリング交換のような)たいへんな作業ではないです。
[組立て後、部品に製造上の不具合が見つかる場合はままありますが、
部品供給元が来てヤード(保管場所)で交換しちゃうやつですね]
書込番号:24701200
5点

>1701Fさん
なるほど、じゃあ対策部品さえ出来れば、簡単そうですね。
問題は、売ってしまった車について、対策部品が出来る迄どうするのか?でしょうか。
書込番号:24701237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当にEGRセンサーの不良なんでしょうか? エンジンストップしたEGRセンサーは煤が溜まり焼け焦げていたそうですが、根本的な設計変更が必要なのかもしれませんよ?
書込番号:24701244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

対策品といっても、センサーのどこをどう設計変更すれば良いのかを突き止めなければなりませんし、ある程度時間をかけた確認のテストも必要でしょう。そこからセンサーのメーカーに仕様変更の図面を送り、製造工程の見直しをするわけでかなり面倒くさいと思います。
書込番号:24701337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CB18のEGRセンサー不具合だけでは無く
レヴォーグのステアリングの不具合やアイサイトXの不具合も発生している様です。
発売当初は新機能満載で素晴らしい車だと思ったのですが
いつの間にか不具合が発現して不安な車になってしまったみたいです。
早くユーザーの信頼を取り戻して欲しいです。
レヴォーグ 納期再度遅延の連絡
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/#24691885
アウトバック 生産一時停止の連絡がまいりましたよ・・・と。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100610579/#24691760
書込番号:24701430
6点

SUBARUやスバル特約店の体質じゃないでしょうか?
ユーザーが不具合報告しても、(多人数報告があっても)他で聞いた事ありませんとかそれは仕様ですとか言って跳ねるだけですから。
全員辞めないと会社体質なんてかわりませんよ。
書込番号:24702082 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>だってしょうがないんだもんさん
「他で聞いた事ありません」
以外の回答をしてくれたメーカがあったのなら知りたいです。
書込番号:24702202
3点

>だってしょうがないんだもんさん
例の動画をあげたジャーナリストさんが買ったディーラーは「以前にも同じような事例が有りました」と言っていたらしい。でも、本社には知らせなかったのかね? 子会社の悲哀ってことか。
書込番号:24702263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

憶測や批判が多くて見苦しいですね。
異常発生の頻度も明らかでないのに。
冷静に対応したいものてす。
書込番号:24702419 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>1701Fさん
20数年お世話になっているT店や系列のL店では、そのような事もつっぱねられる事もありませんでしたよ。
どこの店舗でも店長と営業担当の腕次第と言ってしまえばそれまでですが。
書込番号:24702577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォレスタースポーツCB18ユーザーです。
安全上の色んな意見もあるかと思いますが、CB18ユーザーじゃない方が煽るような発言も残念に思います。
この不具合については、現在メーカーで原因を調査中で、これ以上増やさないように3車種の新規出荷の停止で最低限の対応はしていますよね。
症状が出ているユーザーや現行ユーザーへの交換部品等の優先順位が必須と思われますが、この不具合が原因での事故等が起こらないのを願うばかりです。
今は早急にメーカーの対応を待つしかないですね。
書込番号:24702761
36点

>sena777さん
ここは自由に書き込める場なのでオーナー以外が発言するのも自由なはずです。
煽るようなっていう事ですがたった1年でリコールやサービスキャンペーン等を8回も行い今度の事で9回目は確実ですよね。
一般ユーザーから声をあげていかないと大メーカーは動かないじゃないですか?
まあA型なんだから仕方ないよって言ってる場合じゃないです。
https://youtu.be/Nf8LbiDBnKM
この動画の危険性は誰でもわかりますよね、3車線の1番右側だったら終わってましたよ。
書込番号:24702800 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>紺碧の流れ星さん
たから、あなたの書き込みは我々CB18オーナーにとって不快なんですよ。あなたの書き込みを過去に渡って読ませてもらいましたが、ネガティブ要素ばっかりですよね?
我々CB18搭載車のオーナーは、このような場所でオーナーでもない方に単なる「憶測」で論理的考察力もない文章で煽られるのを決して願っていません。そんな事してなんになるのですか?
リコール回数がどうのこうのと、もうそんなことはいいですから。面白がって書き込んでいるとしかとれませんよ。
もう煽りまがいの書き込みはやめてくださいね。
以上、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24702902 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

>JIIIFFさん
くやしいのう.....みんなスバルが悪いんじゃ。
書込番号:24702913 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>紺碧の流れ星さん
>ここは自由に書き込める場なのでオーナー以外が発言するのも自由なはずです。
その通りです。オーナー以外が発言するなとは一言も書き込んでいないです。言葉足らずで誤解をされたならすみませんでした。
今回の不具合報告で私も含めてCB18ユーザーが一番不安に思っていてメーカーの今後の対応待ちなので事故が起きない事を願いつつ良い方向で解決すれば良いと思っているところです。
>一般ユーザーから声をあげていかないと大メーカーは動かないじゃないですか?
もちろんそうです、今後の対応によっては、オーナーの立場で黙って引き下がる事はないです。
書込番号:24702963
28点

スバル、主力3車種で生産停止 搭載エンジンに不具合
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022041500464&g=eco
>対象車は2020年10月以降に5万4000台販売された。
>海外向けの車両には搭載されていない。
不安要素のある新物エンジンは国内の小規模マーケットで
パイロットランしているみたいに感じてしまいます。
海外80%、国内20%
書込番号:24703129
3点

>夏のひかりさん
確かに、アメリカで起きたら、大問題になりそうです。
なにしろ訴訟社会ですから、アメリカは。
書込番号:24703460 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

