フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜578 万円 (1,301物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
111 | 22 | 2025年2月25日 09:15 |
![]() |
54 | 31 | 2024年12月2日 01:59 |
![]() |
6 | 3 | 2024年10月30日 07:45 |
![]() |
37 | 14 | 2024年10月17日 11:48 |
![]() |
96 | 15 | 2024年9月20日 21:15 |
![]() |
37 | 11 | 2024年6月16日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
軽い上り坂でエンジン回転数が1200回転前後で、エンジンに負荷が掛かるところでカラカラという音がします。
たまたま窓を開けて走っているときに聞こえました。普段は窓を閉めているので聞こえません。
従いまして、その程度の音で、ハードノックではないと思います。アクセルを踏み込むと音は消えます。
ノッキングかな?と思いディーラーに相談したところ、ノックセンサーに異常はなくトレースノックと言われました。
ディーラー曰く、トレースノックはリーンバーンエンジン(CB18)には付き物?のようです。
そもそもトレースノックという言葉を初めて聞いたので、
他のスバル車、特にCB18に乗られてる方の意見を聞きたくて質問しました。
ちなみに前車でFB25乗っているときも軽いノッキング音がありましたので、
ハイオクを入れたらピタッと音が無くなりました。
CB18はそれを試せないので、どうしたら音を消せるのか。それとも、これはそういう仕様なのか。
皆さんの意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
7点

初めまして、還暦じじいと申します。
CB18の低負荷時のカリカリ音ですが、FB系のエンジンでは、普通に有る事だそうです。
トレースノック制御については、簡単に言うとCB18等のリーンバーンエンジンは、低回転域時に負荷が掛かった場合、ノッキングを起こさないギリギリの所で燃焼させて、燃費を稼ぐ制御だそうです。
ハイオクガソリンを使用すると、改善する事が有るらしいですが、レギュラー限定のCB18エンジンでは、それも不可能ですから、ガソリン添加剤やカーボン除去剤を入れてみたり、他銘柄のレギュラーガソリンを入れて暫く様子をみては如何ですか?
それから、トレースノック制御の詳細は、御自身で検索してみて下さいね。
まあ、エンジンが壊れる訳では無いので、気にしないのが1番だと思いますよ。
書込番号:26082506 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ノッキングかな?と思いディーラーに相談したところ、ノックセンサーに異常はなくトレースノックと言われました。
>ディーラー曰く、トレースノックはリーンバーンエンジン(CB18)には付き物?のようです。
軽いノッキングとか煤問題はレギュラーガソリンで直噴ターボの宿命のように個人的には思ってるけどね。
でトレースノックって初めて聞いたけど、ディーラーがそう言うなら仕様ということなんじゃないの?
書込番号:26082537 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>かくかくしかじか・・・さん
今日は
スレ主さんのおかげで「トレースノック」というものを始めて知りました。
Geminiに聞いてみたところ、スクショのような回答が返ってきました(スクショ)
なんか学習するみたいですね。
私も、CB18のレヴォに乗ってますが、ゲート式の駐車場で駐車場を取って走り出す時カリカリという音が気になってましたが、最近そういえば音してないです。
ひょっとしたらGemini先生の回頭のように学習したのかも知れません。
書込番号:26082552
4点

かくかくしかじか・・・さん
低回転域でのカラカラ音はトレースノックではなくタペット音のような気がするのですが違いますかね?
トレースノックはある程度負荷がかかる領域で学習が進んでおらず、ノッキングが発生するギリギリの点火時期になっている状態と思っていました。この状態で軽いノッキングを検出すると補正値をマイナスし遅角、逆にノッキングが発生しない状態が続くと補正値をプラスして進角することで最終的に最適な点火時期を学習。
最近の車は分かりませんが、BPのEJ20はバッテリー外しやECUデータ書き換えで学習をクリアしたあとすぐにエンジンへ負荷をかけるとチリチリ音がします。最初はこの音を聞いてかなり焦りましたがECUデーターを元に戻しても同様に音がしていたのと、そのままある程度の距離を走行すると負荷をかけても音がしなくなったので学習不足によるものと気がついた次第です。
ちなみに13万キロ以上走行したEJ20はアイドリングでも結構なカラカラ or ガラガラ音が出てましたがディーラーに音を聞いてもらって問題なしと言われたのでそのまま放置してました。エンジン載せ替え後は音がしなくなったのでおそらくタペットクリアランスがズレていたのかなと.....
書込番号:26082710
7点

PEA洗浄剤は、勧められなかったのですね。
https://hyogo.kinki-subaru.jp/blog/amagasaki/108304
時々高速走行などでエンジン回してカーボン飛ばしてあげましょう。
レギュラー指定らしいがレギュラーガソリンでもスタンドによっては、ハイオクに近いオクタン価も
もあるらしい。ノッキング学習で進角が進みすぎるんでしょうかね?理由は何でしょうね
50万ぐらいする測定器らしいですがあくまで簡易らしいけどね。
https://clicccar.com/2023/06/23/1293693/
近赤外線式とか最近では精度のいいものが出てるようです。
書込番号:26082849
4点

便乗で質問してしまい恐縮ですが、
> ハイオクガソリンを使用すると、改善する事が有るらしいですが、レギュラー限定のCB18エンジンでは、それも不可能ですから、
このエンジンは「ハイオク使用禁止」ということでしょうか?スバルのターボエンジンには多いのでしょうか?
(知らなかったので、単なる興味による質問です。)
書込番号:26082862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

洋墨さん
>このエンジンは「ハイオク使用禁止」ということでしょうか?スバルのターボエンジンには多いのでしょうか?
いえ、レギュラーガソリン専用を謳っているのはCB18だけだと思います。レギュラーガソリンで最適化されているのでハイオク入れると着火性が落ちて始動性やレスポンスが悪くなるようです。
あと、ターボでレギュラーガソリン仕様なのは先代レヴォーグのFB16で、それ以外のEJ20、EJ25、FA20、FA24ターボはハイオクガソリン仕様ですね。EJ20より前だとレオーネに積まれていたEA82ターボもありましたが自分がスバル車を乗る前なのでよく分からず。多分時期的にレギュラー仕様な気がします。
書込番号:26082960
8点