国内SUBARU販売会社
北海道
釧路スバル自動車株式会社
帯広スバル自動車株式会社
北海道スバル株式会社 連結子会社
東北
青森スバル自動車株式会社 連結子会社
岩手スバル自動車株式会社 連結子会社
秋田スバル自動車株式会社 連結子会社
山形スバル株式会社 連結子会社
宮城スバル自動車株式会社 連結子会社
福島スバル自動車株式会社 連結子会社
信越・関東
新潟スバル自動車株式会社 連結子会社
南信スバル株式会社
スバル信州株式会社 連結子会社
山梨スバル自動車株式会社 連結子会社
富士スバル株式会社
栃木スバル自動車株式会社
茨城スバル自動車株式会社
埼玉スバル株式会社
神奈川スバル株式会社 連結子会社
千葉スバル株式会社 連結子会社
東京スバル株式会社 連結子会社
東海・北陸
静岡スバル自動車株式会社
名古屋スバル自動車株式会社 連結子会社
スバル東愛知販売株式会社
岐阜スバル自動車株式会社 連結子会社
三重スバル自動車株式会社 連結子会社
北陸スバル自動車株式会社 連結子会社
福井南スバル自動車株式会社
近畿
京都スバル自動車株式会社 連結子会社
滋賀スバル自動車株式会社 連結子会社
奈良スバル自動車株式会社
大阪スバル株式会社 連結子会社
兵庫スバル自動車株式会社 連結子会社
中国
山陰スバル株式会社 連結子会社
岡山スバル自動車株式会社 連結子会社
広島スバル株式会社 連結子会社
山口スバル株式会社 連結子会社
四国
東四国スバル株式会社 連結子会社
四国スバル株式会社 連結子会社
九州・沖縄
福岡スバル株式会社 連結子会社
西九州スバル株式会社 連結子会社
熊本スバル自動車株式会社 連結子会社
大分スバル自動車株式会社 連結子会社
南九州スバル株式会社 連結子会社
沖縄スバル株式会社 連結子会社
スバルって販売会社が殆どスバルの子会社なんですね。だから経営努力もしないし、セールスの態度が横柄なんですね。
今回のことも、別会社なら言えたんでしょうけど、子会社が親会社に意見なんて出来ないですもの、仕方ないですね。
書込番号:24703465 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

昔、パジェロが全盛だった頃の三菱系列のディーラーが、そんな感じだった。
カタログ貰いがてら、話を聞こうと思って入って行っても、社員が、知らん顔でした。
今なら考えられませんね。
書込番号:24703477 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>JIIIFFさん
我々CB18オーナーにとって、、、。
その熱いエネルギーは、7万人以上のユーザーに走行中の重大事故リスクを負わせたSUBARUに実声として向けてください。
対応を待つ、様子見では彼らはSUBARUユーザーは大人しいと思われるだけですよ。
少なくとも新車3年は不具合に責任を持つのですから、SUBARUは。
書込番号:24703485 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>紺碧の流れ星さん
長文お疲れさまです。
よほど悪い販社かセールスに当たったのですね。
寂しいことです。
私とスバルディーラーとのお付き合いは20年以上になりますが、販社もセールスもサービスも、みな真摯で熱意のある方でした。
人生に出合いは大事ですね。
書込番号:24703625 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>Phoenicopterus roseusさん
ええ、そうなんですよねー、なのでスバル車のオーナーなった事もありませんし、今後、未完成車を買う事もありません。ある意味ラッキーかも。
書込番号:24703655 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カー・オブザ・イヤーって返上出来無いんですかねー。
書込番号:24703660 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>紺碧の流れ星さん
10月に発表、11月末に販売、12月に受賞と
実質一般ユーザーにほぼ出回ってない=市場評価の少ないタイミングでの受賞ですからね。
ルールに則ってるとはいえ、SUBARUからしたらしてやったりでしょう。
もういい加減に、所有もせずちょい乗りしただけで良いとか悪いとかいってる方が評価する賞は止めた方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:24703700 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

話をぶった切るようで恐縮ですが、乗用車ディーラーの質はどこも変わらないと思いますよ。(というより、必ず一定数仕事の出来ない人がいる)
仕事でトヨタ、日産、マツダの営業とやり取りしましたが、テキトーな人が多い印象です。
またリコールは対策が定まらないと出せないはずで、対策品がまだ無いので出てないと思います。
ただメーカーとして注意喚起ぐらいは出せるはずで、未だダンマリを決め込んでいるのは納得できません。
製品の安全第一を謳っているはずが、ユーザーの安全には興味ないの?と思っちゃいます。>たこやき関西さん
書込番号:24703703
19点

>Phoenicopterus roseusさん
憶測や批判が多くて見苦しいですね。
異常発生の頻度も明らかでないのに。
冷静に対応したいものてす。
たった一回の不具合でもそれが自分だったらどうですか?
たった一回の不具合でもそれが自身の重大事故に繋がったらどうしますか?
冷静にいられますか?今すぐ愛車に乗ることを止められますか?
今回は走行中にエンジン出力が急停止するトラブルです。
公式発表がない以上、そういうリスクがあることも知らず対処方法もわからないまま愛する家族や大切な友人知人と今もこの車に乗っている方がいると言うことです。
リコールするしないに関わらず、公式発表しないということはそういうことなんです。
書込番号:24703865 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ほんと、何故スバルは報道機関に情報提供するだけで、ホームページで呑気にソルテラの宣伝をしてるのでしょうか?
一般ユーザーに高速の追い越し車線を維持しないようにとか、できるだけ車を使用しないようにとか、注意喚起しないんですかね?
なんかあってもトヨタが助けてくれるとでも思っているんでしょうか?
書込番号:24703890 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>紺碧の流れ星さん
>一般ユーザーに高速の追い越し車線を維持しないようにとか、できるだけ車を使用しないようにとか、注意喚起しないんですかね?
高速の追い越し車線を維持しないようにとか、できるだけ車を使用しないようにとか、注意喚起、しないんですかね?メーカーが、そんな制限出来るはずないし、なんかあってもトヨタが助けてくれるとでも思っているんでしょうか?
スバルがトヨタに助けてくれると思う訳ないだろ・・・
自分で地元のスバルディーラーがこの状況でトヨタが助けてくれるか聞いてみろよ
今回の件で無責任な発言をする前に、自分の意見を直接スバルディーラー及びトヨタディーラーで確認してから書き込め!
書込番号:24704378
32点

>だってしょうがないんだもんさん
>たった一回の不具合でもそれが自分だったらどうですか?
>たった一回の不具合でもそれが自身の重大事故に繋がったらどうしますか?
>冷静にいられますか?今すぐ愛車に乗ることを止められますか?
はい。私は四輪も二輪もいろいろ経験しましたので。
エアフロ、オルタ、タービン などなど。
特に、古い古いBGで何度も。
しょせん機械ですから。
書込番号:24704420
7点