新エンジンについて ハイオク使用と高速を使わない方についての注意
https://sp.subaru.jp/afterservice/caution_turboengine18l/
リーンバーン直噴ターボのレギュラー仕様だからということが理由のようです。
書込番号:26082994
8点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
>かんれきじじいさん
色々と教えてもらい、ありがとうございます。
ガソリン添加剤を入れてみましたが特に変わることはありませんでした。
オイル交換時にフラッシングと、元々興味のあったLSPI対応のエンジンオイル(レプレイアードゼロ)を入れました。
音は気持ち少なくなったようにも感じますが、それよりエンジンの調子が明らかに良くなりました。
それとアドバイスを頂いた、他社のガソリンに変えたりしてみて様子見したと思います。
確かに窓を閉めていれば聞こえないレベルなので、気にしない方が良いですね。
>ナイトエンジェルさん
私の周りのスバル乗りの方曰く、レギュラー直噴エンジンに軽いノッキングは付き物という認識みたいです。
ディーラーも問題視していないようですので、様子見するようにします。
>redswiftさん
同じCB18乗りの方の体験談は非常に参考になります。
やはり音はあったのですね。
窓を閉めてると聞こえないレベルですので、皆さん気付かないもしくは気にしていなだけで、
いつの間にか車が学習し、音が無くなっているという感じなんですかね。
いずれにしても様子見したいと思います。
>BIGNさん
タペット音?初めて聞きました。
調べると長距離走っている車に多くみられる現象のようですが、1万キロ以下の車両でもみられる現象なのでしょうか?
私の場合は平地でアクセルオンにしても音は出ません。
最初に質問した通り、坂道等のエンジンに負荷が掛かる状況でアクセルオンにした初めの時です。
そのままアクセルを踏み込めは音は無くなります。
また、アクセルオンの状態からオフにし、再度低回転域でオンにすると鳴りますが、2000回転以上では鳴りません。
>高い機材ほどむずかしいさん
PEA添加剤は勧められなかったです。
恐らくオイル交換時にフラッシングを行ったからだと思います。
上記の通り、様子見しようと思います。
書込番号:26083179
3点

>かくかくしかじか・・・さん
実際の音を聞いてみないと何とも言えないのですが、
A-1)ほんとにノッキング音だとするとノック制御時の適合がしょぼい*ことが考えられます。
スバルは得てしてノック音の発生はあまり気にしてないように思います。
(その点、トヨタレクサスはかなり厳格です)
ベース点火時期でノックが発生して、ちゃんとノック制御されてるなら残念ながら我々ユーザには直しようがないと思います。
A-2)買った当時はそんなことはなかったが最近するようになったということなら、
どなたかも言ってみえるように、使用過程で燃焼室内にデポジットが付いたり、インジェクタの噴口つまりが発生したりしてベース点火時期でもノックが発生するようになったんだと思われるます。
清浄剤系のガソリンに入れる添加剤を使ってみたら改善する可能性はあります。(直るとは言ってない)
既に使ったけど改善しなかったということですが実際に使われたのはどこの何ですか?
この改善に効果が出そうなのはタービュランスという会社の「GA-01」か、高い機材ほどむずかしいさんの挙げられた「スバル純正のPEAカーボンクリーナー」ぐらいです。
B ノッキング音と間違えやすい音だと
高圧直噴インジェクタの駆動音、高圧ポンプの音、ノッキング音とは別の混合気が急激に燃える時の燃焼音ぐらいですかね。
アクセルを踏み込んだ時に聞こえてくるということなら先のノッキング音で間違いがないと思われます。
-------------------
*参考:ノック制御時の適合について
自動車用のノック制御というのはノックセンサの振動でエンジンCU内のプログラムがノックと判定してから初めて(点火時期を)制御できます。
基本的に点火時期が進角するほどノック頻度が大きくなったり、振動が大きくなったりするものと思ってください。(∝外に聞こえる音)
ノックレベルの基準は例えばノック無し、小ノック、中ノック、大ノックの4段階。さらに小を小小、小中、小大などの3段階に分ける場合もあります。
トレースノックはノック無しと小ノックの間のノックの発生が時々で聞こえるか聞こえないかの状態です。
で、ノックと判定されるレベルの振動の大きさ、頻度をどの辺のノックレベルに合わせるのかが適合です。
普通はトレースノックに合わせるのですが、実際にはかなりカリカリが聞こえてしまう少し大きなノックレベルになってしまうことがあって難しいです。
書込番号:26083472
2点

>BIGNさん
>高い機材ほどむずかしいさん
ありがとうございました。ハイオク入れても意味ないよというエンジンは沢山ありますが、ハイオク入れないでねというエンジンがあるのは知りませんでした。燃焼の条件が微妙なのですね。勉強になりました。
スレ主さん、関係ない話題ですみませんでした。
書込番号:26083524 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かくかくしかじか・・・さん
念のため、情報を。
私の場合、1600回転あたりでガラガラ音が発生。
ボンネット内を調査したところ、左右のプラ製カバーが若干グラついていて、
もしかして?と思い、暫定的に緩衝材(スポンジ)を貼付し試走。
「ビンゴ」でした。
1600回転あたりの異音は消えて無くなりました。
当てはまらないかもですが、参考までに。
書込番号:26083744
4点

かくかくしかじか・・・さん
>ペット音?初めて聞きました。
カムとバルブの間にタペットという部品があり、カムはタペットを押してバルブ駆動しますがその時に出る音です。走行距離がかさんでくると金属摩耗等によりクリアランス(隙間)も大きくなりタペット音も大きくなります。エンジン冷間時もタペット音が大きめですがこれは熱により金属が膨張することを見越してクリアランスを取っているためでこちらは問題ないです。
>調べると長距離走っている車に多くみられる現象のようですが、1万キロ以下の車両でもみられる現象なのでしょうか?
2018年モデルなのと走行距離も分からなかったのでコメントしましたが1万キロ以下でちゃんとオイル管理されていれば通常ひどいタペット音はしませんので大丈夫です。
>私の場合は平地でアクセルオンにしても音は出ません。
>(snip)
なるほど、低回転で負荷がかかった最初だけ音がするって事ですね。であれば、やはり軽いノッキング音でしょうか。年式が古い車なんかも走り出す瞬間にカリカリって音がしますね。
書込番号:26083810
2点

>かくかくしかじか・・・さん
>BIGNさん
CB18エンジンのバルブ駆動方式は油圧ラッシュアジャスタ付きのロッカーアームなのでいわゆるタペットはありません。なので今回も少し長い間放置した後の始動時以外はバルブ着座音については考えなくて良いと思います。
書込番号:26083878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
>1701Fさん
メーカーがそこまで気にしていないということは、心配するようなことではないという裏返しなんですかね。
ディーラーも問題視していないようですし。
ガソリン添加剤はシュアラスターのパワーショットを使いました。
タービュランスの添加剤は前から気になっています。
やはりメーカーによって添加剤の効果に差はあるのでしょうか?
※参考を読ませてもらいましたが、トレースノックはノックレベルでも小さいので、心配はなさそうですね。
それとタペット音について補足もありがとうございます。
また一つ自分の車のことを知ることが出来ました。
>洋墨さん
分からないことを質問したりする場なので、このスレがお役に立てて良かったです。
>パルプ100%さん
異音の原因がボンネットの中でもエンジン等の機械的な要因ではなく、
立て付け?というかそういう要因もあるのですね。
ちなみに、高回転域では異音な鳴らなかったのですか?
>BIGNさん
タペット音は凄く難しそうな話ですが、そういうところからの異音も発生するのですね。
凄く勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:26083903
1点

1701Fさん
あれ、CB18はラッシュアジャスター方式でしたか。指摘ありがとうございます。
かくかくしかじか・・・さん
失礼しました。ラッシュアジャスター方式はクリアランスが自動調整されるのでタペット音が大きくなることは無いと思います。
自分の情報収集が足りていなかったので情報アップデートしてきます。m(__)m
書込番号:26084086
3点