>準CEO!!さん
>必ず一定数仕事の出来ない人がいる
それはどこの組織でも同じこと。ディーラーに限りません。
会社も役所も、どこでも。
組織を牽引するのは一部、あとは牽引される側。一部はお荷物。
書込番号:24704426
5点

今頃、豊田章男社長は怒り心頭だろうなあ、せっかくスバルの20%の株を取得して、美味しい思いができると思ったのに、まさか主力車種に重大な欠陥が発生して、さらにそれを知っていながら隠していた、なんて事になったら・・・・・
資本関係もこれを境に切られる可能性も有るねえ。ソルテラに何も問題でなければいいけどね。怖い怖い。
書込番号:24704524
5点

初めまして、私もオーナーなので気になっていたのですが、今日18時に担当から電話が有りまして何か有れば、直ぐに連絡下さいとの事でした。
自分は、今の所普通に走れているので、新しい情報が有れば、直ぐに連絡しますとの事でした。
ちょっと安心したが、長距離旅行は自粛しますわ!大阪スバルより購入です。
書込番号:24704760 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

なんか、やたら、あおってる人たちって、このエンジンが載った車に乗ってるわけではないんですね。
何しに来てるのかわかりませんが(わかるけど)
まさか、ご自分たちがお乗りの車種は、絶対に故障で止まらない(止まった実績がない)
とでも思ってるのかな?
(ま、今回のは、どうやら、保証期間内でも、かつ、いつか絶対に壊れる系なので完全にアウトなのは間違いがないです)
書込番号:24705177
4点

>1701Fさん
いやいや、煽ってるわけじゃないですよ、どM体質のスバリストさんたちが何も言わないので、代わりに代弁してるんです。
だって、こんな危険な車が首都高速や東名で突然エンストして、後ろを走っている自分がなんとか止まれても
自分が大型車に突っ込まれるかもしれないでしょ?
実際、レガシーの動画をyoutubeにアップしたジャーナリストさんの動画も超危険でしたから、いつでも起こりうる事ですよ。 メーカーには早急に動いていただいて、この危険な状況を是正していただきたいんですよ。
書込番号:24705199
11点

>今頃、豊田章男社長は怒り心頭だろうなあ、せっかくスバルの20%の株を取得して、美味しい思いができると思ったのに、まさか主力車種に重大な欠陥が発生して、さらにそれを知っていながら隠していた、なんて事になったら・・・・・
トヨタも結構ヤバいリコール出しているし
HINOの方がもっとヤバいし
困ったもんだ
と
古い車に乗っている僕は言ってみる
書込番号:24705263
17点

>紺碧の流れ星さん
>>今頃、豊田章男社長は怒り心頭だろうなあ、せっかくスバルの20%の株を取得して、美味しい思いができると思った
いやいや、今の豊田社長はそんな小さな器じゃないですよ。もともとスバルの株取得の狙いは別な所にありましたし、スバルは自社の子会社なんて認識もしてませんから。
>>トヨタはさすがだよね。bZ4Xをリースでしか販売しないって
そうですね、ここはさすがと思います。今後の日本の自動車販売のウエイトがリースになっていく可能性を見越して、bZ4Xをその試金石としています。これで販売の在り方を見直してみようという大所高所に立った販売戦略です。こんな戦略は他社には出来ない。
書込番号:24705565
7点

>gda_hisashiさん
あの巨額の賠償金で有名なデンソー燃料ポンプのリコールは、世界約1100万台ですよね。(これも走行中にエンストするやつです)
(トヨタ588万、ホンダ380万、ダイハツ96万、マツダ25万、スバル20万)※単位:台
不具合はどのメーカーでもありますよね!
今回の件についても、車の不具合は一般的に考えていきなり来ないでしょうから、日常からオーディオ切ってクルマと対話する時間を設けるなど、そういったオーナー自身の対応(不具合の予兆を事前に察知するなど)も必要かと考えています。
少なくとも私はそうしています。
書込番号:24705566
14点

>JIIIFFさん
私も引き合いに出したかったけど、やめておいた事例の提示をありがとうございます。
是非とも、このリコールが最初の不具合発覚から実際に出されるまで何年かかったのかと
このリコール未対策車の後ろも走らないようにと注意してあげてください。
書込番号:24705638
6点

CB18は今のところリコールじゃないよね
書込番号:24705700
0点

>Phoenicopterus roseusさん
仰る通りだと思います。どこもそうなのは分かっているのですが、
自動車業界は特に酷いなぁと思っており…。(乗用車もトラックも)
リコールは確実だとして、止まらないことを祈りながら、慎重に乗るしか無いですね…。
(吹かさなきゃ大丈夫だろうという安易な考えですが)
ちなみに皆さんは慣らし運転どのくらいされますか?
自分は納車1か月で1000km行きそうなのですが、
2000kmまでは3000回転ぐらいまでに抑えようと思っています。
(なのでまだターボを体感できておらず)
書込番号:24705927
4点

どのメーカーも不具合は発生するわけで、発生率と原因調査の期間がリコール対応に影響してくると思う。
今回の事例はエンジンが止まるのでリコール案件になるものですが、
1.未だ原因がわからず、対策が確定されていない
2.発生率が低い(当然、購入者全員がススの燃焼をしてるわけでもないですし)
3.センサー交換で治る場合もある
などから、多分1が原因でリコールの報告を国交省にできない段階なんでしょう。
分かりさえすればすぐにリコールとなるはずです。
センサーが内製であれば早いでしょうが、外製であれば時間はかかると思います。
どのメーカーも不具合発生からリコールまでは時間があると思います。
その間はどのリコール案件車も危険にさらされている状態だと思います。
現時点で生産をストップさせたというアナウンスをしたのは現時点でリコールできないが
姿勢を見せたという苦肉の策というところでしょうか。
購入者の方は不安でしょうが、早く対策できるといいですね。
工業製品は必ずと言っていいほど不具合は出ます。特に使用環境が様々のものであれば、なおのこと。
まして、車でもスマホでも新しい技術を使えばなお出てきます。
問題はその不具合に対して真摯に対応するかどうかでしょ。不具合ない方が逆に怖い。
現時点でスバルからのアナウンスはないために煽ってくる輩もいますが、まあ気にしないことです。
今どきダイヤのメーカーの二の轍を踏む愚かなところはありませんよ。
書込番号:24706001
40点

>a.k.fさん
すばらしい書込みありがとうございます。
-------------
ご自分ではお乗りでないのに気の弱いスバルユーザを心配してくださる熱心な皆さんも、
ここで、もう一回登場してくれば、その好意は本物と認定してさしあげるんですが、
登場してきた例しがないのは残念です。
書込番号:24706292
7点

>1701Fさん
>是非とも、このリコールが最初の不具合発覚から実際に出されるまで何年かかったのかと
書くと長文になりそうなので、日経XTECHの記事が一番参考になるかと思われます。リンクコピペしておきますので、皆様必要に応じてご確認ください。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05766/
>このリコール未対策車の後ろも走らないようにと注意してあげてください。
デンソー燃料P未対策車は車種が多すぎて注意喚起のために一つ一つを掲載することは難しいでしょう。
つまりは、そこらへんに走っているクルマのどれもあてはまる可能性がありますよね。。。
>gda_hisashiさん
おっしゃる通り、CB18のEGR圧力センサー不具合はまだリコールにはなっていませんね。
とある掲示板でEGR圧力センサ不具合の情報を得たのが4/9で、あわててDラー担当に電話したのを覚えています。
この時点で、Dラー担当さんはこの不具合を把握していなかったようです。(地方Dラーさんでは、この問題を知らなかった社員さんも多々おられるのではないでしょうか。)
>準CEO!!さん
私のスポーツの走行距離は現在約850kmです。
取説に書いてある1000kmで慣らし完了しようかと思っています。
といいますか、えー、右足がウズウズするといいますか、同じくレッドストーンに未だ叩き込んでいませんw
慣らし後は、アクセルペコペコして再学習させようと思っています!
>a.k.fさん
お久しぶりですね!
リコールは法に基づくものですから、原因の究明ができた上で対策品が揃っていないとできませんよね。
我家のクルマはまだ走行距離が少なめなので、まあそのうち対策されるでしょう程度でのん気に構えています。(その一方でエンジンとの対話を忘れずにもつように心がけております)
>現時点で生産をストップさせたというアナウンスをしたのは現時点でリコールできないが
姿勢を見せたという苦肉の策
私もそのお言葉通りだと思っています!
その後私は3/末に納車され、現在新しいクルマで快適にすごしております。私のブリリアントブロンズメタリックは意外と濃い目の色で、黒とグレーの加飾が入ったスポーツだと、かなりイカツクなりました^^;
書込番号:24706304
8点

>1701Fさん
あまりにも目に余る煽りのお二人方でしたので、つい支離滅裂な拙文となりました。
昨日、点検で担当に話を聞いたらセンサーの交換で対応は早いだろうとのことでしたが如何せん、スバルからの発表がない限りはディーラー同様我々は発表を待つしかないのが現状です。
JIIIFFさんが言われるように車に気遣いながら咄嗟に対応できる構えをするしかありませんね。早く解決することを願います。
>JIIIFFさん
お久しぶりです。
納車おめでとうございます。
慣らし運転の間に解決するといいですけど、やっぱり乗っちゃいますよね(笑)
心無い拙い書き込みがありましたが気にすることは無いと思います。
今回のはどのぐらいの不具合率なのかがわかりませんから何とも言えませんが、このご時世ただでさえ先行き不透明な自動車産業ですので不具合を無視するようなスタンスをとるわけがないですよ、それ即ちスバルが無くなるというほどのリスクですからね。しっかり検証して対策が早くでるといいですね。
最近、ちょくちょく見るんですよね、後期型スポーツ。イカツくてカッコイイんですよね。負けずにグリルを黒くすることにします(笑)
書込番号:24706485 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

SUBARUはリコール前であろうが特約店経由で不具合、重大事故発生リスクがあることを認めた以上、異常発生時の対応をユーザーに公開すべきでしょう。
誰かが不幸になってからでは取り返しがつきません。
書込番号:24711733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

単なるかんぐりですけど
センサー云々というより
根本は直噴の煤問題なのかもね
でセンサー替えたからって解決しないのかな
プログラムでなんとかなるか出力や燃費は維持できるか
って頑張り中とか
書込番号:24711754
3点

>gda_hisashiさん
単なるかんぐりは良くないです。
(というか、それはそもそもガソリン直噴すべての問題ですので。無いとはいいませんが…)
今回のは、使われてるセンサを最低5年10万kmは故障しないものに変えて、
万が一故障しても少しは走れるようにすればOKだと思います。
(今回の問題の本質は、後半の、故障発生検知でまったく走れなくなってしまう方だと思います)
書込番号:24711792
5点

>根本は直噴の煤問題なのかもね
>単なるかんぐりですけど
今時のエンジンはたいてい直噴なので、他社で出てないのは何故か。
他社よりスバルは技術が劣っているのか。
以前よりたびたび指摘されている、せまいエンジンルームに無理やり
水平対向エンジンを入れてることの弊害があるのか。
水平対向エンジンは温まりにくいから、煤がたまりやすいのか。
そもそも素人にはEGRがよく分からんですわ(だったら何も言うなってか)
書込番号:24711844
4点

>他社よりスバルは技術が劣っているのか。
劣るってより尖った(攻めた)設計して(しすぎて?)いたのかも
かな
日本のように低回転で市街地使用が多いと(他車を含め)直噴には厳しい気もする
環境問題が厳しくなるとガソリンはどんどん適さなくなっていくのかな
そしてEV化していくなか
日本向けの主力エンジンだから早く解決すると良いですね
根本問題だとしたらCBエンジンは短命で
改良型新型式エンジンが数年で出るかも
書込番号:24711867
4点

>gda_hisashiさん
>改良型新型式エンジン
一番可能性が高くて早そうなのは、フォレスターの次期モデルチェンジ時ですかね。
同じCB系だとは思いますが、もう少し高出力で低燃費領域を広げた改良型が載るかもしれませんね。
直噴ガソリンエンジンはGPF必須でしょうし。
書込番号:24711898
2点