>かくかくしかじか・・・さん
どうもです。
私のレスで「駐車場を取って」って書いてますが、「駐車券を取って」ですね(笑)
で、その時はウィンドウーを当然下げてますから聞えたんだと。
つまり、ウィンドウーを上げた状態だとスレ主さんも仰ってますが、気付かないレベルなんで気にしないっと。
よって、走り出しが一番怪しいと、この二日窓下げて気にしてみました。
アクセルをジワーっと踏んでみたり、ガツっと踏んでみたりしましたが鳴らないすね〜
やっぱり学習したとしか思われません。
ただ、冬場なんで吸入エアーの温度が低いとか関係あるかも?
私が「カリカリ」という音を聞いたのは暑い日だった気がします。
昔、このCB18エンジンはEGRセンサに不具合があって、買ったデイラーの店長さんも同じ型に乗ってるって事で乗り比べたりしました。
その時、同じクルマでも人によって走りが変わるって言ってたのですけど、私は工業製品でそんな事あったらアカンやろ!と思ってましたが、こうゆう部分で差がついてくるんでしょうね〜
書込番号:26084118
3点

>かくかくしかじか・・・さん
>ちなみに、高回転域では異音な鳴らなかったのですか?
はい、高回転域では一切皆無です。
記載のとおり1600回転あたりだけ、ガラガラみたいな症状です。
(CB18エンジンのトルク特性は1600回転〜なので常用してた)
緩衝材(スポンジ)簡単なので、お試しあれ。
書込番号:26084138
5点

>BIGNさん
いえいえ。
ちなみにFA系(FA24、FA20)もFB系も油圧ラッシュアジャスタ付きのローラーロッカーアームですよ。
書込番号:26084158
5点

1701Fさん
重ね重ねありがとうございます。FA24もでしたか.....
この前オイル漏れ修理したときの写真を確認したら確かにラッシュアジャスター方式でした。思い込みはイカンですね。
書込番号:26084258
5点

>かくかくしかじか・・・さん
はじめまして。アッキュと申します。
私もトレースノックと言う言葉を初めて知りました。
私の車はインプレッサG4で、エンジンはFB20です。しかし同様に上り坂で比較的低回転の時にノック音がわずかに聞こえます。
おそらく現象としてはかくかくしかじか・・・さんと同じだと思います。
ちょいとググった限りでは以下のような文献あり、そこにはトレースノックとは
「100サイクルに2、3回発生する速い燃焼時にノッキングが発生する現象」
とありました。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaeronbun/51/5/51_20204461/_pdf#:~:text=%E5%9B%BD%E5%86%85%E5%A4%96%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC,%E5%90%91%E4%B8%8A%E3%82%92%E5%A6%A8%E3%81%92%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%EF%BC%8E
とはいえ他にもいくつかトレースノックに関しての記述があり上記とはまた若干異なる定義である事から、私見ではややあいまいにごく初期のノッキングの事を指すようです。
ノッキングと言うと私のように古い人間が若い頃に自動車解説書で読んだのは、非常に悪影響のある現象で、最悪の場合ピストンを溶かしたりエンジンブローの原因にもなるというものです。
しかしいろいろ調べて見るとトレースノックのようなごく初期のノッキングは問題ないようです(精神的には良くありませんが)。
またディーラーでも問題ないという見解であること、かなり多くのスバルユーザーが経験している事から、おそらくメーカーとして燃費とトルクの向上のため、点火時期をギリギリまで進めたプログラムにしていて、これなら問題ないという判断なのだと思われます。でなければ非常に多くのスバルユーザーのエンジンは壊れているはずです。
CBエンジンは間近で見たことが無いのですが、FBエンジンにはインマニとシリンダーブロックの間にスポンジのような吸音材と思われる素材が詰め込まれています。最初は直噴だからインジェクターの音を静かにするためだろうと思いましたが、もしかするとノック音がドライバーに聞こえづらくする為の処置かもしれません。あまり大きく聞こえるとクレーム対象になりかねませんからね。
結論として「仕様」だと思って気にしないのがベストだと思います。
書込番号:26085084
7点

>パルプ100%さん
高回転域では鳴らないのですね。
気軽に出来そうな感じですので、鳴る鳴らないに関わらず、
やってみたいと思います。
ありがとうございます!
>アッキュさん
やはりFB型エンジンでも鳴るのですね。
私が前車のFB25も割と頻繁に軽い上り坂でアクセルオンをした直後に、
カリカリ、カラカラという音が一瞬なり、ハイオク入れるとで音は一切なら鳴らなくなったので
ノッキングだったのだと思います。
私もノッキングというとエンジンにあまり良くない印象があったのですが、
色々と調べると、メーカーが敢えてそれを狙ったセッティングにしてるというような意見もあり、
また、アッキュさんが仰る通りそのノッキングが悪影響を及ぼすものなら他のスバル車も
壊れまくっているはずですよね。
皆さんが仰るとおり気にしないようにしつつ、オイル交換、フィルター交換、それとガソリン添加剤を
定期的に入れるようにします。
色々とご意見頂き、ありがとうございます!
書込番号:26088471
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKE−A型乗りで、走行距離は昨日65000kmになりました。
ディーラーでの年一回のエンジンオイル無料交換がなくなってだいぶたちました。
自分はDIYはやりません。
無料交換なくなっても、ディーラーでオイル交換を純製のOW-20でやってきていました。
今月2000kmの長距離移動して、5000km ごとにやっているオイル交換のタイミングになりました。
プライベートがバタバタしていて、ディーラー予約の日程確保難しく、オートバックス系も時間帯あわず、初めてガソリンスタンドでオイル交換しました。
宇佐見系のアポロステーションのOW-20プレミアムオイルで1L1800円のものです。
DIYやらないディーラー以外でオイル交換している方は、どんなオイル使ってますか?
調子はどうですか?
書込番号:25960521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MAC0213さん
>5000km ごとにやっているオイル交換のタイミングになりました。
OILって使いかたで劣化の進行は変わるから
普段5000kmを目安としていても
それが4000kmだったから6000kmだったからって特に問題は起きないと思いますよ
(5000kmの瞬間に極端に劣化する訳ではない)
気になるなら距離よりディーラー交換を優先させた方が良いかと思います
実際はガソリンスタンド(大手)でもカーショップでもDIYでも変わらないと思いますけど
書込番号:25960603
8点

粘度や値段だけでの判断だと、純正オイルの性能を下回る可能性もあるので、純正以外を使う場合には高い使用実績やオイルの質をうんと高いのを選びます。
純正オイルは低粘度でも、油膜切れしないような保護成分や洗浄成分、防錆成分など配合されているので
ヘタな社外オイルで調子が悪くなったり
エンジンブローなども心配されます。
水平対抗エンジンは特殊でもあるので尚更
書込番号:25960618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MAC0213さん
>gda_hisashiさんも言われている様に、それが4000kmだったから6000kmだったからって特に問題は起きない
最低限OILのチェックはして下さい(レベルチェックや汚れ、粘度)
あと必ずしも0W-20に拘らなくても良いです。夏場などは5W-30、5W-40でも大丈夫です
シャバシャバ(柔らかい)のOILだと油膜切れが怖いです
書込番号:25960666
5点

出光のプレミアムの0−20は SP/RCですね。
RC規格↓
http://www.parsonii.co.jp/newsinfo/400710.html
チェーン摩耗性は最近はどこもGF-6Aです。
不可視と違ってエンジンもオイル特性要求事項が変わってきてるので、
粘性だけでなく、規格で極圧材など配合も違うのでエンジンに合わせて、規格もよく見て選択しましょう。
https://www.idemitsu.com/jp/apollostation/gasoline_oil/oillineup.html
書込番号:25960780
2点

それほどマメにオイル交換されてるなら、全く問題ないのでは。
1リットル1800円はかなり高級オイルのような。
僕はDIYだけど1000円/Lくらいの一部合成オイル(スバル純正)のペール缶をネット購入してます。
ちなみにオイルエレメント交換は、オイル交換2回に1回くらいでしょうか?
書込番号:25960903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
http://www.kz-hiroko.com/?mode=cate&cbid=2085828&csid=0
https://hirohataparts.com/category/oil-product/ash/
ご存じですか?
書込番号:25961053
0点

ヒロコーのM4使っているが変更するなら
https://www.tribojapan.co.jp/products/four-wheel.html
これ使ってみたい
書込番号:25961070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

考え方の問題だと思います。
ディーラーも、年がら年中、予約の取り難い訳じゃないと思うんですよね〜。
私の車、5月車検で、ゴールデンウィークを挟む時期なので、めちゃくちゃ混んで予約が大変だったんですよね。
でも、閑散期というものはあるもので、時期が違うと、めっちゃ暇そうだったんですね。
なので、オイル交換ぐらいなら、時期をズラせるので、ディーラーでの交換を信用してるなら、下手に他を探すより、予約が簡単に取れそうな、暇な時期を聞いて、一回位早めにずらして交換すれば良いだけの事じゃない?
書込番号:25961075
3点

>ご存じですか?
知らん。
また興味もない。
高級なオイルは必要ない車に乗ってるので。
書込番号:25961173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>桜.桜さん
OIL、奥が深いですよね
書込番号:25961188
0点

1.高価なエンジンオイルでも、その効果が長持ちするわけではありません。
2.高価なエンジンオイルを使用するよりも、費用負担の少ないものを使ってこまめに交換し続ける方が、結果的にエンジンにとって良い効果をもたらします。
3.メーカー純正にこだわる必要はありません。
「メーカー純正でないと壊れた時に補償しません」 というおかしなディーラーも存在しますが、そんなディーラーでバカ高の非純正オイルを売っていたりします(強欲)。
4.ただし、粘度や規格は指定されたものを。
以上。
書込番号:25961455
4点

>4、粘度や規格は指定されたものを。
おっしやる通りかと。
特に4は重要ですね、個人的には必須のような。
書込番号:25961601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125S横浜さん
2st乗ってた時2回焼付いた時から使い始めバラしてピストン・シリンダ見てびっくりした、なんのカジリも無くきれいだった。
そこから車にも使い始めたんですよ。
書込番号:25961627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桜.桜さん
全く同じ経緯いです,その頃から添加剤も試し始めました
>KaiJさん、>ナイトエンジェルさん
車メーカーが出しているOILも作っているのOIL専門のメーカーです
冬場はまだしも、昨今の夏場の気温下で0W-20は柔らかすぎ、渋滞などで負荷が大きい状態なら
5W-30、5W-40でも大丈夫でしょう、その代わり目視でのOILチェックは必要です
車を壊す人は最低限の事すら出来ない人が多過ぎます
書込番号:25961826
0点

>Che Guevaraさん
>純正オイルは低粘度でも、油膜切れしないような保護成分や洗浄成分、防錆成分など配合されているので
>ヘタな社外オイルで調子が悪くなったり
>エンジンブローなども心配されます。
>水平対抗エンジンは特殊でもあるので尚更
不安になるコメントですね。
書込番号:25961895
0点

>ナイトエンジェルさん
それほどマメにオイル交換されてるなら、全く問題ないのでは。
>1リットル1800円はかなり高級オイルのような。
>僕はDIYだけど1000円/Lくらいの一部合成オイル(スバル純正)のペール缶をネット購入してます。
>ちなみにオイルエレメント交換は、オイル交換2回に1回くらいでしょうか?
オイルは5000kmフィルターは10000kmごとに代えるようにしています。
1800円/Lで4L交換なので7200円。
ディラーもそのくらいの気がしてたのですが、奮発し過ぎたのでしょうか。
プレミアムではなくスタンダードは1200円/Lでした。
書込番号:25961900
1点

>カレコレヨンダイさん
>なので、オイル交換ぐらいなら、時期をズラせるので、ディーラーでの交換を信用してるなら、下手に他を探すより、予約が簡単に取>れそうな、暇な時期を聞いて、一回位早めにずらして交換すれば良いだけの事じゃない?
確かにそうですけど、いろいろ予定が立て込んでいて年内自分自身の空きがない感じだったので。
そもそもディーラー休みの日=自分の体があく日が圧倒的に多くてスケジュールの目途がたたなくて、今日しかないて感じでした。
書込番号:25961907
1点

>MAC0213さん
>水平対抗エンジンは特殊でもあるので尚更
この通りならロータリーも特殊ですから困ってしまいますよねww
潤滑油がエンジンによってこれは良い、悪いなんて話は、聞いた事ありません
書込番号:25962141
1点

みんな煽りすぎ
怪しくないOILで普通の使い方ならまず問題おきない
粘度だった複数が指定されている車もある
僕の20年選手のスバル車はスバルのOILなんて数回しか入れた事ない
多分MAC0213さんよりラフに使っていると思う
書込番号:25962162
5点

>MAC0213さん
僕も5000キロでオイルのみ、10000キロでオイル&フィルター交換のスタイルでずっとやってきたけど、取説だと10000キロでオイル交換となっているので、
最近は間をとって、7千から8千キロくらいでオイル交換してます。
また一回おきにフィルターも交換してます。
僕の場合はオイル交換は、DIYなのでいつもネットで買ってるので、外のオイルの価格は高く感じるのかも。
ただ今使ってるオイルも、ネットでちょっと前まで20リットル缶で1万7千円くらいだったのが、今は2万円くらいに値上がりしてますね。
書込番号:25962339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヘッドカバー外すと濃いコーヒー色のスラッジがべたっりなんてあるかもヘッドが寝ていてスペースのない水平対向では外せませんよね。
書込番号:25962613
0点