三菱のように、直噴とポート噴射のデュアル方式で、煤対策してるエンジンもあるよ。
三菱は、昔GDIで失敗して、懲りてるからだろね。
書込番号:24711915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カモメのジョーダンさん
三菱は、あれ以来、まだ直噴エンジンを復活してないはずです。
ポート噴射併用ガソリン直噴はトヨタが一番先で、(トヨタがらみの86、BRZ用エンジンには採用)
今やAudi(VW)など各社も採用してますね。
書込番号:24711956
1点

>urtla8dashさん
>今時のエンジンはたいてい直噴なので、他社で出てないのは何故か。
>他社よりスバルは技術が劣っているのか。
今回の不具合は直噴の問題ではなく、EGR(Exhaust Gas Recirculation:排気ガスの再循環)に関する不具合です。(今のところ、圧力センサーの不具合が指摘されています。)
>以前よりたびたび指摘されている、せまいエンジンルームに無理やり
>水平対向エンジンを入れてることの弊害があるのか。
インテークマニホールドの上にどんと置かれているインタークーラは小さめですので、ボンネット開けるとエンジンルームは意外とスカスカな印象を受けます。またCB18はクランクウェブを細くして全長44mm短縮されており、フロント側に逆に余裕が生まれています。
これも今回の不具合とは何ら関係ないと思います。
>水平対向エンジンは温まりにくいから、煤がたまりやすいのか。
水平対向エンジンが温まりにくいというのは初耳です^^;
CB18のオイルは0W-16指定でサラサラですから、ユーザ視点ですとこれまでの水平対向よりも意外と早く温まると思います。
これも煤の問題と関係ないと思います。
>そもそも素人にはEGRがよく分からんですわ(だったら何も言うなってか)
排ガスの一部を燃焼室に戻す仕組みがEGRで、今どきのエンジンなら、環境負荷低減(NOx)、燃費向上のためには欠かせない技術です。(EGRはプリウスなどにも普通に採用されています。)
また、CB18の場合は環境負荷低減の目的もありますが、大型のEGRクーラを採用した上で燃焼室温度を低減させています。冷却損失の低減が大きなメリットですね。
その他様々な技術をふんだんに使って、ガソリンターボエンジンのみで熱効率40%を達成しています。(詳しくは書きませんが、興味あったらググってみてください)
書込番号:24711993
7点

>カモメのジョーダンさん
>直噴とポート噴射のデュアル方式で、煤対策してるエンジンもあるよ
あと、重要なことなので言っておきますが、
デュアル方式にしても、エンジンから発生する煤そのものはたいして減りません。
オイルと混じって吸気ポートに付着する煤に対しては
ポート噴射のガソリンで洗い流すことができるので、
ものすごい低減効果はありますね。
書込番号:24712024
5点

>JIIIFFさん
>今回の不具合は直噴の問題ではなく、EGR(Exhaust Gas Recirculation:排気ガスの再循環)に関する不具合です。(今のところ、圧力センサーの不具合が指摘されています。)
その不具合が煤のせいだという、一部の方の見解を受けての感想ですから。
>水平対向エンジンが温まりにくいというのは初耳です^^;
4気筒エンジンの場合、直列なら4つの燃焼室がいったいとなっているが、
水平対向は2つずつプロックがわかれてるので、熱が逃げやすいって聞いたことがありますよ。
エンジンが十分に温まっていないと、本来の燃焼にならないとも。
>排ガスの一部を燃焼室に戻す仕組みがEGRで、今どきのエンジンなら、環境負荷低減(NOx)、燃費向上のためには欠かせない技術です。
概要は聞いたことがあるのですが、マフラーの三元触媒を通す前の汚れた排ガスをそのまま再度利用するなんて、ほんとに
デメリットはないのか。
素人の直観としてその不具合が煤のせいだという一部の方の見解を、否定できなかったものでして失礼しました。
書込番号:24712193
3点

連投失礼します。
>CB18のオイルは0W-16指定でサラサラですから、ユーザ視点ですとこれまでの水平対向よりも意外と早く温まると思います。
これまでのやつとの比較は、何も言ってません。
ですから、エンジンが一旦温まればいいんですが、十分に温まるまでの間により汚れた排気ガスを
再利用する量が、直列エンジンより多いのではないかということが、問題にならないのかって
ことです。
書込番号:24712235
2点

訂正します。
>十分に温まるまでの間により汚れた排気ガスを再利用する量
再利用するしない等それらを制御判断するのも、センサーの役目かもしれませんが、
少なくとも、より汚れた排気ガスがセンサーに触れる時間は長くなる傾向にあるのでは
ないでしょうか。
書込番号:24712250
2点

>urtla8dashさん
なるほど、おっしゃられるように、水平対向エンジンはシリンダが左右バンクに分かれていますから、直列エンジンとは違うのかもしれません。
確かに、エンジン暖まるまではストイキ燃焼ではないため濃い燃料吹いてますから、どの車でもカーボンはでるでしょう。
ここで、A型(FB25)で初採用された熱マネジメントシステムは、暖機運転完了までの時間がかなり短縮されたいたと記憶にあります。(私は元A型乗りですから、FB25の特性をまだ体が覚えています。)
C型以降のCB18にこのシステムが搭載されているかは調べてはいませんが、ユーザ視点でA型と遜色ないほど暖機終了早いと思います。
今回の不具合の件は、そこ(暖気)ではないと思っています。
なんとなくわかっているのですが、ここでは述べるのやめておきます。(スバルをやたら煽る方々が多いからですw)
今回のCB18の不具合の件、私の意見としては、スバルに直接あげることにしていますから。
ここでぐだぐだ言っててもはじまりません。
CB18ユーザの方々は、クルマとの日々の対話を心掛けていざというときに備えつつ、スバルの公式回答を待ってその後の対策を受ければいいと思います。
書込番号:24712328
11点