MAC0213さん
BPは、13年目までカストロールRS、CALTEX Haviline RACING、Valvoline(ブランド名は失念)等社外オイル(冬場10W-40、夏場10W- 50)、13年目〜18年目まではスバル純正オイル 5W-30 ONLY、19年目以降は点検パックをやめたのでカストロールEDGE RS 10W-40でした。
一方、VNHは1か月点検と12か月点検は純正 0W-20、それ以外はカストロールEDGE 0W-20です。
昔のエンジンは、高速多用、高回転多用する場合、純正指定よりも粘度の高いオイルを入れた方がいいと言われることが多かったですが最近のエンジン(直噴のみ?)は、燃費性能重視 or エンジン自体の性能が上がったからなのか低粘度指定が多いですね。
断定できませんが基本的に純正粘度を守っていれば社外オイルであっても何ら問題にならないと思います。
書込番号:25962635
2点

「1年点検」をメーカーDでやってもらうと「オイル交換は無料」になるので、ずっとそれでやっています。
なお年間1万km以下の走行であり、またオイルはDにお任せですが、これまで一切不具合はないですね・・・。
書込番号:25963243
0点

※横スレ失礼します。
tt ・・mm 様へのご質問ですが、『1年点検」をメーカーDでやってもらうと「オイル交換は無料」になるので、ずっとそれでやっています。(以下略)』とのことですが、12ヵ月点検(所謂法定点検)を、オフィシャルディーラーを受けると、無料(無償)で(エンジン)オイル交換を実施して頂けるとのことですが、一体どちらの都道府県のスバル正規ディーラーで実施しているのかご教示下さるようお願いします。
また、もし可能ならばエンジンオイル交換を含む定額(点検のみ)の12ヵ月点検(所謂法定点検)費用の店頭表示額も併せてお知らせ下さい。
書込番号:25963708
1点

>MAC0213さん
>たろう&ジローさん
> 「1年点検」をメーカーDでやってもらうと「オイル交換は無料」になるので、ずっとそれでやっています。
ぜんぜん違いますが、前車のマツダのメンテパックでは「オイル交換は無料」でしたね。
で、それが普通だと思って居て、トヨタ車に乗換えたら「オイル交換をどうしますか?」と聞かれてお願いしたら
オイル代が要るとかでボトルキープじゃないけど、オイルキープで毎払いしました。
そのオイル代はトヨタのメンテパックの対象外とか?
なので、あのマツダで無料でトヨタでは請求するんだって思いました。
地域性とかディーラーによっても違うんですかね?
オイルキープはディーラーの系列が同じなら引継げるとかで、この前、ちょっと理由が有って購入店から
ちょっと遠いけど知合いの居るディーラーに移ったけど大丈夫でした。
また、その系列のディーラーでは洗車が無料なので、そちらの方が気に入ってます。 知らんけど!
書込番号:25963738
0点

>Kouji!さん
マツダでのオイル交換無料は、メンテパック(オイル交換込み)で先払いしていたということではないんですか?
じゃないとしたら、マツダディーラーは随分太っ腹のような。
書込番号:25963745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
> マツダでのオイル交換無料は、メンテパック(オイル交換込み)で先払いしていたということではないんですか?
オイルキープで前払いしましね!
そうそう、思い出しました、普段は説明しないみたいだけど、同じメンテパックでもオプションが有るみたいで
オイル交換、フィルター込みパックでしたね。
大概、メンテパックは車販売での利益みたいで嫌われるので営業マンも価格を押さえた一番下の案内をするみたいで
それがメンテパックの標準になってます。
確か、値引きの中でメンテパックをお願いと言われ、その内容を聞いて、オイル交換でオイル交換はフィルター込?って聞いたら
オプションが有るとかで、でも価格が上がるとすまなそうに案内するけど、そのアップ分が僅かだったでお願いしましました。
トヨタでは1回目の車検迄含んだタイプだったので、勝手にオイル代も無料と思ってましたね!
ただ、フィルター交換はそのディーラーで受けるサービスとして、毎回無料なんですよね。
確か、オイル交換毎にフィルター交換してますね!
それをワイパーのブレードとかにも変更出来るようだけど、ブレード交換とか要る? 知らんけど!
書込番号:25963773
0点

>それをワイパーのブレードとかにも変更出来るようだけど、ブレード交換とか要る? 知らんけど!
先日新車購入から2年4カ月で社外ワイパーブレードに交換し、外した純正ブレードはゴムだけ交換して予備として置いています。
最近1本筋の拭き残しが出るようになったので交換したけど、純正ワイパー良くもってくれました。
で、ワイパーブレードは、オイルより価格が安いので、オイル交換をワイパーブレード交換に変更するのは損みたいな。
また交換周期もオイルより長いでしょうし。
書込番号:25963904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SKE-Aで67000kmとスレ主と同じくらいですので、うちの交換事情をば
今までずっと5000kmで純正のオイルSUBARU MOTOR OIL ECO 0W-20を点検パック併用で年2回程度変えています。
昨今の物価高で高くなったなーと思ってると何かの情報から今の車は1万キロでいいと聞きました。
取説を見てみると
P798
交換時期については、舗装路を1年に10,000km程度走行する車を前提に定めてあります。走行距離の多いお車や未舗装路を走行するなど厳しい使われかたをしたお車については、「メンテナンスノート」をご覧ください。
週末ドライバーだし、間を取って7500km目安に変更しました。
JAFのホームページにシビアコンディションなら7500km、6ヶ月とありましたので
6ヶ月は無視して7500km縛りとしました。フィルターも2回に1回でいいのかなと。
まあ、ケチってるだけです(笑)
JAFのオイル交換の目安について
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-inspection/subcategory-everyday/faq212
書込番号:25969893
3点

ホームセンターのオリジナルブランド 全合成油 一択です。
https://www.dcm-ekurashi.com/goods/810787
安くてエンジン 快調
お店なら、もう少し安く買えます。
書込番号:25979354
1点

>MAC0213さん
そんなに気になるならポルシェ承認オイル使ってみては?
水平対向エンジン仲間なのでいいかと。
調べると結構種類ありますよ。
書込番号:25982277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
メーカーALPINEの適合表を見ても、現行 フォレスター STI SPORT 型式 SK5 の記載が無いために
メーカーALPINEに問い合わせましたところ
「現車確認ができておらず適合がとれておりません。」との回答で
商品の発注をできずにおります。
適合についてお分かりになる方がいらっしゃいましたらご回答宜しくお願いします。
2点

>ピーコ17さん
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2617872/car/2181307/13115224/parts.aspx
みんからに取り付けた方いるので、いけるのでは?
11型付けてる猛者もいますね。
書込番号:25942964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3619810/car/3562012/7690867/note.aspx
追記
こちらだと必要部品番号も記載されてますね。
書込番号:25943026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SK B型のアドバンスを所有しております。
後部座席をタオルで清掃していたところ、タオルに汚れが付着しました。
最初は、子供がこぼした飲み物かと思っておりましたが、何度拭き取っても、
茶色の汚れが無くなら無く、まるで湧き出るような感じます。
シートが黒い色なので、目視で汚れが目立つ訳ではありませんが、
皆さんの英知にて、アドバイスを頂ければ幸いです。
ディーラーには確認しましたが、飲みこぼしですかね?と言われました。
4点

>栗井さん
>皆さんの英知にて、アドバイスを頂ければ幸いです。
シートを取り外して、車内及びシートを綺麗に清掃してから天日干ししたら快適だと思います。
書込番号:25903559
6点

私も「飲みこぼしですかね?」と思います。(^^ゞ
シートを押して汚れるって、薄い色の衣服を着ている人が乗ったら服が汚れるわけで、それはなんとかした方が良いでしょうね。
プロに任せることもできるでしょうけど、とりあえずはご自分で頑張って清掃されてはいかがでしょうか。
https://www.100mv.com/media/other/cat308/000811
書込番号:25903563
3点

バスタオルをひいて 何度も座りましょう
リンサークリーナーがあると便利です
書込番号:25903585
5点

何もわかりませんが、
シートの材質は何ですか。
また、狭い範囲の、部分的な話ですか。
シート広い範囲や、全体的にそうなるのか。
一部だけなのか。
当然1部だけなら、こぼしたコーヒーなどの色が拭いても拭いてもしみ込んでるのが出てくるかもしれません。
広範囲とか、全体なら、
内側の何かの材質が染み出してくるかもしれませんが、まあ、ないと思います。
よくご自分で考え、判断できる話かと思います。一般人なら。
書込番号:25903594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>栗井さん
私も過去に経験済みです、恐らく飲みこぼしでしょう
因みに奥深くまで浸み込んだ飲み物等の汚れは、濡れタオルで拭いても拭いてもキリがありません、次々と湧いてきます
仕方なくシートを取り外し丸洗いした経験もありますが、乾燥するまで2週間程度かかった記憶があります
今では便利な商品が開発され、スチームをあてながら汚れを浮かし、その汚れた液体を吸い取る掃除機が販売されてます
まだ使ったことはありませんが、丸洗いよりは絶対良いと思います 確かアイリスオーヤマで販売されていた記憶がありますので、チェックされてみては如何ですか
書込番号:25903616
6点


どこかから雨漏りした水が伝って染み込んで出て来ている可能性を確認するなら、シートを外してシート底面とボディ側がどうなっているか確認するのが良いかと。問題なければこぼしたものでしょう。
書込番号:25903807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>栗井さん
汚れと言われても、色とか匂いとか。
ヒントないと的確なアドバイスは出来ないかと。とりあえず画像添付できませんか?
書込番号:25904342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お忙しい中で、アドバイスありがとございます。
濡れタオルで、7回ぐらい拭き取りしておはらますが、中々落ちませんし、量も減らない為に困っております。
茶色のものは、無臭です。
飲みこぼしにしては、臭いもなく、、。
濡れタオルで、何度も何度も拭き取るしかありませんね。
書込番号:25904374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>栗井さん
画像添付ありがとうございます。
茶色と書かれてましたね。すいません見落としました。
色からすると土汚れ、コーヒーが連想されますが、湧き出てくるとなると液体ですよね。
匂いもないなら水、雨水も考えられますが色が付くのが不可解です。
何回拭き取っても色の濃さは変わらないんですか。
汚れ出る場所はお尻の下なんでしょうか?
書込番号:25904387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

経験上、リンサークリーナーとかあると楽ちんです。
https://www.irisohyama.co.jp/rinser-cleaner/
リアシート座面なら簡単に外せるので、裏面を確認してみるのもありかなと。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1145200/car/2719056/5294499/note.aspx
書込番号:25904393
1点

最初の頃は、真っ茶色でしたが、少しずつ薄くなっております。
コーヒーにしては、無臭なので、。
クリーナーを買って、拭き取りしてみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25904433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>栗井さん
解決済みであればすいません。
以前トヨタのアリオンに乗っていたのですが、車の天井に降った雨を車両下部に排出するチューブが詰まり、雨水が全て車内に入ってきていた為、後部座席が水浸しになった事があります。
無色無臭で、拭いても拭いても濡れているのでおかしいと思い、工場に入庫したら詰まりでした。
書込番号:25928967
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
先日、STIスポーツ(2024年式)が納入されました。
マイナーチェンジでペダルがアルミからゴムに変更されたことは知っていましたが、
現物を見るとやはり地味に感じてしまいます。
(もちろん安全上は、ゴムペダルの方がいいかと思いますが。)
そこでマイナーチェンジ前の純正アルミペダルに交換できないかディーラーに確認
したところ、理由は不明ですが交換できないとの回答をいただきました。
もしマイナーチェンジ前の純正アルミペダルに交換された方、交換できない理由を
ご存知の方がいらっしゃいましたら情報提供をお願いします。
(単純に部品構造が変わったのかとも思いましたが、マイナーチェンジでそこまで
するのか。という思いがありますので)
よろしくお願いいたします。
2点

>交換できない理由
なぜディーラーの担当者にその場で、
”何で?”
って聞けないの?
別に問い詰めるとか、無理強いするとかじゃなく、
単純に疑問に思ったことは何でも聞けばいいし、
聞くべきだし。
ちゃんと回答をくれないようななら、
そんな販売店との付き合いは止めちゃった方が良い。
ま、販売店としては、
”できない” じゃなくて ”やらない”
なんじゃないかね。
メーカーが用意している仕様を、
正式にオプション化されていない物に置き換える、
なんてことはリスクでもあるし。
正規ディーラーでは今後そういう方向に、
どんどん進むんじゃないかね。
書込番号:25778417
14点

ディーラーは、メーカーによる適合情報のある物(純正部品含む)、互換性のある物(部品番号が変更になった物等)、車両の純正オプション品でもなければ、基本的に交換作業はしません。
みんカラなどで情報を探してみる他ないかな。
書込番号:25778439
13点

マイナーチェンジで、ペダルがアルミからゴムに変更されたことを知っていて、
価格的には、DOWNしているので、
私なら、その時点で、「なぜなのか?」、「アルミペダルに変更ができないのか?」
尋ねます。。。
1.交換できない理由
普通、ディーラーでは、正式なオプション以外は、交換はしてもらえないと、考えた方が良いと思います
何か、問題が発生したときのリスクがあるので
2.互換部品
あくまで、純正部品になければ、個人的に、互換部品を探すしかないわけです
因みに、私が先日購入したSHOPで、該当するのは、下記の商品かな
>>>
https://item.rakuten.co.jp/gajigarage/subaru-pedaru-genkou-2ten/
<<<
私は、MTなので、別の3ペダルを購入しました
良かった点.....B・Cペダルは、今のゴムペダルを外して、被せるだけ!
アクセルペダルは、そのまま被せるだけ! って、簡単です
注意.互換品なので、自己判断で
書込番号:25778475
5点

「そこでマイナーチェンジ前の純正アルミペダルに交換できないかディーラーに確認
したところ、理由は不明ですが交換できないとの回答をいただきました。」
理由は不明とのことですが、
正規ディーラーですから、
そのような無責任な作業は、引き受けられません。できるかできないかも確かめないでしょう。
ちゃんとしたディーラーなら当たり前の対応と思います。
理由は不明とは、やんわりと断られてるのでしょうか。
書込番号:25778557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mini6639さん
アクセサリーカタログから外れていますし、
前型でもSTIペタルとしてはありましたが、純粋なアルミペタルではありませんし。
あとは自分でやるより仕方がないのでは?
書込番号:25778783
7点