>スバルをやたら煽る方々が多いからですw
別に煽るつもりはないですが。
>暖機運転完了までの時間がかなり短縮された
いうまでもなく最近のエンジン(車)の全てを試乗や体験してるわけではないですが、
今時のエンジンで暖機運転(真冬でもないのに、始動後しばらく1500回転程度
アイドリングを続ける)なるものを必要としてるのは、他に知りません。
昔チョークを引いて暖機運転したのを思い出すくらいです。
暖機運転は環境によくないし、今時の車はエンジンかけて直ぐに発信しても問題ないって
いわれてるのですが、スバルのは除外すべきなのですね。
書込番号:24712442
2点

今回の不具合の件って、件数出てるのかな?
自動車不具合情報ホットラインで検索しても出てないんですよね。
そもそも、ここまで話題になったのは1本の動画だけでないの?
ハイオク入れたりとか燃焼足らずとかってことも考えられるかも。まあそれは置いといて、
このスレッドで煽る人って、RAV4のとこでもトンチキなスレッド出してるから見るとわかるけど
なにがヤバいって、この煽りw いくら正論言ってもその程度のもんだなぁ笑。
いくら匿名で掲示板だとしても何言っても良いわけでないよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001104803/SortID=24705114/#tab
なんか、このCB18の件やアウディ、日産、レクサスでリコールが出たこととから、考えるに日常走ってる車って
急に走行不能になる可能性やそれに起因する事故の発生ってそこそこ内包してるわけですよね。
リコール案件車もそうだし、予見性リコールってのもある、日常点検義務があるにもボンネット開けたことない
おばちゃんやねーちゃんもいる。道路にはタイヤをバーストさせる外的要因もあれば空気圧も見ない人もいる。
200kmで走る人もいれば、逆走する人もいるし、ブレーキやアクセルを間違う人もいる。
日常的な点検やって、車間距離取って、安全運転する必要性ってつくづくあるんだなーと思った次第です。
書込番号:24712508
13点

>urtla8dashさん
>今時のエンジンで暖機運転(真冬でもないのに、始動後しばらく1500回転程度
>アイドリングを続ける)なるものを必要としてるのは、他に知りません。
申し訳ないですが、それはurtla8dashさんが知らないだけです。
どんなエンジンも排ガス規制のために触媒早期暖機制御と言って、
すぐに触媒を働かせるために、
点火時期を遅らせて排気温度を上げる
→エンジンの力が出なくなってアイドル回転数が下がるので
スロットルをうんと開ける(ガソリン供給量を増す)
×(同時に)燃焼が不安定になるのでエンジン回転数を上げる
→排気温度がもっと上がる
っていうのを多かれ少なかれ、やってますよ。
ただし、スバルが律儀なのか(今までは排ガス試験は外気温が20℃から30℃だったのでそれ以外では行う必要なし)、
水平対向で排気管が長くて暖まりにくいからか(ファストアイドルといって排ガス試験で走り出す前の最初の20s間ぐらいで良い)確かに他のメーカのエンジンより冬期には回転数が高いし、長い時間やってますね。
あと、排ガス試験は外気温が20℃から30℃だけっていうのは過去の話で、-7℃だったり、RDEといってほんとに道路を走ったりする試験も加わった(加えられる?)ので、
どんな条件でも冷間始動時には触媒暖機制御というのが行われてるはずです。
書込番号:24712568
7点

>水平対向エンジンは温まりにくい
逆に、オーバーヒートしにくいという利点があり、水冷が発明される前の
空冷時代は、普通に採用されてました。
水冷全盛の現代は水平対向のメリット(低重心等)より、デメリットの方が敬遠されて、
一部のメーカーのみ採用されてる。
書込番号:24712697
4点

>1701Fさん
三菱のエクリプスクロスガソリン仕様は、直噴と、ポート噴射の、良い所取りじゃなかった?
低負荷時は、ポート噴射で、高負荷時は、直噴とポート噴射のダブル噴射だったような。
なので、吸気バルブに、煤が堆積することは無いのでは?
書込番号:24712771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JIIIFFさん
レビュー拝見しました。
3000発ほど出そうなタイトルでしたね(笑)
見せて貰いました。
新しいブリリアントブロンズメタリックの色味とやらを(笑)
どちらかというと、セピアブロンズメタリックより明るめの印象です。ブリリアント=輝かしい、明るいだからでしょうか?
イカ墨の暗褐色のセピアより明るいかもしれません。陽が当たってる1,2枚目を見るとそう感じますが背後から撮った3枚目は暗いですので何とも言えません。
しかし、この色味がこの色の何とも言えない良さです。お互い、良い選択をしましたね(笑)
ただ、何色のクルマって聞かれると非常に説明しにくいという欠点はあります(笑)
私も次の車検で最後の純ガソリン車としてのスポーツもアリだなと思いました。当然色はこれです。(笑)
いいフォレスターライフを。
スレ主さん、解決済みとなりましたので与太話をしました。スイマセン。
書込番号:24712837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JIIIFFさん
つられてレビュー拝見しました。
同じルーフレール無しだったので親近感湧きました(笑)
自分はターボ初体験ですが、キュイーンという音だけで楽しいです(笑)
いつもの通勤路を走りましたが、全然ロールしないし路面の凹凸部通過時のショック吸収も優秀ですね。(インプレッサと比較して)
とりあえず2000km走り終える前では大人しくしてたいと思います(笑)
書込番号:24712937
4点

>カモメのジョーダンさん
すみません。4B40は直噴+PFIでしたね。
1.5Lターボの存在自体が完全に抜け落ちてました。申し訳ありません。
書込番号:24712945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1701Fさん
私は自分の感覚でしか説明できませんでしたが、
暖気の件、詳しくフォローしていただき、参考になりました!
>準CEO!!さん
ルーフレールはですね、「背が高くなる車はやだ」の妻の一言で不採用になりましたw
本当はつけたかったのですが、最近はない方がスポーティだなと思うようにもなりました。うちの車はそろそろ1000kmですので、マニュアル通り慣らし運転終了したいと思います。
明日あたりから高回転回しつつ、劣化因子を吹き飛ばしなら運転したいと思います!
>a.k.fさん
納車当日に小学生の息子が絵日記を書き、「どういろのくるまがきました」と書いてました。光があたると輝きますが、曇りの日はトーン暗めのまさに銅色なのです!(お互いいい色選びましたよね)
そしてぜひぜひ、次の車検でスポーツをw
(クランクオフセット8mmのロングストロークエンジンなので低速トルク抜群ですっ)
※解決済みのスレなのに追加で書き込んでしまってすみませんm(__)m
書込番号:24713182
5点