モータースポーツを少しは経験した者ですがアルミに変えたいと思った事は無いですね。
それよりも自分にとって硬すぎず柔らかすぎないシューズに気をつけましたね。
書込番号:25778940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそも、何故アルミからゴムに変わったのかだけど、多分安全性の問題なのでは。
だとすれば、スバル側がそれに逆行するような、アルミに変えるようなことやるわけないじゃんみたいな。
書込番号:25779282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナイトエンジェルさん
安全の為にゴムにするなら他の車種でも同じようにするかと思いますが、他はアルミペダルのもありますね。
何故かはわかりませんが、安全はちょっと違うように思います。
書込番号:25779446
10点

>北の羆さん
ああ、そうですか。
アルミペダルは見るからに滑りそうで危なっかしく見てたけど、そうじゃないとするとなんでだろう??
しかも他車種でアルミOKなら、なおさら謎が深まりますね。
書込番号:25779500
1点

でしょ、とか、思う、じゃなくて、はっきりした理由が知りたいね。
スバルさーん、教えてぇー。
書込番号:25780463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルミペダルは、ほぼ、見た目だけなので(自分のレヴォーグSTI-SPには標準で付いてますが、それほど恩恵は感じてないですね…)。
年次改良では、良くあるコストダウンで間違い無いですよ!
逆にアルミペダルは、靴によっては雨の日等に
靴底が濡れていると、滑りやすい時も有るので、一長一短と言う所でしょうか?
どうしても!とおっしゃるなら、社外品を探すのが一番かも(取り付けは自己責任ですけど…)。
書込番号:25782707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スバルに直接問い合わせてみましたが、教えてもらえませんでしたw
> お問合せいただいたところ恐れ入りますが、どのような考えで
> このような仕様にしているか等、仕様設定、設計思想等に関する
> 詳細情報につきましては、残念ながら情報は開示しておりません。
SUBARUお客様センターさん
くだらない質問に丁寧回答いただいてお手数おかけしました(汗
書込番号:25782717
7点

>白鴻さん
ありがとうございました。
企業秘密ってことなんでしょうかね。
アルミペダルをなくしてゴムベダルにしたことの理由を公開することが、そんなに重大な事とは思えないんだけど、メーカーがそう言うなら仕方ないんでしょうかね。
書込番号:25782923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近傍にあるDでは、部品注文・交換作業が可能でした。
エリアによって差異があるのですね。
書込番号:25898031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
CB18モデルをご使用している方で上記詳しい方に質問です。先週XTedition納車のものです。
CB18開発の記事を読みますと、暖気が終わっていたら高速巡行や、おとなしく走っている時はリーンバーンで、ストイキとの切り替えはショックがでないようにセンサーで制御、と記載されていました。
マルチインフォをみてもリーンバーンになっているかどうかわからないようなのですが、どなたか切り替え時になにか自分でわかる情報をご存じの方いらっしゃいますか?
4点

>対磁性能さん
1)まず、現状、車の標準機能だけではリーン運転されているかどうかは何もわかりません。
2)対処法
OBDIIポートに現在運転中のエンジンの実空燃比(λ:ラムダ)のデータが流れているので、それを取り出してくればわかります。
方法はいろいろあるのですが、いろいろな機器をそろえる必要があります。
これ系のことを書き込むと、危ない(車載の電子通信系につなぐので)のでやめろという方が多数出てくると思います。一応できなくはないということでご理解ください。
実際、安さだけで選ぶと痛い目を見る確率は上がるので、それなりに実績、信頼性のある機器の使用は必要です。
あと『自己責任で』と書いておくと免責されるようなので、書いておきますね。
実施は自己責任でお願いします。
@自作
いろいろご自分でやられている方がいます。
みんカラというサイトで「CB18 自作OBD」で検索してみてください。ただしハードルは高いので、CAN通信などに詳しい方以外にはお勧めはしません。
AOBDIIアダプタとスマホの利用
これまた、みんカラで「市販OBD2アダプタ」で検索してみてください。
B車載式故障診断装置の利用
日本自動車整備振興会連合会が推してる物なら、安全だと思われますが、驚くほど高いと思います。
中華製のパチモンなら何とかなるかなと言ったところですかね。
※重要な注意点は、CB18はリーン運転されるので出てくるλのスケール値が標準データ仕様のものと違っていることです。
そのため、OBDII接続のレーダ探知機や市販の補助メータでは絶対値がうまく合いません。
3)実際、どのくらいの範囲でリーン運転されるているかですが、スバル技報のNo47(2020年)
の「新型水平対向1.8L直噴ターボエンジンの開発」の図41にλマップが載っているので引用しておきますね。
例によって目盛がないのですが、色付き部分がリーン運転領域で、茶色部分がλ>2の範囲だと思われます。
ちなみに、2250r/min以下、125Nm以下の範囲なので、高速100km/h走行だと通常条件では入らないです。(レヴォーグの場合)
(スバルは電子版を発行してないので、ディーラでカメラで撮影させてもらったのですが、歪んでしまってます。
※うちのディーラーにこの号は当初2冊あったのですが、高く転売できるようで、1年ぐらい前に2冊ともパクられてしまったようです。民度低い)
書込番号:25769495
9点

>1701Fさん
詳細な解説まことにありがとうございます。非常に勉強になりました。
添付の画像をみると、λ=2と、λ=1の間はジャンプするように移行と想像していましたが、層状になっているので、リーンとストイキの間の移行状態がゆるやかになっているのですね。(これがセンサー制御でしょうか)
改造はやらない人間なので、ご教授いただいた知識だけでリーンバーンモードを想像しながら運転することにいたします。
あと、EGRセンサーのスレッドでは詳細な解析ありがとうございました。(まだ購入していなかったので、ロムって勉強させていただきました。)あのスレッドの経過をみながら、SHマニュアル車からの乗り換えで、購入がこの度の春になりました。CB18モデルの購入に踏み切ったのもあのスレッドがあったからだと思っています。重ね重ねありがとうございます。
みなさまの幸多きスバルカーライフを祈りながらこれにて失礼いたします。
書込番号:25769548
6点

>対磁性能さん
お褒めのお言葉をいただきありがとうございます。照れますね。
私の取ったデータ上では、同じ日の同じ高速道路上で連続して同じ速度(70km/h台)走行かつ
同じようなアクセルの踏み方でもリーンになったりならなかったりした、
さらには同じ場所、同じような速度の走行でも日によってリーンになったりならなかったりしたので、
リーンに入る条件が単純にエンジン運転領域だけではないようです。
(結局、リーン運転フラグが何によって立つのかよくわかっていません。エアコンオンオフとか発電とかも効いていそうです。リーン状態になりにくいけど、一度リーン運転状態に入るとなかなか抜けない)
それこそ先の2)の@の方が作られたようなλの状態ランプでもないとよくわかりません。
アイスト停止回路みたいに、詳しいどなたかが自作してくださって、分けてもらえることに期待しましょうか?
さて、λ制御がストイキ(λ=1)とλ=2の間がスパッと切り替わるかの件、
A/Fが中途半端な薄さだとNOxが増えてしまって良くないようなので
リニアに変化というわけではなく、λ=1.28(A/F=18.5)以下の運転領域はなしで、
λ=1(A/F=14.5)【ストイキ】←→λ=1.28(A/F=18.5)【つなぎ領域(ごく短時間)】←→1.8(A/F=26)←→2.1(A/F=30.5)【超リーン域】
のような制御になっているようです。
書込番号:25769782
5点