たかが1件されど1件。
その1件が、不幸にも御自身や御自身の最愛の方になってしまっても
リコール案件でもないし、他に発生した情報ないし、SUBARUが対応するまで
静観出来るであろう心持ちは大したものと思います。
しかし、工業製品だろうが重大事故は発生してはいけないのです。
書込番号:24713586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JIIIFFさん
いえいえ、ネットは誤った情報が勝手に広まって
いつのまにか定説になってしまうこともあるので
看過できない間違いは正しておかないと。
ということでもう1つ。
>urtla8dashさん
1)EGRは通常、エンジンが冷えてる間は実施してないです。
(不活性ガスである排ガスを加えるので燃焼がどうしても不安定になります)
2)通常、触媒前の汚い排ガスをエンジンに戻しているのはその通りなので
触媒後の排ガスを戻そうという試みもありますが、
配管系が複雑になる、
排ガス圧力が低くなって入りにくくなる、
水蒸気だったのが液体の水になっている
など、また別の問題が出てくるのでなかなか採用されませんね。
(HP-EGRとLP-EGRで検索)
書込番号:24713669
5点

市場に出てからどんな車も不具合等は発生します。
スバル車は、それを差し引いても私にとってはプラスです。
メーカー、ディーラー等の対応が他社との差は有るかと思いますけど運転していても安全で楽しく疲れも感じにくくて、もっと全国各地へ出掛けたくなる、カーライフを実感していて満足感は高いです。
これからもスバル車にお世話になります。
書込番号:24714241
19点

走行中にエンジン出力が停止する不具合は重大事故に繋がる不具合です。
リスクをわかっており、かつ販売店から購入者に連絡がなされている状態でも
正式発表しないSUBARUの対応は不可解であり、
運転者が適切に使用していても運転者や同乗者の生命に危険が及ぶ可能性が
あることを放置している事になります。
何を差し引いてもそもそも根幹にある安全性が損なわれる状態にあり
使用者にプラスになることはありません。
書込番号:24715098 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>走行中にエンジン出力が停止する不具合は重大事故に繋がる不具合です。
今のところ、不具合が報告されているのは販売台数の0.8%で走行不能が数台から数十台で警告灯は点灯するけれど走行可能が殆どらしいから、異常があれば販売店へ持っていく。100%の車など無い以上。
書込番号:24715136
14点

>1701Fさん
>申し訳ないですが、それはurtla8dashさんが知らないだけです。
ここしばらく買い替える予定がないので、最新のやつに試乗等してないので
知らなかったです。始動直後のアイドリングが高回転の傾向になっていたなんて。
では最新のやつは、始動して直ぐに発進してもよいのかよくないのか。
環境面、燃費、エンジンやミッション等における観点からどうなんでしょう。
某評論家がアイドリングがまだ高回転のまま、ミッションを操作するのはよくないって、
聞いたことがあります。また余談ですが、エアコンもエンジンの回転数が高い時に
ON/OFFしない方がいいとも(オートエアコンは常にONにしてると、アイドリングがまだ高回転の
ときにONになるので、エアコンのクラッチに影響はないのか)
書込番号:24715144
0点

>urtla8dashさん
ちょっと、失礼な言い方でしたね。申し訳ありません。
回転数が高いと言っても、冷間始動直後の20sぐらいが1100〜1500r/minで
触媒を暖めるために点火時期を遅角制御している領域です。(外気温によって変わります)
さらに各社ともできるだけすぐに回転数を低目に落とす(燃費、騒音)&
空燃比も普通に戻す(A/Fセンサと触媒が暖機されればフィードバック制御できる)ことに
しのぎを削っているので、燃焼が安定領域にはいれば、すぐに回転数は下がってしまうので
(普段600r/minの車なら800r/minぐらい)なかなか気づかないかと思います。
なので、その最初の20sぐらいが終われば走り出しても、変速機その他にとっても何ら悪影響はありません。
ましてや、今どきはエアコンオンでもアイドル回転数は上がらないか上がっても100r/minぐらいだと思います。
(排気量が小さい車は除く)
書込番号:24715172
5点

>sena777さん
その情報、私も昨日Dラーで聞きました。
私がお世話なっている地方Dラーでは、エンジンがかかりにくいなど初期症状のクルマが1台あり、ECU点検などで様子見していたのですが改善されず。
そんな中、先般の報道の件があり、EGR圧力センサーをチェックしてみた所、そこが不具合だとやっと断定出来たようです。
つまり、不具合を放置していたのではなく、原因がやっとわかった(情報共有された)段階なのだと思います。
書込番号:24715224 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>JIIIFFさん
コメントありがとうございます。
そうですよね、スバルは不具合を放置ではなく不具合を断定していて、改良型の部品を製造すると言うことです。
今後も注視しながらカーライフを楽しみましょう。
書込番号:24715242
11点

>みどり2005さん
>エアコンのクラッチに影響はないのか
スレチの余談に失礼します。
最新のインバーター式のやつ等については詳しくないですが、
あまり影響はないかと。リニアに制御できるのがインバータですから。
旧来のクラッチで冷媒を圧縮するモーターをON/OFFするやつは、
エンジン側のやつが低回転より高回転してる方がその部分に
よくないのはおっしゃる通りです。
書込番号:24715582
0点

間違えました>みどり2005さん すいません
>urtla8dashさん あてでした。
書込番号:24715590
0点

若干すれ違いのような気もしますが、言いっぱなしも無責任だし、
私もほんとのところはよく知らないし、ということで、
CB18(レヴォーグ)の始動時エンジン制御についてのデータを取ってみました。
外気温18℃、一晩放置状態からの始動です。
比較のためにシエンタ2015年式に搭載の
2NR-FKE(1.5L、ポート噴射)エンジンのデータを同時に示しますね。
触媒暖機制御の大遅角点火のスロットル開け状態で
1600r/minで30s間回っていることがわかります。
直噴の大遅角点火でも燃焼が悪化しない特色を生かした制御になってます。
(CB18はアフター15℃A点火、吸入空気量3.5倍
2NRはアフター5℃A点火、吸入空気量せいぜい1.5〜2倍)
空燃比がリッチなのは10s間だけでした。
ということで、今の時期も(気温20℃)、最小30sは発進を待った方が良いかもしれません。
書込番号:24716951
8点

つうか、オーナー以外には知名度の低いエンジン名をスレタイに持ってこられても
さっぱりわからん。
書込番号:24717989
3点

オーナー以外が来ないように自動スクリーニングしているという意味では
とても秀逸なスレタイだと思います。
書込番号:24719240
12点

>1701Fさん
せっかくの比較グラフですが、一部の人のなぜ他社の直噴
に同様のトラブルが出てないのかという疑問(煤があやしいと思っているらしい)に
はなんの意味もないですね。なぜ比較対象の直列エンジンのやつを、直噴を
出してこなかったのか。それも外気がなるべく低い時のやつでほんとに違いはないのか。
書込番号:24719587
0点

>kaseijin22さん
簡単なことです。
短期間で壊れてしまうようなセンサが付いてない(使われていない)からです。
なお、このグラフは「今どき、スバルのエンジンだけ始動直後に1500rpmぐらいまで回転が上がってしょぼい」と
言ってみえた方がいたので、そうではないことを証明しただけで、今回のセンサが壊れることとは無関係です。
書込番号:24719733
9点

未だにSUBARUは、不具合を公式発表しない。
SUBARUの総合安全思想に
SUBARUでは、「スバル360」を開発した約60年前から「クルマは人の命を乗せて走るもの、だから安全を最優先に考える」という思想が脈々と受け継がれています。
とあるが、
エンジンが緊急で出力停止する可能性がある状態は、安全を最優先にしていると言えるのか。
すぐ、車に乗ることをやめてくださいと言うべきだ。
重大事故が起きてからでは遅い。
書込番号:24723488 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>だってしょうがないんだもんさん
前述ましたが、世界1100万台のデンソー燃料ポンプリコールの件もしかり、どんな車も不具合で停止する可能性はありますよ。
また、デンソー燃料ポンプの件で、法に基づくリコールの前に「クルマの使用をすぐにやめてください」などというアナウンスが、各メーカーの公式ホームページ等にあったのでしょうか?
もしあれば、教えてくださいm(_ _)m
本件(EGR圧力センサ)の情報を集めてみたのですが、走行中のエンジン停止やエンジンが全くかからなくなるといった末期の状態となる前に必ず、予兆があるようです。私も、もし予兆があればすぐにDラーへ連絡するつもりでいますし、私の担当Dラーからはユーザ側に不具合に関する情報共有がすでになされています。
それにこのスレはCB18不具合に関する正確な情報を書き込むスレであって、あなたの拡大解釈された持論で、同エンジン搭載車ユーザの不安を煽る場所ではないと思いますよ。
1つ質問させて下さい。あなたは現在、どんなクルマに乗ってるのですか?
書込番号:24723935 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>だってしょうがないんだもんさん
同じ様な内容の投稿はもう
勘弁して下さい
書込番号:24724958 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>JIIIFFさん
C型スポーツ乗りです
具体的にはどの様な予兆が
出てきますか?
発表では1年経過後の0.8%と言われてるので
全く無関係とは言えないと思い質問させて
貰いました
例えばでも良いので宜しくお願いします
書込番号:24724971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だってしょうがないんだもんさん
注意されても相変わらず同じような病的な書き込みをしていて情けない・・・
ここに不快極まりない書き込みをする暇があるなら、SUBARUに直接聞けよ・・・・
煽る事しか出来ない可哀想な奴の書き込み場ではないから、いい加減気付け・・・・・
書込番号:24725121
16点

>発表では1年経過後の0.8%と言われてる
およそ1000台に80台もあるのに、のんきに構えていられる
人の神経は、いわゆる正常性バイアスにかかっているとしか
私には思えません。
書込番号:24725123
1点

1000台に8台の間違いでは?
書込番号:24725128 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

今回の煽りはまあ、レベルが低いね(笑)
書込番号:24725209 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ケンさんはおジイさんさん
このスレの上の方にも記載しましたが、私の担当Dラー事例の1件では、まずはエンジンがかかりにくいなどの初期症状があったようです。(まずはここかと)
その他、アイドリングが不安定になること、軽いノッキングなども全体としての不具合情報があがっているとのことでした。
いずれも本スレでの不具合を踏まえて、日頃から気にとめてないと予兆を逃してしまいそうな感じですよね。
EGRとは無関係ですが、私は過去にA型でサーモバルブがお亡くなりになった時、エンジンチェックランプが付いて、走行は出来ますがアイサイトがダウンしてしまった経験があります。
このように、機器が不具合を検知してくれればわかりやすいと思いますが、EGRの場合、そこまでいくとその症状は進行しているようにも思えます。
以上より、日頃からのエンジンとの対話は大切だなと実感しています!
書込番号:24725225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハッピービレッジさん
煽るためにわざと間違えてるのでしよ
いい大人がこんな計算間違いしないです
誰もが呑気に乗ってるわけではないと思います
だから予兆など有れば知りたいのですよね
書込番号:24725226 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>JIIIFFさん
わかりました
ありがとうございます
色々気にかけてみます
書込番号:24725515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,231物件)
-
- 支払総額
- 281.0万円
- 車両価格
- 267.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 256.2万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 131.3万円
- 車両価格
- 120.4万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 2.5万km
-
フォレスター 2.0i−S アイサイト 禁煙車/アイサイト/純正ナビ/ルーフレーン/社外マフラー/バックカメラ/本革巻きステアリング/パワーシート/シートヒーター/プッシュスタート/スマートキー/
- 支払総額
- 106.7万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜292万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 281.0万円
- 車両価格
- 267.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 256.2万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 131.3万円
- 車両価格
- 120.4万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
フォレスター 2.0i−S アイサイト 禁煙車/アイサイト/純正ナビ/ルーフレーン/社外マフラー/バックカメラ/本革巻きステアリング/パワーシート/シートヒーター/プッシュスタート/スマートキー/
- 支払総額
- 106.7万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 6.9万円