燃焼音を聞き分けることができればリーンかストイキかはわかります。
まずは、吸気・燃焼・排気のそれぞれの音を聞き分けるところからでしょうか。
慣れてくればスロットルバルブの開き具合もわかるようになります。
書込番号:25770084
4点

>1701F様
追加の解説まことにありがとうございました。
>同じようなアクセルの踏み方でもリーンになったりならなかったりした、
>A/Fが中途半端な薄さだとNOxが増えてしまって良くないようなので
ここのところがとても興味深くて、資料を読みながら、リーン、ストイキの移行制御の要素を妄想していました。
他社のリーンバーンであるsky activeエンジンとの違いをながめていました。
skyactiveX CB18
燃焼方式 火花点火制御圧縮着火 DIT+tamble flow
圧縮比 15.0 10.4
噴射回数 3回 2回(一回目:2回目=8:2)
リーンバーン領域 <5000回転 <2400回転
EGR ? 3元触媒+2個のNOxセンサー
skyactiveのλカーブは見つけられなかったのですが、開発時のエンジン開発の記事をよみますと、、
>NOxの発生を抑えつつ比熱比を大きく設定できるのは,理論空燃比の2倍以上,空燃比で30以上の設定が必要である。
>火花点火(以下SI)燃焼ではNOxがほぼ発生しない理論空燃比の2倍近い空燃比では火炎が燃え広がらないが,圧縮着火(以CI)では燃焼できることが分かる。
縦軸NOx濃度、横軸AFratioのグラフでは、skyactiveXではλ=2以上ではNOxの生成がほぼ0生成でした。(中途なλではNOx増加は同様でした。)
対して、tamble flowを利用した燃焼方式であるCB18は、EGRセンサーに2個のNOxセンサーを搭載していることを強調しているところをみると、リーンバーン状態では、徐々にNOx濃度が上昇、さまざまな他の要素もからみ、それによってストイキに戻している、そんなことを考えていました。
私の楽しんだ妄想です。ためになる情報、まことにありがとうございました。
書込番号:25772083
0点

>昔は技術者今はただの人さん
リーンバーン見分け(聞き分け?)の方法ご教授ありがとうございました。
しばらくエンジン音と、瞬間燃費数値とにらめっこしていたのですが、ストイキとリーンバーンの移行が全く聞き分けられませんでした。
私には無理なようです。聞き分けはあきらめてしまいました。
この度は情報ありがとうございました。
書込番号:25772089
0点

>対磁性能さん
CB18のリーン時の排ガス対策はLNT(リーンNOxトラップ触媒)で行ってます。
LNT触媒は時々、リッチにして(180sぐらいごとに数秒間)リーン時に排出、吸蔵したNOxを放出して還元しないといけないので、連続リーン運転時にも時々(ストイキを通り越して)リッチになっています。その間のつなぎも難しいようですよ。
※ディーゼルのLNT触媒で検索ください。
なお、EGRはストイキの時ばかりでなくリーン時も行っているようです。
EGR時の排気圧力をセンシングして吸気圧力との差圧、両者の温度からEGR率を精密に計算しているのが新しいですが、EGRセンサではなく、EGR圧力センサ、すなわちただの排気圧センサです。
書込番号:25772242
2点

>対磁性能さん
調子に乗って、数少ない高速道路でリーン運転になった時に取ったデータをご紹介しておきますね。
東海環状自動車道の1車線区間を70km/h一定で走ろうとしていた時のデータです。(ほとんど前車追従クルコンオン。時々アクセル踏み増ししてます)
上から三番目のグラフの実ラムダが2.4を超えている時はフュエルカットされてます。
横軸s(秒)ですが、4020s、4085s、4160s、4215sあたりでリーン燃焼要求モードのフラグが0になってます。(上から2番目のグラフ)その時がリッチにしてのNOx放出運転です。
とにかく、複雑怪奇な制御なのがおわかりいただけると思います。
書込番号:25772275
3点

聞き分けるポイントは周波数成分の違いを聞き分けること。
訓練方法としては大音量で音楽を流している状況で小声で会話するのがいいと思います。
私は若い時に、聴覚検査のような音をごく小音量で音楽に加え、それをオン・オフし、検知する訓練を
しました。コツを覚えればきっと聞き分けられるようになります。
たまには音楽やラジオの音を消してエンジンの声を聴いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25772289
3点

>1701Fさん
LNT触媒についてのご教授いただきまことにありがとうございました。また、上の比較数値の書き込みはスマホで見るとずれて非常に見にくいことがわかり、大変失礼いたしました。
検索して、(水平対向エンジンにおける)、リーンNOxトラップ触媒の浄化性能および脱硫黄特性向上における研究という文献を拝見したのですが、私の知識では???の状態で、理解を得るのは大変そうです。しかし、よくわからないものの、面白いなあと感じました。
文献内での評価方法もリーン60sesc,リッチ10secの繰り返しで行っており、恥ずかしながらこの文献で「リッチ雰囲気」なるものが存在するのを知りました。すごく久しぶりに化学の勉強をした気分です。
これからも少しずつ勉強して楽しんでいきたいと思います。まことにありがとうございました。
書込番号:25774467
0点

>昔は技術者今はただの人さん
コツをご教授いただきまことにありがとうございました。
周波数の違いを聞き分ける、とのことですが、エンジンからいくつかの周波数がでているものと想像しました。
私、年齢が50代なのですが、鳥獣対策の高周波音がもう全く聞き取れません。10年前くらいに子供がキーンうるさく鳴っているといわれても
全くわからなかったのです。
それを除いても、わずかな周波数の違いを聞き分けるのは名人芸レベルの能力ではないかと思っております。
また再度トライしてみますが、私の鈍い耳では。。。もし奇跡的に聞き分けられたらまたご報告いたします。ありがとうございました。
書込番号:25774482
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,166物件)
-
- 支払総額
- 281.1万円
- 車両価格
- 275.6万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.5万km
-
フォレスター クロススポーツ2.0T キーレス ETC オートエアコン 助手席エアバッグ 運転席エアバッグ ABS AWD
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 73.5万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2004年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 323.9万円
- 車両価格
- 310.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 264.3万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 237.8万円
- 車両価格
- 223.1万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜287万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 281.1万円
- 車両価格
- 275.6万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 323.9万円
- 車両価格
- 310.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 264.3万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 237.8万円
- 車両価格
- 223.1万円
- 諸費用
- 14.7万円